[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5355600B2 - 発光素子を使用した蛍光灯回路 - Google Patents

発光素子を使用した蛍光灯回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5355600B2
JP5355600B2 JP2011009798A JP2011009798A JP5355600B2 JP 5355600 B2 JP5355600 B2 JP 5355600B2 JP 2011009798 A JP2011009798 A JP 2011009798A JP 2011009798 A JP2011009798 A JP 2011009798A JP 5355600 B2 JP5355600 B2 JP 5355600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
capacitor
light emitting
connection terminal
ballast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011009798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104466A (ja
Inventor
中宏 遇
大▲い▼ 趙
建男 潘
Original Assignee
連展科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 連展科技股▲分▼有限公司 filed Critical 連展科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2012104466A publication Critical patent/JP2012104466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355600B2 publication Critical patent/JP5355600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は発光素子を使用した蛍光灯回路に関し、より詳しくは、コンデンサにより従来の電子安定器の共振回路の共振周波数を変更する発光素子を使用した蛍光灯回路に関する。
LED等の発光素子の生産技術は長年の研究と発展を経て並々ならぬ進歩を遂げ、体積や寿命、発光効率等の理由により各領域に使用されるようになり、更には蛍光灯に取って代わる照明装置にもなった。現在市場に出ているLED等の発光素子を使用した蛍光灯はそのほとんどが透明な管状のものの中にLED等の発光素子モジュールを設置する方式を取っており、更に蛍光灯の接続端子は従来のものと同様の設計になっている。
現在の建築物にある蛍光灯器具は従来のインバータ式安定器を備えたインバータ形蛍光灯器具が多数を占め、共振により高周波を生じ蛍光灯を点灯させる。しかし、LED蛍光灯をインバータ形蛍光灯器具に取り付けると、共振現象により生じる高電圧によりLED等の発光素子が焼けてしまう。そのため、従来のインバータ形蛍光灯器具にそのままLED蛍光灯を取り付けることはできず、蛍光灯器具内にあるインバータ式安定器を取り除き、配線を変更することが必要であり、LED蛍光灯が普及し辛い要因ともなっている。
LED蛍光灯が従来のインバータ形蛍光灯器具に使えない欠点を解決すべく、発光素子を使用した蛍光灯回路を発明する思いに至った。
台湾特許出願公開第I318850号明細書
本発明は、LED蛍光灯を直接インバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能とする、発光素子を使用した蛍光灯回路を提供することを目的とする。
前記インバータ形蛍光灯器具は、第一ソケット及び第二ソケットを備え、本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路は、コンデンサ、整流ユニット、定電流ユニット及び発光素子を備える。
前記コンデンサは前記第一ソケット及び前記第二ソケットの間に接続され、これによりインバータ式安定器の共振回路の共振周波数を変更し、インバータ式安定器に高周波を生じさせないようにする。
前記整流ユニットは前記コンデンサと接続され、前記インバータ式安定器が出力した交流電圧を整流し、LED蛍光灯の使用電圧に適した直流電圧を出力する。
前記定電流ユニットは前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を流し、発光素子を発光させる。
本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路は、LED蛍光灯を直接従来のインバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能にし、LED蛍光灯の規格に合った照明器具を購入する、或いは配線を変更するという手間を無くすことを可能にする。
従来のインバータ式安定器が備える直列共振回路の回路図を示す説明図である。 本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の実施例の構成を示す説明図である。 直列共振回路の周波数及び電圧の関係を示す図である。 本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の定電流ユニットの実施例の構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は従来のインバータ式安定器を備える直列共振回路の回路図を示す説明図である。交流電源10はコンバータ回路20に交流電圧を出力し、整流後の直流電圧を平滑ユニット30に流す。平滑ユニット30はPFC回路及び平滑回路(図示せず)を備え、前記PFC回路はスイッチのコントロールにより前記平滑回路にあるコンデンサの蓄電及び放電を行い、電流の波形を正確に制御し、平滑化することを可能にする。PFC回路は現在の技術において、数十から数百kHzの周波数に対応しており、高周波ノイズをほとんど無くすことを可能にし、力率も限りなく1に近づけることを可能にしている。電源や抵抗も広い範囲で利用可能である。
平滑ユニット30が出力した直流電圧はインバータ回路50に流される。インバータ回路50は第一n型MOSFET402、第二n型MOSFET404、第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2を備え、第一n型MOSFET及び第一ダイオード406は並列に接続されており、第二n型MOSFET404及び第二ダイオード408は並列に接続されている。第一インバータ回路コンデンサC1は第一n型MOSFET402のドレイン及び第二インバータ回路コンデンサC2の間に接続されており、第二インバータ回路コンデンサC2は第一インバータ回路コンデンサC1及び第二n型MOSFET404のソースの間に接続されている。インバータ回路50が備える2つのn型MOSFET402及び404はスイッチ素子として利用する。第一ゲートソース電圧Vgs1及び第二ゲートソース電圧Vgs2が交互に導通し、共振回路に交流電流を流す。第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2の静電容量は非常に大きく、フィルタとして利用され、定電圧源と見なすことができる。第一ゲートソースVgs1及び第二ゲートソースVgs2は同時にオンになり電源がショートしないようデッドタイムが設けられる。第一n型MOSFET402が導通した場合、入力電圧Vdcは第二n型MOSFET404の両端にかかり、第二n型MOSFET404が導通した場合、入力電圧Vdcは第一n型MOSFET402の両端にかかる。上下2つのスイッチ素子のデッドタイムにより、第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2を放電させ、スイッチ素子の印加電圧が0になった場合に導通させることでゼロ電圧スイッチングを行う。
インバータ回路50は平滑ユニット30が出力した直流電圧を2つのn型MOSFET402及び404によって高周波交流電圧及び電流に変換する。蛍光灯416はインバータ式安定器40の抵抗であり、インバータ回路50のスイッチングにより高周波電圧を出力し、共振回路の電源となる。コイル410及び安定器コンデンサ412は共に前記共振回路の構成要素である。前記共振回路は蛍光灯416が起動する際に必要な始動電圧を提供し、蛍光灯416が始動した後、適切なフィラメント電流を提供する。
一般的なインバータ式安定器40の静電容量はおおよそ33〜47nF、インダクタンスは0.2〜0.3mHに設定されている。以下に示すLC直列共振回路の共振周波数の公式から直列共振周波数fはおおよそ50kHzであり、一般のインバータ式安定器40の許容範囲は20kHz〜70kHzである。
Figure 0005355600
図2は本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の実施例の構成を示す説明図である。インバータ式安定器40の回路及び動作原理は図1のものと同じである。本発明に係る実施例では図1の蛍光灯416を発光素子を使用した蛍光灯回路80に交換している。
本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路80はコンデンサ414、整流ユニット60、定電流ユニット70及び発光素子420を備え、コンデンサ414はインバータ式安定器40を含む蛍光灯器具の第一接続端子422及び第二接続端子424の間に接続され、インバータ式安定器40の共振回路の等価抵抗を変更し、共振条件が満たされないようにしている。本実施例の共振回路の等価容量は安定器コンデンサ412とコンデンサ414を並列に接続したものの静電容量と見なすことができ、元の安定器コンデンサ412の静電容量より大きい。これによりインバータ式安定器40の共振回路の共振周波数を変更する。よって、インバータ回路50の切替周波数と共振回路の共振周波数は異なることになる。
整流ユニット60は第一接続端子422及び第二接続端子424の間に接続される。図2に示すように、整流ユニット60及びコンデンサ414は並列に接続されている。整流ユニット60はインバータ式安定器40の交流電圧を直流電圧に整流する。整流ユニット60は複数のダイオードで構成されるブリッジ整流器であり、各ダイオードは前述の共振周波数に使える高周波ダイオードである。
定電流ユニット70の入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。定電流ユニット70は整流ユニット60が出力した直流電圧を基に直流電流を流す。発光素子420の他端は整流ユニット60に接続され、直流電流を受けて発光する。発光素子420は有機発光ダイオード、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンスのいずれかであり、発光素子420は複数でもよい。
実施例の中で、コンデンサ414及び安定器コンデンサ412は並列に接続され、インバータ式安定器40の静電容量が元の安定器コンデンサ412の静電容量を上回るようになっている。前述の共振周波数の公式から、共振回路の共振周波数は大幅に減少することがわかる。これにより、本実施例の発光素子を使用した蛍光灯回路80はインバータ回路50の切替周波数と共振周波数に差異を生じさせるため、共振条件を満たさなくなることが可能になる。そのため、発光素子420の操作電圧に適した電圧を出力することができ、発光素子420が焼けてしまう恐れがない。
図3は直列共振回路の周波数及び電圧の関係を示す図である。f1は蛍光灯416を抵抗とする従来のインバータ式安定器40の共振回路の共振周波数である。f2は本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80及びインバータ式安定器40を並列に接続した共振回路の共振周波数である。本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80はコンデンサ414を備え、コンデンサ414はインバータ式安定器40回路の安定器コンデンサ412と並列に接続される。それにより等価容量は元の安定器コンデンサ412の静電容量を大きく上回る。前述の共振周波数の公式から、コンデンサ414を並列に接続した場合の共振回路の共振周波数f2は図に示すようにf1より大幅に減少し、本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80の共振周波数の操作周波数範囲は従来のインバータ式安定器40回路の操作周波数範囲と重複しない。
図4は本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の定電流ユニットの実施例の構成を示す説明図である。
図4aに示す実施例1の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第一ドレインDに接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。第一トランジスタ706は整流ユニット60が整流した電圧を受け取った後、第一トランジスタ706を導通させ、ゲートG及びソースS間の電圧を基にソースSから一定の電流Iを出力する。ソースSが出力した電流Iは第一抵抗器710に流れ、その際第一抵抗器710にかかる電圧Vに伴い第一トランジスタ706のゲート電圧を制御することで、定電流回路として働く。
図4bに示す実施例2の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。第二抵抗器712は外部電源に接続され、第二抵抗器712にかかる電圧を基に電流を流す電流源と見なすことができる。前記外部電源は整流された直流電源である。第一トランジスタ706のドレインDは前記外部電源に接続され、ゲートG及びソースS間の電圧を基にソースSから一定の電流を流し、第二トランジスタ708は第一抵抗器710にかかる電圧を基に第一トランジスタ706のゲートGの電圧を制御する。つまり、第二トランジスタ708は電圧によって電流を制御している。前記外部電源の電圧が上がった場合、第一トランジスタ706のドレインDとソースSの間に流れる電流が増加するため、第一トランジスタ706はゲートG及びソースS間の電圧により制御される抵抗器と見なすことができる。そのため、電流Iの増加により第一抵抗器710の電圧が増加し、第二トランジスタ708のゲートGとソースSの間の電圧が増加した状況下で、第二トランジスタ708の内部抵抗は大幅に減少する。つまり第一トランジスタ706のゲートGの電圧を大幅に減少させることで第一トランジスタ706のドレインDとソースSの間の電流Iを制限することで、定電流回路として働く。
図4cに示す実施例3の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、第一抵抗器710と並列に接続される第一コンデンサ714と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。本実施例の回路及び動作原理は図4bのものと同じであるが、本実施例では新たに第一コンデンサ714を設置している。
第一コンデンサ714及び第一抵抗器710は並列に接続される。第一コンデンサ714は第一トランジスタ706が導通した場合に蓄電し、その際第一抵抗器710にリバースバイアスが発生し、第一抵抗器710にかかる電圧が下がる。つまり、第二トランジスタ708のゲートGとソースSの間の電圧を下げることで、第一トランジスタ706に流れる電流を調節することができる。
図4dに示す実施例4の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、第一抵抗器710と並列に接続される第一コンデンサ714と、第二抵抗器712と並列に接続される第二コンデンサ716と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。本実施例の回路及び動作原理は図4cのものと同じであるが、本実施例では新たに第二コンデンサ716を設置している。
第二コンデンサ716及び第二抵抗器712は並列に接続される。第二コンデンサ716は第一トランジスタ706が導通した場合に蓄電し、その際第二抵抗器712にリバースバイアスが発生し、第二抵抗器712にかかる電圧が下がる。つまり、第一トランジスタ706のゲートGとドレインDの間の電圧を下げることで、第二トランジスタ708に流れる電流を調節することができる。
上述において、本発明の説明の利便性のために最良の実施例を挙げて説明したが、これ らの実施例は本発明の請求の範囲を限定するものではなく、本発明に基づく本発明の要旨
を逸脱しないあらゆる変更は本発明の特許請求の範囲に含まれる。
10 交流電源
20 コンバータ回路
30 平滑ユニット
40 インバータ式安定器
402 第一n型MOSFET
404 第二n型MOSFET
406 第一ダイオード
408 第二ダイオード
410 コイル
412 安定器コンデンサ
414 コンデンサ
416 蛍光灯
420 発光素子
422 第一接続端子
424 第二接続端子
50 インバータ回路
60 整流ユニット
70 定電流ユニット
702 入力端子
704 出力端子
706 第一トランジスタ
708 第二トランジスタ
710 第一抵抗器
712 第二抵抗器
714 第一コンデンサ
716 第二コンデンサ
80 発光素子を使用した蛍光灯回路
Vdc 入力電圧
Vgs1 第一ゲートソース電圧
Vgs2 第二ゲートソース電圧
C1 第一インバータ回路コンデンサ
C2 第二インバータ回路コンデンサ
f 共振周波数
f1 インバータ式安定器の共振回路の共振周波数
f2 インバータ式安定器と発光素子を使用した蛍光灯回路を並列に接続した共振回路の共振周波数
G ゲート
S ソース
D ドレイン
電流
電圧

Claims (8)

  1. 安定器整流ユニット、力率補正器、共振変換器、インダクタ及び安定器コンデンサを含むインバータ式安定器と、第一接続端子と、第二接続端子とを有し、そのうち、前記安定器コンデンサの一端が第一接続端子に接続され、別の一端が第二接続端子に接続されている発光素子をインバータ形蛍光灯器具に直接取り付けることが可能な発光素子を使用した蛍光灯回路であって
    前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続されるコンデンサと、
    前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ形蛍光灯器具が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと、
    前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと、
    前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と、
    を備える発光素子を使用した蛍光灯回路。
  2. 請求項1に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
    前記インダクタ及び安定器コンデンサは共振回路に相等し、前記安定器コンデンサは等価インピーダンス、或いは共振回路の共振周波数を変更するために利用されることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
  3. 請求項2に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
    前記共振回路の等価コンデンサは前記コンデンサと前記安定器コンデンサとが並列に接続されて得られるものあって、前記等価コンデンサの値は前記安定器コンデンサの値より大きいことを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
  4. インバータ式安定器と、第一接続端子と、第二接続端子とを有し、そのうち、前記インバータ式安定器の一端が第一接続端子に接続され、別の一端が第二接続端子に接続されている発光素子をインバータ形蛍光灯器具に直接取り付けることが可能な発光素子を使用した蛍光灯回路であって
    前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続されるコンデンサと
    前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ形蛍光灯器具が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと
    前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと
    前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と
    を備える発光素子を使用した蛍光灯回路
  5. 請求項4に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において
    前記インバータ式安定器は安定器整流ユニット、力率補正器、共振変換器、インダクタ及び安定器コンデンサを含み、そのうち、前記安定器コンデンサの一端が第一接続端子に接続され、別の一端が第二接続端子に接続されていることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路
  6. 請求項5に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において
    前記インダクタ及び安定器コンデンサは共振回路に相等し、前記安定器コンデンサは等価インピーダンス、或いは共振回路の共振周波数を変更するために利用されることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路
  7. 請求項6に記載の発光素子を使用した蛍光灯回路において、
    前記共振回路の等価コンデンサは前記コンデンサと前記安定器コンデンサとが並列に接続されて得られるものあって、前記等価コンデンサの値は前記安定器コンデンサの値より大きいことを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。
  8. インバータ式安定器と、第一接続端子と、第二接続端子とを有し、そのうち、前記インバータ式安定器の一端が第一接続端子に接続され、別の一端が第二接続端子に接続されている発光素子をインバータ形蛍光灯器具に直接取り付けることが可能な発光素子を使用した蛍光灯回路であって
    前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続され、等価インピーダンス、或いは共振回路の共振周波数を変更するために利用されるコンデンサと
    前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ形蛍光灯器具が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと
    前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと
    前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と
    を備える発光素子を使用した蛍光灯回路
JP2011009798A 2010-11-08 2011-01-20 発光素子を使用した蛍光灯回路 Active JP5355600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099138403A TWI466592B (zh) 2010-11-08 2010-11-08 Light-emitting element lamp circuit
TW099138403 2010-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104466A JP2012104466A (ja) 2012-05-31
JP5355600B2 true JP5355600B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44440082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009798A Active JP5355600B2 (ja) 2010-11-08 2011-01-20 発光素子を使用した蛍光灯回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8558475B2 (ja)
EP (1) EP2451248B1 (ja)
JP (1) JP5355600B2 (ja)
KR (1) KR20120049779A (ja)
CN (1) CN102159001A (ja)
TW (1) TWI466592B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012209781A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-24 Osram Gmbh Vorrichtung zum erzeugen von elektromagnetischer strahlung und elektronisches vorschaltgerät
DK2873298T3 (en) * 2012-07-11 2019-03-25 Signify Holding Bv DRIVER CIRCUIT BETWEEN FLUORESCING BALLAST AND LED
TWI477188B (zh) * 2012-07-27 2015-03-11 Justenergy Technology Corp LED tube
TWI500879B (zh) * 2012-11-22 2015-09-21 Light emitting diode lamp
TW201436633A (zh) * 2013-03-08 2014-09-16 Memchip Technology Co Ltd 具限流及開關功能之控制電路
JP6002717B2 (ja) * 2014-06-23 2016-10-05 Jcテクノロジー株式会社 Ledランプ
US20160190954A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Avogy, Inc. Method and system for bridgeless ac-dc converter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122724A (en) * 1991-07-12 1992-06-16 The Boeing Company Inrush current limiter
JP2902569B2 (ja) * 1995-03-28 1999-06-07 株式会社東京通機 直流抵抗制御回路
DE19937923A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Vorrichtung zum Betreiben mindestens einer Leuchtdiode
JP2002010637A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
US7067992B2 (en) * 2002-11-19 2006-06-27 Denovo Lighting, Llc Power controls for tube mounted LEDs with ballast
JP4037857B2 (ja) * 2004-09-28 2008-01-23 有限会社タック リサーチ Led照光装置
CN101119605A (zh) * 2006-08-04 2008-02-06 财团法人工业技术研究院 单级式电子安定器电路及其整流及功因修正电路
JP2009272088A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Rohm Co Ltd 一般用蛍光灯照明器具に取り付け可能なledランプ
EP2274956B1 (en) * 2008-05-05 2011-11-23 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light emitting diode system
US8358056B2 (en) * 2008-10-16 2013-01-22 Kumho Electric Inc. LED fluorescent lamp
JP4864994B2 (ja) * 2009-03-06 2012-02-01 シャープ株式会社 Led駆動回路、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
JP5033825B2 (ja) * 2009-03-06 2012-09-26 株式会社光波 自動販売機
US8294379B2 (en) * 2009-11-10 2012-10-23 Green Mark Technology Inc. Dimmable LED lamp and dimmable LED lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2451248A1 (en) 2012-05-09
EP2451248B1 (en) 2016-03-16
TW201220945A (en) 2012-05-16
US20120112664A1 (en) 2012-05-10
JP2012104466A (ja) 2012-05-31
US8558475B2 (en) 2013-10-15
TWI466592B (zh) 2014-12-21
KR20120049779A (ko) 2012-05-17
CN102159001A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI469687B (zh) 光控制電路、使用該光控制電路的照明燈、以及使用該照明燈的照明裝置
US9220159B2 (en) Electronic ballast
KR100891740B1 (ko) 형광등기구의 엘이디램프 연결장치
JP5355600B2 (ja) 発光素子を使用した蛍光灯回路
US20110006703A1 (en) Light emitting diode illumination device and method for controlling electric current
KR100949087B1 (ko) 엘이디 조명장치
KR20120031521A (ko) 점등회로, 램프 및 조명장치
US8823278B2 (en) DC power source unit and LED lamp system
WO2011148590A1 (ja) Ledの点灯回路、ランプおよび照明装置
JP6173658B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP2010157480A (ja) Led照明装置
JP2007005743A (ja) Led照明用電源装置
TW201313058A (zh) 一種介於直流發光元件與安定器之間的電源轉換裝置
US11172551B2 (en) Solid-state lighting with a driver controllable by a power-line dimmer
KR101061222B1 (ko) Led조명장치
KR20110084606A (ko) 부스트업 방식을 적용한 형광등용 안정기를 이용한 led 점등회로
KR101052338B1 (ko) 형광등 타입의 led 조명등용 전원회로
CN104853473A (zh) 用荧光灯电子镇流器驱动的led日光灯电路、led日光灯
KR101777566B1 (ko) 엘이디 램프
JP2015050150A (ja) 照明器具、led電球、点灯装置および発光モジュール
KR20140088367A (ko) 전원 공급 장치
JP2010192178A (ja) Ledランプ
JP3176310U (ja) 電圧調節システム
US9270196B2 (en) Low-cost self-oscillating driver circuit
CN101571271B (zh) 灯座及灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250