[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5367416B2 - 搬送ロボット装置 - Google Patents

搬送ロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5367416B2
JP5367416B2 JP2009050870A JP2009050870A JP5367416B2 JP 5367416 B2 JP5367416 B2 JP 5367416B2 JP 2009050870 A JP2009050870 A JP 2009050870A JP 2009050870 A JP2009050870 A JP 2009050870A JP 5367416 B2 JP5367416 B2 JP 5367416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
transfer robot
control device
execution
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201572A (ja
Inventor
隆司 太木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Thermo Systems Corp
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2009050870A priority Critical patent/JP5367416B2/ja
Priority to CN200910139392.9A priority patent/CN101823259B/zh
Priority to TW098117235A priority patent/TWI460565B/zh
Publication of JP2010201572A publication Critical patent/JP2010201572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367416B2 publication Critical patent/JP5367416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、制御装置、及び、これとのハンドシェイクによりコマンドを実行する搬送ロボットを備えた搬送ロボット装置に関する。
産業現場で多用される搬送ロボットは、一般に、外部の制御装置と接続され、制御装置からの指令に応じて動作する。双方は通信機能を備えており、ハンドシェイク(例えば特許文献1,2参照。)により相互に通信が可能である。
例えば、液晶ガラス基板を熱処理する工程で使用される搬送ロボットは、それ自体は、単独コマンドの実行マシンである。連続した動作を行わせるためには、1コマンド完結(実行終了)して原点位置に戻り、完全停止した搬送ロボットに対して、制御装置がハンドシェイクを行い、次のコマンドを与える、という動作を繰り返すことが必要である。
特開平8−234825号公報 特開2002−108424号公報
しかしながら、上記のように1コマンド完結ごとにハンドシェイクを行って複数のコマンドを実行させるシステムでは、複数回のハンドシェイクに相応の時間を要する他、毎回原点位置に戻って完全停止することの無駄があり、その結果、全工程の所要時間が長くなる。また、一般に、搬送ロボットには原点位置に戻りきらなくても次のコマンドを実行できるオーバーラップ機能があるが、1コマンド完結ごとにハンドシェイクを行うとなると、この機能を活用することができない。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、搬送全工程の所要時間を短縮することができる搬送ロボット装置を提供することを目的とする。
本発明の搬送ロボット装置は、制御装置と、前記制御装置とのハンドシェイクにより指示されるコマンドに対応した処理を実行可能であって、現コマンドの実行中に並行して次のコマンドを読み込み、これを、現コマンドに引き続いて実行する搬送ロボットとを備えたものである。
上記のような搬送ロボット装置においては、現コマンドの実行中に並行して次のコマンドが読み込まれ、その後実行される、という過程が順次行われることにより、一度のハンドシェイクで複数コマンドを連続して実行することができる。
また、上記搬送ロボットは、複数コマンドを連続して実行するモードであることを示す情報を前記制御装置から受け取った場合にのみ次のコマンドの読込を行い、当該情報を受け取らない場合には、現コマンドの実行のみで終了となる。
このような情報に基づいて、次のコマンドを読み込むべきか否かを判断すれば、確実な判断を行うことができ、また、連続でない(単独の)場合に無駄な動作を行うことがない。







また、上記搬送ロボットは、オーバーラップ機能を有し、コマンドの実行終了時に完全停止することなく次のコマンドを実行するものであってもよい。
この場合、オーバーラップ機能により1コマンド終了で完全停止せずに次のコマンドを実行することができるので、搬送全工程の実行に要する時間が、さらに短縮される。
本発明の搬送ロボット装置によれば、一度のハンドシェイクで複数コマンドを連続して実行することができるので、1コマンドごとにハンドシェイクを行う場合に比べて、搬送全工程の実行に要する時間が短縮される。
本発明の一実施形態に係る搬送ロボット装置を、周辺の装置と共に示す図である。 搬送ロボットの動作のフローチャートである。 図2におけるコマンド処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャート(サブルーチン)である。
図1は、本発明の一実施形態に係る搬送ロボット装置を、周辺の装置と共に示す図である。これは、例えば液晶基板を熱処理するための搬送ロボット装置である。図において、搬送ロボット装置は、ダブルアームの搬送ロボット1と、PLC(プログラマブルコントローラ)からなる制御装置2とによって構成される。搬送ロボット1と制御装置2とはケーブル3により接続されており、搬送ロボット1は、制御装置2とのハンドシェイクにより指示されるコマンドに対応した処理を実行可能である。
具体的には、まず、搬送ロボット1は、ダブルアームにより、搬入部4から液晶基板のワーク(図示せず。)を搬入する。このとき、例えば、アーム伸縮や、吸着の動作が行われる。次に、搬送ロボット1は、ダブルアームのそれぞれを用いて、第1炉体5及び第2炉体6へそれぞれ、ワークを収納する。また、収納したワークを離した後、既に熱処理が終わった他のワークを取り出して戻る。そして、これら熱処理済みのワークを冷却部(又は搬出部)7に収納し、次工程へ送る。
図2は、搬送ロボット1の動作のフローチャートである。動作の開始後、搬送ロボット1は、まず、動作準備のための所定の初期処理を行う(ステップS1)。続いて、搬送ロボット1は、制御装置2からハンドシェイクを受け付けたか否かの判断を行い(ステップS2)、受け付けていないときはそのまま受付を待つ。なお、ハンドシェイクの受付は例えば、制御装置2からのストローブ(Strobe)信号を搬送ロボット1が受けることにより成立する。ハンドシェイクを受け付けると、搬送ロボット1は、コマンド処理に入り(ステップS3)、その実行完了後、原点位置に戻って完全に停止する等の、コマンド終了処理を行う(ステップS4)。
図3は、図2におけるコマンド処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャート(サブルーチン)である。図3において、搬送ロボット1は、制御装置2からコマンド読込を行う(ステップS31)。なお、詳細には、制御装置2から搬送ロボット1へコマンド書込を行った後、制御装置2が搬送ロボット1へ読込要求を行うことにより、搬送ロボット1によるコマンド読込が行われる。そして、搬送ロボット1は、読み込んだコマンドの実行を開始する(ステップS32)。例えば、コマンドが「搬入」であれば、搬送ロボット1は、搬入部4(図1)からワークの搬入を開始する。
続いて、搬送ロボット1は、コマンドの連続要求すなわち、複数コマンドを連続して実行するモードであるか否かの判断を行う(ステップS33)。連続要求は、制御装置2がコマンドの単独/連続を示すフラグとして出力するものであり、連続動作を行う間、連続した信号(例えばHレベル固定)として出力される。一方、コマンドが単独の場合は、このフラグはLレベルである。連続要求がない場合(すなわち単独の場合)、搬送ロボット1は、ステップS34でコマンドの実行を完了したか否かの判断を行い、完了によりメインルーチン(図2)に戻り、コマンド終了処理(ステップS4)を行う。
一方、ステップS33において連続要求がある場合、搬送ロボット1は、現コマンドの実行開始後から完了までの間に、制御装置2に対して次コマンド受付可報告(次コマンドの受付が可能である旨の報告)を行う(ステップS35)。当該報告を行うタイミングでないときは、現コマンドを実行しながら、そのタイミングを待つことになる。なお、ここで言う「完了」とはコマンドの実質的な内容のみの完了を意味し、原点位置に戻って完全停止することは含まれない。
具体的には、1つのコマンドは複数動作を含んでおり、例えば、指定位置へ旋回し、上昇し、ハンドを伸長させ、上昇してワークを受け取り、吸着し、ハンドを戻す、という一連の動作を順番に行う。そこで、搬送ロボット1は、例えば、最後にハンドを戻す動作開始と同時に次コマンド受付可報告を行う。
上記の次コマンド受付可報告を受けて、制御装置2は搬送ロボット1に次コマンドを書き込み、書込が終わったら次コマンド書込済の通知を搬送ロボット1に与える。そこで、搬送ロボット1は、制御装置2から次コマンド書込済の通知が来るのを待ち(ステップS36)、書込済を確認すると、ステップS31に戻って、書き込まれた次のコマンドを読み込む。読み込み後、搬送ロボット1は、次コマンドの実行を開始する(ステップS32)。但し、実際のロボット動作は、現コマンドの最後の動作に引き続いて実行される。例えば、現在実行中のコマンドが搬入であれば、次コマンドは炉への収納となる。
以上のようにして、1つのコマンドの実行完了に要する時間待ちの間に、次のコマンドを書き込み、書込済になれば読み込むことができる。すなわち、次に実行するコマンドの予約が可能である。一方、読み込まれた「次コマンド」は「現コマンド」となり、搬送ロボット1は実行を開始する(ステップS32)。そして、搬送ロボット1は、実行開始後、完了までの間に、制御装置2に対して次コマンド受付可報告を行う(ステップS35)。まだ当該報告を行うタイミングでないときは、現コマンドを実行しつつ、当該報告を行うタイミングを待つ。そして、搬送ロボット1は、現コマンドの最後の動作開始と同時に、次コマンド受付可報告を行う(ステップS35)。
例えば、実行するコマンドがAコマンド,Bコマンド,Cコマンドの順であれば、搬送ロボット1は、Aコマンド実行中(具体的には最後の動作開始と同時)にBコマンドの書込を受け、書込完了で読込を行う。但し、さらにCコマンドの書込までは行われない。そして、搬送ロボット1は、Aコマンドに続いて直ちにBコマンドを実行する。また、搬送ロボット1は、Bコマンド実行中(具体的には最後の動作開始と同時)にCコマンドの書込を受け、書込完了で読込を行う。こうして、常に次コマンドのみを予約可能としつつ、複数コマンドを連続して処理する。連続した複数のコマンドが全て実行され、連続要求が無くなった時点(ステップS33における「NO」)で、搬送ロボット1は最後のコマンドの実行完了を待ち(ステップS34)、完了するとメインルーチン(図2)に戻り、コマンド終了処理を行う(ステップS4)。
上記のような搬送ロボット装置においては、現コマンドの実行中に並行して次のコマンドの書込・読込が行われ(いわば先読みされ)、その後実行される、という過程が順次行われることにより、一度のハンドシェイクで複数コマンドを連続して実行することができる。従って、1コマンドごとにハンドシェイクを行う場合に比べて、搬送全工程の実行に要する時間が短縮される。
例えば、搬入から冷却部7へ収納するまでの各コマンドについてハンドシェイクを行う場合と比較すると、約2秒の短縮が可能である。
また、搬送ロボット1は、複数コマンドを連続して実行するモードであることを示す情報(連続要求有りのフラグ)を制御装置2から受け取った場合にのみ次のコマンドの読込を行い、当該情報を受け取らない場合には、現コマンドの実行のみで終了となることにより、次のコマンドを読み込むべきか否かの確実な判断を行うことができ、また、連続でない(単独の)場合に無駄な動作を行うことがない。
一方、搬送ロボット1は、オーバーラップ機能を有している。すなわち、原点位置まで戻って完全停止しなくても、次のコマンドを実行することは可能である。このオーバーラップ機能により1コマンド終了で完全停止せずに次のコマンドを実行することができるので、搬送全工程の実行に要する時間が、さらに短縮される。例えば、搬入から冷却部7へ収納するまでの各コマンドについてハンドシェイクを行うべくその都度完全停止させる場合と比較すると、約6秒の短縮が可能である。すなわち、ハンドシェイク回数削減による短縮と合わせると約8秒短縮できることになる。例えば、2つの炉で、搬送ロボット装置のタクト44秒では処理量は3928枚/1日のところ、8秒短縮して36秒になると、処理量は4800枚/1日となり、生産性が向上する。
なお、上記実施形態では説明を省略したが、非常停止の操作がされた場合、搬送ロボット1は、現コマンドの実行を即座に停止する他、次コマンドを破棄する。従って、非常停止により、搬送ロボット1の現在及びその後の動作を確実に停止することができる。
1 搬送ロボット
2 制御装置

Claims (2)

  1. 制御装置と、
    前記制御装置とのハンドシェイクにより指示されるコマンドに対応した処理を実行可能であって、現コマンドの実行中に並行して次のコマンドを読み込み、これを、現コマンドに引き続いて実行する搬送ロボットとを備え
    前記搬送ロボットは、複数コマンドを連続して実行するモードであることを示す情報を前記制御装置から受け取った場合にのみ次のコマンドの読み込みを行い、当該情報を受け取らない場合には、現コマンドの実行のみで終了となることを特徴とする搬送ロボット装置。
  2. 前記搬送ロボットはオーバーラップ機能を有し、コマンドの実行終了時に完全停止することなく次のコマンドを実行する請求項1記載の搬送ロボット装置。
JP2009050870A 2009-03-04 2009-03-04 搬送ロボット装置 Expired - Fee Related JP5367416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050870A JP5367416B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 搬送ロボット装置
CN200910139392.9A CN101823259B (zh) 2009-03-04 2009-05-21 搬运机器人装置
TW098117235A TWI460565B (zh) 2009-03-04 2009-05-25 搬運機器人裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050870A JP5367416B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 搬送ロボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201572A JP2010201572A (ja) 2010-09-16
JP5367416B2 true JP5367416B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42687524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050870A Expired - Fee Related JP5367416B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 搬送ロボット装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5367416B2 (ja)
CN (1) CN101823259B (ja)
TW (1) TWI460565B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625674B (zh) * 2016-12-29 2019-09-27 北京光年无限科技有限公司 一种用于机器人的指令处理方法及机器人
CN106779047B (zh) * 2016-12-30 2019-06-18 纳恩博(北京)科技有限公司 一种信息处理方法和装置
CN110716567A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 上海快仓智能科技有限公司 移动设备及其控制方法、控制装置
CN114816566B (zh) * 2022-04-08 2024-05-24 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 一种指令搬移方法、系统、设备以及介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3780738T2 (de) * 1986-09-19 1993-01-14 Texas Instruments Inc Bord-sichtsystem fuer bewegliche roboter.
US5219264A (en) * 1986-09-19 1993-06-15 Texas Instruments Incorporated Mobile robot on-board vision system
KR100397760B1 (ko) * 1998-04-27 2003-09-13 가부시끼가이샤 디지탈 제어시스템, 표시장치 및 제어용 호스트 컴퓨터 및 데이터전송방법
US20060224250A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial automation interface systems and methods
JP4198136B2 (ja) * 2005-07-25 2008-12-17 京セラ株式会社 携帯情報端末
US8977836B2 (en) * 2006-02-03 2015-03-10 Russell H. Fish, III Thread optimized multiprocessor architecture
US7984279B2 (en) * 2006-11-03 2011-07-19 Qualcomm Incorporated System and method for using a working global history register
CN101362334A (zh) * 2008-09-25 2009-02-11 塔米智能科技(北京)有限公司 一种智能机器人及其运作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201033770A (en) 2010-09-16
JP2010201572A (ja) 2010-09-16
CN101823259B (zh) 2015-01-14
TWI460565B (zh) 2014-11-11
CN101823259A (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367416B2 (ja) 搬送ロボット装置
WO2017101165A1 (zh) 基于设备实时状态的物料调度方法及系统
JP2004181564A (ja) 産業用ロボット
JP4958608B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット搬送装置
WO2018000765A1 (zh) 一种协处理器、数据读取方法、处理器系统及存储介质
JP4779010B2 (ja) バッファリング装置およびバッファリング方法
US20220365757A1 (en) Device and Method for Handling Programming Language Function
JP5125829B2 (ja) 制御装置、生産システム、制御方法、及び通信方法
JPS6120893B2 (ja)
JP4434103B2 (ja) コンピュータ組み付け型プログラマブルコントローラ
JP6464211B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2009258790A (ja) 制御装置及び制御装置の制御方法
JP2009238916A (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2008065512A (ja) データ処理装置
JP2003099112A (ja) 基板処理装置のスケジュール作成・実行方法及びそのプログラム
JP2023051681A (ja) 自律タスク管理産業用ロボット
CN103922097A (zh) 搬运系统
JPH01193948A (ja) データ転送制御方式
JP2003271202A (ja) プロセスコントローラシステム
JPH0279104A (ja) Dspを用いた数値演算装置
JPH02136948A (ja) 入出力制御方式
JP2007264783A (ja) 支援プログラムおよび支援装置
JP2008046874A (ja) データ転送装置及び方法
JPS62119657A (ja) Dmaチエイン制御方式
JPH11224126A (ja) モーション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees