JP5343735B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5343735B2 JP5343735B2 JP2009154942A JP2009154942A JP5343735B2 JP 5343735 B2 JP5343735 B2 JP 5343735B2 JP 2009154942 A JP2009154942 A JP 2009154942A JP 2009154942 A JP2009154942 A JP 2009154942A JP 5343735 B2 JP5343735 B2 JP 5343735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- photosensitive
- developing
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、電子写真方式の画像形成装置として、感光体ドラムを有する感光体ユニットと現像ローラを有する現像ユニットを分離可能に構成し、画像形成装置本体又は画像形成装置本体に取り付けられた現像ユニットに対して感光体ユニットを装着するものが提供されている。(特許文献1) Conventionally, as an electrophotographic image forming apparatus, a photosensitive unit having a photosensitive drum and a developing unit having a developing roller are configured to be separable, and the image forming apparatus main body or the developing unit attached to the image forming apparatus main body There is also provided a device to which a photosensitive unit is mounted. (Patent Document 1)
このような画像形成装置では、感光体ユニットが現像ユニット又は画像形成ユニットに装着された状態で、感光体ドラムと現像ローラとの間に一定のギャップ(現像ギャップ)が確保されなければならない。 In such an image forming apparatus, a certain gap (development gap) must be ensured between the photosensitive drum and the developing roller in a state where the photosensitive unit is mounted on the developing unit or the image forming unit.
しかしながら、感光体ユニットを現像ユニット又は画像形成ユニットに対して適正な位置に位置決めするために感光体ユニットに押圧力を加えると、その押圧力によって感光体ユニットのハウジングに変形(例えば、歪み、撓み)が発生し、その結果、現像ギャップに変化を生じるおそれがある。 However, when a pressing force is applied to the photosensitive unit in order to position the photosensitive unit at an appropriate position with respect to the developing unit or the image forming unit, the pressing unit deforms the housing of the photosensitive unit (for example, distortion or deflection). ) May occur, resulting in a change in the development gap.
そこで、本発明は、現像ユニットに対して感光体ユニットを固定する際に該感光体ユニットのハウジングに変形を生じにくく、その結果、現像ギャップを目的の値に維持できる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention is less likely to occur the housing to deformation of the photosensitive member unit when fixing the photoreceptor unit for the current image unit, thus providing an image forming apparatus capable of maintaining a developing gap to the desired value For the purpose.
この目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、
現像ローラを有する現像ユニットと感光体ドラムを有する感光体ユニットを備えており、上記現像ユニットを画像形成装置本体に取り付けた状態で、上記現像ローラの中心軸と平行又はほぼ平行な方向から上記感光体ユニットを上記現像ユニットに装着して組み付けるようにした画像形成装置であって、
上記現像ユニットは、上記感光体ユニットの装着方向に対向する被当接部を有し、
上記感光体ユニットは上記現像ユニットに上記感光体ユニットを装着する際に上記被当接部に当接する当接部を有し、
上記現像ユニットは、上記現像ユニットに上記感光体ユニットが装着された状態で、上記現像ローラの中心軸と平行又はほぼ平行な方向から見たときに上記当接部と上記被当接部が当接する領域の近傍で、上記当接部が上記被当接部に接近する方向に向けて上記感光体ユニットを上記現像ユニットに押圧する押圧機構を有することを特徴とする。
In order to achieve this object, an image forming apparatus according to the present invention includes:
A developing unit having a developing roller; and a photosensitive unit having a photosensitive drum. The photosensitive unit is mounted in the image forming apparatus main body from the direction parallel to or substantially parallel to the central axis of the developing roller. the body unit an image forming apparatus that assembled by mounting the above developing unit,
The developing unit includes a contacted portion that faces the mounting direction of the photosensitive member unit,
The photosensitive member unit has a abutment portion abutting on the abutted portion when mounting the photosensitive unit to the developing unit,
The developing unit is the developing unit to preparative state in which the photoconductor unit is attached, the contact portion and the abutted portion when viewed from the parallel or substantially parallel to the central axis of the developing roller There in the vicinity of the abutting region, and having a pressing mechanism for pressing the photosensitive member unit to the developing unit in the direction in which the contact portion approaches to the contacted portion.
本発明の画像形成装置によれば、感光体ユニットと現像ユニットの当接領域の近傍で感光体ユニットが現像ユニットに対して押圧される。したがって、感光体ユニットに歪みや撓みを生じることがなく、そのため、感光体ドラムと現像ローラとの間に一定の隙間を維持できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the photosensitive unit is pressed against the developing unit in the vicinity of the contact area between the photosensitive unit and the developing unit. Therefore, the photosensitive unit is not distorted or bent, and therefore a constant gap can be maintained between the photosensitive drum and the developing roller.
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
1.画像形成装置 1. Image forming apparatus
図1は、画像形成装置1を示す。画像形成装置1は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの機能を複合的に備えた複合機で、通信回線(図示せず)を介してコンピュータから受信した画像情報又は画像形成装置1に設けた画像読取部で読み取ったフルカラー又はモノクロの画像を記録媒体(紙などのシート)に転写するものである。そのため、画像形成装置1の筐体(以下、「画像形成装置本体」という。)2には、フルカラー画像を形成するために必要な色成分(イエロー、マゼンタ、シアン)とブラックに対応した4つの画像形成ユニット3が収容されている。ただし、本発明は、フルカラー画像を作成する画像形成装置に限らず、モノクロ画像を形成する画像形成装置にも適用可能である。
FIG. 1 shows an image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 is an electrophotographic copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine having a combination of these functions, and image information or image formation received from a computer via a communication line (not shown). A full-color or monochrome image read by an image reading unit provided in the apparatus 1 is transferred to a recording medium (a sheet such as paper). Therefore, the housing (hereinafter referred to as “image forming apparatus main body”) 2 of the image forming apparatus 1 has four color components (yellow, magenta, cyan) and black corresponding to black necessary for forming a full color image. An
画像形成ユニット3は、図1の左右に配置されたローラ4,5に支持されている無端状の中間転写ベルト6の下部ベルト部分に近接して配置されており、画像形成時、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像剤像(トナー像)を形成し、図1の反時計回り方向に回転する中間転写ベルト6の外周面に転写し重ね合わせてフルカラー現像剤像を形成する。フルカラー現像剤像は、図1の右側に配置されたローラ5に支持されている中間転写ベルト部分とこれに対向して配置された転写装置7との間を搬送される記録媒体に転写される。記録媒体に転写されたフルカラー現像剤像は、定着装置8で加熱されて記録媒体に定着された後、排出トレイ9に排出される。
The
2.画像形成ユニット 2. Image forming unit
各画像形成ユニット3は第1と第2のサブユニット11,12を有する。第1のサブユニット11は、円筒ドラム状の感光体(以下、「感光体ドラム」という。)を含む。その他、第1のサブユニットには、感光体ドラムの外周面を帯電する帯電装置、感光体ドラムの外周面を清掃する清掃装置、感光体ドラムの外周面から電荷を除去する除電装置などを含めてもよい。以下、第1のサブユニットを「感光体ユニット」という。第2のサブユニット12は、電子写真法により感光体ドラムの外周面に形成された静電潜像に現像剤(トナー)を静電付着させて可視像化するもので、感光体ドラムとの間に微小な隙間(現像ギャップ)をあけて平行に対向する現像ローラ、該現像ローラに現像剤を供給する機構を含む。以下、第2のサブユニットを「現像ユニット」という。
Each
画像形成ユニット3及びそれを構成する感光体ユニット11と現像ユニット12について説明するにあたって、用語の意味を明らかにしておく。図1は、画像形成装置10を扱うユーザの操作側から見た図で、以下の記載では、感光体ユニット11と現像ユニット12の構成と動作を説明するうえで、画像形成装置の操作側を「手前側」といい、反対側を「奥側」という。
In describing the
例えば、図2は、感光体ユニット11と現像ユニット12を組み合わせた画像形成ユニットをその上方から見た図で、図の右側が「手前側」、図の左側が「奥側」である。図3は、感光体ユニット11をその斜め上方から見た図で、図の右側が「手前側」、図の左側が「奥側」である。図4は、現像ユニット12をその斜め上方から見た図で、図の右側が「奥側」、図の左側が「手前側」である。
For example, FIG. 2 is a view of an image forming unit in which the
また、画像形成装置1及びそれに含まれる種々の構成を説明するうえで、図1に示した感光体ユニット11の左側(現像ユニット12に対向する側)を「後部」といい、図1に示した現像ユニット12の右側(感光体ユニット11に対向する側)を「前部」という。さらに、以下の記載では、適宜「右側」、「左側」、「上部」、「下部」、「上方」、「下方」及びそれに類する用語を使用するが、それは図面を参照した発明の理解を容易にするためであり、それらの用語によって発明の技術的範囲が限定されるべきものでない。
In describing the image forming apparatus 1 and various configurations included in the image forming apparatus 1, the left side (the side facing the developing unit 12) of the
3.感光体ユニット 3. Photoconductor unit
図3を参照すると、感光体ユニット11は、合成樹脂で形成された感光体ハウジング13を有する。図示するように、感光体ハウジング13の上部には、感光体ハウジング13の手前側から奥側に向かって細長い半円筒状の凹部(感光体ドラム収容部)14が形成されており、そこに感光体ドラム15が収容されている。感光体ドラム15は、感光体ハウジング13の手前側壁16と奥側壁17に、図示しない軸受を介して回転自在に支持されている。
Referring to FIG. 3, the
後に詳細に説明するが、感光体ユニット11は、画像形成装置本体2に装着されている現像ユニット12に対し、画像形成装置本体2の手前側から、感光体ユニット11の奥側端部を先頭にして図2に示す矢印X方向に向けて装着され、そして、現像ユニット12に対して位置決めされる。そのために、感光体ハウジング奥側壁17の外面下部18には、奥側に向けて突出する奥側位置決め突起19が設けてある。奥側位置決め突起19は、感光体ハウジング奥側壁17に一体に形成してもよいし、別部材であってもよい。
As will be described in detail later, the
図5を参照すると、感光体ハウジング手前側壁16の上下にはそれぞれ上方と下方に突出する手前側上壁20と手前側下壁21が形成されており、手前側上壁20の内面(手前側当接部)22に位置決め上部穴(係合部)23が形成され、手前側下壁21の内面(手前側当接部)24に位置決め下部穴(係合部)25が形成されている。
Referring to FIG. 5, a front
手前側上部位置決め部(特に、上部穴23)と手前側下部位置決め部(特に、下部穴25)は、感光体ユニット11をその手前側から奥側に向かって見たとき、感光体ドラム15の中心軸(図示せず)を挟んでその上下に位置するとともに、中心軸と直交する線の上又はその近傍に配置することが好ましい。
The front upper positioning portion (particularly the upper hole 23) and the front lower positioning portion (particularly the lower hole 25) are formed on the
感光体ハウジング手前側壁16の後部(現像ユニット対向部)には、感光体ドラム15の中心軸を中心とする円弧に沿った被ガイド面26が形成されている。
A guided
図3と図5に示すように、本実施例の感光体ユニット11では、手前側壁16から手前側(操作者側)に突出する取手部27が一体に形成されている。また、実施例の感光体ユニット11は、感光体ハウジング13の下部に帯電装置(図示せず)を収容しており、帯電装置の清掃部材28が手前側壁16から手前側に向けて突出させてある。
As shown in FIGS. 3 and 5, in the
さらに、感光体ドラム15の手前側端部には、感光体ユニット11が現像ユニット12に装着された状態で感光体ドラム15と現像ローラとの間に一定の隙間(現像ギャップ)を形成するために、調整部材29が、感光体ドラム15の中心軸と同軸に取り付けてある。
Further, a predetermined gap (development gap) is formed between the
4.現像ユニット 4). Development unit
図4を参照すると、現像ユニット12は合成樹脂で形成された現像ハウジング31を有する。図示するように、現像ハウジング31の上部には、手前側から奥側に向かって細長い半円筒状の凹部(感光体ドラム収容部)32が形成されている。凹部32の底には、手間側から奥側に向けて伸びる細長い開口33が形成されており、その開口33に現像ローラ34が収容されている。現像ローラ34は、手前側と奥側に設けた軸受35を介して現像ハウジング31に回転可能に支持されている。図示しないが、軸受35は一つ又は複数のばねに支持されており、これにより、現像ローラ34は、凹部32に収容される感光体ドラム15と対向する方向に、僅かに移動できるようにしてある。
Referring to FIG. 4, the developing
上述のように画像形成装置本体2に装着されている現像ユニット12に対して感光体ユニット11は図4の矢印X方向から装着され、その際に、上述した感光体ユニット11の複数の位置決め部と協働して該感光体ユニット11を現像ユニット12に対して適正に位置決めするための構成を備えている。
As described above, the
具体的に、現像ハウジング31の奥側壁36は、下方に伸びる奥側下壁37を有し、この奥側下壁37の内面(奥側被当接部)38に位置決め孔39が形成されている。
Specifically, the
図4と図6を参照すると、現像ハウジング31の手前側壁40は、上方に突出する手前側上部位置決め壁(手前側上部位置決め部、手前側被当接部)41を有する。手前側上部位置決め壁41には、現像ローラ34の中心軸と平行な方向に伸びる手前側位置決め上部孔(手前側上部位置決め部)42が形成されている。また、手前側壁40の外面(手前側被当接部)43の下部には、手前側に向けて突出する手前側位置決め下部突起(手前側下部位置決め部)44が設けてある。手前側位置決め下部突起44は、現像ハウジング手前側壁40に一体に形成してもよいし、別部材であってもよい。
4 and 6, the
また、現像ハウジング31の中段(手前側上部位置決め部と手前側下部位置決め部の間)には、現像ユニット12に感光体ユニット11が装着された状態で感光体ドラム15の中心軸を中心とする円弧面に沿ったガイド面45が形成されている。
Further, in the middle stage of the developing housing 31 (between the front upper positioning portion and the front lower positioning portion), the
5.押圧機構 5. Pressing mechanism
現像ユニット12は、画像形成装置本体2に装着された感光体ユニット11を固定する押圧機構を有する。図7〜図9を参照すると、押圧機構50はレバー51を有する。レバー51は、感光体ドラム15及び現像ローラ34の中心軸と平行な方向に伸びる軸(図示せず)を中心に揺動可能(図7、図8に矢印52で示す方向に揺動可能)に現像ユニット12の手前側壁40に取り付けてあり、図7に示す位置(解放位置)と図8及び図9に示す位置(押圧位置)との間を往復移動できるようにしてある。また、図9に示すように、レバー51は、手前側から奥側に向けて突出する突起からなる圧接部54を備えており、画像形成装置本体2に感光体ユニット11が装着された状態でレバー51を解放位置から押圧位置に移動すると、圧接部54が感光体ユニット手前側壁16の手前側外面部分(以下、「被圧接部」という。)53に圧接するようにしてある。そのために、被圧接部53は、感光体ドラム15及び現像ローラ34の中心軸と平行な方向の軸に対して斜めに交差する平面の一部を構成しており、それにより、圧接部54の被圧接部53に対する圧接力が、手前側上壁の内面22及び手前側上部位置決め壁41が当接する領域である第1領域と、手前側下壁の内面24及び手前側内面43が当接する領域である第2領域と、上記第1領域及び上記第2領域の間に挟まれた領域である第3領域へ向くようにしてある。
The developing
6:感光体ユニットの装着 6: Mounting of photoconductor unit
以上の構成において、まず現像ユニット12が画像形成装置本体2に装着されて固定される。このとき、画像形成装置本体2に固定されたピン56(図8参照)が、現像ハウジング手前側壁40の手前側上部位置決め孔40に挿入され、現像ユニット12が画像形成装置本体2に位置決めされる。この状態で、感光体ユニット11は、画像形成装置本体2に設けられている前扉を開け、該感光体ユニット11の奥側を先頭にして画像形成装置本体2及び現像ユニット12に装着される。そして、現像ユニット12の凹部33に感光体ドラム15が収容され、感光体ドラム15が現像ローラ34と平行に配置される。
In the above configuration, the developing
このとき、感光体ユニット11の手前側被ガイド面26が現像ユニット12のガイド面45にガイドされる。そして、画像形成装置奥側では、感光体ユニット11の奥側当接部(奥側壁の外面下部18)を現像ユニット12の奥側被当接部(奥側下壁の内面38)に当接するとともに、感光体ユニット11の奥側位置決め部(奥側位置決め突起19)を現像ユニット12の奥側位置決め部(位置決め孔39)に係合する。
At this time, the front guided
画像形成装置感光体ユニット11の手前側では、感光体ユニット11の手前側にある手前側上部当接部(手前側上壁の内面22)と手前側下部当接部(手前側下壁の内面24)がそれぞれ、現像ユニット12の手前側上部被当接部(手前側上部位置決め壁41)と手前側下部被当接部(手前側内面43)に当接する。また、感光体ユニット11の手前側下部位置決め部(手前側位置決め下部穴25)が現像ユニット12の手前側下部位置決め部(手前側位置決め下部突起44)に係合する。
On the front side of the
次に、感光体ユニット11の取手部27を持って、感光体ユニット11を時計回り方向に付勢する。これにより、感光体ユニット11の調整部材29が現像ユニット12の軸受35に圧接され、感光体ドラム15と現像ローラ34との間隔(現像ギャップ)が目的の値に設定される。続いて、感光体ユニット11の手前側上部位置決め部(手前側位置決め上部穴23)を現像ユニット12の42手前側上部位置決め部(手前側位置決め上部孔42)に一致させてそこに固定ピン56(図8参照)を差し込み、現像ユニット12に対して感光体ユニット11を位置決めする。
Next, holding the
最後に、押圧機構50のレバー51を解放位置(図5)から押圧位置(図8)に移動する。このとき、レバー51の圧接部54が感光体ハウジング手前側壁16の被圧接部53に圧接し、これにより、感光体ユニット11の当接部が現像ユニット12の被当接部に密接し、画像形成装置本体2と現像ユニット12に対して感光体ユニット11が位置決めされて固定される。
Finally, the
このとき、圧接部54が被圧接部53を押圧する位置は、画像形成装置1をその手前側から奥側に向かって見た状態で、感光体ユニット11の当接部(手前側上部当接部22、手前側下部当接部24)が現像ユニット12の被当接部(手前側上部被当接部41、手前側下部被当接部43)にそれぞれ当接する領域又はその近傍若しくは上下の当接領域(当接部と被当接部が当接する領域)の間に位置するように決められている。したがって、押圧機構50の圧接部54を介して感光体ハウジング13に加えられる力によって該感光体ハウジング13に歪みや撓みを生じることがない。その結果、感光体ドラム15と現像ローラ34との間の隙間(現像ギャップ)は一定に維持される。
At this time, the position where the
さらに、以上の説明では、押圧機構のレバーは現像ユニット12に取り付けたが、画像形成装置本体2に取り付けてもよい。
Further, in the above description, the lever of the pressing mechanism is attached to the developing
なお、上述した本発明の画像形成装置は種々改変可能である。例えば、複数の画像形成ユニットを備えたフルカラーの画像形成装置に本発明を適用した例を示したが、画像形成ユニットを一つしか備えていないモノクロの画像形成装置にも本発明は適用可能である。また、押圧機構50のレバー51を押圧位置に保持する機構を設けてもよい。さらに、押圧機構50における圧接部54の先端(被圧接部に接触する部分)の形は特に限定されるものでない。
The image forming apparatus of the present invention described above can be variously modified. For example, an example in which the present invention is applied to a full-color image forming apparatus having a plurality of image forming units has been shown. However, the present invention can also be applied to a monochrome image forming apparatus having only one image forming unit. is there. Further, a mechanism for holding the
1:画像形成装置
2:画像形成装置本体(筐体)
3:画像形成ユニット
11:感光体ユニット(第1のサブユニット)
12:現像ユニット(第2のサブユニット)
13:感光体ハウジング
14:凹部(感光体ドラム収容部)
15:感光体ドラム
16:手前側壁
17:奥側壁
18:奥側壁の外面下部
19:奥側位置決め突起
20:手前側上壁
21:手前側下壁
22:手前側上壁の内面(手前側上部当接部)
23:手前側位置決め上部穴(手前側上部位置決め部)
24:手前側下壁の内面(手前側下部当接部)
25:手前側位置決め下部穴(手前側下部位置決め部)
31:現像ハウジング
34:現像ローラ
36:奥側壁
37:奥側下壁
38:奥側下壁の内面(奥側位置決め部)
39:位置決め孔(奥側位置決め部)
40:手前側壁
41:手前側上部位置決め壁(手前側上部位置決め部、手前側上部被当接部)
42:手前側位置決め上部孔(手前側上部位置決め部)
43:手前側内面(手前側下部位置決め部、手前側下部被当接部)
44:手前側位置決め下部突起(手前側下部位置決め部)
50:押圧機構
51:レバー
53:被圧接部(外面部分)
54:圧接部
1: Image forming apparatus 2: Image forming apparatus main body (housing)
3: Image forming unit 11: Photosensitive unit (first subunit)
12: Development unit (second subunit)
13: Photoconductor housing 14: Concave portion (photosensitive drum accommodating portion)
15: Photoreceptor drum 16: Front side wall 17: Back side wall 18: Lower outer surface of the rear side wall 19: Back side positioning protrusion 20: Front side upper wall 21: Front side lower wall 22: Inner surface of the front side upper wall (upper side upper side) Contact part)
23: Front side positioning upper hole (front side upper positioning part)
24: The inner surface of the lower wall on the near side (the lower contact portion on the near side)
25: Front positioning lower hole (front lower positioning part)
31: Development housing 34: Development roller 36: Back side wall 37: Back side lower wall 38: Inner surface of the back side lower wall (back side positioning portion)
39: Positioning hole (back side positioning part)
40: Front side wall 41: Front side upper positioning wall (front side upper positioning part, front side upper contacted part)
42: Front positioning upper hole (front upper positioning part)
43: Front side inner surface (front side lower positioning part, front side lower contacted part)
44: Front side positioning lower protrusion (front side lower positioning part)
50: Pressing mechanism 51: Lever 53: Pressure contact part (outer surface part)
54: Press contact part
Claims (5)
上記現像ユニットは、上記感光体ユニットの装着方向に対向する被当接部を有し、
上記感光体ユニットは上記現像ユニットに上記感光体ユニットを装着する際に上記被当接部に当接する当接部を有し、
上記現像ユニットは、上記現像ユニットに上記感光体ユニットが装着された状態で、上記現像ローラの中心軸と平行又はほぼ平行な方向から見たときに上記当接部と上記被当接部が当接する領域の近傍で、上記当接部が上記被当接部に接近する方向に向けて上記感光体ユニットを上記現像ユニットに押圧する押圧機構を有することを特徴とする画像形成装置。 A developing unit having a developing roller; and a photosensitive unit having a photosensitive drum. The photosensitive unit is mounted in the image forming apparatus main body from the direction parallel to or substantially parallel to the central axis of the developing roller. the body unit an image forming apparatus that assembled by mounting the above developing unit,
The developing unit includes a contacted portion that faces the mounting direction of the photosensitive member unit,
The photosensitive member unit has a abutment portion abutting on the abutted portion when mounting the photosensitive unit to the developing unit,
The developing unit is the developing unit to preparative state in which the photoconductor unit is attached, the contact portion and the abutted portion when viewed from the parallel or substantially parallel to the central axis of the developing roller There in the vicinity of the abutting region, the image forming apparatus characterized by having a pressing mechanism which the contact portion presses said photoreceptor unit to the developing unit in a direction approaching to the abutted portion.
上記現像ユニットは、上記感光体ユニットの装着方向に対向する第1と第2の被当接部を有し、
上記感光体ユニットは上記現像ユニットに上記感光体ユニットを装着する際に上記第1と第2の被当接部にそれぞれ当接する第1と第2の当接部を有し、
上記現像ユニットは、上記現像ユニットに上記感光体ユニットが装着された状態で、上記第1と第2の当接部を上記第1と第2の被当接部にそれぞれ押圧する押圧機構を有し、
上記第1の被当接部と上記第1の当接部が当接する第1の領域と上記第2の被当接部と上記第2の当接部が当接する第2の領域は、上記感光体ユニットが上記現像ユニットに装着された状態で上記感光体ドラムの中心軸方向から見たときに上記感光体ドラムの中心軸を挟んでその両側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A developing unit having a developing roller; and a photosensitive unit having a photosensitive drum. The photosensitive unit is mounted in the image forming apparatus main body from the direction parallel to or substantially parallel to the central axis of the developing roller. the body unit an image forming apparatus that assembled by mounting the above developing unit,
The developing unit has a first and second abutted portion opposite the mounting direction of the photosensitive member unit,
The photosensitive member unit has a first and second abutting portions which abut respectively on the first and second abutted portion when mounting the photosensitive unit to the developing unit,
The developing unit in a state where the above-mentioned development unit said photosensitive member unit is attached, said first and second contact portion with the first second pressing mechanism respectively pressed against the contacted portion Have
The first area where the first abutted part and the first abutting part abut, and the second area where the second abutted part and the second abutting part abut are that the photosensitive member unit is disposed so as to be positioned on both sides of the central axis of the photosensitive drum when viewed from the central axis direction of the photosensitive drum in a state of being attached to the developing unit The image forming apparatus according to claim 1 , wherein:
上記軸を中心に回転可能に解放位置と押圧位置との間を回転可能に支持された回転部材と、
上記回転部材を上記解放位置から上記押圧位置に回転させることにより上記軸と斜めに交差する平面に沿って上記感光体ユニットに形成された斜面と係合して上記感光体ユニットを装着方向に押圧する係合面とを有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The pressing mechanism includes an axis extending in a direction parallel or substantially parallel to the central axis of the developing roller;
A rotating member supported rotatably between the release position and the pressing position so as to be rotatable about the axis;
The rotating member the shaft and obliquely along a plane intersecting the said photoreceptor unit to form an oblique surface engaging with the direction mounting the photosensitive unit by rotating to the pressing position from the release position the image forming apparatus according to any one of claims 3 to have a engagement surface for pushing the preceding claims, characterized in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154942A JP5343735B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154942A JP5343735B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011013272A JP2011013272A (en) | 2011-01-20 |
JP5343735B2 true JP5343735B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=43592277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009154942A Expired - Fee Related JP5343735B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5343735B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06167867A (en) * | 1992-09-28 | 1994-06-14 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2004037688A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | Photoreceptor cartridge and image forming apparatus using the same |
JP4983050B2 (en) * | 2006-03-06 | 2012-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Protective cover, process cartridge using the same, image forming apparatus, and process cartridge mounting method |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009154942A patent/JP5343735B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011013272A (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1977288B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP4886182B2 (en) | Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
US8095041B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6140963B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP6950147B2 (en) | Process cartridge | |
EP2469349B1 (en) | Process unit and image-forming device using process unit | |
JP5831048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010085797A (en) | Cartridge, electronic device, and image forming apparatus incorporating same | |
JP4581913B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006276190A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US6606469B2 (en) | Developing apparatus mounted on image forming apparatus | |
JP2018018001A (en) | Image forming device | |
JP2012226278A (en) | Developing unit, process unit and image forming device | |
JP4568354B2 (en) | Sheet transport device | |
JP6233288B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus having the same | |
JP5343735B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4761131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6059601B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP5483017B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
US20140072335A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP5440451B2 (en) | Development device | |
JP2014119601A (en) | Image forming apparatus | |
JP6554970B2 (en) | Imaging unit and image forming apparatus | |
JP2002258635A (en) | Image forming device | |
JP6558958B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5343735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |