[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5377350B2 - 圧電振動子及びこれを用いた発振器 - Google Patents

圧電振動子及びこれを用いた発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5377350B2
JP5377350B2 JP2010024656A JP2010024656A JP5377350B2 JP 5377350 B2 JP5377350 B2 JP 5377350B2 JP 2010024656 A JP2010024656 A JP 2010024656A JP 2010024656 A JP2010024656 A JP 2010024656A JP 5377350 B2 JP5377350 B2 JP 5377350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
routing
base substrate
electrodes
vibrating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010024656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166308A (ja
Inventor
良久 田家
Original Assignee
エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 filed Critical エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社
Priority to JP2010024656A priority Critical patent/JP5377350B2/ja
Priority to TW100101263A priority patent/TW201212309A/zh
Priority to CN2011100373501A priority patent/CN102148611A/zh
Priority to KR1020110009939A priority patent/KR20110091463A/ko
Priority to US13/021,418 priority patent/US20110193644A1/en
Priority to EP11153442A priority patent/EP2355344A3/en
Publication of JP2011166308A publication Critical patent/JP2011166308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377350B2 publication Critical patent/JP5377350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、基板間に形成したキャビティに圧電振動片を封入した圧電振動子及びこれを用いた発振器に関し、特に小型の圧電振動子に関する。
近年、携帯電話や携帯情報端末の時刻源やタイミング源に水晶等を利用した圧電振動子が用いられている。圧電振動子には様々なものが知られているが、その一つとして表面実装型の圧電振動子が知られている。表面実装型の圧電振動子として、圧電振動片が形成された圧電基板をベース基板とリッド基板により上下から挟み込んだ3層構造タイプのものが知られている。圧電振動片はベース基板とリッド基板の間に形成されるキャビティ内に収納される。最近では、2層構造タイプの圧電振動子が開発されている。このタイプは、ベース基板又はリッド基板の内面に凹部からなるキャビティを形成し、ベース基板の表面に圧電振動片を実装し、ベース基板の周囲にリッド基板を直接接合して当該キャビティに圧電振動片を収納する。この2層構造タイプの圧電振動子は3層構造タイプに比べて薄型化を図ることができるなどの点において優れている(例えば、特許文献1を参照)。
図6は、2層構造タイプの圧電振動子100を説明図である。図6(a)が圧電振動子100の断面模式図であり、(b)が下側基板であるベース基板101の上面模式図であり、(c)が上側基板であるリッド基板102の上面模式図である。なお、図6(a)は、図6(b)、(c)の上面図に示す部分CCの断面を表す。
図6(a)に示すように、圧電振動子100は、ベース基板101と、ベース基板101の外周上面に接合材106を介して接合されたリッド基板102と、ベース基板101の上面に片持ち状態で実装された圧電振動片103から構成されている。リッド基板102のベース基板101側の表面には、凹部からなるキャビティ110が形成され、圧電振動片103を収納している。
圧電振動片103として水晶板が使用される。ベース基板101には貫通電極104a、104bが埋め込まれ、外面において外部電極105a、105bに、内面において引回し電極107a、107bにそれぞれ接続される。引回し電極107a、107bの上に圧電振動片103が実装されている。
図6(b)に示すように、2つの貫通電極104a、104bは略対角部に形成され、引回し電極107bは上辺の角部から下辺角部まで形成され、引回し電極107aは貫通電極104aの上面とその近傍のベース基板101上に形成されている。そして、引回し電極107a、107bのそれぞれの上面に実装部材108が形成され、その上に圧電振動片103が片持ち状に保持されている。
圧電振動片103の両面には対向して励振電極109a、109bが形成され、圧電振動片103の下辺端部に形成された端子電極111a、111bに電気的に接続し、実装部材108を介して各引回し電極107a、107bに接続されている。従って、外部電極105aは、貫通電極104a、引回し電極107a、実装部材108、端子電極111aを介して励振電極109aに電気的に接続する。また、外部電極105bは、貫通電極104b、引回し電極107b、実装部材108、端子電極111bを介して励振電極109bに電気的に接続する。即ち、外部電極105a、105bから励振電極109a、109bに駆動電力を与えて圧電振動片103を励振させ、一定周期の信号を取り出すことができる。
特開2009−232449号公報
近年、携帯機器や携帯端末の小型化が進んでいる。これに伴い、圧電振動子100も小型化が要求されている。圧電振動子100を小型化すると、圧電振動片103や引回し電極107のサイズや、接合材106の面積も小さくする必要がある。しかし、例えば圧電振動片103として水晶板を用いた場合に、圧電振動片103を小さくするとCI値(クリスタル・インピーダンス値)が大きくなって振動特性が劣化する。また、キャビティ110内は圧電振動片103の振動を安定させるために大気から遮断しておく必要がある。例えば、キャビティ110内を真空に維持する。そのために、接合材106はある程度の幅を持たせる必要がある。
また、引回し電極107bと励振電極109との間の寄生容量が形成されると、振動特性が劣化する。そのために、引回し電極107bと励振電極109とは平面視重ならないように形成する必要がある。また、ベース基板101とリッド基板102を、接合材106を介して接合する際に加熱する。すると引回し電極107a、107bの配線抵抗が増加してしまうことがある。これらの事情から、圧電振動子100を小型化する場合に、圧電振動片103の大きさや、接合材106の幅を必要以上に小さくすることができず、その結果、圧電振動子100の小型化を進めると引回し電極107bの電極幅が狭くなり、その抵抗が増加してやはり振動特性が劣化する、という課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、振動特性を劣化させないで小型化することができる圧電振動子を提供することを目的としてなされた。
本発明による圧電振動子は、ベース基板と、前記ベース基板の表面に形成した実装部において片持ち状態で保持される圧電振動片と、前記ベース基板に設置され、前記圧電振動片を覆うように収納するリッド基板と、を備える圧電振動子であって、前記圧電振動片は、その外表面に駆動用の第一及び第二励振電極を有し、前記ベース基板は、その表面から反対側の裏面にかけて貫通する第一及び第二貫通電極と、前記表面に形成され、一端が前記第一貫通電極に接続し他端が前記実装部に接続する第一引回し電極と、前記第一引回し電極の上であり前記実装部の近傍に位置する第一接続部と前記第一貫通電極の近傍に位置する第二接続部と、を有し、前記リッド基板は、前記圧電振動片が実装される側の表面に形成される第二引回し電極を有し、前記第一引回し電極と前記第二引回し電極とは前記第一及び第二接続部において電気的に接続し、前記第一励振電極は、前記実装部と前記第一及び第二引回し電極を介して前記第一貫通電極と電気的に接続し、前記第二励振電極は、前記実装部を介して前記第二貫通電極と電気的に接続するようにした。
また、前記圧電振動片は平板形状を有し、前記第一励振電極と前記第二励振電極はそれぞれ前記平板形状の表面及び裏面に対面して形成されており、前記第一及び第二引回し電極は、前記ベース基板をその表面の法線方向から見たときに、前記第一及び第二励振電極と重ならない位置に設置されるようにした。
また、前記リッド基板は、前記圧電振動片を収納するための凹部を有し、前記凹部を構成する側壁の上面が前記ベース基板に接合し、前記側壁の上面と前記凹部の底面との間に第一及び第二段差部が形成されており、前記第一及び第二段差部の上面と側面にはそれぞれ第一及び第二段差電極が形成されており、前記第一段差電極は、前記第二引回し電極の一端と前記第一接続部とを電気的に接続し、前記第二段差電極は、前記第二引回し電極の他端と前記第二接続部とを電気的に接続するようにした。
本発明による発振器は、上記いずれかに記載の圧電振動子と、前記圧電振動子に駆動信号を供給する駆動回路と、を備えるようにした。
本発明によれば、実装部と第一貫通電極との間の配線を、ベース基板上に形成した第一引回し電極とリッド基板上に形成した第二引回し電極との並列接続としたので、配線抵抗を低減し、振動特性の低下を防止した小型の圧電振動子を提供することができる。
本発明の実施形態に係る圧電振動子の説明図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の模式的な上面図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の模式的な縦断面図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の模式的な縦断面図である。 本発明の実施形態に係る発振器の上面模式図である。。 従来公知の圧電振動子の説明図である。
本発明の圧電振動子は、ベース基板と、ベース基板の表面に実装部において片持ち状態で保持した圧電振動片と、圧電振動片を覆うように収納し、ベース基板周辺部の接合部において接合したリッド基板を備えている。圧電振動片は、その表面と裏面に圧電振動片を励振させるための第一励振電極及び第二励振電極を有している。ベース基板は、その表面から反対側の裏面にかけて貫通する第一及び第二貫通電極と、その表面に形成され、一端が第一貫通電極に接続し他端が実装部に接続する第一引回し電極と、第一引回し電極の上であり、実装部の近傍に位置する第一接続部と第一貫通電極の近傍に位置する第二接続部と、を有している。リッド基板は、圧電振動片が実装される側の表面に第二引回し電極を有しており、第一引回し電極と第二引回し電極とは上記第一接続部と第二接続部を介して電気的に接続している。第一励振電極は、実装部と第一及び第二引回し電極を介して第一貫通電極に電気的に接続し、第二励振電極は、実装部を介して第二貫通電極に電気的に接続する。
圧電振動子の外形を小さくすると、ベース基板の一辺に第一及び第二貫通電極を近接形成することが難しくなる。そこで、第一及び第二貫通電極をベース基板面のできるだけ離間した位置に形成する。一方、圧電振動片は実装部に片持ち状に設置する必要がある。そのため、ベース基板上に引回し電極を形成して、互いに離間する第一及び第二貫通電極のいずれか又は両方から引回し電極を引いて実装部に接続する必要がある。本発明では、引回し電極をベース基板とリッド基板の両方に形成し、第一及び第二接続部を介して電気的に接続した。即ち、実装部と第一貫通電極の間は、ベース基板上に設置した第一引回し電極とリッド基板に形成した第二引回し電極とを並接続し、実装部と第一貫通電極との間の抵抗を引き下げるようにした。
なお、ベース基板及びリッド基板をガラス基板とすることができる。ガラス基板にすれば、セラミックス基板を用いる場合と比較して成型加工が容易となる。また。ガラス材料は熱伝導率が低いので、外部温度変化が圧電振動片に伝達され難く、急激な温度変化の影響を受け難くできる。また、ガラス基板は透明なので、パッケージに組み立てた後にレーザー光を用いてトリミングを行うこともできる。また、ベース基板とリッド基板は陽極接合が可能なのでパッケージ内の気密性を長期間保持することができる。
圧電振動片として、ATモードの水晶基板を使用することができる。実装部は導電性接着材や金属バンプを使用することができる。金属バンプを用いれば、圧電振動片を短時間で実装することができるので、片持ち状に接着することが容易となる。接続部は導電接着材や金属バンプを使用することができる。
また、第一励振電極と第二励振電極とを圧電振動片を介して対面させて形成し、第一及び第二引回し電極は、ベース基板をその表面の法線方向から見たときに、第一及び第二励振電極と重ならない位置に設置する。これにより、第一及び第二引回し電極と第一及び第二励振電極との間に形成される寄生容量を低減させ、圧電振動片の振動を安定させることができる。
また、リッド基板に圧電振動片を収納するための凹部を形成することができる。この凹部の側壁上面をベース基板の周辺部に接合する。第二引回し電極は凹部の底面に形成する。この場合に、凹部の底面と側壁上面との間に第一及び第二段差部を形成し、第一及び第二段差部の上面と側面にそれぞれ第一及び第二段差電極を形成する。そして、第一段差電極は、第二引回し電極の一端と第一接続部とを電気的に接続し、第二段差電極は、第二引回し電極の他端と第二接続部とを電気的に接続する。
このように、第一及び第二接続部が設置される位置にそれぞれ第一及び第二段差部を形成し、この第一及び第二段差電極を介して第二引回し電極に接続すれば、第一及び第二段差部の段差分、第一及び第二接続部の高さを低くすることができる。例えば、圧電振動片の実装部側の表面と第一及び第二段差部の上面とをベース基板の表面から同程度の距離となるように段差部を形成すれば、実装部と第一及び第二接続部を同一工程で同時に形成することができる。例えば、実装部と第一及び第二接続部を金属バンプにより形成する場合は、同一金属のバンプを同一工程で載置し、同一工程で接続(フリップチップ接続)することができる。以下、図面を用いて詳細に説明する。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係る圧電振動子1を、図1〜図3を用いて説明する。図1は圧電振動子1の説明図であり、図1(a)が圧電振動子1の外観図、図1(b)が分解斜視図である。図2は圧電振動子1の模式的な上面図であり、図2(a)が圧電振動片4を実装したベース基板2の上面模式図であり、図2(b)はリッド基板3の上面模式図である。図3は圧電振動子1の模式的な縦断面図であり、図3(a)が部分BBの断面模式図であり、図3(b)が部分AAの断面模式図である。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
図1に示すように、圧電振動子1は、ベース基板2と、ベース基板2の表面に実装した圧電振動片4と、凹部16を形成し、凹部16の側壁上面とベース基板2の周辺部とを接合部材13を介して接合したリッド基板3を備えている。ここで、圧電振動片4はATモードで振動する水晶板を用いた。ベース基板2とリッド基板3はガラス材料を使用した。ベース基板2とリッド基板3とは陽極接合により接合した。矩形状の圧電振動子1の長辺は数mm以下であり、厚さは0.1mm以下である。
ベース基板2は矩形形状を有する。ベース基板2は、その対角領域に表面Hから裏面Rにかけて貫通する2つの貫通電極10a、10bを備え、その表面Hの周辺部に接合部材13を備えている。ベース基板2は、一方の短辺近傍であり接合部材13の内周側に、第一及び第三引回し電極5a、5cと、第一及び第三引回し電極5a、5cの上に形成した第一及び第二実装部9a、9bと、第一引回し電極5aの上に形成した第一接続部7aを備えている。また、ベース基板2は、他方の短辺近傍であり接合部材13の内周側に、上記一方の短辺近傍から延設した第一引回し電極5aと、その上に形成した第二接続部7bを備えている。ベース基板2の裏面Rは、その一方の短辺の他方の角部に第二貫通電極10bと電気的に接続する第二外部電極11bと、他方の短辺の一方の角部に第一貫通電極10aと電気的に接続する第一外部電極11a(図3(a)を参照)と、他方の角部に形成したダミー電極11cを備えている。
圧電振動片4は、矩形形状の薄板からなり、その両表面に圧電振動片4を駆動するための第一及び第二励振電極6a、6b(図3(a)を参照)を備えている。圧電振動片4は、更に、一方の短辺近傍の一方の表面からその短辺の側面を介して他方の表面にかけて第一及び第二端子電極12a、12bを備えており、第一端子電極12aは第一励振電極6aに接続し、第二端子電極12bは第二励振電極6bに接続する。圧電振動片4は、第一及び第二実装部9a、9bに片持ち状に実装されている。
リッド基板3は、そのベース基板2側の表面に凹部16を備え、圧電振動片4を収納することができる。凹部16の底面15は平坦面であり、一方の長辺の近傍に沿って形成した第二引回し電極5bを備えている。リッド基板3をベース基板2に接合したときに、一方の短辺近傍において第一接続部7aの上面が第二引回し電極5bに当接し、他方の短辺近傍において第二接続部7bの上面が第二引回し電極5bに当接する。これにより、第一引回し電極5aと第二引回し電極5bとは、一方の短辺近傍、即ち第一実装部9a近傍と、他方の短辺近傍、即ち第一貫通電極10a近傍においてそれぞれ第一及び第二接続部7a、7bを介して電気的に接続する。
図2及び図3を用いてより具体的に説明する。ベース基板2の外周部に、例えばアルミニウムやシリコンなどからなる接合部材13を設置している。ベース基板2の接合部材13の内周側であり、一方の短辺(以下、下辺という)と右辺の角部に第二貫通電極10bを設置し、他方の短辺(以下、上辺という)と左辺の角部領域に第一貫通電極10aを設置した。第一及び第二貫通電極10a、10bは導電接着材や金属を使用することができる。金属を使用してその表面をガラス材料と融着すれば、長期間気密性を保持することができる。
ベース基板2の表面Hであり接合部材13の内周側に、第一及び第三引回し電極5a、5cを互いに離間して形成した。第一引回し電極5aは、接合部材13の内周側の下辺と左辺の角部領域から左辺に沿って他方の短辺(以下、上辺という)まで延設し、第一貫通電極10aの上面を覆うように形成し、第一貫通電極10aと電気的に接続した。第三引回し電極5cは、接合部材13の内周側の下辺と左辺の角部領域に第二貫通電極10bの上面を覆うように形成し、第二貫通電極10bと電気的に接続した。また、リッド基板3の圧電振動片4側の表面に凹部16を形成し、その左辺側の底面15には、第二引回し電極5bを形成した。第一、第二及び第三引回し電極5a、5b、5cとして、金属膜、例えばAu/Crなどを使用することができる。
下辺近傍の第一及び第三引回し電極5a、5cの上には、たがいに分離した第一及び第二実装部9a、9b(図1を参照)を設置し、その上に圧電振動片4を片持ち状に実装した。また、下辺と左辺の角部領域と上辺と左辺の角部領域の第一引回し電極5aの上にはそれぞれ第一及び第二接続部7a、7bを形成した。第一及び第二実装部9a、9b、第一及び第二接続部7a、7bとして導電性接着材や金属バンプを用いることができる。金属バンプを使用すれば、圧電振動片4を圧接したときに短時間で固化するので、圧電振動片4の片持ち状実装に好適である。
第一実装部9aは圧電振動片4の下辺に形成した第一端子電極12aと電気的に接続し、第二実装部9bは圧電振動片4の下辺に形成した第二端子電極12bと電気的に接続する。また、第一引回し電極5aと第二引回し電極5bとは、第一接続部7aと第二接続部7bにおいて導通する。更に、ベース基板2の表面Hの法線方向から見て、圧電振動片4に形成した第一及び第二励振電極6a、6bと、第一及び第二引回し電極5a、5bは重ならないように設置した。
この結果、第一励振電極6aは、第一端子電極12a、第一実装部9a、第一及び第二引回し電極5a、5b及び第一貫通電極10aを介して第一外部電極11aに電気的に接続し、第二励振電極6bは、第二端子電極12b、第二実装部9b、第三引回し電極5c及び第二貫通電極10bを介して第二外部電極11bに電気的に接続する。従って、第一及び第二外部電極11a、11bに駆動用の電力を与えて圧電振動片4を振動させることにより、第一及び第二外部電極11a、11bから周波数信号を取り出すことができる。
上記のように構成したので、第一引回し電極5aと第二引回し電極5bは第一及び第二接続部7a、7bにおいて電気的に接続するので並列接続となり、引回し抵抗を例えば約1/2にすることができる。また、第一及び第二引回し電極5a、5bと第一及び第二励振電極6a、6bとが平面視重ならないように形成したので引回し電極の寄生容量が低減し、振動の安定化を図ることができる。なお、上記第一実施形態では、リッド基板3に凹部を形成したが、これに代えてベース基板2に凹部を形成してもよい。
(第二実施形態)
図4は、本発明の第二実施形態に係る圧電振動子1の断面模式図である。図4(a)が、図2の部分BBの断面模式図であり、図4(b)が、図2の部分AAの断面模式図である。第一実施形態と異なる部分はリッド基板3の凹部16の内側壁と底面15の間に段差部17を設け、その段差部17の表面に段差電極18を設けた点であり、その他の部分は第一実施形態と同じである。従って、以下、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図2(a)及び(b)に示すように、リッド基板3の凹部16の側壁と底面15との間に第一段差部17aと第二段差部17bを形成した。第一及び第二段差部17a、17bの上面は、ベース基板2の表面Hからの距離が、概ね圧電振動片4のベース基板2側表面の表面Hからの距離とほぼ同じに形成した。第一及び第二段差部17a、17bの上面と側面にはそれぞれ第一及び第二段差電極18a、18bを形成した。第一段差部17aの上面に形成した第一段差電極18aは第一接続部7aと接触して電気的に接続し、第二段差部17bの上面に形成した第二段差電極18bは第二接続部7bと接触して電気的に接続している。そして、リッド基板3の凹部16の底面15に形成した第二引回し電極5bの下辺側端部と第一段差電極18aが電気的に接続し、第二引回し電極5bの上辺側端部と第二段差電極18bが電気的に接続する。これにより、ベース基板2の下辺から上辺にかけて、第一引回し電極5aと第二引回し電極5bは並列接続する。
凹部16の側壁と底面15の間に段差部17を設け、その上面と側面に段差電極18を形成したので、第一及び第二接続部7a、7bに第一及び第二実装部9a、9bと同じ実装部材、例えば金属バンプを形成し、圧電振動片4をフリップチップボンディングの同一工程で同時に形成することができる。なお、この場合も、第一及び第二引回し電極5a、5bは圧電振動片4の両面に形成した第一及び第二励振電極6a、6bと平面視重ならないように形成した。
なお、第一及び第二段差部17a、17bは、ベース基板2の下辺部と上辺部の凹部16側の壁と底面15との間に形成してもよいし、下辺部と左辺部の角部及び上辺部と左辺部の角部の、第一及び第二接続部7a、7bが形成される領域のみに形成してもよい。その他の構成は第一実施形態と同様である。
(第三実施形態)
図5は、本発明の第三実施形態に係る発振器40の上面模式図である。図5に示すように、発振器40は、基板43、この基板上に設置した圧電振動子1、集積回路41及び電子部品42を備えている。圧電振動子1は、外部電極11a、11bに与えられる駆動信号に基づいて一定周波数の信号を生成し、集積回路41及び電子部品42は、圧電振動子1から供給される一定周波数の信号を処理して、クロック信号等の基準信号を生成する。本発明による圧電振動子1は、高信頼性でかつ小型に形成することができるので、発振器40の全体を一層コンパクトに構成することができる。
1 圧電振動子
2 ベース基板
3 リッド基板
4 圧電振動片
5 引回し電極
6 励振電極
7 接続部
9 実装部
10 貫通電極
11 外部電極
12 端子電極
13 接合部材

Claims (4)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板の表面に形成した実装部において片持ち状態で保持される圧電振動片と、
    前記ベース基板に設置され、前記圧電振動片を覆うように収納するリッド基板と、を備える圧電振動子であって、
    前記圧電振動片は、その外表面に駆動用の第一及び第二励振電極を有し、
    前記ベース基板は、その表面から反対側の裏面にかけて貫通する第一及び第二貫通電極と、前記表面に形成され、一端が前記第一貫通電極に接続し他端が前記実装部に接続する第一引回し電極と、前記第一引回し電極の上であり前記実装部の近傍に位置する第一接続部と前記第一貫通電極の近傍に位置する第二接続部と、を有し、
    前記リッド基板は、前記圧電振動片が実装される側の表面に形成される第二引回し電極を有し、前記第一引回し電極と前記第二引回し電極とは前記第一及び第二接続部において電気的に接続し、
    前記第一励振電極は、前記実装部と前記第一及び第二引回し電極を介して前記第一貫通電極と電気的に接続し、前記第二励振電極は、前記実装部を介して前記第二貫通電極と電気的に接続する圧電振動子。
  2. 前記圧電振動片は平板形状を有し、前記第一励振電極と前記第二励振電極はそれぞれ前記平板形状の表面及び裏面に対面して形成されており、
    前記第一及び第二引回し電極は、前記ベース基板をその表面の法線方向から見たときに、前記第一及び第二励振電極と重ならない位置に設置されている請求項1に記載の圧電振動子。
  3. 前記リッド基板は、前記圧電振動片を収納するための凹部を有し、
    前記凹部を構成する側壁の上面が前記ベース基板に接合し、
    前記側壁の上面と前記凹部の底面との間に第一及び第二段差部が形成されており、
    前記第一及び第二段差部の上面と側面にはそれぞれ第一及び第二段差電極が形成されており、
    前記第一段差電極は、前記第二引回し電極の一端と前記第一接続部とを電気的に接続し、前記第二段差電極は、前記第二引回し電極の他端と前記第二接続部とを電気的に接続する請求項1又は2に記載の圧電振動子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電振動子と、
    前記圧電振動子に駆動信号を供給する駆動回路と、を備える発振器。
JP2010024656A 2010-02-05 2010-02-05 圧電振動子及びこれを用いた発振器 Expired - Fee Related JP5377350B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024656A JP5377350B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 圧電振動子及びこれを用いた発振器
TW100101263A TW201212309A (en) 2010-02-05 2011-01-13 Piezoelectric vibrator and oscillator using the same
CN2011100373501A CN102148611A (zh) 2010-02-05 2011-01-28 压电振动器及使用该压电振动器的振荡器
KR1020110009939A KR20110091463A (ko) 2010-02-05 2011-02-01 압전 진동자 및 이것을 사용한 발진기
US13/021,418 US20110193644A1 (en) 2010-02-05 2011-02-04 Piezoelectric vibrator and oscillator using the same
EP11153442A EP2355344A3 (en) 2010-02-05 2011-02-04 Piezoelectric vibrator and oscillator using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024656A JP5377350B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 圧電振動子及びこれを用いた発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166308A JP2011166308A (ja) 2011-08-25
JP5377350B2 true JP5377350B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44041517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024656A Expired - Fee Related JP5377350B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 圧電振動子及びこれを用いた発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110193644A1 (ja)
EP (1) EP2355344A3 (ja)
JP (1) JP5377350B2 (ja)
KR (1) KR20110091463A (ja)
CN (1) CN102148611A (ja)
TW (1) TW201212309A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186709A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2013055400A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Instruments Inc 圧電振動デバイス及び発振器
JP6083214B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び移動体
US20160027989A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Mide Technology Corporation Robust piezoelectric fluid moving devices and methods
JP2019047309A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 株式会社村田製作所 圧電振動子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639631A (en) * 1985-07-01 1987-01-27 Motorola, Inc. Electrostatically sealed piezoelectric device
JP3235467B2 (ja) * 1996-05-15 2001-12-04 株式会社村田製作所 電子部品
JPH10209799A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子
JP3895206B2 (ja) * 2002-03-29 2007-03-22 日本電波工業株式会社 発振器用シート基板及びこれを用いた表面実装用水晶発振器の製造方法
US7034441B2 (en) * 2002-11-13 2006-04-25 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd Surface mount crystal unit and surface mount crystal oscillator
JP4183173B2 (ja) * 2003-03-26 2008-11-19 京セラ株式会社 振動子搭載用基板及び発振子
JP2005143042A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2006165759A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償水晶発振器及びその製造方法
US8004157B2 (en) * 2005-04-18 2011-08-23 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator plate and piezoelectric resonator device
JP2009065334A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP5134357B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-30 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP5121493B2 (ja) * 2008-02-21 2013-01-16 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP5184142B2 (ja) * 2008-02-26 2013-04-17 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2009232449A (ja) 2008-02-27 2009-10-08 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及び発振器
JP2009239823A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110091463A (ko) 2011-08-11
TW201212309A (en) 2012-03-16
EP2355344A3 (en) 2013-01-23
EP2355344A2 (en) 2011-08-10
CN102148611A (zh) 2011-08-10
US20110193644A1 (en) 2011-08-11
JP2011166308A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377351B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP5452264B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2006191517A (ja) 温度補償型圧電発振器
EP2566051A1 (en) Piezoelectric vibration device and oscillator
JP5377350B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2013165404A (ja) 振動デバイス及び発振器
JP4569830B2 (ja) 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2007274339A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP4352738B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP5101369B2 (ja) 圧電デバイス
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP2006303761A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2013157692A (ja) 振動デバイス及び発振器
JP2007208891A (ja) 圧電デバイス用パッケージ、及び圧電デバイス
JP2007208537A (ja) 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2006197477A (ja) 圧電デバイス用パッケージ、及びこれを利用した圧電デバイス
JP2006054784A (ja) 圧電発振器および圧電発振器の製造方法
JP5122902B2 (ja) 圧電発振器
JP2008017091A (ja) 圧電振動子及び圧電発振器
JP2008219123A (ja) 温度補償型圧電発振器
JP2007142947A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2008141417A (ja) 圧電発振器
JP2004254067A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2008306235A (ja) 複合圧電デバイス
JP2004297372A (ja) 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees