JP5386846B2 - ポリエステルの製造方法 - Google Patents
ポリエステルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386846B2 JP5386846B2 JP2008085271A JP2008085271A JP5386846B2 JP 5386846 B2 JP5386846 B2 JP 5386846B2 JP 2008085271 A JP2008085271 A JP 2008085271A JP 2008085271 A JP2008085271 A JP 2008085271A JP 5386846 B2 JP5386846 B2 JP 5386846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- compound
- titanium
- added
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(*)=C(C=C(*)C(*)=C)OP(C)Oc1c(*)cc(*)c(*)c1 Chemical compound CC(*)=C(C=C(*)C(*)=C)OP(C)Oc1c(*)cc(*)c(*)c1 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1ccccc1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
上記式4にて表されるリン化合物としては、R8=tert−ブチル基、R9=tert−ブチル基、R10=メチル基の化合物としてテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイトがあり、この化合物はGSY−P101(大崎工業社製)として入手可能である。これらの化合物は単独で用いてもまたは併用してもよい。
(1)ポリマーの固有粘度IV
オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。
(2)ポリマーのカルボキシル末端基量
オルソクレゾールを溶媒として、25℃で0.02規定のNaOH水溶液を用いて、自動滴定装置(平沼産業社製、COM−550)にて滴定して測定した。
(3)ポリマーの色調
色差計(スガ試験機社製、SMカラーコンピュータ型式SM−T45)を用いて、ハンター値(L、a、b値)として測定した。
(4)ポリマーのジエチレングリコール含有量
モノエタノールアミンを溶媒として、1,6−ヘキサンジオール/メタノール混合溶液を加えて冷却し、中和した後遠心分離した後に、上澄み液をガスクロマトグラフィ(島津製作所社製、GC−14A)にて測定した。
(5)ポリマーのアセトアルデヒド含有量
ポリエステルと純水を窒素シール下で160℃2時間の加熱抽出を行い、その抽出液中のアセトアルデヒド量を、イソブチルアルコールを内部標準としてガスクロマトグラフィー(島津製作所製「GC−14A」)を用いて定量した。
(6)Δカルボキシル末端基290、Δb値290
ポリエステルを、150℃で12時間減圧乾燥させた後、窒素雰囲気下290℃で60分間加熱溶融させた後、(2)および(3)の方法にてカルボキシル末端基量および色調を測定し、加熱溶融前後の差をそれぞれΔカルボキシル末端基290、Δb値290として測定した。
(7)口金の堆積物の観察
繊維の紡出から72時間後の口金孔周辺の堆積物量を、長焦点顕微鏡を用いて観察した。堆積物がほとんど認められない状態を○(合格)、堆積物は認められるものの操業可能な状態を△(合格)、堆積物が認められ頻繁に糸切れが発生する状態を×(失格)として判定した。
予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約100kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×105Paに保持されたエステル化反応槽に高純度テレフタル酸(三井化学社製)82.5kgとエチレングリコール(日本触媒社製)35.4kgのスラリーを4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、得られたエステル化反応生成物101.5kgを重縮合槽に移送した。
マグネシウム化合物、カルシウム化合物の添加量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。実施例6ではやや色調b値が悪かったが、それ以外では得られたポリマーは色調に優れており、熱安定性も優れていた。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
チタン化合物とマグネシウム化合物の添加量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。実施例12では、やや色調が悪く、実施例10,11,12ではやや耐熱性が悪かったが、製品上問題ないレベルであった。それ以外の実施例では色調、耐熱性ともに良好であった。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇は、実施例10においてやや汚れ及び糸切れが見られたが、操業上全く差し支えないレベルであった。それ以外の実施例では、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
リン化合物の添加量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。実施例13では、やや色調、耐熱性が悪かったが、製品上問題ないレベルであった。それ以外の実施例では色調、耐熱性ともに良好であった。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
チタン化合物、リン化合物の混合時間を変更した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。得られたポリマーは色調に優れており、熱安定性も優れていた。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
チタン化合物とリン化合物の事前混合を行わないようにした以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。なお、チタン化合物、リン化合物の反応系への添加は、エステル化反応生成物が移送された後の重縮合反応槽へまずリン化合物を添加し、その5分後にマグネシウム化合物を添加し、その5分後にチタン化合物を添加した。得られたポリマーは色調に優れており、熱安定性も優れていた。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
実施例19では、重縮合を開始する前のリン化合物の添加を行わず、重縮合触媒を添加した後反応器内を減圧にして重縮合反応を開始させてから重合が目標とする重合度に到達するまでの間にリン化合物をさらに添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。なお、リン化合物の反応系への添加は、所定の攪拌トルクの85%となった時点(減圧を開始してから2時間20分の時点)で、ポリエチレンテレフタレートシートを射出成形して作成した厚さ0.2mm、内容積500cm3の容器にポリマーに対して963ppm(リン原子換算で50ppm)のテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト(大崎工業社製、GSY−P101)を詰めて、反応缶上部より添加した。また、実施例20では、重縮合を開始する前に、ポリマーに対して289ppm(リン原子換算で15ppm)のテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト(大崎工業社製、GSY−P101)を添加しておき、反応器内を減圧にして重縮合反応を開始させてから重合が目標とする重合度に到達するまでの間(所定の攪拌トルクの85%となった時点:減圧を開始してから2時間30分の時点)に、ポリマーに対して674ppm(リン原子換算で35ppm)のテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト(大崎工業社製、GSY−P101)を添加した以外は実施例19と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。
得られたポリマーは色調に優れており、熱安定性も優れていた。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
実施例21では、リン化合物としてテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、IRGAFOS P−EPQ)、参考例1では、リン化合物としてビス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4−イルホスホナイトを用いた点以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。得られたポリマーは色調に優れており、熱安定性も優れていた。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
チタン化合物をクエン酸キレートチタン化合物の代わりにエチレンジアミン四酢酸キレートチタン、トリメリット酸キレートチタン、テトラブトキシチタンを用いる点以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。実施例25では、やや耐熱性が悪かったが、製品上全く問題ないレベルであった。それ以外の実施例では色調、耐熱性ともに良好であった。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
所定の攪拌トルクの設定を変更した(実施例26では得られるポリエステルの固有粘度が低くなるよう、実施例27では得られるポリエステルの固有粘度が高くなるよう設定した)以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。得られたポリエステルは、色調、耐熱性ともに良好であり、また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
コバルト化合物、色調調整剤(Solvent Blue 104、Solvent Red 135)の添加量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。実施例28は得られたポリマーは色調に優れていた。実施例29,30,31は色調L値がチタン触媒を用いた場合と比較すると若干低下したが、アンチモン触媒を用いた場合と比較するとほぼ同等の色調となった。いずれの場合も熱安定性は優れていた。また、紡糸時の口金孔周辺の堆積物及び濾圧上昇はほとんど認められなかった。
リン化合物を添加しない以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。色調は黄色味が強く、また、DEG、アセトアルデヒドを多く含有しており、また耐熱性の劣ったポリマーであった。
リン化合物として、リン酸系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。
リン化合物として、ホスホン酸系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。比較例5,6は、所定の撹拌トルクにまで到達しなかった。また、比較例7では、到達するまでの時間が大幅に長くなり、色調の劣ったポリマーとなった。また、Δカルボキシル末端基290、Δb値290の値が大きく、耐熱性に劣ったポリマーであった。
リン化合物として、ホスフィン酸系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。比較例8,9は、所定の撹拌トルクにまで到達しなかった。また、比較例10では、到達するまでの時間が大幅に長くなり、色調の劣ったポリマーとなった。また、Δカルボキシル末端基290、Δb値290の値が大きく、耐熱性に劣ったポリマーであった。
リン化合物として、ホスフィンオキサイド系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合した。比較例11,12どちらも、所定の撹拌トルクにまで到達しなかった。
リン化合物として、亜リン酸系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。いずれの水準も所定の撹拌トルクに到達するまでの時間が大幅に長くなり、色調の劣ったポリマーとなった。また、Δカルボキシル末端基290、Δb値290の値が大きく、熱安定性に劣ったポリエステルであった。
リン化合物として、式1で示される構造を取らない亜ホスホン酸系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。いずれの水準も所定の撹拌トルクに到達するまでの時間が大幅に長くなり、色調の劣ったポリマーとなった。また、Δカルボキシル末端基290、Δb値290の値が大きく、熱安定性に劣ったポリエステルであった。
リン化合物として、亜ホスフィン酸系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。いずれの水準も所定の撹拌トルクに到達するまでの時間が大幅に長くなり、色調の劣ったポリマーとなった。また、Δカルボキシル末端基290、Δb値290が大きく、熱安定性に劣ったポリエステルであった。
リン化合物として、ホスフィン系化合物を添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。いずれの水準も所定の撹拌トルクに到達するまでの時間が大幅に長くなり、色調の劣ったポリマーとなった。また、Δカルボキシル末端基290、Δb値290が大きく、熱安定性に劣ったポリエステルであった。
重縮合触媒として、チタン化合物の代わりにアンチモン化合物の酸化アンチモンを添加し、リン化合物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。所定の撹拌トルクに到達するまでの時間やポリマー色調および耐熱性は良好なポリマーであったが、溶融紡糸時の口金孔周辺に堆積物が見られ濾圧上昇および糸切れが発生した。
重縮合触媒として、チタン化合物の代わりにアンチモン化合物の酸化アンチモンを添加した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。所定の撹拌トルクに到達するまでの時間やポリマー色調および耐熱性は良好なポリマーであったが、溶融紡糸時の口金孔周辺に堆積物が見られ濾圧上昇および糸切れが発生した。
リン化合物として、ホスホン酸系化合物であるジエチルホスホノ酢酸エチルを添加し、酢酸コバルト、色調調整剤(Solvent Blue 104、Solvent Red 135)の添加量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にポリエステルを重合、溶融紡糸した。定の撹拌トルクに到達するまでの時間はいずれも良好であった。比較例24はポリマー色調は良好なポリマーであったが、熱安定性に劣ったポリエステルであり、かつ溶融紡糸時の口金孔周辺に堆積物が見られ濾圧上昇および糸切れが発生した。比較例25,27,28は色調の劣ったポリマーとなり、Δカルボキシル末端基290、Δb値290も大きく、熱安定性も劣ったポリエステルであった。比較例26は、ポリマー色調がやや劣っており、Δカルボキシル末端基290、Δb値290が大きく、熱安定性に劣ったポリエステルであった。さらに、溶融紡糸時の口金孔周辺に堆積物が若干見られ濾圧上昇および糸切れがたまに発生した。
Claims (7)
- 色調調整剤として青系調整剤および/または赤系調整剤を総量で1〜10ppm重縮合終了までに添加することを特徴とする請求項1記載のポリエステルの製造方法。
- チタン系重縮合触媒中のチタン原子と式4で表されるリン化合物中のリン原子のモル比率Ti/Pが0.01〜1.5であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステルの製造方法。
- マグネシウム化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を添加し、前記化合物中のマグネシウム、カルシウム、コバルトの原子の合計と式4で表されるリン化合物中のリン原子の合計とのモル比率(Mg+Ca+Co)/Pが0.1〜5であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
- チタン系重縮合触媒が、多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、含窒素カルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1つをキレート剤とするチタン錯体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
- 150℃、12時間減圧乾燥させた後、窒素雰囲気下290℃で60分間溶融させた後のポリマー色調の変化が−5〜5、チタン化合物(艶消しの目的で添加する酸化チタン粒子を除く)をチタン原子換算で1〜20ppm含有、リン化合物をリン原子換算で1〜500ppm含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法により製造されたポリエステル組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085271A JP5386846B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085271A JP5386846B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ポリエステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009235298A JP2009235298A (ja) | 2009-10-15 |
JP5386846B2 true JP5386846B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=41249655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085271A Expired - Fee Related JP5386846B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386846B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6607473B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2019-11-20 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体 |
TWI840652B (zh) | 2021-02-03 | 2024-05-01 | 長春人造樹脂廠股份有限公司 | 耐黃變聚酯材料及其製備方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2672878B2 (ja) * | 1990-05-02 | 1997-11-05 | ポリプラスチックス株式会社 | 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法 |
JP2001026635A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Toray Ind Inc | ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維 |
JP4595347B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2010-12-08 | 三菱化学株式会社 | ポリエステル樹脂粉体の製造方法およびポリエステルプリフォームの製造方法ならびにポリエステル樹脂粉体の熱処理用装置 |
US8779082B2 (en) * | 2005-12-23 | 2014-07-15 | Toray Industries, Inc. | Catalyst for producing polyester and method for producing polyester |
JP5286665B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-09-11 | 東レ株式会社 | ポリエステルの製造方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085271A patent/JP5386846B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009235298A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163117B2 (ja) | ポリエステルを製造するための触媒およびポリエステルの製造方法 | |
JP5326741B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP5286665B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
US20100028576A1 (en) | Process for producing polyester | |
JP5386846B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2010126614A (ja) | ポリエステル重縮合触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP2008201985A (ja) | ポリエステルの製造方法およびポリエステル | |
JP2010195934A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2011012200A (ja) | 共重合ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP5168938B2 (ja) | ポリエステルの製造方法およびポリエステル | |
JP5109667B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートの製造方法 | |
JP2009040990A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP2010065099A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP5061930B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2009084470A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2009084535A (ja) | 産業資材用に適したポリエステルの製造方法 | |
JP2008189875A (ja) | 中空成形体用ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2009108279A (ja) | 色調改善用ポリエステルマスターバッチおよびその製造方法 | |
JP2009191095A (ja) | ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法 | |
JP2009067944A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2010037450A (ja) | ポリエステルの製造方法およびそのポリエステルを用いてなるポリエステル繊維 | |
JP2009155524A (ja) | 改質ポリエステルの製造方法 | |
JP2008274079A (ja) | 改質ポリエステルの製造方法 | |
JP2008189840A (ja) | 再生ポリエステルおよび再生ポリエステルの製造方法、再生ポリエステル繊維 | |
JP2008208156A (ja) | ポリエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |