[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5383816B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5383816B2
JP5383816B2 JP2011537073A JP2011537073A JP5383816B2 JP 5383816 B2 JP5383816 B2 JP 5383816B2 JP 2011537073 A JP2011537073 A JP 2011537073A JP 2011537073 A JP2011537073 A JP 2011537073A JP 5383816 B2 JP5383816 B2 JP 5383816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
temperature
hot water
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048695A1 (ja
Inventor
直史 竹中
慎一 若本
浩司 山下
裕之 森本
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011048695A1 publication Critical patent/JPWO2011048695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383816B2 publication Critical patent/JP5383816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、熱源機と中継機、冷暖房を個別に行う複数台の室内機が、それぞれ2本の冷媒配管で接続された空気調和装置に関するものである。
特許文献1に示すように、従来から、超臨界状態で動作する冷媒を用い、熱源機と中継機、冷暖房を個別に行う複数台の室内機が、それぞれ2本の冷媒配管で接続された空気調和装置が存在している。また、特許文献2の空気調和装置では、特許文献1と同様の回路で負荷側冷媒回路を取り付けて供給される水の加熱、冷却を行っている。
また、超臨界状態で動作する冷媒を用い、熱源機と複数台の室内機が高圧管と低圧管と液管で接続され、複数台の室内機が同時に冷暖房を行う空気調和装置において、前記空気調和装置の冷媒を水熱交換器に流入する水と直接熱交換させて給湯を行う空気調和装置が存在している。特許文献3の空気調和装置では、圧縮機の吐出配管に水熱交換器が設置され、水熱交換器出口から室外熱交換器と接続する配管と室外熱交換器をバイパスする配管が接続され、冷房、給湯の同時運転で水熱交換器の出口冷媒温度が外気温度よりも高い場合と低い場合で室外熱交換器をバイパスさせるかを判定する制御が行われている。また、暖房、給湯運転では水熱交換器で給湯を行った後の冷媒が暖房室内機で暖房を行う。また、特許文献4の空気調和装置では、熱源機と複数台の室内機が高圧管と低圧管と液管で接続されると同時に、高圧管と液管を接続するように給湯ユニットが接続され、給湯が行われている。
再表2006/057141号公報(第5〜6頁、図1) 国際公開第2008/117408号公報(第11〜14頁、図3) 特開2005−106360号公報(第6〜7頁、図1〜図4) 特開2004−226018号公報(第4〜5頁、図1)
特許文献1の空気調和装置において、設置場所を選ばずに給湯機能を容易に追加できる冷媒回路とその制御方法の確立が望まれている。特許文献2のように負荷側冷媒回路を取り付けた場合、冷媒回路を新たに追加することでコストが大幅に増大する。
また、特許文献3のように圧縮機吐出配管に水熱交換器をつけた場合、空気調和装置の給湯機能は熱源機内に限定され、熱源機に給湯ユニットのスペースが必要になるとともに、製品出荷後に熱源機を分解して圧縮機の吐出配管に追加工事を施したり、給湯ユニットを搭載した機種をそろえたりする必要がある。
また、特許文献4では、熱源機と中継機とを3本の配管で接続することで圧縮機から吐出された冷媒が給湯装置に直接流入するが、特許文献1では、圧縮機から吐出された冷媒は熱源機側熱交換器で冷却された後に給湯装置に流入する運転モードもあり、その場合の水熱交換器の熱交換性能は低下する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、熱源機と中継機とが2本の配管で接続された空気調和装置において、給湯機能を簡易に追加できる空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機、熱源機側熱交換器、及び前記冷媒の流路を切り替える第1流路切替装置を有する熱源機と、前記冷媒と室内の空気とを熱交換する室内機側熱交換器、及び前記冷媒の流量を制御する第1流量制御装置を有する複数の室内機と、前記熱源機と2本の熱源機側冷媒配管で接続され、該熱源機側冷媒配管を前記複数の室内機ごとに分岐し、前記各室内機とそれぞれ2本の室内機側冷媒配管により接続される分岐装置と、前記各室内機へ流れる冷媒の流路をそれぞれ切り替える第2流路切替装置とを有する中継機と、前記冷媒と水とを熱交換する水熱交換器を有する給湯装置とを備え、前記複数の室内機側熱交換器の全てに前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して室内の空気を加熱する暖房運転モードと、前記複数の室内機側熱交換器の全てに低温・低圧の冷媒を流して室内の空気を冷却する冷房運転モードと、前記複数の室内機側熱交換器の一部に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して室内の空気を加熱し、前記複数の室内機側熱交換器の他の一部に低温・低圧の冷媒を流して室内の空気を冷却する冷房暖房混在運転モードとを実行可能な空気調和装置であって、前記中継機は、前記分岐装置と前記熱源機側冷媒配管との間に、前記冷媒と水とを熱交換する水熱交換器を接続可能にする接続回路を備え、前記冷房暖房混在運転モードは、前記第1流路切替装置により熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吐出側に接続され凝縮器として作用する冷房主体運転モードが実行可能であり、前記冷房主体運転モード及び前記冷房運転モードにおいて、前記給湯装置に給湯負荷が存在した場合には、前記第1流路切替装置により前記冷媒の流路を切り替えて、前記水熱交換器の冷媒側に流入する冷媒温度を変化させるものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、分岐装置と熱源機側冷媒配管との間に、冷媒と水とを熱交換する水熱交換器を接続可能にする接続回路を備えたので、給湯機能を簡易に追加することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転、冷房主体運転時に冷媒の温度を上昇させる制御フローチャートである。 実施の形態1に係る空気調和装置の室外熱交換器をバイパスさせる場合の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転、冷房主体運転時に冷媒の温度を上昇させる制御フローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の暖房運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の各運転モードで給湯を行った場合の直列接続、並列接続の選択制御フローチャートである。 実施の形態3に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 実施の形態4に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 実施の形態4に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 実施の形態4に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。図1に基づいて、空気調和装置100の回路構成について説明する。図1において、Aは熱源機、Bは中継機、C〜Eは互いに並列接続された室内機、Fは給湯装置である。空気調和装置100の冷媒回路には、二酸化炭素等、吐出圧力が臨界圧力よりも高い状態で動作する冷媒が用いられている。なお、この実施の形態では、熱源機1台に対して中継機1台、室内機3台、給湯装置1台を接続した場合について説明するが、2台以上の熱源機、2台以上の中継機、2台以上の室内機、及び2台以上の給湯装置を接続した場合も同様である。
熱源機Aは、圧縮機1、熱源機の冷媒流通方向を切り替える切替弁である四方切替弁2、熱源機側熱交換器である室外熱交換器3、アキュムレーター4を内蔵している。圧縮機1は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成すると良い。四方切替弁2は、暖房運転時(全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における冷媒の流れとを切り替えるものである。室外熱交換器3は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(または放熱器)として機能し、ファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレーター4は、圧縮機1の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。なお、以後は熱源機側熱交換器の一例として、空冷式の室外熱交換器3を用いて説明するが、冷媒が他の流体と熱交換する形態であれば水冷式等他の方式でも良い。
6は四方切替弁2と中継機Bとを接続する太い第1接続配管である。7は室外熱交換器3と中継機Bとを接続する前記第1接続配管6より細い第2接続配管である。これら第1接続配管、第2接続配管で熱源機側冷媒配管を構成する。
15は室外熱交換器3と第2接続配管7との間に設けられた逆止弁である。逆止弁15は、室外熱交換器3から第2接続配管7へのみ冷媒の流通を許容する。16は熱源機Aの四方切替弁2と第1接続配管6との間に設けられた逆止弁である。逆止弁16は、第1接続配管6から四方切替弁2へのみ冷媒の流通を許容する。17は熱源機Aの四方切替弁2と第2接続配管7との間に設けられた逆止弁である。逆止弁17は、四方切替弁2から第2接続配管7へのみ冷媒の流通を許容する。18は室外熱交換器3と第1接続配管6との間に設けられた逆止弁である。逆止弁18は、第1接続配管6から室外熱交換器3へのみ冷媒の流通を許容する。これら逆止弁15、16、17、18と、四方切替弁2とにより第1流路切替装置を構成する。
中継機Bは、第1分岐部10、第2流量制御装置12、第2分岐部11、第3流量制御装置13を内蔵している。室内機C、D、Eは、それぞれ、第1流量制御装置9c、9d、9e、室内機側熱交換器である室内熱交換器5c、5d、5eを内蔵している。
6c、6d、6eは、室内機C、D、Eに対応して設けられ、それぞれ室内機C、D、Eの室内熱交換器5c、5d、5eと中継機Bとを接続する第1室内機側接続配管である。7c、7d、7eは、室内機C、D、Eに対応して設けられ、それぞれ室内機C、D、Eの第1流量制御装置9c、9d、9eと中継機Bとを接続する第2室内機側接続配管である。これら第1室内機側接続配管6c、6d、6e、第2室内機側接続配管7c、7d、7eで室内機側冷媒配管を構成する。
第1流量制御装置9c、9d、9eは、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものである。第1流量制御装置9c、9d、9eは、それぞれ、第2室内機側接続配管7c、7d、7eに接続される。第1流量制御装置9c、9d、9eは、冷房運転時の冷媒の流れにおいて室内熱交換器5c、5d、5eの上流側に設けられている。第1流量制御装置9c、9d、9eは、室内熱交換器5c、5d、5eに近接して接続され、冷房時は室内熱交換器5の出口側過熱度、暖房時は過冷却度により調整される。第1流量制御装置9c、9d、9eは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成すると良い。
第1分岐部10は、電磁弁8c、8d、8e、8f、8g、8hを備えている。電磁弁8c、8d、8eは、それぞれ、第1室内機側接続配管6c、6d、6eと第1接続配管6とを接続する。電磁弁8f、8g、8hは、それぞれ、第1室内機側接続配管6c、6d、6eと第2接続配管7とを接続する。電磁弁8c、8d、8e、8f、8g、8hの開閉を切り替えることにより、第1室内機側接続配管6c、6d、6eを、それぞれ、第1接続配管6または第2接続配管7に切り替え可能に接続する。第2分岐部11は、第2室内機側接続配管7c、7d、7eと、後述する中継機B内の第1バイパス配管14aと、第2バイパス配管14bと、その会合部よりなる。これら第1分岐部10及び第2分岐部11で分岐装置を構成する。なお、電磁弁8c、8d、8e、8f、8g、8hに代えて、室内機に応じた個数の三方弁を設けるようにしても良い。この場合、三方のうちの一つが第1接続配管6に、三方のうちの一つが第2接続配管7に、三方のうちの一つが、それぞれ第1室内機側接続配管6c、6d、6eに接続される。
14aは、中継機B内の第2接続配管7と第2分岐部11とを結ぶ第1バイパス配管である。14bは、中継機B内の第1接続配管6と第2分岐部11とを結ぶ第2バイパス配管である。12は第1バイパス配管14aの途中に設けられた開閉自在な第2流量制御装置である。13は第2バイパス配管14bの途中に設けられた開閉自在な第3流量制御装置である。第2流量制御装置12及び第3流量制御装置13は、例えばステッピングモーターを用いた二方弁等で構成されており、配管の開度を変更可能にし、冷媒の流量を調整するものである。これら第2流量制御装置12、第3流量制御装置13、第1バイパス配管14a、第2バイパス配管14b、及び電磁弁8c、8d、8e、8f、8g、8hで第2流路切替装置を構成する。
さらに、空気調和装置100には、熱源機側制御装置である熱源機の制御手段50、中継機の制御手段51が設けられている。検出器の詳細な説明については省略するが、これらの制御手段50、51は、空気調和装置100に備えられた各種検出器で検出された情報(冷媒圧力情報、冷媒温度情報、室外温度情報、及び、室内温度情報)に基づいて、圧縮機1の駆動、四方切替弁2の切り替え、室外ファンのファンモーターの駆動、各流量制御装置の開度、室内ファンのファンモーターの駆動を制御するようになっている。なお、制御手段50、51は、マイコン等で構成されており、各制御値を決定する関数等が格納されるメモリ50a、51aを備えている。上記の制御方法により、熱源機Aの圧縮機1の周波数、室外熱交換器3の熱交換量は室内機C、D、Eが所定の冷房、暖房を行うように制御される。
また、給湯装置Fには、給湯タンク30と、水と冷媒とが熱交換する水熱交換器31、水を駆動するポンプ32が設置されている。なお、給湯タンク30には、タンク上部に、温水の取水口が設けられている。タンク上部の他方に、水熱交換器31から戻る温水の流入口が設けられている。タンクの下部に、タンクの水を補う給水口が設けられている。タンク下部の他方に、タンク内の水を水熱交換器31に供給する流出口が設けられている。そして、給湯タンク30の流出口から水熱交換器31、ポンプ32、給湯タンク30の流入口が環状に接続されるように水配管が組まれている。なお、ポンプ32はタンク流出口と水熱交換器31の間にあっても良い。
中継機Bには、給湯装置Fへの冷媒の流入を切り替える流路切替弁33が設置される。流路切替弁33は、三方弁等で構成されており、冷媒の流路を切り替えるものである。流路切替弁33は、三方のうちの一つが第2接続配管7の熱源機側に、三方のうちの一つが水熱交換器31の冷媒入口側に、三方のうちの一つが第2接続配管7の第1分岐部10側に、それぞれ接続される。また、給湯装置Fの水熱交換器31の冷媒出口側と第2接続配管7とを接続する戻り配管36aが設けられる。これら流路切替弁33及び戻り配管36aで接続回路を構成する。この接続回路により、給湯装置Fの水熱交換器31を、分岐装置と第2接続配管7との間に接続可能にする。なお、流路切替弁33は、三方弁に限らず、二方弁等の二方流路の開閉を行なうものを2つ組み合わせる等、流路を切り替えられるものであれば良い。
後述するように、給湯を行い、暖房の室内機がある場合には水熱交換器31は暖房運転の室内機の上流に設置されることになる。なお、戻り配管36aに流量制御装置34を設けるようにしても良い。流量制御装置34を設ければ、給湯回路を遮断することができ、給湯装置Fの追加工事における真空引きが必要な箇所は、流路切替弁33と流量制御装置34の間のみとなるため、簡易に工事を行うことができる。
給湯装置Fには、給湯タンク30内の温度を測定するタンク内温度検出器40が設けられている。また、給湯タンク30の流出口から水熱交換器31の入口の間の配管には、水温度検出装置である水温度検出器41が設けられている。また、水熱交換器31の出口から給湯タンク30の流入口の間の配管には、水温度検出装置である水温度検出器42が設けられている。タンク内温度検出器40、水温度検出器41、42は、例えばサーミスター等で構成すると良い。また、中継機Bの流路切替弁33の近傍には、冷媒温度検出器43が設けられている。冷媒温度検出器43は、水熱交換器31の入口冷媒温度を測定する。冷媒温度検出器43は、例えばサーミスター等で構成すると良い。さらに、給湯装置側制御装置である給湯装置の制御手段52が設けられている。制御手段52は、給湯タンク30内温度の目標値との差、水熱交換器出入口の水温度検出器41、42の温度差、若しくは水熱交換器出口の水温度検出器42の指示値をもとにポンプ32の駆動電圧等を制御して、ポンプ32の流量制御を行う。またはポンプ32の流量が一定速となるように、ポンプ32の駆動電圧等を制御して流量制御を行う。なお、制御手段52は、マイコン等で構成されており、各制御値を決定する関数等が格納されるメモリ52aを備えている。
この空気調和装置100が実行する各種運転時の運転動作について説明する。空気調和装置100の運転動作には、室内機の冷房運転、暖房運転の設定に応じて、冷房運転、暖房運転、冷房主体運転および暖房主体運転の4つのモードがあり、それぞれの運転モードに対して給湯を行う場合と給湯を行わない場合とがある。
冷房運転とは、室内機は冷房のみが可能な運転モードであり、冷房もしくは停止している。暖房運転とは、室内機は暖房のみが可能な運転モードであり、暖房もしくは停止している。冷房暖房混在運転である冷房主体運転とは、室内機ごとに冷暖房を選択できる運転モードであり、暖房負荷に比べて冷房負荷が大きく(冷房負荷と圧縮機入力の和が暖房負荷よりも大きく)、室外熱交換器3が圧縮機1の吐出側に接続され、放熱器(凝縮器)として作用している運転モードである。冷房暖房混在運転である暖房主体運転とは、室内機ごとに冷暖房を選択できる運転モードであり、冷房負荷に比べて暖房負荷が大きく(暖房負荷が冷房負荷と圧縮機入力の和よりも大きく)、室外熱交換器3が圧縮機1の吸入側に接続され、蒸発器として作用している運転モードである。以降、各運転モードの冷媒の流れをP−h線図とともに説明する。
[冷房運転]
(i)給湯を行わない場合
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。ここでは、室内機C、D、Eの全てが冷房しようとしている場合について説明する。冷房を行う場合、四方切替弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を室外熱交換器3へ流入させるように切り替える。また、室内機C、D、Eに接続された電磁弁8c、8d、8eは開口され、電磁弁8f、8g、8hは閉止される。なお、図2の太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。また、図3は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時のP−h線図である。図3に示す(a)〜(e)の冷媒状態は、それぞれ図2に示す箇所での冷媒状態である。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は、圧縮機の断熱効率の分だけ等エントロピ線で断熱圧縮されるよりも加熱されるように圧縮され、図3の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁2を介して室外熱交換器3に流入する。このとき、冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。室外熱交換器3での冷媒変化は、室外熱交換器3の圧力損失を考慮すると、図3の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器3から流出した中温高圧の液冷媒は、第2接続配管7を通り、給湯装置Fをバイパスするように流路切替弁33を通る。このとき冷媒はほとんど変化せず、図3の点(d)になる。さらに第1バイパス配管14a、第2流量制御装置12を通り、第2分岐部11に流入して分岐され、第1流量制御装置9c、9d、9eに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1流量制御装置9c、9d、9eで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1流量制御装置9c、9d、9eでの冷媒の変化はエンタルピが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図3の点(d)から点(e)に示す垂直線で表される。
第1流量制御装置9c、9d、9eを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は室内熱交換器5c、5d、5eに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。室内熱交換器5c、5d、5eでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図3の点(e)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器5c、5d、5eを出た低温低圧のガス冷媒はそれぞれ電磁弁8c、8d、8eを通り、第1分岐部10に流入する。第1分岐部10で合流した低温低圧のガス冷媒は、第1接続配管6および四方切替弁2を通って圧縮機1に流入し、圧縮される。
(ii)給湯を行う場合
図4は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。また、図5は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。図5に示す(a)〜(e)の冷媒状態は、それぞれ図4に示す箇所での冷媒状態である。給湯運転を行う場合には(≡)の給湯運転を行わなかった場合の点(c)から点(d)の変化が異なる。熱源機Aから流出して第2接続配管7を通った冷媒は流路切替弁33により給湯用の水熱交換器31に流入し、給湯タンク30から供給される水と熱交換して冷却される。このときのエンタルピの変化は図5の点(c)から点(d)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
[暖房運転]
(i)給湯を行わない場合
図6は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。ここでは、室内機C、D、Eの全てが暖房をしようとしている場合について説明する。暖房運転を行う場合、四方切替弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を第1分岐部10へ流入させるように切り替える。また、室内機C、D、Eに接続された電磁弁8c、8d、8eは閉止され、電磁弁8f、8g、8hは開口される。なお、図6の太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。また、図7は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時のP−h線図である。図7に示す(a)〜(e)の冷媒状態は、それぞれ図6に示す箇所での冷媒状態である。
この状態で圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は図7の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁2および第2接続配管7を介して給湯装置Fをバイパスするように流路切替弁33を通る。このとき冷媒はほとんど変化せず、図7の点(c)になる。その後、第1分岐部10で分岐され、電磁弁8f、8g、8hを通り室内熱交換器5c、5d、5eに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、中温高圧の液冷媒となる。室内熱交換器5c、5d、5eでの冷媒の変化は、図7の点(c)から点(d)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器5c、5d、5eから流出した中温高圧の液冷媒は、第1流量制御装置9c、9d、9eに流入し、第2分岐部11で合流し、さらに第3流量制御装置13に流入する。そして、高圧の液冷媒は第1流量制御装置9c、9d、9eおよび第3流量制御装置13で絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は図7の点(d)から点(e)に示す垂直線で表される。
第3流量制御装置13を出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第1接続配管6を介して室外熱交換器3に流入し、冷媒が室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。室外熱交換器3での冷媒変化は、図7の点(e)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器3を出た低温低圧のガス冷媒は四方切替弁2を通り、圧縮機1に流入し、圧縮される。
(ii)給湯を行う場合
図8は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。また、図9は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。図9に示す(a)〜(e)の冷媒状態は、それぞれ図9に示す箇所での冷媒状態である。給湯運転を行う場合には(≡)の給湯運転を行わなかった場合の点(b)から点(c)の変化が異なる。熱源機Aから流出して第2接続配管7を通った冷媒は流路切替弁33により給湯用の水熱交換器31に流入し、給湯タンク30から供給される水と熱交換して冷却される。このときのエンタルピの変化は図9の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
[冷房主体運転]
(i)給湯を行わない場合
図10は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。ここでは、室内機C、Dが冷房運転を、室内機Eが暖房運転をしている場合について説明する。この場合、四方切替弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を室外熱交換器3へ流入させるように切り替える。また、室内機C、Dに接続された電磁弁8c、8dは開口され、電磁弁8f、8gは閉止される。また、室内機Eに接続された電磁弁8eは閉止され、電磁弁8hは開口される。なお、図10の太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。図11は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時のP−h線図である。図11に示す(a)〜(f)の冷媒状態は、それぞれ図11に示す箇所での冷媒状態である。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は図11の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁2を介して室外熱交換器3に流入する。このとき、室外熱交換器3では暖房で必要な熱量を残して冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の冷媒となる。室外熱交換器3での冷媒変化は、図11の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器3から流出した中温高圧の冷媒は、第2接続配管7を通り、給湯装置Fをバイパスするように流路切替弁33を通る。このとき冷媒はほとんど変化せず、図11の点(d)になる。その後、第1分岐部10、電磁弁8hを介して暖房を行う室内熱交換器5eに流入する。そして、冷媒が室内空気を加熱しながら冷却され、中温高圧のガス冷媒となる。室内熱交換器5eでの冷媒の変化は、図11の点(d)から点(e)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
暖房を行う室内熱交換器5eから流出した冷媒は、第1流量制御装置9eを通り、第2分岐部11で分岐され、冷房を行う室内機C、Eの第1流量制御装置9c、9dに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1流量制御装置9c、9dで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1流量制御装置9c、9dでの冷媒の変化はエンタルピが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図11の点(e)から点(f)に示す垂直線で表される。
第1流量制御装置9c、9dを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は冷房を行う室内熱交換器5c、5dに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。室内熱交換器5c、5dでの冷媒の変化は、図11の点(f)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器5c、5dを出た低温低圧のガス冷媒はそれぞれ電磁弁8c、8dを通り、第1分岐部10に流入する。第1分岐部10で合流した低温低圧のガス冷媒は、第1接続配管6および四方切替弁2を通って圧縮機1に流入し、圧縮される。
(ii)給湯を行う場合
図12は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。また、図13は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。図13に示す(a)〜(f)の冷媒状態は、それぞれ図12に示す箇所での冷媒状態である。給湯運転を行う場合には(≡)の給湯運転を行わなかった場合の点(c)から点(d)の変化が異なる。熱源機Aから流出して第2接続配管7を通った冷媒は流路切替弁33により給湯用の水熱交換器31に流入し、給湯タンク30から供給される水と熱交換して冷却される。このときのエンタルピの変化は図13の点(c)から点(d)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
[暖房主体運転]
(i)給湯を行わない場合
図14は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。ここでは、室内機Cが冷房運転を、室内機D、Eが暖房運転をしている場合について説明する。この場合、四方切替弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒を第1分岐部10へ流入させるように切り替える。また、室内機Cに接続された電磁弁8fは閉止され、電磁弁8cは開口される。また、室内機D、Eに接続された電磁弁8g、8hは開口され、電磁弁8d、8eは閉止される。なお、図14の太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示す。図15は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時のP−h線図である。図15に示す(a)〜(h)の冷媒状態は、それぞれ図14に示す箇所での冷媒状態である。
この状態で、圧縮機1の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は図15の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁2および第2接続配管7を介して、給湯装置Fをバイパスするように流路切替弁33を通る。このとき冷媒はほとんど変化せず、図15の点(c)になる。その後、第1分岐部10に流入した高温高圧のガス冷媒は第1分岐部10で分岐され、電磁弁8g、8hを通り暖房を行う室内熱交換器5d、5eに流入する。そして、冷媒が室内空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。室内熱交換器5d、5eでの冷媒の変化は、図14の点(c)から点(d)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器5d、5eから流出した中温高圧の液冷媒は、第1流量制御装置9d、9eに流入し、第2分岐部11で合流する。第2分岐部11で合流した高圧の液冷媒の一部は、冷房を行う室内機Cに接続する第1流量制御装置9cに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1流量制御装置9cで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図15の点(d)から点(e)に示す垂直線で表される。第1流量制御装置9cを出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、冷房を行う室内熱交換器5cに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。このときの冷媒変化は、図15の点(e)から点(f)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室内熱交換器5cを出た低温低圧のガス冷媒は電磁弁8cを通り、第1接続配管6に流入する。
一方、暖房を行う室内熱交換器5d、5eから第2分岐部11に流入した高圧の液冷媒の残りは、第3流量制御装置13に流入する。そして、高圧の液冷媒は第3流量制御装置13で絞られて膨張(減圧)し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図15の点(d)から点(g)に示す垂直線で表される。第3流量制御装置13を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、第1接続配管6に流入し、冷房を行う室内熱交換器5cから流入した低温低圧の蒸気状冷媒と合流する(点(h))。
第1接続配管6で合流した低温低圧で気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器3に流入する。そして、冷媒は室外空気から吸熱して、低温低圧のガス冷媒となる。このときの冷媒変化は、図15の点(h)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室外熱交換器3を出た低温低圧のガス冷媒は、四方切替弁2を通って圧縮機1に流入し、圧縮される。
(ii)給湯を行う場合
図16は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時に給湯を行った場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。また、図17は、実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時に給湯を行った場合のP−h線図である。図16に示す(a)〜(h)の冷媒状態は、それぞれ図17に示す箇所での冷媒状態である。給湯運転を行う場合には(≡)の給湯運転を行わなかった場合の点(b)から点(c)の変化が異なる。熱源機Aから流出して第2接続配管7を通った冷媒は流路切替弁33により給湯用の水熱交換器31に流入し、給湯タンク30から供給される水と熱交換して冷却される。このときのエンタルピの変化は図17の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
以上、空気調和装置100が実行する各運転モードの動作について説明した。
ここで、本実施の形態の空気調和装置100に用いる二酸化炭素冷媒は、フロン冷媒と比較して、超臨界状態の冷媒の密度が大きく、比熱が大きい特性がある。また、フロン冷媒と比較して、ガスの比熱も大きく、負荷側の冷媒回路を増設することなく給湯における高温出湯が可能である。この特性を利用することによって、暖房運転、暖房主体運転時に給湯を行うと、圧縮機1から吐出された高温高圧のすべての冷媒を水熱交換器31に流し、温度が低下した冷媒を、暖房に利用してカスケード利用することができ、暖房、給湯の合計の性能が向上する。
一方、冷房運転、冷房主体運転においては、管内を流れる冷媒は室外熱交換器3で外気温度付近まで温度が低下する。このため、給水温度が供給される冷媒温度よりも高い場合や、給湯タンク側で出湯温度の高い温水が必要になった場合には、給湯装置Fに流入させる冷媒の温度を上昇させる必要がある。以下、冷房運転、冷房主体運転において、冷媒の流入温度を上昇させる動作を2通り説明する。
(1)四方切替弁2を切り替えて給湯装置Fの冷媒の流入温度を上げる
図18は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転、冷房主体運転時に冷媒の温度を上昇させる制御フローチャートである。まず、ステップ1で冷房運転、冷房主体運転の制御を開始する。ステップ2で中継機Bに接続された給湯装置Fが運転しているかを確認する。給湯をしていない場合には、ステップ3で通常の冷房運転や冷房主体運転を続ける(図2または図10の回路)。一方、給湯をしている場合には、ステップ4で給湯タンク30内の水温(タンク内温度検出器40の指示値)や給湯装置Fの出湯温度(水温度検出器42の指示値)から冷房運転または冷房主体運転での給湯が可能かを判定する。なお、水熱交換器31に流入する冷媒温度(冷媒温度検出器43の指示値)と水温度(水温度検出器41の指示値)との比較により目標の出湯が可能かを判定しても良い。給湯タンク30内の水温が所定値、例えばタンク水温の目標値に達している場合や、出湯温度が所定値、例えば出湯温度の目標値に達している場合には給湯が可能と判定して、ステップ5で、引き続き冷房運転や冷房主体運転モードによる給湯を行う(図4または図12の回路)。
一方、ステップ4で、さらに高温の出湯が必要と判断した場合には、ステップ6で給湯装置Fの制御手段52は、熱源機Aの制御手段50に現在の給湯状況に関するデータを送信し、制御手段50が給湯を優先的に行う必要があると判断して、四方切替弁2を切り替えて暖房回路とする。これにより圧縮機1から吐出された冷媒が直接水熱交換器31に流入するようになる(室内機の台数が他と異なるが、図8または図16の回路)。
次に、所定時間後や、給湯温度、給湯タンク30内温度が所定値になった場合に、ステップ7で、上記ステップ6により切り替えた暖房運転や暖房主体運転の回路で、冷房能力が目標値よりも低下していないか、暖房能力や給湯能力が過大でないかを判定する。暖房回路で運転可能と判定した場合には、ステップ8で続けて運転をする。一方、冷房能力が下がる等した場合には、ステップ9で四方切替弁2をもとの冷房回路に戻し、冷房運転や冷房主体運転で給湯を行う。
(2)室外熱交換器をバイパスさせて給湯装置の冷媒の流入温度を上げる
図19は、実施の形態1に係る空気調和装置の室外熱交換器をバイパスさせる場合の冷媒回路図である。図19に示すように、空気調和装置100の熱源機Aには、室外熱交換器3と四方切替弁2との間に冷媒が室外熱交換器3をバイパスできる流路切替弁19とバイパス配管が設置される。図20は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転、冷房主体運転時に冷媒の温度を上昇させる制御フローチャートである。図20において、ステップ1〜ステップ5は、上記(1)の動作と同じであるため、説明を省略する。図20のステップ6において、上記(1)の動作では四方切替弁2を切り替えて暖房回路に切り替えたが、ここでは流路切替弁19を制御して、室外熱交換器3に流入する冷媒流量を減少させて、バイパス配管に流入する冷媒を増大させる。この制御により室外熱交換器3における熱交換量が減少して給湯装置Fに流入する冷媒温度(冷媒温度検出器43の指示値)も上昇する。
次に、所定時間経過後に、上記(1)の動作のステップ7と同様に、冷房能力が目標値よりも低下していないか、暖房能力や給湯能力が過大でないかを判定する。冷房能力が低下した場合や、暖房能力や給湯能力が過大になった場合には、流路切替弁19を制御して、室外熱交換器3に流入させる冷媒流量を増大させる。なお、冷媒が完全にバイパスするように流路切替弁19を制御しても給湯能力が足りない場合には、上記(1)の動作と同様に四方切替弁2を切り替えて暖房回路とする。
上記(1)、(2)の動作のように、冷房運転、冷房主体運転において、給湯装置Fに流入させる冷媒の温度を上昇させる制御を行うことにより、給湯装置Fで必要な給湯温度が高い場合等にも負荷に応じて高温出湯をすることが可能となる。
以上のように本実施の形態においては、中継機Bに流路切替弁と戻り配管36aを設け、第2接続配管と第1分岐部10との間に、水熱交換器31を接続可能にするので、中継機Bに容易に給湯装置Fを増設して、各運転モードで給湯をすることができる。
また、冷媒として二酸化炭素冷媒を用い、圧縮機1の吐出側での冷媒状態が超臨界状態となる。このため、フロン冷媒と比較して、ガスの比熱が大きく、負荷側の冷媒回路を増設することなく給湯における高温出湯が可能である。
また、冷房主体運転及び冷房運転において給湯を行う場合、本来室外に排熱していた熱を給湯に利用することで冷暖房、給湯の合計能力が上昇し、COPが高い状態で運転を行うことができる。さらに、給水温度が供給される冷媒温度よりも高い場合や、給湯タンク側で出湯温度の高い温水が必要になったときには、四方切替弁2を切り替えて圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒を水熱交換器31の冷媒側に流入させて冷媒の温度を変化させる。このため、給湯装置Fで必要な給湯温度が高い場合等にも負荷に応じて高温出湯をすることが可能となる。
また、給湯装置Fの水熱交換器31は、暖房主体運転及び暖房運転において、圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒が室内機(E〜C)へ至る流路のうち、室内熱交換器(5a〜5e)の上流側に接続される。このため、暖房運転、暖房主体運転時に給湯を行うと、圧縮機1から吐出された高温高圧のすべての冷媒を水熱交換器31に流し、温度が低下した冷媒を、暖房に利用してカスケード利用することができ、暖房、給湯の合計の性能が向上する。
実施の形態2.
図21は、実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。上記実施の形態1の空気調和装置100との相違点について説明する。本実施の形態2における空気調和装置200の給湯装置Fには、給湯用の水熱交換器31が暖房を行う室内機C〜Eと直列に接続される戻り配管36a、流量制御装置34に加えて、暖房を行う室内機C〜Eと並列に接続される戻り配管36b、流量制御装置35が設置される。流量制御装置34及び流量制御装置35は、例えばステッピングモーターを用いた二方弁等で構成されており、配管の開度を変更可能にし、冷媒の流量を調整するものである。これら流量制御装置34、流量制御装置35、戻り配管36a、戻り配管36bで第3流路切替装置を構成する。
上記実施の形態1では給湯装置Fが、暖房を行う室内機C〜Eの上流に直列に接続されていたが、実施の形態2では給湯装置Fを、暖房を行う室内機C〜Eと並列に接続することも可能である。
給湯装置Fに必要な出湯温度が高く、現在の出湯温度よりもさらに出湯温度を上昇させたい場合には、給湯装置Fを、暖房を行う室内機C〜Eの上流に直列に接続し、室内機C〜Eに流入する前の冷媒(高温高圧のガス冷媒)の全量を水熱交換器31に流入させた方が、給湯装置Fを並列に接続するよりも性能が良くなる。一方、給湯装置Fに必要な出湯温度が低く、現在の出湯温度よりも低くても問題ない場合や、水熱交換器31に流入する水の温度が低い場合には、給湯装置Fを室内機C〜Eと並列に接続して、水熱交換器31出口の冷媒温度を十分に冷却したり、暖房機に流入する冷媒の温度を上昇させたりした方が、給湯装置Fを直列に接続するよりも性能が良くなる。以下、給湯装置Fが、暖房を行う室内機C〜Eと並列に接続された場合の回路と、直列、並列の切替制御について説明する。
なお、室内機C〜Eの運転が冷房または停止している冷房運転では、冷媒が戻り配管36a、戻り配管36bのどちらを通っても同じであるため、説明を省略する。
図22は、実施の形態2に係る空気調和装置の暖房運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図23は、実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図24は、実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、室内機C〜Eの冷房、暖房の運転モードについては、実施の形態1と同様に設定されている。また、流路切替弁33は、給湯装置Fおよび第1分岐部10へ流れる冷媒への抵抗が均等になるように、例えば中間開度になっている。給湯装置Fの水熱交換器31で冷却された冷媒は流量制御装置35で流量制御されて、戻り配管36bを通って第2分岐部11に流入する。
図25は、実施の形態2に係る空気調和装置の各運転モードで給湯を行った場合の直列接続、並列接続の選択制御フローチャートである。まず、ステップ1で冷房運転、暖房運転、冷房主体運転、暖房主体運転のうち設定された運転モードの制御を開始する。ステップ2で給湯装置Fの給水温度が所定値、例えば暖房の室内機の室内温度よりも低いか、また必要な出湯温度が所定値、例えば現在の水熱交換器31の出湯温度よりも低いかを判定する。供給される水温が低く、さらに必要な出湯温度が低く、給湯の必要能力が低いと判定した場合には、ステップ3で給湯装置Fと暖房を行う室内機(C〜E)が並列に接続されるように流量制御装置35を制御し、流量制御装置34を閉止する。なお、流量制御装置35の制御は、例えば出湯温度等から必要な給湯能力に応じた開度に設定する。
一方、供給される水温が高い、または必要な出湯温度が高く、給湯の必要能力が高いと判定した場合には、ステップ4で給湯装置Fと暖房を行う室内機(C〜E)が直列に接続されるように流量制御装置35を閉止し、流量制御装置34を完全に開く。なお、直列に接続された場合には、実施の形態1と同様に図18に基づく制御を行う。なお、実施の形態1と同様に室外熱交換器3をバイパスする回路を追加し、図20に基づく制御を行っても良い。
以上のように本実施の形態においては、水熱交換器31が、圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒が流入する室内熱交換器(5a〜5e)の上流側に接続される冷媒流路と、水熱交換器31が、圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒が流入する室内熱交換器(5a〜5e)と並列に接続される冷媒流路とを切り替える。このため、給湯装置Fの給水温度、必要な出湯温度に応じて並列、直列の切替を行うことができ性能が良い状態で給湯をすることができる。
また、水熱交換器31に流入する水温が所定値よりも低い場合、又は水熱交換器31から流出する水温が所定値よりも低い場合には、水熱交換器31を室内機C〜Eと並列に接続する。このため、給湯装置Fに必要な出湯温度が低い場合や、水熱交換器31に流入する水の温度が低い場合には、水熱交換器31出口の冷媒温度を十分に冷却し、給湯装置Fを直列に接続するよりも性能を良くすることができる。
また、給湯装置Fが給湯を行わない場合には流路切替弁33と流量制御装置34を閉止し、流量制御装置35を開口することで、水熱交換器31と第2分岐部11とを接続することができる。これにより、中継機Bに流入する冷媒が100℃以上になっても水熱交換器31に滞留する冷媒の温度は、暖房をした後の冷媒が通る第2分岐部11と同等程度であるため、ポンプ32を止めても水熱交換器31に滞留する水が沸騰することもなく、安全に運転を停止することもできる。
実施の形態3.
図26は、実施の形態3に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。上記実施の形態2の空気調和装置200との相違点について説明する。本実施の形態3における空気調和装置300の給湯装置Fには、中継機Bに中間熱交換器20a、20bが設置される。各中間熱交換器20a、20bにおいて、冷媒はポンプ21a、21bにより駆動されるブラインと熱交換し、温水や冷水を作る。なお、ブラインとしては、不凍液や水、不凍液と水の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等を用い、図中の太線部を流れる。
中継機Bの中間熱交換器20a、20bから室内機C〜Eまでの熱輸送はブラインにより行い、中継機Bから第2室内機側接続配管7c〜7eを通して室内機C〜Eにブラインが供給され、冷房や暖房を行い、第1室内機側接続配管6c〜6eを通して中継機Bにブラインが戻る。なお、第2室内機側接続配管7c〜7eと第1室内機側接続配管6c〜6eのブラインの密度はほとんど同じであるため、配管の太さは両者とも同じでも良い。
また、中継機Bには室内機C〜Eの第2室内機側接続配管7c〜7eと中間熱交換器20a、20bとの接続を選択する電磁弁22c〜22hが設置される。また、室内機C〜Eの第1室内機側接続配管6c〜6eと中間熱交換器20a、20bとの接続を選択する電磁弁22i〜22nが設置される。さらに、電磁弁22c〜22hと室内機C〜Eとの間に、室内機C〜Eに流入するブラインの流量を調整する流量制御装置23c〜23eが設置される。
なお、ここでは中間熱交換器20a、20bが2つある場合を例に説明するが、これに限るものではない。第2冷媒を冷却または/および加熱できるように構成すれば、中間熱交換器をいくつ設置しても良い。さらに、ポンプ21a、21bは、それぞれ一つとは限らず、複数の小容量のポンプを並列、直列に並べて使用しても良い。
室内機C〜Eがすべて冷房を行う冷房運転では、中間熱交換器20a、20bは冷水を作るため、蒸発器として作用する。このときの冷凍サイクル側のP−h線図は、給湯しない場合には図3と、給湯をする場合には図5と同じになる。一方、室内機C〜Eがすべて暖房を行う暖房運転では、中間熱交換器20a、20bは温水を作るため、放熱器として作用する。このときの冷凍サイクル側のP−h線図は、給湯しない場合には図7と、給湯をする場合には図9と同じになる。さらに、室内機C〜Eで冷暖房を同時に行う場合には、中間熱交換器20a、20bの何れか一方が蒸発器として作用して冷水を作り、他方が凝縮器として作用して温水を作る。このとき、冷房負荷と暖房負荷の比率により、四方切替弁2の接続を切り替え、室外熱交換器3が蒸発器または放熱器かの選択を行い、冷房主体運転または暖房主体運転を行う。このときの冷凍サイクル側のP−h線図は、冷房主体運転で給湯しない場合には図11と、給湯する場合には図13と、暖房主体運転で給湯しない場合には図15と、給湯する場合には図17と同じになる。冷凍サイクル側の動作は実施の形態1または実施の形態2とほとんど同じである。
以上のように本実施の形態においては、ポンプ21a、21b、室内熱交換器5c〜5e、及び中間熱交換器20a、20bが接続されて第2冷媒を循環させる循環回路が形成され、室内熱交換器5c〜5eは、第2冷媒と室内の空気とを熱交換する。このため、冷媒が配管から漏れたとしても空調対象空間へ冷媒が侵入することを抑制でき、安全な空気調和装置を得ることができる。
また、上記実施の形態1、2のように、中継機Bから室内機C〜Eまでの熱輸送を冷媒で行うと、第1流量制御装置9c〜9eが室内熱交換器5c〜5e近傍に設置されることになる。一方、実施の形態3によりブラインで熱輸送した場合には、ブライン配管である第1室内機側接続配管6c〜6e、第2室内機側接続配管7c〜7e内の圧力損失によりブラインの温度変化もすることなく、中継機B内に流量制御装置23c〜23eを設置することが可能である。そして、中継機B内に流量制御装置23c〜23eを設置し、ブラインの行き帰りの温度差制御をすれば、流量制御装置23c〜23eなどの制御弁が室内の空調対象空間から離れているため、制御弁の駆動や弁通過時の冷媒の流動音等、室内機への騒音を低減させることができる。
また、流量制御を中継機Bで一括して行うことができるため、室内機C〜Eにおける制御は、室内のリモコンの状況やサーモオフ、室外機がデフロストを行っているか等の情報でファンの制御のみをすれば良い。
さらに、熱源機Aから中継機Bまでの熱輸送を冷媒で行うことにより、ブラインの駆動に使用するポンプを小型化でき、さらにブラインの搬送動力を低減させて省エネルギー化を図ることができる。
なお、本実施の形態3における冷媒回路構成においても、上記実施の形態1で説明した図18や、図20に基づく冷媒制御を行うことにより、中継機Bに容易に給湯装置Fを増設して、各運転モードで給湯をすることができる。
実施の形態4.
図27から図29は、実施の形態4に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図であり、それぞれ実施の形態1の図1、実施の形態2の図21、実施の形態3の図26の第1流路切替装置を構成する逆止弁15〜18を省略した冷媒回路である。これらの冷媒回路では冷房運転、および冷房主体運転では先述した冷媒回路と同等の冷媒の流れとなる。一方、暖房運転、および暖房主体運転では前記第1接続配管6と前記第2接続配管7、および第1分岐部10の冷媒の圧力、エンタルピ、冷媒の流れが先述した冷媒回路と逆転する。
これらの冷媒回路においては、高圧配管となる冷媒配管が冷房運転(全冷房運転と冷房主体運転)と暖房運転(全暖房運転と暖房主体運転)で入れ替わる。そこで、給湯装置Fの接続回路として、前記第2接続配管7の中継機B側に設けた従来の流路切替弁33a、流量制御装置34a(実施の形態1から3では33、34と記載)に加えて、前記第1接続配管6の中継機B側に流路切替弁33b、流量制御装置34bを設け、運転モードに応じて給湯装置Fに高温高圧の冷媒が流入するように接続を切り替える。以上に示す給湯用回路を接続することで、運転モードによらず逆止弁15〜18を省略した冷媒回路でも実施の形態1から実施の形態3で示した冷媒回路と同様の給湯運転を行うことができる。
なお、上記実施の形態1〜4では、熱源機Aにアキュムレーター4を設ける場合を例に説明したが、アキュムレーター4を設けなくても良い。したがって、アキュムレーター4を設けなくても、同様の動作をし、同様の効果を奏することは言うまでもない。
また、一般的に、室外熱交換器3や室内熱交換器5c〜5eには、送風機が取り付けられており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、室内熱交換器5c〜5eとしては放射を利用したパネルヒーターのようなものを用いることもできるし、室外熱交換器3としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものを用いることもできる。つまり、室外熱交換器3及び室内熱交換器5c〜5eとしては、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであれば種類を問わず、用いることができる。また、室内熱交換器5c〜5eの個数を特に限定するものではない。
1 圧縮機、2 四方切替弁、3 室外熱交換器、4 アキュムレーター、5c 室内熱交換器、5d 室内熱交換器、5e 室内熱交換器、6 第1接続配管、6c 第1室内機側接続配管、6d 第1室内機側接続配管、6e 第1室内機側接続配管、7 第2接続配管、7c 第2室内機側接続配管、7d 第2室内機側接続配管、7e 第2室内機側接続配管、8c 電磁弁、8d 電磁弁、8e 電磁弁、8f 電磁弁、8g 電磁弁、8h 電磁弁、9c 第1流量制御装置、9d 第1流量制御装置、9e 第1流量制御装置、10 第1分岐部、11 第2分岐部、12 第2流量制御装置、13 第3流量制御装置、14a 第1バイパス配管、14b 第2バイパス配管、15 逆止弁、16 逆止弁、17 逆止弁、18 逆止弁、19 流路切替弁、20a 中間熱交換器、20b 中間熱交換器、21a ポンプ、21b ポンプ、22c〜22h 電磁弁、23c 流量制御装置、23d 流量制御装置、23e 流量制御装置、30 給湯タンク、31 水熱交換器、32 ポンプ、33 流路切替弁、33b 流路切替弁、34 流量制御装置、34b 流量制御装置、35 流量制御装置、36a 戻り配管、36b 戻り配管、40 タンク内温度検出器、41 水温度検出器、42 水温度検出器、43 冷媒温度検出器、50 制御手段、51 制御手段、52 制御手段、50a メモリ、51a メモリ、52a メモリ、100 空気調和装置、200 空気調和装置、300 空気調和装置、A 熱源機、B 中継機、C 室内機、D 室内機、E 室内機、F 給湯装置。

Claims (10)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機、熱源機側熱交換器、及び前記冷媒の流路を切り替える第1流路切替装置を有する熱源機と、
    前記冷媒と室内の空気とを熱交換する室内機側熱交換器、及び前記冷媒の流量を制御する第1流量制御装置を有する複数の室内機と、
    前記熱源機と2本の熱源機側冷媒配管で接続され、該熱源機側冷媒配管を前記複数の室内機ごとに分岐し、前記各室内機とそれぞれ2本の室内機側冷媒配管により接続される分岐装置と、前記各室内機へ流れる冷媒の流路をそれぞれ切り替える第2流路切替装置とを有する中継機と
    前記冷媒と水とを熱交換する水熱交換器を有する給湯装置とを備え、
    前記複数の室内機側熱交換器の全てに前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して室内の空気を加熱する暖房運転モードと、
    前記複数の室内機側熱交換器の全てに低温・低圧の冷媒を流して室内の空気を冷却する冷房運転モードと、
    前記複数の室内機側熱交換器の一部に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して室内の空気を加熱し、前記複数の室内機側熱交換器の他の一部に低温・低圧の冷媒を流して室内の空気を冷却する冷房暖房混在運転モードとを実行可能な空気調和装置であって、
    前記中継機は、前記分岐装置と前記熱源機側冷媒配管との間に、前記冷媒と水とを熱交換する水熱交換器を接続可能にする接続回路を備え
    前記冷房暖房混在運転モードは、前記第1流路切替装置により熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吐出側に接続され凝縮器として作用する冷房主体運転モードが実行可能であり、
    前記冷房主体運転モード及び前記冷房運転モードにおいて、前記給湯装置に給湯負荷が存在した場合には、
    前記第1流路切替装置により前記冷媒の流路を切り替えて、前記水熱交換器の冷媒側に流入する冷媒温度を変化させる
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記給湯装置は、前記水熱交換器に流入する水温又は流出する水温を検知する水温度検出装置を備え、
    前記水熱交換器に流入する水温が所定値よりも高い場合、又は前記水熱交換器から流出する水温が所定値よりも低い場合には、
    前記第1流路切替装置により前記冷媒の流路を切り替えて、前記水熱交換器の冷媒側に流入する冷媒温度を変化させる
    ことを特徴とする請求項記載の空気調和装置。
  3. 前記冷媒として、前記圧縮機の吐出側での冷媒状態が超臨界状態となる冷媒を用いた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
  4. 前記冷房運転モード及び前記冷房主体運転モードにおいて、前記給湯装置に給湯負荷が存在し、前記水熱交換器に流入する水温が所定値よりも高い場合、又は前記水熱交換器から流出する水温が所定値よりも低い場合には、
    前記第1流路切替装置により前記冷媒の流路を切り替えて、前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を前記水熱交換器の冷媒側に流入させて前記冷媒温度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気調和装置。
  5. 前記熱源機は、少なくとも前記第1流路切替装置の動作を制御する熱源機側制御装置を有し、
    前記給湯装置は、前記水温度検出装置の水温データを少なくとも含む運転状況に関するデータを、前記熱源機側制御装置に送信する給湯装置側制御装置を有し、
    前記熱源機側制御装置は、前記給湯装置側制御装置から取得した前記運転状況に関するデータに応じて、前記第1流路切替装置により冷媒の流路を切り替える
    ことを特徴とする請求項記載の空気調和装置。
  6. 前記冷房暖房混在運転モードは、前記第1流路切替装置により熱源機側熱交換器が前記圧縮機の吸入側に接続され蒸発器として作用する暖房主体運転モードが実行可能であり、
    前記給湯装置の前記水熱交換器は、前記冷房運転モード、前記暖房運転モード、前記冷房主体運転モード、前記暖房主体運転モードの各種運転モードにおいて、前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒が前記室内機側熱交換器へ至る流路のうち、前記室内機側熱交換器の上流側に接続される
    ことを特徴とする請求項の何れかに記載の空気調和装置。
  7. 前記給湯装置は、前記冷房運転モード、前記暖房運転モード、前記冷房暖房混在運転モードの各種運転モードにおいて、
    前記水熱交換器が、前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒が流入する前記室内機側熱交換器の上流側に接続される冷媒流路と、
    前記水熱交換器が、前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒が流入する前記室内機側熱交換器と並列に接続される冷媒流路とを切り替える第3流路切替装置を
    備えた
    ことを特徴とする請求項の何れかに記載の空気調和装置。
  8. 前記給湯装置は、前記水熱交換器に流入する水温又は流出する水温を検知する水温度検出装置を備え、
    前記水熱交換器に流入する水温が所定値よりも低い場合、又は前記水熱交換器から流出する水温が所定値よりも高い場合には、前記第3流路切替装置により前記冷媒の流路を切り替えて、前記水熱交換器と前記室内機側熱交換器とを並列に接続する
    ことを特徴とする請求項記載の空気調和装置。
  9. 前記中継機は、前記冷媒と第2冷媒の熱交換をする中間熱交換器、及びポンプを備え、
    前記第1流量制御装置は、前記室内機に代えて前記中継機に配置され、
    前記圧縮機、前記熱源機側熱交換器、前記第1流量制御装置、及び前記中間熱交換器が接続されて前記冷媒を循環させる循環回路と、
    前記ポンプ、前記室内機側熱交換器、及び前記中間熱交換器が接続されて前記第2冷媒を循環させる循環回路とが形成され、
    前記室内機側熱交換器は、前記第2冷媒と室内の空気とを熱交換する
    ことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の空気調和装置。
  10. 前記中継機は、前記中間熱交換器を複数備え、
    前記第2流路切替装置は、前記分岐装置から前記各中間熱交換器へ流れる冷媒の流路をそれぞれ切り替え、
    前記暖房運転モードにおいて、前記複数の中間熱交換器の全てに前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して前記第2冷媒を加熱し、
    前記冷房運転モードにおいて、前記複数の中間熱交換器の全てに低温・低圧の冷媒を流して前記第2冷媒を冷却し、
    前記冷房暖房混在運転モードにおいて、前記複数の中間熱交換器の一部に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して前記第2冷媒を加熱し、前記複数の中間熱交換器の他の一部に低温・低圧の冷媒を流して前記第2冷媒を冷却する
    ことを特徴とする請求項記載の空気調和装置。
JP2011537073A 2009-10-23 2009-10-23 空気調和装置 Active JP5383816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068256 WO2011048695A1 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048695A1 JPWO2011048695A1 (ja) 2013-03-07
JP5383816B2 true JP5383816B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43899942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537073A Active JP5383816B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9476618B2 (ja)
EP (1) EP2492614B1 (ja)
JP (1) JP5383816B2 (ja)
CN (1) CN102575883B (ja)
ES (1) ES2932601T3 (ja)
WO (1) WO2011048695A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309199B1 (en) * 2008-10-29 2021-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP5414638B2 (ja) * 2010-08-25 2014-02-12 日立アプライアンス株式会社 空気調和システム
DE102012011519A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-12 Yack SAS Klimaanlage
JP6004764B2 (ja) * 2012-06-12 2016-10-12 三菱重工業株式会社 熱源システムの熱源選択装置及びその方法並びに熱源システム
US10006670B2 (en) * 2013-05-02 2018-06-26 Carrier Corporation Method for managing a refrigerant charge in a multi-purpose HVAC system
US10429083B2 (en) * 2013-08-30 2019-10-01 Qingdao Hisense Hitachi Air-conditioning Systems Co., Ltd. Multi-type air conditioner system
US9518765B2 (en) * 2013-09-10 2016-12-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling temperature and humidity in multiple spaces using liquid desiccant
ITMI20131947A1 (it) * 2013-11-22 2015-05-23 Aggradi Walter Ferrari Sistema di climatizzazione, relativa unità periferica di climatizzazione e procedimento di riqualificazione di rete idraulica per riscaldamento.
CN105276857B (zh) * 2014-06-30 2019-07-09 庄雅凤 温度控制系统
JP6328245B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102403512B1 (ko) 2015-04-30 2022-05-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실외기, 이에 적용되는 컨트롤 장치
JP6590321B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
CN105823280A (zh) * 2016-03-29 2016-08-03 青岛海信日立空调系统有限公司 一种除霜装置、除霜控制方法、控制器及空气源热泵系统
JP6278094B1 (ja) 2016-10-28 2018-02-14 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2018179352A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置、二元温水生成ユニット
JP6992411B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-13 株式会社デンソー 機器冷却装置
KR102688990B1 (ko) * 2019-05-23 2024-07-29 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
US11754316B2 (en) 2021-04-26 2023-09-12 Villara Corporation Providing domestic hot water from conventional residential split system heat pumps
US20240151438A1 (en) * 2021-05-14 2024-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and air-conditioning system
WO2023223373A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892737A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Hitachi Ltd 給湯・床暖房機能付空気調和機
JPS6016275A (ja) * 1984-06-18 1985-01-28 株式会社日立製作所 水加熱機能付空気調和機
JPH0719664A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JP2004044948A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
WO2008117408A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation ヒートポンプ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322684B2 (ja) 1992-03-16 2002-09-09 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JPH08261599A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Kyushu Electric Power Co Inc 空気調和装置
JPH11270920A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法
JP3737381B2 (ja) * 2000-06-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP3742356B2 (ja) * 2002-03-20 2006-02-01 株式会社日立製作所 ヒートポンプ給湯機
JP2004226018A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3811682B2 (ja) * 2003-03-14 2006-08-23 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション株式会社 ヒートポンプ式給湯暖房機
JP3858015B2 (ja) * 2003-09-30 2006-12-13 三洋電機株式会社 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
JP4599910B2 (ja) * 2004-07-01 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP4649897B2 (ja) * 2004-07-09 2011-03-16 ダイキン工業株式会社 熱搬送システム
JP2006052934A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換装置および冷凍装置
US20090145151A1 (en) 2004-11-25 2009-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
EP1872077B1 (en) * 2005-04-21 2017-08-16 LG Electronics Inc. Heat storage air conditioner
JP3876911B2 (ja) * 2005-06-29 2007-02-07 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP4592616B2 (ja) * 2006-02-27 2010-12-01 三洋電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN201059703Y (zh) * 2007-06-18 2008-05-14 苏宇贵 一种空调热水多用设备的制冷系统
WO2009001535A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 冷凍サイクル装置
JP5018496B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP2233864B1 (en) * 2008-03-31 2018-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning and hot water complex system
CN101344338B (zh) * 2008-04-18 2010-07-28 郑祥贺 节能控制式风冷三用机组及其使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892737A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Hitachi Ltd 給湯・床暖房機能付空気調和機
JPS6016275A (ja) * 1984-06-18 1985-01-28 株式会社日立製作所 水加熱機能付空気調和機
JPH0719664A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JP2004044948A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
WO2008117408A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102575883B (zh) 2014-06-25
JPWO2011048695A1 (ja) 2013-03-07
EP2492614A4 (en) 2016-07-27
EP2492614A1 (en) 2012-08-29
ES2932601T3 (es) 2023-01-23
US9476618B2 (en) 2016-10-25
EP2492614B1 (en) 2022-11-09
WO2011048695A1 (ja) 2011-04-28
US20120204588A1 (en) 2012-08-16
CN102575883A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
US9593872B2 (en) Heat pump
JP5197576B2 (ja) ヒートポンプ装置
US9534807B2 (en) Air conditioning apparatus with primary and secondary heat exchange cycles
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
JP5871959B2 (ja) 空気調和装置
AU2006263260B2 (en) Hotwater supply device
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
WO2013111177A1 (ja) 空気調和装置
US9140459B2 (en) Heat pump device
US9557083B2 (en) Air-conditioning apparatus with multiple operational modes
WO2013088482A1 (ja) 空気調和装置
WO2013008365A1 (ja) 空気調和装置
WO2015140951A1 (ja) 空気調和装置
JP6548742B2 (ja) 空気調和装置
AU2011358039A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2003172523A (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
JP6161741B2 (ja) 空気調和装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
US20130061622A1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus
KR100877056B1 (ko) 하이브리드 히트펌프 시스템
JP5441949B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250