[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5353692B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353692B2
JP5353692B2 JP2009500167A JP2009500167A JP5353692B2 JP 5353692 B2 JP5353692 B2 JP 5353692B2 JP 2009500167 A JP2009500167 A JP 2009500167A JP 2009500167 A JP2009500167 A JP 2009500167A JP 5353692 B2 JP5353692 B2 JP 5353692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
current path
metal element
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008102718A1 (ja
Inventor
仁彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009500167A priority Critical patent/JP5353692B2/ja
Publication of JPWO2008102718A1 publication Critical patent/JPWO2008102718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353692B2 publication Critical patent/JP5353692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • H10N70/046Modification of switching materials after formation, e.g. doping by diffusion, e.g. photo-dissolution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に抵抗変化型の不揮発性記憶素子の構造と製造方法に関する。
現在市場で主流となっている不揮発性メモリは、フラッシュメモリやSONOSメモリに代表されるように、チャネル部の上方に配置された絶縁膜内部に蓄えた電荷により、半導体トランジスタの閾値電圧を変化させる技術が用いられている。大容量化を推進するためには微細化が不可欠であるが、電荷蓄積機能のない単純半導体トランジスタでさえ微細化が困難になってきている。そこで、トランジスタは読み書きするメモリセルを選択するスイッチ機能だけを担い、情報記憶素子はDRAMと同様にトランジスタと分離して、それぞれに微細化を進めて大容量化する検討が進められている。
情報記憶素子の微細化を実現する技術として、電気抵抗の値が何らかの電気的刺激によって2値以上切り替えられる電子素子である抵抗変化素子の開発が盛んになっている。DRAMのような容量(キャパシタ)に電荷を蓄積するタイプの情報記憶装置では、微細化による蓄積電荷量の減少に伴い信号電圧が低くなるが、電気抵抗は一般的に微細化しても有限の値をもつ場合が多く、抵抗値を変化させる原理と材料があれば素子の微細化に有利であると考えられている。
このような抵抗変化素子の動作は、オン状態とオフ状態を切替えるスイッチそのものであり、例えばLSI内の配線構成の切替え機(セレクタ)に適用することも原理的には可能である。
電気抵抗を電気的刺激によって変化させる技術には、既存のものがいくつかある。その中でも最もよく研究されているものは、カルコゲナイド半導体にパルス電流を流すことにより、結晶相の状態(アモルファス状態と結晶状態)を切り替え、それぞれの結晶相の電気抵抗に2〜3桁の差があることを利用した記憶装置である。このような記憶装置は、一般的には相変化メモリと呼ばれている。
一方、金属酸化物を電極で挟んだ金属/金属酸化物/金属(以下MIM型と呼ぶ)構造においても、大きな電圧や電流を印加することにより抵抗変化をおこすことが知られている。既に1950年代から1960年代にかけて、電圧や電流で抵抗値が変化する現象が様々な材料について研究報告され、例えば、非特許文献1(ソリッド ステイト エレクトロニクス(Solid State Electronics)第7巻、785〜797頁、1964年)には、ニッケル酸化物(NiO)を用いた抵抗変化素子が報告されている。相変化メモリでは一般的に結晶相の変化に伴う体積変化が大きい上、結晶相変化のために数10nsecと短時間ながら局所的に数100℃の加熱を要する。一方、MIM型抵抗変化素子では数100℃の高温まで加熱する必要性を明示する報告がないため、近年再び注目され始めている。
図1に、MIM型抵抗変化素子の基本構造を説明するための断面模式図を示し、図2に、Ni酸化物からなる抵抗変化材料を用いたMIM型抵抗変化素子の電流電圧特性を示す。
図1に示すMIM型抵抗変化素子は、上部の第1の電極1、下部の第2の電極3、及びこれらの電極間に配置された金属酸化物からなる抵抗変化材料2から構成されている。この抵抗変化素子は、電源を切っても高抵抗なオフ状態または低抵抗なオン状態の特性を不揮発的に維持することができ、また、必要に応じて所定の電圧・電流刺激を印加することにより抵抗状態を切替えることができる。図2(a)に示す高抵抗なオフ状態の素子に対してVt1以上の電圧を印加すると、図2(b)に示す低抵抗なオン状態に変化する。次に、図2(b)に示すオン状態の素子に対してVt2以上の電圧を印加すると高抵抗なオフ状態に変化し、図2(a)の電気特性に戻る。MIM型抵抗変化素子は、図2(a)の状態と図2(b)の状態の間を繰り返し切り替える動作が可能であり、この特性を回路切替え用の不揮発性メモリセルあるいは不揮発性スイッチとして利用することができる。
このようなMIM型の抵抗変化素子においては、抵抗変化材料が主に遷移金属の酸化物であり、これらの金属酸化物は一般的には抵抗率が大きな材料が多い。そのため、このMIM型抵抗変化素子においては、高抵抗状態(スイッチとしてのオフ状態)を確保しやすいが、低抵抗状態(スイッチとしてのオン状態)に遷移する過程をいかに制御するかが重要となる。
MIM型抵抗変化素子の低抵抗状態を担う電流経路は、電極面内全体に形成されるわけではなく、直径がおよそ数nm、大きくても数10nm程度の経路が局所的に形成される。この電流経路を図3に模式的に示す。図3において、上部の第1の電極1と下部の第2の電極3を結ぶ管状の経路4が抵抗変化材料2に形成されている。
図4は、抵抗変化材料として前述の非特許文献1の記載と同様にNiOを用い、これを電極で挟んだ構造を有する平行平板型素子における低抵抗状態の抵抗値の電極面積依存性を示す。図4は、低抵抗状態の抵抗値は電極面積にほとんど依存しないことを示しており、低抵抗状態が局所的に形成された電流経路によって担われていることを明示している。
図5はオン状態の等価回路図である。オン状態の電流経路4に対応する抵抗がRONであり、電流経路4が形成されていない状態、すなわちオフ状態の抵抗がROFFである。一般的にROFF/RONがおよそ10程度以上確保できると考えられている。
上述のように、MIM型抵抗変化素子の実現のためには、余分な低抵抗な電流経路の発生を抑制し、オン状態の電流経路4の形成および遮断の制御性を向上させることが重要である。しかしながら、従来技術では、素子ごとの抵抗変化をおこすために必要な閾値電圧を揃えることが困難である。そのため、電流経路を形成できずオン状態にできない素子や、電流経路を形成できるがその形成後に再度切断(オフ)できない素子が発生しやすく、場合によっては抵抗スイッチ動作が不能となり、歩留まりが低いという問題がある。動作する素子においても、素子ごとに電気抵抗値を変化させるために必要な電圧や電流値、オン状態の抵抗、オフ状態の抵抗といった素子特性がばらつきやすい。
図6は、上記の問題の原因を説明するための、MIM型抵抗変化素子におけるオン状態を示す模式図である。
図6に示すように、電極面積が電流経路よりも十分大きなMIM型素子においては、電流経路4とその他の複数の電流経路5が並列に発生してしまう。
また、図7に示すように、従来のMIM型抵抗変化素子は、電極に接続する配線7及びSiOや低誘電率絶縁体などからなる層間絶縁膜8に周囲を覆われる。そのため、電極や抵抗変化材料自体の加工や、その加工に伴うその他の工程において、抵抗変化材料に結晶欠陥等のダメージが入ったり、接触する材料によっては抵抗変化材料の一部が還元されて金属が析出したり、界面反応によって導電性の材料が生成されたりして、これらが原因で不要な電流経路6が形成される。
図8に、これらの余分な電流経路5、6が存在する場合(図6に示すオン状態)の等価回路を示す。素子内部に複数発生する電流経路5の抵抗をRON’、および抵抗変化素子の製造工程に起因する電流経路6による抵抗RLEAKは、スイッチ素子に必要な抵抗成分RONに対して並列に接続される抵抗となる。所望の電流経路4は、その経路上に電子等の電荷担体が集中することにより形成されるが、RON≧RON’もしくはRON≧RLEAKとなってしまうと、電流は主にRON’に対応する電流経路5やRLEAKに対応する電流経路6を流れてしまう。すなわち、抵抗切り替えに必要なエネルギー(電界および電荷担体)が所望の電流経路4に集中しないため、求められる抵抗スイッチがおこらなくなってしまう。
上述のように、スイッチ動作が不能となる主な原因は、製造工程途中に導入される格子欠陥等のダメージにより素子周辺部に低抵抗で抵抗変化をおこさない電流経路が形成されやすいためである。
そこで本発明の目的は、この余分な電流経路の形成を抑えることにより、素子特性のばらつきが抑えられた半導体記憶装置を提供することにある。
本発明によれば、以下の半導体記憶素子およびその製造方法が提供される。
(1)第1の電極と、この第1の電極に接して設けられた電流経路用領域と、前記電流経路用領域に接して設けられた第2の電極とを有する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置であって、
前記電流経路用領域は、第1の金属元素を含有し、電圧の印加により抵抗率が変化する抵抗変化材料からなる第1の領域と、前記抵抗変化材料に第2の金属元素が添加され、第1の領域より抵抗率が高く、且つ前記第1の領域の抵抗を変化させる電圧の印加では抵抗率が変化しない第2の領域とからなり、
第1の領域は、第1の電極と第2の電極との間に電流経路が形成されるように、これら両電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって設けられ、
第2の領域は、一方の電極側から他方の電極側にわたる電流経路用領域の少なくとも一部分において第1の領域の外側に設けられている、半導体記憶装置。
(2)第1の電極と、この第1の電極に接して設けられた電流経路用領域と、前記電流経路用領域に接して設けられた第2の電極とを有する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置であって、
第1の電極と前記電流経路用領域と第2の電極との積層構造を有し、
前記電流経路用領域は、第1の金属元素を含有し、電圧の印加により抵抗率が変化する抵抗変化材料からなる第1の領域と、前記抵抗変化材料に第2の金属元素が添加され、第1の領域より抵抗率が高く、且つ前記第1の領域の抵抗を変化させる電圧の印加では抵抗率が変化しない第2の領域とからなり、
第1の領域は、第1の電極と第2の電極との間に電流経路が形成されるように、これら両電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって設けられ、
第2の領域は、第1の電極および第2の電極の少なくとも一方の外縁部に接し、且つ少なくとも当該第2の領域が接する電極側において第1の領域の外周に設けられている、半導体記憶装置。
(3)第2の領域は、第1の電極の外縁部および第2の電極の外縁部に接し、且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって第1の領域の外周に設けられている上記第2項に記載の半導体記憶装置。
(4)前記抵抗変化材料が、第1の金属元素の酸化物である上記第1項から第3項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(5)前記抵抗変化材料が、Ni、Ti、Zr、Hf、Fe、V、Mn及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素の酸化物である上記第4項に記載の半導体記憶装置。
(6)第2の金属元素が、Mn、Fe、Ta、Al、Si、Ge、Ti及びNbからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素である上記第1項から第5項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(7)前記抵抗変化材料がNiの酸化物であり、第2の金属元素がMnである上記第1項から第3項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(8)前記抵抗変化素子の一方の電極と電気的に接続されたトランジスタを有する上記第1項から第7項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(9)前記トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極を有し、前記抵抗変化素子の一方の電極が、前記ソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されている上記第8項に記載の半導体記憶装置。
(10)前記抵抗変化素子の一方の電極が、バリア層を介して前記ソース領域またはドレイン領域に電気的に接続されている上記第9項に記載の半導体記憶装置。
(11)前記抵抗変化素子は、層間絶縁膜を介して前記トランジスタ上方に配置され、前記抵抗変化素子の一方の電極が、前記ソース領域またはドレイン領域から前記層間絶縁膜を貫通して引き出された導電性材料と接続されている上記第9項又は第10項に記載の半導体記憶装置。
(12)上記第2項又は第3項に記載の半導体記憶装置の製造方法であって、
第1の電極を形成する工程と、
この第1の電極上に第1の金属元素を含む抵抗変化材料層を形成する工程と、
この抵抗変化材料層上にマスクを形成する工程と、
このマスクを覆うように全面に第2の金属元素を含む第2金属含有層を形成する工程と、
熱処理を行って、前記第2金属含有層から第2の金属元素が抵抗変化材料層へ拡散添加された第2の領域と、第2の金属元素が添加されなかった抵抗変化材料からなる第1の領域を形成する工程と、
前記マスクを除去する工程と、
前記マスクが除去され、第1の領域が露出する部分を覆うように第2の電極を形成する工程を有する半導体記憶装置の製造方法。
(13)上記第3項に記載の半導体記憶装置の製造方法であって、
第1の電極材料層を形成する工程と、
この第1の電極材料層上に第1の金属元素を含む抵抗変化材料層を形成する工程と、
この抵抗変化材料層上に第2の電極材料層を形成する工程と、
第1の電極材料層、前記抵抗変化材料層及び第2の電極材料層をパターニングして第1の電極、抵抗変化材料層および第2の電極からなる積層構造体を形成する工程と、
この積層構造体を覆うように全面に第2の金属元素を含む第2金属含有層を形成する工程と、
熱処理を行って、前記第2金属含有層から第2の金属元素が抵抗変化材料層へ拡散添加された第2の領域と、第2の金属元素が添加されなかった抵抗変化材料からなる第1の領域を形成する工程を有する半導体記憶装置の製造方法。
本発明によれば、素子特性のばらつきが抑えられた半導体記憶装置を提供することができる。
MIM型抵抗変化素子の基本構造を説明するための断面模式図。 Ni酸化物からなる抵抗変化材料を用いたMIM型抵抗変化素子の電流電圧特性の変化を示す図。 MIM型抵抗変化素子におけるオン状態を担う局所的な電流経路を示す模式図(俯瞰透視図)。 平行平板型のMIM型抵抗変化素子におけるオン状態の抵抗の電極面積依存性を示す図。 MIM型抵抗変化素子の図3に示すオン状態の等価回路図。 従来技術の問題の原因を説明するための、MIM型抵抗変化素子におけるオン状態を示す模式図(俯瞰透視図)。 従来技術による平行平板型MIM型抵抗変化素子の断面模式図。 MIM型抵抗変化素子の図6に示すオン状態の等価回路図。 本発明による抵抗変化素子の電流電圧特性を示す図。 本発明による素子構造の一実施形態を示す断面模式図。 本発明による素子構造の一実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の一実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の一実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の一実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の一実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態を示す断面模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態を示す断面模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態の製造工程を示す模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態を示す断面模式図。 本発明による素子構造の他の実施形態を示す断面模式図。 本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面模式図。
本発明における抵抗変化素子は、第1の電極と、第1の電極と接する電流経路用領域と、電流経路用領域に接する第2の電極を有し、この電流経路用領域内での電流経路の形成を制御できる構成を有する。この構成により、電流経路を形成する箇所を空間的に限定することができ、結果、不必要な電流経路の発生を防止することができる。
この電流経路用領域は、電圧の印加により抵抗が変化する抵抗変化材料を母材に用いて形成され、この母材に電荷担体を補償する元素(以下「補償元素」)が添加された補償元素添加領域と、補償元素が添加されない母材からなる抵抗変化領域とで構成される。補償元素添加領域は、抵抗変化領域より抵抗率が高く、抵抗変化領域の抵抗を変化させ得る電圧の印加によっては抵抗が変化しない。この補償元素添加領域には電流経路が形成されず、抵抗変化領域にのみ電流経路が形成される。したがって、補償元素添加領域を設けることにより、電流経路が形成される領域(抵抗変化領域)を限定することができ、余分な電流経路の形成を防止することができる。例えば、格子欠陥等のダメージが導入されやすい電極端などの素子周辺部に補償元素添加領域を設けることにより、電流経路を局所的に電極中央部に形成させることができる。
電流経路用領域には、電極間に電流経路が形成されるように一方の電極側から他方の電極側にわたって抵抗変化領域を設け(補償元素を添加しないで)、少なくとも中央部付近に抵抗変化領域を残して、その抵抗変化領域の外側に補償元素添加領域を設けることができる。その際、抵抗変化領域を挟んで両側に補償元素添加領域が設けられた構成や、抵抗変化領域の周囲を取り囲むように補償元素添加領域が設けられた構成をとることができる。後者の構成が、より効果的に余分な電流経路の形成を抑えることができるため好ましい。ここで、抵抗変化領域の外側は、一方の電極側から他方の電極側へ向かう電流経路方向に沿って軸をとったときの外周側に対応する。
また、補償元素添加領域は、後に説明する図10に示すように、一方の電極側から他方の電極側にわたる電流経路用領域の少なくとも一部分に形成されていればよいが、一方の電極側から他方の電極側にわたって連続的に形成されていることにより、余分な電流経路が形成される確率をさらに低減することができる。例えば、後述の図12や図13に示すように、上部電極中央部直下から下部電極中央部直上にわたって抵抗変化領域を限定することにより、より効果的に、余分な電流経路の形成が抑えられ、また製造工程に起因する電流経路の形成を防ぐことができる。
本発明の構成によれば、抵抗変化領域の外側あるいは周囲に設けられる補償元素添加領域が、内側の領域と同じ抵抗変化材料を母材としているため、これら領域間の界面が化学的に安定であり、自然な酸化・還元反応による組成変化が発生せず、耐久性の高い構造が得られる。
また本発明の構成によれば、外側あるいは周囲に設けられた補償元素添加領域は電気抵抗が非常に高くなると同時に、内側領域の抵抗変化材料によるスイッチ動作電圧の範囲では抵抗変化を起こさないため、電流経路が形成されない。本発明は、抵抗変化材料の化学組成を変化させることにより、電気抵抗を変化させるだけでなく、抵抗変化現象を抑える、すなわちスイッチ閾電圧を制御できる技術に基づくものである。
この技術について、抵抗変化材料としてNiOを用いた場合の実験結果を例にして説明する。図9はNiOを用いた抵抗変化素子のオフ状態の電流電圧特性である。NiOだけを用いた場合(図9の一点鎖線:Mn未添加)には、低抵抗でかつ矢印で示した電圧(約3V)でオン状態にスイッチすることがわかる。一方、MnをNiO中に熱拡散によって添加した場合(図9の実線)には、オフ状態の電気抵抗が10倍以上高くなると同時に、スイッチ電圧の3倍以上の電圧を印加してもオン状態にスイッチしないことが確認できた。この効果は、Mn添加によりNi欠損によって生じる正孔(電荷担体)が補償されたか、あるいは結晶構造の変化によって正孔の移動度が低下するためと考えられる。
本発明における補償元素としては、母材の抵抗変化材料の電荷担体を補償する元素、もしくは結晶構造の変化を誘起することにより電荷担体の移動度を低下させる元素を用いることができる。このような補償元素としては、その安定な価数が、母材の抵抗変化材料に含まれる金属元素と異なるものが好ましく、例えば、Mn、Fe、Ta、Al、Si、Ge、Ti、Nbが挙げられ、これらの2種以上を併用してもよい。
本発明における抵抗変化材料としては、金属酸化物が好ましく、金属酸化物の金属元素としては、Ni、Ti、Zr、Hf、Fe、V、Mn、Coが挙げられ、これらの2種以上の金属元素が含まれていてもよい。
以下に、図面を用いて本発明の好適な実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図10は、本発明の素子構造の一実施形態を示す断面模式図である。102は第1の電極(下部電極)、106は第2の電極(上部電極)、101は抵抗変化領域、105は抵抗変化材料に補償元素が添加された補償元素添加領域を示す。
本実施形態における抵抗変化素子は、下部電極102と、抵抗変化領域101及び補償元素添加領域105を有し抵抗変化材料を母材とする電流経路用領域と、上部電極106とからなる積層構造を有する。この積層構造において、下部電極102と上部電極106は対向配置され、これらの電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって抵抗変化領域101が配置されている。抵抗変化領域101の上部電極106側の周囲には補償元素添加領域105が配置されている。
したがって、この素子構造において、抵抗変化領域101と上部電極106との接触面積は、その上部電極106と電流経路用領域(抵抗変化領域101及び補償元素添加領域105)との接触面積より小さく、且つ下部電極102と電流経路用領域(抵抗変化領域101)との接触面積より小さくなっている。そして、一方の電極側から他方の電極側へ向かう電流経路方向(ここでは基板表面に垂直方向)に垂直な平面に沿った抵抗変化領域101の断面積が上部電極側において小さくなっている。
このような素子構造の製造方法について、図11aから図11eを用いて説明する。
まず、図11aに示すように、下部電極102上に抵抗変化材料層101を形成する。
次に、抵抗変化材料層101の上に、図11bに示すように、SiOマスク103を形成する。マスク103の形成は、SiO等の絶縁体の他、レジスト材料などの有機物、あるいは金属を用いて、通常のパターニング方法により行うことができる。
その後、図11cに示すように、補償元素含有膜104を数nmから数100nmの厚さに全面に形成する。抵抗変化材料層101がNiOからなる場合、補償元素104はMnを用いることが好ましい。このような補償元素としては、Mnの他に、Ti、Ta、Nb、Al、Fe等の固体中で3価以上の安定なイオンとなりうる金属元素を用いることができる。また、補償元素は、これらの金属元素の化合物、あるいはこれらの金属元素を含む合金であってもよい。
補償元素含有膜104を形成した後、熱処理を行うことにより、図11dに示すように補償元素を抵抗変化材料層101の中に拡散させ、補償元素添加領域105を形成する。このとき、熱拡散によりマスク103の下部にも補償元素は拡散する。この補償元素添加領域105は、前述の図9に示す通り、補償元素が添加されなかった領域(抵抗変化領域101)より高抵抗でかつ抵抗変化現象をおこさない。熱処理条件としては、材料や所望の構造に応じて設定することができ、例えば、温度:300〜500℃、熱処理時間:1秒〜10時間の範囲に設定することができる。
その後、図11eに示すように、マスク103及び余剰の補償元素含有膜104を除去する。この除去工程は、マスク材料、補償元素含有膜および抵抗変化材料に応じて、ウェットエッチングやドライエッチング等の通常の除去方法で実施できる。
最後に、通常の方法により、抵抗変化領域101の露出部分を覆うように、上部電極106を形成して、前述の図10に示す素子構造を形成することができる。
(第2の実施形態)
図12は、本発明による素子構造の第2の実施形態を示す断面模式図である。第1の実施形態との違いは、補償元素添加領域105が一方の電極側から他方の電極側にわたって形成され、且つ両電極に接していることである。すなわち、抵抗変化領域101が上部電極106直下中央部から下部電極102直上中央部にわたって設けられている。この構造により、第1の実施形態に比べて、余分な電流経路が形成される確率を低減することができる。
本実施形態の素子構造の製造方法は、第1の実施形態の製造方法における図11dに示す工程において、補償元素添加領域105を上部電極106側から下部電極102側へ達するように形成する以外は、第1の実施形態と同様に行うことができる。補償元素の添加工程においては、抵抗変化材料および補償元素の種類、並びに抵抗変化材料層の厚み等に応じて、適宜、熱処理条件を設定して補償元素添加領域105を形成することができる。
(第3の実施形態)
図13は、本発明による素子構造の第3の実施形態を示す断面模式図である。
本実施形態では、図13に示すように、抵抗変化領域101が上部電極106直下中央部から下部電極102直上中央部にわたって設けられ、この抵抗変化領域101の外周を取り囲むように補償元素添加領域105が一方の電極側から他方の電極側にわたって形成され、且つ両電極に接している。この構造により、第1の実施形態に比べて、余分な電流経路が形成される確率を低減することができる。
本実施形態の、第1の実施形態および第2の実施形態との製造上の違いは、上部電極106、下部電極102及び抵抗変化領域101が、ドライエッチング等の方法により加工されて形成されることにある。
図14aから図14cを用いて本実施形態の製造方法について説明する。
まず、基板100上に、下部電極用の導電層、抵抗変化材料層および上部電極用の導電層をこの順で成膜する。
次に、通常のフォトリソグラフィとドライエッチング技術により加工して、図14aに示す、下部電極102、抵抗変化材料層101及び上部電極106からなる積層構造体を形成する。この状態では、抵抗変化材料層101の露出側面にドライエッチング等の製造工程によるダメージがある。そのため、この積層構造体を抵抗変化素子として用いると、抵抗変化材料層101が露出した側面付近に低抵抗な電流経路が形成される確率が高い。
この後、図14bに示すように、補償元素含有膜104を上記の積層構造体を覆うように形成する。
次に、熱処理を行って、図14cに示すように、抵抗変化材料層101の側面から補償元素を熱拡散により添加し、補償元素添加領域105を形成する。その際、上部電極106直下中央部から下部電極102直上中央部へわたって未添加領域(抵抗変化領域101)が残るように、抵抗変化材料および補償元素の種類、並びに抵抗変化材料層の厚み等に応じて、適宜、熱処理条件を設定する。
最後に、余剰の補償元素含有膜104をウェットエッチング等によって除去して、前述の図13に示す素子構造を得ることができる。この素子構造によれば、補償元素が添加された側面付近の領域は電気抵抗が大きく、かつ抵抗スイッチをおこさない。結果、側面付近における電流経路の形成を防止できる。また、第2の実施形態と同様に、一方の電極側から他方の電極側へかけて抵抗変化領域101の周囲に補償元素添加領域105が形成されているため、第1の実施形態と比べて、余分な電流経路が形成される確率を低減することができる。また、補償元素添加領域を、側面付近のダメージ領域を包含するように形成できるため、ダメージ領域に起因する電流経路の形成を抑えることができ、歩留まりを向上できる。
(その他の実施形態)
本発明の素子構造は、上述のように基板に垂直方向に順に積層された積層型の実施形態に限られず、一方の電極側から他方の電極側へ向かう電流経路方向に垂直な平面に沿った抵抗変化領域の断面積が、電流経路用領域と一方の電極との接触面積および他方の電極との接触面積のいずれもより小さい部分を有する他の形態をとることができる。電流経路方向に沿った電流経路用領域において抵抗変化領域が狭くなる部分を有することで、電流経路の形成を制限することができ、したがって、余分な電流経路の発生を抑えることができる。また、この構造において、抵抗変化領域の外側に、少なくとも一方の電極の外縁部に接するように補償金属添加領域を有することが好ましく、さらに、両電極の外縁部に接し且つ一方の電極側から他方の電極側へかけて連続的に補償金属添加領域を有することがより好ましい。この構造によれば、より効果的に余分な電流経路の発生を防止することができる。
例えば図15及び図16に示す構造が挙げられる。
図15に示す素子構造においては、基板100上に抵抗変化材料を母材とする電流経路用領域が設けられ、その上面に、互いに電気的に分離された第1の電極102と第2の電極106が設けられている。そして、その電流経路用領域内において、抵抗変化領域101が、一方の電極側から他方の電極側にわたって補償元素添加領域105に挟まれている。なお、この構造において、電流経路方向は、各電極付近においては基板に垂直であり、電極間の中央付近においては基板表面に平行である。この構造によれば、抵抗変化領域101内に電流経路の形成が限定され、余分な電流経路の発生を防止できる。
図16に示す素子構造は、基板100上に、基板表面に平行な方向に積層配置された、第1の電極102と、電流経路用領域(抵抗変化領域101及び補償元素添加領域105)と、第2の電極106とからなる積層構造を有している。そして、その電流経路用領域内において、抵抗変化領域101が、一方の電極側から他方の電極側にわたって補償元素添加領域105に挟まれている。なお、この構造において、電流経路方向は基板表面に平行である。この構造によれば、抵抗変化領域101内に電流経路が形成が限定され、余分な電流経路の発生を防止できる。
以上に説明した抵抗変化素子は、例えば図17に示すように、シリコン基板上に設けられたトランジスタと接続することができる。
図17において、シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜110、その上に設けられたゲート電極111、ゲート電極両側に設けられた不純物導入領域からなるソース領域112及びドレイン領域113からなるMOS型電界効果トランジスタが形成されている。このトランジスタを覆うように第1の層間絶縁膜121が設けられ、その上には配線層114b及び接続層115bが形成され、それぞれコンタクトプラグ114a及び115aを介してソース領域112及びドレイン領域113に接続されている。
第1の層間絶縁膜121上には、配線層114b及び接続層115bを覆うように第2の層間絶縁膜122が設けられ、その上に抵抗変化素子116が設けられている。抵抗変化素子116の下部電極がバリア層117aを介してビアプラグ115cに接続され、このビアプラグ115cは接続層115bに接続されている。
第2の層間絶縁膜122上には、抵抗変化素子116を覆うように第3の層間絶縁膜123が設けられ、その上に配線層115eが設けられている。抵抗変化素子116の上部電極がバリア層117bを介してビアプラグ115dに接続され、このビアプラグ115dは配線層115eに接続されている。抵抗変化素子116の周囲には、層間絶縁膜中への素子材料の拡散防止や素子内への汚染不純物の浸入防止のために保護層118を設けることができる。
上記の構成においては、抵抗変化素子116が第2の層間絶縁膜122上に設けられ、第3の層間絶縁膜123で覆われているが、抵抗変化素子116が第1の層間絶縁膜121上に設けられ、第2の層間絶縁膜122で覆われた構成としてもよい。その際、抵抗変化素子116の下部電極はバリア層117aを介してコンタクトプラグ115aに接続される。あるいは、抵抗変化素子116がドレイン領域113上に設けられ、第1の層間絶縁膜121で覆われた構成にすることもできる。その際、抵抗変化素子116の下部電極はバリア層117aを介してドレイン領域113に接続される。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年2月19日に出願された日本出願特願2007−37897を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 第1の電極と、この第1の電極に接して設けられた電流経路用領域と、前記電流経路用領域に接して設けられた第2の電極とを有する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置であって、
    前記電流経路用領域は、第1の金属元素を含有し、電圧の印加により抵抗率が変化する抵抗変化材料からなる第1の領域と、前記抵抗変化材料に第2の金属元素が添加され、第1の領域より抵抗率が高く、且つ前記第1の領域の抵抗を変化させる電圧の印加では抵抗率が変化しない第2の領域とからなり、
    第1の領域は、第1の電極と第2の電極との間に電流経路が形成されるように、これら両電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって設けられ、
    第2の領域は、一方の電極側から他方の電極側にわたる電流経路用領域の少なくとも一部分において第1の領域の外側に設けられ、
    前記抵抗変化材料がNiの酸化物であり、第2の金属元素がMnである、半導体記憶装置。
  2. 第1の電極と、この第1の電極に接して設けられた電流経路用領域と、前記電流経路用領域に接して設けられた第2の電極とを有する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置であって、
    第1の電極と前記電流経路用領域と第2の電極との積層構造を有し、
    前記電流経路用領域は、第1の金属元素を含有し、電圧の印加により抵抗率が変化する抵抗変化材料からなる第1の領域と、前記抵抗変化材料に第2の金属元素が添加され、第1の領域より抵抗率が高く、且つ前記第1の領域の抵抗を変化させる電圧の印加では抵抗率が変化しない第2の領域とからなり、
    第1の領域は、第1の電極と第2の電極との間に電流経路が形成されるように、これら両電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって設けられ、
    第2の領域は、第1の電極および第2の電極の少なくとも一方の外縁部に接し、且つ少なくとも当該第2の領域が接する電極側において第1の領域の外周に設けられ、
    前記抵抗変化材料がNiの酸化物であり、第2の金属元素がMnである、半導体記憶装置。
  3. 第2の領域は、第1の電極の外縁部および第2の電極の外縁部に接し、且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって第1の領域の外周に設けられている請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記抵抗変化材料が、第1の金属元素の酸化物である請求項1から3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記抵抗変化素子と電気的に接続されたトランジスタを有する請求項1からのいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極を有し、前記抵抗変化素子の一方の電極が、前記ソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されている請求項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記抵抗変化素子の一方の電極が、バリア層を介して前記ソース領域またはドレイン領域に電気的に接続されている請求項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記抵抗変化素子は、層間絶縁膜を介して前記トランジスタ上方に配置され、前記抵抗変化素子の一方の電極が、前記ソース領域またはドレイン領域から前記層間絶縁膜を貫通して引き出された導電性材料と接続されている請求項又はに記載の半導体記憶装置。
  9. 第1の電極と、この第1の電極に接して設けられた電流経路用領域と、前記電流経路用領域に接して設けられた第2の電極とを有する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
    該半導体記憶装置は、第1の電極と前記電流経路用領域と第2の電極との積層構造を有し、
    前記電流経路用領域は、第1の金属元素を含有し、電圧の印加により抵抗率が変化する抵抗変化材料からなる第1の領域と、前記抵抗変化材料に第2の金属元素が添加され、第1の領域より抵抗率が高く、且つ前記第1の領域の抵抗を変化させる電圧の印加では抵抗率が変化しない第2の領域とからなり、
    第1の領域は、第1の電極と第2の電極との間に電流経路が形成されるように、これら両電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって設けられ、
    第2の領域は、第1の電極および第2の電極の少なくとも一方の外縁部に接し、且つ少なくとも当該第2の領域が接する電極側において第1の領域の外周に設けられ、
    第1の電極を形成する工程と、
    この第1の電極上に第1の金属元素を含む抵抗変化材料層を形成する工程と、
    この抵抗変化材料層上にマスクを形成する工程と、
    このマスクを覆うように全面に第2の金属元素を含む第2金属含有層を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記第2金属含有層から第2の金属元素が抵抗変化材料層へ拡散添加された第2の領域と、第2の金属元素が添加されなかった抵抗変化材料からなる第1の領域を形成する工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    前記マスクが除去され、第1の領域が露出する部分を覆うように第2の電極を形成する工程を有する半導体記憶装置の製造方法。
  10. 第2の領域は、第1の電極の外縁部および第2の電極の外縁部に接し、且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって第1の領域の外周に設けられている、請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 第1の電極と、この第1の電極に接して設けられた電流経路用領域と、前記電流経路用領域に接して設けられた第2の電極とを有する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
    該半導体記憶装置は、第1の電極と前記電流経路用領域と第2の電極との積層構造を有し、
    前記電流経路用領域は、第1の金属元素を含有し、電圧の印加により抵抗率が変化する抵抗変化材料からなる第1の領域と、前記抵抗変化材料に第2の金属元素が添加され、第1の領域より抵抗率が高く、且つ前記第1の領域の抵抗を変化させる電圧の印加では抵抗率が変化しない第2の領域とからなり、
    第1の領域は、第1の電極と第2の電極との間に電流経路が形成されるように、これら両電極に接し且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって設けられ、
    第2の領域は、第1の電極の外縁部および第2の電極の外縁部に接し、且つ一方の電極側から他方の電極側にわたって第1の領域の外周に設けられ、
    第1の電極材料層を形成する工程と、
    この第1の電極材料層上に第1の金属元素を含む抵抗変化材料層を形成する工程と、
    この抵抗変化材料層上に第2の電極材料層を形成する工程と、
    第1の電極材料層、前記抵抗変化材料層及び第2の電極材料層をパターニングして第1の電極、抵抗変化材料層および第2の電極からなる積層構造体を形成する工程と、
    この積層構造体を覆うように全面に第2の金属元素を含む第2金属含有層を形成する工程と、
    熱処理を行って、前記第2金属含有層から第2の金属元素が抵抗変化材料層へ拡散添加された第2の領域と、第2の金属元素が添加されなかった抵抗変化材料からなる第1の領域を形成する工程を有する半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記抵抗変化材料がNiの酸化物であり、第2の金属元素がMnである、請求項9から11のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2009500167A 2007-02-19 2008-02-18 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5353692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500167A JP5353692B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-18 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037897 2007-02-19
JP2007037897 2007-02-19
PCT/JP2008/052614 WO2008102718A1 (ja) 2007-02-19 2008-02-18 半導体記憶装置
JP2009500167A JP5353692B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102718A1 JPWO2008102718A1 (ja) 2010-05-27
JP5353692B2 true JP5353692B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39709995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500167A Expired - Fee Related JP5353692B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-18 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8049204B2 (ja)
JP (1) JP5353692B2 (ja)
WO (1) WO2008102718A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217259B2 (ja) * 2007-06-07 2013-06-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5477284B2 (ja) * 2008-03-25 2014-04-23 日本電気株式会社 半導体記憶装置、メモリセルアレイ、半導体記憶装置の製造方法および駆動方法
WO2010125780A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
US20110057161A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Gurtej Sandhu Thermally shielded resistive memory element for low programming current
CN103201837B (zh) 2010-09-16 2016-01-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 纳米级开关器件
JP5006481B2 (ja) * 2010-11-12 2012-08-22 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
WO2012127735A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日本電気株式会社 抵抗変化素子及び半導体記憶装置
KR20140028437A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조방법
JP5571833B2 (ja) 2012-09-14 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
CN103117359B (zh) 2013-02-07 2015-04-15 北京大学 一种高可靠性非挥发存储器及其制备方法
KR20150128930A (ko) * 2013-03-13 2015-11-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 도펀트 보상형 스위칭을 갖는 멤리스터
US20170317142A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Western Digital Technologies, Inc. Sidewall insulated resistive memory devices
CN114583047A (zh) 2020-12-01 2022-06-03 联华电子股份有限公司 存储器器件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006579A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Sony Corp 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
JP2006261677A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
WO2007007606A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子
JP2007027537A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
JP2007036256A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Qimonda Ag 金属酸化物ナノ粒子に基づく不揮発性抵抗メモリセル、その製造方法、およびそのメモリセル配置
WO2007102483A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
WO2007105284A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited 抵抗変化型記憶素子および抵抗変化型記憶素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905006A (en) * 1972-12-29 1975-09-09 Michio Matsuoka Voltage dependent resistor
JP4608875B2 (ja) 2003-12-03 2011-01-12 ソニー株式会社 記憶装置
JP2006080259A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法
KR100682895B1 (ko) 2004-11-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 다양한 저항 상태를 지닌 저항체를 이용한 비휘발성메모리 소자 및 그 작동 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006579A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Sony Corp 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
JP2006261677A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
WO2007007606A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子
JP2007027537A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
JP2007036256A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Qimonda Ag 金属酸化物ナノ粒子に基づく不揮発性抵抗メモリセル、その製造方法、およびそのメモリセル配置
WO2007102483A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
WO2007105284A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited 抵抗変化型記憶素子および抵抗変化型記憶素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008102718A1 (ja) 2010-05-27
US20100078615A1 (en) 2010-04-01
WO2008102718A1 (ja) 2008-08-28
US8049204B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353692B2 (ja) 半導体記憶装置
US11127783B2 (en) MRAM, method of manufacturing the same, and electronic device including the MRAM
KR101625765B1 (ko) 저항 변화 랜덤 액세스 메모리(RRAM)의 보존 성능을 향상하기 위한 고 κ 방법
KR101675113B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
CN111602227A (zh) 采用薄半导体材料或二维电荷载流子气体的电导率调制的铁电存储器装置及其操作方法
KR102624988B1 (ko) 마그네슘 산화물 터널링 유전체를 사용한 강유전체 터널 접합 메모리 디바이스 및 이를 형성하는 방법
US9040948B2 (en) Nanoscale switching device
US20200006649A1 (en) Thermal dispersion layer in programmable metallization cell
US20110006278A1 (en) Variable resistance non-volatile memory device and method for manufacturing the same
US20050224859A1 (en) Semiconductor storage device
CN104347380A (zh) 形成包含硅化及非硅化电路组件的半导体结构的方法
US20220336737A1 (en) Multi-doped data storage structure configured to improve resistive memory cell performance
US10707270B2 (en) Resistive memory cell having a compact structure
JP2008153664A (ja) 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法
US12125920B2 (en) Dual-layer channel transistor and methods of forming same
CN114141863A (zh) 场效应晶体管和制造其的方法
JP5352966B2 (ja) 抵抗変化メモリ装置の製造方法
US11527538B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device with array region and peripheral region
JP2010040728A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210408118A1 (en) Mram, method of manufacturing the same, and electronic device including the mram
JP2007288060A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
US11818966B2 (en) Resistive random access memory and manufacturing method thereof
CN113629098B (zh) 电阻式存储器装置
TWI718936B (zh) 電阻式記憶體裝置
JP5407864B2 (ja) 抵抗変化素子および半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees