JP5388061B2 - Inductor - Google Patents
Inductor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5388061B2 JP5388061B2 JP2009175218A JP2009175218A JP5388061B2 JP 5388061 B2 JP5388061 B2 JP 5388061B2 JP 2009175218 A JP2009175218 A JP 2009175218A JP 2009175218 A JP2009175218 A JP 2009175218A JP 5388061 B2 JP5388061 B2 JP 5388061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal fitting
- core
- beams
- holding
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 93
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 7
- 238000005339 levitation Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002902 ferrimagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005308 ferrimagnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、インダクタに関する。 The present invention relates to an inductor.
強磁性体又はフェリ磁性体のコア部(磁心)に巻線を巻き回して形成したインダクタは、ノイズ除去や電圧変換等の目的の為に利用される電子部品である。 An inductor formed by winding a winding around a core (magnetic core) of a ferromagnetic material or a ferrimagnetic material is an electronic component that is used for purposes such as noise removal and voltage conversion.
一部のインダクタは、例えば特許文献1に示されるもののように、コア部や巻線を保護するために、ケース内に収容される。また、インダクタのコア部は、磁気特性や製造上の理由から、複数の分割コアを組み合わせて形成される場合がある。なお、分割コアの形状としては、特許文献1に示されるUIコアの他に、EIコア、EEコア等がある。 Some inductors are accommodated in a case in order to protect the core part and the windings, for example, as shown in Patent Document 1. Further, the core portion of the inductor may be formed by combining a plurality of divided cores due to magnetic characteristics and manufacturing reasons. As the shape of the split core, there are an EI core, an EE core, and the like in addition to the UI core disclosed in Patent Document 1.
分割コアをインダクタのコア部として使用する場合は、分割コアに接着剤を塗布し、コア部を組み立てると共にコア部に巻線を取り付ける。また、コアは、ボルトによって直接、或いは板ばねなどを介してケースに固定される。 When the split core is used as the core portion of the inductor, an adhesive is applied to the split core, the core portion is assembled, and a winding is attached to the core portion. The core is fixed to the case directly by bolts or via a leaf spring.
接着剤を用いて分割コアを接着する場合は、治具を用いて分割コア同士の位置決め及び接着剤の膜厚の調整を精密に行う必要がある。このため、インダクタの組立に必要な工数が多くなり、また、分割コアの接着が完了するまで治具をコア部に取り付けたままにする必要があり、その間ケースにコア部及び巻線を収容させることができないため、インダクタの製造時間が長いものとなっていた。 When bonding the split cores using an adhesive, it is necessary to precisely position the split cores and adjust the thickness of the adhesive using a jig. For this reason, the number of man-hours required for the assembly of the inductor increases, and it is necessary to keep the jig attached to the core until the bonding of the split core is completed, while the case accommodates the core and the winding. This makes it difficult to manufacture inductors.
本発明は上記の問題を解決するものである。すなわち、本発明はケースにコア及び巻線を収容したインダクタであって、製造コストが小さく且つ製造時間が短いものを提供することを目的とする。 The present invention solves the above problems. That is, an object of the present invention is to provide an inductor in which a core and a winding are accommodated in a case, which has a low manufacturing cost and a short manufacturing time.
上記の目的を達成するため、本発明のインダクタは、コア部に取り付けられて巻線及びコア部をケース内で保持する保持金具を有し、保持金具が、コア部に取り付けられた時に4本の梁のうち一方の対向する2梁が分割コアの基部に近接し且つ他方の対向する2梁が分割コアの両側のコラムに近接するよう分割コアのE字状の一面を覆う方形の枠状の基部と、一方の対向する2梁から、コラムの並び方向及び突出方向に略垂直な上下方向に延び、一対の分割コアを挟み込んで該分割コア同士が互いに押しつけられるように保持する少なくとも一対の第1アームと、保持金具を前記ケースに固定するためのボルトが通される貫通孔とを有し、一対の第1アーム間にコア部が挟み込まれると、他方の2梁が撓んで一対の分割コアの両側のコラムの接着部の上面に当接して一対の分割コアの上下方向の位置決めが行われるようになっている。 In order to achieve the above object, the inductor according to the present invention has a holding fitting that is attached to the core portion and holds the winding and the core portion in the case. When the holding fitting is attached to the core portion, four inductors are provided. A rectangular frame that covers one of the E-shaped surfaces of the split core so that one of the two opposite beams is close to the base of the split core and the other two opposite beams are close to the columns on both sides of the split core And at least a pair of holding the split cores so that the split cores are pressed against each other by extending in a vertical direction substantially perpendicular to the column alignment direction and the protruding direction. The first arm and a through-hole through which a bolt for fixing the holding metal fitting to the case is passed, and when the core portion is sandwiched between the pair of first arms, the other two beams are bent and a pair of Of the columns on both sides of the split core In contact with the upper surface of the wear part person so that the upper and lower direction of the pair of the split core positioning is performed.
好ましくは、保持金具の基部の他方の2梁の略中央部には、この2梁の剛性を高めるためのリブが設けられている。 Preferably, a rib for increasing the rigidity of the two beams is provided at a substantially central portion of the other two beams of the base of the holding metal fitting.
好ましくは、リブが保持金具の基部の他方の2梁から延びる一対の第2アームであり、一対の第1アーム間にコア部が挟み込まれた時に一対の第2アームの夫々が分割コアの両側のコラムの接着部の側面に略当接して、分割コアのコラムの並び方向における分割コアの位置決めが行われるようになっている。 Preferably, the rib is a pair of second arms extending from the other two beams of the base of the holding metal fitting, and each of the pair of second arms is disposed on both sides of the split core when the core portion is sandwiched between the pair of first arms. The divided cores are positioned substantially in contact with the side surfaces of the adhesive portions of the columns in the arrangement direction of the columns of the divided cores.
好ましくは、保持金具が第1アームを二対有しており、この二対の第1アームは、分割コアの基部の、分割コアの両側のコラムの裏側に位置する部分に当接している。 Preferably, the holding metal fitting has two pairs of first arms, and the two pairs of first arms are in contact with portions of the base portion of the split core located on the back sides of the columns on both sides of the split core.
好ましくは、第1アームは、分割コアの基部の、上下方向における略中央部に当接している。 Preferably, the first arm is in contact with a substantially central portion in the vertical direction of the base portion of the split core.
好ましくは、保持金具の貫通孔は、保持金具の基部における、一方の2梁から延びる第3アームに形成されており、第3アームは、2つの前記第1アームに挟まれるように配置されている。 Preferably, the through hole of the holding metal is formed in a third arm extending from one of the two beams at the base of the holding metal, and the third arm is disposed so as to be sandwiched between the two first arms. Yes.
好ましくは、保持金具の、一方の2梁の第1アームと第3アームの間の部分には切欠が形成されている。 Preferably, a notch is formed in a portion of the holding bracket between the first arm and the third arm of one of the two beams.
また、インダクタが、分割コアのE字状の他面側から付勢して、コア部がケース内で浮上するように保持金具との間でコア部を保持する浮上用金具を更に有する構成としてもよい。 In addition, the inductor further includes a levitating bracket that urges from the other side of the E-shape of the split core to hold the core portion with the holding bracket so that the core portion floats in the case. Also good.
この時、例えば、浮上用金具が、浮上用金具を前記ケースに固定するためのボルトが通される貫通孔を有し、浮上用金具の貫通孔と保持金具の貫通孔に共通のボルトが通されて浮上用金具と保持金具が前記ケースに固定される。 At this time, for example, the levitating metal fitting has a through hole through which a bolt for fixing the levitating metal fitting to the case is passed, and a common bolt is passed through the through hole of the levitating metal fitting and the through hole of the holding metal fitting. Thus, the levitating metal fitting and the holding metal fitting are fixed to the case.
以上のように、本発明によれば、ケース内でコア部を保持するための保持部材が、分割コア同士の位置決めを行う機能を有している。そのため、位置決めを行うための治具を別途用意する必要もなく、また、接着が完了する前にコア部をケースに収容させることが可能となる。インダクタの製造時の工数が少なくなり、且つ治具を必要としないため、インダクタの製造コストは小さなものとなり、またインダクタの製造時間も短いものとなる。 As described above, according to the present invention, the holding member for holding the core portion in the case has a function of positioning the divided cores. Therefore, it is not necessary to separately prepare a jig for positioning, and the core portion can be accommodated in the case before the bonding is completed. Since the number of man-hours for manufacturing the inductor is reduced and no jig is required, the manufacturing cost of the inductor is small, and the manufacturing time of the inductor is also short.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るインダクタの斜視図である。また、図2は、本実施形態のインダクタの分解斜視図である。本実施形態のインダクタ1は、ケース100と、ケース100内に収容されるインダクタ本体200と、インダクタ本体200をケース100内で保持するための保持金具300と、保持金具300をケース100に固定するボルト410と、インダクタ本体200及び保持金具300をケース100に取りつけた後にケース100内に充填される封止樹脂420を有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of an inductor according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of the inductor according to the present embodiment. The inductor 1 of the present embodiment includes a
インダクタ本体200について説明する。図3は、インダクタ本体200の分解斜視図である。また、図3に示されるように、インダクタ本体200は、コア部210と、ボビン220と、巻線230を有する。コア部210は、3本のコラムを有するE字状の一対の分割コア211、212を、コラム同士が向かい合うように突き合わせて、外側のコラム同士の端面を接着剤213にて接着したものである。なお、分割コア211及び212は、強磁性又はフェリ磁性を有する磁性体から形成されたものであり、例えば、粉末状の磁性体を圧縮成形して形成した圧粉コア、或いは、ケイ素鋼を積層した積層コア等である。なお、以下の説明においては、コラムの延びる方向を幅方向(図3中左下から右上に向かう方向)、コラムの並び方向を奥行方向(図3中左上から右下に向かう方向)、幅方向と奥行方向の双方に垂直な方向を高さ方向(図中上下方向)と称す。さらに、インダクタ本体200をケース100に収容した時に、ケース100の開口部101(図2)が位置する側を上下方向上側とし、その反対側、すなわちケース100の底面102(図2)が位置する側を上下方向下側とする。
The
図4は、コア部210の上面図である。図4に示されるように、分割コア211及び212の3本のコラムのうち、中央の第2コラム211b、212bは両端の第1コラム211a、212a及び第3コラム211c、212cよりも短い。このため、接着剤213は、両端のコラム211a、211c、212a、212cの端面に塗布される。また、コア部210が形成された状態では、第2コラム211bと212bの間にエアギャップGが形成される。
FIG. 4 is a top view of the
図3に示されるように、巻線230は、ボビン220の外周面に巻き回されている。ボビン220は、分割コア211及び212の第2コラム211b、212bに嵌め合わせて取り付けられる。
As shown in FIG. 3, the winding 230 is wound around the outer peripheral surface of the
本実施形態の保持金具300は、分割コア211と212を接着剤213にて接着する際の治具としても機能する。すなわち、図3に示されるように、接着剤213を分割コア211及び212の端面に塗布し、巻線230が取り付けられたボビン220の中空部に、分割コア211及び212の第2コラム211b及び212bを差し込んで、分割コア211及び212を組み合わせてインダクタ本体200を組み立て、次いで、図2に示されるように、保持金具300の4本のアーム321から324を、上方からインダクタ本体200を構成する分割コア211及び212の側面211e及び212eに嵌め込んで、保持金具300によって分割コア211及び212の側面を押さえ込むことによって、分割コア211と分割コア212の位置がずれないように保持する。
The holding metal fitting 300 according to the present embodiment also functions as a jig for bonding the
次に、保持金具300について以下に詳しく説明する。図5は、保持金具300の斜視図である。図5に示されるように、保持金具300は、鋼板をプレス加工することによって形成されたものである。保持金具300は、第1梁311〜第4梁314から構成される方形の枠形状の基部310を有する。基部310の、第1梁311〜第4梁314に囲まれた領域は、開口315となっている。第1梁311と第2梁312が互いに平行となっており、同様に、第3梁313と第4梁314が互いに平行となっている。図2に示されるように、保持金具300は、第1梁311及び第2梁312が、夫々分割コア211及び212の基部211d及び212dの上に配置され、第3梁313が、分割コア211の第1コラム211a及び分割コア212の第1コラム212aの上に配置され、第4梁314が分割コア211の第3コラム211c及び分割コア212の第3コラム212cの上に配置されるように、インダクタ本体200に取り付けられる。
Next, the holding metal fitting 300 will be described in detail below. FIG. 5 is a perspective view of the holding
また、保持金具300には、4本の第1アーム321〜324、一対の第2アーム341、342及び一対の第3アーム331、332を有する。これらのアームは、いずれも基部310の四隅外縁から、基部310に垂直な一方向(図中下向き)に延びている。保持金具300をインダクタ本体200に取り付けた時、各アームは、インダクタ本体200の側面に沿って上下方向下側に向かって延びるようになっている。
The holding
更に、保持金具300の第1アーム321及び322は、第1梁311の幅方向外側の縁部311a(図中左下)の両端から延びている。より詳細には、保持金具300の第1アーム321及び322は、分割コア211のコラム211a〜211cの裏側に位置する側面211eに沿って上下方向下側に延びている。また、保持金具300の第1アーム323及び324は、第2梁312の外側の縁部312a(図中右上)の両端から延びている。より詳細には、保持金具300の第1アーム323及び324は、分割コア212のコラム212a〜212cの裏側に位置する側面212eに沿って上下方向下側に延びている。
Furthermore, the
保持金具300の第1アーム321と323とは、先にも述べたように、該保持金具300をインダクタ本体200に対して上方から嵌め合わせると、分割コア211の基部211d、第1コラム211a、分割コア212の第1コラム212a及び基部212dを介して向かい合わせとなるように、分割コア211及び212の側面211e及び212eの一隅部を自らの弾性によって押さえ込んでおり、同様に、保持金具300の第1アーム322と324も、前記保持金具300をインダクタ本体200に対して上方から嵌め合わせると、分割コア211の基部211d、第3コラム211c、分割コア212の第3コラム212c及び基部212dを介して向かい合わせとなるように、分割コア211及び212の側面211e及び212eの他隅部を自らの弾性によって押さえ込んでいる。
As described above, the
図5に示されるように、保持金具300の第1アーム321〜324は、幅方向内側(保持金具300を取り付けた時にコア部210に向かう方向)に向かって凸となるよう、くの字状に屈曲する屈曲部321a〜324aを有する。また、屈曲部321aと323aの間隔d1、及び屈曲部322aと324aの間隔d2は、共にコア部210の、分割コア211から分割コア212に向かう方向の寸法l1よりもやや短くなっている(図2)。このため、保持金具300をインダクタ本体200に取り付けると第1アーム321〜324の屈曲部321a〜324aは、幅方向外側に向かって押し出され、その反発力によって、分割コア211と212は幅方向内側に向かって押し込まれ、分割コア211の第1コラム211a及び第3コラム211cが分割コア212の第1コラム212a及び第3コラム212cと夫々密着した状態が保持される。
As shown in FIG. 5, the
このように、保持金具300は、金具単体で(すなわち、ケース100と協同せずに)分割コア211と212の接着時に両者が離れないよう第1アーム321〜324の弾性力で保持する機能を有する。保持金具300によって分割コア211と212が動かないように保持されているので、接着剤が硬化する前にインダクタ本体200をケース100に収容させることが可能となる。
As described above, the holding metal fitting 300 has a function of holding the elastic arms of the
なお、保持金具300の第1アーム321〜324は、コア部210に幅方向の圧縮荷重を加えているが、その圧縮荷重は、分割コア211、212の互いに当接している第1コラム211a、212a及び第3コラム211c、212cに加えられる。コア部210の他の位置に幅方向の圧縮荷重が加わると、分割コア211、212の基部211d、212dに曲げ荷重が加わって分割コア211、212の破損が発生する可能性があるが、本実施形態の構成ではそのような問題は発生しない。
The
また、保持金具300の第1アーム321〜324は、コア部210の上下方向略中央部において、分割コア211の第1及び第3コラム211a、211c並びに分割コア212の第1及び第3コラム212a、212cと当接している。これにより、分割コア211及び212の第1コラム211a、212a及び第3コラム211c、212cの接着面には、略均一な荷重が加えられる。この結果、均等な接着剤213の膜厚が得られ、コア部210(及びインダクタ1)の電気的特性のバラツキが抑えられる。
In addition, the
また、保持金具300をインダクタ本体200に取り付けた状態では、巻線230は保持金具300の開口315の位置に来るようになっている。巻線230と導体である保持金具300とは、漏電防止のためある程度の空間距離を確保する必要があり、基部310に開口315が形成されていないような構成では、基部310と巻線230の上下方向間隔を長く取る必要があり、インダクタ1の上下方向寸法が大きなものとなっている。これに対し、本実施形態のインダクタ1は、保持金具300の基部310の底面を巻線230の上端に近づけたとしても、基部310の大部分を占めるのは開口315なので、保持金具300と巻線230の空間距離を十分に確保することができる。この結果、インダクタ1の上下方向寸法を小さくすることができる。
In addition, when the holding metal fitting 300 is attached to the
保持金具300の第3アーム331及び332は、夫々基部310の第1梁311及び第2梁312の幅方向外側の縁部の略中央部からL字状に延びている。L字形状の第3アーム331及び332の平面部には、夫々ボルト410(図1、図2)を通すための貫通孔331a及び332aが形成されている。図2に示されるように、ケース100の内部側面には、幅方向内側に突出する一対の固定用突出部111が形成されている。そして、固定用突出部111の上面には、めねじ111aが形成されている。このめねじ111aに保持金具300の貫通穴331a又は332aを重ねて、ボルト410をめねじ111aにねじ込むことによって、保持金具300がケース100に固定され、保持金具300に保持されたインダクタ本体200がケース100内で保持される。この状態から、ケース100内に封止樹脂420(図1)を注入することによって、インダクタ本体200はケース100に対して固定される。
The
このように、保持金具300は、インダクタ本体200をケース100内で保持させるための機能をも有する。
Thus, the holding metal fitting 300 also has a function for holding the
なお、図5に示されるように、保持金具300の第1梁311の幅方向外側の縁部における第1アーム321及び322と、第3アーム331との間の部分には、切欠351及び352が設けられている。同様に、保持金具300の第2梁312の幅方向外側の縁部における第1アーム323及び324と、第3アーム332との間の部分にも、切欠353及び354が設けられている。保持金具300がインダクタ本体200に取り付けられて第1アーム321〜324がコア部210の側面211e及び212eに押圧されて、変形すると、第1梁311及び第2梁312には、上下方向上向きの荷重が加わる。この時、切欠351〜354によって、各切欠の位置における第1梁311及び第2梁312の剛性は、第3アーム331、332の位置における第1梁311及び第2梁312の剛性よりも小さくなっているので、上記上向きに荷重に対して第1梁311及び第2梁312は、切欠351〜354の位置でねじれ、この荷重による第3アーム331、332の変形量は微小なものとなる。
As shown in FIG. 5,
また、インダクタ1に幅方向の振動が加わった時には、保持金具300の、剛性の低い各切欠の位置における第1梁311及び第2梁312の部分にねじれが生じて、コア部210への振動の伝達が軽減されるようになっている。
Further, when vibration in the width direction is applied to the inductor 1, the
また、保持金具300は、分割コア211と212を接着する際の位置決め治具としても機能する。以下、保持金具300の位置決め治具としての機能について説明する。
Further, the holding metal fitting 300 also functions as a positioning jig for bonding the
図6は、インダクタ1を、奥行方向に対して略垂直な面で切断した断面図である。なお、図6中の破線部は、自然状態の保持金具300の第3梁313及び第4梁314の形状を示したものである。図6に示されるように、保持金具300をインダクタ本体200に取り付けることによって保持金具300の第1アーム321〜324が幅方向外側(インダクタ本体200から離れる方向)に向かって変形する。すると、保持金具300の第3梁313の中央部313a及び第4梁314の中央部314aが上下方向下側に向かって移動するように、第3梁313及び第4梁314が変形する。そして、第3梁313の中央部313aが分割コア211及び212の第1コラム211a及び212aに当接して、分割コア211及び212の第1コラム211a及び212aの上面同士が揃えられる。同様に、第4梁314の中央部314aが分割コア211及び212の第3コラム211c及び212cに当接して、分割コア211及び212の第3コラム211c及び212cの上面同士が揃えられる。このように、保持金具300の第3梁313及び第4梁314が分割コア211及び212の上面に当接して、両者の上下方向の位置決めが行われる。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the inductor 1 cut along a plane substantially perpendicular to the depth direction. In addition, the broken line part in FIG. 6 shows the shape of the
なお、図5に示されるように、保持金具300の第3梁313及び第4梁314の中央部313a及び314aには、夫々第2アーム341及び342が形成されている。この第2アーム341及び342は、第3梁313及び第4梁314の中央部313a及び314aの剛性をその両端部313b、314bより高くするためのリブとして機能する。それ故に、第3梁313及び第4梁314は、専ら両端部313b、314bの部分で変形する。このため、第3梁313及び第4梁314の変形時は、中央部313a、314aの略全体が分割コア211及び212の上面に当接する。このように、比較的広い接触面積で第3梁313及び第4梁314が分割コア211及び212に当接するため、集中荷重による分割コア211、212の破損が防止される。
As shown in FIG. 5,
図6に示されるように、ケース102の底面には、上下方向上方に突出する突出部102aが形成されている。また、保持金具300の第3梁313及び第4梁314によって、分割コア211及び212の第1コラム211a、212a及び第3コラム211c、212cがケース100の底面102に向かって押しつけられるようになっている。このため、コア部210と突出部102aとが直接接触することになり、インダクタ1の使用時にコア部210や巻線230に発生する熱をケース100に移動させて効率よくインダクタ本体200の冷却を行うことが可能となる。
As shown in FIG. 6, a
保持金具300は、分割コア211と212の奥行方向のおおよその位置決めを行う機能を有する。この位置決め機能について、以下に説明する。
The holding metal fitting 300 has a function of roughly positioning the
図7は、インダクタ1を、幅方向に略垂直な面で切断した断面図である。図7に示されるように、保持金具300の一方の第2アーム341は、分割コア211及び212の第1コラム211a及び212aの奥行方向外側(図中左側)の側面と対向している。また、保持金具300の他方の第2アーム342は、分割コア211及び212の第3コラム211c及び212cの奥行外側(図中右側)の側面と対向している。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the inductor 1 cut along a plane substantially perpendicular to the width direction. As shown in FIG. 7, one
ここで、保持金具300の第2アーム341と342の間隔d3は、分割コア211の奥行方向寸法l2及び分割コア212の奥行方向寸法l3よりもわずかに大きい程度の大きさとなっている。このため、分割コア211及び212は、第2アーム341と342の間でおおよそ位置決めされる。
Here, the distance d3 between the
以上説明した本発明の第1の実施形態では、保持金具300によってコア部210をケース100の底面102の突出部102aに押しつけている。しかしながら、本発明は上記の構成に限定されるものではない。以下に説明する本発明の第2の実施形態は、コア部210をケース100の底面102から浮かせるものである。
In the first embodiment of the present invention described above, the
図8は、本実施形態のインダクタ1’の分解組立図である。また、図9は、本実施形態のインダクタ1’を、奥行方向に対して略垂直な面で切断した断面図である。本実施形態のインダクタ1’は、コア部210をケース100の底面102から浮上させるための浮上用金具500をさらに有するものである。他の点については、本発明の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is an exploded view of the inductor 1 ′ of the present embodiment. FIG. 9 is a cross-sectional view of the inductor 1 ′ according to the present embodiment cut along a plane substantially perpendicular to the depth direction. The inductor 1 ′ of the present embodiment further includes a levitating metal fitting 500 for levitating the
浮上用金具500は、保持金具300と同様、鋼板をプレス加工することによって形成されたものである。浮上用金具500は、第1梁511〜第4梁514から構成される方形の枠形状の基部510を有する。基部510の、第1梁511〜第4梁514に囲まれた領域は、開口515となっている。第1梁511と第2梁512が互いに平行となっており、同様に、第3梁513と第4梁514が互いに平行となっている。図8に示されるように、浮上用金具500は、第1梁511及び第2梁512が、夫々分割コア211及び212の基部211d及び212dの下に配置され、第3梁513が分割コア211の第1コラム211a及び分割コア212の第1コラム212bの下に配置され、第4梁514が分割コア211の第3コラム211c及び分割コア212の第3コラム212cの下に配置されるように、インダクタ本体200に取り付けられる。
The levitation metal fitting 500 is formed by pressing a steel plate, like the holding
浮上用金具500は、上向きアーム521及び522を有する。浮上用金具500のアーム521及び522は、夫々基部510の第1梁511及び第2梁512の幅方向外側の縁部の略中央部から上向きに延びている。該アーム521及び522上端屈曲部には、夫々ボルト410を通すための貫通孔521a及び522aが形成されている。ケース100の雌ねじ111aに浮上用金具500の貫通孔521a及び保持金具300の貫通穴331aを重ねてボルト410を雌ねじ111aにねじ込み、雌ねじ112aに浮上用金具500の貫通孔522a及び保持金具300の貫通穴332aを重ねてボルト410を雌ねじ112aにねじ込むことによって、浮上用金具500及び保持金具300がケース100に固定され、浮上用金具500と保持金具300に挟み込まれて保持されたインダクタ本体200がケース100内で保持される。
The
図9に示されるように、本実施形態においては、浮上用金具500のアーム521及び522の上下方向寸法l4は、ケース100の固定用突出部111、112の上面から底面102までの上下方向寸法l5よりも十分に小さくなっている。このため、コア部210はケース100の底面102から浮上する。
As shown in FIG. 9, in this embodiment, the vertical dimension 14 of the
このように、本実施形態のインダクタ1’は、コア部210がケース100と接触しないため、コア部210から発生する振動がケース100へ直接伝播されないようにすることができる。また、本実施形態の構成によれば、振動等によってケース100を介してコア部210に衝撃荷重が加わることはなく、この衝撃荷重によるコア部210の破損が防止される。
As described above, the inductor 1 ′ of the present embodiment can prevent the vibration generated from the
1、1’ インダクタ
100 ケース
200 インダクタ本体
210 コア部
211、212 分割コア
211a、212a 第1コラム
211b、212b 第2コラム
211c、212c 第3コラム
230 巻線
300 保持金具
311〜314 第1〜第4梁
321〜324 第1アーム
331、332 第3アーム
341、342 第2アーム
500 浮上用金具
1, 1 ′
Claims (8)
前記巻線が巻き回されるコア部と、
前記巻線及び前記コア部が収容されるケースと、
前記コア部に取り付けられて前記巻線及び該コア部を前記ケース内で保持する保持金具と、
を有するインダクタであって、
前記コア部は、
一対の分割コアを有し、各分割コアが基部と該基部から略E字状に突出する3本のコラムを有し、向かい合わされた該コラムの面同士が接着剤で接着されており、
前記保持金具は、
4本の梁を備え、該4本の梁のうち一方の対向する2梁が前記分割コアの基部を覆うとともに他方の対向する2梁が該分割コアの両側のコラムと当接する枠状の基部と、
前記一方の対向する2梁から、前記コラムの並び方向及び突出方向に略垂直な上下方向に延び、前記分割コアの基部の、該上下方向における略中央部に当接して前記一対の分割コアを挟み込む少なくとも一対の第1アームと、
を有することを特徴とするインダクタ。 Windings,
A core around which the winding is wound;
A case in which the winding and the core part are accommodated,
A holding bracket for holding the windings and the core portion within the casing mounted on the core portion,
An inductor having
The core part is
A pair of split cores, has three columns each divided core projecting from the base portion and the base portion in a substantially E-shaped, face each other of the column that was Mukaiawasa are glued,
The holding bracket is
Comprising four beams, frame-shaped base portion other opposing two beams with one two opposite beams of the four beams covering a base of said split cores abutting on the sides of the column of the divided cores When,
The pair of split cores extend from the one opposing two beams in the vertical direction substantially perpendicular to the column alignment direction and the projecting direction, and abut the substantially central portion of the base of the split core in the vertical direction. a pair of first arms even without least sandwich,
An inductor comprising:
前記一対の第2アームの夫々が前記分割コアの両側のコラムの接着部の側面に略当接することを特徴とする請求項2に記載のインダクタ。 The ribs are a pair of second arms extending from the other two beams of the base of the holding fitting ,
Inductor according to claim 2 in which each of the previous SL pair of second arms and said Rukoto that Sessu Hoboto the side surface of the bonding portions on both sides of the column of the divided cores.
前記第3アームに、前記保持金具を前記ケースに固定するためのボルトが通される貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のインダクタ。 The holding metal fitting has a pair of third arms extending from the one two beams at a position between the two first arms ,
The inductor according to claim 4 , wherein a through-hole through which a bolt for fixing the holding metal fitting to the case is passed is formed in the third arm.
前記浮上用金具の貫通孔と前記保持金具の貫通孔に共通のボルトが通されて前記浮上用金具と前記保持金具が前記ケースに固定される
ことを特徴とする請求項5を引用する請求項7に記載のインダクタ。 The levitation metal fitting has a through hole through which a bolt for fixing the levitation metal fitting to the case is passed;
6. The method according to claim 5, wherein a common bolt is passed through the through-hole of the floating metal fitting and the through-hole of the holding metal fitting, and the floating metal fitting and the holding metal fitting are fixed to the case. 8. The inductor according to 7 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175218A JP5388061B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Inductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175218A JP5388061B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Inductor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029485A JP2011029485A (en) | 2011-02-10 |
JP5388061B2 true JP5388061B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=43637875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175218A Expired - Fee Related JP5388061B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Inductor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5388061B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5889621B2 (en) * | 2011-12-05 | 2016-03-22 | 新電元工業株式会社 | Electronic component unit and electronic component fixing bracket |
JP6094251B2 (en) | 2013-02-19 | 2017-03-15 | Tdk株式会社 | Coil device |
JP6406610B2 (en) * | 2014-04-09 | 2018-10-17 | 住友電装株式会社 | Reactor |
JP6170894B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-07-26 | 長野日本無線株式会社 | Coil device |
JP6429933B2 (en) * | 2017-04-20 | 2018-11-28 | 三菱電機株式会社 | Fixed structure of electromagnetic equipment |
WO2020100773A1 (en) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5048107U (en) * | 1973-08-31 | 1975-05-13 | ||
JPS62116527U (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-24 | ||
JPH0648922Y2 (en) * | 1989-12-19 | 1994-12-12 | 三洋電機株式会社 | Transformer mounting device |
JPH0897030A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Tokin Corp | Inductor |
JPH11111536A (en) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Murata Mfg Co Ltd | Core fixture for coil and coil using the same |
JP2001143938A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Tdk Corp | Fixed heat radiating structure for heating electronic part |
JP2002252123A (en) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Tdk Corp | Coil device and its fitting structure |
JP2009043930A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Reactor fixation structure |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175218A patent/JP5388061B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011029485A (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11953753B2 (en) | Voice coil motor | |
JP5388061B2 (en) | Inductor | |
JP6061172B2 (en) | Coil assembly, coil assembly mounting structure, and electrical junction box | |
JP5316870B2 (en) | Reactor and converter | |
JP6674872B2 (en) | Reactor and manufacturing method | |
KR20060121692A (en) | Magnetic element | |
US20140085030A1 (en) | Transformer | |
JP2015012272A (en) | Reactor | |
JP2015122484A (en) | Coil, manufacturing method thereof, and reactor | |
JP2013118208A (en) | Reactor | |
JP5271995B2 (en) | Trance | |
JP4837485B2 (en) | Inductor and method of manufacturing inductor | |
JP6774726B2 (en) | Reactor | |
JP5395564B2 (en) | Inductor | |
JP2012023267A (en) | Reactor | |
JP4187693B2 (en) | Coil parts | |
US10910148B2 (en) | Transformer having noise reducing means | |
US20150028980A1 (en) | Transformer | |
JP6170894B2 (en) | Coil device | |
JP6099135B2 (en) | Electronic device, mounting board, and manufacturing method of mounting board | |
JP5958386B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engines | |
WO2020054510A1 (en) | Power supply device and support metal fitting | |
JP2012186237A (en) | Solenoid | |
KR101740051B1 (en) | Voice coil motor | |
JP3797660B2 (en) | Inductance parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130515 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130515 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20130823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5388061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |