JP5395393B2 - 画像診断装置 - Google Patents
画像診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5395393B2 JP5395393B2 JP2008258093A JP2008258093A JP5395393B2 JP 5395393 B2 JP5395393 B2 JP 5395393B2 JP 2008258093 A JP2008258093 A JP 2008258093A JP 2008258093 A JP2008258093 A JP 2008258093A JP 5395393 B2 JP5395393 B2 JP 5395393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- lesion
- information
- analysis processing
- scanogram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 title claims description 6
- 230000003902 lesion Effects 0.000 claims description 230
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 136
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 97
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 79
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
tomography)装置やMRI(magnetic
resonance imaging)装置等が知られている。これらのX線CT装置、MRI装置では、被検者の体軸を横断する断層像を撮影し、被検者内部を画像として出力する。
以下、医用診断に利用される断層像やスキャノグラム画像を撮影して画像として出力し、また、必要に応じてこれらの画像に解析処理を施して出力する装置を画像診断装置と呼ぶ。
そこで、画像の検索を容易にするため、撮影された画像に所定の情報を付加し、後で解析処理に使用する画像を分かりやすく保存する手法等が開発されている(特許文献1)。
一方、画像診断装置にて撮影された画像に対して、更に3D処理、MPR処理、加算処理、シネ表示処理等の様々な画像処理を施し、被検者内部の様子を視認しやすくする技術が開発されており、画像診断装置で管理する画像数はますます増加している。
例えば、被検者の断層像を撮影した後、その断層像を所定の記憶領域に格納しておく。次に他の医師等が診断のためにその断層像を読み出す場合には、まず画像参照用のアプリケーションを起動する。そして画像参照用のアプリケーションにて複数の断層像の中から必要な断層像を選択し、表示させる。その際、記憶されている画像枚数が膨大である場合には、その医師はどの断層像に病変箇所が含まれるのかを瞬時に判断し難いという問題があった。
本実施の形態では、本発明の画像診断装置をX線CT装置1に適用した例を示す。なお、X線CT装置以外にも、MR装置等のように医用画像を撮影し、出力する画像診断装置に本発明を適用することも可能である。
図1は、X線CT装置1の全体構成を示す外観図であり、図2は、X線CT装置1のブロック図である。
また、記憶装置404はこれらの各種データの他、X線CT装置1の機能を実現するための各種プログラムを記憶する。
図3は、記憶装置404に記憶される画像管理情報500を示す図である。
図4は、記憶装置404に記憶される検査管理情報600を示す図である。
画像管理情報500は、記憶装置404に記憶されている全ての画像100についての各種情報を有する。図3に示すように、画像管理情報500には、被検者ID112、検査ID113、撮影ID114、及び画像ID115等がそれぞれ対応付けられて登録されている。
図4に示すように、検査管理情報600には、X線CT装置1で行われた検査について、被検者ID112、検査ID113、撮影ID114、画像ID115、撮影部位116、撮影位置117、解析処理タイプ118等の情報がそれぞれ対応付けられて登録されている。
DICOM(Digital Imaging and Communication In
Medicine)サーバ10とは、医用デジタル画像と通信についての規格に準拠したサーバであり、病院、医療センター等に設置される。またDICOMサーバ10はX線CT装置1やMRI装置等の画像診断装置に接続されて、個々の装置にて撮影される画像等のデータを一括管理するものである。
図5は、X線CT装置1の機能ブロック図である。
図6は、病変フラグ111の設定画面の一例を示す図である。
図7は、同一部位に複数の検査が行われている場合の病変ラインの表示例である。
図8は、異なる部位にそれぞれ検査が行われている場合の病変ラインの表示例を示す図である。
図9は、病変ラインの表示例及び病変ラインに対応する病変画像について説明する図である。
図10は、解析処理画像の選択画面とMPR処理画像の表示例を示す図である。
具体的には、例えば図6(a)に示すように、複数の画像100a、100b、100c、100dを表示した表示画面上で、システム制御装置401はこの表示画面上に病変フラグ111を「ON」にセットするためのボタン701を表示させるようにし、操作者は画像を選択した状態でこのボタン701を操作装置8のクリック操作等にて押下することで、選択した画像100に対して病変フラグ111を付加する指示を入力する。
更に、システム制御装置401はスキャノグラム画像表示部433において、読み出したスキャノグラム画像150を表示装置7に表示させる。
以下の説明において、実際に撮影されたスキャノグラム画像150と模擬的に撮影されたスキャノグラム画像150bとを含めて、スキャノグラム画像150とよぶ。
なお以下の説明において、病変ライン710は様々な線種、形状で表現され、それぞれ形状等の異なる病変ライン710には異なる符合(図7〜図10;710a、710b、710c、710d、710e、710f、710g、710h、710i、710j)を付して説明する。病変ラインの形状等を特に区別しない場合には「710」の符号を付して説明することとする。
図8(a)は被検者6の胸部を含むスキャノグラム画像150と病変ライン710c、710dとが表示された例を示す図であり、図8(b)は被検者6の頭部を含む模擬的なスキャノグラム画像150bと病変ライン710e、710fを示す図である。図8に示される矢印の向きがz方向(体軸方向)であり、画面上のz座標は断層像の撮影位置情報のz位置(スライス位置)に対応している。
図11はX線CT装置1の病変フラグ設定処理の手順を示すフローチャートであり、図12はX線CT装置1の病変画像参照処理の手順を示すフローチャートであり、図13はX線CT装置1の病変ライン表示処理の手順を示すフローチャートである。
画像100が表示された状態で、操作者は表示された画像100を参照しながら解析処理を行う(ステップS104)。この段階で、医師等により画像100に病変箇所があるか否かが診断される。
2・・・・・スキャナ
3・・・・・寝台
4・・・・・操作卓
5・・・・・天板
6・・・・・被検者
7・・・・・表示装置
8・・・・・操作装置
201・・・X線管(X線源)
205・・・X線検出器
401・・・システム制御装置
402・・・画像演算装置
404・・・記憶装置
41・・・・画像撮影処理部
42・・・・画像処理部
43・・・・画像参照処理部
100・・・画像(断層像または解析処理画像)
110・・・画像情報ヘッダ部
111・・・病変フラグ
150・・・スキャノグラム画像
710・・・病変ライン(オブジェクト)
Claims (5)
- 被検者のスキャノグラム画像及び断層像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された断層像に画像解析処理を施して解析処理画像を作成する画像処理手段と、
前記スキャノグラム画像、前記断層像、及び前記解析処理画像を記憶する記憶手段と、
前記断層像及び前記解析処理画像の付帯情報として、画像識別情報、検査識別情報、被検者識別情報、スライス位置を示す撮影位置情報、解析処理タイプを示す情報、及び病変箇所が含まれるか否かを示す病変情報を付加するとともに、前記記憶手段に記憶されるすべての画像に付加された前記画像識別情報、前記検査識別情報、前記撮影位置情報、病変情報、及び前記解析処理タイプを示す情報を前記被検者識別情報と対応づけて管理情報として登録する画像保存手段と、
前記付帯情報及び前記管理情報を参照することにより、前記撮影位置情報に基づいて前記病変情報が含まれる断層像または解析処理画像のスライス位置を示すオブジェクトを前記スキャノグラム画像上に表示するとともに、前記解析処理タイプを前記オブジェクトとともに表示する病変箇所表示手段と、
前記オブジェクトが選択指示された際に、当該オブジェクトに対応するスライス位置を前記撮影位置情報として有する断層像または前記解析処理画像を前記記憶手段から読み出して表示させる病変画像表示手段と、
同一のスライス位置について複数の解析処理画像が生成されている場合に、前記オブジェクトが表示される画面内に解析処理画像の表示形式を選択させるメニュー画面を表示するメニュー画面表示手段と、を備え、
前記病変画像表示手段は、前記メニュー画面から選択された表示形式で、前記解析処理画像を表示させることを特徴とする画像診断装置。 - 被検者のスキャノグラム画像及び断層像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された断層像に画像解析処理を施して解析処理画像を作成する画像処理手段と、
前記スキャノグラム画像、前記断層像、及び前記解析処理画像を記憶する記憶手段と、
前記断層像及び前記解析処理画像の付帯情報として、画像識別情報、検査識別情報、被検者識別情報、スライス位置を示す撮影位置情報、解析処理タイプを示す情報、及び病変箇所が含まれるか否かを示す病変情報を付加するとともに、前記記憶手段に記憶されるすべての画像に付加された前記画像識別情報、前記検査識別情報、前記撮影位置情報、病変情報、及び前記解析処理タイプを示す情報を前記被検者識別情報と対応づけて管理情報として登録する画像保存手段と、
前記付帯情報及び前記管理情報を参照することにより、前記撮影位置情報に基づいて前記病変情報が含まれる断層像または解析処理画像のスライス位置を示すオブジェクトを前記スキャノグラム画像上に表示するとともに、前記解析処理タイプを前記オブジェクトとともに表示する病変箇所表示手段と、
前記オブジェクトが選択指示された際に、当該オブジェクトに対応するスライス位置を前記撮影位置情報として有する断層像または前記解析処理画像を前記記憶手段から読み出して表示させる病変画像表示手段と、を備え、
読影対象の被検者について複数の検査が選択され、それらの検査が同一の撮影部位である場合には、前記病変箇所表示手段は、同一のスキャノグラム画像に対して検査ごとに異なる表示形式で病変箇所を示すオブジェクトを表示することを特徴とする画像診断装置。 - 被検者のスキャノグラム画像及び断層像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された断層像に画像解析処理を施して解析処理画像を作成する画像処理手段と、
前記スキャノグラム画像、前記断層像、及び前記解析処理画像を記憶する記憶手段と、
前記断層像及び前記解析処理画像の付帯情報として、画像識別情報、検査識別情報、被検者識別情報、スライス位置を示す撮影位置情報、解析処理タイプを示す情報、及び病変箇所が含まれるか否かを示す病変情報を付加するとともに、前記記憶手段に記憶されるすべての画像に付加された前記画像識別情報、前記検査識別情報、前記撮影位置情報、病変情報、及び前記解析処理タイプを示す情報を前記被検者識別情報と対応づけて管理情報として登録する画像保存手段と、
前記付帯情報及び前記管理情報を参照することにより、前記撮影位置情報に基づいて前記病変情報が含まれる断層像または解析処理画像のスライス位置を示すオブジェクトを前記スキャノグラム画像上に表示するとともに、前記解析処理タイプを前記オブジェクトとともに表示する病変箇所表示手段と、
前記オブジェクトが選択指示された際に、当該オブジェクトに対応するスライス位置を前記撮影位置情報として有する断層像または前記解析処理画像を前記記憶手段から読み出して表示させる病変画像表示手段と、を備え、
読影対象の被検者について複数の検査が選択され、それらの検査の部位が異なる場合には、前記病変箇所表示手段は、各検査の部位についてのスキャノグラム画像を夫々表示し、各スキャノグラム画像に対して病変箇所を示すオブジェクトを表示することを特徴とする画像診断装置。 - 前記記憶手段は、前記病変情報を有する断層像または解析処理画像を記憶する病変画像保存領域を備え、
前記病変箇所表示手段及び前記病変画像表示手段は、前記病変画像保存領域にアクセスすることにより前記病変情報が含まれる断層像または解析処理画像を抽出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像診断装置。 - 前記病変箇所表示手段は、
前記画像表示手段によって前記スキャノグラム画像を表示した段階で、表示されたスキャノグラム画像に対応付けられた前記断層像または前記解析処理画像のうち、前記病変情報を有するものがあるか否かを判定する判定手段を備え、
前記判定手段により前記病変情報を有するものがあると判定された場合に、前記病変情報を有する断層像または解析処理画像の前記撮影位置情報に基づいて、前記スキャノグラム画像の対応するスライス位置に前記オブジェクトを表示させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258093A JP5395393B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 画像診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258093A JP5395393B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 画像診断装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010082399A JP2010082399A (ja) | 2010-04-15 |
JP2010082399A5 JP2010082399A5 (ja) | 2011-11-10 |
JP5395393B2 true JP5395393B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42246923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258093A Active JP5395393B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 画像診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5395393B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5683174B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP2012143548A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-08-02 | Fujifilm Corp | 放射線画像取得方法および放射線画像撮影装置 |
CN106557536B (zh) * | 2015-09-30 | 2021-12-21 | 松下知识产权经营株式会社 | 控制方法 |
CN113645905B (zh) | 2019-03-12 | 2025-01-03 | 三星麦迪森株式会社 | 用于显示超声图像的方法、超声诊断装置和计算机程序产品 |
KR102132566B1 (ko) * | 2019-10-24 | 2020-07-10 | 주식회사 딥노이드 | 병변 판독 장치 및 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332104B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2002-10-07 | 株式会社東芝 | 読影レポート作成支援装置 |
JP2001087228A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Hitachi Medical Corp | 読影支援装置 |
JP2002224100A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Shimadzu Corp | 医用診断装置 |
US20030097055A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-22 | Philips Medical Systems(Cleveland), Inc. | Method of reviewing tomographic scans with a large number of images |
JP2003275199A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Hitachi Medical Corp | 画像表示方法及び画像撮影方法 |
JP2004041490A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像診断支援装置 |
JP5283839B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2013-09-04 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断システム |
JP4599413B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2010-12-15 | 株式会社東芝 | 医用画像診断装置及び医用画像診断システム |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258093A patent/JP5395393B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010082399A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190197741A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and control apparatus | |
JP4545185B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム | |
US8705690B2 (en) | Imaging method with improved display of a tissue region, imaging device, and computer program product | |
JP5948275B2 (ja) | 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム | |
WO2016117418A1 (ja) | X線ct装置及び撮影方法 | |
US20120299818A1 (en) | Medical information display apparatus, operation method of the same and medical information display program | |
JP4602044B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004105731A (ja) | コンピュータを利用した医療用画像の処理 | |
JP2004105728A (ja) | コンピュータを利用した医療用画像の収集 | |
JP2011092681A (ja) | 医用画像処理装置および方法並びにプログラム | |
US20160206273A1 (en) | Control apparatus for controlling tomosynthesis imaging, radiographing apparatus, control system, control method, and recording medium | |
JP5395393B2 (ja) | 画像診断装置 | |
JP3947152B2 (ja) | マンモグラフィ装置 | |
JP2021053224A (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム | |
JP2015104465A (ja) | 医用画像システム及びプログラム | |
JP7525248B2 (ja) | 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム | |
JP2003265460A (ja) | 検査室の被検体観察装置 | |
JP4331444B2 (ja) | 医用画像診断装置の撮影条件設定装置 | |
JP4744926B2 (ja) | 医用画像表示装置及び医用画像表示方法 | |
JP4755863B2 (ja) | 読影支援装置、読影支援方法、およびそのプログラム | |
JP4686279B2 (ja) | 医用診断装置及び診断支援装置 | |
JP5317453B2 (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP2011120827A (ja) | 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法 | |
JP3947151B2 (ja) | マンモグラフィ装置 | |
JP5142633B2 (ja) | 医用画像表示装置及び医用画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5395393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |