[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5378512B2 - 浸炭部品およびその製造方法 - Google Patents

浸炭部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5378512B2
JP5378512B2 JP2011516033A JP2011516033A JP5378512B2 JP 5378512 B2 JP5378512 B2 JP 5378512B2 JP 2011516033 A JP2011516033 A JP 2011516033A JP 2011516033 A JP2011516033 A JP 2011516033A JP 5378512 B2 JP5378512 B2 JP 5378512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
residual stress
steel
depth
outermost surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137607A1 (ja
Inventor
豊 根石
貴成 浜田
秀和 末野
祐次 小林
英明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2011516033A priority Critical patent/JP5378512B2/ja
Publication of JPWO2010137607A1 publication Critical patent/JPWO2010137607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378512B2 publication Critical patent/JP5378512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/44Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、浸炭を施された部品(以下、「浸炭部品」という。)およびその製造方法に関する。詳しくは、自動車、建設機械、産業機械等の各種シャフト類あるいは動力伝達用部品等として用いられる高強度鋼製浸炭部品およびその製造方法に関する。より詳しくは、強度、なかでも、衝撃的な負荷に伴ういわゆる「低〜中サイクル域」における疲労強度、すなわち、「塑性変形を与えるように繰返しの衝撃的な負荷をかけた場合に、10〜10サイクル程度以下の繰返し数で疲労破壊が発生する強度」を高めた高強度鋼製浸炭部品およびその製造方法に関する。
アクスルシャフト、ドライブシャフト、等速ジョイント用アウターレースあるいは動力伝達用の歯車などの自動車部品、建設機械部品および産業機械部品は、一般に、所定形状への機械加工後、所望の機械的性質を具備させるために表面硬化処理、あるいは、通常の「焼入れ−焼戻し」による硬化処理が施されて製造されている。
上記部品のうちでも特に自動車部品については、近年の自動車の燃費向上あるいは排ガス低減など、環境問題対応の観点から、小型化、軽量化が求められるようになってきた。このため、部品への負荷がますます大きくなり、特に、衝撃的な負荷が問題となる「低〜中サイクル域」において、疲労強度を向上させることが重要になっている。
部品の高疲労強度化に対しては、一般に、表面硬化処理としての「浸炭焼入れ」が用いられることが多い。
しかしながら、通常の「浸炭焼入れ」処理の場合、表面の硬化処理された部位の炭素濃度は、質量%で、0.8%程度となり、焼入れ後のミクロ組織は高炭素マルテンサイト組織となる。このため、高い硬さを実現できるものの、高炭素マルテンサイト組織に起因した「脆化」を回避することが困難である。
本明細書の説明における「マルテンサイト」とは、等温変態および連続冷却変態によって得られるいわゆる「フレッシュマルテンサイト」、「自己焼戻しを受けたマルテンサイト」および、それらを焼戻しして得られる「焼戻しマルテンサイト」のうちで、「ラス状組織形態」である組織を指し、上記「ラス状組織」中にεあるいはθ等の炭化物が析出している組織も含む。
上記の「フレッシュマルテンサイト」および「自己焼戻しを受けたマルテンサイト」を焼戻しした場合であっても、高温での焼戻し、例えば、700℃を超えるような高い温度での焼戻しを施して、「ラス状組織」が再結晶して等軸状のフェライトになった場合には、「焼戻しマルテンサイト」に含めない。
非特許文献1に、「浸炭焼入れ」処理を前提とした材料の検討がなされている。しかし、こうした材料の変更のみでは、上記の高炭素マルテンサイト組織に起因した「脆化」を回避することが困難である。このため、衝撃的な負荷に伴う「低〜中サイクル域」における疲労強度を向上させるには十分とはいえない。
そこで、高い疲労強度を実現する方法の一つとして、浸炭焼入れ等の表面硬化処理を施した後に、ショットピーニング処理を行い、部品表面に圧縮残留応力を付与することが検討されている。具体的には、例えば、特許文献1〜4に、浸炭焼入れ等の表面硬化処理とショットピーニング処理を組み合わせた高疲労強度部品とその製造方法が提案されている。特許文献5には、高い疲労強度を実現する別の方法として、浸炭焼入れの表面硬化処理を施した後、さらに製品の特定部位に高周波焼入れを行う高疲労強度部品とその製造方法が提案されている。
すなわち、特許文献1に、0.1〜0.3%の炭素を含有する鋼を用いて機械部品に成形し、浸炭処理あるいは浸炭窒化処理してビッカース硬さで400以上700未満の不完全焼入れ層を表面より10μm以上50μm以下の深さまで存在させた後、あるいは、0.35〜0.75%の炭素を含有する鋼を用いて機械部品に成形し、焼入れしてビッカース硬さで400以上700未満の不完全焼入れ層を表面より10μm以上50μm以下の深さまで存在させてさらに焼戻しを行った後、ビッカース硬さで500以上の硬さを有する投射材でショットピーニング処理することを特徴とする「疲労強度の高い駆動系機械部品の製造方法」が開示されている。
特許文献2に、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.3%以下、Al:0.02〜0.08%をそれぞれ含有するとともに、Mn:0.3〜3.1%、Ni:0〜6%、Cr:0〜1.2%、Mo:0〜1.2%よりなる群から選択される2種以上の元素を〔6.4%≦2[Mn]+[Ni]+[Cr]+[Mo]≦8.2%〕の式を満足する様に含有し、さらに、必要に応じて、Nb:0.005〜0.2%およびV:0.03〜0.8%よりなる群から選択される1種または2種を含有し、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材に、〔0.55%≦表面炭素量(質量%)+表面窒素量(質量%)≦0.90%〕の式を満足する様な浸炭または浸炭窒化処理を施し、引き続きオーステナイト単相域から焼入れを行なうことによって、浸炭焼入硬化層の最高硬さがビッカース硬さで550〜620、かつ表面から300μm深さまでにおける残留オーステナイト面積率が20%以下となることのない鋼材を得、その後アークハイト:0.6mmA以上の条件でショットピーニング処理することを特徴とする「高疲労強度浸炭焼入品の製造方法」が開示されている。
特許文献3に、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜2.00%、Mn:0.01〜2.00%、Al:0.003〜0.050%、N:0.005〜0.100%、Cr:1.50〜6.00%、Mo:0.01〜3.00%を含有し、かつ、Cr+2Mo:2.00〜8.00%である鋼からなり、さらに、必要に応じて、Ni:0.1〜2.0%、B:0.0001〜0.0020%、V:0.01〜0.50%、Nb:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.20%から選択した1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、表層において長径と短径の積の平方根が2μm以上である炭化物が面積率で2%以下であることを特徴とする「耐ピッチング性および耐磨耗性に優れる高面圧用部品」および、この高面圧用部品において、加熱温度を930〜1050℃、浸炭表層のC濃度を0.60〜0.80%、焼入れ温度を850〜900℃に制御して浸炭焼入れ、焼戻し処理または浸炭窒化焼入れ、焼戻し処理を施すか、あるいは、上記の焼戻し処理を施した後、さらに、研磨、ショットピーニング、ハードショットピーニング、微粒子ショットピーニングのいずれか1種またはこの中の複数の表面硬化処理を行うことを特徴とする「高面圧用部品の製造方法」が開示されている。
特許文献4に、質量%で、C:0.10〜0.30%未満、Si:0.10%以下、Mn:0.20〜0.60%、P:0.015%以下、S:0.035%以下、Cr:0.50〜1.00%、Mo:0.50〜1.00%、B:0.0005〜0.0030%、Ti:0.010〜0.100%、Nb:0.010〜0.100%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、ガス浸炭処理後の表層C濃度が0.40〜0.60%であり、限界硬さをビッカース硬さで513とする有効硬化層深さが0.6〜1.2mmであり、かつショットピーニング処理後の表層硬さがビッカース硬さで700以上であることを特徴とする「低サイクル疲労特性に優れた浸炭部品」が開示されている。
特許文献5に、質量比として、C:0.15〜0.35%、Al:0.01〜0.15%、N:0.005〜0.025%、Mn:0.30〜1.2%、Cr:0.30〜1.20%、S:0.01〜0.20%を含有し、必要に応じてさらに、(a)Nb:0.020〜0.120%およびTi:0.005〜0.10%、(b)Mo:1.0%以下、Ni:4.0%以下、Cu:2.0%以下、V1.0%以下、の2グループの元素を1または2以上組み合わせて含有し、P:0.01%以下、Si:0.50%以下に制限し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼材を、所要の製品形状に加工し、炭素ポテンシャルCpが0.4〜0.9質量%の範囲で、かつ炭素ポテンシャルと材料の炭素濃度の差が0.2質量%以上である炭素ポテンシャルで、浸炭焼入れをしてから、製品の一部または全部を浸炭時の全硬化層深さの0.3〜1.5倍をオーステナイト化させる高周波焼入れを行うことを特徴とする「高疲労強度肌焼品の製造方法」が開示されている。
特開平5−140726号公報 特開平5−156421号公報 特開2007−246941号公報 特開2008−255470号公報 特開昭64−36779号公報
松島ら:R&D神戸製鋼技報、Vol.50、No.1(Apr.2000)、P.57〜60
前述の特許文献1で提案された技術は、表面硬化処理として浸炭焼入れあるいは浸炭窒化焼入れを前提に、表層部の特定の部位に軟質な「不完全焼入れ層」を存在させることで、ショットピーニング加工時に、内部の硬質層よりも表層の軟質層の方が比較的容易に塑性変形する結果、表層の圧縮残留応力が高くなることを利用するものである。したがって、この技術によって、例えば、小野式回転曲げ疲労試験のような、1×10サイクル程度以上の繰返し数での疲労破壊が対象となるいわゆる「高サイクル域」における疲労強度を向上させることが可能である。しかしながら、衝撃的でしかも比較的大きな負荷が加わるいわゆる「低〜中サイクル域」においては、表層部にたとえ大きな圧縮残留応力を付与できても、不完全焼入れ層が存在すれば、その「不完全焼入れ層」自体が疲労亀裂の発生を助長することになって、疲労破壊が生じることを避けられない場合がある。このため、必ずしも「低〜中サイクル域」における疲労強度の向上効果が得られるというものではない。
特許文献2で提案された技術は、Mn、Ni、CrおよびMoの含有量総量、ならびに表面C量および表面N量が特定の範囲になるように制限して、浸炭焼入れ時に生成する残留オーステナイト量を適正化し、ショットピーニングによる表面圧縮残留応力付与の効果を材料内部のより深くまで到達させるものである。したがって、この技術によっても、「高サイクル域」における疲労強度を向上させることが可能である。しかしながら、残留オーステナイト量が20%を超えて存在する場合には、ショットピーニング処理の際に、残留オーステナイトの加工誘起変態による変形量が大きくなるため、部品に歪みが生じることを避けられない。したがって、歪みを矯正するための作業が必要になる。
特許文献3で提案された高面圧部品は、鋼材の成分のうちでも比較的高価なCrおよびMoを、Crが1.50〜6.00%の範囲、Moが0.01〜3.00%の範囲で、〔Cr+2Mo〕の値で2.00〜8.00%に調整するものである。このため、合金元素含有量の増加に伴う製造コストの増加が回避できない場合がある。この特許文献3で提案された技術は、浸炭表層のC濃度、すなわち、炭素ポテンシャルを0.60〜0.80%で浸炭焼入れを行い、さらに必要に応じて、各種ショットピーニング処理を行うことによって、高サイクル域での疲労強度を向上させることが可能である。しかしながら、炭素ポテンシャルが高いため、表面硬化層部における「脆化」を回避することが困難である。このため、必ずしも「低〜中サイクル域」における疲労強度の向上効果が得られるというものではない。
特許文献4で提案された技術においては、浸炭部品の表層C濃度を低くしたことに伴う表層硬さの低下を圧縮残留応力の付与によって補うとともに、圧縮残留応力が最大となる深さ位置を表層から100μm以内として、曲げ疲労による亀裂の発生を抑制すること、および、亀裂の起点となる表層の粒界酸化層を除去すること、を目的としてショットピーニング処理が施されている。この特許文献4においては、ショットピーニング処理を2段階で行うことについても開示されている。しかしながら、部品の表面粗さについて全く考慮されていないので、部品の表面粗さが粗い場合には「切欠き効果」によって疲労亀裂が容易に発生することが考えられる。このため、必ずしも「低〜中サイクル域」における疲労強度の向上効果が得られるものではない。
特許文献5で提案された技術は、特定の炭素ポテンシャルで浸炭焼入れを行い、それに引き続いて特定の条件で高周波焼入れを行うことによって、表層の旧オーステナイト結晶粒度をJIS粒度番号で10番以上の細粒とするとともに、−294MPa(−30kgf/mm)以下の表層圧縮残留応力を付与できるものである。このため、平滑試験片を用いて小野式回転曲げ疲労試験によって評価した疲労限で941MPa(96kgf/mm)以上の疲労強度を実現することが可能である。しかしながら、この方法は、表面硬化処理として「浸炭焼入れ」と「高周波焼入れ」の2つを共に行うものであるため、製造コストが嵩んでしまう。また、低〜中サイクル域における疲労強度に関する開示がない。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、「低〜中サイクル域」における疲労強度を大幅に向上させた浸炭部品とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、「低〜中サイクル域」における疲労特性を向上させるために、硬化処理を施された部品の硬化層部ミクロ組織について精査した。
その結果、「低〜中サイクル域」における疲労強度を向上させるには、少なくとも硬化層部を「高靱性化」する必要があることが判明した。
そこで、硬化層部の高靱性化実現のための検討を行い、硬化層部の脆性破壊の抑制および不完全焼入れ組織の抑制が重要であることを見出した。
上記の硬化層部の脆性破壊を抑制するには、硬化層部のマルテンサイト組織のC量を適正化すればよいことが推定される。このことに関連して、G.Kraussは、「Materials Science and Engineering、A273−275(1999)」の第40〜57ページにおいて、調質処理した場合のマルテンサイト組織中のC量が0.50%以下であれば、脆性破壊が抑制されて延性破壊が起こることを報告している。
しかしながら、「浸炭焼入れ」のような表面硬化処理を行う場合、部品表面から内部に向かって、炭素濃度の分布が生じる。この炭素濃度の分布は、浸炭焼入れ条件によって変化するため、表面の炭素濃度よりも内部の炭素濃度の方が高くなる場合がある。したがって、硬化層部の特性は、単に部品の極表面の炭素濃度のみでは評価できないと考えられる。
そこで、本発明者らは、表1に示す化学組成を有する鋼Aを真空炉溶製して150kg鋼塊を作製し、浸炭処理品の炭素濃度分布と疲労試験での破壊形態との相関について4点曲げ疲労試験によって調査した。
上記の鋼Aは、JIS G 4053(2008)に記載されたSCr420に相当する鋼である。
Figure 0005378512
鋼Aを用いた浸炭処理品の炭素濃度分布と4点曲げ疲労試験での破壊形態との相関の具体的な調査は次のようにして実施した。
すなわち、上記の鋼塊を、1250℃に加熱した後、熱間鍛造して直径30mmの丸棒とした。熱間鍛造後の冷却は大気中での放冷とした。
次いで、熱間鍛造して得た上記の直径30mmの丸棒に、加熱温度900℃で60min均熱保持した後、大気中で放冷する焼準処理を施した。
上記の焼準処理した直径30mmの丸棒の中心部から、機械加工によって、断面が13mm×13mmで長さが100mmの直方体を切り出し、その後さらに、上記直方体の一つの面の長さ方向中央の部位に、半径2mmの半円切欠きを設けて、4点曲げ試験片を作製した。
次いで、「浸炭焼入れ」として、上記の4点曲げ試験片に対して、処理温度、保持時間、炭素ポテンシャルを種々に変えて浸炭処理し、その後、120℃の油中に投入した。上記の浸炭焼入れを行った後、さらに加熱温度180℃で120min均熱保持し、その後、大気中で放冷する焼戻し処理を施した。
上記の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片を用いて、応力比0.1、支点間距離45mm、試験周波数5Hzの条件で4点曲げ疲労試験を行い、5×10回強度における破壊形態を調査した。
さらに、炭素濃度分布の調査を、上記の破壊形態を調査したものと同じ条件で浸炭焼入れ−焼戻し処理した4点曲げ試験片を用いて、次の方法で行った。4点曲げ試験片を、半円切欠きを設けた部位での横断面が調査できるように樹脂に埋め込んで研磨した。その後、切欠き底を最表面として、試験片中心方向への炭素濃度分布を、波長分散型EPMA装置を用いて検量線により測定した。
鋼Aを用いて、上記の浸炭処理品の炭素濃度分布と4点曲げ疲労試験での破壊形態との相関について調査した結果、下記<1>の知見が得られた。
<1>最表面から深さ0.2mmの位置までの質量%での平均炭素濃度(以下、「C(ave)」ともいう。)と4点曲げ疲労試験での破壊形態との間には良い相関が認められ、C(ave)が0.45%以下であれば脆性破壊を抑制することができる。
上記の最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度は、最表面から中心方向への距離をxmm、その部位における質量%での炭素濃度をC(x)%として、
C(ave)={∫C(x)dx}/0.2=5×∫C(x)dx
の式で表される値を指す。上記の式において、積分区間、つまり「x」の範囲は、0〜0.2(mm)である。
上記の知見<1>を基に、本発明者らは、最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度を、硬化層部の高靱性化を表すパラメータの一つとして用いることとし、次に示す試験を実施した。
すなわち、表2に示す化学組成を有する鋼A〜Eを真空炉溶製して150kg鋼塊を作製した。表2における鋼Aは、前記表1における鋼Aを再掲したものである。
Figure 0005378512
上記の各鋼の鋼塊を、1250℃に加熱した後、熱間鍛造して直径30mmの丸棒とした。熱間鍛造後の冷却は大気中での放冷とした。
次いで、熱間鍛造して得た上記の直径30mmの丸棒に、加熱温度900℃で60min均熱保持した後、大気中で放冷する焼準処理を施した。
上記の焼準処理した直径30mmの丸棒の中心部から、機械加工によって、断面が13mm×13mmで長さが100mmの直方体を切り出した。その後、上記直方体の一つの面の長さ方向中央の部位に、半径2mmの半円切欠きを設けて、4点曲げ試験片を作製した。
次いで、上記各鋼について、4点曲げ試験片に対して、均熱温度を930℃として浸炭処理し、その後、120℃の油中に投入して、「浸炭焼入れ」を行った。上記の浸炭焼入れを行った後、さらに加熱温度180℃で120min均熱し、その後、大気中で放冷する焼戻し処理を施した。
鋼Aについては、4点曲げ試験片に対して、一般的な条件での「浸炭焼入れ−焼戻し」処理も行った。具体的には、「浸炭焼入れ」として、上記の4点曲げ試験片に対して、930℃で、炭素ポテンシャルを1.1%として100min、次いで、炭素ポテンシャルを0.8%にして、50min均熱した後、炭素ポテンシャルを0.8%にしたままで一旦870℃まで冷却し、その温度でさらに60min保持して浸炭処理し、その後、120℃の油中に投入した。上記の浸炭焼入れを行った後、加熱温度180℃で120min均熱し、その後、大気中で放冷する焼戻し処理を施した。
表3に、浸炭条件の詳細を示す。なお、表3の「Cp1」および「Cp2」は浸炭処理における「炭素ポテンシャル」を表し、先ずCp1の条件で「均熱時間1」に示す時間、浸炭を行い、次いでCp2の条件で「均熱時間2」に示す時間、浸炭を行った。表3における試験番号17が、上記の一般的な条件での「浸炭焼入れ−焼戻し」処理に相当するものである。この試験番号17の浸炭条件においては、上記の「炭素ポテンシャルを0.8%にしたままで一旦870℃まで冷却し、その温度でさらに60min保持」する処理の記載は、表3では省略した。
Figure 0005378512
上記の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片を用いて、硬さおよび炭素濃度分布を調査した。
硬さは、4点曲げ試験片を、半円切欠きを設けた部位での横断面が調査できるように樹脂に埋め込んで研磨した後、ビッカース硬さ(以下、「HV硬さ」ともいう。)を測定した。HV硬さ試験は、JIS Z 2244(2009)に規定された方法で、試験力を2.94Nとして行い、中心部の硬さ(以下、「中心硬さ」という。)および表面部の硬さ(以下、「表面硬さ」という。)を求めた。
中心硬さは、樹脂埋め込みした試験片横断面における一辺を構成する半円切欠きを施した面を基準にして、その面から深さ10mmの位置を5点測定し、その平均値で表した。表面硬さは、上記の半円切欠きを施した面を基準にして、その面から深さ0.05mmの位置を5点測定し、その平均値で表した。
炭素濃度分布は次のようにして求めた。先ず、上記の硬さ測定と同様に、4点曲げ試験片を、半円切欠きを設けた部位での横断面が調査できるように樹脂に埋め込んで研磨した。その後、切欠き底を最表面として、試験片中心方向への炭素濃度分布を、波長分散型EPMA装置を用いて検量線により測定した。次いで、上記の測定結果を用いて、最表面から中心方向へ深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度であるC(ave)を前記「5×∫C(x)dx」の式によって求めた。
上記のようにして求めた表面硬さ、中心硬さおよびC(ave)を表3に併せて示す。
表3に示す試験番号1〜9および試験番号11〜13の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片の半円切欠きを設けた面に対して、圧縮残留応力を付与することを目的に、下記[SP条件I]のショットピーニング処理を施した。表3に示す試験番号14〜16の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片の半円切欠きを設けた面に対しては、下記[SP条件II]のショットピーニング処理を施した。
[SP条件I]と[SP条件II]の各ショットピーニング処理は、次に示す条件で2段階に分けて実施した。
[SP条件I]について:
1段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材:HV硬さ:700、平均粒径:0.6mm、
・投射時間:12s、
・投射エア圧力:0.35MPa、
・カバレージ:500%、
2段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材:HV硬さ:800、平均粒径:0.1mm、
・投射時間:20s、
・投射エア圧力:0.2MPa、
・カバレージ:500%。
[SP条件II]について:
1段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材:HV硬さ:780、平均粒径:1.2mm、
・投射時間:10s、
・投射エア圧力:0.35MPa、
・カバレージ:500%、
2段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材:HV硬さ:800、平均粒径:0.1mm、
・投射時間:8s、
・投射エア圧力:0.2MPa、
・カバレージ:200%。
次いで、上記表3に示す試験番号1〜9および試験番号11〜16の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理の後でさらに各条件のショットピーニング処理を施した4点曲げ試験片および、表3に示す試験番号10および試験番号17の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理したままでショットピーニング処理を施さなかった4点曲げ試験片を用いて、
・応力比:0.1、
・支点間距離:45mm、
・試験周波数:5Hz、
の条件で4点曲げ疲労試験を行った。
上記4点曲げ疲労試験においては、繰り返し回数が5×10回における亀裂発生強度を「曲げ疲労強度」として評価した。
曲げ疲労強度は、表面硬化処理部品の代表例である試験番号17の曲げ疲労強度(つまり、肌焼鋼として一般的なSCr420に相当する鋼Aを用いて、一般的な条件で「浸炭焼入れ−焼戻し」処理したままの状態で曲げ疲労試験に供した試験番号17の曲げ疲労強度)を基準にして、それより50%以上向上していることを目標とした。
表4に、上記の曲げ疲労試験結果を示す。表4には、試験番号17の曲げ疲労強度を基準値とした場合の、その値からの向上率を併せて示した。
Figure 0005378512
図1に、試験番号17の曲げ疲労強度を基準値とした場合の曲げ疲労強度の向上率を、最表面から深さ0.2mmの位置までの質量%での平均炭素濃度であるC(ave)で整理して示す。
上記の図1を基にして、本発明者らは、下記<2>の結論に達した。
<2>最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度が質量%で、0.35〜0.60%の範囲にあれば、例えば、ショットピーニング処理を施して、圧縮残留応力を部品表面に付与することによって、通常浸炭処理品の曲げ疲労強度を基準にした場合の曲げ疲労強度を50%以上向上させることが可能である。特に、硬化層部の破面形態が「脆性」になる硬化層部の平均炭素濃度が0.45〜0.60%の場合でも、ショットピーニング処理等によって、圧縮残留応力を部品表面に付与すれば、脆性破壊を抑制することができ、疲労強度を向上させることが可能である。
ただし、ショットピーニング処理によって圧縮残留応力を付与できるものの、残留応力にも炭素濃度と同様に分布があり、この残留応力分布はショットピーニングの処理条件によって変化することが考えられる。
一般には、「高サイクル域」における疲労強度とショットピーニング処理によって導入された圧縮残留応力の最小値(絶対値で表した場合の最大値)との間には相関があるといわれている。しかしながら、「低〜中サイクル域」における疲労強度と圧縮残留応力の最小値との間にも同じ相関関係が成り立つかは不明である。
さらに、ショットピーニング処理は、通常の場合、炭素ポテンシャルを0.8%程度にした浸炭処理品に代表されるような硬化層部の硬さがHV硬さで720以上になるような部品に対して行われる。このため、ショットピーニング処理に伴う表面粗さの変化については、それほど問題にはならないと考えられる。
しかしながら、前記<2>の質量%で、0.35〜0.60%というC(ave)の値は、上記の炭素ポテンシャルを0.8%程度にした浸炭処理の場合の平均炭素濃度に比べて低い。このため、C(ave)が0.35〜0.60%の場合の硬化層部の硬さは、0.8%程度の炭素ポテンシャルで浸炭処理した通常の浸炭品の硬化層部の硬さに比べて低く、このため、圧縮残留応力を付与するためにショットピーニング処理した場合には、表面粗さの変化も大きくなることが考えられる。
しかも、「低〜中サイクル」域における疲労の場合には、比較的大きな負荷応力が衝撃的に作用する。このため、表面粗さが粗い場合は、「切欠き効果」となって疲労強度の低下をきたすことが想定される。
そこでさらに、本発明者らは、「低〜中サイクル域」における疲労強度と、圧縮残留応力および表面粗さとの相関について検討調査した。
すなわち、先ず、表4に曲げ疲労特性を示した4点曲げ試験片と同じ条件で処理した4点曲げ試験片(具体的には、上記の曲げ疲労試験を行った4点曲げ試験片と同じ条件で「浸炭焼入れ−焼戻し」処理とショットピーニング処理を施した試験番号1〜9および試験番号11〜16の4点曲げ試験片、ならびに、「浸炭焼入れ−焼戻し」処理だけを施した試験番号10および試験番号17の4点曲げ試験片)を用いて、その半円切欠き底の表面に導入された圧縮残留応力、つまり、最表面における圧縮残留応力(以下、「σr(0)」という。)の値、および最表面から100μmの位置における圧縮残留応力(以下、「σr(100)」という。)の値を調査した。
圧縮残留応力は、電解研磨により表面から所定の深さ位置まで研磨し、各深さ位置で回折X線の強度を測定し、その測定で得られたピーク強度の半値幅とピーク中心位置との関係から求めた。
表5に、上記の残留応力調査結果を示す。なお、表5には、最表面から深さが100μmまでの位置について、その最表面からの深さ(以下、単に「深さ」ともいう。)をyμm、残留応力をσr(y)として、
Ir=∫|σr(y)|dy
の式で表される残留応力強度指数Irを併せて示した。
なお、上記の式における「|σr(y)|」は、最表面からの深さがyμmである部位の圧縮残留応力の絶対値を指す。また、積分区間、つまり「y」の範囲は、0〜100(μm)である。
残留応力強度指数Irは、例えば、次の(1)〜(8)に示す方法によって求めることができる。
(1)対象となる試験片の最表面を基準位置である0μmとする。
(2)電解研磨によって、深さy(1)μmの位置まで研磨する。
(3)深さy(1)μmの部位における圧縮残留応力をX線を用いて測定する。このX線による圧縮残留応力測定方法は、一般的な方法で良い。
(4)次に、再度電解研磨によって、深さy(2)μmの位置まで研磨する。
(5)上記(3)と同様にして、深さy(2)μmの部位における圧縮残留応力を測定する。
(6)深さ100μmの位置まで、上記の電解研磨を繰り返し、電解研磨した各深さの部位における圧縮残留応力を測定する。
(7)深さ0〜100μmの位置について、得られた深さと圧縮残留応力の関係を、横軸に深さ、縦軸に圧縮残留応力の絶対値をとってプロットし、深さと圧縮残留応力の絶対値との関係を関数として求める(換言すれば、曲線で近似する)。
(8)上記(7)で得られた曲線が縦軸と横軸で挟まれた部分の面積を算出すれば、圧縮残留応力の絶対値の積分である残留応力強度指数Irを求めることができる。
表5に示したIrは、上記(1)〜(8)に示す方法において、深さ0μm、10μm、30μm、50μm、80μm、100μmの各位置について、圧縮残留応力を測定して求めた値である。
表5には、前記表4における「曲げ疲労強度向上率」も併記した。
Figure 0005378512
表5から、下記<3>の事項が新たに判明した。
<3>曲げ疲労強度向上率に対して、σr(0)、σr(100)および残留応力の分布状態が大きく影響する。そして、前記の曲げ疲労強度向上率が50%以上という目標を達成できるのは、σr(0)およびσr(100)がいずれも−800MPa以下を満足し、かつ、上記の残留応力強度指数Irが80000以上の場合である。
上記のσr(0)、σr(100)および残留応力強度指数Irが、曲げ疲労強度向上率に影響するのは、これらのパラメータが疲労亀裂の発生に影響を及ぼすためと考えられる。
しかしながら、表5から明らかなように、たとえ上記 <3>の条件を満足していても、試験番号14〜16のように曲げ疲労強度向上率が低く、50%以上という目標に達していない場合がある。
上記曲げ疲労強度向上率の低下原因として、試験片の表面粗さが考えられる。すなわち、試験片の表面粗さは、疲労亀裂の発生に対して影響を及ぼし、部品の表面粗さが粗い場合には「切欠き効果」によって疲労亀裂が容易に発生し、このため疲労強度が低下したことが考えられる。
そこで次に、圧縮残留応力を測定した場合と同様に、表4に曲げ疲労特性を示した4点曲げ試験片と同じ条件で処理した4点曲げ試験片(具体的には、同じ条件で「浸炭焼入れ−焼戻し」処理とショットピーニング処理を施した試験番号1〜9および試験番号11〜16の4点曲げ試験片、ならびに、「浸炭焼入れ−焼戻し」処理だけを施した試験番号10および試験番号17の4点曲げ試験片)を用いて表面粗さ(具体的には、JIS B 0601(2001)に規定された最大高さ粗さRz)を測定した。
表6に、上記のRz測定結果を示す。表6には、前記表4の「曲げ疲労強度向上率」、表5の「σr(0)」、「σr(100)」および「残留応力強度指数Ir」を併記した。
Figure 0005378512
表6から、下記<4>の事項が新たに明らかになった。
<4>「低〜中サイクル域」における曲げ疲労強度向上率に対して、JIS B 0601(2001)に規定された最大高さ粗さRzが大きく影響する。そして、前記の曲げ疲労強度向上率が50%以上という目標を達成できるのは、Rzが15μm以下の場合である。このため、圧縮残留応力をショットピーニング処理によって付与する場合には、最終的に〔Rz≦15μm〕を満足できるような条件でショットピーニング処理する必要がある。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(3)に示す浸炭部品および(4)に示す浸炭部品の製造方法にある。
(1)鋼製の浸炭部品であって、生地の鋼が、質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.03〜0.50%、Mn:0.60%を超えて1.5%以下、P:0.015%以下、S:0.006〜0.030%、Cr:0.05〜2.0%、Al:0.10%以下、N:0.03%以下およびO:0.0020%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する鋼であり、表面硬化層部が下記(a)〜(c)の条件を満たす、ことを特徴とする浸炭部品。
(a)C(ave):質量%で0.35〜0.60%、
(b)表面粗さRz:15μm以下、ならびに、
(c)σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上。
「C(ave)」は、最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度で、最表面から中心方向へのmm単位での距離をx、その部位における質量%での炭素濃度をC(x)%として、〔C(ave)=5×∫C(x)dx〕で表される値を指す。ここで、積分区間、つまり「x」の範囲は、0〜0.2(mm)である。
表面粗さ「Rz」は、JIS B 0601(2001)に規定された「最大高さ粗さ」を指す。
「σr(0)」は、部品の最表面における圧縮残留応力、「σr(100)」は、部品の最表面から100μmの位置における圧縮残留応力を指す。
残留応力強度指数「Ir」は、部品の最表面から100μm深さまでの位置での最表面からの深さをyμm、その部位における残留応力をσr(y)として〔Ir=∫|σr(y)|dy〕で表される値を指す。ここで、積分区間、つまり「y」の範囲は、0〜100(μm)である。
(2)生地の鋼が、残部としてのFeの一部に代えて、質量%で、Mo:0.50%未満、Cu:1.0%以下、Ni:3.0%以下およびB:0.0030%以下のうちから選ばれる1種以上を含む化学組成を有する鋼であることを特徴とする上記(1)に記載の浸炭部品。
(3)生地の鋼が、残部としてのFeの一部に代えて、質量%で、Ti:0.10%以下、Nb:0.10%以下およびV:0.30%以下のうちから選ばれる1種以上を含む化学組成を有する鋼であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の浸炭部品。
(4)上記(1)から(3)までのいずれかに記載の生地の化学組成を有する鋼を用いて所望の形状に成形加工された部品に、下記の工程(a)および工程(b)に記載の処理を順に施し、下記(a)〜(c)の条件を満たす表面硬化層部を形成することを特徴とする浸炭部品の製造方法。
工程(a):炭素ポテンシャルが0.35〜0.90%の雰囲気で浸炭処理することにより、部品の最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度C(ave)が質量%で、0.35〜0.60%となるようにして焼入れ処理するか、あるいは、前記焼入れ処理の後、さらに、200℃以下の温度で焼戻し処理する。
工程(b):下記の条件を満たす2段階ショットピーニング処理を施す。
1段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材のHV硬さ:650〜750、
・投射材の平均粒径:0.6〜1.0mm、
・カバレージ:500%以上、
2段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材のHV硬さ:700〜850、
・投射材の平均粒径:0.05〜0.25mm、
・カバレージ:500%以上。
(a)C(ave):質量%で0.35〜0.60%、
(b)表面粗さRz:15μm以下、ならびに、
(c)σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上。
ただし、
C(ave):最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度、
表面粗さRz:JIS B 0601(2001)に規定された最大高さ粗さ、
σr(0):部品の最表面における圧縮残留応力、
σr(100):部品の最表面から100μmの位置における圧縮残留応力、
残留応力強度指数Ir:部品の最表面から100μm深さまでの位置での最表面からの深さをyμm、その部位における残留応力をσr(y)として〔Ir=∫|σr(y)|dy〕で表される値を指す。ここで、積分区間、つまり「y」の範囲は、0〜100(μm)である。
本明細書でいう残部としての「Feおよび不純物」における「不純物」とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ等あるいは環境などから混入するものを指す。
本発明の浸炭部品の「低〜中サイクル域」での疲労強度は、従来の浸炭焼入れ−焼戻し処理した部品のそれに比べて大幅に向上している。このため、本発明の浸炭部品は、衝撃的でしかも比較的大きな負荷が加わることのある自動車、建設機械、産業機械等の各種シャフト類あるいは動力伝達用部品等として用いるのに好適である。
表3における試験番号17の曲げ疲労強度を基準値とした場合の曲げ疲労強度の向上率を、最表面から0.2mm深さまでの質量%での平均炭素濃度であるC(ave)で整理して示す図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)生地の鋼の化学組成
C:0.15〜0.25%
Cは、鋼の強度を確保する作用および浸炭焼入れ後の硬化層硬さを確保する作用を有する。しかしながら、浸炭処理を前提とした場合、その含有量が0.15%未満では、自動車、建設機械、産業機械等の各種シャフト類あるいは動力伝達用部品等として用いるのに適した強度が得られない。一方、Cの含有量が0.25%を超えると、所定の形状に成形加工を行う際の被削性が低下する。したがって、Cの含有量を0.15〜0.25%とした。
疲労強度に対しては、部品の中心硬さも影響する。そして、特に、各種シャフト類あるいは動力伝達用部品等として用いるには、部品の中心硬さがHV硬さで350以上であることが好ましい。したがって、C含有量の下限は0.20%とすることが好ましい。C含有量の上限は0.24%とすることが好ましい。
Si:0.03〜0.50%
Siは、脱酸元素であり、さらに、マルテンサイト組織を焼戻し処理する際の硬さの低下を抑制する、いわゆる「焼戻し軟化抵抗」作用を有する元素である。しかしながら、その含有量が0.03%未満ではこうした効果を得難い。一方、Si含有量の増加に伴ってA変態点が上昇し、脱炭および浸炭時の異常層が生じやすくなり、特に、その含有量が0.50%を超えると、脱炭および浸炭異常層の生成が顕著になる。したがって、Siの含有量を0.03〜0.50%とした。Si含有量の下限は好ましくは0.08%である。Si含有量の上限は好ましくは0.35%である。
Mn:0.60%を超えて1.5%以下
Mnは、焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。さらに、Mnは、浸炭処理後の硬化層部の残留オーステナイト量を増大させる作用を有し、特に、Mnの含有量が0.60%を超えると、浸炭処理後の硬化層部に残留オーステナイトを形成する。このため、ショットピーニング処理によって圧縮残留応力を付与する場合、その圧縮残留応力を深く、かつ安定的に導入することができる。しかしながら、1.5%を超えてMnを含有させても前記の効果が飽和することに加えて、残留オーステナイトが過剰に生成することによりショットピーニング加工後の表面粗さが粗くなる。そのうえに、コストも嵩んでしまう。したがって、Mnの含有量を0.60%を超えて1.5%以下とした。圧縮残留応力をショットピーニング処理によって付与する場合、その圧縮残留応力をより深く、かつより安定的に導入するためには、特に、Mn含有量の下限を0.70%とすることが好ましく、その上限を1.20%とすることが好ましい。
P:0.015%以下
Pは、焼入れ時の硬化層の靱性を劣化させ、特に、その含有量が0.015%を超えると、硬化層の靱性低下が著しくなる。したがって、Pの含有量を、0.015%以下とした。なお、Pの含有量は、0.010%以下にすることが好ましい。
S:0.006〜0.030%
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、被削性、なかでも切り屑処理性を高める作用を有する。しかしながら、Sの含有量が0.006%未満では、こうした効果を得難い。一方、Sの含有量が多くなって形成されるMnSが多くなると、被削性は改善されても、疲労強度の低下を招き、特に、Sの含有量が0.030%を超えると、疲労強度の低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.006〜0.030%とした。S含有量の下限は好ましくは0.008%である。S含有量の上限は好ましくは0.020%である。
Cr:0.05〜2.0%
Crは、鋼の焼入れ性を向上させる効果がある。Crは、浸炭処理などの表面硬化処理時にCと結合して複合炭化物を形成するので、耐摩耗性を向上させる効果も有する。これらの効果を確実に得るには、Crは0.05%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Crの含有量が2.0%を超えると靱性が劣化する。したがって、Cr含有量を0.05〜2.0%とした。Cr含有量の下限は好ましくは0.10%である。Cr含有量の上限は好ましくは1.85%である。
Al:0.10%以下
Alは、鋼の脱酸の安定化および均質化を図る作用を有する。しかしながら、その含有量が0.10%を超えると、前記効果が飽和することに加えて靱性が劣化するようになる。したがって、Alの含有量を0.10%以下とした。Alの含有量は、好ましくは、0.08%以下、より好ましくは0.05%以下である。
Alの含有量については、特に下限を設ける必要はない。しかしながら、Al含有量の過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず鋼の清浄性が低下するとともに、製造コストの増大を招く。そのため、Al含有量の好ましい下限は0.005%である。少なくともAlを0.005%含んでおれば、脱酸の安定化および均質化効果は十分である。
N:0.03%以下
Nは、鋼中に固溶し、この固溶N量が増加すると、熱間変形能の低下をきたす。したがって、Nの含有量を、0.03%以下とした。Nの含有量は可能な限り低減することが好ましい。
O:0.0020%以下
O(酸素)は、鋼中に不純物として存在し、鋼中の元素と結合して酸化物を形成し、強度低下、なかでも疲労強度の低下を招く。特に、Oの含有量が0.0020%を超えると、形成される酸化物が多くなるとともにMnSが粗大化して、疲労強度の低下が顕著になる。したがって、Oの含有量を0.0020%以下とした。Oの含有量は0.0015%以下とすることが好ましい。
本発明の浸炭部品の生地の鋼の一つは、上記元素のほか、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するものである。
本発明の浸炭部品の生地の鋼の他の一つは、前記残部としての「Feおよび不純物」におけるFeの一部に代えて、Mo、Cu、Ni、B、Ti、NbおよびVのうちから選んだ1種以上の元素を含有する化学組成を有するものである。
以下、任意元素である上記Mo、Cu、Ni、B、Ti、NbおよびVの作用効果と、含有量の限定理由について説明する。
Mo、Cu、NiおよびBは、焼入れ性を向上させる作用を有する。このため、より大きな焼入れ性を確保したい場合には、これらの元素を含有させてもよい。以下、上記のMo、Cu、NiおよびBについて説明する。
Mo:0.50%未満
Moは、鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。Moは、粒界脆化の原因となる粒界セメンタイトの生成抑制および焼戻し軟化抵抗を高めて、面疲労強度を向上させるのに有効な元素でもある。しかしながら、Moを0.50%以上含有させても、前記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。このため、Moを含有させる場合、その量を0.50%未満とした。Mo含有量の上限は0.35%とすることが好ましい。
一方、安定して鋼の焼入れ性を向上させ、かつ、粒界セメンタイトの抑制効果および面疲労強度の向上効果を得るためには、Mo含有量の下限は0.10%とすることが好ましい。
Cu:1.0%以下
Cuは、焼入れ性を向上させる作用を有する。したがって、この効果を得るためにCuを含有してもよい。しかしながら、Cuの含有量が1.0%を超えると、熱間加工性を劣化させる。したがって、Cuを含有させる場合、その量を1.0%以下とした。Cuの含有量は0.50%以下とすることが好ましい。
一方、前記したCuの効果を確実に得るためには、Cu含有量の下限を0.05%とすることが好ましく、0.10%とすれば一層好ましい。
Ni:3.0%以下
Niは、焼入れ性を向上させる作用を有する。したがって、この効果を得るためにNiを含有してもよい。しかしながら、3.0%を超える量のNiを含有させても上記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Niを含有させる場合、その量を3.0%以下とした。Niの含有量は2.0%以下とすることが好ましい。
一方、前記したNiの効果を確実に得るためには、Ni含有量の下限を0.05%とすることが好ましく、0.10%とすれば一層好ましい。
B:0.0030%以下
Bは、焼入れ性を向上させる作用を有する。Bには、焼入れ時のオーステナイト粒界におけるPおよびSの偏析を抑制する作用もある。したがって、こうした効果を得るためにBを含有してもよい。しかしながら、0.0030%を超える量のBを含有させても上記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Bを含有させる場合、その量を0.0030%以下とした。なお、Bの含有量は0.0020%以下とすることが好ましい。
一方、前記したBの効果を確実に得るためには、B含有量の下限を0.0005%とすることが好ましく、0.0010%とすれば一層好ましい。
上記した範囲の量のBを含有する場合であっても、Bが鋼中のNと結合してBNを形成した場合には、上述した効果が期待できない。したがって、Bの効果、つまり、焼入れ性向上効果ならびに、PおよびSがオーステナイト粒界に偏析することを抑制する効果を発揮させるためには、鋼中のN含有量を低減する必要がある。
上記のMo、Cu、NiおよびBは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素の合計含有量は4.5030%未満であってもよいが、4.0%以下とすることが好ましい。
次に、Ti、NbおよびVは、結晶粒を微細化させる作用を有する。このため、この効果を確保したい場合には、これらの元素を含有させてもよい。以下、上記のTi、NbおよびVについて説明する。
Ti:0.10%以下
Tiは、結晶粒を微細化させる作用を有する。すなわち、Tiは、鋼中のCあるいはNと結合して炭化物、窒化物あるいは炭窒化物を形成し、焼入れの際に結晶粒を微細化する作用を有する。したがって、この効果を得るためにTiを含有してもよい。しかしながら、0.10%を超える量のTiを含有させた場合、結晶粒の微細化効果およびNの固定効果は得られるが、靱性を低下させてしまう。したがって、Tiを含有させる場合、その量を0.10%以下とした。Tiの含有量は0.08%以下とすることが好ましい。
一方、前記したTiの効果を確実に得るためには、Ti含有量の下限を0.010%とすることが好ましく、0.015%とすれば一層好ましい。
Nb:0.10%以下
Nbは、結晶粒を微細化させる作用を有する。すなわち、Nbは、鋼中のCあるいはNと結合して炭化物、窒化物あるいは炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化する作用を有する。Nbには、鋼の強度を向上させる作用もある。したがって、これらの効果を得るためにNbを含有してもよい。しかしながら、0.10%を超える量のNbを含有させても、前記の効果が飽和するのでコストが嵩むことになり、さらに、靱性の低下も生じる。したがって、Nbを含有させる場合、その量を0.10%以下とした。Nbの含有量は0.08%以下とすることが好ましい。
一方、前記したNbの効果を確実に得るためには、Nb含有量の下限を0.01%とすることが好ましく、0.015%とすれば一層好ましい。
V:0.30%以下
Vは、結晶粒を微細化させる作用を有する。すなわち、Vは、鋼中のCあるいはNと結合して炭化物、窒化物あるいは炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化する作用を有する。Vには、鋼の強度を向上させる作用もある。したがって、これらの効果を得るためにVを含有してもよい。しかしながら、0.30%を超える量のVを含有させても、前記の効果が飽和するのでコストが嵩むことになり、さらに、靱性の低下も生じる。したがって、Vを含有させる場合、その量を0.30%以下とした。Vの含有量は0.25%以下とすることが好ましい。
一方、前記したVの効果を確実に得るためには、V含有量の下限を0.005%とすることが好ましく、0.010%とすれば一層好ましい。
上記のTi、NbおよびVは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素の合計含有量は0.50%以下であってもよいが、0.40%以下とすることが好ましい。
(B)表面の硬化層部の特性
生地の鋼が、前記(A)項で述べた化学組成を有する本発明の浸炭部品は、その表面の硬化層部が下記(a)〜(c)の条件を満たすものでなければならない。
(a)C(ave):0.35〜0.60%、
(b)表面粗さRz:15μm以下、
(c)σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上。
以下、上記(a)〜(c)のそれぞれについて説明する。
(a)C(ave):
浸炭部品の表面の硬化層部の炭素濃度は疲労強度に大きく影響を与える。最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度であるC(ave)が、0.35%未満の場合には、脆性破壊は生じないが疲労強度が低く、一方、0.60%を超えた場合には、脆性破壊が生じ、たとえ、圧縮残留応力が付与された場合でも、疲労強度を向上させることが困難である。したがって、C(ave)を0.35〜0.60%とした。C(ave)の下限は好ましくは0.38%である。C(ave)の上限は好ましくは0.58%である。
(b)表面粗さRz:
浸炭部品の表面粗さは、疲労亀裂の発生に対して影響を及ぼす。部品の表面粗さが粗い場合には「切欠き効果」によって疲労亀裂が容易に発生し、このため疲労強度が低下する。特に、「低〜中サイクル域」において、JIS B 0601(2001)に規定された「最大高さ粗さ」であるRzが15μmを超える場合は、切欠き効果が顕著になり、疲労強度を向上させることができない。したがって、表面粗さRzを15μm以下とした。Rzの上限は13μmとすることが好ましい。Rzが2.0μmより小さくなると、摺動の際に焼付きが生じる危険性が高くなる。このため、Rzの下限は2.0μmとすることが好ましい。
(c)残留応力(σr(0)、σr(100)および残留応力強度指数Ir):
圧縮残留応力を部品表面に付与することによって、疲労強度を高めることができるものの、最表面から100μmの位置までの残留応力の分布状態が大きく影響する。
最表面における圧縮残留応力である「σr(0)」および最表面から100μmの位置における圧縮残留応力である「σr(100)」がともに−800MPaより大きければ(つまり、それらの絶対値がともに800MPaより小さければ)、疲労強度の向上が望めない。さらに、たとえ、「σr(0)≦−800MPa」および「σr(100)≦−800MPa」を満足していても、残留応力強度指数Irが80000より小さい場合には、疲労強度向上効果が期待できない。
したがって、σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上、の全てを満たすこととした。
σr(0)の上限は−850MPaであることが好ましい。σr(100)の上限は−850MPaであることが好ましい。さらに、残留応力強度指数Irの下限は82000であることが好ましい。
一方、圧縮残留応力であるσr(0)およびσr(100)は小さいほど(つまり、絶対値が大きいほど)疲労強度の向上に寄与する。このため、それらの下限は特に定めるものではない。
最表面から深さが100μmまでの位置について、その最表面からの深さをyμm、残留応力をσr(y)として、
Ir=∫|σr(y)|dy
の式で表される残留応力強度指数Irは、疲労強度向上に寄与する圧縮残留応力の積分値であり、残留応力強度指数が大きいほど、疲労強度が向上する割合が大きくなる。このため、残留応力強度指数Irの上限も特に定めるものではない。
(C)製造条件について:
以下に詳述する製造条件は、工業的な規模で本発明の浸炭部品を経済的に要領よく実現するための方法の一つであり、浸炭部品自体の技術的範囲はこの製造条件によって規定されるものではない。
本発明に係る浸炭部品は、(A)項に記載の生地の化学組成を有する鋼を用いて所望の形状に成形加工された部品に、例えば、下記の工程(a)および(b)に記載の処理を順に施すことにより製造することができる。
工程(a)の処理を施す前の成形加工部品の製造については、特にその条件を特定する必要はない。
(C−1)工程(a)の「浸炭焼入れ」処理あるいは「浸炭焼入れ−焼戻し」処理:
工程(a)では、炭素ポテンシャルが0.35〜0.90%の雰囲気で浸炭処理することにより、部品の最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度が質量%で、0.35〜0.60%となるように調整してから、焼入れ処理するか、あるいは、前記焼入れ処理の後、さらに、200℃以下の温度で焼戻し処理する。
すなわち、「浸炭焼入れ」処理あるいは「浸炭焼入れ−焼戻し」処理である工程(a)において、炭素ポテンシャルが0.35〜0.90%の雰囲気で浸炭処理すれば、例えば、浸炭の温度と均熱時間を管理するだけで、容易に、前記(B)項の表面の硬化層部の特性としての最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度であるC(ave)を0.35〜0.60%に調整することが可能である。
上記の雰囲気中での浸炭処理は、例えば、温度を890〜950℃、均熱時間を120〜300minとして行えばよい。
上記の焼戻し処理における温度の好ましい下限値は100℃である。100℃以上とすることにより、低濃度浸炭焼入れ後、時間をおいて割れる現象(置き割れ)を十分防止できる。
(C−2)工程(b)のショットピーニング処理:
浸炭部品の表面硬化層部に、圧縮残留応力を付与する1つの手段としてのショットピーニングは、工程(b)の2段階ショットピーニング処理、つまり、
1段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材のHV硬さ:650〜750、
・投射材の平均粒径:0.6〜1.0mm、
・カバレージ:500%以上、
2段階目のショットピーニング処理条件:
・投射材のHV硬さ:700〜850、
・投射材の平均粒径:0.05〜0.25mm、
・カバレージ:500%以上、
として行うのがよい。
本発明の浸炭部品の表面の硬化層部は、前述のとおりC(ave)が0.35〜0.60%であるため、従来の浸炭部品に比べて表面硬化層部の硬さが低くなっている。
このような従来の浸炭部品より硬化層部の硬さが低いものに対して、圧縮残留応力を付与する1つの手段であるショットピーニングを、従来の浸炭部品、つまり、硬化層部の硬さがHV硬さで720以上であるような部品に対するのと同様に、硬質な投射材(以下、「ショット球」ともいう。)を用いて行うと、圧縮残留応力を付与することはできるものの、前記(B)項の表面の硬化層部の特性としての、σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上という条件の全てを同時に満たすことが難しい。しかも、部品の表面粗さRzが大きくなって15μmを超える場合があるため、本発明の目的である「低・中サイクル疲労強度」を向上できないばかりか、逆に低下させてしまう場合もある。
しかしながら、上記の2段階ショットピーニング処理を行えば、前記(B)項の表面の硬化層部の特性としての表面粗さRz:15μm以下、σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上の条件の全てを、安定かつ容易に達成することができる。
以下、本発明における上記工程(b)の2段階ショットピーニング処理について、詳しく説明する。
(C−2−1)1段階目のショットピーニング処理:
工程(b)の2段階ショットピーニング処理における1段階目のショットピーニング処理は、主に浸炭部品の表面硬化層を深い位置まで塑性変形させて、前記(B)項の表面の硬化層部の特性としての、σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上という3条件を同時に満たすために行うものである。上記のショットピーニング処理は、
・投射材のHV硬さ:650〜750、
・投射材の平均粒径:0.6〜1.0mm、
・カバレージ:500%以上、
として実施するのがよい。
投射材のHV硬さが650未満では、表面硬化層の深い位置までを塑性変形させることが困難であり、所望の圧縮残留応力を付与することができない場合がある。一方、投射材のHV硬さが750を超える場合には、浸炭部品の表面粗さRzが大きくなって15μmを超えることがあり、所望の疲労強度を得られない場合がある。したがって、投射材の硬さはHV硬さで650〜750とするのがよい。表面粗さRzが大きくなるのを抑えるために、投射材の硬さの上限はHV硬さで700とすることがより好ましい。投射材の硬さの下限はHV硬さで680とすることがより好ましい。
浸炭部品の表面にショット球を衝突させた際に形成される塑性変形領域、つまり、最表面からの深さは、ショット球の平均粒径に影響され、平均粒径が大きいほど、部品最表面から深く塑性変形する。1段階目のショットピーニング処理におけるショット球の平均粒径が0.6mmを下回る場合には、σr(100)を−800MPa以下にできないことがある。一方、ショット球の平均粒径が1.0mmを超えると、浸炭部品の表面粗さRzが大きくなって15μmを超え、所望の疲労強度を得られない場合がある。したがって、投射材の平均粒径は0.6〜1.0mmとするのがよい。浸炭部品の表面粗さRzが大きくなることを抑えるために、投射材の平均粒径の上限は0.8mmとすることがより好ましい。投射材の平均粒径の下限は0.65mmとすることがより好ましい。
投射材のHV硬さおよび平均粒径がそれぞれ、上述の650〜750および0.6〜1.0mmであっても、カバレージが500%未満の場合には、投射材の衝突により形成された浸炭部品表面の大きな凹凸が残存するため、たとえ2段階目のショットピーニング処理を行っても、表面粗さを、最大高さ粗さRzで15μm以下にすることができない場合がある。したがって、カバレージは500%以上とするのがよい。カバレージの下限は550%とすることがより好ましい。カバレージを大きくすれば、表面粗さRzを小さくできるが、ショットピーニング処理時間が増加するため、生産性の観点から、カバレージの上限は700%とすることが好ましい。
カバレージは、浸炭部品の被ショットピーニング面積に対する投射材の投射痕面積(圧痕面積)の総和の比から求めることができる。1回のショットピーニングでのカバレージがC1であるとき、n回のショットピーニングでのカバレージは、
Cn=[1−(1−C1)]×100
の式で表わされ、その算出値が98%程度になったとき、これをフルカバレージとみなし、100%とする。そして、カバレージ500%とはカバレージが100%に達する時間を5倍にした状態をいう。
1段階目のショットピーニング処理は、アークハイトを0.30〜0.60mmNとして行うのが、一層好ましい。これは、アークハイトが0.30mmNより小さいと、浸炭部品表面の塑性変形領域が小さくなって、圧縮残留応力を所望の深さまで付与できないことがあって、一方、アークハイトが0.60mmNより大きいと、浸炭部品の深い位置まで圧縮残留応力を付与できるものの、付与された圧縮残留応力の絶対値が小さくなることがあって、いずれの場合にも所望の疲労強度を得ることができないことがあるためである。アークハイトの下限は0.50mmNとすることがより好ましい。
(C−2−2)2段階目のショットピーニング処理:
工程(b)の2段階ショットピーニング処理における2段階目のショットピーニング処理は、1段階目の投射材よりも平均粒径が小さい投射材を用いることで、主に1段階目のショットピーニング処理を行った浸炭部品の表面硬化層の極表面近傍に圧縮残留応力を付与して、前記(B)項の表面の硬化層部の特性としての、σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上という3条件、ならびに、表面粗さRz:15μm以下との条件を同時に、安定かつ確実に満たすために行うものである。上記のショットピーニング処理は、
・投射材のHV硬さ:700〜850、
・投射材の平均粒径:0.05〜0.25mm、
・カバレージ:500%以上、
として実施するのがよい。
投射材のHV硬さが700未満では、表面硬化層の深い位置までを塑性変形させることが困難であり、所望の圧縮残留応力を付与することができない場合がある。一方、投射材のHV硬さが850を超える場合には、浸炭部品の表面粗さRzが大きくなって15μmを超えることがあり、所望の疲労強度を得られない場合がある。したがって、2段階目のショットピーニング処理における投射材の硬さはHV硬さで700〜850とするのがよい。表面粗さRzが大きくなるのを抑えるために、投射材の硬さの上限はHV硬さで800とすることがより好ましい。投射材の硬さの下限はHV硬さで720とすることがより好ましい。
2段階目のショットピーニング処理において、所望の圧縮残留応力を付与するためには、1段階目のショットピーニング処理とは逆に、ショット球の平均粒径を小さくするのがよい。しかしながら、ショット球の平均粒径が0.05mm未満では、浸炭部品の表層部に塑性変形を生じさせることが困難になって、所望の圧縮残留応力を付与することができない場合がある。一方、ショット球の平均粒径が0.25mmを超えると、浸炭部品の表面粗さRzが大きくなって15μmを超える場合がある。したがって、2段階目のショットピーニング処理における投射材の平均粒径は0.05〜0.25mmとするのがよい。浸炭部品の表面粗さRzが大きくなることを抑えるために、投射材の平均粒径の上限は0.15mmとすることがより好ましい。投射材の平均粒径の下限は0.08mmとすることがより好ましい。
2段階目のショットピーニング処理の場合も、1段階目のショットピーニング処理の場合と同様、カバレージが500%未満の場合には、表面粗さを、最大高さ粗さRzで15μm以下にすることができない場合がある。したがって、2段階目のショットピーニング処理におけるカバレージも500%以上とするのがよい。カバレージの下限は550%とすることがより好ましい。カバレージを大きくすれば、表面粗さRzを小さくできるが、ショットピーニング処理時間が増加する。このため、生産性の観点から、カバレージの上限は700%とすることが好ましい。
既に述べたとおり、カバレージ500%とはカバレージが100%に達する時間を5倍にした状態をいう。
2段階目のショットピーニング処理は、アークハイトを0.20〜0.40mmNとして行うのが、一層好ましい。これは、アークハイトが0.20mmNより小さい場合には、浸炭部品表面の塑性変形領域が小さくなって圧縮残留応力を所望の深さまで付与できないことがあって、一方、アークハイトが0.40mmNより大きい場合には、表面粗さを、最大高さ粗さRzで15μm以下にすることができない場合があって、いずれの場合にも所望の疲労強度を得ることができないことがあるためである。アークハイトの下限は0.25mmNとすることがより好ましい。アークハイトの上限は0.35mmNとすることがより好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表7に示す化学組成を有する鋼Aおよび鋼F〜Nを真空炉溶製して150kg鋼塊を作製した。
表7中の鋼Aおよび鋼F〜Kは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。鋼L〜Mは、成分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼である。
鋼Aは、JIS G 4053(2008)に記載されたSCr420に相当する鋼で、前記表1における鋼Aを再掲したものである。
Figure 0005378512
上記の各鋼の鋼塊を、1250℃に加熱した後、熱間鍛造して直径30mmの丸棒とした。熱間鍛造後の冷却は大気中での放冷とした。
次いで、熱間鍛造して得た上記の直径30mmの丸棒に、加熱温度900℃で60min均熱保持した後、大気中で放冷する焼準処理を施した。
上記の焼準処理した直径30mmの丸棒の中心部から、機械加工によって、断面が13mm×13mmで長さが100mmの直方体を切り出し、その後さらに、上記直方体の一つの面の長さ方向中央の部位に、半径2mmの半円切欠きを設けて、4点曲げ試験片を作製した。
次いで、上記各鋼について、「浸炭焼入れ」として、4点曲げ試験片に対して、均熱温度を930℃として浸炭処理し、その後、120℃の油中に投入した。上記の浸炭焼入れを行った後、さらに加熱温度180℃で120min均熱し、その後、大気中で放冷する焼戻し処理を施した。
表8に、浸炭条件の詳細を示す。表8の「Cp1」および「Cp2」は浸炭処理における「炭素ポテンシャル」を表し、先ずCp1の条件で「均熱時間1」に示す時間、浸炭を行い、次いでCp2の条件で「均熱時間2」に示す時間、浸炭を行った。
表8には、鋼Aに一般的な「浸炭焼入れ−焼戻し」条件での処理を施した前記表3の試験番号17の処理を再掲した。表8においても、試験番号17の処理については前記表3の場合と同様に、「炭素ポテンシャルを0.8%にしたままで一旦870℃まで冷却し、その温度でさらに60min保持」する処理の記載は省略した。
Figure 0005378512
上記の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片を用いて、硬さおよび炭素濃度分布を調査した。
硬さは、4点曲げ試験片を、半円切欠きを設けた部位での横断面が調査できるように樹脂に埋め込んで研磨した後、HV硬さを測定した。HV硬さ試験は、JIS Z 2244(2009)に規定された方法で、試験力を2.94Nとして行い、中心硬さおよび表面硬さを求めた。
中心硬さは、樹脂埋め込みした試験片横断面における一辺を構成する半円切欠きを施した面を基準にして、その面から深さ10mmの位置を5点測定し、その平均値で表した。
表面硬さは、上記の半円切欠きを施した面を基準にして、その面から深さ0.05mmの位置を5点測定し、その平均値で表した。
炭素濃度分布は次のようにして求めた。先ず、上記の硬さ測定と同様に、4点曲げ試験片を、半円切欠きを設けた部位での横断面が調査できるように樹脂に埋め込んで研磨した。その後、切欠き底を最表面として、試験片中心方向への炭素濃度分布を、波長分散型EPMA装置を用いて検量線により測定した。次いで、上記の測定結果を用いて、最表面から中心方向へ深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度であるC(ave)を前記「5×∫C(x)dx」の式によって求めた。
上記のようにして求めた表面硬さ、中心硬さおよびC(ave)を表8に併せて示す。
表8に示す試験番号17〜30および試験番号33〜41の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片については、その半円切欠きを設けた面に対して、表9に示す条件で、2段階のショットピーニング処理を施した。
表8に示す試験番号31の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片の場合は、その半円切欠きを設けた面に対して、表9に示す1段階目のショットピーニング処理だけを施し、試験番号32の「浸炭焼入れ−焼戻し」処理した4点曲げ試験片にはショットピーニング処理を施さなかった。表9にも、前記表3の試験番号17について併記した。
Figure 0005378512
上記の処理を施した試験番号18〜41の4点曲げ試験片を用いて、σr(0)、σr(100)、残留応力強度指数IrおよびJIS B 0601(2001)に規定された最大高さ粗さRzを調査した。電解研磨により表面から所定の深さ位置まで研磨し、各深さ位置で回折X線の強度を測定し、その測定で得られたピーク強度の半値幅とピーク中心位置との関係から、半円切欠き底の表面におけるσr(0)およびσr(100)を求めた。
残留応力強度指数Irは、既に述べた(1)〜(8)に示す方法において、深さ0μm、10μm、30μm、50μm、80μm、100μmの各位置について、圧縮残留応力を測定して求めた。
次いで、上記の処理を施した試験番号18〜41の4点曲げ試験片を用いて、
・応力比:0.1、
・支点間距離:45mm、
・試験周波数:5Hz、
の条件で4点曲げ疲労試験を行った。
上記4点曲げ疲労試験においては、繰り返し回数が5×10回における亀裂発生強度を「曲げ疲労強度」として評価した。
曲げ疲労強度は、前記試験番号17の曲げ疲労強度、つまり、肌焼鋼として一般的なSCr420に相当する鋼Aを用いて、一般的な条件で「浸炭焼入れ−焼戻し」処理したままの状態で曲げ疲労試験に供した場合の曲げ疲労強度を基準にして、それより50%以上向上していることを目標とした。
表10に、上記の各試験結果をまとめて示す。表10には、前記表6に示した試験番号17についての試験結果を併記した。試験番号17の曲げ疲労強度を基準値とした場合の、その値からの向上率も示した。
Figure 0005378512
表10から、本発明で規定する条件を満たす試験番号18〜30の場合の曲げ疲労強度は、肌焼鋼として一般的なSCr420に相当する鋼Aを用いて、従来の一般的な条件で浸炭焼入れ−焼戻しした試験番号17の曲げ疲労強度より50%以上向上しており、「低〜中サイクル域」での疲労強度が、従来の浸炭焼入れ−焼戻し処理部品のそれに比べて大幅に向上することが明らかである。
これに対して、本発明で規定する条件から外れた試験番号の場合、目標とする曲げ疲労強度に達していない。
すなわち、試験番号31の場合はσ(0)が−570MPaであり、本発明で規定する上限値−800MPaよりも大きい。このため、目標とする疲労強度の向上が認められなかった。
試験番号32の場合は、残留応力であるσ(0)およびσ(100)の値の双方ともが、本発明で規定する上限値−800MPaよりも大きく、しかも、残留応力強度指数Irが7000で本発明で規定する下限値の80000よりも小さい。このため、目標とする疲労強度の向上が認められなかった。
試験番号33、試験番号34、試験番号37および試験番号38の場合、表面粗さRzがそれぞれ、18.00μm、16.00μm、21.00μmおよび17.50μmといずれも本発明で規定する上限値より大きい。このため、いずれの場合も疲労強度の向上が見られなかった。
試験番号35の場合、表面粗さRzが16.00μmと大きく、しかも、残留応力σ(0)の値が−750MPaであって本発明で規定する上限値−800MPaよりも大きい。このため、疲労強度の向上目標が達成できなかった。
試験番号36の場合、残留応力σ(100)の値が−720MPaであって本発明で規定する上限値−800MPaよりも大きい。このため、目標とする疲労強度に達しなかった。
試験番号39の場合、鋼LのC含有量が0.12%で本発明で規定する下限値の0.15%を下まわる。このため、中心硬さが低くなって、疲労強度の向上が見られなかった。
試験番号40の場合、鋼MのMn含有量が0.30%で本発明で規定する条件を下まわるので残留応力σ(100)の値が−750MPaと本発明で規定する上限値−800MPaよりも大きくなって、深い部位に十分な圧縮残留応力を確保できない。このため、目標とする疲労強度に達しなかった。
試験番号41の場合、鋼NのMn含有量が1.80%で本発明で規定する条件を上回るために、表面粗さRzが17.00μmと本発明で規定する上限値より大きい。このため、疲労強度の向上が見られなかった。
本発明の浸炭部品の「低〜中サイクル域」での疲労強度は、従来の浸炭焼入れ−焼戻し処理した部品のそれに比べて大幅に向上している。このため、本発明の浸炭部品は、衝撃的でしかも比較的大きな負荷が加わることのある自動車、建設機械、産業機械等の各種シャフト類あるいは動力伝達用部品等として用いるのに好適である。

Claims (4)

  1. 鋼製の浸炭部品であって、
    生地の鋼が、質量%で、
    C:0.15〜0.25%、
    Si:0.03〜0.50%、
    Mn:0.60%を超えて1.5%以下、
    P:0.015%以下、
    S:0.006〜0.030%、
    Cr:0.05〜2.0%、
    Al:0.10%以下、
    N:0.03%以下および
    O:0.0020%以下
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する鋼であり、
    表面硬化層部が下記(a)〜(c)の条件を満たす、
    ことを特徴とする浸炭部品。
    (a)C(ave):質量%で0.35〜0.60%、
    (b)表面粗さRz:15μm以下、ならびに、
    (c)σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上。
    ただし、
    C(ave):最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度、
    表面粗さRz:JIS B 0601(2001)に規定された最大高さ粗さ、
    σr(0):部品の最表面における圧縮残留応力、
    σr(100):部品の最表面から100μmの位置における圧縮残留応力、
    残留応力強度指数Ir:部品の最表面から100μm深さまでの位置での最表面からの深さをyμm、その部位における残留応力をσr(y)として〔Ir=∫|σr(y)|dy〕で表される値を指す。ここで、積分区間、つまり「y」の範囲は、0〜100(μm)である。
  2. 生地の鋼が、残部としてのFeの一部に代えて、質量%で、
    Mo:0.50%未満、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:3.0%以下および
    B:0.0030%以下
    のうちから選ばれる1種以上を含む化学組成を有する鋼であることを特徴とする請求項1に記載の浸炭部品。
  3. 生地の鋼が、残部としてのFeの一部に代えて、質量%で、
    Ti:0.10%以下、
    Nb:0.10%以下および
    V:0.30%以下のうちから選ばれる1種以上を含む化学組成を有する鋼であることを特徴とする請求項1または2に記載の浸炭部品。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載の生地の化学組成を有する鋼を用いて所望の形状に成形加工された部品に、下記の工程(a)および工程(b)に記載の処理を順に施し、下記(a)〜(c)の条件を満たす表面硬化層部を形成することを特徴とする浸炭部品の製造方法。
    工程(a):炭素ポテンシャルが0.35〜0.90%の雰囲気で浸炭処理することにより、部品の最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度C(ave)が質量%で、0.35〜0.60%となるようにして焼入れ処理するか、あるいは、前記焼入れ処理の後、さらに、200℃以下の温度で焼戻し処理する。
    工程(b):下記の条件を満たす2段階ショットピーニング処理を施す。
    1段階目のショットピーニング処理条件:
    ・投射材のHV硬さ:650〜750、
    ・投射材の平均粒径:0.6〜1.0mm、
    ・カバレージ:500%以上、
    2段階目のショットピーニング処理条件:
    ・投射材のHV硬さ:700〜850、
    ・投射材の平均粒径:0.05〜0.25mm、
    ・カバレージ:500%以上。
    (a)C(ave):質量%で0.35〜0.60%、
    (b)表面粗さRz:15μm以下、ならびに、
    (c)σr(0):−800MPa以下、σr(100):−800MPa以下および残留応力強度指数Ir:80000以上。
    ただし、
    C(ave):最表面から深さ0.2mmの位置までの平均炭素濃度、
    表面粗さRz:JIS B 0601(2001)に規定された最大高さ粗さ、
    σr(0):部品の最表面における圧縮残留応力、
    σr(100):部品の最表面から100μmの位置における圧縮残留応力、
    残留応力強度指数Ir:部品の最表面から100μm深さまでの位置での最表面からの深さをyμm、その部位における残留応力をσr(y)として〔Ir=∫|σr(y)|dy〕で表される値を指す。ここで、積分区間、つまり「y」の範囲は、0〜100(μm)である。
JP2011516033A 2009-05-27 2010-05-26 浸炭部品およびその製造方法 Active JP5378512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011516033A JP5378512B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 浸炭部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127175 2009-05-27
JP2009127175 2009-05-27
JP2011516033A JP5378512B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 浸炭部品およびその製造方法
PCT/JP2010/058876 WO2010137607A1 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 浸炭部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137607A1 JPWO2010137607A1 (ja) 2012-11-15
JP5378512B2 true JP5378512B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43222714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516033A Active JP5378512B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 浸炭部品およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8961710B2 (ja)
EP (1) EP2436795B1 (ja)
JP (1) JP5378512B2 (ja)
KR (1) KR101371929B1 (ja)
CN (1) CN102459678B (ja)
PL (1) PL2436795T3 (ja)
WO (1) WO2010137607A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036475A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sanyo Special Steel Co Ltd 水素環境下で長寿命である転動部品や歯車の製造方法
JP5705553B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-22 山陽特殊製鋼株式会社 投射材の寿命に優れたショットピーニング方法
JP2013241961A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hino Motors Ltd 歯車製造方法及び歯車
JP5660259B2 (ja) * 2012-09-03 2015-01-28 新日鐵住金株式会社 浸炭部品
JP6114616B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 本田技研工業株式会社 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼
JP2015086890A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 中央発條株式会社 ばね及びばねの製造方法
CN103757551B (zh) * 2013-12-12 2015-12-09 嵊州市特种链轮有限公司 一种机械传动链轮材料及制造方法
WO2015098106A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
EP3253900B1 (en) * 2015-02-04 2020-08-12 Sikorsky Aircraft Corporation Methods and processes of forming gears
US10619222B2 (en) * 2015-04-08 2020-04-14 Metal Improvement Company, Llc High fatigue strength components requiring areas of high hardness
US11584969B2 (en) * 2015-04-08 2023-02-21 Metal Improvement Company, Llc High fatigue strength components requiring areas of high hardness
KR101705168B1 (ko) * 2015-04-20 2017-02-10 현대자동차주식회사 내구성이 향상된 침탄 합금강 및 이의 제조방법
JP6680361B2 (ja) * 2016-09-20 2020-04-15 日本製鉄株式会社 浸炭シャフト部品
CN106636567A (zh) * 2016-10-19 2017-05-10 四川六合锻造股份有限公司 一种提高G20CrNiMoA淬透性能的方法
CN107604253A (zh) * 2017-08-30 2018-01-19 东风商用车有限公司 一种高淬透性Mn‑Cr系列渗碳钢
JP2019111613A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 新東工業株式会社 ショットピーニング方法
CN109402498B (zh) * 2018-08-29 2020-08-28 宝钢特钢韶关有限公司 一种高温渗碳齿轮钢及其制造方法
JP7154073B2 (ja) 2018-09-12 2022-10-17 大同特殊鋼株式会社 耐高面圧部品およびその製造方法
KR102153196B1 (ko) * 2018-12-18 2020-09-07 주식회사 포스코 고탄소 보론강 강재 및 그 제조방법
CN109628834A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 中国第汽车股份有限公司 一种重型变速器轴齿零件用高镍含铌高强度渗碳钢材料
EP3950993A4 (en) 2019-03-29 2022-10-26 Nippon Steel Corporation CARBONED COMPONENT AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
CN110218949A (zh) * 2019-07-12 2019-09-10 东北大学 利用微合金化提高渗碳温度的方法和低碳钢的表面渗碳方法
CN110964979B (zh) * 2019-12-05 2021-09-14 邯郸钢铁集团有限责任公司 具有良好成型性能的自卸车厢体用耐磨钢及其生产方法
US11149832B2 (en) * 2019-12-13 2021-10-19 Aichi Steel Corporation Differential hypoid gear, pinion gear, and paired hypoid gears formed by combination thereof
CN111286671B (zh) * 2020-02-28 2021-06-29 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种超纯净高温细晶粒齿轮钢、制造方法及其应用
WO2021260954A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本製鉄株式会社 鋼材及び浸炭鋼部品
CN112030065B (zh) * 2020-07-16 2021-08-03 钢铁研究总院 一种渗碳轴承钢及其制备方法
CN111979494B (zh) * 2020-08-28 2021-11-12 东风商用车有限公司 一种薄壁内齿圈用含Ti渗碳钢、其制造方法及薄壁内齿圈成型方法
CN113278882B (zh) * 2021-04-21 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb微合金化高接触疲劳性能渗碳齿轮钢及其研制方法
CN113388783B (zh) * 2021-06-24 2022-04-29 马鞍山钢铁股份有限公司 Nb、V、Ti微合金化齿轮钢及其制备方法、热处理方法、渗碳处理方法和渗碳齿轮钢
CN113430461B (zh) * 2021-06-24 2022-05-17 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb、V微合金化齿轮钢及其制备方法、热处理方法、渗碳处理方法和渗碳齿轮钢
CN113416899B (zh) * 2021-06-24 2022-04-19 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb、B微合金化齿轮钢及其制备方法、热处理方法、渗碳处理方法和渗碳齿轮钢
CN113481465B (zh) * 2021-06-30 2023-01-31 中国航发动力股份有限公司 一种渗碳层制备及检测方法
CN113913685B (zh) * 2021-09-03 2022-05-03 东风商用车有限公司 一种连续炉高温渗碳方法及渗碳Cr-Mo钢零部件
CN114574768A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 中新(重庆)超高强材料研究院有限公司 一种汽车用铌钒复合微合金化、高接触疲劳性能齿轮用钢及齿轮的制造方法
CN114855079B (zh) * 2022-04-22 2023-10-20 江苏沙钢集团淮钢特钢股份有限公司 一种冷挤压齿轮轴用钢及其制备方法
CN115369226A (zh) * 2022-08-25 2022-11-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种提高发盖锁钩质量的方法及利用该方法制得的发盖锁钩
CN115556005A (zh) * 2022-10-21 2023-01-03 重庆大学 一种基于新型复合工艺的齿轮高表面完整性创成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307678A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ショットピーニング処理方法
JP2008248284A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kobe Steel Ltd 低サイクル疲労強度に優れた歯車
JP2008261037A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd ショットピーニングを施した鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723150B2 (ja) * 1987-03-16 1998-03-09 マツダ株式会社 鋼部材の表面処理方法
JP2579640B2 (ja) 1987-07-30 1997-02-05 新日本製鐵株式会社 高疲労強度肌焼品の製造方法
JPH05140726A (ja) 1991-11-16 1993-06-08 Nippon Steel Corp 疲労強度の高い駆動系機械部品の製造方法
JPH05156421A (ja) 1991-11-29 1993-06-22 Kobe Steel Ltd 高疲労強度浸炭焼入品の製造方法
JPH07178668A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kobe Steel Ltd 鋼部品のショットピーニング処理法
KR100500597B1 (ko) * 1999-08-23 2005-07-12 산코루 가부시키가이샤 피로저항 특성에 우수한 스프링과 그 스프링을 제조하기위한 표면처리방법
JP4164995B2 (ja) * 2000-07-19 2008-10-15 いすゞ自動車株式会社 機械構造用合金鋼の表面改質方法及び表面改質材
JP3857213B2 (ja) * 2002-10-30 2006-12-13 本田技研工業株式会社 鋳造用金型およびその表面処理方法
JP2005264331A (ja) * 2005-03-11 2005-09-29 Yanmar Co Ltd 機械構造部品
JP4970811B2 (ja) 2006-03-13 2012-07-11 山陽特殊製鋼株式会社 高面圧用部品とその製造方法
JP5100433B2 (ja) * 2007-03-12 2012-12-19 本田技研工業株式会社 低サイクル疲労特性に優れた浸炭部品
JP2008297618A (ja) * 2007-06-02 2008-12-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐圧痕性に優れた浸炭鋼部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307678A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ショットピーニング処理方法
JP2008248284A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kobe Steel Ltd 低サイクル疲労強度に優れた歯車
JP2008261037A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd ショットピーニングを施した鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120011070A (ko) 2012-02-06
EP2436795A4 (en) 2016-08-10
EP2436795A1 (en) 2012-04-04
CN102459678B (zh) 2013-09-25
JPWO2010137607A1 (ja) 2012-11-15
WO2010137607A1 (ja) 2010-12-02
PL2436795T3 (pl) 2020-05-18
KR101371929B1 (ko) 2014-03-07
US8961710B2 (en) 2015-02-24
EP2436795B1 (en) 2019-11-20
US20120085465A1 (en) 2012-04-12
CN102459678A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378512B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
JP2012077367A (ja) コイルばね及びその製造方法
JP3562192B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
KR20120134534A (ko) 금형수명이 개선된 고강도 냉간단조용 강선 및 그 제조방법
JP4385019B2 (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
JP5445345B2 (ja) ステアリングラックバー用棒鋼およびその製造方法
JP5405325B2 (ja) 差動歯車およびその製造方法
WO2017056896A1 (ja) クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法
US20060057419A1 (en) High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
JP5821512B2 (ja) 窒化部品およびその製造方法
JP2011208164A (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板およびその製造法
JP2011102425A (ja) 表面硬化処理用鋼材
JP4175933B2 (ja) 短時間の窒化処理で高い表面硬さと深い硬化深さの得られる窒化鋼部品及びその製造方法
JP7552959B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JPH09316540A (ja) 冷鍛性に優れた輪郭高周波焼入用機械構造用鋼の製造方法及び冷間鍛造部品の製造方法
JP2009270160A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法
JP2023037454A (ja) 浸炭部品とその製造方法
KR20130046095A (ko) 미세립강 및 그의 제조방법
JPH10219348A (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JPH07252589A (ja) 窒化非調質熱間鍛造品とその製造方法
JP2006022351A (ja) 析出硬化型窒化鋼部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250