JP5386626B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386626B2 JP5386626B2 JP2012244153A JP2012244153A JP5386626B2 JP 5386626 B2 JP5386626 B2 JP 5386626B2 JP 2012244153 A JP2012244153 A JP 2012244153A JP 2012244153 A JP2012244153 A JP 2012244153A JP 5386626 B2 JP5386626 B2 JP 5386626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- conductive layer
- laser
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
にはMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタや薄膜トランジスタ(Thin Film
Transistor:以下、TFTとする)といった半導体装置を画素部のスイッチング素子に用
いた液晶表示装置、また前記半導体装置により作製された回路を駆動回路を含む液晶表示
装置、該液晶表示装置を表示部に用いた電気器具に関する。
う液晶表示装置が、パーソナルコンピュータのモニターや、テレビジョンの表示装置とし
て盛んに用いられるようになってきた。
表示装置も実現されるようになっている。
つひとつの画素におけるスイッチング素子として用いられるTFTには、低リーク電流と
いう特性が求められる。電荷(信号)を保持することが重要であり、TFTをオフさせて
いる保持時間にわずかでも生じるリーク電流が、画質の低下やコントラストの低下を招い
てしまう。
生してしまうという問題があった。そこで、TFTを覆う遮光膜を形成し、十分な遮光を
することで半導体層に光が照射されないようにすること、リーク電流が発生してしまった
としても、1フレーム期間信号を保持できるだけの保持容量を確保することが重要であっ
た。
る構造として、ソース電極およびドレイン電極の形成後、層間膜を形成し、該層間膜上に
アルミニウムからなる遮光膜を形成し、遮光膜を陽極酸化して遮光膜の上面および側面に
Al2O3からなる陽極酸化膜を形成し、その上に透明画素電極を形成して、遮光膜/Al
2O3膜/透明画素電極からなる保持容量を有する画素構造を開示している。
導電体からなる電極に挟まれた誘電膜のことをいう)の厚さに反比例、容量絶縁膜の誘電
定数および電極の表面積に比例する。したがって、上記した特許第2924506号の構
造は、遮光膜と透明画素電極との間の容量絶縁膜が陽極酸化膜からなりほぼ一定であるた
め、遮光膜と透明画素電極とが重なる領域は、ほとんど保持容量素子として機能しうる。
液晶の配向不良は、画素電極表面の段差や凹凸が配向膜表面に影響してしまい、この段差
や凹凸が原因で配向膜のラビングムラを招き、最終的には液晶の配向不良、画像品質低下
を引き起こしてしまう。上記した特許第2924506号公報の構造では、図1(A)に
示すように画素電極の段差が遮光膜によって遮光された領域より外側(光が透過する領域
)にあり、液晶の配向不良が生じて、光ぬけが起こる等の問題があった。
や凹凸が生じてしまい、配向膜表面にもその段差や凹凸が影響し、光ぬけ等によりコント
ラスト低下が起こってしまう。そこで、画素電極、特に光が透過して画素の表示に寄与す
る領域における画素電極の段差や凹凸を平坦化させる方法が考えられてきた。
素電極を形成する方法が考えられた。しかし、この方法では、遮光膜と画素電極との間で
保持容量素子を形成しようとする場合、図1(B)に示したように遮光膜と画素電極との
層間距離が離れてしまい、容量素子として機能する領域が狭くなってしまい、保持容量が
十分に確保できないという問題があった。
パネルとしての画質の不均一をもたらしてしまうため、これを補うためには、どうしても
保持容量素子を形成しなければならない。しかし、別の領域で保持容量素子を形成しよう
とすると、例えば、図1(C)に示すようにTFTの活性層を延長して、半導体層、ゲー
ト絶縁膜およびゲート絶縁膜上の導電層からなる保持容量素子を形成すると、画素の開口
率が小さくなってしまい、明るさの面において、表示能が落ちてしまう。
口率を下げずに十分な保持容量を得られる容量素子を有する半導体装置を実現することを
課題とする。
ランジスタ上の遮光膜、前記遮光膜上の容量絶縁膜、前記容量絶縁膜上の導電層および前
記導電層上の絶縁膜、前記絶縁膜上の画素電極を有する半導体装置であって、前記導電層
と前記画素電極とは電気的に接続されており、前記保持容量素子は、前記遮光膜、前記容
量絶縁膜および前記導電層からなることを特徴としている。
縁膜上の導電層、前記導電層上の絶縁膜および前記絶縁膜上の画素電極を有し、前記保持
容量素子は、前記遮光膜、前記容量絶縁膜および前記導電層からなり、前記絶縁膜に設け
られた開孔部を介して前記導電層と前記画素電極とが接しており、前記開孔部は、前記遮
光膜の上に形成されていることを特徴としている。
記薄膜トランジスタ上の遮光膜、前記遮光膜上の容量絶縁膜、前記容量絶縁膜上の導電層
、前記導電層上の絶縁膜および前記絶縁膜上の画素電極を有し、前記保持容量素子は、前
記遮光膜、前記容量絶縁膜および前記導電層からなり、前記絶縁膜に設けられた開孔部を
介して前記導電層と前記画素電極とが接しており、前記絶縁膜は、前記容量絶縁膜および
前記導電層による前記画素電極の段差を平坦化しており、前記開孔部の内壁および前記段
差は、前記遮光膜上にあることを特徴としている。
記薄膜トランジスタ上の遮光膜、前記遮光膜上の容量絶縁膜、前記容量絶縁膜上の導電層
、前記導電層上の絶縁膜、前記絶縁膜上の画素電極を有し、前記保持容量素子は、前記遮
光膜、前記容量絶縁膜および前記導電層からなり、前記絶縁膜に設けられた開孔部で前記
導電層と前記画素電極とは接しており、ある画素電極と、その画素電極に隣接している画
素電極との間の段差が絶縁膜で平坦化されていることを特徴としている。
記薄膜トランジスタ上の遮光膜、前記遮光膜上の容量絶縁膜、前記容量絶縁膜上の導電層
、前記導電層上の絶縁膜および前記絶縁膜上の画素電極を有し、前記保持容量素子は、前
記遮光膜、前記容量絶縁膜および前記導電層からなり、前記絶縁膜に設けられた開孔部で
前記導電層と前記画素電極とは接しており、前記導電層と前記画素電極とは、隣接する画
素と画素との間において、端面が揃っていることを特徴としている。
記薄膜トランジスタ上の遮光膜、前記遮光膜上の容量絶縁膜、前記容量絶縁膜上の導電層
、前記導電層上の絶縁膜および前記絶縁膜上の画素電極を有し、前記保持容量素子は、前
記遮光膜、前記容量絶縁膜および前記導電層からなり、前記絶縁膜に設けられた開孔部で
前記導電層と前記画素電極とは接しており、前記容量絶縁膜、前記導電層および前記画素
電極は、各画素において独立して形成されており、隣接した画素との間での端面が揃って
いることを特徴としている。
ており、遮光膜、前記遮光膜上の容量絶縁膜、前記容量絶縁膜上の導電層とからなる保持
容量素子を適応することにより、開口率を低減することなく十分な保持容量を得ることが
できる。
や凹凸による液晶の配向不良を防ぐために、絶縁膜からなる平坦化膜が形成されている。
この平坦膜を形成することにより、前記画素電極の段差が前記遮光膜上に形成されるので
、万が一配向膜のラビング処理にムラが生じて配向不良が起こっても、表示には影響しな
いようになっている。
トランジスタを用いておりFPCやTAB等のコネクターを接続して駆動回路と接続され
た液晶表示装置、同一基板上に画素部および駆動回路が一体形成された液晶表示装置(以
下、一体形成型液晶表示装置という)、一体形成型液晶表示装置に駆動回路を駆動し画素
部に画像を表示させるための機能を有するコントローラーが接続された液晶表示装置およ
びコントローラを制御するマイコンを有する液晶表示装置すべてに適応することができる
。また、本明細書では、これらすべての液晶表示装置を半導体装置ともいう。
電層と画素電極とを電気的に接続して同電位になるように形成することにより、遮光膜と
画素電極とが重なった領域をすべて保持容量素子として有効に用いることができる。また
本発明を用いることにより、画素の開口率を落とすことなく十分な容量を有する保持容量
素子を形成することができる。
からなる遮光膜上に容量配線、容量配線上に導電層を形成し、画素電極から導電層に電位
を与えることにより、保持容量素子として機能させることができるため有効である。
いる。TFTは、少なくともチャネル形成領域およびソース領域またはドレイン領域を有
する半導体層12、半導体層12上に形成されたゲート絶縁膜13、ゲート絶縁膜13上
に形成されたゲート電極14を含み、さらに各TFTを電気的に接続するためのソース配
線およびドレイン配線15a、15bが形成されている。
加された領域(ソース領域またはドレイン領域)にそれぞれ接続されている。
16が形成されており、前記層間絶縁膜16上にTFT(特にチャネル形成領域)の遮光
膜17が形成されている。
9が形成される。導電層19を形成した後、絶縁材料からなる平坦化膜20を形成し、続
いて画素電極21を形成する。導電層19と画素電極21とは、平坦化膜20に形成され
たコンタクトホールを介して接しており、同電位となるように形成されている。以上のよ
うにして、遮光膜17を絶縁膜で覆うことにより生じる段差(遮光膜17の端部)22が
、光が透過する領域ではなく遮光膜17上になるような構造である。本発明で開示する画
素構造は、遮光膜17上の容量絶縁膜18、容量絶縁膜18上の導電層19により保持容
量が形成されていることを特徴としている。
としている。
とする合金材料を用いて、単層または積層して形成すればよい。
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の無機絶縁膜により形成すれ
ばよい。ただし、高い誘電率かつ低いリーク電流という特性を有する有機絶縁膜があれば
、有機絶縁膜を用いてもかまわない。
材料またはITOを用いて形成すればよい。なお、TFTへの遮光性を重視する場合には
、遮光性の高いAl、Ti、Wから選ばれた元素または前記元素を主成分とする合金材料
を用いて形成すればよい。
り保持容量を形成することも可能である。
化シリコン膜、窒化シリコン膜またはSOG(スピンオングラス)と呼ばれる溶液塗布系
材料等の無機絶縁膜を用いて形成すればよい。またはアクリル、ポリイミド等の有機絶縁
膜から選ばれた一種または複数種の材料を用いて形成すればよい。
上部遮光膜と画素電極が重なる領域を無駄なく保持容量素子として機能できる領域とする
ことができるため、図1(B)に示した従来の構造と比較して保持容量を大きくすること
ができる。
で設計された1画素に、簡単のために遮光膜と画素電極(ITO)を示している)。ここ
で上部遮光膜、容量絶縁膜および導電層(画素電極と同電位)
からなる保持容量素子として機能する面積を計算してみると、63.645μm2となる
。図1(B)で示した導電層のない従来の構造は、上部遮光膜と画素電極とが重なってい
ても実際に保持容量素子として機能する面積は、本発明と比較するとずいぶん狭くなって
しまう。図3(B)に、図2(B)と同様に14μm×14μmで設計された1画素の簡
単のために遮光膜と画素電極(ITO)とで保持容量素子として機能する領域を破線で示
した。従来の構造で保持容量素子として機能する面積は、34.905μm2となり、本
発明と比較すると、本発明は、開口率を下げることなく保持容量素子として機能する面積
を1.82倍にすることができる。
とができる。これにより、画素電極の段差や凹凸により配向膜のラビング処理が十分にで
きないということもなくなるため、液晶の配向乱れによる光もれの現象を抑制することが
できる。さらに、導電層19を形成することにより、導電層を形成していない従来の構造
と比較して、開口率を下げることなく約2倍の容量を確保することができるため、本発明
は有効である。
る。なお、本明細書において、駆動回路、画素部のスイッチング素子(画素TFT)およ
び保持容量素子とが同一基板上に形成された基板を、便宜上アクティブマトリクス基板と
呼ぶ。
ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板、または、石英基板や単結
晶シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを基板と
して用いればよい。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有するプラスチック基
板を用いてもよい。なお、本実施例では石英ガラス基板を用いる。
得るTa、W、Cr、Mo等の導電性材料およびその積層構造により300nm程度の膜厚
で下部遮光膜101を形成する。なお、下部遮光膜101はゲート配線としての機能も有
するため、以下ではゲート線とも称する。本実施例では膜厚75nmの結晶質珪素膜を形
成し、続いて膜厚150nmのWSix(x=2.0〜2.8)を成膜した後、不要な部
分をエッチングして下部遮光膜(ゲート線)101を形成する。なお、下部遮光膜101
は、単層構造でも、上記したような導電性材料から2層以上に積層させた構造を用いても
良い。また、基板からの汚染物質の拡散を防ぐために、下地遮光膜101を形成する前に
、絶縁膜を形成してもよい。
コン膜、酸化窒化シリコン膜またはLPCVD法を用いて800℃程度の高温で成膜され
る酸化シリコン膜などの絶縁膜から成る膜厚10〜650nm(好ましくは50〜600
nm)の下地絶縁膜102を形成する。本実施例では下地絶縁膜102として単層構造を
用いるが、汚染防止のために絶縁膜を2層以上積層させた構造を用いても良い。プラズマ
CVD法を用い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリ
コン膜(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を400℃にて膜
厚580nmに形成してもよい。
)。非晶質半導体膜103は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、
LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により、25〜80nm(好ましくは30〜
60nm)の厚さで形成する。半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまた
はシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
た、ニッケルなどの触媒元素を用いた熱結晶化法の他に、公知の結晶化処理(レーザ結晶
化法、熱結晶化法等)を組み合わせて行ってもよい。本実施例では、酢酸ニッケル溶液(
重量換算濃度10ppm、体積5ml)をスピンコートにより膜上全面に塗布して触媒元
素含有層を形成し、温度600℃の窒素雰囲気中に12時間さらして加熱処理を行う。
。レーザ結晶化法も適用する場合には、パルス発振型または連続発振型の気体レーザまた
は固体レーザを用いればよい。気体レーザとしては、エキシマレーザ、Arレーザ、Kr
レーザ等があり、固体レーザとしては、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、
YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サ
ファイアレーザなどが挙げられる。これらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器から
放射されたレーザ光を光学系で線状、矩形状もしくは楕円形状に集光し半導体膜に照射す
ればよい。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザを用いる
場合はパルス発振周波数300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜800mJ/c
m2(代表的には200〜700mJ/cm2)とする。また、YAGレーザを用いる場合にはその
第2高調波を用いパルス発振周波数1〜300Hzとし、レーザーエネルギー密度を30
0〜1000mJ/cm2(代表的には350〜800mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜
1000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザ光を基板全面に渡って照射すれ
ばよい。また、YVO4レーザを用いる場合、出力10Wの連続発振のYVO4レーザから
射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換して、共振器の中にYVO4結
晶と非線型光学素子を入れて、高調波を射出してもよい。このとき光学系により矩形状ま
たは楕円形状にして照射すればよく、エネルギー密度は、0.01〜100MW/cm2程度(
好ましくは、0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、0.5〜2000cm/s程度の
速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
ら、結晶化を助長するために用いた触媒元素を移動させてその濃度を低減させるためのゲ
ッタリング処理を行う。ゲッタリングについては特開平10−270363号公報に開示
している方法や、結晶質半導体膜上にオゾン水で処理することによりケミカルオキサイド
膜を形成し、該ケミカルオキサイド膜上に希ガス元素を含むゲッタリングサイトを形成し
て加熱処理をすることにより触媒元素をゲッタリングサイトに移動させる方法のいずれか
を適用すればよい。本実施例では、マスクとして、膜厚50nmの酸化珪素膜を形成し、
パターニングを行って、所望の形状のマスク104a〜104cを得る。そして、半導体
膜に選択的に15族に属する元素(代表的にはP(リン))を導入して不純物領域105
a〜105dを形成する。なお、不純物元素の導入の方法は、プラズマドーピング法、イ
オン注入法、イオンシャワードーピング法から選ばれた一種または複数種の方法により導
入すればよい。そして、第1の加熱処理を行うことで、活性領域となる半導体層から不純
物領域105a〜105dへ触媒元素を移動させ、半導体特性に影響しない程度にまで低
減することができる。このようにして作製した活性領域を有するTFTはオフ電流値が下
がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することが
できる(図4(B))。
膜を形成して半導体膜の結晶性を向上させるために加熱処理を行って、半導体層の上部を
熱酸化させるのが望ましい。例えば、減圧CVD装置で20nmの酸化珪素膜を成膜した
後、ファーネスアニール炉で加熱処理を行う。この処理により、半導体層の上部は酸化さ
れる。そして、酸化珪素膜および半導体層の酸化した部分をエッチングして除去し、結晶
性の向上した半導体層106〜108を得ることができる。
な不純物元素(ボロンまたはリン)を導入してもよい。
入を行って、半導体層にn型を付与する不純物元素を導入する。n型を付与する不純物元
素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、こ
こではリン(P)を用いる。このとき、マスク109a〜109cが形成されているため
、半導体層の選択された領域に不純物が添加されて、高濃度不純物領域110〜112が
形成される。高濃度不純物領域110〜112には1×1018〜1×1020/cm3の濃度範
囲でn型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)が添加される(図4(C
))。
膜113はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを20〜150nmとして珪
素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により35nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。も
ちろん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜
を用いても良い。
o Silicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。
このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲ
ート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
形成してもよい。
ルおよびゲート電極とゲート線101とを接続するコンタクトホールを形成した後、膜厚
100〜500nmの耐熱性を有する導電膜を形成する。本実施例では、Wのターゲット
を用いたスパッタ法で膜厚400nmのW膜を形成する。その他に6フッ化タングステン
(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。
、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で
形成してもよい。また、リン等の不純物元素を導入した結晶質珪素膜に代表される半導体
膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよい。また、本実施例では単層構
造としたが、導電膜を2層以上積層して形成してもよい。また、Al等の耐熱性の低い導
電膜を耐熱性の高い導電膜で挟んだ3層構造としてもよい。
電極及び配線を形成するためのエッチング処理を行う。本実施例ではエッチング条件とし
て、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:
10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を
投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも150W
のRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。こうして
ゲート電極114〜116、配線117〜121を形成する(図5(A))。
を形成する。この第1の層間絶縁膜122としては、プラズマCVD法またはスパッタ法
を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、
プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形成する。もちろん、第1の
層間絶縁膜122は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
を形成してもよい。例えば、レジストからなるマスクで半導体層の選択された領域を露出
し、ドーズ量を1×1013〜5×1014/cm2とし、加速電圧を5〜80keVとして、n
型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(
As)を添加する。これにより、半導体層の選択的領域に低濃度不純物領域を形成するこ
とができる。低濃度不純物領域には1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でn型を付与
する不純物元素を添加する。
た不純物元素の活性化を行う。この加熱処理は炉を用いる熱アニール法で行う。熱アニー
ル法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で
400〜1000℃で行えばよく、本実施例では950℃、4時間の加熱処理で活性化処
理を行った。なお、熱アニール法の他に、YAGレーザ等を用いたレーザアニール法、ま
たはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。なお、この加熱
処理は、第1の層間絶縁膜を形成する前に加熱処理を行っても良い。ただし、用いた配線
材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため第1の層間絶縁膜を形
成した後で加熱処理を行うことが好ましい。
理を行う。この工程は第1の層間絶縁膜122に含まれる水素により半導体層のダングリ
ングボンドを終端する工程である。もちろん、第1の層間絶縁膜の存在に関係なく半導体
層を水素化することもできる。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマによ
り励起された水素を用いる)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中で300〜450℃
で1〜12時間の加熱処理を行っても良い。
2の層間絶縁膜123を形成する。前記第2の層間絶縁膜123は表面が平坦化する膜を
用いるのが望ましい。また、表面の平坦性を向上させる公知の技術、例えばCMP(ケミ
カルメカニカルポリッシング)と呼ばれる研磨工程を用いてもよい。第2の層間絶縁膜1
23として膜厚1μmのアクリル樹脂膜を形成し、エッチングを行って、ゲート電極、ソ
ース配線およびドレイン配線上に形成されている前記第1の層間絶縁膜の一部を露呈させ
、前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜とにより表面を平坦化してもよい。
なお、本実施例では、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を形成しているが、もち
ろん、単層構造としてもよい。この場合においても、表面が平坦化する膜を用いるのが望
ましい。
せたい場合は、CMP等を用いて層間絶縁膜の膜厚を薄くし、遮光膜とドレイン配線との
距離を縮めればよい。
記元素を主成分とする合金材料を所望の形状にパターニングして上部遮光膜124を形成
する。この上部遮光膜124は画素の開口部以外を遮光するように網目状に配置する。ま
た、駆動回路にも遮光膜125を形成した。
(以下、容量絶縁膜という)を膜厚50〜100nm程度に形成する。
容量絶縁膜は、窒素の割合が高いと誘電率が高くなるが同時にリーク電流も大きくなって
しまうため、窒素と酸素と含有比率を1:8〜2:1程度とすることで、膜厚50〜10
0nmの容量絶縁膜を形成する。
Al、Ti、Wから選ばれた元素、前記元素を主成分とする合金材料またはITOを用い
て形成すればよい。この後、公知の方法を用いて所定の形状にエッチングして、上部遮光
膜124、125、容量絶縁膜126、127および導電層128、129を形成すれば
よい。
(図5(B))。
する領域の画素電極が平坦化するように膜(以下、平坦化膜という)130を形成する。
そして、平坦化膜に画素電極と導電層とを接続させるための開孔部を形成し、さらに、画
素電極とドレイン電極とを接続させるためのコンタクトホールを平坦化膜130および層
間絶縁膜122、123に形成する。続いて、画素電極131を形成する。画素電極13
1は、透明導電膜(ITO)を用いて100nm厚で形成すればよい。これにより画素電極
131と導電層128とは同じ電位となる。また、画素電極形成工程において、駆動回路
における取り出し電極132を形成する。
極131と同電位)からなる保持容量素子が形成される(図6)。
素子として電荷の蓄積が可能な領域の面積を従来の約2倍にすることができる。
との連続を断ち、画素毎に独立させる。
204と、画素TFT203を有する画素部205が同一基板上に形成されたアクティブ
マトリクス基板が完成する。
126、導電層128(画素電極131と同電位)からなる保持容量206が形成されて
いる。
ドレイン配線が同一工程で形成されているため、従来よりも工程数を削減することを可能
としている。そのため、歩留まりが向上し、コストの低減も実現できる。また、上部遮光
膜と半導体膜との物理的な距離が短縮されるため、光漏れや光の回折などによるリーク電
流の発生を防ぐことが可能となる。さらに、ソース配線が直接半導体膜と接続することで
コンタクトホールの数を最小限に留め、液晶表示装置を作製したときの開口率を向上させ
ることが可能となる。
いて説明する。
131を形成する。続いて、図7に示すように第2の層間絶縁膜123上に形成された遮
光膜124、容量絶縁膜126、導電層128および画素電極131により発生する隣接
する画素と画素との間に形成される大きな段差(50nm以上)をアクリル、ポリイミド
等からなる絶縁膜401により平坦化する。
次いで、配向膜402を形成するが、絶縁膜401で、隣接する画素と画素との間の段差
を埋めて平坦化しているため、配向膜402表面に、凹凸が生じにくい。この後、ラビン
グ処理を行い、シール材(封止材)を用いてTFTが形成された基板と対向基板とを貼り
合わせる。そして、その間に液晶を保持させてアクティブマトリクス型液晶表示装置を作
製する。なお、このセル組み工程は公知の手段を用いれば良いので詳細な説明は省略する
。
アクティブマトリクス基板表面の凹凸の差を小さくすることができる。
これにより、配向膜を形成した後に行われるラビング処理の際に、ラビングムラを最小限
に抑えることができ、液晶の配向不良を発生しにくくすることができる。
いて説明する。
その後、導電層303が図8(A)の矢印で示すように、遮光膜301および容量絶縁膜
302より若干内側に入るようにエッチングする。マスクを用いたエッチング、もしくは
オーバーエッチングすればよい。これにより、遮光膜301と導電層303が接してリー
ク電流が発生してしまうことを防ぐことができる。
の順に段が付くようにオーバーエッチングする、またはマスクを用いてエッチングするこ
とにより、積層をなだらかにすることができ、平坦化膜314を形成した後に形成する画
素電極315の段差や凹凸をさらに低減することができる。なお、315aは、隣接する
画素の画素電極である。
実現することができる。
導電層からなる保持容量素子は、実施例1で示したようなTFT以外を遮光する遮光膜上
に形成しても構わない。本実施例では、図9、10を用いて、一例を示す。
成し(図示せず)、ゲート電極を形成するために導電膜を形成し、所望の形状にパターニ
ングしてゲート電極51a〜51cを得る。導電膜には、Ta、Ti、W、Mo、Crま
たはAlから選ばれた元素またはいずれかの元素を主成分とする導電膜を用いればよい。
基板には、バリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスか
らなる基板、石英基板、単結晶シリコン基板、金属基板、ステンレス基板の表面に絶縁膜
を形成したもの、また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有するプラスチック基板
のいずれかを用いればよい。
窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜の単層、もしくはいずれかの膜の積層構造にし
てもよい。
VD法、減圧CVD法、蒸着法またはスパッタリング法により10〜1150nm厚に形成
する。なお、ゲート絶縁膜52とアモルファスシリコン膜53とは、同じ成膜法で形成す
ることが可能であるため、両者を連続形成してもよい。連続形成することで、一旦大気に
曝すことがなくなり、表面の汚染を防ぐことができ、作製するTFTの特性バラツキやし
きい値電圧の変動を低減することができる(図9(A))。
塗布(触媒元素含有層54を形成)する。この後、加熱処理を行い、結晶質シリコン膜を
形成する(図9(B))。
ス発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いた結晶化方法を用いてもよい。そのような
気体レーザとしては、エキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザ
としては、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレー
ザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザなどが挙げられ
る。非晶質半導体膜の結晶化に際して、大粒径の結晶を得るためには、連続発振が可能な
固体レーザを用いて、基本波の第2高調波〜第4高調波を適応するのが好ましい。代表的
には、Nd:YVO4レーザ(基本波1064nm)の第2高調波(波長532nm)や
第3高調波(波長355nm)を用いればよい。
成領域)を保護する絶縁膜55を100〜400nm厚で形成する。この絶縁膜は、不純物
元素を添加する時に結晶質シリコン膜が直接プラズマに曝されないようにするためと、さ
らに、微妙な濃度制御を可能にするために形成される。
晶質シリコン膜にn型を付与する不純物元素を添加して高濃度にn型不純物元素を含んだ
領域(後のソース領域またはドレイン領域)56、57を形成する。続いて、後のpチャ
ネル型TFTの活性層となる結晶質シリコン膜にp型不純物元素を添加して、p型不純物
元素を高濃度に含んだ領域(後のソース領域またはドレイン領域)58を形成する。なお
、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおいて、不純物元素を低濃度に含む領
域(LDD領域)を形成してもよい(図9(C))。
活性化と同時に、結晶化工程でシリコン膜に塗布した触媒元素の捕獲(ゲッタリング)も
行う。加熱処理条件として、酸素濃度が5ppmの雰囲気で、450〜950℃で処理を行
えばよい。
ーニングしてエッチングし、半導体層59〜61を得る。続いて、層間絶縁膜62を形成
する。層間絶縁膜62は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の絶
縁膜から500〜1500nm厚で形成する(図9(D))。
を形成して、各TFTを電気的に接続するための配線63〜67を形成する。続いて、配
線63〜67を覆う層間絶縁膜68を形成する(図10(A)
)。
、遮光膜69は、Al、Ti、W、Crから選ばれた元素、前記元素を主成分とする合金
材料、または黒色樹脂等の高い遮光性を持つ膜を100〜200nm程度の膜厚で成膜す
ればよい。
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜のいずれかを用いればよく、その膜厚は、50〜10
0nmとすればよい。
ら選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料を用いればよい。また、透明導
電性膜(例えば、ITO)を用いてもよい。
を用いて形成する。平坦化膜72は、酸化シリコン膜を膜厚100〜200nm程度に形成
して、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)を用いて平坦化する。
またその他、ポリイミド、アクリルといった熱硬化する樹脂を用いて平坦化してもよい。
平坦化膜72形成後、導電層71と画素電極とを接続させるためのコンタクトホールを平
坦化膜72に、画素電極とドレイン電極となる配線67とを電気的に接続するためのコン
タクトホールを平坦化膜72と層間絶縁膜68とに形成し、画素電極73を形成する。な
お、画素電極73形成後、導電層71をパターニングしてエッチングし、隣接する画素に
形成された導電層71との連続性を断つ(図10(B))。
層71とからなる保持容量素子が形成される。導電層71を形成することにより、遮光膜
69と画素電極73とが重なる領域を無駄なく保持容量素子として機能させることができ
る。
膜69上に形成されるため、画素電極73の段差や凹凸が原因となる配向乱れや光もれを
防ぐことができる。
半導体装置において、薄膜トランジスタのチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン
領域を含む半導体層を高温で加熱処理して得られた半導体(代表的にはシリコン)膜(以
下、高温ポリシリコン膜という)を用いて作製する例について説明する。
遮光膜および下地絶縁膜を形成する。続いて、下地絶縁膜上にLPCVD法、PCVD法
またはスパッタ法など公知の方法を用いて非晶質半導体膜を形成する。
。なお、この結晶化処理において半導体膜表面に酸化シリコン膜が形成されるが、エッチ
ング等で除去できるごく薄い膜であるため問題はない。
るための加熱処理を行う。結晶質半導体膜を900〜1050℃にて加熱処理し、結晶質
半導体膜の表面に酸化膜を形成する。この酸化シリコン膜をゲート絶縁膜に用いる。最終
的に結晶質半導体膜の膜厚が30〜50nmになるように結晶質半導体膜を加熱処理する
ことによりその表面に酸化シリコン膜を形成すればよい。
高い電界効果移動度が得られる半導体膜をチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン
領域を含む半導体層に用いることにより、優れた特性をもつTFTを実現でき、さらにこ
のTFTを回路に用いることで高い信頼性を有する半導体装置を実現することができる。
本実施例は、実施例1〜4と組み合わせて用いることが可能である。
半導体装置において、薄膜トランジスタのチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン
領域を含む半導体層を、レーザ光を照射することにより得られた結晶質半導体膜を用いて
作製する例について説明する。
膜を形成する。続いて、下地絶縁膜上にLPCVD法、PCVD法またはスパッタ法など
公知の方法で非晶質半導体膜を形成する。なお、基板はコーニング社の7059ガラスや
1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸
ガラスなどのガラスからなる基板を用いる。
また、石英基板や単結晶シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を
形成したものを用いても良い。また、高い耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよ
い。
たはパルス発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いる。気体レーザとして、エキシマ
レーザ、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザとして、YAGレーザ、YVO
4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンド
ライドレーザ、Ti:サファイアレーザなどが挙げられる。
ーピングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使ったレーザが適用さ
れる。当該レーザの基本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波を
有するレーザ光が得られる。基本波に対する高調波は、非線形光学素子を用いることで得
ることができる。
レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、
Nd:YVO4レーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(3
55nm)を適用する。
力10Wの連続発振のYVO4レーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高
調波に変換する。また、共振器の中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を
射出するしてもよい。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状
のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜1
00MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、0
.5〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照
射する。
く、さらに高い電界効果移動度が得られる半導体膜をチャネル形成領域、ソース領域およ
びドレイン領域を含む半導体層に用いることにより、優れた特性をもつTFTを実現でき
、さらにこのTFTを回路に用いることで高い信頼性を有する半導体装置を実現すること
ができる。本実施例は、実施例1〜4と組み合わせて用いることが可能である。
を表示部にんだ組み込んだ様々な電気器具を完成させることができる。
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、パーソ
ナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)
などが挙げられる。それらの一例を図11、図12及び図13に示す。
02等を含む。
ー2703、スクリーン2704等を含む。
2702の構造の一例を示した図である。投射装置2601、2702は、光源光学系2
801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成され
る。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の
例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図11(C)中に
おいて矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、
位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
した図である。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源28
12、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図11(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。
例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相
差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
きるため、プロジェクターに用いられる強力な光によっても光リーク電流の発生を抑える
ことができ、十分な保持容量を有する容量素子が形成されているため、信号を保持するこ
とができ表示ムラが起こらず、精細で良好な表示を行うことができる。またさらに、開口
率を低下させずに十分な容量素子を形成できるため、輝度も十分で、光源の低消費電力化
もはかることができる。
表示部2003、キーボード2004等を含む。本発明の液晶表示装置を表示部2003
に適用して、パーソナルコンピュータを完成させることができる。また、図12(B)は
モバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2101、カメラ部210
2、受像部2103、操作スイッチ2104、表示部2105等を含む。本発明の液晶表
示装置を表示部2105に適応して、モバイルコンピュータを完成させることができる。
図12(C)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレー
ヤーであり、本体2201、表示部2202、スピーカ部2203、記録媒体2204、
操作スイッチ2205等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Dig
tial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲー
ムやインターネットを行うことができる。本発明の液晶表示装置を表示部2402に適応
して記録媒体を用いるプレーヤーを関せさせることができる。
これらの電気器具は、本発明により、画素電極の光透過領域における段差や凹凸による液
晶の配向不良を無くすことができ、さらに十分な保持容量を得られる容量素子を形成する
ことができるため、リーク電流が生じても表示信号を保持することができ、表示ムラのな
い精細な表示を実現することができる。またさらに、容量素子を形成しても高い開口率を
維持することができるため、高輝度化が可能で、表示のために用いる光源の消費電力を低
減することができる。これは、電気器具全体としての低消費電力化につながる。
03、操作スイッチ2304、バッテリー2305、受像部2306等を含む。本発明の
液晶表示装置を表示部2302に適用して、ビデオカメラを完成させることができる。図
12(E)はデジタルカメラであり、本体2401、表示部2402、接眼部2403、
操作スイッチ2404、受像部(図示しない)等を含む。本発明の液晶表示装置を表示部
2402に適用することができる。
図12(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2501、表示部2502、アーム
部2503等を含む。本発明の液晶表示装置を表示部2502に適用することができる。
図13(A)は携帯電話であり、3001は表示用パネル、3002は操作用パネルであ
る。表示用パネル3001と操作用パネル3002とは接続部3003において接続され
ている。接続部3003における、表示用パネル3001の表示部3004が設けられて
いる面と操作用パネル3002の操作キー3006が設けられている面との角度θは、任
意に変えることができる。
さらに、音声出力部3005、操作キー3006、電源スイッチ3007、音声入力部3
008を有している。本発明の液晶表示装置を表示部3004に適用して携帯電話を完成
させることができる。図13(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3101、表示
部3102、3103、記憶媒体3104、操作スイッチ3105、アンテナ3106等
を含む。本発明の液晶表示装置を表示部3102に適応して携帯書籍を完成させることが
できる。このように本発明により、液晶の配向不良を低減できるため、表示ムラのない精
細な表示を実現できる。さらに、高い開口率を維持して容量素子を形成することができる
ため、高輝度化が可能で、表示のために用いる光源の消費電力を低減することができる。
これは、電気器具全体としての低消費電力化が実現できるため、バッテリーの重量も小型
なものを採用すればよくなるため、電気器具全体を軽量化することもできる。
等を含む。本発明の液晶表示装置を表示部3203に適用してディスプレイを完成させる
ことができる。本発明により、画素電極の光透過領域(表示に寄与する領域)を平坦化し
、段差を遮光膜上にすることができるため、液晶の配向不良をなくし、表示ムラをなくす
ことができる。また、開口率を下げずに保持容量素子を形成することができるため、高輝
度、高精細な表示を実現することができる。
めに本発明を適用することができる。また、本実施例の電気器具は実施例1〜6を組み合
わせて作製された液晶表示装置のいずれを用いても実現することができる。
Claims (1)
- 基板表面の上方に、第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、第4の導電層と、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、半導体層と、を有し、
前記第1の絶縁層は、前記第1の導電層の上方に設けられ、
前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層の上方に設けられ、
前記第2の絶縁層は、前記第2の導電層の上方に設けられ、
前記第3の導電層は、前記第2の絶縁層の上方に設けられ、
前記半導体層は、トランジスタのチャネル形成領域を有し、
前記第1の導電層は、前記半導体層の上方に設けられ、前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
前記第1の導電層は、光を遮ることができる機能を有し、
前記第4の導電層は、前記半導体層の下方に設けられ、前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
前記第4の導電層は、前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
前記第4の導電層は、光を遮ることができる機能を有し、
前記第3の導電層は、光を透過することができる機能を有し、
前記第2の絶縁層は、樹脂を有し、
前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層を介して、前記第1の導電層と重なる領域を有し、
前記第3の導電層は、前記第2の絶縁層に設けられた開口において前記第2の導電層と接する領域を有し、
前記基板表面の複数の垂線のうちの少なくとも一つの垂線を含む複数の平面のうちの少なくとも一つの平面において、前記第1の導電層は、前記第1の絶縁層の端部よりも突出した領域を有し、
当該平面において、前記第1の絶縁層は、前記第2の導電層の端部よりも突出した領域を有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012244153A JP5386626B2 (ja) | 2012-11-06 | 2012-11-06 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012244153A JP5386626B2 (ja) | 2012-11-06 | 2012-11-06 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141812A Division JP5153921B2 (ja) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | 表示装置、及び携帯情報端末 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013118657A Division JP2013200574A (ja) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065027A JP2013065027A (ja) | 2013-04-11 |
JP2013065027A5 JP2013065027A5 (ja) | 2013-07-18 |
JP5386626B2 true JP5386626B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=48188524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012244153A Expired - Fee Related JP5386626B2 (ja) | 2012-11-06 | 2012-11-06 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386626B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3980156B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
TW478014B (en) * | 1999-08-31 | 2002-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP4058869B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、並びにプロジェクタ |
JP3838332B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2006-10-25 | 日本電気株式会社 | 透過型液晶表示装置及び液晶プロジェクタ装置 |
-
2012
- 2012-11-06 JP JP2012244153A patent/JP5386626B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013065027A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4798907B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4926329B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法、電気器具 | |
US6936844B1 (en) | Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings | |
US7141822B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6713323B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR20020053760A (ko) | 레이저 어닐 방법 및 반도체장치 제작방법 | |
JP4907003B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具 | |
US7297579B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100929988B1 (ko) | 반도체 디바이스 제조 방법 | |
JP5046439B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5292453B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5153921B2 (ja) | 表示装置、及び携帯情報端末 | |
JP4080168B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5685633B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5386626B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4573953B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2013200574A (ja) | 半導体装置 | |
JP5078201B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4884735B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4562868B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2012142571A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007288121A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003151905A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5072147B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |