[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5391900B2 - 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法 - Google Patents

電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5391900B2
JP5391900B2 JP2009171755A JP2009171755A JP5391900B2 JP 5391900 B2 JP5391900 B2 JP 5391900B2 JP 2009171755 A JP2009171755 A JP 2009171755A JP 2009171755 A JP2009171755 A JP 2009171755A JP 5391900 B2 JP5391900 B2 JP 5391900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
current
current command
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252617A (ja
Inventor
正宣 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2009171755A priority Critical patent/JP5391900B2/ja
Publication of JP2010252617A publication Critical patent/JP2010252617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391900B2 publication Critical patent/JP5391900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/02Dynamic electric resistor braking
    • B60L7/08Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気鉄道におけるき電線電圧補償装置に関する発明で、特に、き電線電圧補償装置の電力貯蔵装置に使用される電気二重層キャパシタの充電制御方法に関するものである。
電気鉄道においては、電気車の力行、回生時に、き電電圧の電圧降下、電圧上昇の発生を抑えるために、き電線電圧補償装置が設けられている。このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、電力貯蔵装置には、電気二重層キャパシタ(EDLC)が使用され、この電気二重層キャパシタは、電気車の回生電力を電力変換装置によってき電電圧一定制御にて充電されるように構成されている。
上記電力変換装置にてEDLCが、満充電に近づいた場合の制御方式には、後述する図10に示すEDLCのみを用いる第1方式と第2方式と、後述する図11に示すEDLCと抵抗を併用して回生電力を吸収する第3方式とがある。
前記第1方式と第2方式は、回生電力を満充電にて充電停止する制御方式であり、前記第3方式は、回生電力を吸収する制御方式である(特許文献1参照。)。
図10は前記第1方式を示す概略構成図で、図10において、1はき電線、2はレールで、き電線1とレール2との間には、電力変換装置60が設けられ、この電力変換装置60は、リアクトル3とコンデンサ4からなるスイッチング成分除去フィルタ5と、リアクトル3とコンデンサ4の共通接続点とレール2間に設けられる双方向チョッパ手段6とから構成され、双方向チョッパ手段6の上下2個の半導体スイッチング素子6a,6bの共通接続点とレール2の間に平滑化リアクトル7を介して電力貯蔵装置61であるEDLC8が設けられている。
なお、10はき電電流検出部、11はき電電圧検出部、12はEDLC電流検出部および13はEDLC電圧検出部である。
この従来から使用されている回生電力吸収制御として図12の制御ブロック構成図を用いて、図10に示す概略構成図の第1方式の制御動作について述べる。
図12において、き電電圧検出値と、き電基準電圧値との偏差を偏差部21で求め、その偏差部21の偏差出力を規格化演算部22に入力して、この規格化演算部22で入力された値を定格値で割り算して規格演算出力値(例えば、定格電圧2000Vで、入力電圧が1000Vの場合、規格演算出力値として0.5となる。)を得る。この出力値は、PIアンプ23に入力されて、出力に電流指令値を得る。この電流指令値は、リミッタ24に入力されて「0〜1」に制限処理された後、この制限処理された電流指令値とEDLCの充電電流検出値との偏差を偏差部25で求め、その偏差出力がPIアンプ26に供給され、PIアンプ26により双方向チョッパ手段6のデューティを決めるPI制御出力を送出する。
PIアンプ26から送出されたPI制御出力は、リミッタ27で「0〜1」に制限処理されて双方向チョッパ手段6のデューティ比を制御するDUTYアンプ28に入力される。このDUTYアンプ28から出力されるデューティ比に見合ったPWM信号をCMP生成部29で生成する。
30はAND回路部で、このAND回路部30には、回生電力が発生したときに図示しないシステムなどから送出される充電許可条件信号とゲート許可条件信号(充放電許可モード)が供給され、これら充電許可条件信号とゲート許可条件信号が満たされたとき、そのAND回路部30から出力信号が、AND回路部31の第1入力端子に供給される。また、CMP生成部29で生成されたPWM信号が、AND回路部31の第2入力端子に供給される。これら両入力端子に信号が供給された時に、AND回路部31の出力からは、双方向チョッパ手段6を制御するゲート信号が送出され、そのゲート信号により双方向チョッパ手段6が制御されてEDLC8への充電電流が制御される。
上記のように第1方式の制御動作を行う回生電力吸収制御では、単にEDLCの電圧条件だけで充電を行っている。
そこで、図13の制御ブロック構成図に示す第2方式の回生電力吸収制御が考案された。図13に示す制御ブロック構成図は、EDLC電圧を考慮し充電電流を絞って回生電力吸収制御を行うように改良したもので、以下図12と異なる構成と動作について述べる。
図13において、リミッタ24と偏差部25との電路に比較器32を介挿し、この比較器32と図14に示すEDLC電圧に依存して電流指令値を絞るフィルタ33の出力を供給する。この比較器32は、リミッタ24を介して供給されるPI制御からの電流指令値と、フィルタ33により絞られた電流指令値(フィルタ出力α)とを比較して、比較器32からは、小さい方の電流指令値が出力される。
比較器32から出力された電流指令値とEDLCの充電電流検出値との偏差を偏差部25で求める。求められた偏差出力は、PIアンプ26に供給されて、出力にPI制御出力を得る。得られたPI制御出力は、双方向チョッパ手段6のデューティを決めるもので、リミッタ27を介して双方向チョッパ手段6のデューティ比を制御するDUTYアンプ28に入力され、その後の処理は図12に述べたように行われる。
また、図11は第3方式を示す概略構成図で、図10と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。この第3方式においては、EDLC8とスイッチ14との第1直列体15と、この第1直列体15に抵抗16とスイッチ17との第2直列体18とを並列接続して、両直列体15,18は双方向チョッパ手段6の上下2個の半導体スイッチング素子6a,6bの共通接続点とレール2の間に平滑化リアクトル7を介して構成されたものである。
この第3方式は、スイッチ14、17を閉じてEDLC8と抵抗16とを並列接続した後、更にEDLC8の電圧が上昇し、かつ電気車の回生電力により、き電線電圧が閾値よりも高くなる場合、EDLC8のみを解列し、抵抗16で回生電力を吸収する動作を行うものである。
上記の他に、EDLCの電力貯蔵(蓄電)能力を最大限に発揮するために、定電流制御による充電を行い、EDLCが満充電電圧V1に到達した後に、定電圧制御による充電(緩和充電)を行う方式がある(特許文献2参照。)。
特開2001−206110号 特許4022362号
次に、電気車からの回生電力吸収時の問題点について述べる。
(1)まず、充電電流絞り無しの問題点(第1方式の問題点)
電圧条件だけで充電を行う場合、EDLC電圧が満充電の電圧を超えた時点で、回生電力吸収動作を突然停止してしまうと、次のような不具合が発生する。
き電電圧の上昇により、電気車側が回生電流を絞り込み機械ブレーキで制動を行うが、き電電圧の上昇が急な場合は、回生電流の絞り込みが間に合わなくなり、き電電圧が上昇しているにもかかわらず電気車から回生電力が発生するために、き電電圧が過電圧となる恐れがある。
(2)EDLC内部抵抗による問題点(第1、第3方式の問題点)
EDLCには内部抵抗があるため、充電を停止すると、内部抵抗と充電電流によって電圧降下した分、充電停止直前よりもEDLC電圧が低下してしまう恐れがある。
図15はEDLCの等価回路図で、図15において、Rは内部抵抗、Iは充電電流、RIは電圧降下分を示す。
図16はEDLCには内部抵抗があるため、そのEDLCが充電中に充電を停止すると、内部抵抗と充電電流によって電圧降下したときのEDLC電圧が低下する様子を示す特性図である。
図16において、上昇中の実線はEDLC電圧V11、破線はEDLC電圧からEDLC内部抵抗による電圧降下分を差し引いた電圧V12で、EDLC電圧V11は、時刻t1でEDLCへの充電が停止になると、前記電圧V11は、充電電流Iが供給されなくなるため、前記電圧V11は、内部抵抗Rでの電圧降下分だけ電圧V13まで低下する。
このため、充電停止後の電圧低下は、充電電流Iが多いほど、または、内部抵抗Rが高くなるほど、大きくなる。その結果、満充電との電圧差分まで充電可能であるEDLCを電力貯蔵装置として使用するには、不経済な充電方法になってしまう。
(3)EDLC電圧によるフィルタ(図14に示す)での問題点(第2方式の問題点)
EDLC電圧に依存して電流指令値を絞るフィルタを用いた場合、EDLC電圧が充電電圧上限値「Vedlc」に達する前、つまり充電可能容量に余裕があるうちに、EDLCへの充電電流を絞る動作を始めてしまうために、電気車からの回生電流が多いときに、EDLCへ十分な充電ができなくなってしまう問題がある。また、EDLCの内部抵抗が経年変化などにより増加すると、電流指令値による電圧降下により、図17のように本来の電流指令値(フィルタ出力αn)が振動(この振動となる理由は後述する)を始める結果、シミュレーション結果として示す図18のような振動vibが発生して、き電電圧を不安定にする場合がある。
次に、上述した振動発生となる理由について述べる。EDLCは、図15に示したように内部抵抗Rがあり、経年変化で内部抵抗Rは上昇する。この内部抵抗RによりEDLCを充電する場合、EDLC電圧[測定値]は、次式のように充電電流無しの場合より電圧は高めになる。
Vedlc[測定値]=内部抵抗R×充電電流+Vedlc[電流無]
従って、EDLCの内部抵抗Rが大きくなると、この内部抵抗による電圧降下も大きくなってしまう。
続いて、EDLCの内部抵抗値が、当初設定より大きくなった場合のフィルタ特性図を、図17に示す。この図17に示すフィルタ特性図は、理解を容易にするために、内部抵抗値が当初設定の2倍になった場合を想定したもので、図17において、傾斜の緩い線分Gの方が大きな内部抵抗値に対応した「望ましい」フィルタ(内部抵抗値が2倍なった場合に修正されるべきフィルタ)で、傾斜の急な線分Sの方が当初設定のフィルタ(当初の内部抵抗値でのフィルタ)である。
ここで、EDLCが充電状態で、電圧値Vedlc(n)のときを考える。このとき、電圧値Vedlc(n)は次式のようになる。
Vedlc(n)[測定値]=内部抵抗×充電電流(n)+Vedlc(n)[電流無]
図17よりフィルタ出力はαn+1となり、本来は、現在の内部抵抗に即したαnが望ましい値である。このとき、αn<αn+1となり、次式に示すように電流指令値が望ましい値より大きくなる。
Vedlc(n+1)[測定値]=内部抵抗×充電電流(n+1)+Vedlc(n+1)[電流無]
すると、内部抵抗×電流による電圧降下によりVedlc(n+1)がVedlc’(n)よりも高めの電圧となり、今度は、この高めに出たVedlc(n+1)からスタートすることになる。なお、Vedlc(n+1)は修正前(EDLC内部抵抗による電圧降下分)のフィルタによるEDLC電圧、Vedlc’は修正後(EDLC内部抵抗による電圧降下分)のフィルタによるEDLC電圧である。
Vedlc(n+1)での電流指令値がαn+2となり、今度は電流指令値が望ましい値より少なくなり、電圧値Vedlc(n+2)(図17には示していない)は次式に示すようになる。
Vedlc(n+2)[測定値]=内部抵抗×充電電流(n+2)+Vedlc(n+2)[電流無]
この時のEDLC電圧は、望ましい値より低くなる。この低い電圧値Vedlc(n+2)に基づく電流指令値αn+3(図示せず)は、今度は修正後のフィルタによる電流指令値よりも大きな電流を流す指令となる。こうして、フィルタの電流指令値が望ましい値よりも大→小→大→小→大→小・・・と繰り返して不安定になって行く。
以上より、フィルタの電流指令値が、大小を繰り返し、EDLC電圧が振動する。
(4)EDLCと抵抗併用の問題点(第3方式の問題点)
この場合には、き電電圧安定という点では問題はないが、抵抗とEDLCが並列で充電の時、回生電流が少ないと、EDLCから並列抵抗へ放電してしまい、電気エネルギーを無駄に消費してしまう問題がある。
また、EDLC解列直後のEDLC電圧については、内部抵抗分の電圧降下により充電電圧上限値まで充電されにくくなってしまう問題がある。最もEDLC電圧を高く充電完了できる条件は、EDLCが抵抗と並列接続時に、Vedlc=Vr≒Vedlc(充電電圧上限値)、かつIedlc≒0の時EDLC解列のみである。抵抗が固定であることを考えると、ほぼ実現は不可能な条件である。
(5)定電流充電から定電圧放電に切替える方式における問題点(特許文献2の問題点)
この充電方式は、電気車の回生電力を積極的に吸収する制御でないため、き電電圧一定制御を行う制御でなく回生電力に応じた吸収を行わない。そのため、き電電圧変化に対応することができない問題がある。
本発明の目的は、上記の事情に鑑みてなされたもので、EDLCの電圧が充電電圧上限値に達しても、充電を急停止しないで、徐々に充電電流を減少させるために、回生電力によるき電電圧上昇を緩和するとともに、電気車側の回生絞り動作に余裕を持たせることができ、しかも、き電線過電圧故障の発生を防止することができ、また、EDLCを充電電圧上限値に限りなく近くまで充電できるようにした電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法を提供することにある。
上記の課題を達成するために、請求項1に係る発明は、電気鉄道における電気車の回生、力行時に発生するき電電圧の変動を抑えて、き電電圧の安定化を図るき電線電圧補償装置を設け、このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、前記電力変換装置には双方向チョッパ手段を設け、前記電力貯蔵装置には電気二重層キャパシタを設けて、前記双方向チョッパ手段の制御により、電気車からの回生電力を前記電気二重層キャパシタに充電する充電制御方法において、
き電電圧検出値とき電基準電圧値との第1偏差を求めた後、この第1偏差の出力をPI制御して第1電流指令値を得、
前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値と充電電圧検出値および既知の電気二重層キャパシタの充電電圧上限値とその内部抵抗値から前記充電電圧上限値以下となるその時点での最大充電電流値を求め、前記最大充電電流値が前記電気二重層キャパシタの充電電流上限値以上ならその充電電流上限値を、以下の場合にはその時点での前記最大充電電流値を第2電流指令値とするフィルタを用いて送出し、
前記第1電流指令値と前記フィルタを通して得られた前記第2電流指令値とを比較した後、第1、第2電流指令値の内、小さい方の電流指令値を充電電流指令値として得た後、
この充電電流指令値と前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値との第2偏差の出力をPI制御し、そのPI制御出力に基づいた前記双方向チョッパ手段のゲート信号を生成し、生成されたゲート信号により前記双方向チョッパ手段のゲート制御を行って、前記電気車の回生電力を吸収するようにしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記最大充電電流値は、下記式により求めることを特徴とする。
Figure 0005391900
請求項3に係る発明は、電気鉄道における電気車の回生、力行時に発生するき電電圧の変動を抑えて、き電電圧の安定化を図るき電線電圧補償装置を設け、このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、前記電力変換装置には双方向チョッパ手段を設け、前記電力貯蔵装置には電気二重層キャパシタを設けて、前記双方向チョッパ手段の制御により、電気車からの回生電力を前記電気二重層キャパシタに充電する充電制御方法において、
き電電圧検出値とき電基準電圧値との第1偏差を求めた後、この第1偏差の出力をPI制御して第1電流指令値を得、
前記電気二重層キャパシタの充電電圧検出値とその基準電圧値との第2偏差を求め、電気二重層キャパシタの充電電圧検出値が電流絞り開始電圧値を超えたときに、第2偏差の出力をPI制御して得られた電気二重層キャパシタ電圧による電流絞り値を得、この電流絞り値と前記第1電流指令値との第3偏差を求めて得られた値を第2電流指令値とし、
前記第1電流指令値と第2電流指令値とを比較した後、第1、第2電流指令値の内、小さい方の電流指令値を充電電流指令値として得た後、
この充電電流指令値と前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値との第4偏差の出力をPI制御し、そのPI制御出力に基づいた前記双方向チョッパ手段のゲート信号を生成し、生成されたゲート信号により前記双方向チョッパ手段のゲート制御を行って、前記電気車の回生電力を吸収するようにしたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3において、前記第2電流指令値は、電気二重層キャパシタが過電圧にならないように電流絞り値を制御することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、電気鉄道における電気車の回生、力行時に発生するき電電圧の変動を抑えて、き電電圧の安定化を図るき電線電圧補償装置を設け、このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、前記電力変換装置には双方向チョッパ手段を設け、前記電力貯蔵装置には電気二重層キャパシタを設けて、前記双方向チョッパ手段の制御により、電気車からの回生電力を前記電気二重層キャパシタに充電する充電制御方法において、
一定電流指令部の定電流指令値を第1電流指令値として得、
電気二重層キャパシタの充電電圧検出値とその基準電圧値との第1偏差を求め電気二重層キャパシタの充電電圧検出値が電流絞り開始電圧値を超えたときに、第1偏差の出力をPI制御して得られた電気二重層キャパシタ電圧による電流絞り値と前記第1電流指令値との第2偏差を求めて得られた値を第2電流指令値とし、
前記第1電流指令値と第2電流指令値とを比較した後、両指令値の内、小さい方の指令値を充電電流指令値として得た後、
この充電電流指令値と前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値との第3偏差の出力をPI制御し、そのPI制御出力に基づいた前記双方向チョッパ手段のゲート信号を生成し、生成されたゲート信号により前記双方向チョッパ手段のゲート制御を行って、前記電気車の回生電力を吸収するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、EDLC電圧が充電電圧上限値に達しても、電力変換装置による制御により充電を急停止しないで、徐々に充電電流を減少させるため、回生電力によるき電電圧上昇を緩和することができるとともに、電気車側の回生絞り動作にも余裕ができるようになり、しかも、き電線過電圧故障の発生を防止することができるようになる。
また、本発明によれば、上記と同様の制御で充電電圧上限値に限りなく近くまで充電することができるとともに、より多くの電気エネルギーが充電できるようになり、抵抗などに無駄に消費する電力が無くなる利点がある。
さらに、本発明によれば、EDLC電圧が高くなってから、EDLCへの充電電流絞りを動作させることができるために、電気エネルギーを無駄なく充電できるようになる。
さらにまた、本発明によれば、EDLCが経年変化などで内部抵抗値が変化しても、充電電流絞りを内部抵抗値の変化に合わせて変更することなくEDLCに充電電圧上限値まで充電可能とすることができる等の利点が得られる。
上記の他、本発明によれば、EDLCが満充電に近づいた場合、EDLCが過電圧にならないように充電を終了させる際、充電電流を絞るための演算にEDLC電圧のみを利用して充電電流を減少させる制御を行って、演算要素・演算回数・使用メモリ量を削減できる利点が得られる。
図1は、本発明の実施例1で使用される充電電流絞りを採用した回生電力吸収制御ブロック構成図である。 図2は、実施例1で使用されるEDLC内部抵抗による電圧降下分を考慮したフィルタ特性図である。 図3は、図2のフィルタ特性を具体的な数値を用いて説明する図である。 図4は、実施例1で使用されるフィルタでの動作例を示すシミュレーション結果の説明図である。 図5は、本発明の実施例2で使用されるEDLC電圧のみで充電電流絞りを行う、き電電圧一定制御での回生電力吸収制御ブロック構成図である。 図6は、本発明の実施例3で使用されるEDLC電圧のみで充電電流絞りを行う、定電流制御での回生電力吸収制御ブロック構成図である。 図7は、EDLC電圧のみでの電流絞りを述べる説明図である。 図8は、シミュレーションき電電圧一定制御におけるIedlc(EDLC充電電流値)−Vedlc(EDLC電圧値)軌跡を示す説明図である。 図9は、従来の第2方式における動作例で、図4と同じ回生電力の場合に、回生絞りが動作してしまう例の説明図である。 図10は、EDLCのみを用いて回生電力を充電する概略構成図である。 図11は、EDLCと抵抗を用いて回生電力を充電する概略構成図である。 図12は、従来の回生電力吸収制御ブロック構成図である。 図13は、従来のEDLC電圧フィルタを用いた充電電流絞り採用の回生電力吸収制御ブロック構成図である。 図14は、従来のEDLC電圧によるフィルタ特性図である。 図15は、EDLCの等価回路図である。 図16は、充電電流停止によるEDLC電圧の低下を説明する図である。 図17は、従来のEDLC電圧フィルタにおける内部抵抗値が設定より大きくなった場合の動作例を示す説明図である。 図18は、従来のEDLC電圧フィルタで振動が発生したシミュレーション結果の説明図である。 図19は、実施例1のフィルタを使用したときの動作例を示すシミュレーション結果の説明図である。 図20は、図19において、EDLCの内部抵抗が設計時の2倍になったときのシミュレーション結果の説明図である。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例1で使用される充電電流絞りを採用した回生電力吸収制御の制御ブロック構成図で、図12,図13と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図1において、図10に示すき電電圧検出器11で検出されたき電電圧検出値(以下き電圧)とき電基準電圧値との偏差を偏差部21で求め、その偏差部21の偏差出力を規格化演算部22に入力して、この規格演算部22で入力された値を定格値で割り算して規格演算出力値(例えば、定格電圧2000Vで、入力電圧1000Vの場合、規格演算出力値として0.5となる。)得る。この出力値は、PIアンプ23に入力されて、出力に電流指令値を得る。この電流指令値は、リミッタ24に入力されて「0〜1」に制限処理される。
このリミッタ24により制限処理された電流指令値と図2に示すEDLCの内部抵抗値を考慮して電流指令値を絞るフィルタ34により絞られた新たな電流指令値とを比較器32により比較して、小さい方の電流指令値を充電電流指令値として出力する。
比較器32から出力された充電電流指令値とEDLCの充電電流検出値(図10,図11に示すEDLC電流検出器12で検出)との偏差を偏差部25で求め、その偏差出力が、PIアンプ26に供給され、PIアンプ26により双方向チョッパ手段6のデューティを決めるPI制御出力を送出する。
PIアンプ26から送出されたPI制御出力は、リミッタ27で「0〜1」に制限処理されて双方向チョッパ手段6のデューティ比を制御するDUTYアンプ28に入力される。このDUTYアンプ28から出力されるデューティ比に見合ったPWM信号をCMP生成部29で生成する。
30はAND回路部で、このAND回路部30には、回生電力が発生したときに図示しないシステムなどから送出される充電許可条件信号とゲート許可条件信号(充放電許可モード)が供給され、これら充電許可条件信号とゲート許可条件信号が満たされたとき、そのAND回路部30から出力信号が、AND回路部31の第1入力端子に供給される。また、CMP生成部29で生成されたPWM信号がAND回路部31の第2入力端子に供給される。これら両入力端子に信号が供給された時に、AND回路部31の出力からは、図10、図11に示す双方向チョッパ手段6にゲート信号が与えられて、双方向チョッパ手段6の半導体スイッチング6a,6bが制御される。
図2は、上記実施例1で使用されるEDLCの内部抵抗による電圧降下分を考慮して電流指令値を絞るフィルタ34のフィルタ特性図で、このフィルタ34は、EDLC電流検出器12(図10、図11に示す)で計測されたEDLC充電電流値iEDLC(測定)と、EDLC電圧検出器13(図10、図11に示す)で計測されたEDLC電圧値VEDLC(測定)、および既知のEDLC最大充電電圧値VEDLC(充電上限)とEDLC内部抵抗値REDLC(内部)から、その時点での最大充電電流値ifilterを次式により求めることにより構成される。
Figure 0005391900
なお、最大充電電流値ifilterは、EDLCへの充電電流が最大電流以下になるようにリミッタを掛ける。
また、図2に示すフィルタ特性において、網線を施した部分は、電流指令値の絞りがかかる範囲である。
次に、図2のフィルタ特性の動作を図3に示す具体的な数値を用いて述べる。
図3において、EDLC電圧(以下Vedlc)[計測値]=850V、EDLC電流=1800Aの場合、
Vedlc[電流無し]=Vedlc[計測]−0.1Ω×1800A=670V
このときEDLCの内部抵抗値が0.1Ωであるとすると、(1000V−670V)/0.1Ω=3300Aまで充電しても、EDLC電圧が1000Vを超えないことが推測できる。
この値をEDLCの基準値2000Aで規格化したものがフィルタ出力αである。
α={1800+(1000−850)/0.1}/2000={1800+1500}/3300=1.65
上記のようにして求められたαは、「1.65」であるが、αの最大値は「1」であるからα=1となる。
次に、Vedlc[計測値]=1020V,EDLC電流800Aの場合
Vedlc[電流無し]=940V、内部抵抗0.1×EDLC電流=80V
このときα={800+(1000−1020)/0.1}/2000=600/2000=0.3
上記からEDLC電流の上限は600Aとなり、αは「0.3」となる。
更に、Vedlc[計測値]=950V、EDLC電流=400Aの場合
Vedlc[電流無し]=910V、内部抵抗0.1×EDLC電流=40V
このときα={400+(1000−950)/0.1}/2000=900/2000=0.45
上記からEDLC電流の上限は900Aとなり、αは「0.45」となる。
上記のようなフィルタ出力α特性を用いて、現在のEDLC電圧とEDLC電流から現在のVedlc[電流無し]を推定し、充電電流の上限を求める。なお、フィルタ出力αは、次式から求める。
Figure 0005391900
但し、Iedlc:計測されたEDLC充電電流値、Vedlc[計測値]:計測されたEDLC電圧値、Vedlc充電上限値:EDLC最大充電電圧値、Redlc:EDLC内部抵抗値、Iedlc max:EDLC最大充電電流値である。
上記実施例1における充電制御方法は、満充電に近づいてもチョッパ制御に変更を加えないで行う。すなわち、電流指令値の上限をEDLC電圧値[電流無し]を推定することで回生電力を絞る動作であり、Vedlc[計測値]が満充電に”遠い”場合は上限=1、近くなると前記計算式で求めた値が働いてきて、Vedlc[計測値]が満充電近くになっても、チョッパの急激な停止制御を行わないようにゲート信号を送出する。
なお、本発明の実施例1では、次のような作用効果が得られる。
(a)EDLC電圧値が充電電圧上限値近くになっても充電を急停止しないで、徐々に充電電流を減少させるようにしたため、回生電力によるき電電圧の上昇を緩和させることができ、き電線が過電圧となることを防止することができる。
(b)充電電圧上限値に限りなく近くまでEDLC電圧値を充電できるために、エネルギー効率が上昇する。
(c)図19に示すように、EDLC電圧値が高くなってからEDLC充電電流絞りを動作させるようにしたので、上記と同様にエネルギー効率が向上する。
本発明の実施例1におけるフィルタを使用したシミュレーション結果の動作例として、図20に示すように、EDLCの内部抵抗値が設計時の2倍に増加しても、絞りフィルタの修正は不要で、しかも充電絞りの動作も、充電開始から数秒程度(動作例では6〜7秒)経過してからとなり、従来のEDLC電圧フィルタを使用した場合よりは長く回生電力を吸収する動作を行うことができる。
さらに、図4は実施例1の電圧降下分を考慮したフィルタを使用した充電シミュレーション結果の動作例で、充電シミュレーションの条件としては、EDLC電圧の充電電圧上限値:1250V、EDLC過電圧値:1400V、き電線無負荷電圧値:1650V、き電線過電圧値:1900V、EDLC最大電流2000A、シミュレーション時間15秒相当(150,000サンプル)、回生電流は、回生開始1.5秒で1000Aとなり、5秒継続後6秒かけて「0」Aとなるものを用いている。
上記条件における動作例は、回生電力をEDLCに適用した、き電線電圧補償装置のみで吸収(回生絞りは不動作)したケースである。これに対して、図9は、従来の第2方式における動作例で、図4と同じ回生電力の場合には、回生絞りが動作してしまう例を示すもので、図9における絞り開始は、充電電圧上限値Vedlcの80%である。
(d)EDLCの内部抵抗が経年変化などで増加しても、充電電流絞りを、変更しなくて動作可能である。
この結果、EDLCの内部抵抗が仮に2倍に増加しても、図20に示すように安定して動作を行うことができる。
図5は、本発明の実施例2を示すき電電圧一定制御での回生電力吸収制御ブロック構成図で、この実施例2はき電電圧一定制御にてEDLCが満充電に近づいた場合、EDLC電圧Vedlcのみで充電電流を減少させる方式である。なお、図5において、図1、図12、図13と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5において、図示破線で囲んだき電電圧一定制御部20は、き電電圧検出値とき電基準電圧値との偏差を求める偏差部21と、偏差出力を定格値で割り算して規格演算出力値を得る規格化演算部22と、この出力値から電流指令値を得るPIアンプ23と、この電流指令値を制限処理するリミッタ24とで構成される。そして、リミッタ24の出力には、き電電圧一定制御部20による電流指令値が送出される。なお、このき電電圧一定制御部20の出力値を第1電流指令値Aとする。
図中符号50はEDLC電圧による電流絞り部で、この電流絞り部50は、EDLC電圧Vedlcが電流絞り開始電圧Vfu1を超えて電流絞りの状態であるか判定出力B(後述するがB=1は絞り動作中、B=0は絞り不動作である。)を出力する判定器51と、EDLC電圧VedlcとEDLC基準電圧Vfuとの偏差出力を求める偏差部52と、求めた偏差出力が入力され、出力に演算出力値を得る規格演算部53と、得られた出力値から第2電流指令値Dを得るPIアンプ54と、サンプルホールド器55からの出力と第1電流指令値Aとが与えられる選択器56と、選択器56の出力値Cと前記第2電流指令値Dとの偏差を取る偏差部57とから構成されている。
この電流絞り部50からの出力値(偏差部57からの出力値)は、比較器32の一方の端子に供給され、また、比較器32の他方の端子には、リミッタ24により制限処理された第1電流指令値Aが供給されて両者は比較され、比較器32は両者の値の内、小さい方の値を充電電流指令値として送出する。その後の処理は、実施例1の動作と同様に行われる。
上記のように構成された実施例2において、EDLC電圧Vedlcが電流絞り開始電圧Vfu1を超えた場合、電流絞り動作が開始される。
なお、電流絞り終了の条件は、次の(1)から(3)の3つである。
(1)図7に示す電流絞り終了電圧Vfu2を下回った場合、
(2)き電電圧一定制御による指令値が電流指令値を下回った場合(比較器32の出力)、
(3)電力貯蔵装置の蓄電媒体であるEDLCが満充電であると判断した場合(充電中止となるので、電流絞りは終了となる。)である。
次に、上記実施例2のき電電圧一定制御部20と電流絞り部50との動作について述べる。上述したように、制御部20の出力を第1電流指令値Aとし、判定器51の出力をEDLC電圧が電流絞り開始電圧Vfu1を超えているのか電流絞りの状態の判定出力Bが、判定器51が「Vedlc>Vfu1(電流絞り開始電圧)」であると判定したとき、判定出力Bは「1」となってPIアンプ54を電流絞り動作中とし、判定器51が「Vedlc<Vfu2(電流絞り終了電圧)」であると判定したとき、判定出力Bは「0」となってPIアンプ54の電流絞り動作を終了(絞り不動作)する。但し、Vfu1≧Vfu2である。
また、EDLC電圧による電流絞り部50での選択器56の出力を「C」とすると、判定出力B「0」の時は、選択器56は入力1を選択するように構成されているので、出力は「C=第1電流指令値A」となる。その後、判定出力Bが「0→1」へ変化した場合、選択器56は入力2を選択し、選択器56の出力は、判定出力Bが「0→1」へ変化したときの「C」の値の瞬間値をサンプルホールド器55で保持し、選択器56の出力は「C」の値を保持する。
さらに、EDLC電圧による電流絞り部50でのPIアンプ54の出力を第2電流指令値Dとすると、この第2電流指令値Dが偏差部57にて選択器56から出力される「C」の値との偏差が取られて、偏差出力が比較器32に供給され、この第2電流指令値Dにて電流絞り動作が行われる。この第2電流指令値Dを次式に示す。なお、第2電流指令値Dは、EDLC電圧Vedlcが、電流絞り開始電圧Vfu1を目標にPI(比例積分)制御するように出力する電流指令値である。
D=kp*(Vedlc−Vfu1)+ki*∫(Vedlc−Vfu1)dt
但し、これは判定出力Bが「1」の期間のみである。
図6は、本発明の実施例3を示す定電流制御での回生電力吸収制御ブロック構成図で、この実施例3は定電流制御にてEDLCが満充電に近づいた場合、EDLC電圧Vedlcのみで充電電流を減少させる方式である。なお、図6において、図1、図5、図12、図13と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示す実施例3において、電流一定制御部65は、一定電流指令部からの定電流指令値が与えられるリミッタ24から構成される。そして、リミッタ24の出力には、電流一定制御部65による電流指令値が送出される。なお、この電流一定制御部65の出力値を第1電流指令値Aとする。
定電流制御の場合は、第1電流指令値Aと実施例2における選択器56の出力値Cとは、同じ値となるため、この実施例3では、実施例2におけるサンプルホールド器55と選択器56を省いている。
図中符号66は、EDLC電圧による電流絞り部で、この電流絞り部66は、実施例2の構成と同様に判定器51、偏差部52、規格演算部53やPIアンプ54が設けられるとともに、PIアンプ54から得られた第2電流指令値Dと前記第1電流指令値Aとの偏差を取る偏差部67が設けられる。なお、判定器51等の動作は、実施例2と同様に行われる。
電流絞り部66からの出力値(偏差部67からの出力値)は、比較器32の一方の端子に供給され、また、比較器32の他方の端子には、リミッタ24からの第1電流指令値Aが供給されて両者は比較され、比較器32は両者の値の内、小さい方の値を充電電流指令値として送出する。その後の処理は、実施例1の動作と同様に行われる。
図7はEDLC電圧のみでの電流絞り動作説明図で、図中網線部分は電流絞りがかかる範囲、また、Vfu1は電流絞り開始電圧、Vfu2は電流絞り終了電圧である。
図8は、実施例2におけるシミュレーションき電電圧一定制御Iedlc−Vedlc軌跡を描いた図で、図中STは電流絞り開始電圧、CVは充電上限電圧、SPは電流絞り終了電圧を示す。この図8からEDLC電圧のみによる電流絞りで、充電上限電圧CVまでEDLC電圧が、低下することが確認できた。
1…き電線
6…双方向チョッパ手段
8…電気二重層キャパシタ(EDLC)
10…き電電流検出部
11…き電電圧検出部
12…EDLC電流検出部
13…EDLC電圧検出部
21…偏差部
22…規格化演算部
23…PIアンプ
24…リミッタ
32…比較器
34…EDLCの内部抵抗による電圧降下分を考慮したフィルタ

Claims (5)

  1. 電気鉄道における電気車の回生、力行時に発生するき電電圧の変動を抑えて、き電電圧の安定化を図るき電線電圧補償装置を設け、このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、前記電力変換装置には双方向チョッパ手段を設け、前記電力貯蔵装置には電気二重層キャパシタを設けて、前記双方向チョッパ手段の制御により、電気車からの回生電力を前記電気二重層キャパシタに充電する充電制御方法において、
    き電電圧検出値とき電基準電圧値との第1偏差を求めた後、この第1偏差の出力をPI制御して第1電流指令値を得、
    前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値と充電電圧検出値および既知の電気二重層キャパシタの充電電圧上限値とその内部抵抗値から前記充電電圧上限値以下となるその時点での最大充電電流値を求め、前記最大充電電流値が前記電気二重層キャパシタの充電電流上限値以上ならその充電電流上限値を、以下の場合にはその時点での前記最大充電電流値を第2電流指令値とするフィルタを用いて送出し、
    前記第1電流指令値と前記フィルタを通して得られた前記第2電流指令値とを比較した後、第1、第2電流指令値の内、小さい方の電流指令値を充電電流指令値として得た後、
    この充電電流指令値と前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値との第2偏差の出力をPI制御し、そのPI制御出力に基づいた前記双方向チョッパ手段のゲート信号を生成し、生成されたゲート信号により前記双方向チョッパ手段のゲート制御を行って、前記電気車の回生電力を吸収するようにしたことを特徴とする電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法。
  2. 前記最大充電電流値は、下記式により求めることを特徴とする請求項1記載の電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法。
    Figure 0005391900
  3. 電気鉄道における電気車の回生、力行時に発生するき電電圧の変動を抑えて、き電電圧の安定化を図るき電線電圧補償装置を設け、このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、前記電力変換装置には双方向チョッパ手段を設け、前記電力貯蔵装置には電気二重層キャパシタを設けて、前記双方向チョッパ手段の制御により、電気車からの回生電力を前記電気二重層キャパシタに充電する充電制御方法において、
    き電電圧検出値とき電基準電圧値との第1偏差を求めた後、この第1偏差の出力をPI制御して第1電流指令値を得、
    前記電気二重層キャパシタの充電電圧検出値とその基準電圧値との第2偏差を求め、電気二重層キャパシタの充電電圧検出値が電流絞り開始電圧を超えたときに、第2偏差の出力をPI制御して得られた電気二重層キャパシタ電圧による電流絞り値を得、この電流絞り値と前記第1電流指令値との第3偏差を求めて得られた値を第2電流指令値とし、
    前記第1電流指令値と第2電流指令値とを比較した後、第1、第2電流指令値の内、小さい方の電流指令値を充電電流指令値として得た後、
    この充電電流指令値と前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値との第4偏差の出力をPI制御し、そのPI制御出力に基づいた前記双方向チョッパ手段のゲート信号を生成し、生成されたゲート信号により前記双方向チョッパ手段のゲート制御を行って、前記電気車の回生電力を吸収するようにしたことを特徴とする電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法。
  4. 前記第2電流指令値は、電気二重層キャパシタが過電圧にならないように電流絞り値を制御することを特徴とする請求項3記載の電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法。
  5. 電気鉄道における電気車の回生、力行時に発生するき電電圧の変動を抑えて、き電電圧の安定化を図るき電線電圧補償装置を設け、このき電線電圧補償装置は、電力変換装置と電力貯蔵装置から構成され、前記電力変換装置には双方向チョッパ手段を設け、前記電力貯蔵装置には電気二重層キャパシタを設けて、前記双方向チョッパ手段の制御により、電気車からの回生電力を前記電気二重層キャパシタに充電する充電制御方法において、
    一定電流指令部の定電流指令値を第1電流指令値として得、
    電気二重層キャパシタの充電電圧検出値とその基準電圧値との第1偏差を求め、電気二重層キャパシタの充電電圧検出値が電流絞り開始電圧を超えたときに、第1偏差の出力をPI制御して得られた電気二重層キャパシタ電圧による電流絞り値と前記第1電流指令基準値との第2偏差を求めて得られた値を第2電流指令値とし、
    前記第1電流指令値と第2電流指令値とを比較した後、両指令値の内、小さい方の指令値を充電電流指令値として得た後、
    この充電電流指令値と前記電気二重層キャパシタの充電電流検出値との第3偏差の出力をPI制御し、そのPI制御出力に基づいた前記双方向チョッパ手段のゲート信号を生成し、生成されたゲート信号により前記双方向チョッパ手段のゲート制御を行って、前記電気車の回生電力を吸収するようにしたことを特徴とする電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法。
JP2009171755A 2009-03-24 2009-07-23 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法 Active JP5391900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171755A JP5391900B2 (ja) 2009-03-24 2009-07-23 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071092 2009-03-24
JP2009071092 2009-03-24
JP2009171755A JP5391900B2 (ja) 2009-03-24 2009-07-23 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252617A JP2010252617A (ja) 2010-11-04
JP5391900B2 true JP5391900B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43314296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171755A Active JP5391900B2 (ja) 2009-03-24 2009-07-23 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013020212A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Abb Inc. Electrical energy storage system for traction power supply
JP6599788B2 (ja) * 2016-02-09 2019-10-30 株式会社東芝 蓄電装置および蓄電方法
DE102018205837B3 (de) * 2018-04-17 2019-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087299A (ja) * 2005-11-04 2006-03-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4572840B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-04 株式会社明電舎 直流電力貯蔵装置
JP4978354B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-18 株式会社明電舎 直流電力貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252617A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971324B1 (ko) 배터리 시스템
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US9669779B2 (en) Method for operating a multi-voltage electrical system of a motor vehicle, a multi-voltage electrical system and means for implementing the method
JP6888681B2 (ja) 車両用電源システム
JP2019140775A (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
JP5534518B2 (ja) 充電器の異常検出装置
JP4934562B2 (ja) 蓄電装置を有する車両用制御装置
JP2009044862A (ja) 電気自動車の電源制御装置及び電源システム
JP2019216491A (ja) 電力制御装置
US20190255969A1 (en) Fuel cell system
JP5391900B2 (ja) 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法
JP4387813B2 (ja) 直流電圧給電装置
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
US10910875B2 (en) Vehicle backup device
JP6969505B2 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP2005269828A (ja) ハイブリッドシステム
JP5347780B2 (ja) 電気鉄道用き電線電圧補償装置における放電制御方法
JP6232133B2 (ja) 電子制御装置
JP6300664B2 (ja) 鉄道車両用電源回路
JP6157982B2 (ja) 電気車用電力変換装置
KR102532333B1 (ko) 차량의 저전압 직류 컨버터 제어 장치 및 방법
JP2007267582A (ja) 昇降圧チョッパ装置とその駆動方法
JP5482491B2 (ja) 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP5493604B2 (ja) 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP7234907B2 (ja) 車載用電源制御装置、及び車載用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150