JP5387383B2 - In-vehicle power supply - Google Patents
In-vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387383B2 JP5387383B2 JP2009287246A JP2009287246A JP5387383B2 JP 5387383 B2 JP5387383 B2 JP 5387383B2 JP 2009287246 A JP2009287246 A JP 2009287246A JP 2009287246 A JP2009287246 A JP 2009287246A JP 5387383 B2 JP5387383 B2 JP 5387383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- dcdc converter
- lead
- vehicle
- lead storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 claims description 113
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 51
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 31
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 9
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 124
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 123
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、回生エネルギによる回生発電が可能な発電機を備える車両に適用された車載電源装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle power supply device applied to a vehicle including a generator capable of regenerative power generation by regenerative energy.
内燃機関を走行駆動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池が搭載されているのが一般的である。鉛蓄電池は、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等の高出力・高エネルギ密度の蓄電池(高性能蓄電池)に比べて安価であるものの、頻繁な充放電(累積充放電量)に対する耐久性が低い。特にアイドルストップ機能を有した車両においては、鉛蓄電池が頻繁に放電されることとなり早期劣化が懸念される。また、車両の減速回生エネルギによりオルタネータを発電させて充電する車両においては、鉛蓄電池が頻繁に充電されることにもなるため、早期劣化が懸念される。これらの懸念に対し、鉛蓄電池を上記高性能蓄電池に替えただけでは、大幅なコストアップを招く。 In general, a vehicle using an internal combustion engine as a driving source is equipped with a lead storage battery for supplying electric power to various electric loads such as a starter motor. A lead storage battery is less expensive than a high output / high energy density storage battery (high performance storage battery) such as a nickel storage battery or a lithium storage battery, but has low durability against frequent charging / discharging (cumulative charging / discharging amount). Particularly in a vehicle having an idle stop function, the lead storage battery is frequently discharged, and there is a concern about early deterioration. In addition, in a vehicle in which an alternator is generated by charging with deceleration regenerative energy of the vehicle and charged, the lead storage battery is frequently charged. In response to these concerns, simply replacing the lead-acid battery with the above-described high-performance battery results in a significant cost increase.
そこで近年では、頻繁な充放電に対する耐久性の高い高性能蓄電池(第2蓄電池)と安価な鉛蓄電池との両方を、並列接続して搭載することが提案されている(特許文献1等参照)。すなわち、アイドルストップ中における電気負荷への電力供給や充電(特に回生充電)は、高性能蓄電池が優先的に実施することで、鉛蓄電池の劣化軽減を図る。一方、車両を駐車する場合等、長時間に亘って要求される電力供給(暗電流補給)に対しては、安価な鉛蓄電池が実施することで、高性能蓄電池を小容量化してコストアップ抑制を図る。
Therefore, in recent years, it has been proposed to mount both a high-performance storage battery (second storage battery) with high durability against frequent charge and discharge and an inexpensive lead storage battery in parallel connection (see
ところで、蓄電池が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、充電状態を表すSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう蓄電池を使用することが望ましい。そして、SOCに応じて蓄電池の開放電圧は異なる値となるが、鉛蓄電池のSOC使用範囲における開放電圧(例えば12.7V〜12.8V)と、高性能蓄電池のSOC使用範囲における開放電圧とは一致しないのが通常である。すると、これらの蓄電池と並列に電気接続された電気負荷へは、その時の開放電圧が高くなっている側の蓄電池から電気負荷へ電力供給(放電)されることとなり、両蓄電池のうち所望する蓄電池から放電されるとは限らない。 By the way, if the storage battery is overcharged or overdischarged, there is a concern about early deterioration. Therefore, it is desirable to use the storage battery so that the SOC (State of charge: the ratio of the actual charge amount with respect to the charge amount at the time of full charge) is in a range (SOC use range) that does not cause overcharge / discharge. And although the open circuit voltage of a storage battery becomes a different value according to SOC, the open circuit voltage (for example, 12.7V-12.8V) in the SOC use range of a lead storage battery and the open circuit voltage in the SOC use range of a high performance storage battery are Usually it does not match. Then, the electric load electrically connected in parallel with these storage batteries is supplied (discharged) to the electric load from the storage battery having the higher open-circuit voltage at that time, and the desired storage battery of both storage batteries It is not always discharged from.
そこで、上記特許文献1記載の如く両蓄電池の間にDCDCコンバータを設ければ、低い電圧となっている側の蓄電池(例えば高性能蓄電池)の端子電圧を昇圧して、高性能蓄電池から電気負荷へ放電させるようにできる。しかしこの場合、DCDCコンバータを増設することに伴うコストアップが問題となる。
Therefore, if a DCDC converter is provided between both storage batteries as described in
また、上述の如く鉛蓄電池の劣化軽減を図るべく第2蓄電池へ回生充電するにあたり、回生充電を開始する時の第2蓄電池のSOCが十分に低くなっていないと、第2蓄電池による回生充電量を十分に多くすることができない。つまり、回生していない通常運転時に、第2蓄電池から電気負荷へ積極的に放電させて第2蓄電池のSOCを低下させておくことで、回生充電量を十分に多くすることが期待されている。 Further, as described above, when regenerative charging to the second storage battery to reduce the deterioration of the lead storage battery, if the SOC of the second storage battery at the time of starting the regenerative charging is not sufficiently low, the regenerative charge amount by the second storage battery Can't be enough. That is, during normal operation that is not being regenerated, it is expected that the regenerative charge amount will be sufficiently increased by actively discharging the second storage battery to the electrical load to lower the SOC of the second storage battery. .
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、鉛蓄電池及び第2蓄電池を備えた車載電源装置において、小型のDCDCコンバータを選定可能にしてコストダウンを図るとともに、第2蓄電池への回生充電量を十分に多くすることを図った車載電源装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to reduce the cost by selecting a small DCDC converter in an in-vehicle power supply device including a lead storage battery and a second storage battery, It is providing the vehicle-mounted power supply device aiming at fully increasing the regenerative charge amount to a 2nd storage battery.
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。 Hereinafter, means for solving the above-described problems and the operation and effects thereof will be described.
構成1では、回生エネルギによる回生発電が可能な発電機を備えた車両に適用され、前記発電機に電気接続された鉛蓄電池と、前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池と、前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える開閉手段と、前記開閉手段に対して電気的に並列接続されたDCDCコンバータと、を備え、前記回生発電により前記第2蓄電池を充電する時(回生充電時)には、前記開閉手段を通電作動させる状態を維持し、前記第2蓄電池から放電する時には、前記第2蓄電池から放電される電力を前記DCDCコンバータで昇圧させて前記鉛蓄電池の側へ供給させることを特徴とする。
In the
ここで、DCDCコンバータの仕様(要求能力)を選定するにあたり、DCDCコンバータへ入力される電力の最大値(入力最大値)が重要な選定条件の1つとなり、前記入力最大値を小さくできれば小型のDCDCコンバータを選定することができ、ひいてはDCDCコンバータのコストダウンを図ることができる。 Here, in selecting the specifications (required capacity) of the DCDC converter, the maximum value (input maximum value) of the power input to the DCDC converter is one of the important selection conditions. A DCDC converter can be selected, and thus the cost of the DCDC converter can be reduced.
そして、回生発電した電力(例えば2kW)は、第2蓄電池から放電される電力(例えば数百W)に比べて桁違いに大きい。そのため、上記発明に反し、回生発電した電力をDCDCコンバータへ入力させるよう構成すると、回生発電電力が前記入力最大値となるので、DCDCコンバータへ要求される能力が高くなる。よって、大型のDCDCコンバータを選定しなければならなくなり、大幅なコストアップを招く。 And the electric power (for example, 2 kW) regeneratively generated is orders of magnitude larger than the electric power (for example, several hundred W) discharged from the second storage battery. Therefore, contrary to the above-described invention, when the regenerated power is input to the DCDC converter, the regenerative power becomes the input maximum value, so that the capability required of the DCDC converter is increased. Therefore, a large DC / DC converter must be selected, resulting in a significant cost increase.
上記構成1はこの点に着目して為されたものであり、発電機と第2蓄電池との間にてDCDCコンバータ及び開閉手段を並列に電気接続し、回生充電時には開閉手段を通電作動させる。そのため、回生発電した大電力は、DCDCコンバータへ入力されることなく、開閉手段を通じて第2蓄電池へ入力されることとなる。よって、DCDCコンバータへの入力最大値を小さくできるので、小型のDCDCコンバータを選定することができ、ひいては車載電源装置のコストダウンを図ることができる。
The above-described
さらに上記構成1では、第2蓄電池から放電する時には、第2蓄電池から放電される電力をDCDCコンバータで昇圧させて鉛蓄電池の側へ供給させる。そのため、第2蓄電池の開放電圧が鉛蓄電池の開放電圧より低くなっている場合であっても、DCDCコンバータで昇圧させて第2蓄電池から鉛蓄電池の側へ放電させることができるので、回生充電を開始する時の第2蓄電池のSOCを十分に低下させておくことができる。よって、第2蓄電池への回生充電量を十分に多くすることができる。
Furthermore, in the said
構成2では、前記DCDCコンバータに対して前記鉛蓄電池の側には、前記内燃機関を始動させるスタータモータが前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続されており、前記DCDCコンバータは、当該DCDCコンバータから電力を出力するオン状態と前記出力を停止させるオフ状態とに切り替えるオンオフ切替機能を有しており、前記スタータモータを駆動させる時には、前記開閉手段を遮断作動させるとともに、前記DCDCコンバータをオフ状態にすることを特徴とする。
In
ここで、車両に搭載される各種電気負荷の中でも、スタータモータが要する電力は桁違いに大きい。このように電力の大きい電気負荷に対して第2蓄電池から電力供給しようとすると、鉛蓄電池に比べて高価な第2蓄電池の小容量化の妨げとなる。また、第2蓄電池から電力供給されるよう割り当てられた電気負荷が存在する場合には、第2蓄電池からスタータモータへ電力供給すると、内燃機関の始動直後において第2蓄電池に割り当てられた電気負荷への電力供給ができなくなることが懸念される。 Here, among the various electric loads mounted on the vehicle, the power required by the starter motor is extremely large. Thus, if it is going to supply electric power from a 2nd storage battery with respect to an electric load with large electric power, compared with a lead storage battery, it will become the hindrance of the small capacity reduction of a 2nd storage battery. In addition, when there is an electric load assigned to be supplied with power from the second storage battery, if power is supplied from the second storage battery to the starter motor, the electric load assigned to the second storage battery immediately after the start of the internal combustion engine. There is a concern that it will be impossible to supply power.
これらの点を鑑みた上記構成2では、スタータモータを駆動させる時には、開閉手段を遮断作動させるとともにDCDCコンバータをオフ状態にするので、第2蓄電池からスタータモータへ放電されることを回避できる。よって、高価な第2蓄電池の小容量化を実現できるとともに、スタータモータ駆動直後において第2蓄電池に割り当てられた電気負荷へ電力供給できなくなることを回避できる。なお、スタータモータのように消費電力の大きい電気負荷については鉛蓄電池から電力供給させるよう割り当てることが望ましい。
In the above-described
構成3では、前記DCDCコンバータは、当該DCDCコンバータから電力を出力するオン状態と前記出力を停止させるオフ状態とに切り替えるオンオフ切替機能を有しており、前記内燃機関を自動停止させている時には、前記開閉手段を遮断作動させるとともに、前記DCDCコンバータをオフ状態にすることを特徴とする。
In
上記構成3によれば、内燃機関を自動停止させている時には、開閉手段を遮断作動させるとともにDCDCコンバータをオフ状態にするので、第2蓄電池から鉛蓄電池に割り当てられた電気負荷へ放電されることを回避できる。よって、自動停止直後において第2蓄電池に割り当てられた電気負荷へ電力供給できなくなることを回避できる。
According to the
構成4では、前記DCDCコンバータは、当該DCDCコンバータから電力を出力するオン状態と前記出力を停止させるオフ状態とに切り替えるオンオフ切替機能を有しており、前記回生発電により前記第2蓄電池を充電する時(回生充電時)には、前記開閉手段を通電作動させるとともに前記DCDCコンバータをオフ状態にすることを特徴とする。
In
上記構成4に反し、回生充電時にDCDCコンバータをオン状態にすると、DCDCコンバータと開閉手段とは並列接続されているため、DCDCコンバータと開閉手段との間を回生電力が循環して流れてしまい、第2蓄電池に回生電力が充電されなくなることが懸念される。これに対し上記構成4によれば、回生充電時に開閉手段を通電作動させるとともに、DCDCコンバータをオフ状態にするので、上記の如く回生電力が循環することを回避でき、第2蓄電池へ回生電力が確実に充電されるようにできる。
Contrary to the
構成5では、車両に搭載された電気負荷のうち前記鉛蓄電池及び前記第2蓄電池から電力供給される全ての電気負荷は、前記DCDCコンバータに対して前記鉛蓄電池の側へ電気接続されていることを特徴とする。 In Configuration 5 , all the electrical loads supplied from the lead storage battery and the second storage battery among the electrical loads mounted on the vehicle are electrically connected to the lead storage battery side with respect to the DCDC converter. It is characterized by.
これによれば、第2蓄電池を備えておらず鉛蓄電池で回生する車両に対し、後付で、第2蓄電池、DCDCコンバータ及び開閉手段を車両に搭載させるにあたり、既存の電気負荷の配線変更を不要にできる。つまり、上記構成5に反し、DCDCコンバータに対して既存の電気負荷を第2蓄電池の側へ電気接続させる場合には、当該電気負荷の電気接続箇所を、DCDCコンバータに対して第2蓄電池の側に変更することが必要となる。これに対し、上記構成5によれば、既存の電気負荷の電気接続箇所を変更することを不要にできる。特に、アイドルストップ機能を有しない車両に対して後付で第2蓄電池等を搭載させる場合に、上記配線変更を不要にできる効果が好適に発揮される。 According to this, when mounting the second storage battery, the DCDC converter, and the opening / closing means on the vehicle retrofit to a vehicle that does not include the second storage battery and regenerates with the lead storage battery, the wiring change of the existing electrical load is changed. It can be made unnecessary. That is, contrary to the above-described configuration 5, when an existing electrical load is electrically connected to the second storage battery side with respect to the DCDC converter, the electrical connection location of the electrical load is on the second storage battery side with respect to the DCDC converter. It is necessary to change to On the other hand, according to the said structure 5 , it can make unnecessary to change the electrical connection location of the existing electrical load. In particular, when a second storage battery or the like is mounted later on a vehicle that does not have an idle stop function, the effect of making the wiring change unnecessary can be favorably exhibited.
構成6では、前記DCDCコンバータは、一方向へのみ電流を流す単方向コンバータであるとともに、前記第2蓄電池から前記鉛蓄電池の側へのみ電流を流す向きに設けられていることを特徴とする。また、構成7では、前記DCDCコンバータは、前記第2蓄電池から前記鉛蓄電池の側へ電流を流すことが可能であるとともに、前記鉛蓄電池から前記第2蓄電池へも電流を流すことが可能である双方向コンバータであることを特徴とする。 In Configuration 6 , the DCDC converter is a unidirectional converter that allows a current to flow only in one direction, and is provided in a direction that allows a current to flow only from the second storage battery to the lead storage battery. Moreover, in the structure 7 , while the said DCDC converter can flow an electric current from the said 2nd storage battery to the said lead storage battery side, it can also flow an electric current from the said lead storage battery to the said 2nd storage battery. It is a bidirectional converter.
ここで、回生充電時以外のエンジン運転時(通常時)において、第2蓄電池から放電する時にDCDCコンバータで昇圧させることは先述した通りであるが、この時、開閉手段を遮断作動させておくことで、DCDCコンバータと開閉手段との間を放電電力が循環して流れてしまう懸念を解消させておくことが望ましい。 Here, during engine operation other than during regenerative charging (normal time), boosting by the DCDC converter when discharging from the second storage battery is as described above, but at this time, the switching means is shut off. Therefore, it is desirable to eliminate the concern that the discharge power circulates between the DCDC converter and the opening / closing means.
しかしながら、上記通常時に放電している状態から、第2蓄電池のSOCが低下して発電機からの充電を要する状態に移行すると、上記単方向コンバータを用いた場合には、単方向コンバータを通じて発電機から第2蓄電池へ充電させることはできないので、開閉手段を通電作動させる必要がある。そして、開閉手段を通電作動させるとともに単方向コンバータをオフ状態に切り替えて、DCDCコンバータと開閉手段との間を充電電力が循環して流れてしまう懸念を解消させておくことが望ましい。 However, when the SOC of the second storage battery is reduced from the normal discharging state to a state where charging from the generator is required, when the unidirectional converter is used, the generator is passed through the unidirectional converter. Since it is not possible to charge the second storage battery, it is necessary to energize the opening / closing means. Then, it is desirable to energize the opening / closing means and switch the unidirectional converter to the OFF state to eliminate the concern that the charging power circulates between the DCDC converter and the opening / closing means.
要するに、通常時に放電状態から充電要求状態に切り替わった場合において、単方向コンバータを用いた場合には、開閉手段を遮断作動から通電作動に切り替えるとともに、単方向コンバータをオン状態からオフ状態に切り替えることが必要となる。これに対し、上記双方向コンバータを用いれば、開閉手段を遮断作動にさせたまま双方向コンバータでの電流の向き(送電の向き)を切り替えるだけで済むので、煩雑な開閉手段の切り替え制御を不要にできる。但し、上記単方向コンバータは双方向コンバータに比べて安価であるため、単方向コンバータを用いた場合には上記開閉手段の切替制御が必要となるものの、車載電源装置のコストダウンを促進できる。 In short, when the unidirectional converter is used when switching from the discharge state to the charge request state during normal operation, the switching means is switched from the cutoff operation to the energization operation, and the unidirectional converter is switched from the on state to the off state. Is required. On the other hand, if the bidirectional converter is used, it is only necessary to switch the direction of the current (transmission direction) in the bidirectional converter while the switching means is in the shut-off operation, so that complicated switching control of the switching means is unnecessary. Can be. However, since the unidirectional converter is less expensive than the bidirectional converter, when the unidirectional converter is used, the switching control of the opening / closing means is required, but the cost reduction of the in-vehicle power supply device can be promoted.
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。 Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description of the same reference numerals is used.
(第1実施形態)
本実施形態にかかる車載電源装置が搭載される車両は、内燃機関を走行駆動源とした車両であり、所定の自動停止条件を満たした場合に内燃機関を自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合に内燃機関を自動再始動させる、アイドルストップ機能を有する。なお、内燃機関の始動時にクランク軸を回転させるスタータモータは搭載されているものの、車両走行をアシストする走行用モータは搭載されていない。
(First embodiment)
A vehicle on which the in-vehicle power supply device according to the present embodiment is mounted is a vehicle that uses an internal combustion engine as a travel drive source. When a predetermined automatic stop condition is satisfied, the internal combustion engine is automatically stopped, and a predetermined automatic restart condition is established. The engine has an idle stop function that automatically restarts the internal combustion engine when the condition is satisfied. Although a starter motor that rotates the crankshaft at the start of the internal combustion engine is mounted, a travel motor that assists vehicle travel is not mounted.
図1に示すように、当該車両には、以下に説明するオルタネータ10(発電機)、レギュレータ11(定電圧制御手段)、鉛蓄電池20、リチウム蓄電池30(第2蓄電池)、各種の電気負荷41,42,43、MOS−FET50(開閉手段)及びDCDCコンバータ60が搭載されており、これら鉛蓄電池20、リチウム蓄電池30及び電気負荷41〜43はオルタネータ10に対して並列に電気接続されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle includes an alternator 10 (generator), a regulator 11 (constant voltage control means), a
MOS−FET50は、オルタネータ10及び鉛蓄電池20と、リチウム蓄電池30との間に電気接続されており、オルタネータ10及び鉛蓄電池20に対するリチウム蓄電池30の通電(オン)と遮断(オフ)を切り替える開閉手段として機能する。
The MOS-
ちなみに、MOS−FET50は、その内部構造上必然的に整流手段を有していると言える。すなわち、MOS−FET50の内部回路は、半導体スイッチ部52と寄生ダイオード51とを並列接続した回路と等価であると言える。そのため、鉛蓄電池20とリチウム蓄電池30との間にMOS−FET50を1つだけ設けた場合には、半導体スイッチ部52をオフにしても寄生ダイオード51のアノード側からカソード側に電流が流れてしまう。そこで本実施形態では、寄生ダイオード51の向きを逆にした1対のMOS−FET50を、鉛蓄電池20とリチウム蓄電池30との間に直列に設けている。そして、鉛蓄電池20に対するリチウム蓄電池30の通電をオンさせる時には、1対のMOS−FET50の両方の半導体スイッチ部52をオフにし、前記通電をオフさせる時には両方の半導体スイッチ部52をオフにする。
Incidentally, it can be said that the MOS-
なお、半導体スイッチ部52のゲートへの入力信号はマイクロコンピュータ(マイコン70)により制御される。つまり、MOS−FET50のオン作動(通電作動)とオフ作動(遮断作動)とはマイコン70により切り替えられるよう制御される。
An input signal to the gate of the
電気負荷41〜43のうち符号43に示す負荷は、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求電気負荷43であり、MOS−FET50に対してリチウム蓄電池30の側に電気接続される。これにより、定電圧要求電気負荷43への電力供給は、リチウム蓄電池30が分担することとなる(図2(a)中の実線矢印参照)。
The load indicated by
定電圧要求電気負荷43の具体例としてはナビゲーション装置やオーディオ装置が挙げられる。例えば、供給電力の電圧が一定ではなく大きく変動している場合、或いは前記所定範囲を超えて大きく変動している場合には、電圧が瞬時的に最低動作電圧よりも低下するとナビゲーション装置等の作動がリセットする不具合が生じる。そこで、定電圧要求電気負荷43へ供給される電力は、電圧が最低動作電圧よりも低下することのない一定の値に安定していることが要求される。
Specific examples of the constant voltage demand
電気負荷41〜43のうち符号41に示す負荷は内燃機関を始動させるスタータモータであり、符号42に示す負荷は、定電圧要求電気負荷43及びスタータモータ41以外の一般的な電気負荷(例えば、リヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ、空調装置の送風ファン等)である。これらのスタータモータ41及び一般電気負荷42は、MOS−FET50に対して鉛蓄電池20の側に電気接続される。これにより、スタータモータ41及び一般電気負荷42への電力供給は鉛蓄電池20が分担することとなる(図2(b)中の実線矢印参照)。但し、後に詳述するように、一般電気負荷42への電力供給は、DCDCコンバータ60を通じてリチウム蓄電池30からも為される(図2(a)中の実線矢印参照)。
The load indicated by
DCDCコンバータ60は、オルタネータ10及び鉛蓄電池20と、リチウム蓄電池30との間に電気接続されるとともに、MOS−FET50に対して並列に電気接続されている。そして、リチウム蓄電池30から放電される電力を昇圧させて鉛蓄電池20の側へ供給させる昇圧回路として機能する。
The
また、DCDCコンバータ60は、リチウム蓄電池30から鉛蓄電池20の側へのみ電流を流す単方向コンバータである。DCDCコンバータ60はオンオフ切替機能を有しており、そのオンオフ状態はマイコン70により制御される。例えば、マイコン70からDCDCコンバータ60へオンオフを指令する信号が出力されると、その指令信号に基づいて、DCDCコンバータ60内のスイッチング素子(図示しないオンオフ切替機能)が通電作動することに伴って、DCDCコンバータ60から昇圧した電力を出力するオン状態となる。一方、前記スイッチング素子が遮断作動するよう制御されると、DCDCコンバータ60からの電力出力が為されないオフ状態となる。
The
スタータモータ41への供給電力は、他の電気負荷42,43への供給電力に比べて桁違いに大きい。そのため、スタータモータ41へ電力供給すると鉛蓄電池20の端子電圧Vd(Pb)が急激に低下することとなる。しかしながらリチウム蓄電池30については、リチウム蓄電池30からスタータモータ41への通電と遮断を切り替えるMOS−FET50を備えることで、端子電圧Vd(Li)の急激低下を回避している。具体的には、鉛蓄電池20からスタータモータ41へ電力供給している期間中、マイコン70によりMOS−FET50をオフ作動させることにより、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電流が流れ込むことを回避して、リチウム蓄電池30の電圧降下を回避する。そのため、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へは電圧変動の小さい安定した電力を供給できる。
The power supplied to the
なお、スタータモータ41を起動させるに十分な蓄電量を鉛蓄電池20が有していない場合には、MOS−FET50をオン作動させてリチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電力供給するようにしてもよい。要するに、鉛蓄電池20のSOCが低い場合には、定電圧要求電気負荷43への電力供給よりも優先して、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電力供給させる。また、図1の例では一般電気負荷42を、MOS−FET50に対して鉛蓄電池20の側に電気接続しているが、MOS−FET50に対してリチウム蓄電池30の側に電気接続して、一般電気負荷42への電力供給をリチウム蓄電池30が分担するようにしてもよい。
In addition, when the
オルタネータ10は、クランク軸の回転エネルギにより発電するものである。具体的には、オルタネータ10のロータがクランク軸により回転すると、ロータコイル10aに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、図示しない整流器により直流電流に変換される。そして、ロータコイル10aに流れる励磁電流をレギュレータ11が調整することで、発電された直流電流の電圧を一定の設定電圧(定電圧Vreg)となるよう調整し、発電電力の電圧変動を抑制する。本実施形態では、回生時の定電圧Vregを14.5Vに設定している。
The
オルタネータ10で発電した電力は、各種電気負荷42〜43へ供給されるとともに、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30へ供給される。内燃機関の駆動が停止してオルタネータ10で発電されていない時には、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電気負荷41〜43へ電力供給される。鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電気負荷41〜43への放電量、及びオルタネータ10からの充電量は、SOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう、マイコン70(保護制御手段)により制御されている。
The electric power generated by the
また、本実施形態では、車両の減速回生エネルギによりオルタネータ10を発電させて両蓄電池20,30(主にはリチウム蓄電池30)に充電させる、減速回生を行っている。この減速回生は、車両が減速状態であること、内燃機関への燃料噴射をカットしていること、等の条件が成立した時に実施される。
Moreover, in this embodiment, the deceleration regeneration which performs the electric power generation of the
鉛蓄電池20は周知の汎用蓄電池である。具体的には、正極活物質が二酸化鉛(PbO2)、負極活物質が鉛(Pb)、電解液が硫酸(H2SO4)である。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。なお、鉛蓄電池20の蓄電容量は、リチウム蓄電池30の蓄電容量よりも大きく設定している。
The
一方、リチウム蓄電池30の正極活物質には、リチウムを含む酸化物(リチウム金属複合酸化物)が用いられており、具体例としては、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4等が挙げられる。リチウム蓄電池30の負極活物質には、カーボン(C)やグラファイト、チタン酸リチウム(例えばLixTiO2)、Si又はSuを含有する合金等が用いられている。リチウム蓄電池30の電解液には有機電解液が用いられている。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。特に本実施形態では、リチウム蓄電池30の負極活物質にチタン酸リチウムを採用している。
On the other hand, an oxide containing lithium (lithium metal composite oxide) is used for the positive electrode active material of the
なお、図1中の符号21,31は、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の電池セル集合体を表し、符合22,32は鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の内部抵抗を表している。また、以下の説明において、蓄電池の開放電圧V0とは、電池セル集合体21,31により生じた電圧のことであり、蓄電池の端子電圧Vd,Vcとは、次の式1,2で表される電圧のことである。
Vd=V0−Id×R・・・(式1)
Vc=V0+Ic×R・・・(式2)
なお、放電電流をId、充電電流をIc、蓄電池の内部抵抗をR、蓄電池の開放電圧をV0とする。これらの式1,2に示すように、放電時の端子電圧Vdは内部抵抗Rが大きいほど小さい値となり、充電時の端子電圧Vcは内部抵抗Rが大きいほど大きい値となる。
In addition, the codes |
Vd = V0−Id × R (Formula 1)
Vc = V0 + Ic × R (Formula 2)
The discharge current is Id, the charging current is Ic, the internal resistance of the storage battery is R, and the open voltage of the storage battery is V0. As shown in these
図3(a)中の横軸は鉛蓄電池20のSOCを示し、図中の実線A1は、鉛蓄電池20のSOCと開放電圧V0(Pb)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに比例して開放電圧V0(Pb)も上昇する。図3(b)中の横軸はリチウム蓄電池30のSOCを示し、図中の実線A2は、リチウム蓄電池30のSOCと開放電圧V0(Li)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに伴い開放電圧V0(Li)も上昇するが、変極点P1,P2(図3(a)参照)の間では上昇の傾きが小さくなっている。
The horizontal axis in FIG. 3A shows the SOC of the
蓄電池20,30が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう、マイコン70(保護制御手段)により蓄電池20,30の充放電量を規制しており、鉛蓄電池20のSOC使用範囲W1(Pb)はSOC88%〜100%であり、リチウム蓄電池30のSOC使用範囲W2(Li)は例えばSOC10%〜90%である。使用範囲W2(Li)の上限は100%より小さく、下限は0%より大きい。
When the
したがって、鉛蓄電池20ではSOC0%〜88%が早期劣化を招く範囲である。なお、図3(b)は、図3(a)の点線部分(使用範囲W1(Pb)を示す部分)の拡大図でもあり、図3(b)の横軸に示されるリチウム蓄電池30のSOC=0%の位置は、使用範囲W1(Pb)の88%の値に相当する。
Therefore, in the
そして、以下の条件(a)(b)(c)(d)(e)を満たすリチウム蓄電池30の電圧特性A2となるよう、リチウム蓄電池30は設定されている。具体的には、リチウム蓄電池30の正極活物質、負極活物質及び電解液の組み合わせを選定することで、条件(a)〜(e)を満たす電圧特性A2を作りこむことができる。
And the
<条件(a)>
鉛蓄電池20のSOC使用範囲W1(Pb)とリチウム蓄電池30のSOC使用範囲W2(Li)とで、鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)とリチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)とが一致するポイントVdSが存在する。なお、リチウム蓄電池30の電圧特性線A2のうち傾きが小さくなっている変極点P1,P2の間の領域(棚領域P1〜P2)に一致ポイントVdSを存在させている。
<Condition (a)>
The open-circuit voltage V0 (Pb) of the
<条件(b)>
リチウム蓄電池30のSOC使用範囲W2(Li)のうち一致ポイントVdsの上限側では、リチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)が、鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)よりも高い。より詳細に説明すると、棚領域P1〜P2に一致ポイントVdsを存在させるにあたり、SOC使用範囲W2(Li)の上限値(90%)よりも下限側に一致ポイントVdsを存在させている。そして、SOC使用範囲W2(Li)のうち一致ポイントVdsの上限側において、リチウム蓄電池30の電圧特性線A2の傾きが鉛蓄電池20の電圧特性線A1の傾きよりも大きい。
<Condition (b)>
In the SOC usage range W2 (Li) of the
<条件(c)>
リチウム蓄電池30に最大充電電流が流れている時の端子電圧Vc(Li)が、レギュレータ11により制御される定電圧Vregよりも小さい。換言すれば、充電時におけるリチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)(図3(b)中の実線A3参照)であって、SOC使用範囲W2(Li)の上限値(90%)における端子電圧Vc(Li)の値が、定電圧Vregよりも小さい。なお、図3(b)中の符号ΔVは、上限値(90%)における内部抵抗32による電圧降下分を示しており、上述した式2中の(Ic×R)の項に相当する。
<Condition (c)>
The terminal voltage Vc (Li) when the maximum charging current flows through the
<条件(d)>
リチウム蓄電池30のSOC使用範囲W2(Li)のうち一致ポイントVdsの下限側では、リチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)が鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)よりも低い。より詳細に説明すると、棚領域P1〜P2に一致ポイントVdsを存在させるにあたり、SOC使用範囲W2(Li)の下限値(10%)よりも上限側に一致ポイントVdsを存在させている。そして、SOC使用範囲W2(Li)のうち一致ポイントVdsの下限側において、リチウム蓄電池30の電圧特性線A2の傾きが鉛蓄電池20の電圧特性線A1の傾きよりも大きい。
<Condition (d)>
In the SOC usage range W2 (Li) of the
<条件(e)>
リチウム蓄電池30のSOC使用範囲W2(Li)のうち一致ポイントVdsより下限側の範囲が上限側の範囲よりも広い。より詳細に説明すると、棚領域P1〜P2に一致ポイントVdsを存在させるにあたり、前記P1,P2の間の領域の中央よりもSOCの上限側に一致ポイントVdsを存在させる。そのため、SOC使用範囲W2(Li)の大部分においてVd(Li)<Vd(Pb)、Vc(Li)<Vc(Pb)となる。
<Condition (e)>
In the SOC usage range W2 (Li) of the
なお、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の実際のSOCが、上述した使用範囲W1(Pb),W2(Li)内となるよう、マイコン70は、両蓄電池20,30への充電量を制限して過充電保護するとともに、両蓄電池20,30前記第2蓄電池への放電量を制限して過放電保護するよう制御する保護制御手段としても機能する。
Note that the
より詳細に説明すると、マイコン70は、両蓄電池20,30の端子電圧Vc,Vd又は開放電圧V0(Li)の検出値を常時取得するとともに、電流検出手段71,72により検出される、両蓄電池20,30を流れる電流値を常時取得する。そして、例えば、放電時におけるリチウム蓄電池30の端子電圧Vdが下限電圧よりも低下した場合に、MOS−FET50をオン作動させることで、オルタネータ10やSOCが低下していない鉛蓄電池20から充電させることにより、リチウム蓄電池30の過放電保護を図るようにすればよい。前記下限電圧は、図3(b)のSOC下限値(10%)に対応する電圧に基づき設定すればよい。また、リチウム蓄電池30の端子電圧Vcが上限電圧よりも上昇した場合に、MOS−FET50をオフ作動(電圧上昇抑制作動)させることで、過充電保護を図るようにすればよい。前記上限電圧は、図3(b)のSOC上限値(90%)に対応する電圧に基づき設定すればよい。
More specifically, the
さらにマイコン70は、リチウム蓄電池30の電圧に応じて定電圧Vregの値を指令する指令信号をレギュレータ11へ出力することで、レギュレータ11の定電圧Vregの値を可変制御する。これにより、リチウム蓄電池30の過放電保護と過充電保護を図っている。すなわち、リチウム蓄電池30の電圧が下限電圧よりも低下した場合には、定電圧Vregを上昇させてリチウム蓄電池30への充電量増大を図ることで、過放電保護を実施する。また、リチウム蓄電池30の電圧が上限電圧よりも上昇した場合には、定電圧Vregを低下させてリチウム蓄電池30への充電量抑制を図ることで、過充電保護を実施する。
Further, the
次に、MOS−FET50及びDCDCコンバータ60の作動をマイコン70で制御するにあたり、車両の運転状態に応じた制御内容を、図1及び図2を用いて説明する。
Next, when the operation of the MOS-
<回生充電時>
図1は、車両の減速回生エネルギによりオルタネータ10を発電させてリチウム蓄電池30へ充電させる時(回生充電時)の作動を示す。このような回生充電時には、MOS−FET50をオン作動させるとともにDCDCコンバータ60をオフ状態にする。これにより、回生発電した大電力は、オルタネータ10からDCDCコンバータ60へ入力されることなく、オルタネータ10からMOS−FET50を通じてリチウム蓄電池30へ入力されることとなる。
<During regenerative charging>
FIG. 1 shows an operation when the
ここで、DCDCコンバータ60へ入力される電力の最大値(入力最大値)を小さくできれば、小型で安価なDCDCコンバータ60を選定することができる。そして、回生発電した電力(例えば2kW)は、リチウム蓄電池30から放電される電力(例えば数百W)に比べて桁違いに大きい。そのため、本実施形態に反し、回生電力をDCDCコンバータ60へ入力させるよう構成すると、回生発電電力が前記入力最大値となるので、DCDCコンバータ60へ要求される能力が高くなる。
Here, if the maximum value (input maximum value) of power input to the
これに対し本実施形態では、上述の如く回生電力を、DCDCコンバータ60へ入力させることなくMOS−FET50を通じてリチウム蓄電池30へ入力させる。そのため、後述する図2(a)の如くリチウム蓄電池30から放電してDCDCコンバータ60へ入力した時の電力が、前記入力最大値となる。よって、DCDCコンバータ60への入力最大値を小さくできるので、小型で安価なDCDCコンバータ60を選定することができる。
In contrast, in the present embodiment, the regenerative power is input to the
なお、回生充電は、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の両蓄電池にされ得るが、その時の端子電圧Vc(Pb),Vc(Li)が低くなっている方の蓄電池へ優先して充電される。本実施形態では、SOC使用範囲W2(Li)の大部分においてVc(Li)<Vc(Pb)となるようリチウム蓄電池30を作りこんでいるので、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30へ回生充電される機会が多くなっている。
The regenerative charging can be performed for both the
<通常放電時>
図2(a)は、回生充電時以外のエンジン運転時(通常時)において、リチウム蓄電池30から放電させる時(通常放電時)の作動を示す。回生されていない通常時にリチウム蓄電池30の端子電圧Vdが下限電圧以上であれば、リチウム蓄電池30のSOCが十分に高いとみなされ、マイコン70は、リチウム蓄電池30から一般電気負荷42及び定電圧要求電気負荷43へ放電(通常放電)させるべく、MOS−FET50をオフ作動させるとともにDCDCコンバータ60をオン状態にする。
<During normal discharge>
FIG. 2A shows the operation when discharging from the lithium storage battery 30 (normal discharge) during engine operation (normal time) other than during regenerative charging. If the terminal voltage Vd of the
これによれば、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ端子電圧Vd(Li)の電力が供給されると同時に、DCDCコンバータ60により端子電圧Vd(Li)から昇圧された電力が、DCDCコンバータ60を通じて一般電気負荷42へも供給されることとなる。なお、この通常放電時においてはMOS−FET50をオフ作動させるので、DCDCコンバータ60により昇圧した電力がDCDCコンバータ60とMOS−FET50との間を循環して流れてしまうことを回避できる。
According to this, the power of the terminal voltage Vd (Li) is supplied from the
このように、リチウム蓄電池30から、DCDCコンバータ60を通じて一般電気負荷42へも電力供給させるので、通常時においてリチウム蓄電池30のSOC(Li)低下を促進させることができる。そのため、リチウム蓄電池30が充電できる量(空き容量)を通常時に十分に大きくさせておくこととなるので、次回、回生電力をリチウム蓄電池30へ充電させる際に、その回生充電量を十分に多くすることができる。
As described above, since the electric power is also supplied from the
<通常充電時>
前記通常時において、オルタネータ10からリチウム蓄電池30へ充電させる時(通常充電時)の作動を以下に説明する。回生されていない通常時にリチウム蓄電池30の端子電圧Vdが下限電圧未満であれば、リチウム蓄電池30のSOCは充電を要する状態であるとみなされ、マイコン70は、オルタネータ10又は鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ充電(通常充電)させるべく、MOS−FET50をオン作動させるとともにDCDCコンバータ60をオフ状態にする(図1参照)。
<Normal charging>
The operation at the time of charging the
これによれば、オルタネータ10で発電された電力及び鉛蓄電池20のうち電圧の高い側から、MOS−FET50を通じてリチウム蓄電池30へ電力供給されて、リチウム蓄電池30は充電(通常充電)されることとなる。なお、この通常充電時においてはDCDCコンバータ60をオフ作動させるので、MOS−FET50を通じてリチウム蓄電池30の側へ流れる電流がDCDCコンバータ60とMOS−FET50との間を循環して流れてしまうことを回避できる。
According to this, power is supplied to the
<アイドルストップ時及びスタータモータ作動時>
スタータモータ41を作動させているエンジン始動時及びエンジンを自動停止させてアイドルストップさせている時には、マイコン70は、MOS−FET50をオフ作動させるとともにDCDCコンバータ60をオフ状態にする(図2(b)参照)。よって、リチウム蓄電池30及び定電圧要求電気負荷43は、DCDCコンバータ60に対してオルタネータ10の側の電源ラインから切り離されることとなる。
<During idle stop and starter motor operation>
The
これによれば、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ放電されることを回避できる。よって、高価なリチウム蓄電池30の小容量化を実現できるとともに、スタータモータ41駆動直後においてリチウム蓄電池30の端子電圧Vd(Li)が急激に低下することが回避される。よって、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ、安定した電圧の電力を供給することができる。
According to this, discharge from the
また、アイドルストップ時にリチウム蓄電池30から一般電気負荷42へ放電することが回避される。よって、アイドルストップを終了してエンジンを自動再始動させる直後においてリチウム蓄電池30の蓄電量が下限値未満となり、始動時に定電圧要求電気負荷43が作動できないといった不具合を回避できる。
Further, discharging from the
以上により、本実施形態によれば上述した各種効果が発揮されるが、これらの効果を、図4のタイミングチャートに沿って以下に説明する。図4は、本実施形態による作動の一例を示すタイミングチャートであり、図4中の(a)は車速変化、(b)はリチウム蓄電池30のSOC(Li)変化、(c)はMOS−FET50の動作状態変化、(d)はDCDCコンバータ60の動作状態変化を示す。
As described above, according to the present embodiment, the various effects described above are exhibited. These effects will be described below along the timing chart of FIG. FIG. 4 is a timing chart showing an example of operation according to the present embodiment, where (a) in FIG. 4 is a change in vehicle speed, (b) is a change in SOC (Li) of the
先ず、図中のt1〜t3において加速走行及び定常走行している間(通常時)、SOC(Li)は使用範囲W2内となっているため、MOS−FET50をオフ作動させるとともにDCDCコンバータ60をオン状態に制御している。これにより、リチウム蓄電池30からは定電圧要求電気負荷43への電力供給のみならず、DCDCコンバータ60を通じて一般電気負荷42へも電力供給する。そのため、t3〜t4において車両の減速エネルギを回生して充電するに先立ち、SOC(Li)の低下を促進して(図4(b)参照)、SOC(Li)が十分に低下されている。
First, during acceleration running and steady running from t1 to t3 in the figure (normal time), SOC (Li) is within the use range W2, so the MOS-
続くt3〜t4の回生充電時には、MOS−FET50をオン作動させるとともにDCDCコンバータ60をオフ状態に制御している。これにより、回生電力がDCDCコンバータ60へ入力されることなくリチウム蓄電池30へ入力されて充電される。この時、t1〜t3においてSOC(Li)を十分に低下できているので、t3〜t4におけるリチウム蓄電池30への充電量を大きくすることができる。
During the subsequent regenerative charging from t3 to t4, the MOS-
続くt4〜t5において自動停止させている時、及びt5時点にてスタータモータ41を駆動させる時には、MOS−FET50をオフ作動させるとともにDCDCコンバータ60をオフ状態に制御している。これにより、停車時及びエンジン始動時にリチウム蓄電池30からの放電を抑制して、次回のエンジン始動直後においてSOC(Li)が下限値を下回ってしまい定電圧要求電気負荷43へ電力供給できなくなることの回避を図る。
During the subsequent automatic stop at t4 to t5 and when the
以降のt5〜t14においても、基本的にはt1〜t5と同様の制御を実施する。但し、回生充電中にSOC(Li)が使用範囲W2の上限値に達したt8時点では、リチウム蓄電池30の過充電を回避すべく、MOS−FET50をオフ作動させるとともにDCDCコンバータ60をオン状態に制御している。これにより、リチウム蓄電池30からはDCDCコンバータ60を通じて一般電気負荷42へも電力供給させることで、リチウム蓄電池30の放電を促進させ、リチウム蓄電池30の過充電が回避される。
Also in subsequent t5-t14, the same control as t1-t5 is fundamentally implemented. However, at time t8 when SOC (Li) reaches the upper limit of the use range W2 during regenerative charging, the MOS-
また、回生させていない通常走行時にSOC(Li)が使用範囲W2の下限値に達したt12時点では、リチウム蓄電池30の過放電を回避すべく、MOS−FET50をオン作動させるとともにDCDCコンバータ60をオフ状態に制御している。これにより、オルタネータ10又は鉛蓄電池20のうち電圧が高くなっている側から、MOS−FET50を通じてリチウム蓄電池30へ電力供給させることで、リチウム蓄電池30の過放電が回避される。
In addition, at the time t12 when the SOC (Li) reaches the lower limit value of the use range W2 during normal driving without regeneration, the MOS-
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、DCDCコンバータ60に単方向コンバータを用いている。これに対し、図5に示す本実施形態のDCDCコンバータ600には、リチウム蓄電池30から鉛蓄電池20の側へ電流を流すことが可能であるとともに、鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へも電流を流すことが可能である双方向コンバータが用いられている。なお、DCDCコンバータ600以外の他のハード構成は第1実施形態と同じである。また、通常充電時以外については、マイコン70による制御内容は第1実施形態と同じである。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, a unidirectional converter is used as the
図6は、本実施形態を示すタイミングチャートであり、図4との違いは、t12〜t13の期間における通常充電時の作動である。すなわち、本実施形態での通常充電時には、マイコン70は、オルタネータ10又は鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ充電(通常充電)させるべく、MOS−FET50をオフ作動させるとともにDCDCコンバータ60をオン状態にする(図5参照)。
FIG. 6 is a timing chart showing this embodiment, and the difference from FIG. 4 is the operation during normal charging in the period from t12 to t13. That is, during normal charging in the present embodiment, the
これによれば、オルタネータ10で発電された電力及び鉛蓄電池20のうち電圧の高い側から、DCDCコンバータ60を通じてリチウム蓄電池30へ電力供給されて、リチウム蓄電池30は充電(通常充電)されることとなる。なお、この通常充電時においてはMOS−FET50をオフ作動させるので、DCDCコンバータ60を通じてリチウム蓄電池30の側へ流れる電流がMOS−FET50とDCDCコンバータ60との間を循環して流れてしまうことを回避できる。
According to this, power is supplied to the
以上により、本実施形態によれば、MOS−FET50のオンオフを切り替える回数を減らすことができるので、MOS−FET50に対するマイコン70の制御を簡素にできる。但し、単方向コンバータは双方向コンバータに比べて安価であるため、コストの点では第1実施形態にかかる単方向コンバータの方が有利である。
As described above, according to the present embodiment, the number of times of switching on / off of the MOS-
(第3実施形態)
上記第1及び第2実施形態では、アイドルストップ機能を有する車両に本発明を適用させたものであるが、本実施形態では、アイドルストップ機能を有していない車両に本発明を適用させたものである。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, the present invention is applied to a vehicle having an idle stop function. In the present embodiment, the present invention is applied to a vehicle having no idle stop function. It is.
そして、上記第1及び第2実施形態では、定電圧要求電気負荷43を、DCDCコンバータ60に対してリチウム蓄電池30の側に電気接続しているが、図7に示す本実施形態では、定電圧要求電気負荷43を、DCDCコンバータ60に対して鉛蓄電池20の側に電気接続している。これにより、車両に搭載された電気負荷41,42,43のうち鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電力供給される全ての電気負荷が、DCDCコンバータ60に対して鉛蓄電池20の側へ電気接続されることとなる。
And in the said 1st and 2nd embodiment, although the constant voltage request | requirement
これによれば、オルタネータ10、レギュレータ11、各種電気負荷41,42,43及び鉛蓄電池20を備えて構成される既存の車載電源装置(図7中の1点鎖線に示す構成)に、リチウム蓄電池30、MOS−FET50、DCDCコンバータ60を追加するだけで、鉛蓄電池20にリチウム蓄電池30を並列接続した車載電源装置であって、小型で安価なDCDCコンバータ60を採用可能にした装置に変更することができる。
According to this, a lithium storage battery is added to an existing in-vehicle power supply device (configuration shown by a one-dot chain line in FIG. 7) configured to include the
つまり、上記第1実施形態にかかる車載電源装置の場合には、既存の定電圧要求電気負荷43の電力供給配線を付け替える作業を要するが、本実施形態にかかる車載電源装置の場合には、前記配線の付け替え作業を不要にできる。よって、既存の車載電源装置に対してハード的に設計変更が要求される変更点を少なくできる。
That is, in the case of the in-vehicle power supply device according to the first embodiment, it is necessary to replace the power supply wiring of the existing constant voltage required
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be modified as follows. Moreover, you may make it combine the characteristic structure of each embodiment arbitrarily, respectively.
・上記第1〜第3実施形態では、オルタネータ10とリチウム蓄電池30との通電及び遮断を切り替える開閉手段としてMOS−FET50を採用しているが、MOS−FET50に替えて、IGBT等の他の半導体スイッチ(電界効果トランジスタ)を採用してもよいし、スイッチと電磁コイルから構成される電磁リレーを採用してもよい。
In the first to third embodiments, the MOS-
・上記各実施形態では、第2蓄電池として非水電解液系のリチウム蓄電池30を採用しているが、本発明の第2蓄電池はリチウム蓄電池30に限定されるものではなく、例えば、電極にニッケル化合物を用いたニッケル蓄電池等を採用してもよい。
In each of the above embodiments, the non-aqueous electrolyte
・図1及び図5に示す第1及び第2実施形態では、アイドルストップ機能を有する車両に本発明を適用させているが、図1及び図5に示す車載電源装置を、アイドルストップ機能を有していない車両に適用させてもよい。また、図7に示す第3実施形態ではアイドルストップ機能を有していない車両に本発明を適用させているが、図7に示す車載電源装置を、アイドルストップ機能を有する車両に適用させてもよい。 In the first and second embodiments shown in FIGS. 1 and 5, the present invention is applied to a vehicle having an idle stop function. However, the in-vehicle power supply device shown in FIGS. 1 and 5 has an idle stop function. You may make it apply to the vehicle which is not. Further, in the third embodiment shown in FIG. 7, the present invention is applied to a vehicle that does not have an idle stop function. However, even if the in-vehicle power supply device shown in FIG. 7 is applied to a vehicle that has an idle stop function. Good.
10…オルタネータ(発電機)、20…鉛蓄電池、30…リチウム蓄電池(第2蓄電池)、41…スタータモータ、50…MOS−FET(開閉手段)、60,600…DCDCコンバータ。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記発電機に電気接続された鉛蓄電池と、
前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池と、
前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える開閉手段と、
前記開閉手段に対して電気的に並列接続されたDCDCコンバータと、
を備え、
前記回生発電により前記第2蓄電池を充電する時には、前記開閉手段を通電作動させる状態を維持し、
前記第2蓄電池から放電する時には、前記第2蓄電池から放電される電力を前記DCDCコンバータで昇圧させて前記鉛蓄電池の側へ供給させることを特徴とする車載電源装置。 Applied to vehicles equipped with a generator that can generate regenerative power using regenerative energy,
A lead-acid battery electrically connected to the generator;
A second storage battery that is electrically connected in parallel to the lead storage battery and has a higher output density or energy density than the lead storage battery;
Opening / closing means that is electrically connected between the generator and the lead storage battery and the second storage battery, and switches between energization and disconnection of the generator and the second storage battery;
A DCDC converter electrically connected in parallel to the switching means;
With
Wherein when charging the second battery by the regenerative power generation is to remain the closing means Ru is energized actuated,
When discharging from the second storage battery, the on-vehicle power supply apparatus is characterized in that the electric power discharged from the second storage battery is boosted by the DCDC converter and supplied to the lead storage battery side.
前記発電機に電気接続された鉛蓄電池と、A lead-acid battery electrically connected to the generator;
前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池と、A second storage battery that is electrically connected in parallel to the lead storage battery and has a higher output density or energy density than the lead storage battery;
前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える開閉手段と、Opening / closing means that is electrically connected between the generator and the lead storage battery and the second storage battery, and switches between energization and disconnection of the generator and the second storage battery;
前記開閉手段に対して電気的に並列接続されたDCDCコンバータと、A DCDC converter electrically connected in parallel to the switching means;
を備え、With
前記第2蓄電池には、過充電とならないよう、充電量の上限値が定められており、In the second storage battery, an upper limit value of the charge amount is determined so as not to overcharge,
前記回生発電により前記第2蓄電池を充電する時には、前記上限値に達するまで前記開閉手段を通電作動させ、When charging the second storage battery by the regenerative power generation, the energizing operation of the opening and closing means until the upper limit value is reached,
前記第2蓄電池から放電する時には、前記第2蓄電池から放電される電力を前記DCDCコンバータで昇圧させて前記鉛蓄電池の側へ供給させることを特徴とする車載電源装置。When discharging from the second storage battery, the on-vehicle power supply apparatus is characterized in that the electric power discharged from the second storage battery is boosted by the DCDC converter and supplied to the lead storage battery side.
前記DCDCコンバータは、当該DCDCコンバータから電力を出力するオン状態と前記出力を停止させるオフ状態とに切り替えるオンオフ切替機能を有しており、
前記スタータモータを駆動させる時には、前記開閉手段を遮断作動させるとともに、前記DCDCコンバータをオフ状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車載電源装置。 A starter motor for starting an internal combustion engine mounted on the vehicle is electrically connected in parallel to the lead storage battery on the lead storage battery side with respect to the DCDC converter,
The DCDC converter has an on / off switching function for switching between an on state in which power is output from the DCDC converter and an off state in which the output is stopped,
3. The on-vehicle power supply device according to claim 1, wherein when the starter motor is driven, the open / close means is shut off and the DCDC converter is turned off.
前記DCDCコンバータは、当該DCDCコンバータから電力を出力するオン状態と前記出力を停止させるオフ状態とに切り替えるオンオフ切替機能を有しており、
前記内燃機関を自動停止させている時には、前記開閉手段を遮断作動させるとともに、前記DCDCコンバータをオフ状態にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車載電源装置。 Applied to a vehicle having an idle stop function for automatically stopping and restarting an internal combustion engine;
The DCDC converter has an on / off switching function for switching between an on state in which power is output from the DCDC converter and an off state in which the output is stopped,
The in-vehicle power supply device according to any one of claims 1 to 3 , wherein when the internal combustion engine is automatically stopped, the open / close means is shut off and the DCDC converter is turned off.
前記回生発電により前記第2蓄電池を充電する時には、前記開閉手段を通電作動させるとともに前記DCDCコンバータをオフ状態にすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の車載電源装置。 The DCDC converter has an on / off switching function for switching between an on state in which power is output from the DCDC converter and an off state in which the output is stopped,
The in-vehicle power supply device according to any one of claims 1 to 4 , wherein when the second storage battery is charged by the regenerative power generation, the switching means is energized and the DCDC converter is turned off. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287246A JP5387383B2 (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | In-vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287246A JP5387383B2 (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | In-vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126431A JP2011126431A (en) | 2011-06-30 |
JP5387383B2 true JP5387383B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=44289509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287246A Active JP5387383B2 (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | In-vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387383B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106043176A (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-26 | 铃木株式会社 | Power supply system for vehicle |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5726046B2 (en) * | 2011-11-08 | 2015-05-27 | 三菱電機株式会社 | Vehicle power supply system |
IN2014DN08728A (en) * | 2012-04-12 | 2015-05-22 | East Penn Mfg | |
JP5889750B2 (en) * | 2012-08-10 | 2016-03-22 | 株式会社デンソー | Vehicle power supply system |
US9444256B2 (en) * | 2013-03-01 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage system |
JP2014217084A (en) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply unit |
JP2015209058A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Power supply device |
JP6242012B2 (en) * | 2014-10-09 | 2017-12-06 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Power supply |
JP6511854B2 (en) * | 2015-02-24 | 2019-05-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Current control device and power supply system |
JP2017139844A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 川崎重工業株式会社 | Electric power storage unit |
JP2018057179A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社デンソー | Power supply system, and battery unit |
JP6904185B2 (en) * | 2017-09-13 | 2021-07-14 | 株式会社村田製作所 | DC-DC converter and power supply system |
JP7464440B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle Power System |
WO2022244299A1 (en) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | ソニーグループ株式会社 | Driving device and mobile body |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10119985A1 (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Bosch Gmbh Robert | Device for feeding energy into a multi-voltage electrical system of a motor vehicle |
JP2003237501A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Denso Corp | Power supply device for automobile |
JP2004222473A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | Power system for vehicle, and charging method |
JP3972906B2 (en) * | 2003-04-09 | 2007-09-05 | 株式会社デンソー | Vehicle power supply system |
JP4277727B2 (en) * | 2004-03-29 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | Vehicle power supply system |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287246A patent/JP5387383B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106043176A (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-26 | 铃木株式会社 | Power supply system for vehicle |
CN106043176B (en) * | 2015-04-15 | 2018-11-06 | 铃木株式会社 | Automotive power supply system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011126431A (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387383B2 (en) | In-vehicle power supply | |
JP5494498B2 (en) | In-vehicle power supply | |
JP5488046B2 (en) | In-vehicle power supply | |
JP5488169B2 (en) | Power supply | |
JP6380171B2 (en) | Power system | |
US9431850B2 (en) | Power supply unit having plurality of secondary batteries | |
JP5578014B2 (en) | Battery system control device | |
JP5434879B2 (en) | Battery system control device | |
JP5428708B2 (en) | In-vehicle power supply | |
JP5471083B2 (en) | In-vehicle power supply | |
US9793722B2 (en) | Power source apparatus for vehicle | |
JP5541134B2 (en) | Power supply | |
CN103545903B (en) | Cell system controller | |
JP6613997B2 (en) | Power supply | |
US9797361B2 (en) | Power supply device for vehicle | |
JP2007064209A (en) | Engine control device, control method, and control system | |
CN109314399B (en) | Vehicle-mounted power supply system | |
JP5965775B2 (en) | Vehicle power system | |
JP6421135B2 (en) | Vehicle power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |