JP5377939B2 - 走行制御装置及びプログラム - Google Patents
走行制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377939B2 JP5377939B2 JP2008303385A JP2008303385A JP5377939B2 JP 5377939 B2 JP5377939 B2 JP 5377939B2 JP 2008303385 A JP2008303385 A JP 2008303385A JP 2008303385 A JP2008303385 A JP 2008303385A JP 5377939 B2 JP5377939 B2 JP 5377939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- boundary
- traveling
- travel control
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
また、走行の障害物(月面の凹凸、段差等)を回避しながら安全に走行する必要がある。
しかし、月面での日照・日陰や月面形状等を認識するためには、地球上で用いられているような音波やレーダ等による方法は難しい。
月面には、大気がないため、音波を用いることはできない。
自己位置を判断する位置判断部と、
走行面の温度分布を示す温度分布画像を入力して解析し、高温部分と低温部分との温度境界を判別し、位置判断部が判断した自己位置とに基づいて、温度境界と自己位置との近接度を判断する近接度判断部と、
近接度判断部が判断した近接度に基づいて、走行体の走行を制御する走行制御部と
を備えたことを特徴とする。
サーモカメラにより上記走行面の温度分布画像を撮像して記憶装置に記憶する温度分布撮像部を備え、
上記近接度判断部は、温度分布撮像部が記憶装置に記憶した走行面の温度分布画像を入力して解析する
ことを特徴とする。
上記走行面の温度分布画像を入力して解析し、走行面の各部分が高温部分か低温部分かを切り分ける高温部分・低温部分切分部と、
高温部分・低温部分切分部が切り分けた高温部分と低温部分に基づいて、高温部分と低温部分との境界を判別する高温部分・低温部分境界判別部と、
高温部分・低温部分境界判別部が判別した温度境界と、位置判断部が判断した自己位置とに基づいて、温度境界と自己位置との距離を計算して温度境界と自己位置との近さを判断する低温部分・駆動部近接判断部と
を備えたことを特徴とする。
自己位置を判断する位置判断ステップと、
走行面の温度分布を示す温度分布画像を入力して走行面の温度分布を解析し、高温部分と低温部分との温度境界を判別し、位置判断ステップが判断した自己位置に基づいて、温度境界と自己位置との近接度を判断する近接判断ステップと、
近接判断ステップが判断した近接度に基づいて、走行体の走行を制御する走行制御ステップとを備えたことを特徴とする。
実施の形態1では、月面車10の走行制御装置について説明する。
図1は、月面と月面車とを示す図である。月面は、走行面の一例であり、月面車は走行体の一例である。
図2は、月面車10の走行制御装置100を示す図である。
図3は、月面車10の走行制御装置100の走行制御方法を示すフローチャートである。
図4は、高温部分・低温部分と走行制御部28の動作説明図である。
図5は、月面の温度分布例を示す図である。
図6は、走行制御装置100のハードウェア資源の一例を示す図である。
月面車10は、車輪やキャタピラ(登録商標)等の駆動部14で走行する。
月面車10は、図示していないソーラ充電池を搭載しており、日光による太陽発電により充電を行うことができる。
月面車10は、サーモカメラ12を搭載している。
サーモカメラ12は、月面表面の温度分布の画像を撮影する。サーモカメラ12は、赤外線撮像カメラやサーモグラフィカメラとも呼ばれ、赤外線検出素子で熱を検出して画像を生成するカメラのことである。
転舵装置16は、月面車10の駆動部14の舵角を調整するとともに、舵角データを位置判断部26へ送る。
駆動・制動装置18は、月面車10の駆動部14の駆動と制動を調整する。
月面車10の走行制御装置100は、サーモカメラ12で撮影した月面の温度分布を基に月面の凹凸部分を判断し、駆動部が凹部分を避けて走行するように駆動部の舵角及び走行・停止の制御を行う。
温度分布撮像部22が撮像した走行面の温度分布を解析して、走行面の各部分が高温部分か低温部分かを切り分ける高温部分・低温部分切分部32と、
高温部分・低温部分切分部が切り分けた高温部分と低温部分に基づいて、高温部分と低温部分との境界を判別する高温部分・低温部分境界判別部34と、
高温部分・低温部分境界判別部34が判別した温度境界と、位置判断部が判断した自己位置とに基づいて、温度境界と自己位置との距離を計算して温度境界と自己位置との近節度を判断する低温部分・駆動部近接判断部36とを備えている。
走行制御部28は、走行体の走行を物理的に制御する場合に限らず、警告音を発したり、警告信号を送信したりする場合でもよい。
温度分布撮像部22は、サーモカメラ12により月面上の温度分布画像を撮像する。
高温部分・低温部分切分部32は、温度分布撮像部で撮像した月面上の画像の温度分布から、高温部分と低温部分を切り分ける。
高温部分・低温部分境界判別部34は、高温部分・低温部分切分部で切り分けた高温部分と低温部分の境界を判別する。
低温部分・駆動部近接判断部36は、位置判断部26からの駆動部位置データを基に、月面車の駆動部と、高温部分・低温部分境界判別部34で判別した高温部分と低温部分の境界との近接度合いを判断する。
位置判断部26は、転舵装置16の転舵角を基に駆動部位置を判断する。位置判断部26は、GPSなどの測位システムにより自己位置を測定してもよい。
起伏判断部27は、穴、溝、丘陵、クレパス、クレータなどの走行面の起伏(起伏状態)を判断する。
舵角調整部42は、低温部分・駆動部近接判断部36で判断した近接度合い、及び/又は、起伏判断部27が判断した走行面の起伏状態を基に駆動部の転舵角を算出して転舵装置16に転舵角制御信号を送る。
駆動部停止判断部44は、低温部分・駆動部近接判断部36で判断した近接度合いを基に走行・停止を判断して、駆動・制動装置18に走行・停止制御信号を送る。
図3の月面車走行制御フローチャートに示す走行体の走行制御方法は、
位置判断部26が、自己位置を判断する位置判断ステップS10と、
温度分布撮像部22が、サーモカメラにより走行面の温度分布を撮像して記憶装置に記憶する温度分布撮像ステップS11と、
近接度判断部24において、高温部分・低温部分境界判別部34が、温度分布撮像ステップS11により記憶装置に記憶した走行面の温度分布を解析して、高温部分と低温部分との温度境界を判別し、低温部分・駆動部近接判断部36が、位置判断ステップにより判断した自己位置に基づいて、温度境界と自己位置との近接度を判断する近接判断ステップS12と、
起伏判断部27が、温度分布により走行面の起伏状態を判断する起伏判断ステップS14と、
走行制御部28が、近接判断ステップが判断した近接度と起伏判断ステップが判断した起伏状態に基づいて、走行体の走行を制御する走行制御ステップS13とを備えたことを特徴とする。
1.測定温度<境界温度ならば、低温部分(日陰部分)
2.測定温度>境界温度ならば、高温部分(日照部分)
例えば、図4に示すように、高温の画素を白色、低温の画素を黒色とし、白色の画素が連続する領域を高温部分、黒色の画素が連続する領域を低温部分とする。
なお、月の自転等の天体運動に伴う日陰部の経時温度変化についても判断し、自己位置や太陽方向と合わせて処理することにより、境界部を判断する。
こうして、図4の弧状矢印で示すように、月面車は、転舵して低温部分(日陰部分)から遠ざかる。
まず、以下に、高温部分・低温部分切分部32が、高温と低温の2種類に区別するのではなく、3種類以上の区別をする場合について説明する。
図5は、月面の温度分布を示す図である。
以下のように、高温部分・低温部分切分部32が、予め定められた永久日陰温度と境界温度と傾斜温度を閾値にして、永久日陰部分や凹凸部分を判断する。ここでは、
永久日陰温度<境界温度<傾斜温度
とする。
月面の永久日陰部分は、常に低温であり、永久日陰温度より低い温度が観測された部分は永久日陰部分と判断する。
月面の穴やくぼみやミゾなどの凹部分は、日陰部分であり、境界温度より低い温度で、かつ、永久日陰温度より高い温度が観測された部分は凹部分(日陰部分)と判断する。
月面の岩や丘や山や尾根などの凸部分は、日光が当たる傾斜部分と日光が当たらない傾斜部分とがある。日光が当たる傾斜部分は平坦部より高温であり、傾斜温度より高い温度の部分は日光が当たる傾斜部分と判断する。また、日光が当たらない傾斜部分は低温であり、境界温度より低い温度で、かつ、永久日陰温度より高い温度が観測された部分は日光が当たらない傾斜部分(日陰部分)と判断する。
1.観測温度<永久日陰温度ならば、永久日陰部分
2.永久日陰温度<観測温度<境界温度ならば、凹部分、または、凸部分の日光が当たらない傾斜部分
3.傾斜温度<観測温度ならば、凸部分の日光が当たる傾斜部分
起伏判断部27は、起伏判断処理S15の判断結果に基づいて、走行面がそのまま走行を続行できる良好な状態なのか否かを判断する。走行面が悪い状態の場合は、駆動部の停止や転舵が必要と判断して、起伏状態の情報を走行制御部28に送信する(S16)。
もし、月面車10が温度境界を超過越境して低温部分に進入してしまった場合には、走行制御部28は、ただちに、月面車10を高温部分に復帰させてもよい。
また、走行制御部28は、月面車10が温度境界を超過越境して低温部分に進入して、かつ、月面車10が温度境界から所定の距離L以上離れた場合に、月面車10を温度境界から所定の距離R以上離れた高温部分に戻してもよい。
また、走行制御部28は、月面車10が温度境界を超過越境して低温部分に進入して、かつ、月面車10が温度境界から所定の距離L以上離れた場合に、月面車10を温度境界から所定の距離R以下の低温部分に位置させてもよい。
また、月面車10が低温部分を探索したい場合には、走行制御部28は、太陽光発電による充電池の電力残量をチェックして、月面車10が太陽光を得ることができる高温部分(日照部分)に余裕をもって復帰できる距離以下で走行するように制御してもよい。
図6において、走行制御装置100は、走行制御プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905、プリンタ装置906、スキャナ装置907、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカード読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。
通信ボード915、キーボード902、スキャナ装置907、FDD904などは、入力部、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力部、出力装置の一例である。
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、自走制御プログラム群923、温度分布ファイル群924が記憶されている。自走制御プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。
温度分布ファイル群924には、実施の形態の説明において、「〜の判定結果」、「〜の計算結果」、「〜の処理結果」として説明する情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記憶されている。「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示・抽出のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。
また、実施の形態の説明において説明するフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD(Digital・Versatile・Disk)等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
サーモカメラ12の温度情報から月面上に生じた日陰部を識別する。
また、表面温度レベルより永久日陰部を識別する。さらに、平坦部分を識別する。そして、月面車の走行制御装置100は、月面走行では、低温部分を避けて高温部分を走行するように駆動部の舵確認しながら遠隔操作制御する。
即ち、駆動部と低温部部の境界の距離が一定範囲内になった場合には高温部分側に転舵させる。
月面車の走行制御装置100は、進行方向に低温部分がある場合、または、転舵しても駆動部と低温部分の境界の距離が一定範囲以内になる場合には、駆動部を停止させる。
たとえば、月面車10が月にあり、走行制御装置100が宇宙船や月基地や地球にあってもよく、月面車と月面走行制御装置とは、無線通信することにより、上記実施の形態と同じ動作をすることができる。
1.ロボットとロボット歩行制御装置
2.自動車と自動車走行制御装置
3.その他の走行体と走行制御装置
また、路面や床面や屋外や室内を走行する走行体でもよい。
また、海岸、川、水際、海際、砂漠、草原を走行する走行体でもよい。
また、水中、大気中を走行する走行体でもよい。
あるいは、時間帯を設けて、高温側と低温側を行き来するように制御してもよい。
あるいは、走行体が搭載した温度観測対象に温度センサを設けて、温度センサの観測対象の温度に基づいて、観測対象が一定範囲の温度を維持できるように高温側と低温側を行き来するように制御してもよい。
あるいは、太陽発電による充電池を有している場合には、充電池の充電状態により、高温側と低温側を行き来するように制御してもよい。
実施の形態2では、実施の形態1の月面車10とは別の月面車の例について説明する。
実施の形態1の図1の月面車10はサーモカメラ12を搭載していたが、実施の形態2の月面車は、非接触温度センサーの一例として赤外線センサーを搭載する。
以下、主として、実施の形態1と異なる点について説明する。
図7は、実施の形態2の月面車の走行制御装置100を示す図である。
図7の走行制御装置100は、赤外線センサーで撮影した月面の温度分布画像を基に月面の凹凸部分を判断し、駆動部が凹部分を避けて走行するように駆動部の舵角及び走行・停止の制御を行う。
図8は、図7に示した月面車の走行制御装置100の走行制御方法を示すフローチャートである。
実施の形態1の図2の走行制御装置100と、実施の形態2の図7の走行制御装置100との異なる点は、図7の走行制御装置100の近接度判断部24が、赤外線センサー13より温度分布画像19を入力する点である。
赤外線センサー13は、物体(例えば、月面)から放射された赤外線を離れたところから捉え(赤外線を非接触で捉え)、物体表面の温度分布をリアルタイムに画像化するものである。赤外線センサー13のセンサーは、縦と横とに複数画素を有する画素の集合体である。各画素は、温度に対応する色を示す色情報を保持するものであり、赤外線センサー13は、温度に対応する色を保持する画素を複数有する温度分布画像19を出力する。
このように、赤外線センサー13が上記した温度分布画像19を出力するため、図7の走行制御装置100は、実施の形態1において説明したサーモカメラにより走行面の温度分布画像を撮像して記憶装置に記憶する温度分布撮像部を、省略できる。図7の近接度判断部24の高温部分・低温部分切分部32は、赤外線センサー13より月面上の温度分布画像19を入力して、入力した温度分布画像19から高温部分と低温部分を切り分ける。図7の走行制御装置100のその他の要素は、実施の形態1の図2と同様であり、説明を省略する。
図8の月面車走行制御フローチャートに示す走行体の走行制御方法のうち、近接判断ステップS12の高温部分・低温部分切分処理S2において、近接度判断部24の高温部分・低温部分切分部32が、赤外線センサー13により画像化された走行面の温度分布画像19を入力して解析し、走行面を高温部分と低温部分とに切り分ける点が、実施の形態1の図3の近接判断ステップS12の高温部分・低温部分切分処理S2と異なる。
さらに、温度分布撮像ステップS11が省略されている点が、実施の形態1の図3と異なる。
その他のステップにおける動作は、実施の形態1の図3と同様である。
さらに、実施の形態2の走行制御装置、走行制御方法、プログラムは、近接度判断部(近接判断ステップ)が、赤外線センサー(非接触温度センサーの一例)により画像化された温度分布画像を入力するため、実施の形態1の走行制御装置と比べて、温度分布撮像部を省略できるため、走行制御装置の部品点数が少なくできる。また、温度分布撮像部に対応するステップ及びプログラムを省略できる。このように、部品点数、ステップ及びプログラムを省略することにより、月面車(走行体の一例)の電力を効率よく使用でき、月面車(走行体の一例)は自律的な走行を安全に行うことができる。
このように、走行制御装置100に温度分布画像を入力する方法を2つ備えることにより、安全、確実に月面車(走行体の一例)の自律的な走行を行うことができる。
Claims (4)
- 走行面を走行する走行体の走行制御装置において、
自己位置を判断する位置判断部と、
上記走行面の温度分布を示す温度分布画像を入力して解析し、高温部分と低温部分との境界を判別し、位置判断部が判断した自己位置に基づいて、上記境界と自己位置との近接度を判断する近接度判断部と、
近接度判断部が判断した近接度に基づいて、走行体の走行を制御する走行制御部と、
サーモカメラにより上記走行面の温度分布画像を撮像して記憶装置に記憶する温度分布撮像部を備え、
上記近接度判断部は、
温度分布撮像部が記憶装置に記憶した走行面の温度分布画像を入力し、入力した走行面の温度分布画像を、上記走行面を高温部分である日照部分と低温部分である日陰部分とに切り分けるために予め定められた境界温度と比較し、走行面の各部分が高温部分である日照部分か低温部分である日陰部分かを切り分ける高温部分・低温部分切分部と、
高温部分・低温部分切分部が切り分けた日照部分と日陰部分とに基づいて、日照部分と日陰部分との境界を判別する高温部分・低温部分境界判別部と、
高温部分・低温部分境界判別部が判別した境界と、上記位置判断部が判断した自己位置とに基づいて、上記境界と自己位置との距離を計算して上記境界と自己位置との近さを判断する低温部分・駆動部近接判断部と
を備え、
上記走行制御部は、走行体を日照部分で走行させるように制御し、上記低温部分・駆動部近接判断部が計算した上記境界と自己位置との距離が所定の距離以下になった場合に、上記境界から離れるように走行体を走行させる
ことを特徴とする走行制御装置。 - 走行制御部は、走行体の操舵方向を変更する舵角調整部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
- 走行制御部は、走行体の走行を停止する走行停止判断部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の走行制御装置。
- コンピュータを、請求項1〜3何れかに記載の走行制御装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303385A JP5377939B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-11-28 | 走行制御装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085128 | 2008-03-28 | ||
JP2008085128 | 2008-03-28 | ||
JP2008303385A JP5377939B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-11-28 | 走行制御装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259204A JP2009259204A (ja) | 2009-11-05 |
JP5377939B2 true JP5377939B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=41386501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008303385A Expired - Fee Related JP5377939B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-11-28 | 走行制御装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5377939B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110216661A (zh) * | 2019-04-29 | 2019-09-10 | 北京云迹科技有限公司 | 跌落区域识别的方法及装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5974718B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-08-23 | 日産自動車株式会社 | 車両走行支援装置及び車両走行支援方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836949B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1998-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 自律移動体の制御装置 |
JP2720630B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1998-03-04 | 日産自動車株式会社 | 自律走行車の操舵制御装置 |
JP2001075722A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 情報入力装置の制御装置及びその制御方法並びに記憶媒体 |
JP4537606B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2010-09-01 | 新日本製鐵株式会社 | 走行キャリアの走行方法 |
JP2005135274A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動作業ロボットおよびそのプログラム |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008303385A patent/JP5377939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110216661A (zh) * | 2019-04-29 | 2019-09-10 | 北京云迹科技有限公司 | 跌落区域识别的方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009259204A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3539851B1 (en) | Parking control device and vehicle control device | |
US11620837B2 (en) | Systems and methods for augmenting upright object detection | |
JP5278283B2 (ja) | 自律移動装置及びその制御方法 | |
JP6273352B2 (ja) | 物体検出装置、物体検出方法、および移動ロボット | |
CN111507162B (zh) | 基于车辆间通信的协作的盲点警告方法及装置 | |
CN104635732A (zh) | 辅助行走机器人及其控制方法 | |
JP5429986B2 (ja) | 移動ロボットの遠方環境認識装置及び方法 | |
FR3046977A1 (fr) | Procede et systeme pour determiner des donnees pour la conduite sans conducteur d'un vehicule | |
KR20130013983A (ko) | 자동 주차모드 선택이 지원되는 주차 보조 장치 및 그 방법 | |
US7646917B2 (en) | Method and apparatus for detecting corner | |
Clement et al. | Robust monocular visual teach and repeat aided by local ground planarity and color‐constant imagery | |
JPWO2019180765A1 (ja) | 自律走行作業機 | |
US12136226B2 (en) | Systems, apparatus, and methods for retrieving image data of image frames | |
JP5377939B2 (ja) | 走行制御装置及びプログラム | |
JPWO2014156166A1 (ja) | 駐車支援システムおよび駐車支援方法 | |
JP6774948B2 (ja) | 判定装置、車両および判定方法 | |
JP4539388B2 (ja) | 障害物検出装置 | |
KR101339454B1 (ko) | 모바일 기기의 멀티 센서를 이용한 차량 운행 정보 제공 방법 | |
JP2005008058A (ja) | 遮光制御装置 | |
EP4160531A1 (en) | Systems, methods, and apparatus for aligning image frames | |
JP2021056717A (ja) | 物体検知装置 | |
ES2436845B1 (es) | Procedimiento para memorizar y para reproducir una trayectoria realizada por un vehículo, y sistema que lo implementa. | |
JP2020076663A (ja) | 無人移動体及び無人移動体の制御方法 | |
JP2007058318A (ja) | 白線検出装置 | |
JP2018169924A (ja) | 学習データ収集装置、学習データ収集システムおよび学習データ収集方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |