[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5383654B2 - 細胞および細胞培養物を評価する方法 - Google Patents

細胞および細胞培養物を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5383654B2
JP5383654B2 JP2010502294A JP2010502294A JP5383654B2 JP 5383654 B2 JP5383654 B2 JP 5383654B2 JP 2010502294 A JP2010502294 A JP 2010502294A JP 2010502294 A JP2010502294 A JP 2010502294A JP 5383654 B2 JP5383654 B2 JP 5383654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfap5
chondrocyte
expression level
cell culture
chondrocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523124A (ja
JP2010523124A5 (ja
Inventor
スティーブン・エム・ラプコ
スティーブン・ジェイ・デュゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genzyme Corp
Original Assignee
Genzyme Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genzyme Corp filed Critical Genzyme Corp
Publication of JP2010523124A publication Critical patent/JP2010523124A/ja
Publication of JP2010523124A5 publication Critical patent/JP2010523124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383654B2 publication Critical patent/JP5383654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4722Proteoglycans, e.g. aggreccan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, Konjac gum, Locust bean gum or Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本願は、2007年4月6日提出の仮出願60/910,574の優先権を主張するもので、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。
本発明は、細胞培養物の組成物を調べる方法、より詳細には、軟骨細胞と線維芽細胞を区別する方法に関する。
関節軟骨への損傷は、一部には軟骨における血液供給の不足により低い修復率を示す(非特許文献1)。膝関節への外傷は、例えば、軟骨および骨軟骨の損傷を生じ得、かかる損傷は骨関節炎を進行しうる(非特許文献2)。骨関節炎の深刻な場合には、人工膝関節置換術が必要となりうる。しかしながら、膝関節置換術で用いられる人工装具は寿命が限られており、それゆえ膝関節置換は特に高齢ではない患者にとって最善の手段ではない(Brittberg et al., 前掲)。
ある場合では、関節軟骨の損傷は、自家培養軟骨細胞の移植により修復されうる(非特許文献3)。この手法では、軟骨細胞が患者から採取され、細胞培養で広げて軟骨細胞数を増加させ、次いで患者の損傷部位に戻される。軟骨細胞は損傷部位を塞ぐために骨膜弁で覆われる。培養された軟骨細胞は培養中に脱分化する傾向を示すが、成功した移植では、脱分化した軟骨細胞は分化能を保持しており、移植により硝子軟骨を産生する軟骨細胞に再分化する。
マトリックス誘導性自家培養軟骨細胞移植(MACI(商標)移植法)として知られる改良技術において、培養された軟骨細胞は、それらが患者移植される前にコラーゲンマトリックス上に載せられる(Basad et al., 前掲)。さらに、コラーゲンマトリックスは、縫合よりむしろフィブリン糊で固定することができ、より簡単な外科的技術で行われる。
軟骨細胞を培養するために、異なる技術および培地を用いることができる。軟骨細胞の培養のための血清を含まない培地および軟骨細胞の単離と増殖のための方法の例は、例えば、出典明示により本明細書に援用される、特許文献1〜3に記載されるもので、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。
線維芽細胞または(滑膜細胞のごとき)線維芽細胞様の細胞は、軟骨細胞と一緒に共単離され、それにより軟骨細胞の移植片を調製する過程において細胞培養で共増殖されうる。軟骨細胞は、それらが培養中に脱分化する時に線維芽細胞の外見をとることが知られている(非特許文献4)。それにもかかわらず、それらは、分化能力を維持し、すなわち、それらは、移植時に軟骨細胞の表現形を再発現することができる。結果として、外見に基づいて、培養された脱分化した軟骨細胞を、共培養した線維芽細胞または線維芽細胞様の細胞から区別することは困難でありうる。
さらに、培養され、脱分化した軟骨細胞における遺伝子発現パターンは、天然の軟骨の軟骨細胞のものとは異なる。例えば、天然の軟骨の軟骨細胞で高度に発現される多くのマーカーは、培養した軟骨細胞では減少したレベルで発現される(非特許文献5)。したがって、かかる軟骨細胞マーカーの発現は、脱分化した軟骨細胞を細胞培養中に存在しうる他のタイプの細胞から必ずしも区別しうるわけではない。さらに、多くの公知の線維芽細胞マーカーは、レベルは異なるとしても、脱分化した軟骨細胞および天然の軟骨の軟骨細胞の両方で発現される。したがって、かかる線維芽細胞マーカーの発現レベルは、必ずしも、サンプル中に存在する細胞が脱分化した軟骨細胞、線維芽細胞、または線維芽細胞様の細胞であるかどうかを示しうるわけではない。
米国特許第6,150,163号 米国特許第7,169,610号 米国仮出願第60/805,307号
Basad et al., In: Hendrich et al., Cartilage Surgery and Future Perspectives, Thieme Verlag, 49-56 (2003) Brittberg et al., New England Journal of Medicine, 331 (14): 889-895 (1994) Brittberg et al., Clin. Orthopaed. ReI. Res., 367S: S147-S155 (1999) Benya and Shaffer, Cell, 30: 215-224 (1982) Binette et al., J. Orthopaed. Res., 16: 207-216 (1998)
軟骨細胞、線維芽細胞および線維芽細胞様の細胞を同定する方法、特に細胞培養に適用可能な方法が必要である。
一定の態様において、本発明の方法は、(例えば、線維芽細胞から軟骨細胞を区別するために)細胞培養物の組成物を評価する方法および(軟骨細胞としての)各細胞の表現形を評価する方法が開示される。本発明の方法は、例えば、軟骨欠失の処置に用いられる軟骨細胞の培養を評価するために用いられうる。いくつかの具体例において、本発明は、線維芽細胞マーカーの発現レベルに基づいた細胞培養組成物の同定または細胞の同定に関する。その他の具体例において、本発明は、細胞培養サンプルまたは各細胞における少なくとも1つの軟骨細胞マーカーおよび少なくとも1つの線維芽細胞マーカーの発現レベルを比較することに関する。実施例において、軟骨細胞マーカーは、ヒアルロン酸とプロテオグリカン連結タンパク質1(hyaluronan and proteoglycan link protein 1)(HAPLN1)であり、線維芽細胞マーカーは、ミクロフィブリル結合タンパク質5(MFAP5)である。
本発明は、少なくとも部分的に、線維芽細胞および滑膜細胞のごとき一定の非軟骨細胞の細胞タイプで高度に発現される一方で、軟骨細胞で極めて低いレベルで発現される細胞表現形マーカーとしてのMFAP5の同定に基づく。本発明はさらに、少なくとも部分的に、MFAP5およびHAPLN1のごとき軟骨細胞マーカーの発現レベルの比率が軟骨の生検に由来する培養物における信頼性のある指標であることを見出したことに基づく。いくつかの条件下で、(細胞培養物の組成物または各細胞の表現形を確認するために)両タイプのマーカー(すなわち、線維芽細胞および軟骨細胞マーカー)を用いることが所望されうる一方で、本発明はまた、MFAP5マーカー単独の標準化された発現レベルを調べることがこの目的に十分でありうる具体例を提供する。
いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーは、MFAP5以外であり、その標準化発現レベルが線維芽細胞レベルより軟骨細胞においてより低いものである。いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーは、その標準化発現レベルが線維芽細胞および/または滑膜細胞より軟骨細胞(例えば、初代および/または継代軟骨細胞)においてより低いものである。いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーは、線維芽細胞および/または滑膜細胞より軟骨細胞において、少なくとも2、5、8、10倍低く発現される。
それゆえ、1の態様において、本発明は、細胞培養物、例えば、暫定的に軟骨細胞を含む細胞培養物の組成物を評価する方法(方法1);ならびに各細胞の表現形を評価する方法(方法2)を提供する。方法1の具体例において、各マーカーの発現レベルは、複数の細胞(培養サンプル)におけるそのマーカーの平均発現レベルとして調べられる。方法1の具体例において、細胞培養物の組成物は、それが軟骨細胞を含むかどうかを調べて全体として評価されうる。方法2の具体例において、マーカーの発現レベルは、評価される各細胞におけるそのマーカーの発現レベルとして調べられる。方法1が細胞培養物の組成物を同定する一方で、方法2は、各細胞の表現形、例えば、細胞が軟骨細胞であるかどうかを同定する。
いくつかの具体例において、方法1は:
a)複数の細胞を細胞培養物から得;
b)細胞培養物に由来する複数の細胞における本発明の線維芽細胞マーカーの平均発現レベルを調べ;次いで
c)発現レベルに基づいて培養物の組成物を調べること;
を含み、ここで、所定の閾値より低い発現レベルは、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す。別に、所定の閾値より高い発現レベルは、細胞培養物が軟骨細胞を含まないこと(例えば、培養物が少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%またはそれ以上の軟骨細胞を含まないこと)を示す。
いくつかの具体例において、方法1は、線維芽細胞マーカー(MFAP5または別の線維芽細胞マーカー)および軟骨細胞マーカー(例えば、HAPLN1)の発現レベルを対照と、または相互に比較することに関する。いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーおよび軟骨細胞マーカーは、初代および/または継代軟骨細胞における(軟骨細胞マーカーの線維芽細胞マーカーに対する)それらの発現レベルの比率が、培養された線維芽細胞における発現比率と同等であるか、または5、10、20、30、50、75、100倍またはそれ以上の発現レベルであるものである。
特に、いくつかの具体例において、方法1は:
a)複数の細胞を細胞培養物から得;
b)この複数の細胞における軟骨細胞マーカーの平均発現レベルを調べ;
c)複数の細胞における線維芽細胞マーカーの平均発現レベルを調べ;次いで
d)軟骨細胞マーカーの平均発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの平均発現レベルに基づいて培養物の組成物を調べることを含む。
いくつかの具体例において、培養物は、軟骨細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より高い一方で、線維芽細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より低い場合に軟骨細胞を含むものとして同定される。別に、所定の閾値より高い線維芽細胞マーカーの発現レベルは、細胞培養物が軟骨細胞を含まないこと(例えば、培養物が少なくとも50%、55%、60%、65%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%またはそれ以上の軟骨細胞を含まないこと)を示す。
いくつかの具体例において、培養組成物を調べる工程は、軟骨細胞マーカーの平均発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの平均発現レベルを比較することを含む。いくつかの具体例において、マーカーの発現は相互に相対的に比較される(それゆえ、閾値は、例えば、2つのマーカーの発現レベル間の一定の差異、またはその比率として定義されうる)。例えば、いくつかの具体例において、所定の閾値より高い、例えば、0.25、0.55、1、2、2.2、5、10、25、50またはそれ以上である、軟骨細胞マーカー(例えば、HAPLN1)の発現レベルの線維芽細胞マーカー(例えば、MFAP5)の発現レベルに対する比率は、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す。
方法1のいくつかの具体例において、軟骨細胞および線維芽細胞マーカーの発現レベルが、例えば、定量RT−PCRの検量線法によるか、あるいは(線維芽細胞マーカーおよび軟骨細胞マーカーに必要とされる閾値サイクル数の差異を測定する)定量RT−PCRの比較C法により、RNAレベルで調べられる。
関連の態様において、本発明は、例えば、フローサイトメトリーまたはsingle−cell RT−PCRを用いて、各細胞の表現形を評価する方法(方法2)を提供する。前記方法は、軟骨または滑膜に由来する細胞培養物、軟骨細胞培養物、線維芽細胞培養物、滑膜細胞培養物、あるいはいずれかの他の適当な培養物を含む細胞培養物に由来する各細胞を同定するのに有用である。前記方法はまた、軟骨サンプル、滑膜サンプル、線維芽細胞サンプルなどを含む各細胞を同定することが望ましいところの、いずれかの適当な生物学的サンプルに由来する各細胞を同定するのに有用である。方法2における線維芽細胞および軟骨細胞マーカーは、方法1で記載されるごとく選択され、評価されてもよい。
いくつかの具体例において、方法2は:
a)細胞における本発明の線維芽細胞マーカーの発現レベルを調べ;次いで
b)線維芽細胞マーカーの発現レベルに基づいて細胞の表現形を調べること
を含み、ここで、所定の閾値より低い発現レベルは、細胞が軟骨細胞であることを示す。別に、所定の閾値より高い発現レベルは、細胞が軟骨細胞ではないこと(例えば、線維芽細胞または滑膜細胞)を示す。いくつの具体例において、方法2は:
a)細胞における軟骨細胞マーカーの発現レベルを調べ;
b)細胞における線維芽細胞マーカーの発現レベルを調べ;次いで
c)軟骨細胞マーカーの発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの発現レベルに基づいて細胞の表現形を評価すること
を含む。
いくつかの具体例において、軟骨細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値レベルより高い一方で、線維芽細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値レベルより低い場合に、細胞は、軟骨細胞として同定される。別に、軟骨細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より低い一方で、線維芽細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より高い場合に、細胞は、軟骨細胞ではない。
いくつかの具体例において、細胞の表現形を評価する工程c)は、軟骨細胞マーカーの発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの発現レベルを比較することを含む。
本発明のさらなる態様は、以下の記載で説明される。
図1は、軟骨細胞の生検から培養された軟骨細胞を産生するのに用いられる典型的な製造プロセスの段階を示すフロー図である。 図2は、RT−PCRの検量線法により調べられたいくつかの細胞株におけるHAPLN1発現レベルを示す。発現レベルは、18S リボソームRNAで標準化された。初代軟骨細胞(PC)における発現レベルが1とされ;それに合わせて他の比率が縮尺された。 図3は、RT−PCRの検量線法により調べられるように、図2で示されるものと同一の細胞株におけるMFAP5の発現レベルを示す。発現レベルは、18S リボソームRNAで標準化された。初代軟骨細胞(PC)における発現レベルが1とされ;それに合わせて他の比率が縮尺された。 図4は、図2および図3からのHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。初代軟骨細胞(PC)における比率が1とされ;それに合わせて他の比率が縮尺された。 図5は、図2で示されるものと同一の株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。発現レベルは、RT−PCRの比較C法により調べられ、比率が2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。 図6は、多くのさらなる軟骨細胞および滑膜細胞株におけるHAPLN1発現レベルを示す。発現レベルは、RT−PCRの検量線法により調べられ、18S リボソームRNAで標準化された。初代軟骨細胞(PC)における発現レベルは1とされ;それに合わせてその他の比率が縮尺された。使用した細胞株が表3に記載される。 図7は、図6に示されるものと同一の株におけるMFAP5発現レベルを示す。発現レベルは、RT−PCRの検量線法により調べられ、18S リボソームRNAで標準化された。初代軟骨細胞(PC)における発現レベルが1とされ;それに合わせて他の比率が縮尺された。 図8は、図6および7からのHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。初代軟骨細胞(PC)における比率が1とされ;それに合わせてその他の比率が縮尺された。 図9は、図6に示されるものと同一の株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。発現レベルは、RT−PCRの比較C法により調べられ、比率が2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。 図10Aは、図2および6で示されるものと同一の株、ならびに表4で同定されるさらなる軟骨細胞、滑膜細胞、および皮膚の線維芽細胞株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。発現レベルは、実施例3に示されるごとき特注設計のプライマーとプローブを用いるRT−PCRの比較C法により調べられた。HAPLN1:MFAP5比率は、2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。図10Bは、表5で同定されるさらなる細胞株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。発現レベルは、図10Aに記載されるものと同一の方法を用いて調べられた。 図11は、単層およびコラーゲン足場(scaffold)培養におけるHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率間の比較を示す。使用した細胞株は表7に記載される。HAPLN1およびMFAP5発現レベルはRT−PCRの検量線法により調べられた。発現レベルは18S リボソームRNAで標準化された。初代軟骨細胞(PC)の単層培養における比率が1とされ;それに合わせてその他の比率が縮尺された。 図12は、図11に示されるものと同一の株を用いる単層およびコラーゲン足場培養におけるHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率間の比較を示す。HAPLN1およびMFAP5の発現レベルは、RT−PCRの比較C法により調べられ、比率は2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。 図13は、培養レベルに応じたHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率の変化を示す。3つの滑膜細胞株は、図に示されるように、初代培養(培養レベル1)から4回の継代(培養レベル5)を通して培養された。HAPLN1およびMFAP5の発現レベルは、RT−PCRの比較C法により調べられ、比率は2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。 図14Aおよび図14Bは、培養レベルによるHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率の変化を示す。図14Aおよび図14Bにおいて、軟骨細胞株は、図で示されるように、軟骨から採取され(培養レベル0)、次いで初代(培養レベル1)から第二継代(培養レベル3)を通して培養された。発現レベルは、実施例5に記載されるごとき特注設計のプライマーとプローブを用いるRT−PCRの比較C法により調べられた。HAPLN1:MFAP5比率は2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。 図15は、軟骨細胞および滑膜細胞の混合した集団の培養におけるHAPLN1およびMFAP5の発現レベルの比率を示す。3回の実験が実施され、各々、2つの細胞タイプの様々な割合で行われた。発現レベルは、実施例6に記載されるごとき特注設計のプライマーとプローブを用いるRT−PCRの比較C法により調べられた。HAPLN1:MFAP5比率は2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出された。 図16は、絶対量測定法により調べられるマーカーの絶対的なコピー数を用いて、表12に記載される様々な細胞株におけるHAPLN1およびMFAP5の発現レベルのモル比を示す。2μlのcDNAが13μLのPCR反応あたりに用いたことを除いて、RT−PCRは、実施例3に記載されるとおりに行われた。検量線は、10、10、および10コピー/反応における合成HAPLN1およびMFAP5 RNA転写標準物を実行することから調製された。各試験サンプルに存在するHAPLN1およびMFAP5 mRNAコピー量はこれらの検量線から調べられた。
(発明の詳細な説明)
本発明は、少なくとも一部において、線維芽細胞および滑膜細胞のごとき一定の非軟骨細胞型において高度に発現される一方で、軟骨細胞では極めて低く発現される遺伝子としてのMFAP5の同定に基づく。したがって、いくつかの具体例において、本発明は、細胞の表現形マーカーとしてMFAP5を用いる方法を提供する。MFAP5は、フィブリリンに結合し、I型プロコラーゲンの安定化に関与されることが報告されたセリン−スレオニンリッチタンパク質である(Lemaire et al., Arthritis & Rheumatism, 52(6):1812-1823 (2005))。ヒトMFAP5のヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、GenBank(商標)受入番号NM_003480で見出すことができ;そのヌクレオチド配列はまた、配列番号1として提供される。MFAP5に加えて、または代えて、その他の線維芽細胞マーカーもまた、以下に記載されるように、本発明の方法に用いることができる。
したがって、1の態様において、本発明は、軟骨細胞を含む細胞培養物の組成物を評価する方法(方法1)および各細胞の表現形を評価する方法(方法2)を提供する。
方法1に関する具体例において、各マーカーの発現レベルは、複数の細胞におけるマーカーの平均発現レベルとして調べられる。方法1の具体例において、細胞培養物の組成物は、それが軟骨細胞を含むかどうかを調べるために全体として評価されてもよい。方法2の具体例において、マーカーの発現レベルは、評価される各細胞におけるマーカーの発現レベルとして調べられる。それゆえ、方法1は細胞培養物の組成物を同定する一方で、方法2は、各細胞の表現形、例えば、細胞が軟骨細胞であるかどうかを同定する。
いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーは、MFAP5以外であり、その標準化された発現レベルは線維芽細胞より軟骨細胞においてより低いものである。いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーは、その標準化された発現レベルが線維芽細胞(例えば、皮膚の線維芽細胞)および/または滑膜細胞におけるより軟骨細胞(例えば、初代軟骨細胞、培養した脱分化軟骨細胞)においてより低いものである。いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーは、線維芽細胞および/または滑膜細胞におけるより軟骨細胞において少なくとも2−、5−、8−、10倍低いか、またはそれより低く発現される。かかるさらなるマーカーは、例えば、Leung et al., Trends in Genetics, 19(11): 649-659 (2003)に記載されるごとき遺伝子アレイ解析を用いて同定されうる。
いくつかの具体例において、方法1は、細胞培養物から複数の細胞における本発明の線維芽細胞マーカーの発現レベルを調べ、所定の閾値より低い発現レベルが、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示すことを含む。別に、所定の閾値より高い発現レベルは、細胞培養物が軟骨細胞を含まないこと(例えば、培養物が少なくとも50%、55%、60%、65%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%またはそれ以上の軟骨細胞を含まないこと)を示す。
実施態様において、線維芽細胞マーカーはMFAP5であり、細胞培養物によるMFAP5の閾値より高い発現は、培養物が相当な数の非軟骨細胞を含むことを示す。いくつかの具体例において、所定の閾値レベルは、1)純粋な線維芽細胞の培養物におけるMFAP5発現と同等またはそれより低い(例えば、2、3、4、または5倍低い)か、あるいは2)純粋な軟骨細胞(例えば、軟骨の生検から得られた初代軟骨細胞)の培養におけるMFAP5発現のレベルと同等またはそれより高い(例えば、2、3、4、または5倍より高い)。MFAP5以外の線維芽細胞マーカーについて、所定の閾値は、純粋な線維芽細胞および/または軟骨細胞における各マーカーの発現レベルに基づいて、類似性で選択されうる。「所定の」レベルは、マーカー発現レベルを調べる前に選択されている必要はなく、発現レベルが調べられた後に、例えば、発現結果の統計的解析に基づいて調べられてもよい。
評価中の培養物からの複数の細胞は、その培養物から得られたサンプルまたは一定分量により示されてもよい。例えば、コラーゲンマトリックス上で増殖された培養物の場合には、パンチサンプリングが実施例に記載されるごとき用いられうる。複数の細胞は、典型的に、少なくとも、一定の方法の発現解析を実施するのに十分な細胞数、またはそれ以上を含む。例えば、PCRについては、通常わずか10−1,000個の細胞で十分であるが、より少ない数であっても用いることができる。
いくつかの具体例において、方法1および方法2は、コントロールまたはお互いに対して、線維芽細胞マーカー(MFAP5または別の線維芽細胞マーカー)および軟骨細胞マーカー(例えば、HAPLN1または別の軟骨細胞マーカー)の発現レベルを比較することに関する。いずれのマーカーの発現レベルが調べられる順番は変更することができる。例えば、1つは、最初に軟骨細胞マーカーの発現レベルを調べ、次に線維芽細胞マーカーの発現レベルを調べることができ、あるいはその逆もありうる。いくつかの具体例において、マーカーの両方のタイプの発現レベルは、同時に調べることができる。
本発明の方法で有用ないくつかの軟骨細胞マーカーの例は、GenBank(登録商標)受入番号および配列番号を含み、表1で供される。それゆえ、いくつかの具体例において、軟骨細胞マーカーは、HAPLN1、MGP、EDIL3、WISP3、AGC1、COMP、COL2A1、COL9A1、COL11A1、LECT1、S100B、CRTAC1、SOX9、およびNEBLから選択される。
Figure 0005383654

Figure 0005383654
さらなる軟骨細胞マーカーは、例えば、Leung et al., Trends in Genetics, 19(11): 649-659 (2003)に記載されるごとく、例えば、遺伝子アレイ解析を用いて同定することができる。一般的に、軟骨細胞マーカーは、標準化された発現レベルが、線維芽細胞(例えば、皮膚の線維芽細胞)および/または滑膜細胞におけるより軟骨細胞(例えば、初代軟骨細胞、培養した脱分化軟骨細胞)においてより高い遺伝子またはタンパク質である。いくつかの具体例において、軟骨細胞マーカーは、線維芽細胞および/または滑膜細胞におけるより軟骨細胞マーカーにおいて、少なくとも2、4、5、8、10、50、75、100倍またはそれより高く発現される。
いくつかの具体例において、線維芽細胞マーカーおよび軟骨細胞マーカーは、初代軟骨細胞および/または継代軟骨細胞における発現レベルの比率が、皮膚の線維芽細胞および/または滑膜細胞における発現レベルの比率と同等、あるいは5、10、20、30、50、75、100倍またはそれ以上となるような方法で選択される。
特に、いくつかの具体例において、方法1は:
a)細胞培養物から複数の細胞を得;
b)複数の細胞における軟骨細胞マーカーの平均発現レベルを調べ;
c)複数の細胞における線維芽細胞メーカーの平均発現レベルを調べ;次いで
d)軟骨細胞マーカーの平均発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの平均発現レベルに基づいて培養物の組成物を調べること
を含む。
いくつかの具体例において、培養物は、軟骨細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より高く、一方で線維芽細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より低い場合に、軟骨細胞を含むものと同定される。代替的に、培養物は、軟骨細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値より低く、一方で線維芽細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値レベルより高い場合に、軟骨細胞を含まない(例えば、培養物は、少なくとも50%、55%、60%、65%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%またはそれ以上の軟骨細胞を含まない)。
方法1のさらなる具体例において、本発明は、細胞培養物の組成物を評価する方法を含み、前記方法が:
a)哺乳動物から軟骨の生検を得;
b)生検から細胞を単離し;
c)工程b)で単離された細胞を細胞培養物中で培養し;
d)細胞培養物のサンプルを得;
e)サンプルから1つまたはそれ以上の細胞におけるMFAP5およびHAPLN1の発現レベルを調べ;次いで
f)MFAP5およびHAPLN1の発現レベルに基づいて培養物の組成物を調べること
を含むものである。
いくつかの具体例において、培養物の組成物を調べる工程は、軟骨細胞マーカーの平均発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの平均発現レベルを比較することを含む。いくつかのかかる具体例において、細胞培養物は、HAPLN1発現のMFAP5に対する比率が0.25より高い場合に軟骨細胞を含むことと評価される。特定の具体例において、この比率は、細胞培養物が少なくとも50%の軟骨細胞を含むことを示す。
いくつかの具体例において、マーカーの発現レベルは、互いに相対的に比較される(それゆえ、閾値は、例えば、2つのマーカーの発現レベル間の一定の差異またはその比率として定義されてもよい)。例えば、いくつかの具体例において、所定の閾値、例えば、0.25、0.55、1、2、2.2、5、10、25、50またはそれ以上より高い、軟骨細胞マーカー(例えば、HAPLN1)の発現レベルの線維芽細胞マーカー(例えば、MFAP5)の発現レベルに対する比率は、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す。
方法1のいくつかの具体例において、軟骨細胞および線維芽細胞マーカーの発現レベルは、例えば、(線維芽細胞マーカーおよび軟骨細胞マーカーに必要とされる閾値サイクル数の差異を測定する)定量RT−PCRの検量線法または定量RT−PCRの比較C法によりRNAレベルで調べられる。
関連する態様において、本発明は、例えば、フローサイトメトリーを用いて、各細胞の表現形を評価する方法(方法2)を提供する。この方法は、軟骨または滑膜に由来する細胞培養物、軟骨細胞培養物、線維芽細胞培養物、滑膜細胞培養物、あるいはいずれか他の適当な培養物を含む細胞培養物から各細胞を同定するのに有用である。この方法はまた、軟骨サンプル、滑膜サンプル、線維芽細胞サンプルなどを含む、各細胞を同定することが所望されるいずれか適当な生物学的サンプルに由来する各細胞を同定するのに有用である。いくつかの具体例において、方法2は、細胞における本発明の線維芽細胞マーカーの発現レベルを調べ、所定の閾値より低い発現レベルは、細胞が軟骨細胞であることを示すことを含む。代替的に、所定の閾値より高い発現レベルは、細胞が軟骨細胞ではないこと(例えば、細胞が線維芽細胞または滑膜細胞であること)を示す。いくつかの具体例において、方法2は:
a)細胞における軟骨細胞マーカーの発現レベルを調べ;
b)細胞における線維芽細胞マーカーの発現レベルを調べ;次いで
c)軟骨細胞マーカーの発現レベルおよび線維芽細胞マーカーの発現レベルに基づいて細胞の表現形を評価すること
を含む。
いくつかの具体例において、細胞は、軟骨細胞の発現レベルが所定の閾値レベルより高く、一方で線維芽細胞マーカーの発現レベルが所定の閾値レベルより低い場合に、軟骨細胞として同定される。方法2の具体例における線維芽細胞および軟骨細胞マーカーは、上記の方法1に関して記載されるごとく選択され、評価されてもよい。
フローサイトメトリーは、市販されている抗体を用いて行われうるか、あるいはかかる抗体は、例えば、Linsenmeyer et al., Biochem. Biophys. Res. Com., 92(2): 440-6 (1980)に記載されるごとく調製されてもよい。
本発明の方法により評価される細胞および培養物は、軟骨細胞を含んでいてもよく、あるいは含んでいなくてもよい、いずれの組織、細胞培養物、またはその他の物質を含む、いずれの生物学的サンプルから得られてもよい。いくつかの具体例において、評価される細胞または培養物は、哺乳動物、特に、ヒトを起源とするものである。いくつかの具体例において、細胞培養物は、軟骨の生検から解離された細胞から増殖される。例えば、自家培養軟骨細胞移植において、この方法のための軟骨細胞は、通常、移植を受ける患者の軟骨の生検から培養される。Carticel(商標)自家培養軟骨製品(マサチューセッツ州、ケンブリッジのGenzyme Corporation)は、培養した軟骨細胞製品の一例である。本発明のいくつかの具体例において、細胞培養物は、軟骨細胞を載せたコラーゲンマトリックスを含む。かかる軟骨細胞は、軟骨の生検から得られ、例えば、MACI(商標)移植製品中で用いられるごときマトリックス上に載せられる前に培養されてもよい。本発明の方法は、マトリックスを移植する前にコラーゲン支持体上に載せられた細胞を同定し、および/または同定を確認するのに有用である。
細胞培養物の判定方法の用途の一例を示すために、図1が参照される。この図は、Carticel(商標)自家培養軟骨細胞を用いるごとく自家培養軟骨細胞移植のために培養した軟骨細胞産物を産生すること、あるいはMACI(商標)移植法のために培養した軟骨細胞産物を産生することに関する工程を示す。工程1において、自家培養軟骨細胞移植を受ける患者からの軟骨の生検は、加工(工程2)のために輸送される。生検の物質は、工程3で消化されて軟骨から軟骨細胞が解離され、採取される。解離された細胞は、組織培養フラスコに置かれ、工程4で初代培養において広げられ、必要であれば、継代培養される。細胞が適切な数に達すると、それらは、患者が移植を受ける準備ができるまで、任意選択的に、工程5で凍結保存されうる。患者が細胞を受ける準備ができると、それらは溶解され、組織培養フラスコ内に載せられ、増殖されて集合培養物が調製される(工程6)。
自家培養軟骨細胞移植における使用について、十分な数の細胞が集合培養で得られる場合、細胞は細胞沈殿物まで遠心分離され、出荷培地中に再懸濁され、それはCarticel(商標)自家培養軟骨細胞製品のごとき「最終製品」である(工程8)。この「最終製品」は、例えば、滅菌テスト、細胞生存テスト、エンドトキシンテスト、マイコプラズマテスト、および培養組成物テストを含む、多くのQCテスト(明細書に記載されるごとき工程9「QC同一性」)にかけられることにより、培養した細胞が十分な数の軟骨細胞を含むことが確認される。培養した細胞が全てのQCテストを通過した場合、それらは移植の患者に向けて出荷される(工程11)。
代替的に、工程6からの集合培養物がMACI(商標)移植に用いられる際、細胞は、培地中に再懸濁され、コラーゲン足場上に播種され、次いで4日間培養される(工程7)。培養期間の終結時に、細胞は、出荷用培地で洗われてMACI(商標)移植用の最終製品が産生される。この製品はまた、上記に概説したQCテストにかけられる。したがって、最終製品がCarticel(商標)自家培養軟骨細胞のごとき培養した軟骨細胞の懸濁液であろうと、あるいは最終製品がMACI(商標)移植用の足場に播種された産物であろうと、本発明は、培養物の出荷前に軟骨細胞を含むものとして細胞培養物の組成物を確認する、多くの同定アッセイまたは解離アッセイとして有用である。例えば、「QC同一性」(工程9)は、最終製品の組立前、例えば、工程4、5、6、7、または8前のいずれかの工程で行われうる。
遺伝子またはタンパク質の発現レベルを調べる多くの方法は、Sambrook et al. (eds.)
Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press,
1989; Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al. (eds.) New York:
John Wiley and Sons, 1998)に記載されるごとく当業者に知られている。かかる方法の例は、(PCRによる絶対量測定、リアルタイムPCR(RT−PCR)およびqRT−PCR、多重または単一PCRを含む)ポリメラーゼ鎖反応、single cell PCR、ノザンブロットアッセイ、ヌクレアーゼプロテクションアッセイ、in situ ハイブリダイゼーションアッセイ、免疫組織化学アッセイ、免疫細胞化学アッセイ、ゲルまたはキャピラリーのごとき電気泳動アッセイ、ウェスタンブロットアッセイ、ELISA、免疫沈殿アッセイ、HPLCまたはゲルクロマトグラフィーのごときクロマトグラフィーに基づいたアッセイ、質量分析アッセイ、RNaseプロテクションアッセイ、フローサイトメトリーアッセイ、DNAメチル化アッセイ、およびヒストン修飾解析アッセイを含む。
本発明の全ての方法において、RNAまたはタンパク質レベルにおける発現レベルは、従来の方法のいずれか1つを含むいずれかの適当な方法を用いて調べることができる。RNAレベルは、定量RT−PCR(例えば、TaqMan(登録商標)RT−PCRまたはRT−PCR)、ノザンブロッティング、またはRNAレベルを調べるためのいずれか他の方法により、あるいは実施例に記載されるごとく調べられてもよい。タンパク質レベルは、例えば、ウェスタンブロッティング、ELISA、フローサイトメトリー、酵素活性アッセイ、またはタンパク質レベルを調べるためのいずれか他の方法を用いることにより調べられてもよい。発現レベルは、サンプルおよび/またはコントロールにおけるRNAまたはタンパク質の総量あたりに縮尺および/または標準化されてもよく、コントロールは、典型的に、ベータ−アクチンまたはグリセルアルデヒド−3−ホスホデヒドロゲナーゼ(GAPDH)、または18S リボソームRNAなどのごときハウスキーピング遺伝子であってもよい。標準化は、典型的に、タンパク質、DNA、またはRNAの投入量における変動の割合を計算することで行われる。例えば、実施例では、発現レベルは検量線を用いて18S リボソームRNAで標準化される。
実施態様において、線維芽細胞および軟骨細胞マーカーの発現レベルは、相対的な定量化のための検量線によるか、または比較C法による、RT−PCRを用いて調べられる。いくつかの具体例において、マーカーコピー数の絶対量測定は、マーカーの公知な量を用いる検量線を作製することにより調べることができる。かかるアッセイを実施するための一般的な方法は、例えば、Real-Time PCR Systems: Applied Biosystems 7900HT Fast Real-Time PCR System and 7300/7500 Real-Time PCR Systems, Chemistry Guide, Applied Biosystems, 2005,Part No. 4348358 Rev. Eに記載される。
比較C法を用いて2つのマーカーを比較する場合、線維芽細胞マーカーの発現レベルの軟骨細胞マーカーの発現レベルに対する比率量は、(1+E)^(CT,f−CT,c)[式中、CT,fは、線維芽細胞マーカーの閾値サイクル数であり、CT,cは、軟骨細胞マーカーの閾値サイクル数であり、ただし、増幅の効率(E)は、両方のマーカーで同一であり、両方のマーカーの開始量が(例えば、2つずつのサンプルにおける)内在性コントロールと同一量に標準化されるものとする]として算出することができる。E=1の場合、実施例で示されるように、比率は2^(CT,f−CT,c)に近似されうる。別の方法では、計算は、リアルタイムPCRシステム:Applied Biosystems 7900HT Fast Real-Time PCR System and 7300/7500 Reai-Time PCR Systems, Chemistry Guide, Applied Biosystems, 2005, Part No. 4348358 Rev. Eの付録Aに記載されるごとく行われうる。
本発明のさらなる具体例は以下の実施例で示されるが、それらは例示とされ、発明の範囲が限定されるものではない。
実施例1:軟骨細胞、滑膜細胞および線維芽細胞におけるHAPLN1およびMFAP5の発現
細胞の単離および培養――ヒト軟骨細胞培養物を、Carticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法または培養した軟骨細胞を産生するプロテアーゼ法を用いて軟骨から単離した。Carticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて、軟骨組織から骨と滑膜を取り除き、第1の消化にかけ、組織をコラゲナーゼ溶液を用いて37℃で18時間酵素学的に処理した。第1の消化から解離された細胞を、ウシ胎児血清(FBS)およびゲンタマイシンを含む培地(EGHXX)の入った組織培養フラスコに置いた。次いで、細胞を第2の消化にかけ、第1の消化からの残りの組織を、コラゲナーゼ/トリプシン溶液を用いて37℃で2.5時間処理した。第2の消化により解離された細胞を、EGHXXの入った組織培養フラスコに置いた。第2の消化後に残っている組織片を、EGHXXの入った組織培養フラスコに置いた。プロテアーゼ単離法を用いて、軟骨組織から骨と滑膜を取り除き、プロナーゼE(ミズーリ州、セントルイスのSigma−Aldrich社)溶液中で37℃において1.5時間第1の消化にかけた。次に、プロナーゼ溶液を取り除き、軟骨の第2の消化を、コラゲナーゼ溶液中で37℃において18時間行った。次いで、解離された細胞をEGHXXの入った組織培養フラスコに置いた。単離後の細胞培養方法は、いずれの単離方法から得た細胞に関して同一である。初代細胞培養物に、2から4日ごとに新鮮なEGHXXを提供した。それらを単一細胞の懸濁液へとトリプシン化し、EGHXXで中和してトリプシンを不活性にし、細胞のカウントを行った。次いで、生じた細胞懸濁液をサンプリングし、さらに継代培養により広げ、あるいは長期保存用に凍結保存した。初代培養の継代培養は、二次培養または第一継代と呼ばれる。後の継代培養は、第二継代、第三継代、第四継代などと呼ばれる。継代培養を、細胞をEGHXXの入った組織培養フラスコ中に置き、新鮮なEGHXXを2から4日ごとに提供することにより行った。継代培養物が80%から100%のコンフルエンスに達した際に、それらを単一細胞の懸濁液までトリプシン処理し、EGHXXで中和してトリプシンを不活性にし、細胞のカウントを行った。生じた細胞懸濁液をサンプリングし、さらに広げ、あるいは長期保存用に凍結保存した。
ヒト滑膜細胞培養物(滑膜線維芽細胞としても知られる、滑膜由来の細胞培養物)S1およびS2を、凍結保存された初代培養細胞としてCell Applications Inc.(カリフォルニア州、サンディエゴ)から得た。滑膜細胞を、EGHXX培地の入った組織培養フラスコに入れ、上述のごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて培養した。ヒト皮膚の線維芽細胞培養物を、凍結保存した初代培養細胞としてCell Applications Inc.から購入した。皮膚の線維芽細胞を、上述のごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて培養した。
この実施例で用いた細胞培養物を表2に列挙する。
Figure 0005383654
RNAとcDNA調製――RNAを、TRIスピン法(Reno et al., Biotechniques 22: 1082-6 (1997))を用いて細胞培養物から単離した。単離したRNA濃度を分光測定で調べた。サンプルPC、C1、C2、S1、S2、F1、およびF2に由来するcDNAの調製においては、ランダム六量体プライマーを用いる、First Strand Synthesis Kit(インディアナ州、インディアナポリスのRoche)を、製造業者の説明書に従って実行した。生じたcDNAを解析まで−20℃または−80℃で保存した。
遺伝子発現解析――遺伝子発現解析を、検量線法または比較C法のいずれかを用いる定量リアルタイムRT−PCRを用いて行った。リアルタイムPCR法は、標的配列の配列特異的プライマー増幅を表す二重標識オリゴプローブの5’ヌクレアーゼ切断に基づいた(「TaqMan(商標登録)アッセイ」)。軟骨連結タンパク質(HAPLN1)およびミクロフィブリル結合タンパク質5(MFAP5)をコードする遺伝子の発現を、TaqMan(登録商標) Gene Expression Assays Hs00157103_m1およびHs00185803_m1 (Applied Biosystems Inc.)を用いてそれぞれアッセイした。リアルタイムPCRをTaqMan(登録商標) Universal PCR Master Mixを用いて調製し、no UNG(カタログ番号4324018、Applied Biosystems Inc.)、適当なTaqMan(登録商標) Gene Expression Assay(Applied Biosystems)およびサンプルcDNAを、Universal PCR Mixのプロトコルに従って使用した。一般的なTaqMan(登録商標)サイクリングおよびこの構成に関するデータ収集プログラムを用いる、ABI7500Real−Time PCR system(Applied Biosystems Inc.)において増幅を実行した。2つずつの25μLの反応液を、1ウェルあたり5ngまでのインプットcDNAで行った。0.1単位の閾値を全てのアッセイで用いた。
検量線法――検量線法を、Eukaryotic 18S rRNA Endogenous Control assay(カタログ番号4319413E、Applied Biosystems Inc.)を用いて実施し、18S rRNAを、RT−PCR結果を標準化する内部コントロールとして用いてインプット変動を計算した。各遺伝子の発現の相対的なレベルの定量に関して、初代軟骨細胞(PC)cDNAの希釈を行い、7500システムソフトウェアを用いて検量線を作成した。各試験サンプルの発現レベルを検量線から調べ、生じた初代軟骨細胞コントロール(PC)に対するmRNA比率を、サンプルのPCに対する18S rRNA比率により分けてcDNAローディングを標準化した。
比較C法――比較C解析を行うことにより、上述のごとく作成されたリアルタイム定量RT−PCR遺伝子発現解析の生データに由来する様々なサンプルにおける、HAPLN1のMFAP5に対する相対的な遺伝子発現比率を調べた。比較C法は、基準、検量線解析、または実際の標準物質を必要としない試験サンプル間の直接の比較を可能にする、HAPLN1のMFAP5に対する比率の相対的な測定を提供する。この方法は、以下の4つの条件に適合したため、本実施例で用いられるHAPLN1およびMFAP5アッセイの場合に適用することができる:1)分析性能が実行ごとに一貫していた;2)同等量のRNAをHAPLN1、MFAP5、および内在性コントロールアッセイにおいて実行した;3)同等量のRNAを各アッセイで実施した場合、内在性コントロール遺伝子、18S rRNAに関するC値は、HAPLN1 CまたはMFAP5 Cのどちらかより常に低く、それゆえHAPLN1 CまたはMFAP5 Cのどちらかが定量化できる場合に常に18S Cを定量化できた;ならびに4)この方法は、上述のその他の3つの条件が適合した際にMFAP5 C値と同等なHAPLN1 C値を生じさせる比率のHAPLN1/MFAP5を含む理論上のサンプルと定義される任意選択した理論上の標準物質を用いた。この比較C法に用いられる微分方程式は以下のとおりである。サンプル中の標的遺伝子の量は、内在性コントロール遺伝子で標準化され、標準物質と比較され:
(1+E)^(−ΔΔCT,標的遺伝子
[式中、
E=増幅効率
であり、
ΔΔCT,標的遺伝子=サンプルΔCT,標的遺伝子−標準物質ΔCT,標的遺伝子
であり、
ΔCT,標的遺伝子=CT,標的遺伝子−CT,内在性コントロール遺伝子
である]
により付与される(Liu, W. and Saint, D.A., Analytical Biochemistry, 302: 52-59 (2002); Livak, K.J, ABI Prism 7700 Sequence Detection System, User Bulletin 2, ABI publication 4303859, 1997を参照)。次に、HAPLN1のMFAP5に対する比率を:
(1+E)^(−ΔΔCT,HAPLN1)/(1+E)^(−ΔΔCT,MFAP5
のごとく記載することができ、それは、
(1+E)^(−{[サンプルCT,HAPLN1−サンプルCT,内在性コントロール遺伝子]−[標準物質CT,HAPLN1−標準物質CT,内在性コントロール遺伝子]})/(1+E)^(−{[サンプルCT,MFAP5−サンプルCT,内在性コントロール遺伝子]−[標準物質CT,MFAP5−標準物質CT,内在性コントロール遺伝子]})
として表せる。同一量のサンプルを各アッセイで実施する場合、サンプル内在性コントロール遺伝子のCは単語xにより表すことができる。同一量の標準物質を各アッセイで実施する場合、標準物質内在性コントロール遺伝子のCは単語yにより表すことができる。これらの単語で置き換えると、該式は、
(1+E)^(−{[サンプルCT,HAPLN1−x]−[標準物質CT,HAPLN1−y]})/(1+E)^(−{[サンプルCT,MFAP5−x]−[標準物質CT,MFAP5−y]})
に誘導され、それは、
(1+E)^([x−サンプルCT,HAPLN1]−[y−標準物質CT,HAPLN1])/(1+E)^({[x−サンプルCT,MFAP5]−[y−標準物質CT,MFAP5])
として表せる。標準物質が、同等量の標準物質を各アッセイで実施する際にCT,MFAP5値と同等のCT,HAPLN1値を生じるHAPLN1/MFAP5の比率を含む理論上のサンプルと定義される場合、次に、単語zは、標準物質CT,HAPLN1および標準物質CT、MFAP5に置き換えることができる。次いで、該式は、
(1+E)^([x−サンプルCT,HAPLN1]−[y−z])/(1+E)^([x−サンプルCT,MFAP5]−[y−z])
に誘導され、それは、
(1+E)^([x−サンプルCT,HAPLN1]−[y−z]−[x−サンプルCT,MFAP5]+[y−z])
として表せ、
(1+E)^([x−サンプルCT,HAPLN1]−[x−サンプルCT,MFAP5])
として表せ、
(1+E)^(サンプルCT,MFAP5−サンプルCT,HAPLN1
として表せる。
そして、E=1(100%効率)であるならば、HAPLN1のMFAP5に対する相対的な比率は:
2^(サンプルCT,MFAP5−サンプルCT,HAPLN1
に誘導される。
上記式は、未知として2つの変数、サンプルHAPLN1 CおよびサンプルMFAP5 Cのみを残す最終式となる。この式を、上述の条件下でアッセイする場合に適用し、適用する理論上の標準物質を上述のごとき設定する。
図2は、RT−PCRの検量線法により調べられるように、数種の細胞株におけるHAPLN1発現レベルを示す。図3は、RT−PCRの検量線法により調べられるように、図2に示されるものと同一の細胞サンプルにおけるMFAP5の発現レベルを示す。HAPLN1は、滑膜細胞および線維芽細胞の細胞培養より軟骨細胞の細胞培養において高く発現された。MFAP5は、軟骨細胞の細胞培養より滑膜細胞および線維芽細胞の細胞培養において高く発現された。
図4は、図2と図3からのHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。初代軟骨細胞(PC)における比率を1に縮尺し;それに合わせてその他の比率を縮尺した。
図5は、図2で示されるものと同一の株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示し、発現レベルをRT−PCRの比較C法により調べた。C法の結果は検量線法により得られた結果と同様であった。
実施例2:軟骨細胞、滑膜細胞および線維芽細胞のさらなる株におけるHAPLN1およびMFAP5の発現
HAPLN1およびMFAP5の発現レベルをさらなる細胞培養物において調べて軟骨細胞と滑膜細胞培養の間を分化させる方法の信頼度を確認した。本実施例で用いられる培養物を表2に列挙する。
Figure 0005383654
細胞の単離および培養物――ヒト軟骨細胞の細胞培養物C3、C4、C5、C6、およびC7を、実施例1に記載されるごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて、単離し、培養した。ヒト滑膜細胞培養物(滑膜線維芽細胞としても知られる滑膜に由来する細胞培養物)を、Genzymeで単離するか、またはCell Applications Inc.(カリフォルニア州、サンディエゴ)から取得した。株S4、S6、およびS7を、様々な方法を用いてGenzymeで単離した。S4を、刻んだ滑膜組織をコラゲナーゼ溶液中において37℃で3.5時間消化させ、次いでトリプシン溶液中において37℃で1時間2番目の消化にかけることにより単離した。株S6を、刻んだ滑膜組織をコラゲナーゼおよびDNaseを含む溶液中において37℃で2時間消化にかけることにより単離した。株S7を、刻んだ滑膜をCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法にかけることにより単離した。単離後、滑膜由来の細胞をEGHXX培地の入った組織培養フラスコに置き、実施例1に記載されるごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて培養した。株S3およびS5を、冷凍保存された第一継代細胞としてCell Applications Inc.から取得した。融解後、株S3およびS5に由来する細胞をEGHXX培地の入った組織培養フラスコに置き、実施例1に記載されるごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて培養した。
RNA単離およびcDNA調製――軟骨細胞の細胞培養物C3、C4、C5、C6、C7および滑膜細胞の培養物S3、S4、S5、S6、S7に関するRNAの調製を実施例1に記載されるごとく行った。これらのサンプルに由来するRNAを、製造業者の説明書に従い、High Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(カリフォルニア州、フォスターシティーのApplied Biosystems,Inc.)を用いてcDNAに逆転写させた。実施例1に由来するPC cDNAを本実施例で使用した。cDNAを解析するまで−20℃または−80℃で保存した。
遺伝子発現解析――遺伝子発現解析を、実施例1に記載されるごとくRT−PCRを用いて行った。
図6は、多くのさらなる軟骨細胞および滑膜細胞株におけるHAPLN1発現レベルを示す。発現レベルを、RT−PCRの検量線法により調べ、18S リボソームRNAで標準化した。
図7は、図6に示されるものと同一株におけるMFAP5発現レベルを示す。発現レベルを、RT−PCRの検量線法により調べ、18S リボソームRNAで標準化した。
図8は、図6および7に由来するHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。初代軟骨細胞(PC)における比率を1に縮尺し;それに合わせてその他の比率を縮尺した。
図9は、図6に示されるものと同一株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルにおける比率を示す。発現レベルをRT−PCRの比較C法により調べ、その比率を2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出した。
さらなる細胞株におけるRT−PCRの結果は、実施例1で得られた結果と一致した。
実施例3:特注設計のプライマーおよびプローブを用いた軟骨細胞、滑膜細胞および線維芽細胞におけるHAPLN1およびMFAP5の発現
様々な軟骨細胞、滑膜細胞、および皮膚の線維芽細胞培養物のテストを、公知のオリゴヌクレオチド配列のプライマーおよびプローブを用いて行った。
細胞の単離および培養――本実施例で用いられる細胞株を以下の表4および5に列挙する。ヒト軟骨細胞の細胞培養物C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C26、C28、C30、およびC34を、実施例1に記載されるごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて(プロテアーゼ法を用いて)単離し、培養した。ヒト滑膜細胞培養物S1、S2、S3、S4、S5、S6、およびS7に関する細胞の単離および培養方法を、実施例1および2に記載した。滑膜細胞物S9を、刻んだ滑膜組織をコラゲナーゼおよびDNaseを含む溶液中において37℃で2時間消化にかけることにより単離した。滑膜細胞の培養物S10を、刻んだ滑膜組織をコラゲナーゼ溶液中において37℃で3.5時間消化にかけ、続いてトリプシン溶液中において37℃で1時間2番目の消化にかけることにより単離した。滑膜細胞株S11、S12、S13、S14、S15、S16、S17、およびS18を、凍結保存された第一継代細胞としてCell Applications Inc.から取得した。皮膚の線維芽細胞株F1、F2、F3、F4、F5、F6、F8、F9、F10、およびF11を、凍結保存された初代培養細胞としてCell Applications Inc.から取得した。全ての細胞培養物を、実施例1に記載されるごとくCarticel(商標)自家培養軟骨細胞を産生する方法を用いて培養した。
Figure 0005383654

Figure 0005383654
RNA単離およびcDNA調製――軟骨細胞株C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、滑膜細胞株S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、ならびに皮膚の線維芽細胞株F1およびF2に由来するRNAの調製を実施例1および2に記載した。軟骨細胞株C8、滑膜細胞株S9、S10、S11、S12、S13、S14、皮膚の線維芽細胞株F3、F4、F5、およびF6、ならびに表5に列挙する全ての株について、RNeasy(登録商標) Mini Kit(カリフォルニア州、バレンシアのQiagen)RNA単離法を用いた。RNeasy(登録商標)単離では、360μLの溶解溶液を100万個以下の細胞を含む細胞沈殿物に添加した。サンプルをすぐに最大速度で30秒間ボルテックスし、次いで37℃で5分間静置した。インキュベーション後、サンプルを手で10秒振り、さらに最大速度で30秒ボルテックスした。各チューブの内容物を収集し、溶解物をQiashredder(登録商標)column(Qiagen)に通した。350μLのQiashredderを通した溶解物を、動物細胞に由来するRNAの単離に関する製造業者のプロトコルに従ってRNeasy(登録商標)法を用いた。カラムを30μLの水からなる1回の溶出で溶出した。RNAを、製造業者の説明書に従って、High Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(カリフォルニア州、フォスターシティーのApplied Biosystems,Inc.)を用いてcDNAに逆転写した。生じたcDNAを解析まで−20℃または−80℃で保存した。
遺伝子発現解析――RT−PCRアッセイを、HAPLN1およびMFAP5 mRNAの領域に特異的な特注設計プライマーおよびプローブを用いて行った。特注プライマーおよびプローブに関する配列情報を表6に示す。略記:6FAM=6−カルボキシフルオレセイン、VIC(登録商標)は、Applied Biosystems Inc.の商標であり、蛍光色素分子である、MGBNFQ=副溝結合蛍光消光剤(Minor groove binder non−fluorescent quenchar)。プライマーをInvitrogen Corp.(カリフォルニア州、カールズバッド)から取得した。プローブをApplied Biosystems Inc.から得た。HAPLN1に関しては、フォワードプライマーの標的はGenBank受入番号NM_001884.2(配列番号2)で寄託されたHAPLN1配列のヌクレオチド543から570であり、リバースプライマーの標的はヌクレオチド603から622であり、プローブの配列は同一配列のヌクレオチド584から601である。MFAP5に関しては、フォワードプライマーの標的はGenBank受入番号NM_003480.2(配列番号1)で寄託されたMFAP5配列のヌクレオチド301から322であり、リバースプライマーの標的はヌクレオチド353から372であり、プローブの配列は同一配列のヌクレオチド334から350である。リアルタイムPCRを、TaqMan(登録商標) Fast Universal PCR Master Mix.no UNG(カタログ番号4352042、Applied Biosystems Inc.)、900nM プライマー、250nM プローブ、および5ngのサンプルcDNAを用いてTaqMan(登録商標) Fast Universal PCR Mixプロトコルに従って行った。反応体積は13μLであり、増幅を、初期設定Fast TaqMan(等速商標)サイクリングおよびこの設定に関するデータ収集プログラムを用いてABI 7500 Real−Time PCR system(Applied Biosystems Inc.)において行った。0.1単位の閾値を全てのアッセイで用いた。発現レベルを、実施例1に記載されるRT−PCRの比較C法により調べた。
Figure 0005383654
表10Aは、表2および6で示されるものと同一の株、ならびに表4に由来するさらなる軟骨細胞、滑膜細胞、および皮膚の線維芽細胞株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。表10Bは、表5からの株におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比率を示す。特注設計のプライマーおよびプローブを用いて得られた結果は、実施例1および2に記載される結果と同様であった。
実施例4:単層およびコラーゲン足場中の軟骨細胞、滑膜細胞および線維芽細胞培養物におけるHAPLN1およびMFAP5発現レベルの比較
HAPLN1およびMFAP5の発現レベルを、単層およびコラーゲン足場における培養物の様々なタイプにおいて比較した。
細胞単離および培養――軟骨細胞培養物C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、およびC18を、実施例1に記載されるプロテアーゼ法を用いて単離し、実施例1に記載されるごとく培養した。滑膜細胞培養物S7を、実施例1および2に記載されるごとく単離し、培養した。皮膚の線維芽細胞培養物F2およびF7を、凍結保存された初代培養細胞としてCell Applications Inc,から取得し、実施例1に記載されるごとく培養した。第二継代培養(培養物S7に関する第三継代)の完了後に、サンプルをRNA単離し(「0日目」または単層サンプル)、次いで細胞をEGHXX培地中で再懸濁し、20cmのMAIX(登録商標)足場(ACI−MAIX(登録商標)コラーゲン膜、CE、ドイツ、ヘルツォーゲンラートD−52134のMatricel GmbH)上に播種した。細胞を37℃で1時間接着させ、次いで足場にさらなるEGHXXを供し、4日間培養した。滑膜細胞および皮膚の線維芽細胞を含む足場培養も同一の方法で調製した。足場培養の4日後、培養物を8mm生検パンチを用いて培養をサンプリングし(「4日目」または足場サンプル)、RNA単離を行った。
RNA単離およびcDNA調製――RNAをRNeasy(登録商標) Mini Kit(カリフォルニア州、バレンシアのQiagen)を用いて単離した。RNeasy(登録商標)単離について、360μLの溶解溶液をMACI(登録商標)移植サンプル(1回の調製あたり2つの8mm MACI(登録商標)移植パンチまで)に添加した。サンプルを迅速に最大速度で30秒間ボルテックスし、次いで37℃で5分間静置した。インキュベーション後、サンプルを手で10秒間振って膜を広げ、続いて最大速度でさらに30秒ボルテックスした。各チューブの内容物を収集し、溶解物をQiashredder column(Qiagen)に通した。350μLのQiashredderを通した溶解物を、動物細胞に由来するRNAの単離に関する製造業者の説明書に従ってRNeasy(登録商標)法で使用した。カラムを30μLの水からなる1つの溶出液を用いて溶出した。サンプルRNAからのcDNAの調製を、High Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(カリフォルニア州、フォスターシティーのApplied Biosystems,Inc.)を用いて製造業者の説明書に従って行った。cDNAを−20℃または−80℃で保存した。
表7は、使用した細胞培養物および本実施例で使用した構成を列挙する。
Figure 0005383654
遺伝子発現解析――単層およびMACI(商標)移植cDNAの遺伝子発現解析を、上記の実施例1で概略した方法で実施した。
図11は、単層およびコラーゲン足場培養におけるHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率間の比較を示す。HAPLN1およびMFAP5発現レベルを、RT−PCRの検量線法により調べた。発現レベルを18S リボソームRNAで標準化した。初代軟骨細胞(PC)の単層培養における比率を1に縮尺し;これに合わせて他の比率を縮尺した。
図12は、図11に示されるものと同一の株を用いて、単層およびコラーゲン足場培養におけるHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率間の比較を示す。HAPLN1およびMFAP5の発現レベルを、RT−PCRの比較C法により調べ、比率を2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出した。
足場培養で得た結果は単層培養で得たものと同様であった。
実施例5:継代数によるHAPLN1およびMFAP5の発現
様々な培養レベルにおけるHAPLN1のMFAP5に対する比率を調べた。
細胞の単離および培養――軟骨細胞培養物C19、C20、C31、C32、およびC33を、実施例1に記載されるごとくプロテアーゼ法を用いて単離し、実施例1に記載されるごとく培養した。滑膜細胞培養物S6およびS7を、実施例1および2に記載されるごとく単離し、培養した。滑膜細胞培養物S8を、刻んだ滑膜組織をコラゲナーゼおよびDNaseを含む溶液中において37℃で2時間消化にかけることにより単離した。S8の細胞培養物を、実施例1に記載されるごとく行った。軟骨細胞培養物C19、C20、C31、C32、およびC33について、(図14Aと14Bにおいて「1」と表示した)軟骨由来の細胞、(図14Aと14Bにおいて「2」と表示した)第一継代細胞、および(図14Aと14Bにおいて「3」と表示した)第二継代細胞のサンプルを取得した。滑膜細胞培養物S7について、(図13において「1」と表示した)初代培養、(図13において「2」と表示した)第一継代、(図13において「3」と表示した)第二継代、(図13において「4」と表示した)第三継代、および(図13において「5」と表示した)第四継代細胞のサンプルを取得した。滑膜細胞培養物S6およびS8について、(図13において「2」と表示した)第一継代、(図13において「3」と表示した)第二継代、(図13において「4」と表示した)第三継代、および(図13において「5」と表示した)第四継代の細胞のサンプルを取得した。
RNA単離およびcDNA調製――RNAおよびcDNAを、実施例3に記載されるごとくRNeasy(登録商標) Mini Kit(Qiagen)およびHigh Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(Applied Biosystems Inc.)を用いて調製した。
遺伝子発現解析――滑膜細胞サンプルの遺伝子発現解析を実施例1に記載されるごとく行った。軟骨細胞サンプルの遺伝子発現解析を実施例3に記載されるごとく行った。
図13、14A、および14Bは、継代数によるHAPLN1およびMFAP5に関する発現レベル比率の変化を示す。発現レベルを、RT−PCRの比較C法により調べた。HAPLN1:MFAP5比率を、2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出した。
HAPLN1のMFAP5に対する比率は、軟骨細胞サンプルに対する滑膜細胞サンプルについて、全ての培養レベルで一貫して低かった。HAPLN1のMFAP5に対する比率は、滑膜細胞サンプルに対する軟骨細胞サンプルについて、全ての培養レベルで一貫して高かった。
実施例6:混合した細胞培養物におけるHAPLN1およびMFAP5の発現
遺伝子発現解析を軟骨細胞と滑膜細胞の混合した培養の細胞に適用することにより、混合した培養物における方法の感受性レベルを評価した。ヒト軟骨細胞およびヒト滑膜細胞の細胞混合物を用いて以下の特性の2つの細胞タイプの混合物:
1)0% 軟骨細胞/100% 滑膜細胞;
2)25% 軟骨細胞/75% 滑膜細胞;
3)50% 軟骨細胞/50% 滑膜細胞;
4)75% 軟骨細胞/25% 滑膜細胞;および
5)100% 軟骨細胞/0% 滑膜細胞
を調製した。
細胞の単離および培養――軟骨細胞株C5、C6、およびC8を実施例1および2に記載されるごとく単離し、培養した。滑膜細胞の培養物S6、S7、およびS9を、実施例1、2、および3に記載されるごとく単離し、培養した。混合実験1においては、軟骨細胞株6(C6)および滑膜細胞株6(S6)の第二継代培養物を用いた。混合実験2においては、軟骨細胞株8(C8)および滑膜細胞株7(S7)の第一継代培養物を用いた。混合実験3においては、軟骨細胞株5(C5)および滑膜細胞株9(S9)の第一継代培養物を用いた。
RNA単離およびcDNA調製――RNAおよびcDNAを、実施例3に記載されるごとく、RNeasy(登録商標) Mini Kit(Qiagen)およびHigh Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(Applied Biosystems Inc.)を用いて調製した。
遺伝子発現解析――遺伝子発現解析を、実施例3に記載されるごとく行った。
遺伝子レベルを、RT−PCRの比較C法により調べた。HAPLN1:MFAP5比率を、2^(CT,MFAP5−CT,HAPLN1)として算出した。混合実験の結果を図15において提供し、この図は、軟骨細胞および滑膜細胞の混合集団からなるサンプルにおけるHAPLN1およびMFAP5の発現レベルの比率を示す。75%またはそれより少ない軟骨細胞および25%またはそれより多い滑膜細胞を含んだ培養物において、HAPLN1:MFAP5発現レベル比率は、約1またはそれより低かった。より高い比率は、テストしたサンプルにおけるより高い割合の軟骨細胞に相当する。細胞培養物の混合物を識別するアッセイの能力は、平均して、サンプルが、陽性CT,MFAP5−CT,HAPLN1を産生する滑膜線維芽細胞からなる平衡を有する少なくとも67%の軟骨細胞からなることを示した。皮膚の線維芽細胞のごとき他の細胞タイプによる混入もこのアッセイで検出することができる。
実施例7:アッセイ応答とマーカーの分子比間の関連解析
HAPLN1およびMFAP5の合成RNA転写物を用いてテストサンプルにおけるアッセイ応答とマーカーの分子比間の関連を調べた。まず、最初のPCR(Platinum PCR Supermix、Invitrogenカタログ番号11306−016)を、表8に列挙したプライマーを用いてヒトcDNAにおいて行った。HAPLN1について、これらのプライマーを、HAPLN1遺伝子(受入番号NM_001884.2)の位置256から1171までのヌクレオチドで増幅した。MFAP5について、これらのプライマーを、MFAP5遺伝子(受入番号NM_003480.2)の位置32から728までのヌクレオチドで増幅した。PCR産物を、100塩基対の分子サイズラダー(100bp PCR Molecular Ruler、BioRadカタログ番号170−8206)を対照に用いて1.5%トリス−酢酸EDTA(TAE)アガロースゲルおよびSYBR Green I(Invitrogenカタログ番号S−7563)ゲル染色で解析した。生じた最初の増幅産物を、4%天然トリス−ホウ酸EDTA(TBE)ポリアクリルアミド(PAGE)ゲルを用いてゲルで精製し、表8に列挙したプライマーを用いて2番目のPCRに鋳型として用いた。二番目のMFAP5増幅において、ゲル精製した最初の増幅産物の鋳型を、2番目の反応の200μLあたり0.56ngでロードした。2番目のHAPLN1増幅において、ゲル精製した最初の鋳型を、2番目の反応の900μLあたり2.5ngでロードした。2番目の増幅産物を、記載のとおり、天然TBE PAGEゲルから精製し、Ambion Megascript T7 Kitを用いるインビトロ転写における鋳型として使用した。2番目の増幅産物の鋳型の1.3μgまでを、20μLあたりの転写反応で用いた。生じた転写物を、6%TBE−尿素(TBU)ポリアクリルアミドゲルを用いてゲルで精製し、0.1mM EDTA中で再懸濁し、次いで40ng/μL RNAの濃度に相当する1A260単位の変換因子を用いて2回実施した読み取りで分光光度的に定量した。ゲル精製した転写物を6%TBUゲル上で解析して純度を評価した。PAGE解析による純度の決定および分光光度測定による定量後、μLあたりの転写物のコピー数を表9に列挙する変換因子を用いて調べた。これらの変換因子は、343ダルトンの平均塩基分子量を想定する。アボガドロ定数を6.02×1023/モルとした。また、転写された最初の塩基は、T7プロモーター、続いて標的配列から+1Gであると想定した。転写物を、10から10コピー/μLの範囲である濃度の酵母RNAキャリア緩衝液(ヌクレアーゼフリー水中の酵母RNA(Ambionカタログ番号AM7120G)の20ng/μLの溶液)で希釈した。次に、希釈液を、2μLのcDNAを13μLのPCR反応ごとに用いることを除いて、親出願の実施例3で供されるRT−PCR法を用いてテストした。次いで、HAPLN1:MFAP5の比率を、親出願の実施例4に記載されるごとく比較Ct法を用いて各希釈液について算出した。
コピー数の標準物質を用いるアッセイ応答を公知の分子比と比較した。これらの結果を表10に示す。決定したアッセイ応答と分子比間の関連をもって、様々なアッセイ応答における正確な分子比を算出した。表11に示すこれらの結果は、比較Ctで決めた受容境界値(acceptance boundary)が1に等しい場合(例えば、HAPLN1:MFAP5=1)、これがHAPLN1:MFAP5の正確な分子比の2.212に相当することを示す。
Figure 0005383654

Figure 0005383654

Figure 0005383654

Figure 0005383654
実施例8:軟骨細胞および線維芽細胞マーカーの絶対量測定解析
絶対量測定法を用いて遺伝子発現解析を行った。様々な培養物を、上記の実施例に記載されるごとく単離し、培養した。細胞培養物からのRNAを、実施例3に記載されるごとくRNeasy Kitを用いて単離した。RT−PCRを、 2μlのcDNAを13μLのPCR反応ごとに使用したことを除いて、実施例3に記載されるごとく細胞培養物において行った。(実施例7に記載されるごとく調製した)HAPLN1およびMFAP5に関するインビトロ転写したRNA標準物質を希釈して1μLあたり5×10、5×10、および5×10コピーの最終濃度のcDNAを得た。検量線を、y軸に標準物質からのCtの結果を、x軸に1反応あたりのコピー数(10、10、および10)の対数をグラフで表すことにより作成した。線形のトレンドラインをデータに合わせ、各テストサンプルに存在するHAPLN1およびMFAP5 mRNAコピー数量を数学的に調べた。この定量方法は、例えば、Real-Time PCR Systems: Applied Biosystems
7900HT Fast Real-Time PCR Systemおよび7300/7500 Real-Time PCR Systems,
Chemistry Guide, Applied Biosystems, 2005, Part No. 4348358 Rev. Eに記載されている。次に、HAPLN1:MFAP5のモル比を各サンプルについて算出した。図16は、様々な細胞培養物におけるHAPLN1:MFAP5のモル比を示す。これらの結果は、軟骨細胞におけるHAPLN1:MFAP5のモル比が滑膜細胞および皮膚の線維芽細胞と比較して高いことを示す。
Figure 0005383654
本明細書で引用される全ての刊行物および特許文献は、出典明示により全体が本明細書に援用される。出典明示により援用される物質が本明細書に矛盾するか、または不一致となる範囲まで、かかる物質のいずれのものも本明細書は優先する。

Claims (34)

  1. 細胞培養物の組成評価する方法であって、該方法が、
    a)軟骨細胞の拡大のための細胞培養物を得;
    b)該細胞培養物から複数の細胞を選択し;
    c)この複数の細胞におけるミクロフィブリル結合タンパク質5(MFAP5)の平均発現レベルを決定し;次いで
    d)MFAP5の平均発現レベルに基づいて該培養物の組成を決定すること
    を含むものであって、ここに、所定の閾値より低いMFAP5の平均発現レベルが、該細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す、方法。
  2. さらに、複数の細胞における軟骨細胞マーカーの平均発現レベルを決定し、工程(d)において、軟骨細胞マーカーの平均発現レベルおよびMFAP5の平均発現レベルに基づいて該培養物の組成を決定することを含む、請求項1記載の方法。
  3. MFAP5マーカーおよび軟骨細胞マーカーが、軟骨細胞におけるそれらの(MFAP5マーカーに対する軟骨細胞マーカーの)発現レベルの比率が皮膚の線維芽細胞または滑膜細胞と同等のまたは5倍高い比率であるものである、請求項2記載の方法。
  4. 軟骨細胞マーカーが、ヒアルロン酸とプロテオグリカン連結タンパク質1(HAPLN1)、マトリックスGlaタンパク質(MGP)、GF様繰り返しとジスコイジンI様ドメイン3(EDIL3)、WNT1誘導性シグナル経路タンパク質3(WISP3)、アグレカン1(AGC1)、軟骨オリゴマー基質タンパク質(COMP)、II型コラーゲン アルファ1(COL2A1)、IX型コラーゲン アルファ1(COL9A1)、XI型コラーゲン アルファ1(COL11A1)、白血球細胞由来ケモタキシン1タンパク質(LECT1)、S100カルシウム結合タンパク質ベータ(S100B)、軟骨酸性タンパク質1(CRTAC1)、SRY−ボックス9タンパク質(SOX9)、およびネブレット(NEBL)からなる群から選択される、請求項2記載の方法。
  5. 軟骨細胞マーカーがHAPLN1である、請求項2記載の方法。
  6. MFAP5および軟骨細胞マーカーの発現レベルが、RNAレベルで決定される、請求項2記載の方法。
  7. 発現レベルが、PCRを用いて決定される、請求項6記載の方法。
  8. 発現レベルが、比較CPCR法を用いて決定される、請求項7記載の方法。
  9. 比較CPCR法を用いて決定される場合、0.25より高いMFAP5に対する軟骨細胞マーカーの発現レベルの比率が、細胞培養物が軟骨細胞含むことを示す、請求項2記載の方法。
  10. 0.55より高いMFAP5に対する軟骨細胞マーカーのモル比が、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す、請求項2記載の方法。
  11. 細胞培養物が、軟骨の生検から得られた細胞を含む、請求項1記載の方法。
  12. 軟骨の生検が、膝関節から取得されるものである、請求項11記載の方法。
  13. 細胞培養物の評価後の細胞培養物由来の細胞が、それを必要とする患者に投与されるためのものである、請求項11記載の方法。
  14. 培養物由来の細胞が、自家培養軟骨細胞の移植に用いられるためのものである、請求項13記載の方法。
  15. 細胞培養物の組成を評価する方法であって、該方法が、
    a)軟骨細胞の拡大のための細胞培養物を得;
    b)該細胞培養物中のMFAP5の発現レベルを決定し;次いで
    c)MFAP5の発現レベルに基づいて細胞培養物の組成を決定すること
    を含むものである方法。
  16. さらに、細胞培養物中の軟骨細胞マーカーの発現レベルを決定し、工程c)において、軟骨細胞マーカーおよびMFAP5の発現レベルに基づいて細胞培養物の組成を決定することを含む、請求項15記載の方法。
  17. 軟骨細胞マーカーが、ヒアルロン酸とプロテオグリカン連結タンパク質1(HAPLN1)、マトリックスGlaタンパク質(MGP)、GF様繰り返しとジスコイジンI様ドメイン3(EDIL3)、WNT1誘導性シグナル経路タンパク質3(WISP3)、アグレカン1(AGC1)、軟骨オリゴマー基質タンパク質(COMP)、II型コラーゲン アルファ1(COL2A1)、IX型コラーゲン アルファ1(COL9A1)、XI型コラーゲン アルファ1(COL11A1)、白血球細胞由来ケモタキシン1タンパク質(LECT1)、S100カルシウム結合タンパク質ベータ(S100B)、軟骨酸性タンパク質1(CRTAC1)、SRY−ボックス9タンパク質(SOX9)、およびネブレット(NEBL)からなる群から選択されるものである、請求項16記載の方法。
  18. 軟骨細胞マーカーがHAPLN1である、請求項16記載の方法。
  19. 軟骨細胞マーカーおよびMFAP5の発現レベルが、RNAレベルで決定される、請求項16記載の方法。
  20. 細胞培養物の組成評価する方法であって、該方法が、
    a)哺乳動物由来の軟骨の生検ら細胞を単離し;
    )該単離された細胞を細胞培養物中で培養して軟骨細胞を生産し;
    )前記細胞培養物から得られた複数の細胞におけるMFAP5およびHAPLN1の発現レベルを決定し;次いで
    )MFAP5およびHAPLN1の発現レベルに基づいて該培養物の組成を決定すること
    を含むものである方法。
  21. MFAP5およびHAPLN1の発現レベルが、RNAレベルで決定される、請求項20記載の方法。
  22. 発現レベルがPCRを用いて決定される、請求項21記載の方法。
  23. 発現レベルが比較CPCR法を用いて決定される、請求項22記載の方法。
  24. 比較CPCR法を用いて決定される場合、0.25より高いMFAP5に対するHAPLN1の発現レベルの比率が、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す、請求項20記載の方法。
  25. 0.55より高いMFAP5に対するHAPLN1のモル比が、細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す、請求項20記載の方法。
  26. 細胞培養物の組成を評価する方法であって、該方法が、
    a)哺乳動物由来の軟骨の生検ら細胞を単離し;
    )該単離された細胞を細胞培養物中で培養して軟骨細胞を生産し;
    )前記細胞培養物から得られた複数の細胞におけるMFAP5および軟骨細胞マーカーの発現レベルを決定し;次いで
    )MFAP5および軟骨細胞マーカーの発現レベルに基づいて該細胞培養物の軟骨細胞の存在を決定すること
    を含むものである方法。
  27. 軟骨細胞マーカーが、ヒアルロン酸とプロテオグリカン連結タンパク質1(HAPLN1)、マトリックスGlaタンパク質(MGP)、GF様繰り返しとジスコイジンI様ドメイン3(EDIL3)、WNT1誘導性シグナル経路タンパク質3(WISP3)、アグレカン1(AGC1)、軟骨オリゴマー基質タンパク質(COMP)、II型コラーゲン アルファ1(COL2A1)、IX型コラーゲン アルファ1(COL9A1)、XI型コラーゲン アルファ1(COL11A1)、白血球細胞由来ケモタキシン1タンパク質(LECT1)、S100カルシウム結合タンパク質ベータ(S100B)、軟骨酸性タンパク質1(CRTAC1)、SRY−ボックス9タンパク質(SOX9)、およびネブレット(NEBL)からなる群から選択されるものである、請求項26記載の方法。
  28. 軟骨細胞マーカーがHAPLN1である、請求項26記載の方法。
  29. 細胞培養物の組成を評価する方法であって、該方法が、
    a)軟骨または滑膜由来の細胞を含む細胞培養物から複数の細胞を得;次いで
    b)この複数の細胞におけるミクロフィブリル結合タンパク質5(MFAP5)の平均発現レベルを決定すること
    を含むものであって、ここに、所定の閾値より低いMFAP5の平均発現レベルが、該細胞培養物が軟骨細胞を含むことを示す、方法。
  30. 軟骨細胞培養物の組成を評価して、線維芽細胞および/または滑膜細胞の存在を同定する方法であって、該方法が、
    a)軟骨細胞培養物から複数の細胞を得;次いで
    b)この複数の細胞におけるミクロフィブリル結合タンパク質5(MFAP5)の平均発現レベルを決定すること
    を含むものであって、ここに、所定の閾値より高いMFAP5の平均発現レベルが、該細胞培養物が線維芽細胞および/または滑膜細胞を含むことを示す、方法。
  31. 細胞培養物の組成を評価して、線維芽細胞および/または滑膜細胞に対する軟骨細胞の比率を決定する方法であって、該方法が、
    a)軟骨細胞培養物の細胞カウントを行い;
    b)該細胞培養物から複数の細胞を得;次いで
    c)この複数の細胞におけるミクロフィブリル結合タンパク質5(MFAP5)の平均発現レベルを決定すること
    を含むものであって、ここに、所定の閾値より高いMFAP5の平均発現レベルが、該細胞培養物が軟骨細胞より、線維芽細胞および/または滑膜細胞を多く含むことを示し、所定の閾値より低いMFAP5の平均発現レベルが、該細胞培養物が線維芽細胞および/または滑膜細胞より、軟骨細胞を多く含むことを示す、方法。
  32. さらに、複数の細胞における軟骨細胞マーカーの平均発現レベルを決定し、軟骨細胞マーカーおよびMFAP5の発現レベルに基づいて線維芽細胞および/または滑膜細胞に対する軟骨細胞の比率を決定することを含む、請求項31記載の方法。
  33. 軟骨細胞マーカーが、ヒアルロン酸とプロテオグリカン連結タンパク質1(HAPLN1)、マトリックスGlaタンパク質(MGP)、GF様繰り返しとジスコイジンI様ドメイン3(EDIL3)、WNT1誘導性シグナル経路タンパク質3(WISP3)、アグレカン1(AGC1)、軟骨オリゴマー基質タンパク質(COMP)、II型コラーゲン アルファ1(COL2A1)、IX型コラーゲン アルファ1(COL9A1)、XI型コラーゲン アルファ1(COL11A1)、白血球細胞由来ケモタキシン1タンパク質(LECT1)、S100カルシウム結合タンパク質ベータ(S100B)、軟骨酸性タンパク質1(CRTAC1)、SRY−ボックス9タンパク質(SOX9)、およびネブレット(NEBL)からなる群から選択されるものである、請求項32記載の方法。
  34. 軟骨細胞マーカーがHAPLN1である、請求項32記載の方法。
JP2010502294A 2007-04-06 2008-04-03 細胞および細胞培養物を評価する方法 Active JP5383654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91057407P 2007-04-06 2007-04-06
US60/910,574 2007-04-06
PCT/US2008/059275 WO2008124508A1 (en) 2007-04-06 2008-04-03 Methods of evaluating cells and cell cultures

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206530A Division JP2014036658A (ja) 2007-04-06 2013-10-01 細胞および細胞培養物を評価する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010523124A JP2010523124A (ja) 2010-07-15
JP2010523124A5 JP2010523124A5 (ja) 2012-05-31
JP5383654B2 true JP5383654B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39629001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502294A Active JP5383654B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-03 細胞および細胞培養物を評価する方法
JP2013206530A Pending JP2014036658A (ja) 2007-04-06 2013-10-01 細胞および細胞培養物を評価する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206530A Pending JP2014036658A (ja) 2007-04-06 2013-10-01 細胞および細胞培養物を評価する方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US8029992B2 (ja)
EP (2) EP2132562B9 (ja)
JP (2) JP5383654B2 (ja)
KR (1) KR20090127153A (ja)
CN (1) CN101680881B (ja)
AR (1) AR066403A1 (ja)
AT (1) ATE541211T1 (ja)
AU (1) AU2008237332A1 (ja)
BR (1) BRPI0809902A2 (ja)
CA (1) CA2682948C (ja)
DK (1) DK2132562T3 (ja)
ES (1) ES2380753T3 (ja)
HK (1) HK1138374A1 (ja)
HR (1) HRP20120299T1 (ja)
IL (1) IL201225A0 (ja)
MX (1) MX2009010694A (ja)
MY (1) MY153234A (ja)
PL (1) PL2132562T3 (ja)
PT (1) PT2132562E (ja)
SI (1) SI2132562T1 (ja)
WO (1) WO2008124508A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8889127B2 (en) 2004-07-01 2014-11-18 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Targeted protein replacement for the treatment of lysosomal storage disorders
EP1926459B1 (en) 2005-09-19 2015-01-07 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
JP5557084B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-23 独立行政法人物質・材料研究機構 組織再生方法
WO2011011593A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Aderans Research Institute, Inc. Identity markers
EP2552472A4 (en) * 2010-03-29 2014-03-12 Massachusetts Inst Technology ANTI-INFLAMMATORY FACTORS
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
CN103210312A (zh) * 2010-11-16 2013-07-17 三菱化学株式会社 通过软骨酸性蛋白1 检测脑梗塞的方法
KR101316702B1 (ko) * 2011-04-20 2013-10-10 서울대학교산학협력단 곤충의 표지 유전자를 이용한, 곤충의 맥주 유입 시기 계산 방법
US8834928B1 (en) 2011-05-16 2014-09-16 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissugenic implants, and methods of fabricating and using same
SI2753346T1 (sl) 2011-09-07 2020-09-30 Mount Sinai School Of Medicine Ceramidaza in diferenciacija celic
DK2854910T3 (da) 2012-06-01 2020-05-04 Icahn School Med Mount Sinai Ceramidniveauer i behandling og forebyggelse af infektioner
PT2968479T (pt) 2013-03-14 2019-08-07 Icahn School Med Mount Sinai Composições terapêuticas de ceramidase ácida e métodos de fabrico e utilização
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
WO2016187413A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers
DE102016213684A1 (de) 2016-07-26 2018-02-01 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Marker und Verfahren zur Beurteilung der Zusammensetzung oder Reinheit einer Zellkultur sowie zur in vitro Bestimmung der Identität einer Knorpelzelle oder einer Synovialzelle
EP3594685B1 (en) * 2017-03-06 2024-11-06 Haplnscience Inc. Composition for skin aging alleviation using hapln1
EP3417888A1 (de) * 2017-06-25 2018-12-26 co.don AG Verfahren zum herstellen von transplantierbarem knorpelgewebe
CN112048563B (zh) * 2020-09-09 2022-12-02 福建华民生物科技有限公司 一种利用软骨特异性基因表达程度控制软骨质量的方法
JP7222001B2 (ja) * 2021-01-22 2023-02-14 ハプルサイエンス・インコーポレイテッド Hapln1を利用した皮膚老化の測定用または予防用または改善用の組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2261292C (en) 1996-07-25 2008-09-30 Genzyme Corporation Chondrocyte media formulations and culture procedures
EP0956364A1 (en) * 1996-07-26 1999-11-17 Genzyme Corporation Whole cell assay
AU2002305193A1 (en) * 2001-04-18 2002-11-05 Wyeth Methods and reagents for regulating bone and cartilage formation
US7169610B2 (en) 2002-01-25 2007-01-30 Genzyme Corporation Serum-free media for chondrocytes and methods of use thereof
EP2402461B1 (en) * 2005-03-11 2015-08-12 Epiontis GmbH Method and kit for identifying chondrocytes by the detection of demethylation of C15orf27
EP2270226B1 (en) * 2005-03-31 2016-05-18 Two Cells Co., Ltd Method for distinguishing mesenchymal stem cell using molecular marker and use thereof
WO2007058671A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 West Michael D Novel uses of cells with prenatal patterns of gene expression
EP2032689A1 (en) 2006-06-20 2009-03-11 Genzyme Corporation Serum-free media and their uses for chondrocyte expansion

Also Published As

Publication number Publication date
EP2132562A1 (en) 2009-12-16
IL201225A0 (en) 2010-05-31
HK1138374A1 (en) 2010-08-20
HRP20120299T1 (hr) 2012-04-30
MY153234A (en) 2015-01-29
ATE541211T1 (de) 2012-01-15
PL2132562T3 (pl) 2012-06-29
US20120149013A1 (en) 2012-06-14
US20120329051A1 (en) 2012-12-27
ES2380753T3 (es) 2012-05-18
EP2132562B9 (en) 2012-05-23
PT2132562E (pt) 2012-04-19
DK2132562T3 (da) 2012-04-30
CA2682948A1 (en) 2008-10-16
US20080248481A1 (en) 2008-10-09
CA2682948C (en) 2016-05-31
EP2132562B1 (en) 2012-01-11
EP2442104A2 (en) 2012-04-18
AU2008237332A1 (en) 2008-10-16
SI2132562T1 (sl) 2012-05-31
WO2008124508A1 (en) 2008-10-16
CN101680881A (zh) 2010-03-24
ES2380753T9 (es) 2012-11-27
MX2009010694A (es) 2009-10-22
CN101680881B (zh) 2013-04-24
AR066403A1 (es) 2009-08-19
JP2010523124A (ja) 2010-07-15
EP2442104A3 (en) 2012-04-25
BRPI0809902A2 (pt) 2014-10-07
KR20090127153A (ko) 2009-12-09
US8029992B2 (en) 2011-10-04
JP2014036658A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383654B2 (ja) 細胞および細胞培養物を評価する方法
Franke et al. Advanced glycation end products induce cell cycle arrest and proinflammatory changes in osteoarthritic fibroblast-like synovial cells
Mitra et al. Alternative polyadenylation factors link cell cycle to migration
US20220397576A1 (en) Apparatuses and methods for detection of pancreatic cancer
Choi et al. Transcriptional profiling of human femoral mesenchymal stem cells in osteoporosis and its association with adipogenesis
Høgdall et al. Stability of YKL-40 concentration in blood samples
US20090068656A1 (en) Methods of diagnosing osteoarthritis
Yabu et al. Periostin increased by mechanical stress upregulates interleukin‐6 expression in the ligamentum flavum
US20240093309A1 (en) Diagnostic methods
WO2011012764A2 (es) Método de identificación de células madre mesenquimales senescentes
Asopa et al. The effects of age and cell isolation on collagen II synthesis by articular chondrocytes: evidence for transcriptional and posttranscriptional regulation
Zhu et al. miR-509-5p anti-infection response for mycoplasma pneumonia in sheep by targeting NF-κB pathway
KR20220143459A (ko) 알레르기성 호흡기 질환의 진단용 조성물
Chen et al. Comparison of Hydrostatic Filtration Dialysis with Ultracentrifugation Methods for the Identification and Proteomic Profiling of Urinary Extracellular Vesicles.
CN114645089B (zh) 一种与类风湿性关节炎相关的环状rna标志物及其应用
JP5360922B2 (ja) 新規虚血マーカー及びこれを用いた虚血状態の検出方法
JP2011257419A (ja) 新規虚血マーカー及びこれを用いた虚血状態の検出方法
Suárez-Calvet et al. Decoding Duchenne muscular dystrophy transcriptome to single nuclei level reveals clinical-genetic correlations
KR102129380B1 (ko) 단백질표지자 grp78을 이용한 고효율 줄기세포의 선별 방법
Wang et al. Circulating cell-free DNA promotes inflammation in dermatomyositis patients with anti-NXP2 antibodies via the cGAS/STING pathway
KR20200078245A (ko) 공기오염물질 노출 여부 확인용 바이오마커 및 이를 이용한 공기오염물질 노출 확인 방법
EP2028489A1 (en) Use of AP-2 epsilon

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5383654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250