JP5385178B2 - Flexible film transport apparatus and barrier film manufacturing method - Google Patents
Flexible film transport apparatus and barrier film manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5385178B2 JP5385178B2 JP2010042507A JP2010042507A JP5385178B2 JP 5385178 B2 JP5385178 B2 JP 5385178B2 JP 2010042507 A JP2010042507 A JP 2010042507A JP 2010042507 A JP2010042507 A JP 2010042507A JP 5385178 B2 JP5385178 B2 JP 5385178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible film
- film
- convex
- holding
- concave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、可撓性フィルムの搬送装置及びバリアフィルムの製造方法に係り、特に真空の成膜装置内に配設された段付きローラで可撓性フィルムを搬送する技術に関する。 The present invention relates to a flexible film conveying apparatus and a barrier film manufacturing method, and more particularly to a technique for conveying a flexible film with a stepped roller disposed in a vacuum film forming apparatus.
光学素子、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、半導体装置、薄膜太陽電池等の各種の装置には、防湿性や酸素等のガスバリア性が要求される部位や部品にはバリアフィルムが利用されている。更に、生活に身近な例としては、食品、衣料品、電子部品等の包装においても、包装材料に防湿性や酸素等のガスバリア性が要求される場合があり、ガスバリアフィルムが利用されている。 In various devices such as optical devices, display devices such as liquid crystal displays and organic EL displays, semiconductor devices, and thin film solar cells, barrier films are used for parts and parts that require moisture barrier properties and gas barrier properties such as oxygen. ing. Furthermore, as an example familiar to daily life, in packaging of foods, clothing, electronic parts, etc., the packaging material may be required to have gas barrier properties such as moisture resistance and oxygen, and gas barrier films are used.
例えば、防湿性のガスバリアフィルムは、真空成膜法によって、プラスチックフィルムや金属フィルム等の可撓性フィルムの表面に、例えば酸化珪素や窒化珪素等のガスバリア性を発現するバリア膜を成膜することで製造されることが通常である。 For example, a moisture-proof gas barrier film is formed by depositing a barrier film exhibiting gas barrier properties such as silicon oxide or silicon nitride on the surface of a flexible film such as a plastic film or a metal film by a vacuum film formation method. It is usual to be manufactured with.
そして、真空成膜法によって、効率良く、高い生産性を確保して成膜を行なうためには、長尺な可撓性フィルムに連続的にバリア膜の成膜を行なうのが好ましい。 In order to efficiently perform film formation while ensuring high productivity by the vacuum film formation method, it is preferable to continuously form a barrier film on a long flexible film.
このような真空成膜方法を実施する装置として、送り出しロールから送り出されたロール状の長尺な可撓性フィルムにバリア膜を成膜した後、可撓性フィルムを巻取りロールで再びロール状に巻回する、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式の成膜装置が知られている。 As an apparatus for carrying out such a vacuum film-forming method, a barrier film is formed on a roll-like long flexible film fed from a feed roll, and then the flexible film is rolled again with a take-up roll. There is known a so-called roll-to-roll type film forming apparatus that is wound around a film.
このロール・ツー・ロールの成膜装置は、プラズマCVDなどの気相成膜法によって可撓性フィルムに成膜を行なう成膜室(成膜部)を通過する所定の経路が真空状態に維持されており、可撓性フィルムは真空の成膜室内に配置された搬送ローラによって搬送される。 This roll-to-roll film forming apparatus maintains a predetermined path passing through a film forming chamber (film forming part) for forming a film on a flexible film by a gas phase film forming method such as plasma CVD in a vacuum state. The flexible film is conveyed by a conveyance roller disposed in a vacuum film formation chamber.
しかし、可撓性フィルムの成膜されたバリア膜面、例えば無機膜面がローラ面に接触するとバリア膜面にピンホール等の傷が生じ易い。これにより、製造されるバリアフィルムが不良品になってしまう。 However, if the barrier film surface on which the flexible film is formed, for example, the inorganic film surface is in contact with the roller surface, scratches such as pinholes are likely to occur on the barrier film surface. Thereby, the barrier film manufactured will be inferior goods.
したがって、可撓性フィルムのバリア膜面に傷をつけたくない場合には、両端部が中央部よりも大円径な保持部を備えた段付きローラを用いて、可撓性フィルムの幅方向両端部のみを保持部に巻き掛け支持して搬送することが行われている。この場合、可撓性フィルムの両端部は最終製品前で裁断されるので、バリアフィルムの品質には影響しない。 Therefore, if you do not want to damage the barrier film surface of the flexible film, use a stepped roller with holding parts whose both ends are larger in diameter than the center part, and use the width direction of the flexible film. It is performed that only both ends are wrapped around and supported by a holding unit. In this case, since both ends of the flexible film are cut before the final product, the quality of the barrier film is not affected.
かかる段付きローラによる可撓性フィルムの搬送においては、可撓性フィルムの幅方向中央部に生じる弛みにより皺になったり、更には段付きローラの中央部に接触して傷になったりすることがある。 When the flexible film is transported by such a stepped roller, it may become wrinkles due to looseness that occurs in the central portion in the width direction of the flexible film, or may be damaged by contacting the central portion of the stepped roller. There is.
したがって、段付きローラで可撓性フィルムを搬送する場合には、可撓性フィルムの中央部が弛まないように、段付きローラ両端の保持部において可撓性フィルムの両端部を確実に保持することが重要になる。なお、以下単に「保持力」と言った場合には、ローラによる可撓性フィルムの保持力を言う。 Therefore, when the flexible film is conveyed by the stepped roller, the both end portions of the flexible film are securely held at the holding portions at both ends of the stepped roller so that the central portion of the flexible film is not loosened. It becomes important. In the following, when simply referred to as “holding force”, it refers to the holding force of the flexible film by the roller.
ところで、空気の存在する大気圧下での可撓性フィルムのローラ搬送では、可撓性フィルムの搬送に同伴される同伴エアーによって可撓性フィルムが浮上し易くなり、これにより保持力が減少する。したがって、大気圧下では、ローラ面に同伴エアーを逃がすための微小凹凸を形成することで保持力を増大するようにしている。例えば、特許文献1には、パスローラの表面に、微細な平坦部と凹部とを有し、凹部の深さが平均5μm以上50μm以下で、平坦部の占有面積率が50%以上70%以下にすることが記載されている。これにより、可撓性フィルムの高速搬送による同伴エアーの逃げ場を形成できるので、可撓性フィルムがスリップしにくくなり、可撓性フィルムのスリキズや引き連れ皺の発生を防止できるとされている。
By the way, in the roller conveyance of the flexible film under the atmospheric pressure in the presence of air, the flexible film easily floats due to the entrained air accompanying the conveyance of the flexible film, thereby reducing the holding force. . Therefore, under atmospheric pressure, the holding force is increased by forming minute irregularities on the roller surface to allow the accompanying air to escape. For example, in
しかし、特許文献1のように大気圧下での保持力増大の考えで形成したローラ面の凹凸形状を、真空下での保持力増大対策に適用しても、保持力を増大させることはできず、逆に保持力が減少してしまうという問題がある。この理由は、真空下では同伴エアーを逃がす必要がないために、微細な凹凸を沢山形成することで却ってローラ面と可撓性フィルムとの接触面積が減少するからである。
However, even if the uneven shape of the roller surface formed by the idea of increasing the holding force under atmospheric pressure as in
即ち、大気圧下での保持力は、凹凸ローラ>フラットローラの関係が成立し、真空下での保持力は、凹凸ローラ<フラットローラの関係が成立すると言われている。 That is, it is said that the holding force under the atmospheric pressure satisfies the relationship of uneven roller> flat roller, and the holding force under vacuum holds the relationship of uneven roller <flat roller.
このことから、真空条件下では可撓性フィルムを保持する保持面が滑らかなフラット面にすることで接触面積を大きくして保持力を高めることが常套手段となっている。 For this reason, it is a common practice to increase the holding force by increasing the contact area by making the holding surface holding the flexible film a smooth flat surface under vacuum conditions.
しかしながら、保持部表面がフラットな段付きローラを使用し、可撓性フィルムを真空下で搬送した場合、可撓性フィルムの中央部が弛む現象を十分に解決することができず、更に保持力を高めることが要求されている。 However, when using a stepped roller with a flat holding part surface and transporting the flexible film under vacuum, the phenomenon that the central part of the flexible film loosens cannot be sufficiently solved, and the holding force It is required to increase.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、真空の装置内で長尺な可撓性フィルムを段付きローラの保持部に巻き掛け保持させて搬送する際に、保持部での保持力を顕著に向上させることができるので、可撓性フィルムの中央部が弛むことがない可撓性フィルムの搬送装置及びバリアフィルムの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and when a long flexible film is wound around and held by a holding unit of a stepped roller in a vacuum apparatus, Since the holding force can be remarkably improved, an object of the present invention is to provide a flexible film transport device and a barrier film manufacturing method in which the central portion of the flexible film does not loosen.
本発明の請求項1の可撓性フィルムの搬送装置は前記目的を達成するために、所定の真空度に制御された装置内で長尺な可撓性フィルムを搬送する搬送装置であって、両端部に中央部よりも大円径な保持部を有し、該保持部に前記可撓性フィルムを巻き掛け保持して搬送する段付きローラを備えた搬送装置において、前記段付きローラの保持部表面には前記可撓性フィルムの前記真空下での弾性変形力に応じて下記に定義される接触面積相対値が1を超える凹凸形状が形成されていることを特徴とする。前記保持部表面が滑らかなフラット面であるとしたときに前記可撓性フィルムと前記保持部表面とが接触する面積をXとし、前記保持部表面が前記凹凸形状面であるとしたときに前記可撓性フィルムと前記保持部表面とが接触する面積をYとしたときに、Xに対するYの比率を接触面積相対値とする。
In order to achieve the above object, a flexible film conveying apparatus according to
ここで、所定の真空度とは、装置、例えば成膜装置の成膜方法等に応じた十分な真空度を言う。また、弾性変形力とは、可撓性フィルムが弾性変形し易い程度を意味し、例えばヤング率で規定することができる。 Here, the predetermined degree of vacuum refers to a degree of vacuum sufficient according to a film forming method of an apparatus, for example, a film forming apparatus. Further, the elastic deformation force means a degree that the flexible film is easily elastically deformed, and can be defined by, for example, Young's modulus.
本発明のように、真空の装置内では可撓性フィルムと段付きローラの保持部表面との間に可撓性フィルムの搬送に伴う同伴エアー層が形成されないので、保持部表面に凹凸形状を形成しても凹部にエアーが溜まることはない。これにより、可撓性フィルムが凹部に倣って弾性変形して下方に撓む動作を妨害しない。したがって、可撓性フィルムの弾性変形力に応じて、可撓性フィルムが倣って凹凸形状の凹部内部に容易に入り込むことが可能な特定の凹凸形状、即ち可撓性フィルムと保持部表面との接触面積相対値が1を超える凹凸形状を段付きローラの保持部表面に形成してやれば、可撓性フィルムと凹凸形状の保持部表面とを略隙間なく全面接触させることが可能となる。 As in the present invention, since the entrained air layer accompanying the conveyance of the flexible film is not formed between the flexible film and the holding part surface of the stepped roller in the vacuum apparatus, an uneven shape is formed on the holding part surface. Even if formed, air does not collect in the recess. Thereby, the operation | movement which a flexible film elastically deforms following a recessed part and bends below is not disturbed. Therefore, depending on the elastic deformation force of the flexible film, the flexible film can follow the specific concave / convex shape that can easily enter the concave / convex concave portion, that is, the flexible film and the holding portion surface. If a concave / convex shape having a contact area relative value exceeding 1 is formed on the holding portion surface of the stepped roller, the flexible film and the concave / convex holding portion surface can be brought into full contact with each other without a substantial gap.
これにより、真空の装置内で長尺な可撓性フィルムを段付きローラの保持部に巻き掛け保持させて搬送する際に、保持部での保持力を顕著に向上させることができるので、搬送時に可撓性フィルムの中央部が弛むことがない。 As a result, when a long flexible film is wrapped around and held by the holding part of the stepped roller in the vacuum apparatus and conveyed, the holding force at the holding part can be significantly improved. Sometimes the central part of the flexible film does not sag.
本発明の搬送装置においては、前記可撓性フィルムの弾性変形力をヤング率で表したときに、180〜280MPaの範囲であると共に、前記保持部表面に形成された凹凸形状が次の式1〜3を満足することが好ましい。式1…凸部側面のテーパ角度をθとしたときに、0°<θ<90°、式2…凹部の深さをHとし凸部から凸部までの距離をAとしたときに、A≧2H、式3…可撓性フィルムの厚みDに対する凹部の深さHの比率(H/D)が45%以下。
In the transport device of the present invention, when the elastic deformation force of the flexible film is expressed in Young's modulus, the uneven shape formed on the surface of the holding portion is in the range of 180 to 280 MPa and the following
本発明では、接触面積相対値が1を超えることができる凹凸形状であれば、どのような凹凸形状でもよいが、ここでは、接触面積相対値が1を超えるための凹凸形状の好ましい例を具体的に規定した。 In the present invention, any concavo-convex shape may be used as long as the contact area relative value can exceed 1, but here, a preferable example of the concavo-convex shape for the contact area relative value exceeding 1 is specifically described. Specified.
バリアフィルムの製造に使用される可撓性フィルムの弾性変形力は、ヤング率で表したときに180〜280MPaの範囲でカバーすることができる。そして、この範囲においては、式1〜式3を満足する凹凸形状を段付きローラの保持部表面に形成することで、接触面積相対値が1を超えるようにできる。 The elastic deformation force of the flexible film used for manufacturing the barrier film can be covered in a range of 180 to 280 MPa when expressed in Young's modulus. And in this range, a contact area relative value can exceed 1 by forming the uneven | corrugated shape which satisfy | fills Formula 1-Formula 3 in the holding | maintenance part surface of a stepped roller.
この場合、可撓性フィルムのヤング率が180〜220MPaの範囲であり弾性変形力が大きい場合には、前記式3の比率(H/D)の最大値を50%にしても、接触面積相対値が1を超えるようにできる。 In this case, when the Young's modulus of the flexible film is in the range of 180 to 220 MPa and the elastic deformation force is large, the relative area of the contact area can be reduced even if the maximum value of the ratio (H / D) of the formula 3 is 50%. The value can be greater than 1.
また、可撓性フィルムのヤング率が180MPaであり弾性変形力が更に大きい場合には、前記式3の比率(H/D)の最大値を90%にしても、接触面積相対値が1を超えるようにできる。 In addition, when the Young's modulus of the flexible film is 180 MPa and the elastic deformation force is further large, even if the maximum value of the ratio (H / D) of the formula 3 is 90%, the relative value of the contact area is 1. Can be exceeded.
本発明の搬送装置においては、ライン状の凸部とライン状の凹部が交互に配列されている凹凸形状、凸部と凹部が格子形状に形成されている凹凸形状、凸部と凹部が不規則に配列されている凹凸形状を採用することができる。 In the transport device of the present invention, the concavo-convex shape in which the line-shaped convex portions and the line-shaped concave portions are alternately arranged, the concavo-convex shape in which the convex portions and the concave portions are formed in a lattice shape, and the convex portions and the concave portions are irregular. The concavo-convex shape arranged in the can be adopted.
本発明の請求項8は前記目的を達成するために、真空な成膜装置内で可撓性フィルムを搬送しながら、該可撓性フィルムの表面に水蒸気又はガスの通気を抑制するバリア膜を形成するバリアフィルムの製造方法において、前記可撓性フィルムの搬送に、請求項1〜7の何れか1の搬送装置を使用することを特徴とするバリアフィルムの製造方法を提供する。 According to an eighth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, a barrier film that suppresses the passage of water vapor or gas to the surface of the flexible film while conveying the flexible film in a vacuum film forming apparatus is provided. In the manufacturing method of the barrier film to form, the manufacturing apparatus of the barrier film characterized by using the conveying apparatus of any one of Claims 1-7 for conveyance of the said flexible film.
本発明のバリアフィルムの製造方法によれば、請求項1〜7の何れか1に記載された搬送装置を用いるようにしたので、可撓性フィルムの中央部が撓んで段付きローラの中央部に接触したり、可撓性フィルムに皺が発生したりすることがないように安定搬送することができる。これにより、水蒸気やガス等のバリア性が低下することがないので、高品質なバリアフィルムを製造することができる。
According to the barrier film manufacturing method of the present invention, since the transport device according to any one of
本発明の可撓性フィルムの搬送装置によれば、真空の装置内で長尺な可撓性フィルムを段付きローラの保持部に巻き掛け保持させて搬送する際に、保持部での保持力を顕著に向上させることができる。これにより、真空の装置内で長尺な可撓性フィルムを段付きローラで搬送しても、可撓性フィルムが弛んで皺になることがない。 According to the flexible film conveying device of the present invention, when a long flexible film is wound around and held on the holding portion of the stepped roller in the vacuum device, the holding force at the holding portion is retained. Can be significantly improved. Thereby, even if a long flexible film is conveyed by a stepped roller in a vacuum apparatus, the flexible film does not loosen and become wrinkles.
したがって、真空な成膜装置内で可撓性フィルムを搬送しながら、該可撓性フィルムの表面に水蒸気又はガスの通気を抑制するバリア膜を形成するバリアフィルムの製造方法において、可撓性フィルムの搬送に、本発明の搬送装置を使用するようにすれば、可撓性フィルムが皺になったり、バリア層が傷ついたりすることがないので、高品質なバリアフィルムを製造することができる。 Therefore, in the method for producing a barrier film, the barrier film is formed on the surface of the flexible film while suppressing the ventilation of water vapor or gas while the flexible film is conveyed in a vacuum film forming apparatus. If the transport device of the present invention is used for the transport, the flexible film does not become wrinkles and the barrier layer is not damaged, so that a high-quality barrier film can be produced.
以下、本発明の可撓性フィルムの搬送装置及びバリアフィルムの製造方法 の好ましい実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the flexible film conveying apparatus and the barrier film manufacturing method of the present invention will be described in detail.
図1は、本発明の実施形態に係る可撓性フィルムの搬送装置を、バリアフィルムの製造に利用される成膜装置10に組み込んだ模式図である。
FIG. 1 is a schematic view in which a flexible film transport apparatus according to an embodiment of the present invention is incorporated in a
本実施形態においては、送り出しロール20から送り出された長尺な可撓性フィルムWに成膜室14でバリア膜を成膜した後、巻取りロール30で再びロール状に巻回する、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式の例で説明する。
In the present embodiment, a so-called roll is formed by forming a barrier film on the long flexible film W fed from the
本実施の形態における可撓性フィルムWとしては、例えば、PETフィルム等の各種の樹脂フィルム、又はアルミニウムシートなどの各種の金属シート等を用いることができる。更には、樹脂フィルムの表面に、有機層が形成されているものであってもよい。 As the flexible film W in this Embodiment, various resin films, such as PET film, or various metal sheets, such as an aluminum sheet, can be used, for example. Furthermore, an organic layer may be formed on the surface of the resin film.
成膜装置10は、長尺の可撓性フィルムWに連続で成膜を行う装置であって、基本的に、可撓性フィルムWを送り出す送り出しロール20を有する送り出し室12と、可撓性フィルムWにバリア膜を形成する成膜室(チャンバ)14と、バリア膜が形成された可撓性フィルムWを巻き取る巻取りロール30を有する巻取り室16と、真空排気部32と、制御部36とで構成される。そして、制御部36により、成膜装置10における各要素の動作が制御される。
The
また、送り出し室12と成膜室14との間には区画壁15aが設けられると共に、成膜室14と巻取り室16との間には区画壁15bが設けられる。そして、各区画壁15a,15bに、可撓性フィルムWが通過するスリット状の開口15cが形成される。
A
送り出し室12、成膜室14及び巻取り室16は、配管34を介して真空排気部32に接続される。真空排気部32には、ドライポンプ及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプが設けられる。そして、制御部36が真空排気部32を制御することにより、送り出し室12、成膜室14及び巻取り室16の内部が所定の真空度に制御される。
The
また、送り出し室12、成膜室14及び巻取り室16には、それぞれ内部の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)が設けられ、圧力センサの測定値は制御部36に送られ、真空排気部32がフィードバック制御される。なお、送り出し室12、成膜室14及び巻取り室16の到達真空度には、特に限定はなく、実施する成膜方法等に応じて、十分な真空度が保てればよい。
In addition, each of the
成膜室14では、可撓性フィルムを搬送しつつ可撓性フィルムの表面に連続的にバリア膜を形成する。成膜室14には、主として、2つのガイドローラ24、28と、ドラム26と、成膜部40とが設けられる。ガイドローラ24とガイドローラ28とは、ドラム26を挟んで所定の間隔に対向配置され、送り出しローラ29から送り出された可撓性フィルムWがガイドローラ24、ドラム26、ガイドローラ28の順に掛け渡される。
In the
ドラム26は、ガイドローラ24と、ガイドローラ28との間の空間Hの下方に設けられると共に、電気的に接地(アース)される。このドラム26は、円筒状に形成され、回転軸を介して回転可能に支持される。ドラム26は、その表面(周面)に可撓性フィルムWが巻き掛けられて回転することにより、可撓性フィルムWにバリア膜を成膜する成膜部40に対して所定の成膜位置に保持する。ドラム26には、温度を調節する温度調節部(図示せず)を設けてもよい。
The
成膜部40は、気相成膜法のうち、例えば、プラズマCVDを用いて膜を形成するものを好適に採用できる。成膜部40は、主として、成膜電極42、高周波電源44、原料ガス供給部46及び仕切部48によって構成され、上述した制御部36により成膜部40の高周波電源44及び原料ガス供給部46が制御される。
As the
成膜電極42は、可撓性フィルムWが巻き掛けられるドラム26に対して所定の隙間Sを有して配置され、高周波電源44に接続される。この高周波電源44により成膜電極42に高周波電圧が印加される。高周波電源44は、プラズマCVDによる成膜に利用される公知の高周波電源を用いることができる。また、高周波電源44は、最大出力等にも、特に限定はなく、形成するバリア膜に応じて適宜、選択/設定することができる。
The
成膜電極42は、例えば、平面視長方形の平板状に形成されており、広い面に複数の穴(図示せず)が等間隔で形成され、前記の広い面をドラム26に向けて配置される。この成膜電極42は、一般的にシャワー電極と呼ばれるものである。なお、成膜電極42は、平板状に限定されるものではなく、例えば、ドラム26の軸方向に分割した複数の電極を配列した構成等、プラズマCVDによる成膜が可能なものであれば、各種の電極の構成が利用可能である。しかし、成膜電極42は、可撓性フィルムWに対する電界及びプラズマなどの均一性等の点で見た場合、平面視長方形の平板状のシャワー電極であることが好ましい。また、成膜電極42と高周波電源44とは、必要に応じて、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを介して接続してもよい。
The
原料ガス供給部46は、ドラム26と成膜電極42とのプラズマの発生空間即ち隙間Sに、バリア膜を形成するための原料ガスを供給するものであり、配管47を介して送気した原料ガスを成膜電極42の複数の穴から隙間Sに吹き出す。
The source
本実施形態においては、原料ガスは、例えば、SiO2膜を形成する場合、TEOSガス、及び活性種ガスとして酸素ガスを好適に用いることができる。 In the present embodiment, as the source gas, for example, when forming a SiO 2 film, a TEOS gas and an oxygen gas can be suitably used as the active species gas.
また、原料ガス供給部46においては、原料ガスのみならず、アルゴンガス又は窒素ガスなどの不活性ガス、及び酸素ガス等の活性種ガス等、プラズマCVDで用いられている各種のガスを、原料ガスと共に、隙間Sに供給してもよい。このように、複数種のガスを導入する場合には、各ガスを同じ配管で混合して供給してもよく、あるいは各ガスを異なる配管で供給してもよい。さらに、原料ガス又はその他、不活性ガス及び活性種ガスの種類または導入量も、形成する膜の種類、又は目的とする成膜レート等に応じて、適宜、選択/設定することができる。
In the source
仕切部48(区画部)は、成膜電極42を成膜室14内において区画するものである。
この仕切部48は、例えば、一対の仕切板48aにより構成されており、一対の仕切板48aで、成膜電極42を挟むようにして配置される。
The partition part 48 (partition part) partitions the
The
各仕切板48aは、それぞれドラム26の長さ方向に伸びた板状部材であり、ドラム26側の端部が、成膜電極42とは反対側に折曲している。この仕切部48により、隙間S即ちプラズマ発生空間が成膜室14内において区画される。
Each
次に、上記の如く真空下にある送り出し室12、成膜室14、巻取り室16において、可撓性フィルムWを搬送する搬送装置50について説明する。
Next, the
搬送装置50は、主として、送り出しロール20、巻取りロール30、及び送り出しロール20と巻取りロール30との間に成膜室14を通過する可撓性フィルムWの搬送経路を形成する複数のガイドローラ60、24、28、31とで構成される。そして、複数のガイドローラ60、24、28、31のうち、少なくとも可撓性フィルムWにバリア膜を形成した形成後にバリア膜面が接触するガイドローラ28、31については、段付きローラRが用いられる。この段付きローラRは、両端部に中央部よりも大円径な保持部54を有し、該保持部54に可撓性フィルムWを巻き掛け保持して搬送することができる。
The
巻取りロール30は可撓性フィルムWを搬送する駆動ローラとして形成される。送り出しロール20及びガイドローラ60、24、28、31は可撓性フィルムWの搬送により従動回転してもよく、あるいは駆動力をもたせて巻取りロール30の回転に同期させるようにしてもよい。なお、搬送装置50は、搬送経路の途中に、可撓性フィルムWの搬送時における張力を調整するテンション調整手段(例えばダンサローラ)を設けてもよい。
The winding
次に、段付きローラRの構造について説明する。 Next, the structure of the stepped roller R will be described.
図2(A)、(B)に示すように、段付きローラRは、両端部に中央部52よりも大円径な保持部54を有し、該保持部54に可撓性フィルムWを巻き掛け保持して搬送する。符号56は回転軸である。
As shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the stepped roller R has a holding
そして、図3に示すように、段付きローラRの保持部54表面には可撓性フィルムWの上記した送り出し室12〜巻取り室16に至る真空下での弾性変形力に応じて下記に定義される接触面積相対値が1を超えるように凹凸形状58が形成されている。図3は、保持部54表面に縦断面形状が台形状の凹凸形状58を形成した場合である。
Then, as shown in FIG. 3, the surface of the holding
〈接触面積相対値の定義〉 <Definition of contact area relative value>
段付きローラRの保持部54表面が滑らかなフラット面であるとしたときに可撓性フィルムWと保持部54表面とが接触する面積をXとし、保持部54表面が前記凹凸形状面であるとしたときに可撓性フィルムWと保持部54表面とが接触する面積をYとしたときに、Xに対するYの比率(Y/X)を接触面積相対値とする。
When the surface of the holding
段付きローラRの保持部54表面に形成される凹凸形状58は、接触面積相対値が1を超える形状であればどのようなものでもよいが、例えば以下の条件を満足するように凹凸形状58を形成することで、接触面積相対値が1を超える凹凸形状を容易に形成することができる。
The
即ち、可撓性フィルムWの弾性変形力をヤング率で表したときに、180〜280MPaの範囲であると共に、保持部54表面に形成された凹凸形状58が次の式1〜3を満足する。
That is, when the elastic deformation force of the flexible film W is expressed in terms of Young's modulus, it is in the range of 180 to 280 MPa, and the concavo-
式1…凸部58A側面のテーパ角度をθとしたときに、0°<θ<90°、
式2…凹部58Bの深さをHとし凸部58Aから凸部58Aまでの距離をAとしたときに、A≧2H、
Formula 2 ... When the depth of the
式3…可撓性フィルムWの厚みDに対する凹部58Bの深さHの比率(H/D)が45%以下。
Formula 3: The ratio (H / D) of the depth H of the
図4の(A)〜(C)は、凹凸形状58の縦断面が矩形状の場合(A)、三角状の場合(B)、半円形の場合(C)におけるテーパ角度θ、凹部58Bの深さ(凸部58Aの高さと同義)H、凸部58A〜凸部58Aまでの距離Aを示したものである。また、可撓性フィルムWのヤング率を180〜280MPaの範囲に設定すれば、バリアフィルムの製造に使用する可撓性フィルムの弾性変形力を略カバーすることができる。
4A to 4C show the taper angle θ in the case where the longitudinal section of the concavo-
図5(A)〜(C)は、凹凸形状58の縦断面が矩形状の場合において、可撓性フィルムWと保持部54表面との接触し易さを実験的に確かめた結果を模式的に示したものである。
FIGS. 5A to 5C schematically show the results of experimental confirmation of the ease of contact between the flexible film W and the surface of the holding
図5(A)は、凹凸形状58のテーパ角度θが90°の場合であり、凹凸形状58の縦断面が直角な矩形状である。この場合には、可撓性フィルムWが弾性変形して下方に撓んでも凹部58B内部に入り込み難く、可撓性フィルムWと凹部58Bの内壁面との接触面が形成されない。これにより、保持部54表面を凹凸形状58にすることでフラット面よりも表面積が大きくなっても、凹部58Bが接触面積の増大に何ら寄与しないので、接触面積相対値が1よりも小さくなる。なお、テーパ角度θが0°とは保持部54表面に凹凸形状58がなくフラット面であることを意味する。
FIG. 5A shows a case where the taper angle θ of the concavo-
図5(B)のように、テーパ角度θを90°よりも小さくして縦断面が台形な矩形状にすることにより、可撓性フィルムWが弾性変形して下方に撓んだ際に凹部58B側に入り込み易くなる。これにより、可撓性フィルムWが凹部58Bの側壁面(凸部側壁面と同義)に接触する割合が増加する。
As shown in FIG. 5B, when the taper angle θ is smaller than 90 ° and the rectangular shape has a trapezoidal longitudinal section, the concave portion is formed when the flexible film W is elastically deformed and bent downward. It becomes easy to enter the 58B side. Thereby, the ratio which the flexible film W contacts the side wall surface (synonymous with a convex part side wall surface) of the recessed
しかし、図5(B)の場合であっても、凹部58Bの深さHと、凸部58Aから凸部58Aまでの距離Aとの関係が略1:1であるので、可撓性フィルムWが下方に撓んだ際に凹部58Bの底面58bに到達するほどに可撓性フィルムWが凹部58Bの内部に十分に入り込まない。
However, even in the case of FIG. 5B, since the relationship between the depth H of the
これに対して、上記した式1を満足すると共に、式2のA≧2Hを満足するようにした図5(C)の凹凸形状58は、可撓性フィルムWが弾性変形して下方に撓むことで、凹部58Bの内部まで容易に撓み易くなり、可撓性フィルムWが凹部58Bの内壁面(側壁面及び底面)に略全面接触する。これにより、保持部54表面を凹凸形状58にしてフラット面よりも表面積が大きくなった分だけ、可撓性フィルムWと保持部54表面との接触面積が増大するので、接触面積相対値を1よりも大きくすることができる。
On the other hand, the concavo-
式3の規定は、ヤング率が180〜280MPaの範囲の可撓性フィルムWに対して保持部54表面の凹凸形状58が式1及び式2を満足しても、凹部58Bの深さHが深過ぎると、可撓性フィルムWが凹部58Bの底面58bに到達できないため、可撓性フィルムWを凹部58Bの内壁面に略全面接触させることができない。このことから、適切な凹部58Bの深さHを実験的に調べたところ、可撓性フィルムWの厚みDに対する凹部58Bの深さHの比率(H/D)が50%以下であれば、可撓性フィルムWが凹部58Bの底面58bに容易に到達できることが分かった。この場合、可撓性フィルムWのヤング率が220MPa以下であり弾性変形力が大きい場合には、前記式3の比率(H/D)の最大値を50%にしても、接触面積相対値が1を超えるようにできる。また、可撓性フィルムWのヤング率が180MPa以下であり弾性変形力が更に大きい場合には、前記式3の比率(H/D)の最大値を90%にしても、接触面積相対値が1を超えるようにできる。
Even if the concave-
本発明の搬送装置50を組み込んだ成膜装置10のように真空の装置内では、可撓性フィルムWと段付きローラRの保持部54表面との間に可撓性フィルムWの搬送に伴う同伴エアー層が形成されないので、保持部54表面に凹凸形状58を形成しても凹部58Bにエアーが溜まることはない。これにより、可撓性フィルムWが凹部58Bに倣って弾性変形して下方に撓む動作を妨害しない。したがって、可撓性フィルムWの真空下における弾性変形力に応じて、可撓性フィルムWが倣って凹凸形状58の凹部58B内部に容易に入り込むことが可能な特定の凹凸形状58、即ち可撓性フィルムWと保持部54表面との接触面積相対値が1を超える凹凸形状58を段付きローラRの保持部54表面に形成してやれば、可撓性フィルムWと保持部54表面とを略隙間なく全面接触させることが可能となる。
In a vacuum apparatus such as the
これにより、真空の装置内で長尺な可撓性フィルムWを段付きローラRの保持部54に巻き掛け保持させて搬送する際に、保持部54での保持力を顕著に向上させることができる。したがって、搬送の際に可撓性フィルムWの中央部が弛んで皺になったり、段付きローラRの中央部54Aに接触して傷になったりすることがない。
Thereby, when the long flexible film W is wound around and held on the holding
図6〜図8は、段付きローラの保持部表面に形成する凹凸形状の各種態様を示したものである。 6 to 8 show various forms of the uneven shape formed on the surface of the holding portion of the stepped roller.
図6(A)〜(D)は、保持部54表面の凹凸形状58は、ライン状の凸部58Aとライン状の凹部58Bが交互に配列して構成されている場合である。図6の黒いラインが凸部58A、白いラインが凹部58Bである。そして、図6(A)は、凸部58Aと凹部58Bのラインが段付きローラの軸線O方向に平行に形成された場合である。図6(B)は、ラインが段付きローラの軸線Oに対して周方向にリング状に形成された場合である。図6(C)は、ラインが段付きローラの軸線Oに対して右傾斜して形成された場合であり、図6(D)は左傾斜して形成されている場合である。
6A to 6D show a case where the concave and
図7(A)〜(B)は、保持部54表面の凹凸形状58は、縦横に走るライン状の凸部58Aが交差することによって、凹部58Bが格子形状に形成されている場合である。そして、図7(A)は、ライン状の凸部58Aが横方向(軸線O方向)と縦方向(軸線Oに直角な方向)に走る場合である。図7(B)は、ライン状の凸部58Aが軸線Oに対して右傾斜及び左傾斜して走る場合である。
FIGS. 7A to 7B show a case in which the concave and
図7(C)〜(D)は凸部58Aと凹部58Bとが市松模様形状に配置されている場合である。図7(C)は市松模様が軸線O方向を向いている場合であり、図7(D)は市松模様が軸線Oに対して傾いている場合である。
FIGS. 7C to 7D show the case where the
図8(A)〜(B)は凸部58Aと凹部58Bが不規則に配列されている場合である。
[実施例1]
8A to 8B show a case where the
[Example 1]
図9に示す試験装置70を用いて、本発明の実施の形態に関する可撓性フィルムWの搬送試験を行った。試験装置70は内部が見える透明な覗き窓(図示せず)を有する真空室72内に、送り出しロール74と巻取りロール76が間隔を置いて配置され、送り出しロール74と巻取りロール76の間に段付きローラRが配置される。そして、送り出しロール74から送り出された可撓性フィルムWが段付きローラRの保持部54に巻き掛け保持された後、巻取りロール76に巻き取られる。真空室72は排気管78を介して真空装置(図示せず)に接続され、真空装置によって真空室72の真空度が制御される。
Using the
上記の試験装置70を用いて、可撓性フィルムWのヤング率(MPa)に応じて、段付きローラRの保持部54表面に形成した凹凸形状58の条件を変えたときに、接触面積相対値がどのように変わるかを試験した。
When the condition of the concavo-
段付きローラRとして、保持部54表面の凹凸形状58が図3に示す矩形状のものを使用し、段深さ(保持部54と中央部52との段差)を4mm、段幅(両端の保持部54同士の距離)を450mmとした。また、真空室72の真空度は5×10−3Paとし、搬送速度を3m/分とした。
As the stepped roller R, the concave and
上記実施例1〜8及び比較例2〜6における段付きローラRの保持部54表面に形成した凹凸形状58の条件は次の通りである。
The conditions of the concavo-
即ち、下記に示す式1〜式3の条件を全て満たすものを実施例とし、1つでも満たさない場合を比較例とした。なお、比較例1は、接触面積相対値の基準となるものであり、段付きローラRの保持部表面がフラットな場合である。
〈式1〜式3の条件〉
That is, the example satisfying all the conditions of the following
<Conditions of
可撓性フィルムのヤング率が180〜280MPaの範囲において、 In the range where the Young's modulus of the flexible film is 180 to 280 MPa,
式1…凸部側面のテーパ角度をθとしたときに、0°<θ<90°、
式2…凹部の深さをHとし凸部から凸部までの距離をAとしたときに、A≧2H、 When the depth of the concave portion is H and the distance from the convex portion to the convex portion is A, A ≧ 2H,
式3…可撓性フィルムの厚みDに対する凹部の深さHの比率(H/D)が50%以下(但し、可撓性フィルムのヤング率が180MPa以下であれば、(H/D)90%以下)。
[実施例及び比較例の凹凸形状]
(1)ヤング率が220(MPa)の可撓性フィルムAを搬送した場合
Formula 3 ... The ratio (H / D) of the depth H of the recess to the thickness D of the flexible film is 50% or less (provided that the Young's modulus of the flexible film is 180 MPa or less, (H / D) 90 %Less than).
[Uneven shape of Example and Comparative Example]
(1) When a flexible film A having a Young's modulus of 220 (MPa) is conveyed
比較例1…保持部表面がフラット面(接触面積相対値の基準となる段付きローラ)。 Comparative Example 1 The holding part surface is a flat surface (a stepped roller serving as a reference for the relative value of the contact area).
実施例1…保持部表面に凹凸形状が形成されると共に、H/Dが40%、テーパ角度θが80°、A≧2Hを満足する。 Example 1 An uneven shape is formed on the surface of the holding portion, H / D is 40%, taper angle θ is 80 °, and A ≧ 2H is satisfied.
実施例2…H/Dを40%から50%にした以外は実施例1と同様である。 Example 2 ... Same as Example 1 except that H / D was changed from 40% to 50%.
比較例2…H/Dを40%から70%にした以外は実施例1と同様である。
(2)ヤング率が280(MPa)の可撓性フィルムBを搬送した場合
Comparative Example 2 ... Same as Example 1 except that H / D was changed from 40% to 70%.
(2) When a flexible film B having a Young's modulus of 280 (MPa) is conveyed
実施例3…保持部表面に凹凸形状が形成されると共に、H/Dが35%、テーパ角度θが60°、A≧2Hを満足する。 Example 3 An uneven shape is formed on the surface of the holding portion, H / D is 35%, the taper angle θ is 60 °, and A ≧ 2H is satisfied.
実施例4…H/Dを35%から45%にした以外は実施例3と同様である。 Example 4 ... Same as Example 3 except that H / D was changed from 35% to 45%.
比較例3…H/Dを35%から60%にした以外は実施例3と同様である。 Comparative Example 3 ... Same as Example 3 except that H / D was changed from 35% to 60%.
実施例8…テーパ角度θを60°から45°にした以外は実施例3と同様である。 Example 8: The same as Example 3 except that the taper angle θ is changed from 60 ° to 45 °.
比較例6…A≧2Hの条件を満たさない以外は実施例8と同様である。
(3)ヤング率が180(MPa)の可撓性フィルムCを搬送した場合
Comparative Example 6 ... Same as Example 8 except that the condition of A ≧ 2H is not satisfied.
(3) When a flexible film C having a Young's modulus of 180 (MPa) is conveyed
実施例5…保持部表面に凹凸形状が形成されると共に、H/Dが80%、テーパ角度θが45°、A≧2Hを満足する。 Example 5: An uneven shape is formed on the surface of the holding portion, H / D is 80%, taper angle θ is 45 °, and A ≧ 2H is satisfied.
実施例6…H/Dを80%から90%にした以外は実施例5と同様である。 Example 6 ... Same as Example 5 except that H / D was changed from 80% to 90%.
比較例4…H/Dを80%から120%にした以外は実施例5と同様である。 Comparative Example 4 ... Same as Example 5 except that H / D was changed from 80% to 120%.
実施例7…テーパ角度θを45°から80°にした以外は実施例5と同様である。 Example 7 This example is the same as Example 5 except that the taper angle θ is changed from 45 ° to 80 °.
比較例5…テーパ角度θを45°から90°にした以外は実施例5と同様である。
[試験結果]
Comparative Example 5: Same as Example 5 except that the taper angle θ is changed from 45 ° to 90 °.
[Test results]
試験結果の評価として、可撓性フィルムと段付きローラの保持部表面との接触状態を調べた。接触状態の評価方法は、段付きローラの保持部表面に予め着色料を塗っておき、可撓性フィルム面に転写された着色料の転写面積が、保持部表面が滑らかなフラット面であると仮定したときの可撓性フィルムと保持部表面との接触面積(フラット面接触面積と称する)よりも大きい場合に、接触面積相対値が1を超えると判定した。即ち、図5(C)のように、可撓性フィルムが保持部表面における凹凸形状の凹部内部に入り込んで凹部壁面(側壁面及び底面)に略全面接触した場合には、上記した着色料の転写面積が凹部の側壁面の面積合計分(複数の凹部における側壁面積の合計)だけ前記したフラット面接触面積よりも大きくなる。
また、保持部表面での保持力の評価として、搬送される可撓性フィルムが段付きローラ(保持部と中央部との段差が4mm)の中央部に弛む程度によって◎、○、×で評価した。◎は弛みがなく保持力大きい、○は僅かに弛むが保持力に問題なし、×は弛みが大きく保持力が小さい。
As an evaluation of the test results, the contact state between the flexible film and the holding portion surface of the stepped roller was examined. The evaluation method of the contact state is that a colorant is applied to the holding part surface of the stepped roller in advance, and the transfer area of the colorant transferred to the flexible film surface is a flat surface with a smooth holding part surface. When the contact area between the flexible film and the surface of the holding part (referred to as a flat surface contact area) when assumed was larger than the contact area relative value, it was determined that the contact area relative value exceeded 1. That is, as shown in FIG. 5C, when the flexible film enters the concave-convex concave portion on the surface of the holding portion and makes contact with the concave wall surfaces (side wall surface and bottom surface) substantially, The transfer area becomes larger than the flat surface contact area by the total area of the side wall surfaces of the recesses (the total of the side wall areas of the plurality of recesses).
In addition, as an evaluation of the holding force on the surface of the holding part, it is evaluated as ◎, ○, or X depending on the degree to which the flexible film being conveyed loosens in the center part of the stepped roller (the step between the holding part and the center part is 4 mm) did. ◎ indicates no slack and large holding power, ○ indicates slightly slack but no problem with holding power, and × indicates large slack and low holding power.
試験結果を図10の表に示す。 The test results are shown in the table of FIG.
図10の表から分かるように、式1〜式3の全てを満足する実施例1〜8は接触面積相対値が1を超え、弛み評価において○〜◎の良い結果になった。これに対して、接触面積相対値が1の比較例1は弛み評価が×であった。
As can be seen from the table of FIG. 10, Examples 1 to 8 satisfying all of the
この結果から、真空下において可撓性フィルムを段付きローラで搬送する場合には、接触面積相対値が1を超えることが必要であり、これにより可撓性フィルムの弛みを効果的に抑制できる。したがって、真空下において可撓性フィルムを段付きローラで搬送しても、可撓性フィルムに皺等の不具合を発生させることなく安定搬送することができる。 From this result, when the flexible film is conveyed by a stepped roller under vacuum, it is necessary that the relative value of the contact area exceeds 1, so that the looseness of the flexible film can be effectively suppressed. . Therefore, even if a flexible film is conveyed by a stepped roller under vacuum, it can be stably conveyed without causing defects such as wrinkles in the flexible film.
また、ヤング率が220MPaの可撓性フィルムAを使用した実施例1〜2、ヤング率が280MPaの可撓性フィルムBを使用した実施例3、4、8、及びヤング率が180MPaの可撓性フィルムCを使用した実施例5〜6との対比から分かるように、可撓性フィルムのヤング率が小さくなれば、H/D比を大きくしても接触面積相対値が1を超えるようにできる。即ち、可撓性フィルムAのヤング率が220MPa以下であり弾性変形力が可撓性フィルムAより大きい場合には、前記式3の比率(H/D)の最大値を50%にしても、接触面積相対値が1を超えるようにできる。 Examples 1-2 using a flexible film A having a Young's modulus of 220 MPa, Examples 3, 4, 8 using a flexible film B having a Young's modulus of 280 MPa, and flexibility having a Young's modulus of 180 MPa As can be seen from the comparison with Examples 5 to 6 using the conductive film C, if the Young's modulus of the flexible film decreases, the relative value of the contact area exceeds 1 even if the H / D ratio is increased. it can. That is, when the Young's modulus of the flexible film A is 220 MPa or less and the elastic deformation force is larger than the flexible film A, even if the maximum value of the ratio (H / D) of the formula 3 is 50%, The relative value of the contact area can exceed 1.
また、可撓性フィルムのヤング率が180MPa以下であり弾性変形力が更に大きい場合には、前記式3の比率(H/D)の最大値を90%にしても、接触面積相対値が1を超えるようにできる。 Further, when the Young's modulus of the flexible film is 180 MPa or less and the elastic deformation force is even larger, the relative value of the contact area is 1 even if the maximum value of the ratio (H / D) in Equation 3 is 90%. Can be exceeded.
10…成膜装置、12…送り出し室、14…成膜室、16…巻取り室、20…送り出しロール、24、28、31、60…ガイドローラ、26…ドラム、30…巻取りローラ、32…真空排気部、34…配管、36…制御部、40…成膜部、42…成膜電極、44…高周波電源、46…原料ガス供給部、47…配管、48…仕切部、48a…仕切板、50…搬送装置、52…段付きローラの中央部、54…段付きローラの保持部、56…回転軸、58…凹凸形状、58A…凸部、58B…凹部、58b…凹部の底面、70…試験装置、72…真空室、74…送り出しロール、76…巻取りロール、W…可撓性フィルム、R…段付きローラ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記段付きローラの保持部表面には、前記可撓性フィルムの前記真空下での弾性変形力に応じて下記に定義される接触面積相対値が1を超える凹凸形状が形成されていることを特徴とする可撓性フィルムの搬送装置。
前記保持部表面が滑らかなフラット面であるとしたときに前記可撓性フィルムと前記保持部表面とが接触する面積をXとし、前記保持部表面が前記凹凸形状面であるとしたときに前記可撓性フィルムと前記保持部表面とが接触する面積をYとしたときに、Xに対するYの比率を接触面積相対値とする。 A transport device that transports a long flexible film in a device controlled to a predetermined degree of vacuum, and has a holding portion having a larger circular diameter than a central portion at both ends, and the holding portion has the above-mentioned In a conveying device provided with a stepped roller that wraps and holds a flexible film,
On the surface of the holding part of the stepped roller, a concavo-convex shape having a contact area relative value defined below corresponding to the elastic deformation force of the flexible film under vacuum exceeding 1 is formed. A flexible film conveyance device.
When the surface of the holding part is a smooth flat surface, the area where the flexible film and the surface of the holding part are in contact is X, and when the surface of the holding part is the uneven surface, When the area where the flexible film and the holding portion surface are in contact with each other is Y, the ratio of Y to X is the relative value of the contact area.
式1…凸部側面のテーパ角度をθとしたときに、0°<θ<90°、
式2…凹部の深さをHとし凸部から凸部までの距離をAとしたときに、A≧2H、
式3…可撓性フィルムの厚みDに対する凹部の深さHの比率(H/D)が45%以下。 When the elastic deformation force of the flexible film is expressed in terms of Young's modulus, it is in the range of 180 to 280 MPa, and the uneven shape formed on the surface of the holding portion satisfies the following formulas 1 to 3. The conveyance apparatus of the flexible film of Claim 1.
Formula 1 ... 0 ° <θ <90 °, where θ is the taper angle of the side surface of the convex portion,
When the depth of the concave portion is H and the distance from the convex portion to the convex portion is A, A ≧ 2H,
Formula 3: The ratio (H / D) of the depth H of the recess to the thickness D of the flexible film is 45% or less.
式1…凸部側面のテーパ角度をθとしたときに、0°<θ<90°、 Formula 1 ... 0 ° <θ <90 °, where θ is the taper angle of the side surface of the convex portion,
式2…凹部の深さをHとし凸部から凸部までの距離をAとしたときに、A≧2H、 When the depth of the concave portion is H and the distance from the convex portion to the convex portion is A, A ≧ 2H,
式3…可撓性フィルムの厚みDに対する凹部の深さHの比率(H/D)が50%以下。 Formula 3 ... The ratio (H / D) of the depth H of the recess to the thickness D of the flexible film is 50% or less.
式1…凸部側面のテーパ角度をθとしたときに、0°<θ<90°、 Formula 1 ... 0 ° <θ <90 °, where θ is the taper angle of the side surface of the convex portion,
式2…凹部の深さをHとし凸部から凸部までの距離をAとしたときに、A≧2H、 When the depth of the concave portion is H and the distance from the convex portion to the convex portion is A, A ≧ 2H,
式3…可撓性フィルムの厚みDに対する凹部の深さHの比率(H/D)が90%以下。 Formula 3 The ratio (H / D) of the depth H of the recess to the thickness D of the flexible film is 90% or less.
前記可撓性フィルムの搬送に、請求項1〜7の何れか1の搬送装置を使用することを特徴とするバリアフィルムの製造方法。 In the method for producing a barrier film, which forms a barrier film that suppresses the passage of water vapor or gas on the surface of the flexible film while conveying the flexible film in a vacuum film forming apparatus,
A method for producing a barrier film, comprising using the transport device according to claim 1 for transporting the flexible film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042507A JP5385178B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Flexible film transport apparatus and barrier film manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042507A JP5385178B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Flexible film transport apparatus and barrier film manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178490A JP2011178490A (en) | 2011-09-15 |
JP5385178B2 true JP5385178B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=44690443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010042507A Expired - Fee Related JP5385178B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Flexible film transport apparatus and barrier film manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5385178B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9428359B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-08-30 | Corning Incorporated | Methods and apparatuses for conveying flexible glass substrates |
JP6119745B2 (en) * | 2012-05-31 | 2017-04-26 | 凸版印刷株式会社 | Winding film forming system |
JP5987585B2 (en) * | 2012-09-19 | 2016-09-07 | コニカミノルタ株式会社 | A long base material conveying apparatus, an organic electroluminescent element manufacturing apparatus including the long base material conveying apparatus, a long base material position adjusting method, and an organic electroluminescent element manufacturing method including the same. |
EP2940182B1 (en) | 2012-11-30 | 2020-05-20 | LG Chem, Ltd. | Roll |
KR102616738B1 (en) * | 2018-05-17 | 2023-12-21 | 주식회사 엘지화학 | Roller for removing wrinkles of film |
KR102263368B1 (en) * | 2019-06-14 | 2021-06-09 | 김동수 | Ediable oral thin film with superior productivity manufacturing device and the method thereof |
KR20220009230A (en) * | 2020-07-15 | 2022-01-24 | 스템코 주식회사 | Variable type roller structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02294480A (en) * | 1989-05-09 | 1990-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vapor deposition device |
JP3724650B2 (en) * | 1994-02-10 | 2005-12-07 | 富士写真フイルム株式会社 | Method and apparatus for controlling conveyance of photosensitive material support in vacuum |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010042507A patent/JP5385178B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011178490A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5385178B2 (en) | Flexible film transport apparatus and barrier film manufacturing method | |
JP4964893B2 (en) | Method and apparatus for coating a polymer film with an oxide layer | |
JP5513320B2 (en) | Deposition equipment | |
US10322961B2 (en) | Electrostatically pinned glass roll, methods and apparatus for making | |
JP5486249B2 (en) | Deposition method | |
JP4841023B2 (en) | Film forming apparatus and method for manufacturing solar cell | |
JP5665290B2 (en) | Deposition equipment | |
US8187385B2 (en) | Conveying unit and vacuum deposition device | |
JP5542488B2 (en) | Deposition equipment | |
JP2012052170A (en) | Method of producing functional film | |
US20120180720A1 (en) | Cvd apparatus | |
JP5562723B2 (en) | Film forming method, film forming apparatus, and gas barrier film manufacturing method | |
JP5450202B2 (en) | Deposition equipment | |
JP5484846B2 (en) | Functional membrane manufacturing apparatus and manufacturing method | |
US20090217874A1 (en) | Film depositing apparatus | |
JP4902561B2 (en) | Conveying apparatus, conveying method, and film forming apparatus | |
US8455059B2 (en) | Method of producing gas barrier layer, gas barrier film for solar batteries and gas barrier film for displays | |
JP5315228B2 (en) | Film forming apparatus and method for manufacturing solar cell | |
JP2009179446A (en) | Take-up device and manufacturing method of take-up member | |
JP2011195899A (en) | Film-deposition device | |
JP5713842B2 (en) | Deposition equipment | |
JP5199932B2 (en) | Method for producing gas barrier film | |
JP6624981B2 (en) | Substrate transfer processing equipment | |
JP2011184790A (en) | Method and apparatus for producing barrier film | |
JP2011122178A (en) | Film forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5385178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |