JP5381415B2 - 配電線の保護システム及び保護継電器 - Google Patents
配電線の保護システム及び保護継電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381415B2 JP5381415B2 JP2009156957A JP2009156957A JP5381415B2 JP 5381415 B2 JP5381415 B2 JP 5381415B2 JP 2009156957 A JP2009156957 A JP 2009156957A JP 2009156957 A JP2009156957 A JP 2009156957A JP 5381415 B2 JP5381415 B2 JP 5381415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accident
- section
- adjacent
- ground fault
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 120
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 92
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
本発明を実施するための実施の形態1における配電線の保護システム1を図1ないし図4を用いて説明する。図1において、配電線の保護システム1は、配電用変電所に設けられた変圧器2に遮断器3aを介して接続された母線5と、母線5に遮断器3bを介して接続された配電線4と、配電線4に縦列配置された常閉の複数の区分開閉器6a〜6dと、この配電線4及び他の配電線との連系点に設けられた常開の連系開閉器7が設けられている。この連系開閉器7で連結される他の配電線は同じ配電系統に属するものであっても良いし、他の配電系統に属するものであっても良い。
なお、ここでは保護継電器8a〜8fはCPUを用いたソフトウェアを想定して説明するが、ハードウェアで構成しても良い。
配自サーバ11は各保護継電器8a〜8fが送受信する信号が混信しないよう、例えば図5に示すような周波数管理テーブルを設けて使用する周波数を区間毎に管理する。ここで管理される情報は通信親局10及び各保護継電器8a〜8fの間で周波数F13、F14を用いて伝達される。また、配自サーバ11は連系開閉器7の投入時限を設定し、使用周波数と同様に通信親局10を介して連系開閉器7の保護継電器8fに通知する。このとき、連系開閉器7の投入時限は事故発生後、遮断器3bを開放するまでの時間(通常は1秒程度)よりも短く設定する。
なお、一般に、区分開閉器6a〜6dの開閉制御は遮断器3よりも先に行われるため、事故区間が区分開閉器6a〜6dの間であれば、遮断器3bの遮断時間より前に事故区間に隣接する区分開閉器を開放して事故区間を切り離し、連系開閉器7を投入することにより、事故区間より上流側の健全区間は無停電のまま給電される。
上記実施の形態1では、保護継電器8a〜8fは地絡方向に隣接する保護継電器との間で検出情報を送受信することにより事故判定を行っている。実施の形態2では、上流側及び下流側に隣接する保護継電器との間でそれぞれ検出情報を送受信し、自己の検出情報及び隣接する保護継電器から受信した情報とに基づき事故判定を行う。
配自サーバ11及び各保護継電器8a〜8fの通信は、実施の形態1と同様に周波数管理テーブルを設けて区間毎に管理される。
例えば図1の区分開閉器6bと区分開閉器6cの間で地絡事故が発生すると、保護継電器8a〜8fは上流側及び下流側に隣接する保護継電器へ事故検出及び地絡方向の情報を送信する。しかし、保護継電器8e、8aは自己の地絡方向が下流側であるのに対し、受信した地絡方向も下流側を示すため、自身の隣接区間における事故ではないと判定して開閉制御信号を出力せず、常閉の遮断器3b及び区分開閉器6aの投入状態を維持する。同様に、保護継電器8d、8fは自己の地絡方向が上流側であるのに対し、受信した地絡方向も上流側を示すため、自身の隣接区間における事故ではないと判定して開閉制御信号を出力せず、区分開閉器6dの投入状態を維持すると共に、常開の連系開閉器7の開放状態を維持する。
上記実施の形態1及び実施の形態2では、保護継電器8a〜8fは地絡事故が発生すると自身より下流側の事故であるか否かを検出して事故判定を行っている。実施の形態3では、上流側の地絡事故を検出する上流側地絡方向検出部82aと下流側の地絡事故を検出する下流側地絡方向検出部82bを設け、地絡方向検出までの時間を短縮する。
保護継電器8a〜8fは、図8に示すように、地絡方向検出部82の代わりに上流側の地絡事故を検出する上流側地絡方向検出部82aと下流側の地絡事故を検出する下流側地絡方向検出部82bが設けられている。この上流側地絡方向検出部82a及び下流側地絡方向検出部82bは機能としては別のものであるが、同一の零相変流器及び零相変圧器を用いて零相電流と零相電圧のなす角から上流側と下流側のいずれの地絡事故であるか検出することもできる。
なお、実施の形態1の保護継電器8a〜8fにおいても、このように地絡方向検出部82の代わりに上流側地絡方向検出部82aと下流側地絡方向検出部82bを設けることは可能である。
2 変圧器
3a、3b 遮断器
4 配電線
5 母線
6a、6b、6c、6d 区分開閉器
7 連系開閉器
8a、8b、8c、8d、8e、8f 保護継電器
9 通信線
10 通信親局
11 配自サーバ
81 事故検出部
82 地絡方向検出部
82a 上流側地絡方向検出部
82b 下流側地絡方向検出部
83 上流側の送信部
84 上流側の受信部
85 下流側の送信部
86 下流側の受信部
87 上流側の事故判定部
88 下流側の事故判定部
89 開閉制御部
Claims (5)
- 母線に遮断器を介して接続され、縦列配置された複数の区分開閉器を有する第1及び第2
の配電線と、前記第1及び第2の配電線の連系点に設けられた常開の連系開閉器とを有し、前記配電線の地絡事故発生時に前記遮断器又は前記区分開閉器を開放して事故区間を切り離し、健全区間に給電する配電線の保護システムにおいて、
前記遮断器、前記区分開閉器及び前記連系開閉器毎に設けられ、前記配電線上の地絡事故及びその地絡方向を検出する検出手段を有する保護継電器を備え、
前記保護継電器は、自己の検出手段による情報を地絡方向側に隣接する保護継電器へ送信する送信手段と、前記隣接する保護継電器の検出手段による情報を受信する受信手段と、前記送信手段により情報を送信した側に隣接する保護継電器から、前記母線に接続される前記遮断器が開放されるまでの所定時間内に、前記受信手段により情報を受信すると事故区間に隣接する保護継電器であると判定し、当該情報を受信しなければ事故区間に隣接しないと判定する事故判定手段と、前記事故判定手段の判定結果に基づいて前記遮断器、前記区分開閉器及び前記連系開閉器を制御する制御手段とを有し、
前記地絡事故発生時に前記事故判定手段が事故区間に隣接する保護継電器であると判定すると、事故区間に隣接する前記遮断器及び前記区分開閉器を、前記母線に接続される前記遮断器が開放されるまでに開放し、前記地絡事故の上流及び下流のそれぞれに設けられた前記地絡事故に隣接しない前記遮断器及び前記区分開閉器を投入状態に維持すると共に、前記事故判定手段が事故区間に隣接する保護継電器であると判定した前記保護継電器が、前記送信手段が送信する前記情報とは別に前記連系開閉器に備えられた保護継電器に対して投入信号を送信することで、前記連系開閉器を前記母線に接続される前記遮断器が開放されるまでに投入することを特徴とする配電線の保護システム。 - 前記事故判定手段は、前記検出手段により検出した自己の地絡方向と前記受信手段により
受信した隣接する保護継電器の地絡方向とが異なる場合に事故区間に隣接する保護継電器
であると判定することを特徴とする請求項1に記載の配電線の保護システム。 - 前記検出手段は、上流側の地絡事故を検出する上流側地絡方向検出手段と下流側の地絡事
故を検出する下流側地絡方向検出手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2
に記載の配電線の保護システム。 - 母線に遮断器を介して接続され、縦列配置された複数の区分開閉器を有する第1及び第2
の配電線と、前記第1及び第2の配電線の連系点に設けられた常開の連系開閉器とを有し、前記配電線の地絡事故発生時に前記遮断器又は前記区分開閉器を開放して事故区間を切り離し、健全区間に給電する配電線の保護システムに用いられる保護継電器であって、前記遮断器又は前記区分開閉器を制御対象とし、それら制御対象毎に設けられる保護継電器であって、
前記配電線上の地絡事故及びその地絡方向を検出する検出手段と、
自己の検出手段による情報を地絡方向側に隣接する保護継電器へ送信する送信手段と、
前記隣接する保護継電器の検出手段による情報を、前記隣接する保護継電器から受信する受信手段と、
前記送信手段により情報を送信した側に隣接する保護継電器から、前記母線に接続される前記遮断器が開放されるまでの所定時間内に前記受信手段により情報を受信すると、自己を事故区間に隣接する保護継電器であると判定し、当該情報を受信しなければ事故区間に隣接しないと判定する事故判定手段と、
前記事故判定手段が自己を事故区間に隣接する保護継電器であると判定した場合に、自己の前記制御対象を、前記母線に接続される前記遮断器が開放されるまでに開放し、事故区間に隣接しないと判定した場合に、自己の前記制御対象を投入状態に維持すると共に、前記送信手段が送信する前記情報とは別に前記連系開閉器に対して投入信号を送信する制御手段とを有することを特徴とする保護継電器。 - 請求項4に記載の前記連系開閉器に対して設けられる保護継電器であって、前記遮断器又は前記区分開閉器を制御対象とする前記保護継電器が送信する前記投入信号を受信することで、前記連系開閉器を前記母線に接続される前記遮断器が開放されるまでに投入するとともに、前記遮断器又は前記区分開閉器を制御対象とする前記保護継電器が送信する前記情報が受信された場合は前記連系開閉器を投入せずに開放状態に維持することを特徴とする保護継電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009156957A JP5381415B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 配電線の保護システム及び保護継電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009156957A JP5381415B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 配電線の保護システム及び保護継電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011015517A JP2011015517A (ja) | 2011-01-20 |
JP5381415B2 true JP5381415B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43593840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009156957A Active JP5381415B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 配電線の保護システム及び保護継電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381415B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105896490B (zh) * | 2016-05-17 | 2018-08-21 | 上海思源弘瑞自动化有限公司 | 一种配电网的故障处理方法及装置 |
JP7199340B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2023-01-05 | 三菱電機株式会社 | 配電線保護システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156999B2 (ja) * | 1989-06-29 | 2001-04-16 | 株式会社日立製作所 | 配電線路保護システム |
JP2956601B2 (ja) * | 1996-07-15 | 1999-10-04 | 日新電機株式会社 | 配電系統の故障区間区分装置 |
JP3141806B2 (ja) * | 1997-01-09 | 2001-03-07 | 日新電機株式会社 | 配電線自動区分開閉装置 |
JP2001352668A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Nippon Kouatsu Electric Co | 事故区間切離しシステム |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009156957A patent/JP5381415B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011015517A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9941739B2 (en) | Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device | |
EP2566001B1 (en) | Power distribution network fault management | |
JPH11313438A (ja) | 電力配電系統用障害保護装置 | |
JP6231711B1 (ja) | 環状給電ループを有する電力ネットワーク内での故障除去の方法及び装置 | |
KR100347488B1 (ko) | 배전선의정전극소화시스템 | |
JP2013207990A (ja) | 配電自動化システム | |
CN109599847A (zh) | 配电网以及配电网的保护方法 | |
JP5381415B2 (ja) | 配電線の保護システム及び保護継電器 | |
KR101029321B1 (ko) | 전철 급전 계통의 보호계전기 시스템 및 이를 이용한 보호계전기 절체 방법 | |
EP2595268B1 (en) | Minimal interruption DC power supply | |
CN110932244A (zh) | 变电站全站保护出口压板均未投的继电保护方法 | |
JP3611476B2 (ja) | 配電設備回路 | |
Kostin et al. | Protective and control relays as coal-mine power-supply ACS subsystem | |
JPH06269121A (ja) | 配電線の停電極小化システム及び配電線の運用方法 | |
CN104037741B (zh) | 电气能量供应网的平行导线的保护 | |
JP2009189084A (ja) | 配電システム | |
McMurdo et al. | Applications of digital differential protection | |
KR102397664B1 (ko) | 배선 계통의 단선 선로에 의한 사고 예방 방법 | |
Chiu et al. | Rough balance busbar protection and breaker failure protection for the HK electric's distribution network | |
JP2008278662A (ja) | 母線保護継電装置 | |
JPH071980B2 (ja) | 配電線事故区間検出切離装置 | |
JP2724836B2 (ja) | 送電路における障害区間検知方法 | |
JPS6223222Y2 (ja) | ||
JP3075740B2 (ja) | 事故点切離し装置 | |
JP2023072236A (ja) | 電鉄用直流変電所の保護システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5381415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |