JP5393263B2 - 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 - Google Patents
組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5393263B2 JP5393263B2 JP2009132716A JP2009132716A JP5393263B2 JP 5393263 B2 JP5393263 B2 JP 5393263B2 JP 2009132716 A JP2009132716 A JP 2009132716A JP 2009132716 A JP2009132716 A JP 2009132716A JP 5393263 B2 JP5393263 B2 JP 5393263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- masonry
- wall
- masonry wall
- tendon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
また、特許文献2の補強方法は、組積造壁(壁体)の移設箇所に地下梁を新設する必要があり、既設の組積造壁を移動することなく補強することはできない。
そして、緊張材に緊張力を付与し、組積造壁の上端と下端との間に圧縮力に付与する。
また、既存の組積造壁のみならず、新設の組積造壁や移設後の組積造壁にも適用できる。新設の場合はまず組積造壁を構築した後に、本工法を適用し、移設の場合は組積造壁を移設した後に本工法を適用する。つまり、既に構築された組積造壁に本工法を適用可能である。
また、新設や移設において、基礎部の側面に横穴を形成する横穴形成工程は、基礎部を造ったのち、横穴を形成してもよいし、基礎部を造る際に、予め横穴を、ボイド型枠などで形成しておいてもよい。
更に、緊張材を緊張することによって発生する、下部固定部から横穴内の充填材に加えられる圧縮応力に対して、横穴が埋め戻された後の基礎部の強度が向上する。
なお、鉄筋は、横穴の内壁に接触している必要はない。横穴の内壁と鉄筋との間に隙間があってもよい。
また、削孔装置を直接組積造壁に据え付けないため、組積造壁を傷つけないで、削孔装置を固定することができる。
例えば、拡部を着脱可能又は軸方向に移動可能としておき、緊張材の挿入量に応じて拡部を上方に適宜移動させたり、複数の拡部を緊張材に取り付け挿入量に応じて適宜取り外したりして、対応すればよい。
或いは、拡部が着脱可能又は移動可能でない場合であっても、例えば、拡部が落下防止部材に当ると、落下防止部材を一旦ずらしたり取り外したりすることで、適宜対応すればよい。
レンガ壁100の上端120における面外方向(矢印Y方向)の中央部分には、長手方向の略全域に沿って木製の既設臥梁50が設けられている(図1と図2参照)。なお、この木製の既設臥梁50は、耐震補強される前の屋根72(図20参照)を支える部材とされている。
新設臥梁250におけるフランジ252、254とウエブ256で囲まれた中空部258には、縦リブ260が、長手方向に間隔をあけて、複数設けられている。なお、本実施形態においては、縦リブ260は、PC鋼棒300(詳細は後述する)の固定部位(図1、図2、図6を参照)と、固定部位間と、に設けられている。また、本実施形態においては、縦リブ260は、溶接にて接合されているが、他の方法、例えば、ボルトで固定されてもよい。
横穴210には、内壁214に沿って螺旋状に巻かれたスパイラル筋216が埋設されている。
そして、下端部304が基礎200に定着されたPC鋼棒302に、緊張力が付与され、レンガ壁100の上端120と下端110との間に圧縮力が付与されている。
なお、既存の屋根72(図20参照)を撤去しなくても作業ができる場合は、当然撤去する必要はない。また、屋根72全体を撤去する必要はなく、PC鋼材302で耐震補強を行なう場所に対応する部分のみ撤去することも有効である。つまり、屋根72の一部のみを撤去してもよい。
図8−1(B)に示すように、地盤20に穴22を堀って、基礎200の側壁202を露出させる。基礎200の側壁202から面外方向に横穴210を形成する。
また、レンガ壁100の上端120を均しモルタル122A、122Bで水平又は略水平に均す。なお、レンガ壁100の上端120を削っても問題ない場合は、上端120を削って水平又は略水平にしてもよい。
図8−1(C)に示すように、均しモルタル122A,120Bの上に削孔装置80を設置し、貫通孔150を形成する。
ことのき、−5℃〜−40℃の冷却気体(例えば、固定二酸化炭素を気化させた二酸化炭素ガス)を、切刃等で構成された削孔工具82に吹き付けて冷却しながら削孔する。つまり、無水工法で貫通孔150A,150Bを形成する。無水工法によって削孔する装置及び工法としては、特開2007−160617号公報や特開2007−1069号公報等に記載の装置及び工法を適用することができる。
また、貫通孔150を形成後、シース管を挿入してもよい。
図8−1(D)に示すように、貫通孔150A,150Bの上に新設臥梁250A,250Bを設置する。
図8−2(F)に示すように、PC鋼棒300を途中まで挿入すると、カプラ310でPC鋼棒300を接続し、長尺のPC鋼棒302とする。
図23に示すように、貫通孔150の開口部152には、板状の落下防止部材180が載せられている。落下防止部材180は、凹部182が形成され、平面視において、略U字形状とされている(略馬蹄形状とされている)。
図23に示すように、落下防止部材180の凹部182の幅Lは、PC鋼棒300の直径φ1よりも若干大きく、カプラ310の直径φ2よりも狭い。
なお、PC鋼棒302を挿入し、カプラ310が落下防止部材180に当ると、これ以上挿入されないが、その都度、適宜対応すればよい。例えば、カプラ310が落下防止部材180に当ると、図24に示すように、落下防止部材180を矢印S1で示すように、一旦ずらしたり、或いは、取り外したりするなどして、カプラ310を通過させて、適宜対応すればよい。
或いは、図25(B)に示す第二の変形例のように、PC鋼棒300の直径φ1よりも若干大きく、カプラ310の直径φ2よりも狭い直径φ3の孔189が形成された落下防止部材188であってもよい。なお、落下防止部材188は、部材185と部材187とで構成され分割可能とされている。この場合も同様に部材185、187を矢印S2で示すように、一旦ずらして孔189を広げてカプラ310を通過させる。
そして、図10に示すように、PC鋼棒302の下端部306におけるナット312間の軸部307を切込部356に通して定着板350の挿通孔354に挿通させる。挿通させた後、ナット312を締めて定着板3050を下端部306に取り付ける。
図8−2(H)に示すように、合成繊維や鋼繊維などで補強された早強コンクリート212を横穴210に充填する。そして、早強コンクリート212が固化し、所望の強度が得られることによって、定着板350が固定される。つまり、PC鋼棒302の下端部306が基礎200に定着する。
図8−3(I)に示すように、横穴210に充填された早強コンクリート212が固化し、所望の強度が発現されていることを確認し、地盤20に掘られた穴22を埋める。
ジャッキやテンションバー等で構成されている緊張力付与装置88を新設臥梁250の上に設置し、PC鋼棒302に緊張力を付与する。
図8−3(K)に示すように、新設臥梁250の中空部258にモルタル259を充填する。また、PC鋼棒302の上端部304における新設臥梁250の上に露出した部位とナット311に防錆塗装を施し、キャップ257を被せる。
そして、新設臥梁250の上に元の屋根72(図20参照)を設け、素屋根(図示略)を取り外し撤去する。
例えば、図8−3(I)と図8−3(J)との順番を入れ替えてもよい。つまり、貫通孔150内にグラウト158を充填し(図8−3(J))、グラウト158が固まらないうちに、PC鋼棒302に緊張力を付与してもよい(図8−3(I))。
また、各工程間に他の工程を適宜行なってもよい。
既設のレンガ壁100を移動させることなく、レンガ壁100の基礎200に形成した横穴210からPC鋼棒302の下端部306に定着板350を取り付けたのち、横穴210に早強コンクリート212を充填し、固定する。つまり、基礎200に横穴210を形成することで、レンガ壁100を移設することなく、固定端として機能する定着板350をPC鋼棒302の下端部306に設けることができる。
そして、レンガ壁100の上端120と下端110との間を貫通し緊張力が付与された複数のPC鋼棒302によって、レンガ壁100の上端120と下端110との間に圧縮力が付与される(図11を参照)。
また、図23〜図25に示す落下防止機構によって、PC鋼棒300を貫通孔150に挿入する際の、PC鋼棒300の落下が防止される。
更に、既存のレンガ壁100下のコンクリート製の基礎200にPC鋼棒302の下端部306を定着させることで、レンガ壁100の剛性を高め、地盤(支持地盤)20へ地震時の外力をスムーズに伝達させることができる。
これにより、レンガ壁100の長手方向に沿って配置するPC鋼棒302の間隔を広くすることができる。
なお、PC鋼棒302の上端部304を固定する固定部位(固定場所)には、PC鋼棒302が固定されている部位(場所)のみならず、その近傍を含む。例えば、PC鋼材302の長手方向両側50〜100mm程度の範囲に縦リブ260を設けることが望ましい。
更に、所望の強度が確保されれば、コンクリート以外の充填材、例えば、モルタルやグラウトを横穴210に充填してもよい。
よって、水で濡れたり目地から水が染み出みでたりすることで問題が生じる組積造壁や組積造構造物、例えば、歴史的な建築物であっても、本発明の補強構造を適用して耐震性能を向上することできる。
また、レンガ壁100の内外に補強して痕跡を殆ど残さないので、歴史的な建造物であっても、本発明の補強構造を適用して耐震性能を向上することできる。更に、耐震補強工事中であっても、洋館70の居室内仕上げは略そのままで、内部の殆どの施設の利用が可能である。
また、レンガ壁100そのものの構造耐力を上げるので、剛床のための2階や屋根階の床補強が不要である。
図11には、確認実験に用いる試験体(レンガ壁)101が示されている。試験体101には、レンガ壁100と同様の補強構造が適用される。つまり、PC鋼棒300が面外方向に互いに離して配置されている(図1、図4(A)参照)。また、試験体101はコンクリート製の壁脚部201の上に構築され、試験体101の上にはコンクリート製の加力スタブ251が設けられている。PC鋼棒300の下端部は、壁脚部201に埋設された定着板(図示略)に固定され壁脚部201に定着されている。PC鋼棒300の上端部は加力スタブ251の上に設けられた定着板(図示略)によって固定されている。そして、PC鋼棒300に、緊張力が付与され、試験体101に圧縮力が付与されている。
また、グラフ中のBW−1はPC鋼棒300に緊張力を加えて、試験体101に圧縮応力度(プレストレス)を0.2N/mm2付与した場合であり、グラフ中のBW−2はPC鋼棒300に緊張力を加えて、試験体101に圧縮応力度(プレストレス)を1.0N/mm2付与した場合である。
このように、耐震補強した試験体101(レンガ壁100)のPC鋼棒300を緊張してプレストレス力を大きくすることで、せん断破壊する耐力が向上することが判る。つまり、PC鋼棒300に緊張力を付与し、試験体101(レンガ壁100)に圧縮力を付与することによって、面内方向の耐力が向上することが実験によって確認された。
まず、補強工程の変形例について、図15を用いて説明する。
図15に示すように、新設臥梁250A,250Bの上に削孔装置80を設置してもよい。この場合、図8−1(B)の工程の後に図8−1(D)の工程を行い図15のように貫通孔150を形成する。
図26に示すように、貫通孔150の開口部152よりも大きな拡部190をPC鋼棒300(302)に取り付けてもよい。拡部190には、中心部にカプラ310よりも若干大きい取付孔192が形成されている。この拡部190の取付孔192にカプラ310を通し、端部から取付孔192に達するネジ194を締め付けて固定する。そして、ネジ194を緩めると、拡部190が軸方向に移動可能となる。
なお、二点破線(想像線)で示すように、二つの部材191と部材193とに分割可能な構成とすることで、二つの部材191、193でPC鋼棒300を挟んで固定する構成がとしてもよい(この場合は、取付孔192は、カプラ310よりも若干小さい)。また、このような構成の場合は、予め複数箇所に拡部を取り付け適宜取り外しながら挿入してもよい。
なお、カプラ310でなく、PC鋼棒300の軸部に拡部190を取り付けるようにしてもよい。
なお、別部材構成の拡部の場合は、拡部を軸方向に移動可能又は着脱可能とすることで、PC鋼棒302の挿入量に応じて拡部を上方に適宜移動させたり、複数の拡部をPC鋼棒302の挿入量に応じて適宜取り外したりして、対応してもよい。
拡部が軸方向に移動可能な構成としては、例えば、ネジを緩めた状態で移動し、移動後ネジを締め付けることによって固定する構成が考えられる(図26参照)。また、拡部が着脱可能な構成としては、例えば、ネジで締結された二つの部材でPC鋼棒300を挟んで固定する構成が考えられる(図26参照)。
図4(B)に示す変形例のように、面外方向に離れて配置されたPC鋼棒300A,300Bが、平面視において、面外方向に重ならないように、長手方向にずれて配置されていてもよい。言いかえると、平面視において、PC鋼棒が千鳥配置されていてもよい。
なお、三列以上の場合においても、PC鋼棒の配置は、平面視において千鳥状に配置されていてもよい。
また、図16に示す変形例のように、PC鋼棒302A,302B(及び貫通孔150A,150B)を正面視でX形状に配置してもよい。このようにX形状に配置すること、すなわち、筋交いのように、レンガ壁100に対角線状にPC鋼棒302A,302Bを配置することで、三角形を構成する構造部が形成され、面内変形を抑制する効果が向上する。
なお、この場合、PC鋼棒302の上端部304を固定する部材380には、PC鋼棒300を斜めに配置しても固定可能なように傾斜面382が形成されている。
図17に示す第一変形例の新設臥梁510A,510Bは、断面がL形状の山形鋼材で構成されている。新設臥梁510のフランジ514を均しモルタル122の上に設置し、フランジ512を既設臥梁50に当接させるよう配置する。なお、フランジ514をレンガ壁100の上端100の端部よりも面外方向外側まで延在するよう設置し、その延在部分515を利用し、挟込部材82(図16参照)を用いて削孔装置80(図16参照)を固定することで、レンガ壁100を傷つけることなく、削孔装置80を固定することができる。
なお、図18(B)のように、レンガ壁100の上端120(均しモルタル122)の上に板鋼材140を設け、この板鋼材140の上にフランジ522の端部を載せることで、圧縮応力が分散される。
なお、本変形例においても、図18(B)のように、レンガ壁100の上端120(均しモルタル122)の上に板鋼材140を設けてもよい。
図9(B)に示す変形例の定着板351は、PC鋼棒302Aの下端部306Aが挿通される挿通孔354Aと、PC鋼棒302Bの下端部306Bが挿通される挿通孔354Bと、が形成されている。また、端面353から挿通孔354A,354Bまで切り込まれた切込部356A,356Bが形成されている。そして、PC鋼棒302A,302Bの下端部306A,306Bの両方を切込部356A,356Bに通して定着板351の挿通孔354A,354Bに挿通させる。つまり、一つの定着板351がPC鋼棒302Aの下端部306AとPC鋼棒302Bの下端部306Bとの両方が固定される。よって、1度の定着板351の取り付け作業で、複数本(本実施形態では2本)のPC鋼棒302の下端部306への取り付け作業ができるので、作業効率が向上する。
なお、長手方向に並んだ複数本のPC鋼棒302の下端部306が、一つの横穴210に固定(定着)される構成であってもよい。この場合、一つの定着板を長手方向に並んだ複数のPC鋼棒302の下端部306に取り付けてもよい。
例えば、図22に示す基礎400のように、略逆T字形状の布基礎であってもよい。この場合、横穴210を形成する部位は、図に示すように、上部の立ち上り部402に形成してもよいし、図示は省略するが、逆T字形状の底辺のフーチング部404に横穴210を形成してもよい。
なお、本明細書の基礎部とは、組積造壁の下部に存在する支持部を表し、地盤面より下に設けられるものの他、例えば、下階はRC造で組積造壁が当該RC造部材の上に支持されている場合は、基礎部=RC壁や梁の両者を含む概念である。
既設のレンガ壁100を別の場所に移設する際に、本発明を適用した耐震補強を行なってもよい。
或いは、新設のレンガ壁100に本発明の補強工法を適用してもよい。
或いは、基礎200を打設する際に、ボイド型枠などで横穴210を形成しておいてもよい。つまり、基礎200を打設したのち、横穴210をあけるのでなく、最初から横穴210を形成しておいてもよい。
また、組積造壁は、平面板状に限定されない。曲面板状(湾曲形状)であってもよい。
12 目地材
70 レンガ造の洋館(組積造構造物)
80 削孔装置
82 削孔工具
100 レンガ壁(組積造壁)
103 レンガ壁(組積造壁)
107 底面(上端)
110 上端
120 下端
122 均しモルタル(レベル調整部材)
150 貫通孔
152 開口部
180 落下防止部材
181 落下防止部材
182 凹部(隙間)
183 落下防止部材
188 落下防止部材
189 孔
190 拡部
200 基礎(基礎部)
202 側壁(壁面)
210 横穴
212 早強コンクリート(充填材、繊維補強コンクリート)
216 スパイラル筋(鉄筋)
250 新設臥梁(上部固定部材)
258 中空部
260 縦リブ
300 PC鋼棒(緊張材)
302 PC鋼棒(緊張材)
304 上端部
306 下端部
310 カプラ(接続部材、拡部)
350 定着板(下部固定部材)
351 定着板(下部固定部材)
354 挿通孔
356 切込部
510 新設臥梁(上部固定部材)
520 新設臥梁(上部固定部材)
530 新設臥梁(上部固定部材)
L 隙間
Claims (9)
- 組積造壁の基礎部の側面に横穴を形成する横穴形成工程と、
前記組積造壁の上端と下端との間を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記貫通孔に緊張材を挿通させ、前記緊張材の下端部を前記横穴まで到達させる緊張材挿通工程と、
前記横孔から前記緊張材の下端部に下部固定部を取り付ける下部固定部設置工程と、
前記横穴に充填材を充填し、前記下部固定部を取り付けた前記緊張材の下端部を固定する下端部固定工程と、
前記緊張部材の上端部を固定する上部固定部を前記組積造壁の上端側に設ける上部固定部設置工程と、
前記下部固定部を固定端とし、前記上部固定部を緊張端として前記緊張材に緊張力を付与し、前記組積造壁の上端と下端との間に圧縮力を付与する緊張力付与工程と、
を備える組積造壁の補強工法。 - 前記横穴の内壁に沿って鉄筋を設ける鉄筋設置工程を備える、
請求項1に記載の組積造壁の補強工法。 - 前記上部固定部は、前記組積造壁の上端を水平又は略水平にしてから設け、
前記組積造壁の上端に設置した前記上部固定部に削孔装置を設置し、前記貫通孔を形成する、
請求項1又は請求項2に記載の組積造壁の補強工法。 - 前記緊張材挿通工程において、
平面視において、前記緊張材よりも大きな拡部を前記緊張材に取り付け、
前記貫通孔の開口部には、前記緊張材よりも大きく且つ前記拡部よりも小さな隙間は又は孔が形成された落下防止部材を設け、
前記緊張材を、前記落下防止部材に形成された隙間又は孔に通して前記貫通孔に挿入する、
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の組積造壁の補強工法。 - 複数の前記緊張材が接続部材で接続されることによって長尺化され、
前記緊張材同士を接続する前記接続部材が、前記拡部を構成する、
請求項4に記載の組積造壁の補強工法。 - 前記緊張材挿通工程において、
平面視において、前記貫通孔の開口部よりも大きな拡部を前記緊張材に軸方向に移動可能又は着脱可能に取り付けて、前記貫通孔に挿入する、
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の組積造壁の補強工法。 - 前記貫通孔形成工程において、前記貫通孔は、冷却気体を削孔装置の削孔工具に接触させて冷却する無水工法で形成する、
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の組積造壁の補強工法。 - 前記下部固定部は、
平面視において、前記緊張材の下端部が挿通する挿通孔と、端部から前記挿通孔に切り込まれた切込部と、が形成された板状の定着板を有する、
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の組積造壁の補強工法。 - 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の組積造壁の補強工法によって補強された組積造壁を備える組積造構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132716A JP5393263B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132716A JP5393263B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010281033A JP2010281033A (ja) | 2010-12-16 |
JP5393263B2 true JP5393263B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=43538000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009132716A Active JP5393263B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5393263B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102864945B (zh) * | 2012-10-11 | 2016-08-17 | 北京筑福国际工程技术有限责任公司 | 一种砂浆锚杆砌体加固结构及其加固方法 |
CN105625742B (zh) * | 2016-02-17 | 2017-12-15 | 朱奎 | 砖墙加固结构 |
KR101934159B1 (ko) * | 2016-06-20 | 2019-04-08 | 대진대학교 산학협력단 | 조적벽체의 인장가새 내진 보강시스템 |
JP7092288B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-06-28 | 株式会社竹中工務店 | 構造物の補強工法 |
JP6920176B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-08-18 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 駅ホームの補強構造及び駅ホームの補強方法 |
JP7175725B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2022-11-21 | 大成建設株式会社 | 組積造建物の補強構造 |
JP7423218B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2024-01-29 | 清水建設株式会社 | 組積造構造物の補強構造および補強方法 |
JP7558833B2 (ja) | 2021-02-05 | 2024-10-01 | 株式会社竹中工務店 | 組積造壁の補強構造及び組積造壁の補強方法 |
CN113719142A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-11-30 | 中国建筑第五工程局有限公司 | 一种便捷的砌筑水平铺浆装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5553635Y2 (ja) * | 1978-10-05 | 1980-12-12 | ||
JPS55165062U (ja) * | 1979-05-16 | 1980-11-27 | ||
JPS58179318U (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-30 | 株式会社国代耐火工業所 | レンガパネルの端部処理構造 |
JP2514587B2 (ja) * | 1993-09-03 | 1996-07-10 | 株式会社北秀 | ログハウス用緊締装置 |
JP2896988B2 (ja) * | 1996-04-04 | 1999-05-31 | オリエンタル建設株式会社 | プレストレス組積構造物の施工方法 |
JPH11324341A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Shimizu Corp | 組積造建物の補強構造および耐震改修方法 |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009132716A patent/JP5393263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010281033A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5393263B2 (ja) | 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 | |
JP7175725B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
JP2011006947A (ja) | 組積造壁の補強構造、組積造壁、組積造構造物、及び組積造壁の補強工法 | |
JP6166560B2 (ja) | 免震建物の増築構造 | |
JP5579403B2 (ja) | 組積造壁の補強構造、及び組積造構造物 | |
WO2006038620A1 (ja) | 脚柱の接合部構造および接合方法 | |
JP3677715B2 (ja) | 組積造建物の免震化工法 | |
JP2005090115A (ja) | 小梁による既設床版の補強工法 | |
JP2007270600A (ja) | プレキャストコンクリート部材間の間詰め部に対するプレストレス導入方法 | |
JP2006016893A (ja) | 既存構造物のせん断補強方法 | |
JP7028728B2 (ja) | 基礎杭と基礎スラブの接合構造 | |
JP2007247302A (ja) | 橋脚の補強構造および補強工法 | |
JP6172501B2 (ja) | 耐震補強構造および耐震補強工法 | |
KR100530025B1 (ko) | 확대된 단면에 프리스트레스를 도입하여 철근 콘크리트구조물의 지지력 보강을 위한 단면 확대 보수보강장치 및이를 이용한 보수보강 시공방법 | |
JP5270255B2 (ja) | 既存の木造住宅における基礎の補強方法 | |
JP6302222B2 (ja) | 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法 | |
KR101298020B1 (ko) | 가설 토류벽 지지공법 | |
JP5852475B2 (ja) | 杭基礎の改築方法 | |
JP7558833B2 (ja) | 組積造壁の補強構造及び組積造壁の補強方法 | |
JP6000414B2 (ja) | 杭基礎の改築方法および杭基礎構造 | |
JP6895740B2 (ja) | 水平力拘束構造 | |
JP2006316495A (ja) | 橋脚基礎構造とその施工方法 | |
JP7270412B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
JP6220315B2 (ja) | 接合構造及び接合方法 | |
JP6114071B2 (ja) | 既存建築物の免震化工法及びその施工中の仮設構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5393263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |