JP5361580B2 - Contacts and connectors - Google Patents
Contacts and connectors Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361580B2 JP5361580B2 JP2009163490A JP2009163490A JP5361580B2 JP 5361580 B2 JP5361580 B2 JP 5361580B2 JP 2009163490 A JP2009163490 A JP 2009163490A JP 2009163490 A JP2009163490 A JP 2009163490A JP 5361580 B2 JP5361580 B2 JP 5361580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- fluorescent tube
- fixed
- housing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
この発明はコンタクト及びコネクタに関し、例えば液晶表示装置のバックライトとして利用される蛍光管とプリント基板とを電気的に接続させるコンタクト及びコネクタに関する。 The present invention relates to a contact and a connector, for example, a contact and a connector for electrically connecting a fluorescent tube used as a backlight of a liquid crystal display device and a printed board.
従来、端子と固定ハウジングと可動ハウジングと蓋体とを備えるコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
Conventionally, a connector including a terminal, a fixed housing, a movable housing, and a lid is known (see
端子は固定部とリード支持固定部と基板接触部と伸縮吸収部とを有する。固定部は固定ハウジングに固定される。リード支持固定部はほぼ音叉状であり、蛍光管のリード線に接触し、リード線を支持する。基板接触部はインバータ基板の一部分に接触する。伸縮吸収部は蛍光管の長手方向へリード支持固定部が移動可能なように、固定部とリード支持固定部とを連結する。 The terminal includes a fixing portion, a lead support fixing portion, a substrate contact portion, and an expansion / contraction absorption portion. The fixed part is fixed to the fixed housing. The lead support fixing part is substantially a tuning fork, and contacts the lead wire of the fluorescent tube to support the lead wire. The board contact portion contacts a part of the inverter board. The stretchable absorption part connects the fixed part and the lead support fixing part so that the lead support fixing part can move in the longitudinal direction of the fluorescent tube.
固定ハウジングは端子を収容し、端子の固定部が固定されるとともに、インバータ基板の一部分を受け容れる。 The fixed housing accommodates the terminal, the fixed portion of the terminal is fixed, and a part of the inverter board is received.
可動ハウジングは固定ハウジングに移動可能に装着される。 The movable housing is movably mounted on the fixed housing.
蓋体は可動ハウジングに回転可能に取り付けられる。 The lid is rotatably attached to the movable housing.
上述のコネクタを用いてインバータ基板と蛍光管とを電気的に接続させるには、まず、固定ハウジングの基板挿入口にインバータ基板の一部を挿入し、インバータ基板を端子の基板接触部に接触させる。 To electrically connect the inverter board and the fluorescent tube using the connector described above, first, part of the inverter board is inserted into the board insertion port of the fixed housing, and the inverter board is brought into contact with the board contact portion of the terminal. .
次に、蓋体を回転させて蓋体を開き、可動ハウジングの上方から端子のリード支持固定部に蛍光管のリード線を接触させる。 Next, the lid is rotated to open the lid, and the lead wire of the fluorescent tube is brought into contact with the lead support fixing portion of the terminal from above the movable housing.
その後、蓋体を逆方向へ回転させて蓋体を閉じる。このとき、蓋体の内面はリード支持固定部を押圧し、リード支持固定部はリード線を挟持する。その結果、インバータ基板と蛍光管とが電気的に接続され、インバータ基板から蛍光管に電力が供給され、蛍光管が点灯する。 Thereafter, the lid is rotated in the reverse direction to close the lid. At this time, the inner surface of the lid presses the lead support fixing portion, and the lead support fixing portion holds the lead wire. As a result, the inverter substrate and the fluorescent tube are electrically connected, power is supplied from the inverter substrate to the fluorescent tube, and the fluorescent tube is turned on.
蛍光管が点灯すると、蛍光管に熱が発生し、その熱によって蛍光管がその長手方向へ熱膨張する。 When the fluorescent tube is turned on, heat is generated in the fluorescent tube, and the heat causes the fluorescent tube to thermally expand in the longitudinal direction.
蛍光管の熱膨張に応じて端子の伸縮吸収部が蛍光管の長手方向へ伸長するため、蛍光管の熱膨張に端子のリード支持固定部が追随し、蛍光管の破損が起きにくくなる。 Since the expansion / contraction absorbing portion of the terminal extends in the longitudinal direction of the fluorescent tube in accordance with the thermal expansion of the fluorescent tube, the lead support fixing portion of the terminal follows the thermal expansion of the fluorescent tube, and the fluorescent tube is hardly damaged.
上述のコネクタでは、基板接触部は固定部に動かないように連なるので、インバータ基板が熱膨張したとき、基板接触部がインバータ基板上を相対的に摺動し、基板接触部の表面やインバータ基板の表面が削れ、基板接触部とインバータ基板との間の電気抵抗が高くなるという問題が生じる。 In the above-described connector, the board contact portion is connected to the fixed portion so as not to move. Therefore, when the inverter board thermally expands, the board contact portion slides relatively on the inverter board, and the surface of the board contact portion or the inverter board. This causes a problem that the surface of the substrate is scraped and the electrical resistance between the substrate contact portion and the inverter substrate increases.
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は基板の伸縮による第2接触部の基板に対する位置ずれを抑制することができるコンタクト及びコネクタを提供することである。 This invention is made in view of such a situation, The subject is providing the contact and connector which can suppress the position shift with respect to the board | substrate of the 2nd contact part by expansion-contraction of a board | substrate.
前述の課題を解決するため請求項1の発明は、蛍光管の電極と基板とを導通させるコンタクトにおいて、固定部と、前記蛍光管の電極に接触する第1接触部と、前記基板の一部分に接触する第2接触部と、前記蛍光管の長手方向へ前記第1接触部が移動可能なように、前記固定部と前記第1接触部とを連結する第1連結部と、前記基板の平面と平行で前記長手方向と直交する第1方向へ前記第2接触部が移動可能なように、前記固定部と前記第2接触部とを連結する第2連結部とを備え、前記第2連結部が、前記固定部に連なり、前記第1方向と平行な第1水平部と、この第1水平部に連なり、前記長手方向と前記第1方向とに直交する第2方向と平行な第1垂直部と、この第1垂直部に連なり、前記第1方向と平行な第2水平部と、この第2水平部に連なり、前記第2方向と平行な第2垂直部とを有していることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上述のように、基板の平面と平行で蛍光管の長手方向と直交する第1方向へ第2接触部が移動可能なように、固定部と第2接触部とを第2連結部で連結したので、温度変化による基板の第1方向の伸縮に第2接触部が追従する。 As described above, the fixed portion and the second contact portion are connected by the second connecting portion so that the second contact portion can move in a first direction parallel to the plane of the substrate and perpendicular to the longitudinal direction of the fluorescent tube. Therefore, the second contact portion follows the expansion and contraction of the substrate in the first direction due to the temperature change.
請求項2の発明は、請求項1記載のコンタクトにおいて、前記固定部と前記第1接触部とが前記長手方向に沿って並ぶとともに、前記固定部が前記第1接触部の前記蛍光管配置側と反対側に位置していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the contact according to the first aspect, the fixed portion and the first contact portion are arranged along the longitudinal direction, and the fixed portion is on the fluorescent tube arrangement side of the first contact portion. It is located on the opposite side.
請求項3の発明は、請求項1又は2記載のコンタクトにおいて、前記第2接触部が前記長手方向に沿って前記第2垂直部に連なることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the contact according to the first or second aspect , the second contact portion is continuous with the second vertical portion along the longitudinal direction.
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコンタクトにおいて、前記第2水平部が、前記第1方向に沿って伸縮可能なジグザグ状であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the contact according to any one of the first to third aspects, the second horizontal portion has a zigzag shape that can be expanded and contracted along the first direction.
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のコンタクトにおいて、前記第2接触部が前記第2方向から挟持するクリップ状であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the contact according to any one of the first to fourth aspects, the second contact portion has a clip shape that is sandwiched from the second direction.
請求項6の発明のコネクタは、請求項1〜5のいずれか1項記載のコンタクトを収容し、前記固定部が固定されるとともに、前記基板の一部分を受け容れる固定ハウジングを備えていることを特徴とする。 A connector according to a sixth aspect of the invention includes the contact according to any one of the first to fifth aspects, and a fixed housing that receives the part of the substrate while the fixed portion is fixed. Features.
請求項7の発明は、請求項6記載のコネクタにおいて、前記固定ハウジング内に移動可能に装着され、前記第1接触部と前記蛍光管の電極との接触力を調節する可動ハウジングを備えていることを特徴とする。 A seventh aspect of the invention is the connector according to the sixth aspect , further comprising a movable housing that is movably mounted in the fixed housing and adjusts a contact force between the first contact portion and the electrode of the fluorescent tube. It is characterized by that.
この発明によれば、基板の伸縮による第2接触部の基板に対する位置ずれを抑制することができる。 According to this invention, the position shift with respect to the board | substrate of the 2nd contact part by expansion / contraction of a board | substrate can be suppressed.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1、図2、図5、図6、図11中には、蛍光管21の全体が描かれておらず、蛍光管21の一端部だけが描かれている。なお、後述する実施形態では、蛍光管21の長手方向Lをコネクタ1(又はコンタクト3)の前後方向、蛍光管21の長手方向Lと直交する第1の方向D1をコネクタ1(又はコンタクト3)の左右方向、蛍光管21の長手方向L及び第1の方向D1と直交する第2の方向D2をコネクタ1(又はコンタクト3)の上下方向とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1, 2, 5, 6, and 11, the entire
この発明の第1実施形態のコネクタ1を図1〜図13に基づいて説明する。
The
図1、図2に示すように、コネクタ1は背面板23に取り付けられ、蛍光管21の電極211とプリント基板(基板)22とを電気的に接続させるものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3に示すように、コネクタ1は一対のコンタクト3,3´と固定ハウジング5と可動ハウジング7とを備える。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、コンタクト3は固定部31と第1接触部33と第2接触部34と第1連結部35と第2連結部36とを有する。コンタクト3は導電性及び弾性を有する1つの金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。
As shown in FIG. 4, the
固定部31はほぼ板状であり、上下方向へ延びる。固定部31の板面が前後方向を向いている。固定部31の左右両側部にそれぞれ2つの突起31aがある。
The
第1接触部33はほぼr字形であり、蛍光管21の電極211を挟んで、電極211に接触する。第1接触部33は第1接触片331と第2接触片332と係合片333とを有する。第1接触片331は平板状である。第1接触片331と第2接触片332とは上下方向へ延び、それらの下半分はすき間を介して対向する。第2接触片332の上半分と下半分との境界部分が折り曲げられ、第2接触片332の上半分は第1接触片331から離れるように傾いている。第2接触片332の中間部分と第1接触片331の中間部分とで、
蛍光管21の電極211を挟持するための電極挟持部334が構成される。第2接触片332の下端は第1接触片331の下端に連なる。係合片333は第2接触片332の上端に連なる。係合片333と第2接触片332との境界部分が折り曲げられ、係合片333は斜め下方へ延びる。
The
An
第2接触部34はほぼクリップ状であり、プリント基板22の挿入部(一部分)222(図2参照)を第2方向D2(上下方向)から挟持する。第2接触部34は第1接触片341と第2接触片342と連結片343とを有する。第1接触片341と第2接触片342とは上下方向で対向し前後方向へ延びている。第1接触片341の前端部に挿入部222の上面に接触する接触部341aがある。第2接触片342の前端部に挿入部222の下面に接触する接触部342aがある。連結片343は第1接触片341の後端部と第2接触片342の後端部とを連結する。
The
第1連結部35は、蛍光管21の長手方向L(前後方向)へ第1接触部33が移動可能なように、固定部31と第1接触部33とを連結する。第1連結部35は第1板状部351と伸縮部352と第2板状部353と第3板状部354とを有する。第1板状部351は固定部31の下端部に連なり、固定部31に対して第1板状部351の板面は直角である。伸縮部352はジグザグ状(蛇行しながら蛍光管21の長手方向Lへ延びる形状)であり、第1板状部351に連なる。第2板状部353は伸縮部352に連なり、L字形に折り曲げられている。第2板状部353の前側部分は上方へ立ち上がる立ち上がり板部353aである。なお、図4のコンタクト3の右が前で、左が後である。第1板状部351、伸縮部352及び第2板状部353は蛍光管21の長手方向Lへ連なる。第3板状部354は、第2板状部353の立ち上がり板部353aの右側側部(コンタクト3を前方から見たときの立ち上がり板部353aの右側の側部)から後方へ延び、第2接触片332の下部に連なる。
The
第2連結部36は、プリント基板22と平行で第1方向D1(左右方向)へ第2接触部34が移動可能なように、固定部31と第2接触部34とを連結している。第2連結部36は、第1水平部361と第1垂直部362と第2水平部363と第2垂直部364とを有する。第1水平部361は板状であり、第1板状部351に連なり、その左側側部(コンタクト3を前方から見たときの第1板状部351の左側の側部)から左方(コンタクト3を前方から見たときの左方)へ延びている。第1垂直部362は板状であり、第1水平部361の左側側部に連なり、下方へ延びている。第2水平部363は板状であり、第1垂直部362の下端部に連なり、右方(コンタクト3を前方から見たときの右方)へ延びている。第2垂直部364は板状であり、第2水平部363の右端部(コンタクト3を前方から見たときの第2水平部363の右端の部分)に連なり、上方へ延びている。第2垂直部364の前側側部は前方へやや張り出しており、その前側側部に第2接触部34の連結片343の右側側部が連なる。第2接触部34は第2連結部36の前方に位置し、第1垂直部362が第1方向D1(左右方向)に弾性変形(撓み)することにより第2接触部34が左右方向へ移動可能である。
The second connecting
固定部31と第1接触部33とが長手方向L(前後方向)に沿って並ぶ。固定部31は第1接触部33の蛍光管配置側(蛍光管21が配置されている側)と反対側(蛍光管21が配置されていない側)に位置している。つまり、固定部31は第1接触部33の後方に位置している。
The fixing
図5に示すように、コンタクト3´の形状はコンタクト3を鏡に映したときその鏡に映し出されたコンタクトの形状(コンタクト3の左右が逆になった形状)と同じであり、コンタクト3´の基本的な構造はコンタクト3との構造と共通する。したがって、コンタクト3と共通する部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
As shown in FIG. 5, the shape of the
図3、図6〜図13に示すように、固定ハウジング5は一対のコンタクト3,3´を収容する。固定ハウジング5にはコンタクト3,3´の固定部31が固定される(図11参照)。
As shown in FIGS. 3 and 6 to 13, the fixed
固定ハウジング5は箱状のハウジング本体56と開口部50と基板挿入孔51と段差面52と一対の突起部53,53と切欠き54と一対の圧入部55,55とを有する。開口部50はハウジング本体56の上部に形成されている。基板挿入孔51はハウジング本体56の前壁下部に形成されている。基板挿入孔51を通じてプリント基板22の挿入部222が固定ハウジング5内に挿入される。段差面52はハウジング本体56の前壁、後壁及び左右側壁に形成され、背面板23の窓孔231の周辺部に支持される。一対の突起部53,53はハウジング本体56の左右側壁に形成されている。突起部53,53は背面板23の窓孔231の周辺部に対向する。切欠き54はハウジング本体56の前壁上部に形成され、蛍光管21をコネクタ1に接続する際に固定ハウジング5と蛍光管21との干渉を避ける。一対の圧入部55はハウジング本体56の後壁内面に形成されている。圧入部55,55は上下方向へ延びる溝であり、その溝の左右内面に設けられた圧入溝55aに固定部31の両側部を圧入して突起31aを食い込ませることで、コンタクト3,3´を基板挿入孔51に固定させる。コンタクト3,3´の第2接触部34の接触部341a,342aは基板挿入孔51に臨んでおり、基板挿入孔51を介して接触部341a,342a間にプリント基板22の挿入部222を挿入することにより、プリント基板22をコネクタ1に接続することができる。
The fixed
可動ハウジング7は固定ハウジング5内に上下方向及び前後方向へ移動可能に装着されている。可動ハウジング7は、コンタクト3,3´の第1接触部33,33と蛍光管21の電極211,211との接触力を調節するとともに、蛍光管21の長手方向L(前後方向)への伸縮により生じる第1接触部33の同方向への移動を許容する。
The
可動ハウジング7は、中央壁75の前側に位置する蛍光管収容室74と、中央壁75の後側に位置する一対の第1接触部収容室71,71とを有する。
The
蛍光管収容室74の上面及び前面が開放されており、蛍光管21をコネクタ1に接続したとき、蛍光管21の端部が蛍光管収容室74に収容される。
The upper surface and the front surface of the fluorescent
第1接触部収容室71,71は上下方向へ貫通した2つの貫通穴であり、第1接触部収容室71,71の間に仕切り壁72がある。第1接触部収容室71,71はコンタクト3,3´の第1接触部33,33を収容する。第1接触部収容室71,71の仕切り壁72と対向する内面にはカム面711が形成されている。カム面711は、上側の面711bと、上側の面711bより外側に位置する下側の面711cと、上側の面711bと下側の面711cとの間に位置する傾斜面711aとで構成される。
The first contact
中央壁75には、仕切り壁72の両側面に沿うようにして中央壁75の上端から下方へ延びる一対の電極挿通溝73,73が形成されている。電極挿通溝73,73は、蛍光管21をコンタクト3,3´に接続する際に、蛍光管21の電極211,211との干渉を避ける逃げ溝となる。
The
図9、図10に示すように、固定ハウジング5の下部を背面板23の窓孔231に挿入すると、段差面52の下面と突起部53の上面とで背面板23の窓孔231の周辺部分が挟まれる。その結果、固定ハウジング5は背面板23に固定される。
As shown in FIGS. 9 and 10, when the lower part of the fixed
次に、上述のコネクタの使用法を説明する。 Next, the usage of the above-described connector will be described.
図12に示すように、可動ハウジング7の下部を固定ハウジング5の開口部50に挿入し、可動ハウジング7の第1接触部収容室71,71にコンタクト3,3´の第1接触部33,33を収容する。このとき、可動ハウジング7の電極挿通溝73は、第1接触片331と第2接触片332との間に形成される電極挿入部335に前後方向で対向している。
As shown in FIG. 12, the lower part of the
コンタクト3,3´の第1接触片331が仕切り壁72に沿って相対移動するとともに、係合片333の先端がカム面711上を相対摺動する。
The
また、第1接触片331と第2接触片332との間の電極挿入部335が電極挿通溝73に対向しつつ、相対移動する。
Further, the
上述のコネクタ1の使用に際しては、まず、図12に示すように、蛍光管21の電極211を第1接触片331と第2接触片332との間に挿入して電極挟持部334に突き当てる。このとき、蛍光管21の端部は固定ハウジング5の切欠き54及び可動ハウジングの蛍光管収容室74に入る。また、可動ハウジング7のカム面711の下側の面711cにコンタクト3,3´の係合片333の先端部が位置して傾斜面711aに係合し、可動ハウジング7の上半分が固定ハウジング5から上方へ突出した状態になる。
When using the
次に、可動ハウジング7を押し下げる。可動ハウジング7を押し下げると、図13に示すように、係合片333の先端部がカム面711の下側の面711cから傾斜面711aを通って上側の面711bに相対移動する。その結果、第2接触片332の先端部が第1接触片331側に押圧されて移動し、可動ハウジング7を押し下げる前より大きな力で蛍光管21の電極211が第1接触片331と第2接触片332とで挟持され、電極211と第1接触部33との間の接触力が大きくなる。このようにして蛍光管21とプリント基板22とがより確実に接続され、蛍光管21が点灯する。
Next, the
なお、可動ハウジング7が押し下げられた状態では、係合片333の先端部が傾斜面711aと上側の面711bとの境界部分に設けられた係合突起711dに係合しているので、可動ハウジング7が押し下げられた状態が維持される。また、可動ハウジング7の下面はコンタクト3,3´の伸縮部352に上下方向で近接かつ対向し、第3板状部354が可動ハウジング7の下壁に設けられた逃げ溝76に入っている。
When the
第1実施形態によれば、蛍光管21が熱膨張し、電極211が長手方向Lに沿って伸長したとき、コンタクト3,3´の伸縮部352が伸長し、第1接触部33及びこれを収納した可動ハウジング7が固定ハウジング5に対し蛍光管21の長手方向Lである前後方向へ移動する。その結果、蛍光管21の熱膨張による破損を防止できる。
According to the first embodiment, when the
また、蛍光管21の発熱によりプリント基板22はプリント基板22の長手方向と平行な第1方向D1(左右方向)へ熱膨張し、プリント基板22上のパッド等(図示せず)が移動するが、第2連結部36の第1垂直部362が撓むため、第2接触部34がパッドの動きに追従する。その結果、第2接触部34によってパッドが削られるのを防止できるとともに、第2接触部34とパッドとの位置ずれを防止でき、電気抵抗が増えるのを抑制できる。
Further, the heat generation of the
更に、第2連結部36の第2垂直部364に第2接触部34の連結片343を連結して第2連結部36と第2接触部34とを長手方向L(前後方向)に沿って並べているので、第1垂直部362の長さを比較的長くして第2連結部36の弾性変形(撓み)能力を高め、プリント基板22上のパッドに対する第2接触部34の追従性を高めても、コンタクト3の高さを低くでき、コンタクト1の低背化を達成できる。
Further, the connecting
また、固定部31が第1接触部33の蛍光管21配置側と反対側(後方)に位置し、固定部31と第1接触部33とが長手方向L(前後方向)に沿って並んでいるので、コンタクト3の高さを更に低くすることができ、コネクタ1の小型化を達成できる。
Moreover, the fixing | fixed
更に、第2接触部34がクリップ状であるので、プリント基板22の挿入部222をより確実に挟持できる。
Furthermore, since the
この発明の第2実施形態のコネクタのコンタクト203を図14に基づいて説明する。第1実施形態と共通する部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
A
コンタクト203の第2連結部236の第2水平部2363は後述するようにジグザグ状であるので、コンタクト203と第1実施形態のコンタクト3とは異なる。
Since the second
第2連結部236は第1水平部361と第1垂直部2362と第2水平部2363と第2垂直部2364とで構成されている。第1垂直部2362の上端は第1水平部361に連なり、第1垂直部2362の下端は第2水平部2363の左端(コンタクト203を前方から見たときの第2水平部2363の左の端)に連なる。第2水平部2363はジグザグ状に形成されている。第2垂直部2364の上端は第2水平部2363の右端(コンタクト203を前方から見たときの第2垂直部2364の右の端)に連なり、第2垂直部2364の前側側部に第2接触部34の連結片343の右側側部(コンタクト203を前方から見たときの連結片343の右側の側部)が連結されている。
The
第1実施形態では、主に第1垂直部362がその厚さ方向へ撓むことによって第2接触部34が第1方向D1(左右方向)のプリント基板22の伸縮に追従できるように構成されているが、第2実施形態では、主に第2水平部2363が第1方向D1(左右方向)へ伸長又は収縮することによって第2接触部34がプリント基板22の伸縮に追従できるように構成されている。
In the first embodiment, the first
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。 According to 2nd Embodiment, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
なお、第1、第2実施形態のコネクタ1は固定ハウジング5と可動ハウジング7とを備えるが、例えば、コンタクト3,203の固定部31を直接背面板23に固定させるようにすれば、固定ハウジング5及び可動ハウジング7を省略することもできるし、また、固定ハウジング5又は可動ハウジング7の一方を採用することもできる。
The
1 コネクタ
3,203 コンタクト
31 固定部
33 第1接触部
34 第2接触部
35 第1連結部
36,236 第2連結部
361 第1水平部
362,2362 第1垂直部
363,2363 第2水平部
364,2364 第2垂直部
5 固定ハウジング
7 可動ハウジング
21 蛍光管
211 電極
22 プリント基板(基板)
222 挿入部
DESCRIPTION OF
222 Insertion part
Claims (7)
固定部と、
前記蛍光管の電極に接触する第1接触部と、
前記基板の一部分に接触する第2接触部と、
前記蛍光管の長手方向へ前記第1接触部が移動可能なように、前記固定部と前記第1接触部とを連結する第1連結部と、
前記基板の平面と平行で前記長手方向と直交する第1方向へ前記第2接触部が移動可能なように、前記固定部と前記第2接触部とを連結する第2連結部とを備え、
前記第2連結部が、前記固定部に連なり、前記第1方向と平行な第1水平部と、この第1水平部に連なり、前記長手方向と前記第1方向とに直交する第2方向と平行な第1垂直部と、この第1垂直部に連なり、前記第1方向と平行な第2水平部と、この第2水平部に連なり、前記第2方向と平行な第2垂直部とを有していることを特徴とするコンタクト。 In the contact that connects the electrode of the fluorescent tube and the substrate,
A fixed part;
A first contact portion that contacts an electrode of the fluorescent tube;
A second contact portion that contacts a portion of the substrate;
A first connecting part that connects the fixed part and the first contact part so that the first contact part can move in the longitudinal direction of the fluorescent tube;
A second connecting part for connecting the fixed part and the second contact part so that the second contact part can move in a first direction parallel to the plane of the substrate and perpendicular to the longitudinal direction ;
The second connecting portion is connected to the fixed portion and is parallel to the first direction, and the second horizontal portion is connected to the first horizontal portion and is orthogonal to the longitudinal direction and the first direction. A parallel first vertical part, a second horizontal part connected to the first vertical part and parallel to the first direction, and a second vertical part connected to the second horizontal part and parallel to the second direction. A contact characterized by having .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163490A JP5361580B2 (en) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | Contacts and connectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163490A JP5361580B2 (en) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | Contacts and connectors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011018595A JP2011018595A (en) | 2011-01-27 |
JP5361580B2 true JP5361580B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=43596219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163490A Expired - Fee Related JP5361580B2 (en) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | Contacts and connectors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361580B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517972B2 (en) * | 2011-03-04 | 2014-06-11 | 日立アプライアンス株式会社 | Lighting fixture and lighting device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684926B2 (en) * | 2006-03-20 | 2011-05-18 | 日本圧着端子製造株式会社 | Compound contact |
JP4368896B2 (en) * | 2007-02-16 | 2009-11-18 | ヒロセ電機株式会社 | Lead wire support device |
JP2009064598A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Smk Corp | Socket for cathode-ray tube |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163490A patent/JP5361580B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011018595A (en) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5941515B2 (en) | connector | |
JP2007103341A (en) | Electric connector | |
TW201031056A (en) | Contact and electrical connector | |
KR20150095182A (en) | Connector | |
JP2020188014A (en) | Power connector | |
JP2011119109A (en) | Terminal metal fitting | |
JP2010251212A (en) | Contact and connector | |
JP7107708B2 (en) | connector | |
JP4963130B2 (en) | connector | |
JP5361580B2 (en) | Contacts and connectors | |
JP4335931B2 (en) | Fluorescent tube connector device | |
JP4368896B2 (en) | Lead wire support device | |
JP2009037970A (en) | Socket and connector | |
JP2010015909A (en) | Contact and connector equipped with the same | |
JP4632322B2 (en) | connector | |
JP2011081991A (en) | Contact and connector | |
JP2007294225A (en) | Terminal structure and connector for flat wiring member | |
JP2010044898A (en) | Electric connector for flat conductor | |
JP4543401B2 (en) | Fluorescent tube connector device with collision sound generation avoidance structure | |
JP2010020983A (en) | Female terminal | |
JP5172471B2 (en) | Electrical connector and liquid crystal display device including the same | |
JP2012209267A (en) | Electric connector for flat conductor | |
JP5030770B2 (en) | Electrical connector and liquid crystal display device | |
TWI420755B (en) | Electrical connector and the assembly | |
JP2013187123A (en) | Bus bar assembly structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |