[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5383571B2 - 電極板製造装置 - Google Patents

電極板製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5383571B2
JP5383571B2 JP2010073169A JP2010073169A JP5383571B2 JP 5383571 B2 JP5383571 B2 JP 5383571B2 JP 2010073169 A JP2010073169 A JP 2010073169A JP 2010073169 A JP2010073169 A JP 2010073169A JP 5383571 B2 JP5383571 B2 JP 5383571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original plate
electrode
punching
electrode plate
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010073169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204613A (ja
Inventor
博章 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010073169A priority Critical patent/JP5383571B2/ja
Priority to US13/636,534 priority patent/US20130019732A1/en
Priority to PCT/JP2011/056858 priority patent/WO2011118589A1/ja
Priority to CN2011900003847U priority patent/CN202917576U/zh
Publication of JP2011204613A publication Critical patent/JP2011204613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383571B2 publication Critical patent/JP5383571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/384Cutting-out; Stamping-out using rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • B26F2001/407Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type stepwise sequential punching processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6476Including means to move work from one tool station to another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8789With simple revolving motion only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極板製造装置に関する。
従来から、各種電気装置の電力源として電池セルが用いられている。繰返し充放電することが可能な電池セルである二次電池は、電力源の他に発電装置等の電力バッファとして用いられることもある。電池セルの構成例としては、正極板と負極板とがセパレータを介してそれぞれ複数積層された状態の積層型、1つの正極板と1つの負極板がセパレータを介して巻かれた状態の捲回型の2つが挙げられる。いずれの型も、電極板(正極板または負極板)には、集電体の表面に電極活物質が塗工されている。
このうち、積層型の電極板の製造方法の一例としては、特許文献1に開示されている方法が挙げられる。
特許文献1では、シート状の集電体の表面に電極活物質を塗布して原板を形成した後に、抜き型(トムソン型)を用いて原板を型抜きすることにより略矩形の電極板を製造している。抜き型は、支持基板に帯状の抜き刃(トムソン刃)を垂直に固定し、抜き刃を覆いつつ弾性材料からなる押さえ部材を取付けたものである。抜き型を原板に押し付けていない状態では、押さえ部材が抜き刃よりも支持基板から突出している。すなわち、抜き刃が押さえ部材に埋まっているため押さえ部材に抜き刃の刃先が隠れ、押さえ部材の内部に抜き刃があるようには見えない。
支持台に支持されている原板に抜き型を押し付けると、押さえ部材が圧縮変形して、抜き刃が押さえ部材よりも支持基板から突出するようになる。原板が、押さえ部材の押圧力により支持台に向かって押圧されるとともに、抜き刃により切断され、この結果、電極板が形成される。
特許文献1では、抜き刃の形状が片刃であると、電極板の切断面の負荷をかけないので、バリや電極活物質のクラックが生じるおそれはほとんどないとしている。
特開2003−100288号公報
しかしながら、特許文献1の技術を用いても、電極板の角で電極活物質が集電体から剥離・欠落、すなわち脱離することがある。従って、製造歩留まりが芳しくないという問題があった。
本発明は、上述の事情に鑑み成されたものであって、電極板の型抜きの際に電極活物質の脱離を極力防止し、製造歩留まりを向上させる電極板製造装置を提供することを目的の1つとする。
本発明では、上述の目的を達成するために以下の構成を採用している。
本発明の電極板製造装置は、電極活物質が塗工された電極板の原板を支持可能な原板支持部と、前記原板に直線状の第1の切断部を形成する第1の抜き刃と、前記原板支持部に対向配置され、前記第1の抜き刃が固定された第1の支持基板と、前記原板に直線状の第2の切断部を形成する第2の抜き刃と、前記原板支持部に対向配置され、前記第2の抜き刃が固定された第2の支持基板と、前記第1および第2の支持基板を駆動する駆動部とを有し、前記駆動部により前記第1の支持基板が駆動した際、前記第1の抜き刃により前記第1の切断部が形成され、前記駆動部により前記第2の支持基板が駆動した際、前記第1の切断部が形成された前記原板に対し、前記第2の抜き刃により前記第2の切断部が前記第1の切断部と交わるように形成されることを特徴とする。
この電極板製造装置においては、第1の抜き刃が第1の切断部を形成し、第1の切断部が形成された原板に対して第2の抜き刃が第2の切断部を形成する。この第1の切断部と第2の切断部とが交わる部分が型抜きされる電極板において角を構成する部分となる。このように、電極板の角を構成する2辺が異なるタイミングで切断される。
したがって、上記角に連続する2辺を同時に切断する場合と異なり、当該2辺から同時に原板が圧縮されることが回避されるので、電極活物質の脱離が低減、防止される。
本発明の電極板製造装置によれば、電極板の角における電極活物質の脱離を防止し、製造歩留まりを向上させることができる。
電池セルの構成例を模式的に示す斜視図である。 (a)は電極板を示す平面図、(b)は(a)のA−A’線断面図である。 第1実施形態の電極板製造装置の概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態の電極製造装置の(a)は上面図、(b)は側面図である。 (a)は抜き型の平面図、(b)は(a)B−B’線断面図である。 (a)〜(d)は型抜工程における原板および切断部を示す平面図である。 (a)〜(c)は原板が切断される過程を示す断面図である。 (a)は電極板の平面図、(b)は変形例1の抜き型の平面図である。 変形例2の抜き型の平面図である。 (a)は変形例3の抜き型の平面図、(b)は切断時に原板に作用する力の説明図である。 変形例4の電極製造装置の(a)は上面図、(b)は側面図である。 変形例5の電極製造装置の(a)は上面図、(b)は側面図である。 第2実施形態の電極板製造装置の概略構成を示す斜視図である。 (a)は抜き刃の平面展開図、(b)は型抜工程を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。説明に用いる図面において、特徴的な部分を分かりやすく示すために、図面中の構造の寸法や縮尺を実際の構造に対して異ならせている場合がある。実施形態で説明する構成要素の全ての組合せが本発明に必須であるとは限らない。実施形態において同様の構成要素については、同じ符号を付して図示し、その詳細な説明を省略する場合がある。本発明に係る電極板製造装置の説明に先立ち、まず、電池セルの構成例について説明する。
図1は、電池セルの構成例を示す分解斜視図、図2(a)は電極板の一例を示す平面図、図2(b)は図2(a)のA−A’線矢視断面図である。
図1に示すように電池セル1は、内部に電解液を貯留する電池容器10を備える。電池セル1は、例えばリチウムイオン二次電池である。本実施形態の電極板製造装置は、電極板を型抜きして製造する電池セルであればいずれのものにも適用できるので、電池容器の形状や材質に限定されない。
本例の電池容器10は、アルミニウム製の中空容器であり、外形が略角柱状(略直方体状)である。電池容器10は、開口を有する容器本体11と、この開口を塞いで容器本体11に接合された蓋12とを有している。
蓋12に、電極端子13、14が設けられている。電極端子13が正極端子であり、電極端子14が負極端子である。電池容器10の内部に、複数の電極板15、16および複数のセパレータ17が収容されている。電極板15が正極板であり、電極板16が負極板である。複数の電極板15、16は、正極板と負極板とが交互に並ぶように繰り返し配置されている。なお、正極板である電極板15の電極活物質は、例えば三元系材料(LiNixCoyMnzO2 (x+y+z=1))であり、負極板である電極板16の電極活物質は、例えばカーボン材料(人造黒鉛など)である。
セパレータ17は、一対の電極板15、16に挟まれて配置されており、電極板15、16が互いに直接接触しないようになっている。セパレータ17は、多孔質の絶縁材料等からなり、リチウムイオン等の電解成分を通すようになっている。実際には、複数の正極板、複数の負極板および複数のセパレータが積層されて積層体が構成されている。電池セル1は、電池容器10に前記積層体が収容された構造になっている。電解液は、電池容器10の内部で電極板15、16と接触するように貯留される。
図2(a)に示すように電極板15は、電極本体部150および電極タブ151を有している。電極本体部150は、平面形状が例えば略矩形状であり、一対の長辺152、153および一対の短辺154、155を有している。電極タブ151は、電極本体部150の短辺155を基端として電極本体部150の外側に突出するように形成されている。電極タブ151が突出する方向は、短辺155に略直交し、かつ電極本体部150の主面に沿う方向である。電極タブ151は、短辺155の片方に偏らせて形成されている。複数の電極板15の電極タブ151が一括して、電極端子13と電気的に接続されている。
図2(b)に示すように電極板15は、集電体156および電極活物質157を有している。集電体156は、例えばアルミニウムや銅などからなり、厚みが例えば数十μm程度のシート状のものである。電極活物質157は、電解液の種類に応じた形成材料からなり、集電体156の両面に設けられている。電極活物質157の厚みは、例えば数十μm〜数百μm程度である。
電極板15は、電極活物質157が塗工されている電極本体部150と、電極活物質157が塗工されていない電極タブ151とを有している。電極タブ151は、後述のように、集電体152が型抜きされたものである。
電極板16は、上述のように電極活物質の形成材料が異なり、また、電極本体部の寸法が電極板15よりも大きく形成されるが、構造や形状については電極板15と同様である。図1に示したように電極板16の電極タブ161は、電極板15の電極タブ151と重ならないように配置されている。複数の電極板16の電極タブ161を一括して、電極端子14と電気的に接続している。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態の電極板製造装置について説明する。本発明に係る電極板製造装置は、正極板、負極板のいずれの製造に用いることも可能であるが、ここでは正極板である電極板15に適用した例を説明する。
図3は、第1実施形態の電極板製造装置の概略構成を示す斜視図、図4(a)は電極板製造装置の上面図、図4(b)は電極板製造装置の側面図、図5(a)は、原板支持部に対向する面から第1、第2の抜き型を平面視した第1の抜き刃および第2の抜き刃の平面図、図5(b)は図5(a)のB−B’線矢視断面図である。
図3、図4(a)、図4(b)に示すように、本実施形態の電極板製造装置2は、原板支持部20、駆動系3、第1の抜き型4、および第2の抜き型5を備える。
第1の抜き型4は、第1の支持基板40と、第1の支持基板40に固定される1組の第1の抜き刃41および1組の第2の抜き刃42を有している。これら2つの抜き刃は、搬送方向であるY方向の同一位置であって且つX方向に重ならないよう整列配置されている。具体的には、これら2つの抜き刃は、形成領域92のX方向の中心から搬送方向であるY方向に引いた仮想の線に対して線対称の位置に設けられている。
第2の抜き型5は、第2の支持基板50と、第2の支持基板50に固定される上記第1の抜き刃41に対応する1組の第3の抜き刃51および上記第2の抜き刃に対応する1組の第4の抜き刃52とを有している。これら2つの抜き刃は、Y方向の同一位置であって且つX方向でそれぞれ対応する第1の抜き型4の抜き刃に対応する位置に整列配置されている。具体的には、これら2つの抜き刃は、形成領域92のX方向の中心から搬送方向であるY方向に引いた仮想の線に対して線対称の位置に設けられている。
第1の抜き刃41とそれに対応する第3の抜き刃51との形状を組み合わせると電極板形状となる。同様に、第2の抜き刃42とそれに対応する第4の抜き刃52との形状を組み合わせると電極板形状となる。
すなわち、第1の抜き型4と第2の抜き型5により、同時に同形状の2つの電極板15を形成できるよう構成される。
第1乃至第4の抜き刃は、例えばトムソン刃により構成される。
後述のように、第1の抜き型4には、第1及び第2の抜き刃の周囲を覆って第1の押圧部43が設けられ、第2の抜き型5には、第3及び第4の抜き刃の周囲を覆って第2の押圧部53が設けられている。
駆動系3は、搬送部としての搬送ローラー21乃至24、制御部30、駆動部31および保持部32、33により構成されている。
電極板製造装置2の構成要素は、以下のように配置されている。
搬送ローラー21、22は、原板支持部20の平面状の上面20aを沿わせるように保護シート90を搬送すべく、Y方向において原板支持部20を挟むように設けられている。搬送ローラー23、24は、上面20a上の保護シート90の上に配置される原板91を保護シート90と同じくY方向に搬送すべく、原板支持部20及び搬送ローラー21、22をY方向において挟んで設けられている。ここで、Y方向が、搬送ローラー21乃至24による原板91または型抜きされた電極板の搬送方向になっている。
図4(b)に示すように、原板91の搬送用である搬送ローラー23、24は、保護シート90の搬送用である搬送ローラー21、22よりも下方(-Z方向)に配置されている。各搬送ローラーのこのような配置により原板91に張力を発生させ、原板91にしわが寄ることを防止できるので、適切に電極板の型抜きを行うことができる。
保護シート90は例えば樹脂シートであり、上記各抜き刃が原板91を貫通して切断した際に、これら各抜き刃が原板支持部20の上面20aに当たらないようにするためのもの、すなわち抜き刃の損傷防止のためのものである。
駆動部31は、原板支持部20の上方(+Z方向)に設けられている。駆動部31には、その同一面にそれぞれの一端が配置され且つ駆動部31により上下運動を行う支柱34乃至37が接続されている。また、支柱34及び35の他端には保持部32が接続され、支柱36及び37の他端には保持部33が接続されている。
第1の抜き型4は保持部32の下面側に取付けられており、第2の抜き型5は保持部33の下面側に取付けられている。
なお、ここでは、保持部32と保持部33とを別構成としているが、これらをまとめて1つの保持部として構成してもよい。
電極板製造装置2は、概略すると以下のように動作する。
制御部30は、搬送ローラー21乃至24および駆動部31の動作を制御する。まず、制御部30は、所定の間隔だけ原板91及び保護シート90を同期させて搬送した後に、搬送ローラー21乃至24を停止させる。すなわち、制御部30は、間欠動作をするよう搬送ローラー21乃至24を制御する。
この所定の間隔は、1組からなる第1の抜き刃41のそれぞれの刃のY方向の中点から第3の抜き刃51の刃のY方向の中点までの距離である。
搬送ローラー21乃至24が停止した後に、制御部30が駆動部31を制御して保持部32、33を下方向(-Z方向)に移動させる。すると、第1の抜き型4および第2の抜き型5は、原板支持部20の上面20aに向かって移動し、上面20aに搬送された原板91に押し当てられる。第1乃至第4の抜き刃41、42、51、52が原板91を切断し、原板91に第1の抜き型4による第1の切断部と第2の抜き型5による第2の切断部が形成される。
なお、このとき、第2の切断部の形成時に電極板15の型抜きが完成する。
第1の切断部および第2の切断部が形成された後に、保持部32、33が上方(+Z方向)に移動するので、第1の抜き型4および第2の抜き型5が原板91から抜ける、すなわち上方に退避する。当該退避の後、制御部30は、搬送ローラー21乃至24を制御して、上記所定の距離だけ原板91および保護シート90を搬送させ、そして搬送ローラー21乃至24を停止する。
当該停止の後、制御部30が駆動部31を制御して第1の抜き型4および第2の抜き型5を再度、原板支持部20の上面20aに向けて移動させる。上記搬送の結果、第1の切断部が第2の抜き型の直下に位置しているので、原板支持部20の再度の移動により第1の切断部と第2の切断部とが合わさり、第1の切断部および第2の切断部に囲まれる部分が、2つの電極板15として原板91から型抜される。
電極板製造装置2は、上記の動作を繰り返して、原板91を繰返し型抜する。
図4(a)に示すように、原板91には、集電体の両面に電極活物質が設けられた形成領域91と、電極活物質が設けられていない非形成領域93とが設けられている。非形成領域93は、原板91の幅方向(X方向)の両端部に形成されている。
原板91の一端の非形成領域93から1つの電極板の電極タブを型抜きし、他端の非形成領域93からもう1つの電極板の電極タブを型抜きし、先述のとおり、合計2つの電極タブ付の電極板を同時に型抜きできるように第3の抜き刃51および第4の抜き刃52が配置されている。
図5(a)に示すように、第1の抜き刃41は、第1の刃要素44および第2の刃要素45を有している。第1の刃要素44は、原板91を切断することにより、図2(a)に示した電極板15の長辺152を形成する部分である。第2の刃要素45は、長辺153を形成する部分である。図5(b)に示すように、第1の押圧部43は、第1の刃要素44の一面441および他面442、および第2の刃要素45の一面および他面に接して第1の支持基板40の配置面40aに固定され、第1の刃要素44と第2の刃要素45を囲んでいる。
第2の抜き刃42も同様の構成である。
第3の抜き刃51は、第3の刃要素54および第4の刃要素55を有している。第3の刃要素54は、短辺154を形成する部分である。第4の刃要素55は短辺155および電極タブ151を形成する部分である。第2の押圧部53は、図5(b)と同様に、第3の刃要素54の一面および他面、および第4の刃要素55の一面および他面に接して第2の支持基板50の配置面に固定され、第3の刃要素54と第4の刃要素55を囲んでいる。
第4の抜き刃52も同様の構成である。
第1〜第4の刃要素44、45、54、55は、互いに独立しており、いずれも片刃の帯状体からなる。帯状体の板厚は、例えば0.5mm〜2.0mm程度である。帯状体には、幅方向の片側に沿って刃先が設けられている。帯状体は、その幅方向が前記対向面に略垂直になるように、第1の支持基板40、および第2の支持基板50に取付けられている。
第1の押圧部43と第2の押圧部53は、原板91を型抜するときに原板91を原板支持部20に向けて押圧する部材である。第1の押圧部43と第2の押圧部53は、例えばゴムやスポンジ等の弾性体からなる。
第1の押圧部43は、その表面43aが刃先443よりも原板支持部20に向かって突出するように、対向面40aの法線方向の寸法(厚み)が設定されている。押圧部は、原板91を原板支持部20に向けて押圧可能なものであればよく、例えば押圧面を有する部材がバネ等により原板支持部20に向けて付勢されているものでもよい。また、押圧部が、第1、第2の抜き刃の支持部材とは別の部材に支持されていてもよい。第2の押圧部53も同様である。
第1の抜き刃41、および第3の抜き刃51は、次の条件を満たすように配置されている。第1の刃要素44を搬送方向(Y方向)に所定の距離ΔYだけ仮想的に平行移動させたものを、仮想的な第1の刃要素44aとする。同様に、第2の刃要素45を搬送方向に所定の距離ΔYだけ仮想的に平行移動させたものを、仮想的な第2の刃要素45aとする。第2の支持基板50の対向面を平面視した状態で、仮想的な第1の刃要素44aが第3、第4の刃要素54、55と交わり、かつ仮想的な第2の刃要素45aが第3、第4の刃要素54、55と交わるようになっている。
仮想的な第1の刃要素44aおよび第2の刃要素45aは、第3の刃要素54および第4の刃要素55と互いの端部が重なるように交わってもよいし、端部より内側で互いに交差して交わってもよい。ここでは、仮想的な第1の刃要素44aおよび第2の刃要素45aが、いずれも第3の刃要素54および第4の刃要素55と交差するようになっている。
仮想的な第1の刃要素44a、第2の刃要素45a、および第3の刃要素54、第4の刃要素55に囲まれる部分は、電極板形状Pをなしている。原板が電極板形状Pで型抜きされることにより、図2(a)の電極板15が形成される。
従って、図2(a)に示した電極板15の輪郭は、電極板形状Pと略一致する。電極板形状Pは、第1の延在部P1、P2、第2の延在部P3、P4、タブ形成部P5、および第1〜第4の角部P6〜P9を有している。
第1の角部P6から、第1の方向(X方向)に第1の延在部P1が延在しており、第1の角部P6で第1の延在部P1と互いに交差する第2の方向(Y方向)に第2の延在部P4が延在している。
第2の角部P7から、第1の方向に第1の延在部P1が延在し、第2の角部P7で第1の延在部P1と互いに交差する第2の方向に第2の延在部P3が延在している。
第3の角部P8から、第1の方向に第1の延在部P2が延在し、第3の角部P8で第1の延在部P2と互いに交差する第2の方向に第2の延在部P3が延在している。
第4の角部P9から、第1の方向に第1の延在部P2が延在し、第4の角部P9で第1の延在部P2と互いに交差する第2の方向に第2の延在部P4が延在している。
図6(a)〜(d)は、型抜工程における原板および切断部を示す平面図、図7(a)〜(c)は原板が切断される過程を示す断面図である。図6(a)〜(d)には、原板91の形成領域92のX方向の中点からY方向に仮想的に引いた中心線に対して片側を図示しているが、図示しない他の片側に対して略同時に同様の型抜が行われる。また、図7(a)〜(c)には、第1の抜き型4により原板91が切断される状態を図示しているが、第2の抜き型5による切断の状態も同様である。
型抜工程ではまず、搬送ローラー21〜24が停止している状態で、第1の抜き型4が原板91に押し付けられる。実際には、第1の抜き型4と並行して第2の抜き型5も原板91に押し付けられている。図6(a)に示すように第1の抜き刃41に対応する第1のパターンで第1の切断部94が形成される。
図7(a)に示すように、第1の抜き型4を原板91に接触させると、まず第1の押圧部43が原板91の表面(電極活物質912)に接触する。この段階で刃先は、原板91の一方の表面に位置する電極活物質912に接触していない。
第1の抜き型4をさらに下方に移動させると、図7(b)に示すように、第1の押圧部43が原板支持部20に向かって押圧されて圧縮変形し、刃先が原板91に接触する。第1の押圧部43の押圧力により、原板91が原板支持部20に向かって押圧され、原板91と第1の抜き刃41との位置ずれが防止される。
第1の抜き型4をさらに下方に移動させると、図8(c)に示すように、刃先が原板支持部20に向かって第1の押圧部43よりも突出して、原板91に進入する。第1の抜き型4を下方に移動させるにつれて、刃先が、電極活物質912、集電体911、および原板91の他方の表層に位置する電極活物質913を貫通して原板91が切断される。原板91が切断された後に第1の抜き型4を上方に移動させる際、第1の押圧部43の押圧力を維持したまま原板91が第1の抜き刃41から離されるので、原板91が第1の抜き刃41に同伴して移動することが回避される。
次いで、第1の切断部94が形成された原板91は、図6(b)に示すように所定の距離ΔY(図5(a)参照)だけ搬送方向(Y方向)の下流に搬送される。第1の切断部94が形成された部分は、第2の抜き型5と対面する。
次いで、第1の抜き型4および第2の抜き型5が再度、原板91に押し付けられる。第1の抜き型4の下方における原板91には、新たな第1の切断部94n+1が形成される。また、第2の抜き型5の下方における原板には、第2の抜き刃51に対応する第2のパターンで第2の切断部95が形成される。第2の切断部95は、第1の切断部94と交差するように形成され、第1の切断部94と第2の切断部95とに囲まれる部分が電極板15として原板91から型抜される。
次いで、図6(d)に示すように原板91は所定の距離ΔY(図5(a)参照)だけ搬送方向(Y方向)の下流に搬送される。これにより、第2の切断部95と並行して形成された新たな第1の切断部94n+1が、第2の抜き型5の下方まで搬送されてくる。以下、図6(c)、図6(d)に示した処理を繰り返すことにより、電極板型抜装置2は、原板91を繰り返し型抜する。
なお、型抜きされた電極板15は、第1の抜き型4および第2の抜き型5が原板91から離れた後に、図示略の分離手段により原板91から分離される。当該分離された後の原板には、空隙部96が生じることとなる。
ところで、図7(c)に示したように第1の抜き刃41が原板91に進入すると、原板91において一方の切断面を含んだ端部94aと他方の切断面を含んだ端部94bは、進入した部分の第1の抜き刃41の板厚の分だけ、互いに離れる方向に押し広げられる。これにより、端部94aに原板91の主面に沿う方向の圧縮力F1が作用し、端部94aに圧縮力F1と反対向きの圧縮力F2が作用する。第2の抜き刃51が原板91に進入するときにも、同様の理由により、切断部の近傍の原板91に圧縮力が作用する。
特許文献1に記載の電極板製造装置では、抜き刃の全周でほぼ同時に原板を切断しており、電極板の角になる部分(角部ともいう)は、角部に連続する2辺から圧縮力をほぼ同時に受ける。この圧縮力がある程度以上になると、集電体と電極活物質とで材質が異なり機械特性が異なるので、集電体と電極活物質とが互いに追従して変形することができなくなる。すると、集電体と電極活物質との界面(以下、単に界面という)に沿う方向にせん断力が作用し、集電体と電極活物質との密着性が低下してしまう。
第1実施形態の電極板型抜装置2にあっては、第1の抜き型4による第1のパターンと第2の抜き型5による第2のパターンとが異なるタイミングで形成され、第1のパターンと第2のパターンとが交わる部分が電極板15の角部になる。したがって、電極板15の角部に一度に作用する圧縮力の最大値が低くなり、電極板15の角部で集電体911と電極活物質912、913との密着性の低下が回避される。よって、型抜の過程や型抜後において、電極板15の角部で電極活物質が集電体から脱離しにくくなる。
第1のパターンと第2のパターンとが交差するように、第1の抜き刃41と第3の抜き刃51とが配置されているので、仮に原板91に位置ずれを生じたとしても、第1のパターンと第2のパターンとが繋がらなくなる不都合が回避される。また、第1の抜き刃41、および第3の抜き刃51の延在方向の両端部が、電極板15になる部分の外部に位置するようになる。したがって、第1の抜き刃41、および第2の抜き刃51の両端部で切断された部分に歪を生じたとしても、この歪が電極板15に悪影響を及ぼさなくなる。
この点は、第2の抜き刃42と第4の抜き刃52との関係においても、同様である。
第1の抜き刃41および第3の抜き刃51は、電極板形状Pの輪郭をなす面側に刃先が偏った片刃により構成されている。したがって、第1のパターンと第2のパターンに囲まれる部分、すなわち電極板15となる部分は、この部分の外側よりも切断面の変位が小さくなる。よって、電極板15になる部分に作用する圧縮力が小さくなり、電極板15における電極活物質の脱離が低減される。
以上のように第1実施形態の電極板製造装置2によれば、電極活物質の脱離を低減することができる。したがって、電極板あたりの電極活物質の量が減少することによる電池性能の低下が回避され、高性能な電池セルを構成することが可能になる。また、電極活物質の剥離による集電体の露出が回避され、集電体の露出による短絡が回避されるので、不具合を生じにくい電池セルを構成することが可能になる。
なお、本発明の技術範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能であり、例えば次に説明するような変形例も考えられる。
図8(a)は、変形例1の電極板製造装置により型抜される電極板の一例を示す平面図、図8(b)は変形例1における第1、第2の抜き型を示す平面図である。図8(a)に示すように、電極板15Bは、電極本体部150Bおよび電極タブ151を有している。電極本体部150Bの平面形状は、矩形の角を落とした略8角形になっており、内角がいずれも鈍角になっている。
詳しくは、電極本体部150Bは、辺152B〜159Bを有している。辺152B、153Bは、第1の方向(Y方向)に延在している。辺154B、155Bは、第1の方向と略直交する第2の方向(X方向)に延在している。辺156Bは、電極タブ151の基端付近における辺155Bおよび辺152Bに連続している。辺157Bは、辺152Bおよび辺154Bに連続している。辺158Bは、辺153Bおよび辺154Bに連続している。辺159Bは、辺153Bおよび辺155Bに連続している。
図8(b)に示すように、第1の抜き型4Bには、電極板15の輪郭に対応する電極板形状Qのうちで辺156B〜辺159Bに対応する部分に刃先が分布するように、第1の抜き刃41Bが設けられている。第2の抜き型5Bには、電極板形状Qのうちで電極タブ151の外周および辺152B〜155Bに対応する部分に刃先が分布するように、第2の抜き刃51Bが設けられている。
第1の抜き刃41Bを搬送方向に所定の距離だけ仮想的に平行移動させ、第2の抜き刃51Bと重ねると、仮想的な第1の抜き刃と第2の抜き刃51Bとを合わせて、刃先が電極板形状Qに沿って分布するようになっている。変形例1の電極板製造装置は、第1の抜き型4Bおよび第2の抜き型5B以外の部分については、第1実施形態と同様である。
変形例1の電極板製造装置によれば、型抜された電極板15Bは、電極本体部150Bの角部の内角が鈍角になるので、角部での電極活物質の脱離が生じにくくなる。このような電極板15Bは、次に説明する変形例2の電極板製造装置により型抜することもできる。
図9は、変形例2の電極板製造装置における抜き型を示す平面図である。変形例2では、変形例1の第2の抜き型5Bにある4つの抜き刃51Bを2つづつに分けて抜き型5Cと5Dとしている。すなわち、ここでは、第1〜第3の抜き型4B、5C、5Dが設けられている。
第2の抜き型5Cには、電極板形状Qのうちで辺152B、153Bに対応するように、第3の抜き刃51Cが設けられている。第3の抜き型5Dには、電極板形状Qのうちで辺154B、155Bおよび電極タブ151の外周に対応するように、第4の抜き刃51Dが設けられている。
第2の抜き刃51Cを搬送方向に所定の距離だけ仮想的に平行移動させ、さらに第1の抜き刃41Bを搬送方向に所定の距離の2倍だけ仮想的に平行移動させると、これらを合わせた刃先が電極板形状Qに沿って分布するようになっている。
なお、図9のような3つの抜き型および抜き刃のパターンに限られず、上述のように多段階での打ち抜きで電極板形状Qの角部(辺152Bと156Bからなる角、辺152Bと157Bからなる角、辺154Bと157Bからなる角、辺154Bと158Bからなる角、辺153Bと158Bからなる角、辺153Bと159Bからなる角、辺155Bと159Bからなる角、辺155Bと156Bからなる角)を順次打ち抜く構成であれば、抜き型の数、抜き刃のパターンはいかようなものでもよい。
また、電極板形状Qのうち電極タブの外周と辺155Bとは接続されている抜き刃としているが、当該部分の電極活物質の脱離を防止してより精度の高い電極板を製造する場合には、電極タブの外周と辺155Bとは別の抜き型にそれぞれ対応する抜き刃を構成するのがよい。
図10(a)は、変形例3の電極製造装置における抜き型を示す平面図、図10(b)は切断時に原板に働く力を示す説明図である。図10(a)に示すように、変形例3が第1実施形態と異なる点は、第1の押圧部および第2の押圧部に切欠が設けられており、第1〜第4の刃要素の各々について、電極板形状Pの一部をなす部分と第1の押圧部と第2の押圧部との間に、空隙が設けられている点である。
変形例3における第1の抜き型4Eは、第1の支持基板40の対向面に、第1の抜き刃を構成する第1の刃要素44および第2の刃要素45と、第1の押圧部43Eとが設けられた構造になっている。切欠46Eは、第1の刃要素44の第2の刃要素45と向かい合う側の一面441に沿う部分に設けられている。一面441は、切欠46Eが設けられていることにより第1の押圧部43Eから離れている。一面441の裏面である他面442は、本例では第1の押圧部43Eと接触している。切欠47Eは、第2の刃要素45の第1の刃要素44と向かい合う側の一面に沿う部分に設けられており、この一面は第1の押圧部43Eから離れている。
第2の抜き型5Eは、第2の支持基板50の一方の面に、第2の抜き刃を構成する第3、第4の刃要素54、55と、第2の押圧部53Eとが設けられた構造になっている。切欠56Eは、第3の刃要素54の第4の刃要素55と向かい合う側の一面に沿う部分に設けられており、この一面は第2の押圧部53Eから離れている。切欠57Eは、第4の刃要素55の第3の刃要素54と向かい合う側の一面に沿う部分に設けられており、この一面は第2の押圧部53Eから離れている。
以上のような構成の第1の抜き型4Eおよび第2の抜き型5Eを備える電極板製造装置により原板91から電極板15を型抜すると、次に説明するように、電極活物質の脱離を低減する効果が高められる。ここでは、第1の刃要素44による切断部の近傍ついて説明するが、第2〜第4の刃要素45、54、55の切断部の近傍についても同様である。
図10(b)に示すように、第1の押圧部43Eに当接している部分の原板91は、第1の押圧部43Eの押圧力F0で押圧されて位置が規制される。原板91において、他面442と接触する側の切断面を含んでいる端部94bは、第1の刃要素44の刃先443の進入により第1の刃要素44の外側に向かう圧縮力F4を他面442から受けて、原板91の主面に沿う方向に圧縮される。
端部94bは、第1の押圧部43Eに当接している部分の位置が規制されていることにより、原板91の主面に沿う方向で変形可能な範囲が限定される。端部94bの歪が緩和されにくいので、端部94bに圧縮力F4が集中的に作用する。端部94bは、変形可能な範囲が限定されているので、曲げ変形しにくい。したがって、界面に略沿う方向に圧縮力F4が作用し、圧縮力F4のほとんどが、集電体911と電極活物質912、913とにずれを生じさせるせん断力に寄与してしまう。ただし、端部94bは、電極板にならない部分であるので、端部94bに電極活物質の剥離を生じたとしても不都合を生じることはほとんどない。
原板91において、一面441と接触する側の切断面を含んでいる端部94cは、電極板になる部分である。端部94cは、圧縮力F4と反対向きの圧縮力F3を一面441から受けて、一面441の法線方向に圧縮される。切欠46Eが設けられていることにより、端部94cは、第1の押圧部43Eに押圧される部分と一面441に接触する部分との間に、第1の押圧部43Eに押圧されない部分を有している。端部94cは、端部94bよりも変位可能な範囲が広いので、作用する圧縮応力が小さくなり、また曲げ変形しやすくなる。端部94cが一面441と接触する部分における界面の接線Lは、端部94cの曲げ変形(たわみ角)が大きくなるほど、一面441の法線方向に対して傾斜する。
圧縮力F3は、接線Lに平行な分力F5と、接線Lに垂直な分力F6とに分解することができる。分力F5は、前記せん断力と同様に、集電材911と電極活物質912、913とをずれさせる力である。分力F6は、一面441と接触する部分において、集電体911と電極活物質912、913とを互いに接近させる力である。すなわち、分力F6は、集電材911と電極活物質912、913とを、互いに密着させるように作用する。
原板91の主面に沿う方向に対する接線Lの傾きが大きくなるほど、分力F5に対する分力F6の比率が大きくなる。すなわち、接線Lの傾きを大きくするほど、集電材911と電極活物質912、913とを剥離をさせるせん断力が小さくなるのに対して、集電材911と電極活物質912、913とを、互いに密着させる力が大きくなる。換言すると、接線Lの傾きを所定の値以上にすることにより、分力F5に起因して密着力を減少させる効果に対し、分力F6に起因して密着力を増加させる効果を卓越させることができる。変形例3では、集電材911と電極活物質912、913とが剥離しない程度に密着力が確保されるように、端部94cをたわませるべく、一面441と第1の押圧部43Eとの間隔すなわち切欠46Eの寸法が設定されている。
切欠の寸法としては、また、押圧部と抜き刃との間隔が1mm以上になるように設定するとよく、2mm以上にすると電極活物質の剥離を低減する効果が高められる。また、型抜の過程における原板と抜き刃との位置ずれを低減する観点では、前記間隔を10mm以下にするとよく、5mm以下にすると位置ずれを低減する効果が高められる。このように、前記間隔としては、1mm以上10mm以下にするとよく、2mm以上5mm以下にするとさらによい。
変形例3の電極板製造装置にあっては、電極板の角の電極活物質の脱離を防止するのみならず、直線状の各抜き刃による原板の切断時にも、電極活物質の脱離を防止することができる。
図11(a)は、変形例4の電極板製造装置を示す上面図、図11(b)は変形例4の電極板装置の側面図である。図11(a)、(b)に示すように、変形例4の電極板製造装置における抜き型4Fは、保持部32Fに保持されている。保持部32Fは、支柱34〜37に支持されている。抜き型4Fは、支持基板40Fの対向面に、第1、第2の抜き刃41、51と押圧部43Fとが設けられた構造になっている。このように、変形例4では、第1の抜き刃41と第2の抜き刃51とが同一の支持基板に設けられている。
このような構造の抜き型4Fにあっては、第1の抜き刃41と第2の抜き刃51とが、互いに異なる支持基板に設けられる構成と異なり、複数の支持基板の間のクリアランスを確保する必要がなくなるので、第1及び第2の抜き刃41、42と第3及び第4の抜き刃51、52とを接近させて配置することが可能になる。従って、装置サイズを小型にすることができる。
図12(a)は、変形例5の電極板製造装置を示す上面図、図12(b)は変形例5の電極板製造装置の側面図である。変形例5が第1実施形態と異なる点は、第1、第2の抜き刃と、原板の型抜される部分との相対位置を検出する検出手段を備えている点である。
図12(a)、図12(b)に示すように、変形例5の原板型製造装置は、検出手段としてのマーク形成部46およびマーク検出部25を備えている。マーク形成部46は、マーク検出部25に対して搬送方向の上流に配置されている。マーク形成部46は、原板91にマーク検出部25により検出可能なアライメントマークを形成するものである。
マーク形成部46は、第1の抜き型4Gに設けられている。マーク形成部46は、第1の抜き型4Gが原板91に押し当てられたときに、原板91における非形成領域93と接触するように設けられている。マーク形成部46は、原板91に接触して、接触位置にアライメントマークとして貫通孔を形成する。これにより、図6(a)に示した第1の切断部94、94n+1の位置と関連づけられる位置に、アライメントマークが形成される。
マーク検出部25は、原板支持部20に設けられている。マーク検出部25は、受光素子などを内包しており、マーク形成部46により形成された貫通孔を通った光を検出することにより、貫通孔の位置を検出するようになっている。マーク検出部25が、原板91の近傍に配置されるので、貫通孔の位置を高精度に検出することができる。
マーク検出部25は、制御部30と電気的に接続されており、検出結果を制御部30に出力する。制御部30は、マーク検出部25の検出結果に基づいて、第1の切断部が所定の位置まで搬送されるように搬送ローラー21〜24を制御する。これにより、第2の抜き刃51、52に対する第1の切断部の相対位置が高精度に制御可能になり、高精度な形状の電極板15を型抜することができる。
なお、マーク形成部としては、例えば第1の切断部の位置と関連付けられる位置にて原板91に塗料を付着されるものであってもよい。また、マーク形成部46を設ける代わりに、アライメントマークが例えば等間隔で原板91に予め設けられていてもよい。この場合には、アライメントマークを検出した結果に基づいて、アライメントマークの位置と関連付けられる位置にて原板に第1の抜き刃を接触させることができる。結果として、原板と第1の抜き刃との接触位置が既知となり、原板と第1の抜き刃との接触位置が実質的に検出されていることになる。原板91を通してアライメントマークを検出することが難しい場合には、マーク検出部25を原板支持部20の上方に設けるとよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の電極板製造装置について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、平板状の抜き型に代えて円柱状の抜き型を備えている点である。
図13は、第2実施形態の電極板製造装置の概略構成を示す斜視図、図14(a)は第1、第2の抜き刃の平面展開図、図14(b)は型抜工程を示す説明図である。
図13に示すように、本実施形態の電極板製造装置7は、原板支持部20、駆動系8、第1の回転体83、および第2の回転体84を備える。駆動系8は、搬送部としての搬送ローラー21〜24、制御部80、および駆動部81により構成されている。第1、第2の回転体83、84には、円柱状に変形する支持基板に固定された抜き刃、例えばローリングダイカッターが備えられている。第1、第2の回転体83、84は、制御部80により回転制御される。
制御部80は、搬送ローラー21〜24の回転を制御し、原板91および保護シート90を所定の変位速度で搬送方向に変位させる。駆動部81は、制御部80に制御されて、第1の回転体83および第2の回転体84を前記変位速度と同一の周速度で回転させる。これにより、第1の回転体83、および第2の回転体84は、原板91に対して滑ることなく接触するように、回転させられる。
第1の回転体83は、円柱状の支持部の外周面に第1の抜き刃85a、85bが設けられたものである。第1の回転体83は、中心軸C1周りで回転可能なように支持されている。中心軸C1は、原板支持部20の上面20aに平行かつ搬送方向に直交している。ここでは、2組の第1の抜き刃85a、85bが、原板91の形成領域92のX方向の中心から搬送方向であるY方向に引いた仮想の線に対して線対称の位置に設けられている。第1の回転体83の回転に伴って、上面20aに支持された原板91に第1の抜き刃85a、85bが接触するように、第1の回転体83が配置されている。
第2の回転体84は、円柱状の支持部の外周面に第2の抜き刃86a、86bが設けられたものである。第2の回転体84の支持部の直径は、第1の回転体83と同一の直径に設定される。これにより、第1の回転体83および第2の回転体84の周速度を揃えることが容易になる。第2の回転体84は、中心軸C1と略平行な中心軸C2周りで回転可能なように支持されている。ここでは、2組の第2の抜き刃86a、86bが、原板91の形成領域92のX方向の中心から搬送方向であるY方向に引いた仮想の線に対して線対称の位置に設けられている。第2の回転体84の回転に伴って、上面20aに支持された原板91に第2の抜き刃86a、86bが接触するように、第2の回転体84が配置されている。
図14(a)に示すように、第1の回転体83を構成する支持部の外周面を平面に展開した状態で、第1の抜き刃85a、85bの平面形状は、第1実施形態と同様のパターン(図5(a)参照)をなしている。ただし、後述のとおり、型抜きされる電極板は、Y軸方向の中点で引いたX軸方向の仮想の線に対して左右対称の形状となる。
第1の抜き刃85a、85bは、支持部の軸方向に延在している。図13、図14(a)における符号L1は、第1の抜き刃85a、85bのうちで、型抜対象部分の原板91に最初に接触する位置を示す基準線である。符号L2は、第2の抜き刃86a、86bのうちで、型抜対象部分の原板91に最初に接触する位置を示す基準線である。
間欠動作を行う第1の実施形態と異なり、第1の回転体83および第2の回転体84および搬送ローラー21〜24は、電極板を型抜する過程で停止することなく回転している。図14(b)に示すように、時間tに第1の抜き刃85aが原板91に接触して第1の切断部97aを形成する。第1の切断部97aは、電極板15の長辺152(以下、図1(a)を参照されたい)に対応する部分である。
原板91は、第1の回転体83および第2の回転体84の回転と並行して搬送され、時間tに第1の切断部97aが第2の回転体84と接触する。第1の切断部97aが第2の回転体84に最も接近するときに、第2の回転体84の基準線L2の付近が原板91に接触するようになっている。
次に、第2の抜き刃86a、86bが原板91を切断して第2の切断部98a、98bを形成しつつ、原板91が搬送される。第2の切断部98a、98bは、電極板15の短辺154、155の一部、および電極タブ151の一部に対応する部分である。時間tに、第1の抜き刃85bが原板91に接触して第1の切断部97bを形成する。第1の切断部97bは、電極板15の長辺153に対応する部分である。そして、時間tに、第1の抜き刃85aが原板91に接触して第1の切断部97cを形成する。第1の切断部97cは、次に型抜される電極板の長辺152に対応する部分である。
時間tで、電極板の型抜きが完了する。以下同様にして連続的に電極板を型抜するようになっている。
第2実施形態の電極板製造装置7にあっては、電極板15の角部に連続する2辺に対応する第1の切断部と第2の切断部とが異なるタイミングで形成されるので、電極板15の角部で電極活物質が集電体から脱離しにくくなる。
第1の抜き刃85a、85bおよび第2の抜き刃86a、86bが、円柱状の支持部の外周面に沿って設けられているので、平板状の抜き型と比較して、原板91の表面に沿う方向で装置を小型化することが可能になる。原板91を搬送しつつ型抜することができるので、搬送を停止しない分だけ原板91を効率よく型抜することができる。
1・・・電池セル、2・・・電極板型抜装置、3・・・駆動系、
4、4B、4E、4F、4G、5、5B、5C、5D、5E・・・抜き型、
7・・・電極板型抜装置、8・・・駆動系、10・・・電池容器、11・・・容器本体、12・・・蓋、13、14・・・電極端子、15、15B、16・・・電極板、
17・・・セパレータ、20・・・原板支持部、20a・・・上面、
21〜24・・・搬送ローラー、25・・・マーク検出部(検出手段)、
30・・・制御部、31・・・駆動部、32、32F、33・・・保持部、
34〜37・・・支柱、40・・・第1の支持基板、40F・・・支持基板、
40a・・・対向面、41、41B、42・・・第1の抜き刃、
43、43E・・・第1の押圧部、43F・・・押圧部、43a・・・表面、
44・・・第1の刃要素、44a・・・仮想的な第1の刃要素、
45・・・第2の刃要素、45a・・・仮想的な第2の刃要素、
46・・・マーク形成部(検出手段)、46E、47E・・・切欠、
50・・・第2の支持基板、51、51B、51C、51D、52・・・第2の抜き刃、
53、53E・・・第2の押圧部、54・・・第3の刃要素、55・・・第4の刃要素、
56E、57E・・・切欠、80・・・制御部、81・・・駆動部、
83・・・第1の回転体、84・・・第2の回転体、
85a、85b・・・第1の抜き刃、85c、85d・・・仮想的な第1の抜き刃、
86a、86b・・・第2の抜き刃、90・・・保護シート、91・・・原板、
92・・・形成領域、93・・・非形成領域、94・・・第1の切断部、
94a〜94c・・・端部、94、94n+1・・・第1の切断部、
95・・・第2の切断部、96・・・空隙部、97a〜97c・・・第1の切断部、
98a〜98c・・・第2の切断部、150、150B・・・電極本体部、
151・・・電極タブ、152、153・・・長辺、154、155・・・短辺、
152B〜159B・・・辺、156・・・集電材、157・・・電極活物質、
158・・・形成領域、159・・・非形成領域、161・・・電極タブ、
441・・・一面、442・・・他面、443・・・刃先、911・・・集電材、
912、913・・・電極活物質、C1、C2・・・中心軸、F0・・・弾性反発力、
F1〜F4・・・圧縮力、F5、F6・・・分力、L・・・接線、L1・・・基準線、L2・・・基準線、P・・・形状、P1、P2・・・第1の延在部、P3、P4・・・第2の延在部、P5・・・タブ形成部、P6〜P9・・・第1〜第4の角部、Q・・・形状、t〜t・・・時間、

Claims (6)

  1. 電極活物質が塗工された電極板の原板を支持可能な原板支持部と、
    前記原板に直線状の第1の切断部を形成する第1の抜き刃と、
    前記原板支持部に対向配置され、前記第1の抜き刃が固定された第1の支持基板と、
    前記原板に直線状の第2の切断部を形成する第2の抜き刃と、
    前記原板支持部に対向配置され、前記第2の抜き刃が固定された第2の支持基板と、
    前記第1および第2の支持基板を駆動する駆動部とを有し、
    前記駆動部により前記第1の支持基板が駆動した際、前記第1の抜き刃により前記第1の切断部が形成され、
    前記駆動部により前記第2の支持基板が駆動した際、前記第1の切断部が形成された前記原板に対し、前記第2の抜き刃により前記第2の切断部が前記第1の切断部と交わるように形成されることを特徴とする電極板製造装置。
  2. 前記駆動部は、前記第1および第2の支持基板を前記原板支持部に向かって進退可能に駆動することを特徴とする請求項1に記載の電極板製造装置。
  3. 制御部と、
    前記原板支持部を介して前記原板を搬送する搬送ローラーとをさらに有し、前記制御部は、前記搬送ローラーを間欠動作させ、前記原板が前記原板支持部上の第1の位置に配置された際、前記搬送ローラーを停止させて前記第1の支持基板を前記原板支持部に向かって進出させることで前記第1の切断部を形成し、前記第1の切断部が形成された前記原板が第2の位置に配置された際、前記搬送ローラーを停止させて前記第2の支持基板を前記原板支持部に向かって進出させることで前記第2の切断部を形成することを特徴とする請求項2に記載の電極板製造装置。
  4. 前記第1の支持基板は第1の回転体に固定され、前記第2の支持基板は前記第1の回転体に並べて配置された第2の回転体に固定され、
    前記駆動部は、前記第1及び第2の回転体を回転駆動することで、前記第1の切断部と前記第2の切断部とを異なるタイミングで形成することを特徴とする請求項1に記載の電極板製造装置。
  5. 制御部と、
    前記原板支持部を介して前記原板を搬送する搬送ローラーとをさらに有し、前記制御部は、前記搬送ローラーと前記第1及び第2の回転体とを同一速度で回転させることを特徴とする請求項4に記載の電極板製造装置。
  6. 前記第1の支持基板に固定され、前記第1の抜き刃と所定間隔を空けて配置された第1の押圧部と、
    前記第2の支持基板に固定され、前記第2の抜き刃と所定間隔を空けて配置された第2の押圧部と
    をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の電極板製造装置。
JP2010073169A 2010-03-26 2010-03-26 電極板製造装置 Expired - Fee Related JP5383571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073169A JP5383571B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電極板製造装置
US13/636,534 US20130019732A1 (en) 2010-03-26 2011-03-22 Electrode plate manufacturing apparatus
PCT/JP2011/056858 WO2011118589A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 電極板製造装置
CN2011900003847U CN202917576U (zh) 2010-03-26 2011-03-22 电极板制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073169A JP5383571B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電極板製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204613A JP2011204613A (ja) 2011-10-13
JP5383571B2 true JP5383571B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44673140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073169A Expired - Fee Related JP5383571B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電極板製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130019732A1 (ja)
JP (1) JP5383571B2 (ja)
CN (1) CN202917576U (ja)
WO (1) WO2011118589A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130236768A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
KR20130105271A (ko) 2012-03-16 2013-09-25 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130113301A (ko) 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
KR20130133640A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
DE102012109434A1 (de) * 2012-10-04 2014-04-24 Groz-Beckert Kg Verfahren und Werkzeugeinheit zur Einstellung eines Stanzspalts
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
US9484560B2 (en) 2013-02-13 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electric device having a round corner and including a secondary battery
JP2014161968A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切断装置
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
JP6036627B2 (ja) * 2013-09-20 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP6287508B2 (ja) * 2014-04-08 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 電極製造装置及び電極製造方法
US10016803B2 (en) * 2014-05-09 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Blanking die and method of blanking sheet metal therewith
CN104852014B (zh) * 2015-05-14 2017-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种制备锂离子电池极片元件的装置
JP6538419B2 (ja) * 2015-05-14 2019-07-03 株式会社三井ハイテック 金型装置及び薄板材の打抜き方法
JP2017132019A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社豊田自動織機 電極製造装置
DE102016201433A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten und/oder Herstellen eines Bauteils
WO2018048126A1 (ko) * 2016-09-08 2018-03-15 주식회사 엘지화학 균일한 품질을 가지는 전극들의 제조 방법 및 이를 포함하는 전극조립체 제조 방법
JP6844208B2 (ja) * 2016-11-15 2021-03-17 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極製造装置
KR102246631B1 (ko) * 2017-07-10 2021-04-30 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전극용 3d 패턴 타발기
KR102049434B1 (ko) * 2017-08-24 2019-11-27 송도훈 화장품 용기용 메쉬망 가공 장치 및 그 가공 방법
JP6933086B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-08 株式会社豊田自動織機 電極製造装置
KR102341464B1 (ko) * 2018-05-04 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극시트 커팅장치 및 커팅방법
CN108906969A (zh) * 2018-08-31 2018-11-30 广东亿鑫丰智能装备股份有限公司 一种具有极片切角的模切机构及包含其系统和方法
WO2022015022A1 (ko) * 2020-07-14 2022-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 커팅장치 및 커팅방법, 그를 포함하는 전극 제조설비
JP7179881B2 (ja) * 2021-01-08 2022-11-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 帯状電極シートの切断方法、及び、切断装置
CN112959522B (zh) * 2021-02-07 2022-07-05 蓝思智能机器人(长沙)有限公司 带料分切装置及带料分切方法
CN115332542B (zh) * 2022-10-12 2023-04-07 楚能新能源股份有限公司 一种电芯极片基材及极片生产设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527844B2 (ja) * 2000-05-10 2010-08-18 パナソニック株式会社 電池用電極板の製造方法
JP4529271B2 (ja) * 2000-10-20 2010-08-25 パナソニック株式会社 電極板裁断加工用金型
JP2003317709A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極切断装置及びシート状電池の製造方法
JP4712338B2 (ja) * 2003-09-30 2011-06-29 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP4995462B2 (ja) * 2005-04-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 電池用電極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118589A1 (ja) 2011-09-29
US20130019732A1 (en) 2013-01-24
CN202917576U (zh) 2013-05-01
JP2011204613A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383571B2 (ja) 電極板製造装置
JP5461267B2 (ja) 電極板製造装置、及び電極板製造方法
WO2011118713A1 (ja) 電極板製造装置
WO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2014022102A (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに電極の製造方法
JP2019212434A (ja) 電極製造装置
JP2014127260A (ja) 固体電解質電池の製造方法
US9935530B2 (en) Method for manufacturing band-shaped stator core sheets
JP6809139B2 (ja) 電極製造装置
JP5308425B2 (ja) 電池
JP2017062993A (ja) 電極の製造装置
KR20070007522A (ko) 전극 셀 제조장치
JP2014035869A (ja) 電極の製造方法及び電極
JP2005199381A (ja) 打ち抜き加工方法及び打ち抜き装置
CN112930613A (zh) 用于制造堆构造的方法
JP2023046694A (ja) 積層体製造用装置および積層体の製造方法
JP7477077B2 (ja) ノッチングパイロットピン付き電極成形装置及びこれを用いて電極を成形する方法
JP2024072135A (ja) 積層体製造装置および積層体の製造方法
JP2001297754A (ja) 電池用シート状電極の裁断装置
WO2024101033A1 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2012074178A (ja) 電極板型抜装置、電極板の製造方法
JP2024536327A (ja) 電極シートのノッチングシステム
KR20210152252A (ko) 폴딩부를 포함하는 전극 제조방법 및 폴딩부를 포함하는 전극 시트
JP2023032897A (ja) 薄帯片の製造方法
JP2021009759A (ja) 電極製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees