JP5342657B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342657B2 JP5342657B2 JP2011550800A JP2011550800A JP5342657B2 JP 5342657 B2 JP5342657 B2 JP 5342657B2 JP 2011550800 A JP2011550800 A JP 2011550800A JP 2011550800 A JP2011550800 A JP 2011550800A JP 5342657 B2 JP5342657 B2 JP 5342657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- transistor
- line
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 64
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 25
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 16
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3618—Control of matrices with row and column drivers with automatic refresh of the display panel using sense/write circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0465—Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0876—Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画素回路及びこれを備えた表示装置に関し、特にアクティブマトリクス型の表示装置に関する。 The present invention relates to a pixel circuit and a display device including the pixel circuit, and more particularly to an active matrix display device.
携帯電話や携帯型ゲーム機等の携帯用端末は、その表示手段として液晶表示装置を用いるのが一般的である。また、携帯電話等は、バッテリで駆動されることから、消費電力の低減が強く要請される。このため、時刻や電池残量といった常時表示を必要とする情報については、反射型サブパネルに表示している。また、最近では、同一メインパネルにて、フルカラー表示による通常表示と反射型での常時表示との両立が要求されるようになってきている。 A portable terminal such as a mobile phone or a portable game machine generally uses a liquid crystal display device as its display means. In addition, since mobile phones and the like are driven by a battery, reduction of power consumption is strongly demanded. For this reason, information that always needs to be displayed, such as time and remaining battery power, is displayed on the reflective sub-panel. In recent years, it has been demanded that both the normal display by the full color display and the continuous display by the reflection type are compatible on the same main panel.
図47に、一般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置の画素回路の等価回路を示す。また、図48に、m×n画素のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の回路配置例を示す。なお、m,nはいずれも2以上の整数である。 FIG. 47 shows an equivalent circuit of a pixel circuit of a general active matrix liquid crystal display device. FIG. 48 shows a circuit arrangement example of an active matrix liquid crystal display device with m × n pixels. Note that m and n are both integers of 2 or more.
図48に示すように、m本のソース線SL1,SL2,……,SLmと、n本の走査線GL1,GL2,……,GLnの各交点に、薄膜トランジスタ(TFT)からなるスイッチ素子を設ける。図47では、各ソース線SL1,SL2,……,SLmを、ソース線SLで代表し、同様に、各走査線GL1,GL2,……,GLnを代表してGLと符号を付している。 As shown in FIG. 48, a switching element made of a thin film transistor (TFT) is provided at each intersection of m source lines SL1, SL2,..., SLm and n scanning lines GL1, GL2,. . In FIG. 47, each source line SL1, SL2,..., SLm is represented by the source line SL, and similarly, each scanning line GL1, GL2,. .
図47に示すように、TFTを介して液晶容量素子Clcと補助容量素子Csが並列に接続されている。液晶容量素子Clcは画素電極20と対向電極80の間に液晶層を設けた積層構造で構成される。対向電極は共通(コモン)電極とも呼ばれる。
As shown in FIG. 47, the liquid crystal capacitive element Clc and the auxiliary capacitive element Cs are connected in parallel via the TFT. The liquid crystal capacitive element Clc has a laminated structure in which a liquid crystal layer is provided between the
なお、図48では、各画素回路については、簡略的にTFTと画素電極(黒色の矩形部分)だけを表示している。 In FIG. 48, for each pixel circuit, only the TFT and the pixel electrode (black rectangular portion) are simply displayed.
補助容量Csは、一端(一方の電極)が画素電極20に、他端(他方の電極)が補助容量線CSLに接続しており、画素電極20に保持される画素データの電圧を安定化する。補助容量Csは、TFTのリーク電流、液晶分子の有する誘電率異方性により黒表示と白表示で液晶容量素子Clcの電気容量が変動すること、及び、画素電極と周辺配線間の寄生容量を介して生じる電圧変動等に起因して、画素電極に保持する画素データの電圧が変動するのを抑制する効果がある。走査線の電圧を順次制御することで、1本の走査線に接続するTFTが導通状態となり、走査線単位で各ソース線に供給される画素データの電圧が対応する画素電極に書き込まれる。
The auxiliary capacitor Cs has one end (one electrode) connected to the
フルカラー表示による通常表示では、表示内容が静止画の場合でも、1フレーム毎に、同じ画素に同じ表示内容が繰り返し書き込まれる。このように、画素電極に保持する画素データの電圧が更新されることで、画素データの電圧変動が最小限に抑制され、高品質な静止画の表示が担保される。 In normal display by full color display, even when the display content is a still image, the same display content is repeatedly written to the same pixel for each frame. Thus, by updating the voltage of the pixel data held in the pixel electrode, voltage fluctuation of the pixel data is suppressed to the minimum, and display of a high-quality still image is ensured.
液晶表示装置を駆動するための消費電力は、ソースドライバによるソース線駆動のための消費電力にほぼ支配され、概ね、以下の数1に示す関係式によって表される。なお、数1において、Pは消費電力,fはリフレッシュレート(単位時間当たりの1フレーム分のリフレッシュ動作回数),Cはソースドライバによって駆動される負荷容量,Vはソースドライバの駆動電圧,nは走査線数,mはソース線数をそれぞれ示す。ここで、リフレッシュ動作とは、表示内容を保持しながらソース線を介して画素電極に対して電圧を印加する動作を指す。
The power consumption for driving the liquid crystal display device is almost governed by the power consumption for driving the source line by the source driver, and is generally expressed by the following relational expression (1). In
(数1)
P∝f・C・V2・n・m(Equation 1)
P∝f ・ C ・ V 2・ n ・ m
ところで、常時表示の場合は、表示内容が静止画であることから、必ずしも画素データの電圧を1フレーム毎に更新する必要はない。このため、液晶表示装置の消費電力を更に低減するために、この常時表示時のリフレッシュ周波数を下げることが行われている。しかし、リフレッシュ周波数を下げると、TFTのリーク電流により、画素電極に保持されている画素データ電圧が変動する。当該電圧変動が、各画素の表示輝度(液晶の透過率)の変動となり、フリッカとして観測されるようになる。また、各フレーム期間における平均電位も低下するので、十分なコントラストを得られない等の表示品位の低下を招くおそれもある。 By the way, in the case of the constant display, since the display content is a still image, it is not always necessary to update the voltage of the pixel data for each frame. For this reason, in order to further reduce the power consumption of the liquid crystal display device, the refresh frequency during the constant display is lowered. However, when the refresh frequency is lowered, the pixel data voltage held in the pixel electrode varies due to the leakage current of the TFT. The voltage fluctuation becomes a fluctuation in display brightness (liquid crystal transmittance) of each pixel and is observed as flicker. In addition, since the average potential in each frame period also decreases, there is a possibility that display quality may be deteriorated such that sufficient contrast cannot be obtained.
ここで、電池残量や時刻表示等の静止画の常時表示において、リフレッシュ周波数の低下により表示品質が低下する問題の解決と低消費電力化とを同時に実現する方法として、例えば、下記特許文献1に記載の構成が開示されている。特許文献1に開示の構成では、透過型と反射型の両機能による液晶表示が可能であり、更に、反射型による液晶表示が可能な画素領域内の画素回路にはメモリ部を有している。このメモリ部は、反射型液晶の表示部において表示すべき情報を電圧信号として保持している。反射型による液晶表示時には、画素回路がメモリ部内に保持された電圧を読み出すことで、当該電圧に応じた情報を表示する。
Here, in the continuous display of still images such as the remaining battery level and time display, as a method for simultaneously solving the problem that the display quality deteriorates due to the decrease in the refresh frequency and the reduction in power consumption, for example,
特許文献1では、上記メモリ部がSRAMで構成されており、上記電圧信号が静的に保持されるため、リフレッシュ動作が不要となり、表示品質の維持と低消費電力化が同時に実現できる。
In
しかし、携帯電話等で使用される液晶表示装置において、上記のような構成を採用した場合には、通常動作時にアナログ情報としての各画素データの電圧を保持するための補助容量素子に加えて、画素データを記憶するためのメモリ部を画素毎或いは画素群毎に備える必要がある。これにより、液晶表示装置における表示部を構成するアレイ基板(アクティブマトリクス基板)に形成すべき素子数や信号線数が増えるため、透過モードでの開口率が低下する。また、液晶を交流駆動するための極性反転駆動回路を上記メモリ部と共に設ける場合には、更に開口率の低下を招く。このように素子数や信号線数の増加によって開口率が低下すると通常表示モードでの表示画像の輝度が低下する。 However, in the liquid crystal display device used in a mobile phone or the like, in the case of adopting the above configuration, in addition to the auxiliary capacitance element for holding the voltage of each pixel data as analog information during normal operation, It is necessary to provide a memory unit for storing pixel data for each pixel or each pixel group. As a result, the number of elements and the number of signal lines to be formed on the array substrate (active matrix substrate) constituting the display unit in the liquid crystal display device increases, and the aperture ratio in the transmission mode decreases. Further, when a polarity inversion driving circuit for alternating current driving of the liquid crystal is provided together with the memory unit, the aperture ratio is further reduced. As described above, when the aperture ratio decreases due to the increase in the number of elements and the number of signal lines, the luminance of the display image in the normal display mode decreases.
一方で、前記のようなメモリ部を備えない場合、図47において、画素電極20とソース線SLの間に、TFTを介したリーク電流が発生し、前述したように画素電極20の電位が変動し、フリッカとして現れてしまう。
On the other hand, when the memory portion as described above is not provided, in FIG. 47, a leak current is generated between the
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、開口率の低下を招くことなく低消費電力で液晶の劣化及び表示品質の低下を防止できる表示装置を提供する点にある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display device capable of preventing deterioration of liquid crystal and display quality with low power consumption without causing a decrease in aperture ratio. is there.
上記の目的を達成すべく、本発明に係る表示装置は、 画素回路を複数配置してなる画素回路群を有する表示装置であって、
前記画素回路は、
単位表示素子を含む表示素子部と、
前記表示素子部の一部を構成し、前記表示素子部に印加される画素データの電圧を保持する内部ノードと、
少なくとも所定のスイッチ素子を経由して、データ信号線から供給される前記画素データの電圧を前記内部ノードに転送する第1スイッチ回路と、
所定の電圧供給線に供給される電圧を、前記所定のスイッチ素子を経由せずに前記内部ノードに転送する第2スイッチ回路と、
前記内部ノードが保持する前記画素データの電圧に応じた所定の電圧を第1容量素子の一端に保持すると共に、前記第2スイッチ回路の導通非導通を制御する制御回路と、を備えてなり、
第1端子、第2端子、並びに、前記第1及び第2端子間の導通を制御する制御端子を有する第1〜第2トランジスタ素子のうち、前記第1トランジスタ素子を前記第2スイッチ回路が、前記第2トランジスタ素子を前記制御回路がそれぞれ有し、
前記制御回路は、前記第2トランジスタ素子と前記第1容量素子の直列回路で構成され、
前記第1スイッチ回路の一端が前記データ信号線に接続し、
前記第2スイッチ回路の一端が前記電圧供給線に接続し、
前記第1及び第2スイッチ回路の各他端、及び前記第2トランジスタ素子の第1端子が前記内部ノードに接続し、
前記第1トランジスタ素子の制御端子、前記第2トランジスタ素子の第2端子、及び前記第1容量素子の一端が相互に接続して前記制御回路の出力ノードを形成し、
前記第2トランジスタ素子の制御端子が第1制御線に接続し、
前記第1容量素子の他端が第2制御線に接続し、
前記所定のスイッチ素子は、第1端子、第2端子、並びに前記第1及び第2端子間の導通を制御する制御端子を有する第3トランジスタ素子であって、前記制御端子が走査信号線に接続する構成であり、
前記データ信号線を各別に駆動するデータ信号線駆動回路、前記第1制御線、第2制御線、及び前記電圧供給線を各別に駆動する制御線駆動回路、並びに前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路を備え、
複数の前記画素回路に対して、前記第2スイッチ回路と前記制御回路を作動させて前記内部ノードの電圧変動を同時に補償するセルフリフレッシュ動作時に、前記データ信号線駆動回路、前記制御線駆動回路、及び前記走査信号線駆動回路が、所定のシーケンスに従って動作制御する構成であり、
前記所定のシーケンスは、
前記走査信号線駆動回路が前記画素回路群に含まれる全部の前記画素回路に接続する前記走査信号線に第1走査電圧を印加して、前記第3トランジスタ素子を非導通状態とする第1ステップと、
前記制御線駆動回路が、前記第1制御線に対して、前記内部ノードが保持する2値の画素データの電圧状態が第1電圧状態の場合には前記第2トランジスタ素子によって前記第1容量素子の一端から前記内部ノードに向けての電流が遮断され、第2電圧状態の場合には前記第2トランジスタ素子を導通状態とする第1制御電圧を印加する第2ステップと、
前記第1及び第2ステップの実行後に、前記制御線駆動回路が、前記第2制御線に対して第1ブースト電圧を印加することにより、前記第1容量素子の一端に前記第1容量素子を介した容量結合による電圧変化を与えることで、前記内部ノードの電圧が前記第1電圧状態の場合には前記電圧変化が抑制されずに前記第1トランジスタ素子を導通状態とする一方、前記内部ノードの電圧が前記第2電圧状態の場合には前記第1トランジスタ素子を非導通状態とする第3ステップと、
前記第3ステップの後に、前記制御線駆動回路が、前記第1制御線に対する印加電圧を第2制御電圧に変更することにより、前記内部ノードの電圧状態が前記第1電圧状態か前記第2電圧状態に関係なく前記第2トランジスタ素子によって前記第1容量素子の一端から前記内部ノードに向けての電流を遮断する第4ステップと、
前記第4ステップの後に、前記走査信号線駆動回路が、前記画素回路群に含まれる全部の前記画素回路に接続する前記走査信号線に対して第2走査電圧を印加して前記第3トランジスタ素子を導通状態とし、前記データ線駆動制御回路が、前記データ信号線に前記第2電圧状態の前記画素データの電圧を印加する第5ステップと、
前記第5ステップの後に、前記走査信号線駆動回路が、前記画素回路群に含まれる全部の前記画素回路に接続する前記走査信号線に対して前記第1走査電圧を印加して前記第3トランジスタ素子を非導通状態とし、前記制御線駆動回路が、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線に前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する第6ステップと、を有することを特徴とする。In order to achieve the above object, a display device according to the present invention is a display device having a pixel circuit group in which a plurality of pixel circuits are arranged,
The pixel circuit includes:
A display element unit including a unit display element;
An internal node that forms part of the display element unit and holds a voltage of pixel data applied to the display element unit;
A first switch circuit for transferring a voltage of the pixel data supplied from a data signal line to the internal node via at least a predetermined switch element;
A second switch circuit for transferring a voltage supplied to a predetermined voltage supply line to the internal node without passing through the predetermined switch element;
A control circuit for holding a predetermined voltage corresponding to the voltage of the pixel data held by the internal node at one end of the first capacitor element and controlling conduction / non-conduction of the second switch circuit,
Of the first and second transistor elements having a first terminal, a second terminal, and a control terminal for controlling conduction between the first and second terminals, the second switch circuit includes the first transistor element. Each of the control circuits has the second transistor element,
The control circuit includes a series circuit of the second transistor element and the first capacitor element,
One end of the first switch circuit is connected to the data signal line,
One end of the second switch circuit is connected to the voltage supply line,
The other ends of the first and second switch circuits and the first terminal of the second transistor element are connected to the internal node,
A control terminal of the first transistor element, a second terminal of the second transistor element, and one end of the first capacitor element are connected to each other to form an output node of the control circuit;
A control terminal of the second transistor element is connected to the first control line;
The other end of the first capacitive element is connected to a second control line;
The predetermined switch element is a third transistor element having a first terminal, a second terminal, and a control terminal for controlling conduction between the first and second terminals, and the control terminal is connected to a scanning signal line. Is a configuration to
A data signal line driving circuit for driving the data signal line separately, a control line driving circuit for driving the first control line, the second control line, and the voltage supply line separately, and scanning for driving the scanning signal line It has a signal line drive circuit,
For a plurality of the pixel circuits, the data signal line drive circuit, the control line drive circuit, during a self-refresh operation that operates the second switch circuit and the control circuit to simultaneously compensate for voltage fluctuations of the internal node, And the scanning signal line driving circuit is configured to control the operation according to a predetermined sequence,
The predetermined sequence is:
The scanning signal line driving circuit applies a first scanning voltage to the scanning signal lines connected to all the pixel circuits included in the pixel circuit group, thereby bringing the third transistor element into a non-conductive state. When,
When the voltage state of the binary pixel data held by the internal node is the first voltage state with respect to the first control line, the control line driving circuit causes the first capacitor element to be driven by the second transistor element. A second step of applying a first control voltage that cuts off a current from one end of the transistor to the internal node and makes the second transistor element conductive when in a second voltage state;
After execution of the first and second steps, the control line driving circuit applies the first boost voltage to the second control line, whereby the first capacitive element is connected to one end of the first capacitive element. When the voltage of the internal node is in the first voltage state, the first transistor element is turned on without being suppressed when the voltage of the internal node is in the first voltage state. A third step of bringing the first transistor element into a non-conducting state when the voltage is in the second voltage state;
After the third step, the control line driving circuit changes the voltage applied to the first control line to the second control voltage, so that the voltage state of the internal node is the first voltage state or the second voltage. A fourth step of interrupting a current from one end of the first capacitive element toward the internal node by the second transistor element regardless of a state;
After the fourth step, the scanning signal line driving circuit applies a second scanning voltage to the scanning signal lines connected to all of the pixel circuits included in the pixel circuit group to thereby apply the third transistor element. And the data line drive control circuit applies a voltage of the pixel data in the second voltage state to the data signal line;
After the fifth step, the scanning signal line driving circuit applies the first scanning voltage to the scanning signal lines connected to all the pixel circuits included in the pixel circuit group to thereby apply the third transistor. The element is turned off, and the control line driving circuit applies the voltage of the pixel data in the first voltage state to all the voltage supply lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation. And a sixth step.
本発明の表示装置は、上記特徴に加えて、前記第2スイッチ回路は、制御端子が第3制御線に接続された第4トランジスタ素子と前記第1トランジスタ素子との直列回路で構成され、
前記制御線駆動回路は、前記第1及び第2制御線に加えて、前記第3制御線の駆動を行う構成であって、
前記所定のシーケンスの前記第6ステップは、
前記制御線駆動回路が、前記第3制御線に対して所定電圧を与えて前記第4トランジスタ素子を導通させた状態で、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線に前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作であることを別の特徴とする。In addition to the above features, the display device of the present invention is configured such that the second switch circuit is a series circuit of a fourth transistor element having a control terminal connected to a third control line and the first transistor element,
The control line driving circuit is configured to drive the third control line in addition to the first and second control lines,
The sixth step of the predetermined sequence includes:
All of the control line driving circuits connected to the plurality of pixel circuits to be subjected to the self-refresh operation in a state where the fourth transistor element is turned on by applying a predetermined voltage to the third control line. Another feature is that the pixel data voltage in the first voltage state is applied to the voltage supply line.
本発明の表示装置は、上記特徴に加えて、前記データ信号線が前記電圧供給線として兼用される構成であって、
前記所定のシーケンスの前記第6ステップは、
前記制御線駆動回路に代えて前記データ線駆動回路が、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線を兼ねる前記データ信号線に対し、前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作であることを別の特徴とする。In addition to the above characteristics, the display device of the present invention is configured such that the data signal line is also used as the voltage supply line,
The sixth step of the predetermined sequence includes:
Instead of the control line driving circuit, the data line driving circuit applies the first voltage to the data signal lines that also serve as all the voltage supply lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation. Another feature is that the operation is to apply a voltage of the pixel data in a state.
本発明の表示装置は、上記特徴に加えて、一端を前記内部ノードに接続し、他端を第4制御線に接続する第2容量素子を更に備えており、
前記第4制御線が前記電圧供給線として兼用される構成であり、
前記所定のシーケンスは、前記第1〜第6ステップにわたって、前記制御線駆動回路が前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記第4制御線に前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作を有することを別の特徴とする。In addition to the above features, the display device of the present invention further includes a second capacitor element having one end connected to the internal node and the other end connected to the fourth control line.
The fourth control line is also configured as the voltage supply line,
In the predetermined sequence, the first voltage state is applied to all the fourth control lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation by the control line driving circuit over the first to sixth steps. Another feature is that the voltage of the pixel data is applied.
本発明は、上記特徴に加えて、前記画素回路は、前記第1スイッチ回路が、前記第2スイッチ回路内の前記第4トランジスタ素子と前記第3トランジスタ素子との直列回路、又は前記第2スイッチ回路内の前記第4トランジスタ素子の制御端子に制御端子が接続する第5トランジスタと前記第3トランジスタ素子との直列回路で構成されており、
前記所定のシーケンスは、少なくとも前記第5ステップ及び前記第6ステップにおいて、前記制御線駆動回路が前記第3制御線に対して所定電圧を与えて前記第4トランジスタ素子を導通させる動作を有することを別の特徴とする。
In the present invention, in addition to the above feature, in the pixel circuit, the first switch circuit is a series circuit of the fourth transistor element and the third transistor element in the second switch circuit, or the second switch. A fifth transistor having a control terminal connected to a control terminal of the fourth transistor element in the circuit and a third circuit element of the third transistor element;
The predetermined sequence has an operation in which at least in the fifth step and the sixth step, the control line driving circuit applies a predetermined voltage to the third control line to make the fourth transistor element conductive. Another feature.
本発明は、上記特徴に加えて、前記第2スイッチ回路は、制御端子が前記第2制御線に接続された第4トランジスタ素子と前記第1トランジスタ素子との直列回路で構成されていることを別の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the above feature, the second switch circuit is configured by a series circuit of a fourth transistor element having a control terminal connected to the second control line and the first transistor element. Another feature.
本発明は、上記特徴に加えて、前記データ信号線が前記電圧供給線として兼用される構成であって、
前記所定のシーケンスにおける前記第6ステップは、
前記制御線駆動回路に代えて前記データ線駆動回路が、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線を兼ねる前記データ信号線に対し、前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作であることを別の特徴とする。In addition to the above features, the present invention is a configuration in which the data signal line is also used as the voltage supply line,
The sixth step in the predetermined sequence includes:
Instead of the control line driving circuit, the data line driving circuit applies the first voltage to the data signal lines that also serve as all the voltage supply lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation. Another feature is that the operation is to apply a voltage of the pixel data in a state.
本発明は、上記特徴に加えて、前記画素回路は、前記第1スイッチ回路が、前記第2スイッチ回路内の前記第4トランジスタ素子と前記第3トランジスタ素子との直列回路、又は前記第2スイッチ回路内の前記第4トランジスタ素子の制御端子に制御端子が接続する第5トランジスタと前記第3トランジスタ素子との直列回路で構成されていることを別の特徴とする。 In the present invention, in addition to the above feature, in the pixel circuit, the first switch circuit is a series circuit of the fourth transistor element and the third transistor element in the second switch circuit, or the second switch. Another feature is that the circuit is configured by a series circuit of a fifth transistor and a third transistor element having a control terminal connected to a control terminal of the fourth transistor element in the circuit.
本発明は、上記特徴に加えて、前記所定のシーケンスは、
前記第6ステップの後に、前記制御線駆動回路が、前記第1制御線に対する印加電圧を第3制御電圧に変更することにより、前記内部ノードの電圧状態が前記第1電圧状態か前記第2電圧状態に関係なく前記第2トランジスタ素子を導通して、前記内部ノードと前記出力ノードを同電位にする第7ステップを有することを別の特徴とする。In the present invention, in addition to the above feature, the predetermined sequence includes:
After the sixth step, the control line driving circuit changes the voltage applied to the first control line to a third control voltage, so that the voltage state of the internal node is the first voltage state or the second voltage. Another feature is that a seventh step of conducting the second transistor element regardless of the state to bring the internal node and the output node to the same potential is provided.
本発明の構成によれば、書き込み動作によることなく表示素子部両端間の電圧の絶対値を直前の書き込み動作時の値に復帰させる動作(セルフリフレッシュ動作)を実行することができる。特に、本発明によれば、画素回路毎に別々の制御を行うのではなく、全てのセルフリフレッシュ対象の画素回路に接続される信号線に対し、同一の制御を行うことで、直前に第1電圧状態に書き込まれていた画素回路については第1電圧状態にリフレッシュされ、第2電圧状態に書き込まれていた画素回路については第2電圧状態にリフレッシュされる。これにより、複雑な制御を必要とせず、且つ、通常の書き込み動作を行うことでリフレッシュする場合と比べて信号線の駆動回数を大きく削減でき、低消費電力化が実現できる。 According to the configuration of the present invention, it is possible to execute an operation (self-refresh operation) for restoring the absolute value of the voltage across the display element unit to the value at the time of the immediately preceding write operation without using the write operation. In particular, according to the present invention, instead of performing separate control for each pixel circuit, the same control is performed on the signal lines connected to all the pixel circuits to be self-refreshed, so that The pixel circuit written in the voltage state is refreshed to the first voltage state, and the pixel circuit written in the second voltage state is refreshed to the second voltage state. Accordingly, complicated control is not required, and the number of signal line driving operations can be greatly reduced as compared with the case where refresh is performed by performing a normal write operation, and low power consumption can be realized.
本発明の画素回路及び表示装置の各実施形態につき、以下において図面を参照して説明する。なお、図47及び図48と同一の構成要素については、同一の符号を付している。 Embodiments of a pixel circuit and a display device of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the component same as FIG.47 and FIG.48.
[第1実施形態]
第1実施形態では、本発明の表示装置(以下、単に「表示装置」という)、並びにこれに含まれる画素回路の構成について説明する。[First Embodiment]
In the first embodiment, a configuration of a display device of the present invention (hereinafter simply referred to as “display device”) and a pixel circuit included therein will be described.
《表示装置》
図1に、表示装置1の概略構成を示す。表示装置1は、アクティブマトリクス基板10、対向電極80、表示制御回路11、対向電極駆動回路12、ソースドライバ13、ゲートドライバ14、及び後述する種々の信号線を備える。アクティブマトリクス基板10上には、画素回路2が、行及び列方向にそれぞれ複数配置され、画素回路アレイが形成されている。<Display device>
FIG. 1 shows a schematic configuration of the
なお、図1では、図面が煩雑になるのを避けるため、画素回路2はブロック化して表示している。また、アクティブマトリクス基板10上に各種の信号線が形成されていることを明確化するために、便宜的に、アクティブマトリクス基板10を対向電極80の上側に図示している。
In FIG. 1, the
本実施形態では、表示装置1は、同じ画素回路2を用いて、通常表示モードと常時表示モードの2つの表示モードで画面表示を行うことができる構成である。通常表示モードは、動画若しくは静止画をフルカラー表示で表示する表示モードで、バックライトを利用した透過型液晶表示を利用する。一方、本実施形態の常時表示モードは、画素回路単位で2階調(白黒)表示し、3つの隣接する画素回路2を3原色(R,G,B)の各色に割り当てて、8色を表示する表示モードである。更に、常時表示モードでは、隣接する3つの画素回路を更に複数セット組み合わせて、面積階調により表示色の数を増やすことも可能である。なお、本実施形態の常時表示モードは、透過型液晶表示でも反射型液晶表示でも利用可能な技術である。
In the present embodiment, the
以下の説明では、便宜的に、1つの画素回路2に対応する最小表示単位を「画素」と呼び、各画素回路に書き込む「画素データ」は、3原色(R,G,B)によるカラー表示の場合には各色の階調データとなる。3原色に加えて白黒の輝度データを含めてカラー表示する場合には、当該輝度データも画素データに含まれる。
In the following description, for the sake of convenience, the minimum display unit corresponding to one
図2は、アクティブマトリクス基板10と対向電極80の関係を示す概略断面構造図であり、画素回路2の構成要素である表示素子部21(図4参照)の構造を示している。アクティブマトリクス基板10は、光透過性の透明基板であり、例えばガラスやプラスチックからなる。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional structure diagram showing the relationship between the
図1に図示したように、アクティブマトリクス基板10上には各信号線を含む画素回路2が形成されている。図2では、画素回路2の構成要素を代表して画素電極20を図示している。画素電極20は、光透過性の透明導電材料、例えばITO(インジウムスズ酸化物)からなる。
As shown in FIG. 1, the
アクティブマトリクス基板10に対向するように、光透過性の対向基板81が配置されており、これら両基板の間隙には液晶層75が保持される。両基板の外表面には偏光板(不図示)が貼り付けられている。
A light
液晶層75は、両基板の周辺部分においてはシール材74によって封止されている。対向基板81には、ITO等の光透過性の透明導電材料からなる対向電極80が、画素電極20と対向するように形成されている。この対向電極80は、対向基板81上をほぼ一面に広がるように単一膜として形成されている。ここで、1つの画素電極20と対向電極80とその間に挟持された液晶層75によって単位液晶表示素子Clc(図4参照)が形成される。
The
また、バックライト装置(不図示)がアクティブマトリクス基板10の背面側に配置されており、アクティブマトリクス基板10から対向基板81に向かう方向に光を放射することができる。
Further, a backlight device (not shown) is disposed on the back side of the
図1に示すように、アクティブマトリクス基板10上には複数の信号線が縦横方向に形成されている。そして、縦方向(列方向)に延伸するm本のソース線(SL1,SL2,……,SLm)と、横方向(行方向)に延伸するn本のゲート線(GL1,GL2,……,GLn)が交差する箇所において、画素回路2がマトリクス状に複数形成されている。m,nはいずれも2以上の自然数である。また、各ソース線を「ソース線SL」で代表し、各ゲート線を「ゲート線GL」で代表する。
As shown in FIG. 1, a plurality of signal lines are formed in the vertical and horizontal directions on the
ここで、ソース線SLが「データ信号線」に対応し、ゲート線GLが「走査信号線」に対応する。また、ソースドライバ13が「データ信号線駆動回路」に対応し、ゲートドライバ14が「走査信号線駆動回路」に対応し、対向電極駆動回路12が「対向電極電圧供給回路」に対応し、表示制御回路11の一部が「制御線駆動回路」に対応する。
Here, the source line SL corresponds to a “data signal line”, and the gate line GL corresponds to a “scanning signal line”. The
なお、図1では、表示制御回路11,対向電極駆動回路12が、それぞれソースドライバ13やゲートドライバ14とは別個独立して存在するように図示されているが、これらのドライバ内に表示制御回路11や対向電極駆動回路12が含まれる構成であっても構わない。
In FIG. 1, the
図1に示す構成においては、画素回路2を駆動する信号線として、上述のソース線SLとゲート線GL以外に、リファレンス線REF、補助容量線CSL、電圧供給線VSL、及びブースト線BSTを備える。また、別の構成(図3)においては、選択線SELを更に備える。
The configuration shown in FIG. 1 includes a reference line REF, an auxiliary capacitance line CSL, a voltage supply line VSL, and a boost line BST as signal lines for driving the
電圧供給線VSLは、図1のように独立した信号線とすることもできるし、ソース線SLや補助容量線CSLと共通化することも可能である。電圧供給線VSLを他の信号線と共通化させることで、アクティブマトリクス基板10上に配置すべき信号線の本数を低減でき、各画素の開口率を向上できる。
The voltage supply line VSL can be an independent signal line as shown in FIG. 1, or can be shared with the source line SL and the auxiliary capacitance line CSL. By sharing the voltage supply line VSL with other signal lines, the number of signal lines to be arranged on the
リファレンス線REF,ブースト線BST,選択線SELは、それぞれ「第1制御線」,「第2制御線」,「第3制御線」に対応し、表示制御回路11によって駆動される。また、補助容量線CSLは、「第4制御線」に対応し、一例として表示制御回路11によって駆動される。
The reference line REF, boost line BST, and selection line SEL correspond to “first control line”, “second control line”, and “third control line”, respectively, and are driven by the
図1において、電圧供給線VSL,リファレンス線REF,ブースト線BST,及び補助容量線CSLが、また、図3ではこれに加えて選択線SELが、いずれも行方向に延伸するように各行に設けられており、画素回路アレイの周辺部で各行の配線が相互に接続して一本化されているが、各行の配線は個別に駆動され、動作モードに応じて共通の電圧が印加可能に構成されても良い。また、後述する画素回路2の回路構成の類型によっては、リファレンス線REF、補助容量線CSL、選択線SELの一部又は全てを、列方向に延伸するように各列に設けることもできる。基本的に、リファレンス線REF、ブースト線BST、補助容量線CSLは、複数の画素回路2で共通に使用される構成となっている。また、選択線SELについても、これを備える場合においては、複数の画素回路2で共通に使用される構成となっている。
In FIG. 1, the voltage supply line VSL, the reference line REF, the boost line BST, and the auxiliary capacitance line CSL are provided in each row so that all of the selection lines SEL extend in the row direction. The wiring of each row is connected to each other at the peripheral part of the pixel circuit array, but the wiring of each row is individually driven, and a common voltage can be applied according to the operation mode. May be. Further, depending on the type of circuit configuration of the
表示制御回路11は、後述する通常表示モード及び常時表示モードにおける各書き込み動作と、常時表示モードにおけるセルフリフレッシュ動作を制御する回路である。
The
書き込み動作時には、表示制御回路11は、外部の信号源から表示すべき画像を表すデータ信号Dvとタイミング信号Ctを受け取り、当該信号Dv,Ctに基づき、画像を画素回路アレイの表示素子部21(図4参照)に表示させるための信号として、ソースドライバ13に与えるディジタル画像信号DA及びデータ側タイミング制御信号Stcと、ゲートドライバ14に与える走査側タイミング制御信号Gtcと、対向電極駆動回路12に与える対向電圧制御信号Secと、リファレンス線REF,補助容量線CSL,ブースト線BST,電圧供給線VSL,及び選択線SEL(備える場合)にそれぞれ印加する各信号電圧を生成する。
During the writing operation, the
ソースドライバ13は、表示制御回路11からの制御により、書き込み動作、セルフリフレッシュ動作時に、各ソース線SLに対して所定のタイミングで所定の電圧振幅のソース信号を印加する回路である。
The
書き込み動作時、ソースドライバ13は、ディジタル画像信号DA及びデータ側タイミング制御信号Stcに基づき、ディジタル信号DAの表わす1表示ライン分の画素値に相当する、対向電圧Vcomの電圧レベルに適合した電圧をソース信号Sc1,Sc2,……,Scmとして1水平期間(「1H期間」ともいう)毎に生成する。当該電圧は、通常表示モードでは多階調のアナログ電圧であり、常時表示モードでは、2階調(2値)の電圧となる。そして、これらのソース信号を、それぞれ対応するソース線SL1,SL2,……,SLmに印加する。
During the writing operation, the
また、セルフリフレッシュ動作時には、ソースドライバ13は、表示制御回路11からの制御により、対象となる画素回路2に接続する全てのソース線SLに対して、同一のタイミングで同一の電圧印加を行う(詳細は後述する)。
In the self-refresh operation, the
ゲートドライバ14は、表示制御回路11からの制御により、書き込み動作、セルフリフレッシュ動作時に、各ゲート線GLに対して所定のタイミングで所定の電圧振幅のゲート信号を印加する回路である。なお、このゲートドライバ14は、画素回路2と同様に、アクティブマトリクス基板10上に形成されても構わない。
The
書き込み動作時、ゲートドライバ14は、走査側タイミング制御信号Gtcに基づき、ソース信号Sc1,Sc2,……,Scmを各画素回路2に書き込むために、ディジタル画像信号DAの各フレーム期間において、ゲート線GL1,GL2,……,GLnをほぼ1水平期間ずつ順次選択する。
During the writing operation, the
また、セルフリフレッシュ動作時には、ゲートドライバ14は、表示制御回路11からの制御により、対象となる画素回路2に接続する全てのゲート線GLに、同一のタイミングで同一の電圧印加を行う(詳細は後述する)。
In the self-refresh operation, the
対向電極駆動回路12は、対向電極80に対して対向電極配線CMLを介して対向電圧Vcomを印加する。本実施形態では、対向電極駆動回路12は、通常表示モード及び常時表示モードにおいて、対向電圧Vcomを所定の高レベル(5V)と所定の低レベル(0V)の間で交互に切り換えて出力する。このように、対向電圧Vcomを高レベルと低レベルの間で切り換えながら対向電極80を駆動することを「対向AC駆動」と呼ぶ。
The counter
通常表示モードにおける「対向AC駆動」は、1水平期間毎及び1フレーム期間毎に、対向電圧Vcomを高レベルと低レベルの間で切り換える。つまり、ある1フレーム期間では、相前後する2つの水平期間で、対向電極80と画素電極20間の電圧極性が変化する。また、同じ1水平期間においても、相前後する2つのフレーム期間では、対向電極80と画素電極20間の電圧極性が変化する。
In the normal display mode, “counter AC drive” switches the counter voltage Vcom between a high level and a low level every horizontal period and every frame period. In other words, in one frame period, the voltage polarity between the
一方、常時表示モードでは、1フレーム期間中は、同じ電圧レベルが維持されるが、相前後する2つの書き込み動作で対向電極80と画素電極20間の電圧極性が変化する。
On the other hand, in the constant display mode, the same voltage level is maintained during one frame period, but the voltage polarity between the
対向電極80と画素電極20間に同一極性の電圧を印加し続けると、表示画面の焼き付き(面焼き付き)が発生するため、極性反転動作が必要となるが、「対向AC駆動」を採用することで、極性反転動作における画素電極20に印加する電圧振幅が低減できる。
If a voltage having the same polarity is continuously applied between the
《画素回路》
次に、画素回路2の構成について図4〜図23の各図を参照して説明する。<Pixel circuit>
Next, the configuration of the
図4〜図6に、本発明の画素回路2の基本回路構成を示す。画素回路2は、全ての回路構成に共通して、単位液晶表示素子Clcを含む表示素子部21,第1スイッチ回路22,第2スイッチ回路23,制御回路24,及び補助容量素子Csを備える構成である。補助容量素子Csは「第2容量素子」に対応する。
4 to 6 show the basic circuit configuration of the
なお、図4は後述するグループWに属する各画素回路の基本構成に対応し、図5は後述するグループXに属する各画素回路の基本構成に対応し、図6は後述するグループYに属する各画素回路の基本構成に対応する。単位液晶表示素子Clcは、図2を参照して既に説明したとおりであり、説明は割愛する。 4 corresponds to a basic configuration of each pixel circuit belonging to a group W described later, FIG. 5 corresponds to a basic configuration of each pixel circuit belonging to a group X described later, and FIG. 6 corresponds to a basic configuration of a group Y described later. This corresponds to the basic configuration of the pixel circuit. The unit liquid crystal display element Clc has already been described with reference to FIG. 2 and will not be described.
画素電極20は、第1スイッチ回路22、第2スイッチ回路23、及び制御回路24の各一端に接続して、内部ノードN1を形成している。内部ノードN1は、書き込み動作時にソース線SLから供給される画素データの電圧を保持する。
The
補助容量素子Csは、一端が内部ノードN1に、他端が補助容量線CSLに接続する。この補助容量素子Csは、内部ノードN1が画素データの電圧を安定的に保持できるように追加的に設けられたものである。 The auxiliary capacitance element Cs has one end connected to the internal node N1 and the other end connected to the auxiliary capacitance line CSL. The auxiliary capacitance element Cs is additionally provided so that the internal node N1 can stably hold the voltage of the pixel data.
第1スイッチ回路22は、内部ノードN1を構成しない側の一端が、ソース線SLと接続する。第1スイッチ回路22は、スイッチ素子として機能するトランジスタT3を備えている。トランジスタT3は、制御端子がゲート線GLに接続するトランジスタを指し、「第3トランジスタ」に対応する。少なくともトランジスタT3のオフ時には、第1スイッチ回路22は非導通状態となり、ソース線SLと内部ノードN1間の導通が遮断される。
In the
第2スイッチ回路23は、内部ノードN1を構成しない側の一端が、電圧供給線VSLと接続する。図4では、第2スイッチ回路23はトランジスタT1で構成される。また、図5及び図6では、第2スイッチ回路23は、トランジスタT1とトランジスタT4の直列回路で構成される。
The
なお、トランジスタT1は、制御端子が制御回路24の出力ノードN2に接続するトランジスタを指し、「第1トランジスタ素子」に対応する。また、トランジスタT4は、制御端子がブースト線BST又は選択線SELに接続するトランジスタを指し、「第4トランジスタ素子」に対応する。
The transistor T1 indicates a transistor whose control terminal is connected to the output node N2 of the
図4の構成ではトランジスタT1がオン時に、第2スイッチ回路23は導通状態となり、電圧供給線VSLと内部ノードN1間が導通状態となる。図5〜図6の構成では、トランジスタT1とトランジスタT3の両方がオン時に、第2スイッチ回路23は導通状態となり、電圧供給線VSLと内部ノードN1間が導通状態となる。
In the configuration of FIG. 4, when the transistor T1 is on, the
制御回路24は、トランジスタT2とブースト容量素子Cbstの直列回路で構成される。トランジスタT2の第1端子が内部ノードN1に接続し、制御端子がリファレンス線REFに接続する。また、トランジスタT2の第2端子は、ブースト容量素子Cbstの第1端子、及びトランジスタT1の制御端子と接続して出力ノードN2を形成する。ブースト容量素子Cbstの第2端子は、ブースト線BSTに接続される。トランジスタT2は「第2トランジスタ素子」に対応する。
The
ところで、内部ノードN1には、補助容量素子Csの一端、並びに液晶容量素子Clcの一端が接続されている。符号の煩雑化を避けるべく、補助容量素子の静電容量(「補助容量」と呼ぶ)をCs、液晶容量素子の静電容量(「液晶容量」と呼ぶ)をClcと表す。このとき、内部ノードN1に寄生する全容量、すなわち画素データを書き込んで保持すべき画素容量Cpは、ほぼ液晶容量Clcと補助容量Csの和で表わされる(Cp≒Clc+Cs)。 Incidentally, one end of the auxiliary capacitive element Cs and one end of the liquid crystal capacitive element Clc are connected to the internal node N1. In order to avoid complication of symbols, the capacitance of the auxiliary capacitance element (referred to as “auxiliary capacitance”) is represented as Cs, and the capacitance of the liquid crystal capacitance element (referred to as “liquid crystal capacitance”) is represented as Clc. At this time, the total capacitance parasitic on the internal node N1, that is, the pixel capacitance Cp to which pixel data is to be written and held is substantially represented by the sum of the liquid crystal capacitance Clc and the auxiliary capacitance Cs (Cp≈Clc + Cs).
このとき、ブースト容量素子Cbstは、当該素子の静電容量(「ブースト容量」と呼ぶ)をCbstと記載すれば、Cbst<<Cpが成立するように設定されている。 At this time, the boost capacitor element Cbst is set so that Cbst << Cp is established if the electrostatic capacity of the element (referred to as “boost capacitor”) is described as Cbst.
出力ノードN2は、トランジスタT2がオン時に、内部ノードN1の電圧レベルに応じた電圧を保持し、トランジスタT2がオフ時には、内部ノードN1の電圧レベルが変化しても当初の保持電圧を維持する。出力ノードN2の保持電圧によって、第2スイッチ回路23のトランジスタT1のオンオフが制御される構成となっている。
The output node N2 holds a voltage corresponding to the voltage level of the internal node N1 when the transistor T2 is on, and maintains the original holding voltage even when the voltage level of the internal node N1 changes when the transistor T2 is off. The on / off state of the transistor T1 of the
上記4種類のトランジスタT1〜T4は、いずれもアクティブマトリクス基板10上に形成される、ポリシリコンTFTやアモルファスシリコンTFT等の薄膜トランジスタであり、第1及び第2端子の一方がドレイン電極、他方がソース電極、制御端子がゲート電極に相当する。更に、各トランジスタT1〜T4は、それぞれ単体のトランジスタ素子で構成されても良いが、オフ時のリーク電流を抑制する要請が高い場合は、複数のトランジスタを直列に接続し、制御端子を共通化して構成されても良い。以下の画素回路2の動作説明では、トランジスタT1〜T4が、全てNチャネル型のポリシリコンTFTで、閾値電圧が2V程度のものを想定する。
The four types of transistors T1 to T4 are all thin film transistors such as polysilicon TFTs and amorphous silicon TFTs formed on the
画素回路2は、後述するように多様な回路構成が可能であるが、これらは以下のようにパターン化することができる。
The
1)まず、上述したように、第2スイッチ回路23の構成についてみれば、トランジスタT1のみで構成される場合と、トランジスタT1とT4の直列回路で構成される場合の2通りが可能である。前者がグループW(図4)に対応し、後者がグループX(図5)及びグループY(図6)に対応する。また、後者のうち、トランジスタT4の制御端子がブースト線BSTに接続される構成がグループYであり、ブースト線BSTとは別に選択線SELを別途設け、この選択線SELにトランジスタT4の制御端子が接続される構成がグループXである。
1) First, as described above, with regard to the configuration of the
2)第1スイッチ回路22についてみれば、トランジスタT3だけで構成される場合、トランジスタT3と、ゲート線GL以外の信号線によって導通制御される別のトランジスタ素子の直列回路で構成される場合、の2通りが可能となる。後者の場合、直列回路を構成する他のトランジスタ素子としては、第2スイッチ回路23内のトランジスタT4を用いることもできるし、第2スイッチ回路23内のトランジスタT4と制御端子同士が接続している別のトランジスタ素子とすることもできる。
2) As for the
3)電圧供給線VSLについてみれば、独立した信号線とするか、ソース線SLと兼用して共通化させるか、補助容量線CSLと兼用して共通化させるか、の3通りが可能である。詳細は後述する。 3) With respect to the voltage supply line VSL, there are three possible ways: an independent signal line, a common line shared with the source line SL, or a common line shared with the auxiliary capacitance line CSL. . Details will be described later.
以下では、上記1)〜3)に基づいて、画素回路2を類型別に整理する。上述したように基本類型構造として3つのグループ(W,X,Y)に分けた上で、各グループ毎に、電圧供給線VSLの構成、並びに第1スイッチ回路22の構成の組み合わせについて説明する。
In the following, the
<1.グループW>
第2スイッチ回路23がトランジスタT1のみで構成されるグループWについて説明する。<1. Group W>
A group W in which the
まず、グループWについては、電圧供給線VSLがソース線SL、補助容量線CSL、又はゲート線GLと兼用される場合については、画素回路を構成することができない。なぜなら、このような画素回路の場合、正しく書き込み動作を行うことができないためである。 First, for the group W, when the voltage supply line VSL is also used as the source line SL, the auxiliary capacitance line CSL, or the gate line GL, a pixel circuit cannot be configured. This is because such a pixel circuit cannot perform a writing operation correctly.
例えば、電圧供給線VSLがソース線SLと兼用される場合を例に挙げて説明する。後述するように、本発明において常時表示モードでは高低2値の電圧(5V,0V)が書き込まれる。第3実施形態で説明するように、書き込み動作時においてはリファレンス線REFには高電圧が与えられトランジスタT2は導通されている。このため、ノードN2の電位VN2も5Vとなる。この画素回路とソース線SLを共用する別の画素回路に対して0Vが書き込まれる場合が想定されるが、この際、ソース線SLには0Vが与えられる。このとき、ノードN1からソース線SLに向かう方向にトランジスタT1が導通し、ノードN1の電位が低下してしまう。つまり、書き込まれた電位が正しく保持されず、このことは書き込み動作が正しく行えないことを意味するものである。 For example, the case where the voltage supply line VSL is also used as the source line SL will be described as an example. As will be described later, high and low binary voltages (5 V, 0 V) are written in the constant display mode in the present invention. As described in the third embodiment, during the write operation, a high voltage is applied to the reference line REF and the transistor T2 is turned on. For this reason, the potential VN2 of the node N2 is also 5V. It is assumed that 0 V is written to another pixel circuit that shares the pixel circuit and the source line SL. At this time, 0 V is applied to the source line SL. At this time, the transistor T1 becomes conductive in the direction from the node N1 toward the source line SL, and the potential of the node N1 decreases. In other words, the written potential is not correctly held, which means that the writing operation cannot be performed correctly.
電圧供給線VSLが補助容量線CSLやゲート線GLと兼用される場合についても同様に説明できる。これらの線に対しても0Vが与えられる場合が想定されるためである。 The same can be said for the case where the voltage supply line VSL is also used as the auxiliary capacitance line CSL and the gate line GL. This is because it is assumed that 0 V is applied to these lines.
これに対し、電圧供給線VSLが独立した信号線である場合には、電圧供給線VSLに高電圧を与えておくことで、高レベル書き込みがされたノードN1の電位が低下することを防止することができる。つまり、第3実施形態で後述するように、書き込み動作時において電圧供給線VSLに高レベル電圧を与えておくことが必要となる。 On the other hand, when the voltage supply line VSL is an independent signal line, by applying a high voltage to the voltage supply line VSL, it is possible to prevent the potential of the node N1 to which high level writing has been performed from being lowered. be able to. That is, as described later in the third embodiment, it is necessary to apply a high level voltage to the voltage supply line VSL during the write operation.
また、電圧供給線VSLが、リファレンス線REF又はブースト線BSTと兼用される場合についても、画素回路を構成することができない。本発明の表示装置が備える各画素回路は、第2実施形態で後述するセルフリフレッシュ動作の実行が可能な点に特徴を有するものであるが、電圧供給線VSLリファレンス線REF又はブースト線BSTと兼用した場合には、このセルフリフレッシュ動作を実行できないためである。このことは、グループX,Yについても同様である。 Also, the pixel circuit cannot be configured when the voltage supply line VSL is also used as the reference line REF or the boost line BST. Each pixel circuit included in the display device of the present invention is characterized in that a self-refresh operation described later in the second embodiment can be performed, but is also used as the voltage supply line VSL reference line REF or the boost line BST. This is because this self-refresh operation cannot be executed. The same applies to the groups X and Y.
図7に示す画素回路2Aは、電圧供給線VSLが独立した信号線で構成されている。リファレンス線REF及び電圧供給線VSLは、一例としてゲート線GLと平行に横方向(行方向)に延伸しているが、ソース線SLと平行に縦方向(列方向)に延伸しても良い。
In the
<2.グループX>
第2スイッチ回路23がトランジスタT1とT4の直列回路で構成され、且つ、トランジスタT4の制御端子が選択線SELに接続されるグループXについて説明する。すなわち、グループWの構成と比べて選択線SELが追加されている。<2. Group X>
A group X in which the
グループXの場合、グループWとは異なり第2スイッチ回路23としてトランジスタT1の他にトランジスタT4を備えており、書き込み動作時において、書き込み対象でない画素回路のトランジスタT4をオフにすることで第2スイッチ回路23をオフにすることができる。このため、グループWとは異なり、電圧供給線VSLをソース線SLや補助容量線CSLと共用しても書き込み動作を正しく行うことが可能である。一方、電圧供給線をゲート線GL,リファレンス線REF,ブースト線BSTと兼用できないのはグループWと同じ理由による。
In the case of the group X, unlike the group W, the
以下では、第1スイッチ回路22がトランジスタT3単独で構成される場合につき、第1〜第3類型として説明する。このうち、電圧供給線VSLが独立信号線である場合を第1類型、電圧供給線VSLがソース線SLと兼用される場合を第2類型、電圧供給線VSLが補助容量線CSLと兼用される場合を第3類型とする。
Hereinafter, the case where the
また、第1スイッチ回路22が、トランジスタT3と、ゲート線GL以外の信号線によって導通制御される別のトランジスタ素子の直列回路で構成される場合につき、第4〜第5類型として説明する。このうち、電圧供給線VSLが独立信号線である場合を第4類型、電圧供給線VSLがソース線SLと兼用される場合を第5類型とする。なお、トランジスタT3と、ゲート線GL以外の信号線によって導通制御される別のトランジスタ素子の直列回路で構成され、且つ、電圧供給線VSLが補助容量線CSLと兼用される場合については、別実施例として説明する。
The case where the
(第1〜第3類型)
まず、第1スイッチ回路22がトランジスタT3単独で構成される、第1〜第3類型につき説明する。(First to third types)
First, the first to third types in which the
図8に示す第1類型の画素回路2Bは、第1スイッチ回路22がトランジスタT3だけで構成され、電圧供給線VSLが独立した信号線で構成されている。リファレンス線REF及び電圧供給線VSLは、一例としてゲート線GLと平行に横方向(行方向)に延伸しているが、ソース線SLと平行に縦方向(列方向)に延伸しても良い。
In the first
ここで、図8では、第2スイッチ回路23が、トランジスタT1とトランジスタT4の直列回路で構成され、一例として、トランジスタT1の第1端子が内部ノードN1に接続し、トランジスタT1の第2端子がトランジスタT4の第1端子に接続し、トランジスタT4の第2端子が電圧供給線VSLに接続する構成例を示している。しかし、当該直列回路のトランジスタT1とトランジスタT4の配置は入れ替わっても良く、また、2つのトランジスタT4の間にトランジスタT1を挟んだ回路構成でも構わない。当該2つの変形回路構成例を、図9及び図10に示す。
Here, in FIG. 8, the
図11に示す第2類型の画素回路2Cは、第1スイッチ回路22がトランジスタT3だけで構成され、電圧供給線VSLがソース線SLと共通化されている。
In the second
図12に示す第3類型の画素回路2Dは、第1スイッチ回路22がトランジスタT3だけで構成され、電圧供給線VSLが補助容量線CSLと共通化されている。補助容量線CSLは、一例としてゲート線GLと平行に横方向(行方向)に延伸しているが、ソース線SLと平行に縦方向(列方向)に延伸しても良い。
In the third
これら第2〜第3類型においても、第1類型の場合と同様、図9や図10に示したような、第2スイッチ回路23の構成に応じた変形回路の実現が可能である。
In these second to third types, as in the case of the first type, it is possible to realize a modified circuit corresponding to the configuration of the
(第4〜第5類型)
次に、第1スイッチ回路22がトランジスタT3と他のトランジスタ素子の直列回路で構成されている画素回路の各類型について説明する。(4th to 5th type)
Next, each type of pixel circuit in which the
図13に示す第4類型の画素回路2Eは、第1スイッチ回路22がトランジスタT3と他のトランジスタ素子の直列回路で構成される点を除けば、図8に示す第1類型の画素回路2Bと共通である。
A
ここで、図13では、第1スイッチ回路22を構成するトランジスタT3以外のトランジスタ素子として、第2スイッチ回路23内のトランジスタを兼用する構成が示されている。すなわち、第1スイッチ回路22が、トランジスタT3とトランジスタT4の直列回路で構成され、第2スイッチ回路23が、トランジスタT1とトランジスタT4の直列回路で構成される。そして、トランジスタT4の第1端子が内部ノードN1に接続し、トランジスタT4の第2端子がトランジスタT1の第1端子とトランジスタT3の第1端子に接続し、トランジスタT3の第2端子がソース線SLに接続し、トランジスタT1の第2端子が電圧供給線VSLに接続している。
Here, FIG. 13 shows a configuration in which a transistor in the
つまり、第4類型の画素回路2Eでは、第1スイッチ回路22が、ゲート線GLに加えて、選択線SELによって導通制御がなされる構成である。
That is, in the fourth
この第4類型の変形例として、図14に示すように、第1スイッチ回路22を構成するトランジスタT3以外のトランジスタ素子として、第2スイッチ回路23内のトランジスタT4と制御端子同士が接続するトランジスタT5を用いる構成を実現することもできる。このトランジスタT5は、「第5トランジスタ素子」に対応する。
As a variation of the fourth type, as shown in FIG. 14, as a transistor element other than the transistor T3 constituting the
図14に示す画素回路2Eにおいて、トランジスタT5とトランジスタT4の制御端子同士が接続するため、トランジスタT5は、トランジスタT4と同様に選択線SELによってオンオフ制御がされる。第1スイッチ回路22を構成するトランジスタT3以外のトランジスタ素子が、選択線SELによってオンオフ制御がされるという点で、図13の構成と共通する。
In the
なお、図13に示す画素回路2Eでは、トランジスタT4を第1スイッチ回路22及び第2スイッチ回路23で共用している。このような回路構成の場合は、第2スイッチ回路23内のトランジスタT4を内部ノードN1側に、トランジスタT1を電圧供給線VSL側にそれぞれ位置する必要があり、トランジスタT1とT4の位置関係を図8のように反転させることはできない。一方、図10のようにトランジスタT1をトランジスタT4で挟むことは可能である。この場合の変形例を図15に示す。
In the
これに対し、図14に示す構成の場合、第1スイッチ回路22内のトランジスタT3及びT5の配置を入れ替えると共に,第2スイッチ回路23内のトランジスタT1及びT4の配置を入れ替えることで、図16のような変形例が可能である。
On the other hand, in the case of the configuration shown in FIG. 14, the arrangement of the transistors T3 and T5 in the
図17に示す第5類型の画素回路2Fは、図11に示す第2類型の画素回路2Cにおいて、第1スイッチ回路22をトランジスタT4とトランジスタT3の直列回路で構成したものである。第5類型の場合、第1スイッチ回路22と第2スイッチ回路23は、共に一方を内部ノードN1に、他方をソース線SLに接続する構成であるため、図18に示すように、第2スイッチ回路23内のトランジスタ素子T1及びT4の配置を入れ替えることが可能である。更には、図19のような変形回路も可能である。当然に、第4類型の図14〜図16に示すような変形回路の実現がも可能である。なお、第5類型の画素回路においては、選択線SELはゲート線GLと平行に構成される。
A fifth
<3.グループY>
第2スイッチ回路23がトランジスタT1とT4の直列回路で構成され、且つ、トランジスタT4の制御端子がブースト線BSTに接続されるグループYについて説明する。いわば、本グループYは、グループXの構成に対して選択線SELをなくし、ブースト線BSTが選択線SELを兼ねる構成となっている。<3. Group Y>
A group Y in which the
グループYにおいても、グループXと同様にトランジスタT4を備えているため、電圧供給線VSLをソース線SLや補助容量線CSLと兼用しても、書き込み動作に支障が出るということはない。一方、電圧供給線をゲート線GL,リファレンス線REF,ブースト線BSTと兼用できないのはグループW,Xと同じ理由による。 Similarly to the group X, the group Y includes the transistor T4. Therefore, even if the voltage supply line VSL is also used as the source line SL or the auxiliary capacitance line CSL, the writing operation is not hindered. On the other hand, the reason why the voltage supply line cannot be shared with the gate line GL, the reference line REF, and the boost line BST is the same as the groups W and X.
グループYでは、グループXにならって、第1スイッチ回路22がトランジスタT3単独で構成される場合において、電圧供給線VSLが独立信号線である構成を第1類型とし、電圧供給線VSLがソース線SLと兼用される場合を第2類型とする。また、第1スイッチ回路22がトランジスタT3とゲート線GL以外の信号線によって導通制御される別のトランジスタ素子の直列回路で構成される場合において、グループXにならって、電圧供給線VSLが独立信号線である構成を第4類型とし、ソース線SLと兼用される場合を第5類型とする。なお、電圧供給線VSLが補助容量線CSLと兼用される場合についての構成は別実施例で説明する。
In the group Y, the configuration in which the voltage supply line VSL is an independent signal line when the
つまり、グループYの第1類型の画素回路は、グループXの第1類型の画素回路(図8〜図10)に対し、トランジスタT4の制御端子をブースト線BSTに接続させて、選択線SELをなくした構成に対応する。図8に対応する構成につき、図20に示す。なお、グループYの画素回路の各図面においては、対応するグループXの符号のアルファベットを小文字に置き換えたものを利用し、対応関係を明瞭にしている。図20では、画素回路2bと表記している。
That is, the group Y first-type pixel circuit connects the control terminal of the transistor T4 to the boost line BST and connects the selection line SEL to the group X first-type pixel circuit (FIGS. 8 to 10). Corresponds to the lost configuration. A configuration corresponding to FIG. 8 is shown in FIG. In each drawing of the pixel circuits of group Y, the corresponding relationship is clarified by using the corresponding alphabet in the code of group X replaced with lower case letters. In FIG. 20, the
第2類型の画素回路2cは、グループXの第2類型の画素回路2Cに対応させて構成でき、その一例を図21に示す。第4類型の画素回路2eは、グループXの第4類型の画素回路2Eに対応させて構成することができ、その一例を図22に示す。第5類型の画素回路2fは、グループXの第5類型の画素回路2Fに対応させて構成することができ、その一例を図23に示す。
The second
なお、これらのグループYに属する各画素回路においても、グループXにおいて上述した同一類型の画素回路と同様の変形回路の実現が可能である。 In each pixel circuit belonging to the group Y, a modified circuit similar to the pixel circuit of the same type described above in the group X can be realized.
[第2実施形態]
第2実施形態では、上述した各グループW,X,Yの各画素回路によるセルフリフレッシュ動作につき、図面を参照して説明する。[Second Embodiment]
In the second embodiment, the self-refresh operation by the pixel circuits of the groups W, X, and Y described above will be described with reference to the drawings.
セルフリフレッシュ動作とは、常時表示モードにおける動作で、複数の画素回路2に対して、第1スイッチ回路22と第2スイッチ回路23と制御回路24を所定のシーケンスで作動させ、画素電極20の電位(これは内部ノードN1の電位でもある)を直前の書き込み動作で書き込まれた電位に同時に一括して復元させる動作である。セルフリフレッシュ動作は、上記各画素回路による本発明に特有の動作であり、従来のように通常の書き込み動作を行って画素電極20の電位を復元させる「外部リフレッシュ動作」に対して大幅な低消費電力化を可能とするものである。なお、上記「同時に一括して」の「同時」とは、一連のセルフリフレッシュ動作の時間幅を有する「同時」である。
The self-refresh operation is an operation in the constant display mode, and the
ところで、従来においては、書き込み動作を行って、画素電極20と対向電極80の間の印加される液晶電圧Vclの絶対値を維持しながら極性のみを反転させる動作(外部極性反転動作)が行われていた。この外部極性反転動作が行われると、極性が反転すると共に、液晶電圧Vclの絶対値も直前の書き込み時の状態に更新される。つまり、極性反転とリフレッシュが同時に行われることとなる。このため、書き込み動作によって、極性を反転させずに液晶電圧Vclの絶対値のみを更新させる目的でリフレッシュ動作を実行するということは通常はあまり行われないが、以下では、説明の都合上、セルフリフレッシュ動作と比較する観点から、このようなリフレッシュ動作のことを「外部リフレッシュ動作」と呼ぶこととする。
By the way, conventionally, a write operation is performed, and an operation of inverting only the polarity (external polarity inversion operation) while maintaining the absolute value of the liquid crystal voltage Vcl applied between the
なお、外部極性反転動作によってリフレッシュ動作を実行する場合においても、書き込み動作が行われることには変わりない。つまり、この従来方法と比較した場合においても、本実施形態のセルフリフレッシュ動作によって大幅な低消費電力化が可能となるものである。 Even when the refresh operation is executed by the external polarity inversion operation, the write operation is not changed. That is, even when compared with this conventional method, the power consumption can be greatly reduced by the self-refresh operation of this embodiment.
セルフリフレッシュ動作の対象となる画素回路2に接続する全てのゲート線GL、ソース線SL、リファレンス線REF、補助容量線CSL、ブースト線BST、及び対向電極80には、全て同じタイミングで電圧印加が行われる。選択線SELを備える場合、電圧供給線VSLが独立した信号線として設けられている場合には、これらの信号線に対しても同じタイミングで電圧印加が行われる。そして、同一タイミング下では、全てのゲート線GLに対して同一電圧が印加され、全てのリファレンス線REFに対して同一電圧が印加され、全ての補助容量線CSLに対して同一電圧が印加され、全てのブースト線BSTに対して同一電圧が印加される。選択線SELや電圧供給線VSLを独立した信号線として備える場合には、全ての選択線SELに対して同一電圧が印加され、また、全ての電圧供給線VSLに対して同一電圧が印加される。これらの電圧印加のタイミング制御は、表示制御回路11によって行われ、個々の電圧印加は、表示制御回路11、対向電極駆動回路12、ソースドライバ13、ゲートドライバ14によって行われる。
All gate lines GL, source lines SL, reference lines REF, auxiliary capacitance lines CSL, boost lines BST, and
本実施形態の常時表示モードは、画素回路単位で2階調(2値)の画素データを保持するため、画素電極20(内部ノードN1)に保持されている電位VN1(電圧VN1)は、第1電圧状態と第2電圧状態の2つの電圧状態を示す。本実施形態では、上述の対向電圧Vcomと同様に、第1電圧状態を高レベル(5V)、第2電圧状態を低レベル(0V)として説明する。 In the constant display mode of the present embodiment, pixel data of two gradations (binary) is held in pixel circuit units, so that the potential VN1 (voltage VN1) held in the pixel electrode 20 (internal node N1) is Two voltage states are shown, one voltage state and the second voltage state. In the present embodiment, similarly to the above-described counter voltage Vcom, the first voltage state is described as a high level (5V) and the second voltage state is described as a low level (0V).
セルフリフレッシュ動作の実行直前の状態において、画素電極20が高レベル電圧に書き込まれている画素と、低レベル電圧に書き込まれている画素の双方が混在することが想定される。しかしながら、本実施形態のセルフリフレッシュ動作によれば、画素電極20が高低いずれの電圧に書き込まれていても、同一のシーケンスに基づく電圧印加処理を行うことで、全ての画素回路に対するリフレッシュ動作を実行することができる。この内容につき、タイミング図及び回路図を参照して説明する。
In the state immediately before the execution of the self-refresh operation, it is assumed that both the pixel in which the
なお、以下では、直前の書き込み動作で第1電圧状態の電圧(高レベル電圧)が書き込まれており、当該高レベル電圧を復元させる場合を「ケースH」と呼び、直前の書き込み動作で第2電圧状態(低レベル電圧)が書き込まれており、当該低レベル電圧を復元させる場合を「ケースL」と呼ぶ。 In the following description, the voltage (high level voltage) in the first voltage state is written in the immediately preceding write operation, and the case where the high level voltage is restored is referred to as “case H”. A case where the voltage state (low level voltage) is written and the low level voltage is restored is referred to as “case L”.
<1.グループW>
まず、グループWに属する画素回路のセルフリフレッシュ動作につき、類型別に説明する。<1. Group W>
First, the self-refresh operation of the pixel circuits belonging to the group W will be described for each type.
画素回路2A(図7)によるセルフリフレッシュ動作のタイミング図の一例を図24に示す。図24では、セルフリフレッシュ動作の対象となる画素回路2Aに接続する全てのゲート線GL,ソース線SL,リファレンス線REF,補助容量線CSL,電圧供給線VSL,ブースト線BSTの各電圧波形と、対向電圧Vcomの電圧波形を図示している。なお、本実施形態では、画素回路アレイの全画素回路をセルフリフレッシュ動作の対象とする。
An example of a timing diagram of the self-refresh operation by the
更に、図24では、ケースH,Lそれぞれにおける内部ノードN1の電位(画素電圧)VN1、及び出力ノードN2の電位VN2の変化を示す波形、並びにトランジスタT1〜T3のオンオフ状態を示している。また、図24では、どのケースに該当するかを括弧付きで明記しており、例えば、VN1(H)は、ケースHにおける電位VN1の変化を示す波形である。 Further, FIG. 24 shows waveforms indicating changes in the potential (pixel voltage) VN1 of the internal node N1 and the potential VN2 of the output node N2 in cases H and L, and the on / off states of the transistors T1 to T3. In FIG. 24, which case corresponds to the case with parentheses, for example, VN1 (H) is a waveform indicating a change in potential VN1 in case H.
なお、セルフリフレッシュ動作を開始する時刻(t0)より前の時点で、ケースHでは高レベル書き込みがなされており、ケースLでは低レベル書き込みがなされているものとする。 It is assumed that high-level writing is performed in case H and low-level writing is performed in case L at a time before the time (t0) when the self-refresh operation is started.
また、以下の各タイミング図において、時刻t0〜t9は、便宜上、等間隔であるかのように図示されているが、これらの時刻間隔は等間隔である必要性はない。 In the following timing diagrams, the times t0 to t9 are shown as being equally spaced for convenience, but these time intervals need not be equally spaced.
書き込み動作が実行された後、セルフリフレッシュ動作を実行することなく時間が経過すると、画素回路内の各トランジスタのリーク電流の発生に伴い、内部ノードN1の電位VN1は変動する。ケースHの場合、書き込み動作直後においてはVN1が5Vであったが、この値は時間が経過することで当初よりも低い値を示す。これは、主としてオフ状態のトランジスタを介してリーク電流が低電位(例えば接地線)に向かって流れることによる。 When a time elapses after the write operation is performed without performing the self-refresh operation, the potential VN1 of the internal node N1 varies with the occurrence of a leakage current of each transistor in the pixel circuit. In case H, VN1 was 5 V immediately after the write operation, but this value is lower than the initial value as time elapses. This is mainly due to leakage current flowing toward a low potential (for example, a ground line) through an off-state transistor.
また、ケースLの場合においては、書き込み動作直後においては、電位VN1は0Vであったが、時間経過と共に少し上昇することがある。これは、例えば他の画素回路への書き込み動作時においてソース線SLに書込電圧が印加されることにより、非選択の画素回路であっても、非導通のトランジスタを介してソース線SLから内部ノードN1に向けてリーク電流が流れることによる。 In case L, the potential VN1 was 0 V immediately after the write operation, but it may rise slightly over time. This is because, for example, a write voltage is applied to the source line SL during a write operation to another pixel circuit, so that even a non-selected pixel circuit is internally connected from the source line SL via a non-conductive transistor. This is because a leak current flows toward the node N1.
図24では、時刻t0において、VN1(H)が5Vより少し低く、VN1(L)が0Vより少し高く表示されている。これらは上記の電位変動を考慮したものである。 In FIG. 24, at time t0, VN1 (H) is displayed slightly lower than 5V and VN1 (L) is displayed slightly higher than 0V. These take the above potential fluctuations into consideration.
時刻t0において、リファレンス線REFに5Vを印加する。この電圧は、内部ノードN1の電圧状態(電位状態)が高レベル(ケースH)の場合にはトランジスタT2が非導通状態となり、低レベル(ケースL)の場合にはトランジスタT2が導通状態となるような電圧値である。この印加電圧が「第1制御電圧」に対応する。 At time t0, 5V is applied to the reference line REF. This voltage is such that when the voltage state (potential state) of the internal node N1 is high (case H), the transistor T2 is non-conductive, and when it is low (case L), the transistor T2 is conductive. Such a voltage value. This applied voltage corresponds to the “first control voltage”.
ゲート線GLにはトランジスタT3が完全にオフ状態となるような電圧を印加する。ここでは−5Vとする。この印加電圧が「第1走査電圧」に対応する。 A voltage is applied to the gate line GL so that the transistor T3 is completely turned off. Here, it is set to -5V. This applied voltage corresponds to the “first scanning voltage”.
ソース線SLには、第2電圧状態に対応する電圧(0V)を印加する。なお、画素回路2Aでは、セルフリフレッシュ動作の期間中、ソース線SLへの印加電圧を常時0Vとすることができる。
A voltage (0 V) corresponding to the second voltage state is applied to the source line SL. In the
対向電極80に印加する対向電圧Vcom、及び補助容量線CSLに印加する電圧は、0Vとする。これは0Vに限る趣旨ではなく、時刻t0より前の時点における電圧値をそのまま維持するものとして良い。
The counter voltage Vcom applied to the
ブースト線BSTには、時刻t0の時点では初期電圧として0Vを印加する。また、電圧供給線VSLには第1電圧状態の電圧(5V)を印加する。なお、別実施例として記載するが、時刻t0〜t3にかけての電圧供給線VSLへの印加電圧は、必ずしも5Vには限られない。 The boost line BST is applied with 0V as an initial voltage at time t0. A voltage (5 V) in the first voltage state is applied to the voltage supply line VSL. Although described as another embodiment, the voltage applied to the voltage supply line VSL from time t0 to t3 is not necessarily limited to 5V.
時刻t1において、ブースト線BSTの印加電圧を上昇させる。本実施例では10Vとした。この値は、ノードN1の電圧状態が高レベル(ケースH)の場合にはトランジスタT1を導通させ、低レベル(ケースL)の場合にはトランジスタT1を非導通とするような電圧値であり、「第1ブースト電圧」に対応する。 At time t1, the voltage applied to boost line BST is increased. In this embodiment, the voltage is 10V. This value is such that the transistor T1 is turned on when the voltage state of the node N1 is at a high level (case H), and the transistor T1 is turned off when it is at a low level (case L). This corresponds to the “first boost voltage”.
ブースト線BSTは、ブースト容量素子Cbstの一端に接続されている。このため、ブースト線BSTに高レベル電圧を印加すると、ブースト容量素子Cbstの他端の電位、すなわち出力ノードN2の電位が突き上げられる。このように、ブースト線BSTに印加する電圧を上昇させることで出力ノードN2の電位を突き上げることを、以下では、「ブースト突き上げ」と呼ぶ。 The boost line BST is connected to one end of the boost capacitor element Cbst. Therefore, when a high level voltage is applied to the boost line BST, the potential at the other end of the boost capacitor element Cbst, that is, the potential at the output node N2 is pushed up. In this way, raising the potential of the output node N2 by increasing the voltage applied to the boost line BST is hereinafter referred to as “boost pushing up”.
上述したように、ケースHの場合、時刻t1においてトランジスタT2が非導通である。このため、ブースト突き上げによるノードN2の電位変動量は、ノードN2に寄生する全容量に対するブースト容量Cbstの比率によって決定する。一例として、この比率を0.7とすると、ブースト容量素子の一方の電極がΔVbst上昇すれば、他方の電極すなわちノードN2は、ほぼ0.7ΔVbstだけ上昇することとなる。 As described above, in case H, the transistor T2 is non-conductive at time t1. For this reason, the potential fluctuation amount of the node N2 due to boost boosting is determined by the ratio of the boost capacitance Cbst to the total capacitance parasitic on the node N2. As an example, if this ratio is 0.7, if one electrode of the boost capacitor increases by ΔVbst, the other electrode, that is, the node N2, increases by approximately 0.7ΔVbst.
時刻t1の時点ではリファレンス線REFに5Vが印加されている。このため、時刻t0の時点と同様、ケースHの場合にはトランジスタT2が非導通である。このため、ブースト突き上げによるノードN2の電位変動量は、ブースト容量CbstとノードN2に寄生する全容量の比率によって決定する。一例として、この比率を0.7とすると、ブースト容量素子の一方の電極がΔVbst上昇すれば、他方の電極すなわちノードN2は、ほぼ0.7ΔVbstだけ上昇することとなる。 At time t1, 5 V is applied to the reference line REF. Therefore, as in the case of time t0, in the case H, the transistor T2 is non-conductive. For this reason, the potential fluctuation amount of the node N2 due to boost boosting is determined by the ratio of the boost capacitance Cbst and the total capacitance parasitic on the node N2. As an example, if this ratio is 0.7, if one electrode of the boost capacitor increases by ΔVbst, the other electrode, that is, the node N2, increases by approximately 0.7ΔVbst.
時刻t1において内部ノード電位VN1(H)はほぼ5Vを示すため、トランジスタT1のゲート、すなわち出力ノードN2に、VN1よりも閾値電圧2V以上高い電位を与えればトランジスタT1は導通する。本実施例では、時刻t1においてブースト線BSTに印加する電圧を10Vとする。この場合、出力ノードN2は7V上昇することとなる。時刻t1の直前の時点で出力ノードN2の電位VN2(H)は、VN1(H)とほぼ同電位(5V)を示すため、ブースト突き上げによって当該ノードN2は12V程度を示す。よって、トランジスタT1にはゲートとノードN1の間に閾値電圧以上の電位差が生じるため、当該トランジスタT1が導通する。このことを表わすべく、図24では、時刻t1〜t2におけるT1(H)を「ON」と記載している。 Since internal node potential VN1 (H) at time t1 is approximately 5 V, transistor T1 becomes conductive when a potential higher than threshold voltage 2V higher than VN1 is applied to the gate of transistor T1, that is, output node N2. In this embodiment, the voltage applied to the boost line BST at time t1 is 10V. In this case, the output node N2 rises by 7V. Since the potential VN2 (H) of the output node N2 is substantially the same potential (5V) as VN1 (H) at the time immediately before time t1, the node N2 shows about 12V by boosting. Therefore, since a potential difference equal to or higher than the threshold voltage is generated between the gate and the node N1 in the transistor T1, the transistor T1 is turned on. To represent this, in FIG. 24, T1 (H) at times t1 to t2 is described as “ON”.
他方、ケースLの場合、時刻t1においてトランジスタT2は導通している。つまり、ケースHとは異なり、出力ノードN2と内部ノードN1が電気的に接続している。この場合、ブースト突き上げによる出力ノードN2の電位VN2(L)の変動量は、ブースト容量Cbst及びノードN2の全寄生容量に加えて、内部ノードN1の全寄生容量の影響を受ける。 On the other hand, in case L, the transistor T2 is conductive at time t1. That is, unlike the case H, the output node N2 and the internal node N1 are electrically connected. In this case, the fluctuation amount of the potential VN2 (L) of the output node N2 due to boost boosting is affected by the total parasitic capacitance of the internal node N1 in addition to the boost capacitance Cbst and the total parasitic capacitance of the node N2.
内部ノードN1には、補助容量素子Csの一端、並びに液晶容量素子Clcの一端が接続されており、この内部ノードN1に寄生する全容量Cpは、ほぼ液晶容量Clcと補助容量Csの和で表わされることは上述した通りである。そして、ブースト容量Cbstは液晶容量Cpと比べてはるかに小さい値である。従って、これらの総容量に対するブースト容量の比率は極めて小さく、例えば0.01以下程度の値となる。この場合、ブースト容量素子の一方の電極がΔVbst上昇すれば、他方の電極、すなわち出力ノードN2は、高々0.01ΔVbst程度しか上昇しない。つまり、ΔVbst=10Vとしても、出力ノードN2の電位VN2(L)はほとんど上昇しない。よって、時刻t1〜t2においては当該トランジスタT1は依然として非導通である。このことを表わすべく、図24では、時刻t1〜t2におけるT1(L)を「OFF」と記載している。 One end of the auxiliary capacitive element Cs and one end of the liquid crystal capacitive element Clc are connected to the internal node N1, and the total capacitance Cp parasitic on the internal node N1 is substantially represented by the sum of the liquid crystal capacitance Clc and the auxiliary capacitance Cs. As described above. The boost capacitance Cbst is much smaller than the liquid crystal capacitance Cp. Therefore, the ratio of the boost capacity to the total capacity is extremely small, for example, a value of about 0.01 or less. In this case, if one electrode of the boost capacitor element rises by ΔVbst, the other electrode, that is, the output node N2 rises by about 0.01ΔVbst at most. That is, even when ΔVbst = 10V, the potential VN2 (L) of the output node N2 hardly rises. Therefore, the transistor T1 is still non-conductive from time t1 to t2. To represent this, in FIG. 24, T1 (L) at times t1 to t2 is described as “OFF”.
上記のように、時刻t1におけるブースト突き上げにより、ケースHのトランジスタT1が導通される。本実施例では、時刻t1の時点で電圧供給線VSLには5Vが与えられているため、ケースHの場合、この5VがトランジスタT1を介してノードN1に供給される。すなわち、ノードN1(H)が5Vにリフレッシュされる(時刻t1〜t2におけるVN1(H)の波形参照)。しかし、後述するように、このノードN1の電位VN1は、その後強制的に0Vにリフレッシュされるため、この時間帯におけるリフレッシュ動作にはあまり意味はなく、全体のリフレッシュ動作の途中経過として、一時的に5Vにリフレッシュされるに過ぎない。なお、この間、トランジスタT2(H)は非導通であるため、ノードN2の電位VN2(H)は、直前の電位を保持したままである。 As described above, by boost boosting at time t1, the transistor T1 of the case H is turned on. In this embodiment, since 5 V is applied to the voltage supply line VSL at time t1, in case H, this 5 V is supplied to the node N1 via the transistor T1. That is, the node N1 (H) is refreshed to 5V (see the waveform of VN1 (H) at times t1 to t2). However, as will be described later, since the potential VN1 of the node N1 is forcibly refreshed to 0 V after that, the refresh operation in this time period is not so meaningful, and as the progress of the entire refresh operation, it is temporarily Only refreshed to 5V. Note that during this period, the transistor T2 (H) is non-conductive, so that the potential VN2 (H) of the node N2 maintains the previous potential.
時刻t2の時点で、リファレンス線REFの印加電圧を0Vに低下させる。この値は、ケースH,Lの双方において、トランジスタT2を非導通とするような電圧であれば良く、「第2制御電圧」に対応する。リファレンス線REFの電圧は、以後時刻t7までこの値が保持され、トランジスタT2はケースH,L双方において同時刻まで非導通状態を示す。トランジスタT2が非導通となることで、出力ノードN2の電位VN2は、内部ノードN1の電位VN1の変動の影響を受けることなく保持される。 At time t2, the voltage applied to the reference line REF is reduced to 0V. This value may be a voltage that makes the transistor T2 non-conductive in both cases H and L, and corresponds to the “second control voltage”. The voltage of the reference line REF is maintained thereafter until time t7, and the transistor T2 is in a non-conductive state until the same time in both cases H and L. Since transistor T2 is rendered non-conductive, potential VN2 of output node N2 is maintained without being affected by fluctuations in potential VN1 of internal node N1.
時刻t3の時点で、電圧供給線VSLを第2電圧状態(0V)に低下させる。なお、この時点においても、依然としてケースHのトランジスタT1は導通しているため、内部ノードN1からトランジスタT1を介して電圧供給線VSLに向かう電流経路が形成され、VN1(H)は第2電圧状態(0V)に低下する。なお、トランジスタT2(H)は非導通であるため、出力ノードN2の電位VN2(H)は、依然として直前の電位を保持している。 At time t3, the voltage supply line VSL is lowered to the second voltage state (0 V). Even at this time, since the transistor T1 in the case H is still conductive, a current path from the internal node N1 to the voltage supply line VSL through the transistor T1 is formed, and VN1 (H) is in the second voltage state. It drops to (0V). Note that since the transistor T2 (H) is non-conductive, the potential VN2 (H) of the output node N2 still maintains the immediately preceding potential.
時刻t4の時点で、ゲート線GLへの印加電圧を上昇させ、ケースH及びケースLの双方においてトランジスタT3を導通させる。ここでは5Vを印加するものとした。この印加電圧が「第2走査電圧」に対応する。これにより、第2電圧状態の電圧(0V)が印加されているソース線SLと内部ノードN1が導通するため、ケースH,L共に、内部ノードN1の電位VN1が第2電圧状態(0V)にリフレッシュされる。なお、このとき、両ケース共に、トランジスタT2は非導通であるため、出力ノードN2の電位VN2についてはリフレッシュされずに依然として直前の電位を保持している。 At time t4, the voltage applied to the gate line GL is increased, and the transistor T3 is turned on in both case H and case L. Here, 5 V was applied. This applied voltage corresponds to the “second scanning voltage”. As a result, the source line SL to which the voltage (0V) in the second voltage state is applied and the internal node N1 become conductive, so that the potential VN1 of the internal node N1 is set to the second voltage state (0V) in both cases H and L. Refreshed. At this time, since the transistor T2 is non-conductive in both cases, the potential VN2 of the output node N2 is not refreshed and still maintains the previous potential.
時刻t5の時点で、ゲート線GLへの印加電圧を再び低下させ(−5V)、トランジスタT3を非導通とする。両ケースH,L共に、内部ノードN1の電位VN1は、直前にリフレッシュされた状態が保持されている(0V)。 At time t5, the voltage applied to the gate line GL is decreased again (−5V), and the transistor T3 is turned off. In both cases H and L, the potential VN1 of the internal node N1 is maintained as it was just refreshed (0 V).
時刻t6の時点で、電圧供給線VSLに第1電圧状態(5V)の電圧を与える。ケースHの場合、この時点においても、出力ノードN2の電位は依然として高レベルが保持されたままであるため、トランジスタT1は依然として導通している。よって、ケースHの場合、電圧供給線VSLからトランジスタT1を介して内部ノードN1に向かう電流経路が形成され、内部ノードN1(H)が第1電圧状態(5V)にリフレッシュされる。一方、ケースLの場合、出力ノードVN2は低レベル状態であり、トランジスタT1は非導通のため、電圧供給線VSLに印加された5Vが内部ノードN1に与えられることはない。 At time t6, the voltage of the first voltage state (5 V) is applied to the voltage supply line VSL. In case H, since the potential of the output node N2 is still maintained at a high level even at this time, the transistor T1 is still conducting. Therefore, in case H, a current path from the voltage supply line VSL to the internal node N1 through the transistor T1 is formed, and the internal node N1 (H) is refreshed to the first voltage state (5V). On the other hand, in the case L, since the output node VN2 is in the low level state and the transistor T1 is non-conductive, 5V applied to the voltage supply line VSL is not applied to the internal node N1.
つまり、時刻t4〜t5の間において、両ケース共に内部ノードN1に対して第2電圧状態にリフレッシュされ、その後時刻t6〜t7の間において、ケースHに対してのみ第1電圧状態にリフレッシュされる。これによって、両ケース共にリフレッシュ動作が施されることとなる。 That is, between times t4 and t5, both cases are refreshed to the second voltage state with respect to internal node N1, and thereafter between times t6 and t7, only the case H is refreshed to the first voltage state. . As a result, the refresh operation is performed in both cases.
時刻t7以後は、いわばリフレッシュ動作後の後処理を行う。時刻t7において、リファレンス線REFに対して8Vを与える。これは、両ケースH,L共にトランジスタT2を導通させる目的であり、リフレッシュされた内部ノードN1の電位を出力ノードN2にコピーする目的である。上述したように、内部ノードN1の寄生容量は出力ノードN2の寄生容量より遥かに大きいため、内部ノードN1と出力ノードN2を接続しても、内部ノードN1の電位VN1は、出力ノードN2の電位VN2の影響を受けず、逆にVN2がVN1に移行される。これにより、出力ノードN2には、両ケース共にリフレッシュ後の電位が保持される。すなわち、VN2(H)は5Vとなり、VN2(L)は0Vとなる。 After time t7, so-called post-processing after the refresh operation is performed. At time t7, 8V is applied to the reference line REF. This is for the purpose of turning on the transistor T2 in both cases H and L, and for the purpose of copying the refreshed potential of the internal node N1 to the output node N2. As described above, since the parasitic capacitance of the internal node N1 is much larger than the parasitic capacitance of the output node N2, even if the internal node N1 and the output node N2 are connected, the potential VN1 of the internal node N1 is equal to the potential of the output node N2. On the contrary, VN2 is transferred to VN1 without being affected by VN2. As a result, the refreshed potential is held at the output node N2 in both cases. That is, VN2 (H) is 5V and VN2 (L) is 0V.
時刻t8において、ブースト線BSTの印加電圧を0Vに低下させる。なお、この時点で両ケース共にトランジスタT2は導通しており、出力ノードN2と内部ノードN1は接続されている。上述したように、内部ノードN1の寄生容量は、ブースト容量素子の容量に比べて遥かに大きいため、VN1及びVN2は、ブースト線BSTへの印加電圧の変動の影響を殆ど受けず、直前の電位がそのまま保持される。 At time t8, the voltage applied to the boost line BST is reduced to 0V. At this point, the transistor T2 is conductive in both cases, and the output node N2 and the internal node N1 are connected. As described above, since the parasitic capacitance of the internal node N1 is much larger than the capacitance of the boost capacitor element, VN1 and VN2 are hardly affected by the fluctuation of the voltage applied to the boost line BST, and the potential just before Is kept as it is.
その後、時刻t9においてリファレンス線REFへの印加電圧を5Vに復帰させる。これにより各線への印加電圧が時刻t0の時点と同じになる。この状態でしばらく待機した後、再び時刻t1〜t9の動作を繰り返すことで、セルフリフレッシュ動作が繰り返し実行される。 Thereafter, at time t9, the voltage applied to the reference line REF is returned to 5V. As a result, the voltage applied to each line becomes the same as that at time t0. After waiting for a while in this state, the self-refresh operation is repeatedly executed by repeating the operation from time t1 to t9 again.
従来のように、ソース線SLを介した電圧印加による書き込みによってリフレッシュ動作を行う場合、ゲート線GLを1本ずつ垂直方向に走査する必要がある。このため、ゲート線GLに対しゲート線の数(n)だけ高レベル電圧を印加する必要がある。また、直前の書き込み動作において書き込まれた電位レベルと同一の電位レベルを、各ソース線SLに印加する必要があるため、各ソース線SLに対してもそれぞれ最大n回の充放電動作を必要とする。 When the refresh operation is performed by writing by applying a voltage via the source line SL as in the prior art, it is necessary to scan the gate lines GL one by one in the vertical direction. For this reason, it is necessary to apply a high level voltage to the gate line GL by the number (n) of the gate lines. In addition, since it is necessary to apply the same potential level as the potential level written in the immediately preceding write operation to each source line SL, each source line SL needs to be charged and discharged a maximum of n times. To do.
これに対し、本実施形態によれば、時刻t1〜t9においてゲート線GL,ブースト線BST,リファレンス線REF,電圧供給線VSLのそれぞれに対して、図24に示したような電圧印加制御を実行すると共に、その後は各線の電位を一定に保持しておくことで、全ての画素に対し、内部ノード電位VN1(画素電極20の電位)を書き込み動作時の電位状態に復帰することが可能となる。特に、本発明の方法によれば、第1電圧状態と第2電圧状態の双方に対し、直接的にセルフリフレッシュ動作を実行することができる。 On the other hand, according to the present embodiment, the voltage application control as shown in FIG. 24 is executed for each of the gate line GL, the boost line BST, the reference line REF, and the voltage supply line VSL at times t1 to t9. In addition, thereafter, by keeping the potential of each line constant, the internal node potential VN1 (the potential of the pixel electrode 20) can be returned to the potential state at the time of the writing operation for all the pixels. . In particular, according to the method of the present invention, the self-refresh operation can be directly executed for both the first voltage state and the second voltage state.
よって、本実施形態のセルフリフレッシュ動作によれば、通常の外部リフレッシュ動作と比べ、ゲート線GLに対する電圧印加、及びソース線SLに対する電圧印加の回数を大幅に削減でき、更には、その制御内容も簡素化できる。このため、ゲートドライバ14及びソースドライバ13の消費電力量を大きく削減することができる。
Therefore, according to the self-refresh operation of the present embodiment, the number of times of voltage application to the gate line GL and voltage application to the source line SL can be greatly reduced as compared with the normal external refresh operation, and the control content is also improved. It can be simplified. For this reason, the power consumption of the
本実施例のセルフリフレッシュ動作をまとめると、以下のようになる。なお、#1〜#6はステップ番号を指す。
(#1)リファレンス線REFへの印加電圧を変更して、ケースHのトランジスタT2をオフ、ケースLのトランジスタT2をオンにする。また、トランジスタT3はオフにしておく。
(#2)ブースト線BSTへの印加電圧を変更してブースト突き上げを行い、ケースHのトランジスタT1をオンにする。ケースLについてはトランジスタT2が導通されているため出力ノードN2の電位がほとんど変化せず、トランジスタT1は依然としてオフ状態を保つ。
(#3)リファレンス線REFへの印加電圧を変更して、両ケースH,L共にトランジスタT2をオフにする。
(#4)ソース線SLに第2電圧状態の電圧(0V)を印加し、ゲート線GLへの印加電圧を変更してトランジスタT3をオンにして、両ケース共に内部ノードN1を第2電圧状態にリフレッシュする。
(#5)ゲート線GLへの印加電圧を変更してトランジスタT3をオフにした後、電圧供給線VSLに5Vを印加し、トランジスタT1が導通しているケースHに対してのみ内部ノードN1を第1電圧状態にリフレッシュする。ケースLについてはトランジスタT1が非導通であるため、電圧供給線VSLへの印加電圧(5V)が内部ノードN1に供給されることはない。
(#6)ブースト線BSTへの印加電圧を元に戻す。また、リファレンス線REFへの印加電圧を変更して、両ケースH,L双方においてトランジスタT2を導通させ、内部ノードN1の電位を出力ノードN2にコピーする。The self-refresh operation of this embodiment is summarized as follows. Note that # 1 to # 6 indicate step numbers.
(# 1) The applied voltage to the reference line REF is changed to turn off the case T transistor T2 and turn on the case L transistor T2. The transistor T3 is kept off.
(# 2) The boost voltage is changed by changing the voltage applied to the boost line BST, and the transistor T1 of the case H is turned on. In case L, since the transistor T2 is conductive, the potential of the output node N2 hardly changes, and the transistor T1 still maintains the off state.
(# 3) The voltage applied to the reference line REF is changed to turn off the transistor T2 in both cases H and L.
(# 4) The voltage (0V) in the second voltage state is applied to the source line SL, the applied voltage to the gate line GL is changed to turn on the transistor T3, and the internal node N1 is set to the second voltage state in both cases. Refresh.
(# 5) After changing the voltage applied to the gate line GL to turn off the transistor T3, 5V is applied to the voltage supply line VSL, and the internal node N1 is connected only to the case H in which the transistor T1 is conducting. Refresh to the first voltage state. In case L, the transistor T1 is non-conductive, so that the applied voltage (5 V) to the voltage supply line VSL is not supplied to the internal node N1.
(# 6) The voltage applied to the boost line BST is restored. Further, the voltage applied to the reference line REF is changed to make the transistor T2 conductive in both cases H and L, and the potential of the internal node N1 is copied to the output node N2.
なお、以下のような別実施例(変形例)も可能である。 In addition, another embodiment (modified example) as described below is also possible.
1) 上記実施例では、ソース線SLに対し、常時第2電圧状態に対応する電圧(0V)を印加したが、少なくともトランジスタT3の導通時(時刻t4〜t5:ステップ#4)において第2電圧状態の電圧が印加されていれば良い。ただし、無用な電圧変動を回避できるという意味では、上記実施例のようにセルフリフレッシュ動作の期間にわたって0Vを保持するのが好ましい。 1) In the above embodiment, the voltage (0 V) corresponding to the second voltage state is always applied to the source line SL, but the second voltage is at least when the transistor T3 is conductive (time t4 to t5: step # 4). It suffices if the voltage of the state is applied. However, in the sense that unnecessary voltage fluctuations can be avoided, it is preferable to hold 0 V over the period of the self-refresh operation as in the above embodiment.
2) 上記実施例では、ケースHに対するリフレッシュ動作が完了した後、時刻t7で両ケース(H,L)のトランジスタT2を導通させ、その後に時刻t8においてブースト線BSTの印加電圧を低下させている。しかし、時刻t7の時点でブースト線BSTの印加電圧を低下させた後、時刻t8の時点で両ケース(H,L)のトランジスタT2を導通させても構わない(図25参照)。 2) In the above embodiment, after the refresh operation for the case H is completed, the transistors T2 in both cases (H, L) are turned on at time t7, and then the voltage applied to the boost line BST is lowered at time t8. . However, after the voltage applied to the boost line BST is reduced at time t7, the transistors T2 in both cases (H, L) may be turned on at time t8 (see FIG. 25).
このようにした場合、ブースト線BSTの印加電圧の低下時において両ケース共にトランジスタT2が非導通であるため、ブースト線BSTの印加電圧の低下に伴って時刻t7〜t8の時点でノードN2の電位が大きく低下するが(ケースH,L共に)、その後、時刻t8においてトランジスタT2が導通することで、リフレッシュ後の内部ノードN1の電位VN1が出力ノードN2に与えられて、VN2はVN1と同一の値となる。出力ノードN2の寄生容量に比べて、内部ノードN1の寄生容量が遙かに大きいため、出力ノードN2の電位が低下していても内部ノードN1の電位VN1にはほとんど影響を与えないという点は上述した通りである。 In this case, since the transistor T2 is non-conductive in both cases when the applied voltage of the boost line BST is lowered, the potential of the node N2 at time t7 to t8 as the applied voltage of the boost line BST is lowered. After that, the transistor T2 becomes conductive at time t8, so that the potential VN1 of the internal node N1 after refresh is supplied to the output node N2, and VN2 is the same as VN1. Value. Since the parasitic capacitance of the internal node N1 is much larger than the parasitic capacitance of the output node N2, the potential VN1 of the internal node N1 is hardly affected even if the potential of the output node N2 is lowered. As described above.
ケースHの場合、時刻t7の時点では、出力ノードN2の電位VN2は、セルフリフレッシュ動作実行前(時刻t0時点)の電位に低下し、この点において図24の場合とは態様が異なるが、その後時刻t8においてリファレンス線REFに8Vを印加してトランジスタT2が導通させることで、第1電圧状態にリフレッシュされた内部ノードN1の電位VN1(H)が与えられ、この結果、VN2(H)もリフレッシュ後の第1電圧状態(5V)となる。 In case H, the potential VN2 of the output node N2 drops to the potential before the execution of the self-refresh operation (time t0) at the time t7. In this respect, the mode is different from that in FIG. At time t8, 8V is applied to the reference line REF to turn on the transistor T2, so that the potential VN1 (H) of the internal node N1 refreshed to the first voltage state is applied. As a result, VN2 (H) is also refreshed. A later first voltage state (5 V) is obtained.
また、ケースLの場合、時刻t7の時点では、出力ノードN2の電位VN2は、セルフリフレッシュ動作実行前(時刻t0の時点)の電位よりも大きく低下し、この点において図24の場合と態様が異なるが、ケースHと同様、時刻t8においてトランジスタT2が導通することで、第2電圧状態にリフレッシュされた内部ノードN1の電位VN1(L)が与えられ、この結果、VN2(L)もリフレッシュ後の第2電圧状態(0V)となる。 In the case L, at time t7, the potential VN2 of the output node N2 is significantly lower than the potential before execution of the self-refresh operation (at time t0). Although different, as in the case H, when the transistor T2 becomes conductive at time t8, the potential VN1 (L) of the internal node N1 refreshed to the second voltage state is given, and as a result, VN2 (L) is also refreshed In the second voltage state (0V).
3) 時刻t8以後は、リフレッシュ動作が完了した後、再度リフレッシュ動作を実行するまでの待機期間となる。上記実施例では、時刻t9においてリファレンス線REFの印加電圧を5Vにするとしたが、これはリファレンス線REFに対して5Vを印加した状態で待機することを意味している。しかし、必ずしもリファレンス線REFに5Vを印加した状態で待機する必要はない。例えば、時刻t9においてリファレンス線REFへの印加電圧を0Vに低下させた後、この状態で次のセルフリフレッシュ動作の実行まで待機するものとして良い。このとき、次のセルフリフレッシュ動作の実行時には、時刻t0においてリファレンス線REFへの印加電圧を5Vにすることとなる。 3) After time t8, after the refresh operation is completed, it becomes a waiting period until the refresh operation is executed again. In the above embodiment, the applied voltage of the reference line REF is set to 5 V at time t9. This means that the standby is performed with 5 V applied to the reference line REF. However, it is not always necessary to wait in a state where 5 V is applied to the reference line REF. For example, after the voltage applied to the reference line REF is reduced to 0 V at time t9, it is possible to wait until the next self-refresh operation is performed in this state. At this time, when the next self-refresh operation is performed, the voltage applied to the reference line REF is set to 5 V at time t0.
4) 図24では、時刻t4〜t5において電圧供給線VSLに0Vを与えているが、これに代えて、同期間においても電圧供給線VSLに5Vを与える方法も理論的には考えられる。この方法については別実施例で後述する。 4) In FIG. 24, 0 V is applied to the voltage supply line VSL from time t4 to t5. Instead of this, it is theoretically possible to apply 5 V to the voltage supply line VSL during the same period. This method will be described later in another embodiment.
<2.グループX>
次に、グループXに属する画素回路のセルフリフレッシュ動作につき、類型別に説明する。<2. Group X>
Next, the self-refresh operation of the pixel circuits belonging to the group X will be described for each type.
(第1類型)
第1類型の画素回路2B(図8〜図10)は、グループWの画素回路2Aに比較し、トランジスタT4を備える点のみが異なる。そうであるとすれば、少なくともセルフリフレッシュ動作期間中、常時トランジスタT4を導通させておけば、上述したグループWの第1類型の画素回路2Aと全く同一の電圧状態とすることができる。この場合、タイミング図は図26のようになる。図26では、トランジスタT4の導通状態についても併せて示している。なお、トランジスタT4を導通させるべく、選択線SELには10Vを印加した。動作についての説明は割愛する。なお、図26では、図24のタイミング図と全く同一の電圧状態とする場合につき図示しているが、図25と同じ電圧状態とすることも当然に可能である。(First type)
The first
別の電圧印加方法も可能である。グループWにおいて説明したように、ステップ#5において第1スイッチ回路22を非導通とし、ケースHのみ第2スイッチ回路23を導通させた状態で、電圧供給線VSLから第1電圧状態の電圧(5V)を内部ノードN1に供給することで、ケースHのみ第1電圧状態にリフレッシュさせる。従って、少なくともこのステップ#5の間のみトランジスタT4を導通させれば良く、必ずしも常時オンさせる必要はない。図26のタイミング図に対し、ステップ#5(時刻t6〜t7)の間のみトランジスタT4を導通させた場合のタイミング図を図27に示す。
Other voltage application methods are possible. As described in the group W, the voltage of the first voltage state (5V) is supplied from the voltage supply line VSL in a state where the
このように、本グループXでは、第2スイッチ回路23のオンオフ制御を、トランジスタT4によっても実現できる。従って、ステップ#4(時刻t4〜t5)において、ソース線SLから内部ノードN1に対して0Vリフレッシュを実行している際、電圧供給線VSLに5Vを印加していても、トランジスタT4を非導通としておくことで内部ノードN1と電圧供給線VSLを電気的に切断することができる。よって、グループXの第1類型の画素回路2Bにおいては、セルフリフレッシュ動作期間にわたって、電圧供給線VSLに対する印加電圧を5V固定とすることも可能である。この場合のタイミング図を図28に示す。
Thus, in this group X, the on / off control of the
(第2類型)
第2類型の画素回路2C(図11)は、画素回路2Bに対して電圧供給線VSLをソース線SLで兼用した点が異なる。よって、少なくともステップ#5(時刻t6〜t7)の間のみ選択線SELに高レベル電圧を与えてトランジスタT4を導通させ、ソース線SLに対する印加電圧を、第1類型の画素回路2Bにおけるタイミング図(図26,図27)に示される電圧供給線VSLの印加電圧と同様にすれば良い。一例を図29に示す。(Type 2)
The second
また、ソース線SLへの印加電圧は、第1電圧状態にリフレッシュするステップ#5(時刻t6〜t7)の間のみ5Vとし、他の時間帯を0Vとしても良い。この場合のタイミング図を図30に示す。 Further, the voltage applied to the source line SL may be 5 V only during step # 5 (time t6 to t7) for refreshing to the first voltage state, and may be 0 V in other time zones. A timing chart in this case is shown in FIG.
(第3類型)
第3類型の画素回路2D(図12)は、補助容量線CSLが電圧供給線VSLと兼用されている。補助容量線CSLは、補助容量素子CSの一端に接続されており、この容量は内部ノードN1の寄生容量に対して大きな割合を占める。このため、セルフリフレッシュ動作期間中に補助容量線CSLの印加電圧が変動すると、内部ノードN1の電位VN1も連れて変動するため好ましくない。よって、セルフリフレッシュ動作期間中は補助容量線CSLには一定電圧が与えられる。本類型では、補助容量線CSLが電圧供給線VSLを兼用する構成であるため、セルフリフレッシュ期間中は第1電圧状態(5V)に固定される。(3rd type)
In the third
本グループXの回路構成の場合、電圧供給線VSLへの印加電圧を5Vに固定してもリフレッシュ動作が正しく実現できるという点については、図28を参照して説明した通りである。同様の理由により、第3類型の画素回路2Dにおいて、補助容量線CSLへの印加電圧を5V固定とすることで、セルフリフレッシュ動作を実行することができる。この場合のタイミング図を図31に示す。なお、図31では、補助容量線CSLへの印加電圧として0Vを採用できないことを明示すべく、補助容量線CSLの印加電圧の欄に「5V(限定)」と表記している。
In the case of the circuit configuration of this group X, the point that the refresh operation can be correctly realized even when the voltage applied to the voltage supply line VSL is fixed to 5 V is as described with reference to FIG. For the same reason, in the third
(第4類型)
第4類型の画素回路2E(図13〜図16)は、電圧供給線VSLが独立した信号線で構成されている点において、第1類型の画素回路2Bと共通する。一方、トランジスタT4が第1スイッチ回路22と第2スイッチ回路23で兼用されている点が異なる。(4th type)
The fourth
図27に示す第1類型のタイミング図を参照すれば、時刻t4〜t5において第1スイッチ回路22を導通し、時刻t6〜t7において第2スイッチ回路23を導通していることが分かる。すなわち、ステップ#4においてソース線SLから内部ノードN1に第2電圧状態の電圧(0V)を与えて第2電圧状態にリフレッシュするために、第1スイッチ回路22を導通させる必要があり、ステップ#5において電圧供給線VSLからケースHの内部ノードN1に対して第1電圧状態の電圧(5V)を与えて第1電圧状態にリフレッシュするために、第2スイッチ回路23を導通させる必要がある。従って、第4類型の画素回路2Eの場合、図27のタイミング図に対して、少なくとも、時刻t4〜t5と時刻t6〜t7の間にトランジスタT4を導通させれば良いことが分かる。
Referring to the timing chart of the first type shown in FIG. 27, it can be seen that the
これを踏まえ、第4類型の画素回路2Eのタイミング図を図32に示す。図32では、時刻t4〜t7にわたって選択線SELに高レベル電圧を与えることで、同期間中トランジスタT4を導通させている。
Based on this, a timing chart of the fourth
なお、電圧供給線VSLに対する電圧印加を図32と同様にする場合には、図26のように、セルフリフレッシュ動作期間中にわたって選択線SELに高レベル電圧を与えても構わない。 In the case where the voltage application to the voltage supply line VSL is made the same as in FIG. 32, a high level voltage may be applied to the selection line SEL during the self-refresh operation period as shown in FIG.
(第5類型)
第5類型の画素回路2F(図17〜図19)は、電圧供給線VSLがソース線SLと兼用されている点において、第2類型の画素回路2Cと共通する。一方、トランジスタT4が第1スイッチ回路22と第2スイッチ回路23で兼用されている点が異なる。(5th type)
The fifth
図29に示す第2類型のタイミング図を参照すれば、第1類型と同様、時刻t4〜t5において第1スイッチ回路22を導通し、時刻t6〜t7において第2スイッチ回路23を導通していることが分かる。従って、第4類型と同様の理由により、少なくとも時刻t4〜t5と時刻t6〜t7にわたって、トランジスタT4を導通させれば良いことが分かる。図33に第5類型のタイミング図の一例を示す。
Referring to the timing chart of the second type shown in FIG. 29, as in the first type, the
<3.グループY>
次に、グループYに属する画素回路のセルフリフレッシュ動作につき、類型別に説明する。<3. Group Y>
Next, the self-refresh operation of the pixel circuits belonging to the group Y will be described for each type.
グループYの各類型の画素回路は、グループXの同一類型の画素回路に対し、トランジスタT4の制御端子をブースト線BSTに接続させて、選択線SELをなくした構成である。ここで、グループXの各類型の画素回路のタイミング図を参照すれば、少なくとも時刻t1〜t7の間は、ブースト線BSTに高レベル電圧が印加されていることが分かる。従って、これを踏まえると、グループYの各構成においては、この期間にわたってトランジスタT4が強制的に導通してしまうことを意味している。 Each type of pixel circuit in group Y has a configuration in which the control terminal of the transistor T4 is connected to the boost line BST and the selection line SEL is eliminated from the same type of pixel circuit in group X. Here, referring to the timing chart of each type of pixel circuit in group X, it can be seen that a high-level voltage is applied to the boost line BST at least between times t1 and t7. Therefore, in view of this, in each configuration of the group Y, it means that the transistor T4 is forcibly conducted over this period.
(第1類型)
図26に示すように、グループXの第1類型の画素回路2Bにおいては、セルフリフレッシュ動作期間にわたって選択線SELに高レベル電圧が印加されていてもセルフリフレッシュ動作が実行される。よって、選択線SEL以外の各線について図26と同様に電圧印加をすることで、グループYの第1類型の画素回路2b(図20)についてもセルフリフレッシュ動作が実行できることが分かる。この場合のタイミング図を図34に示す。(First type)
As shown in FIG. 26, in the first
(第2類型)
図21に示す画素回路2cにおいては、ソース線SLへの印加電圧を図34に示す電圧供給線VSLと同様にすることで、図34と同様の電圧印加状態を実現できる。この場合のタイミング図を図35に示す。(Type 2)
In the
(第4類型)
グループYの第4類型の画素回路(図22)に対しては、図34に示すタイミング図と同じ電圧印加を行うことで、第1類型の画素回路(図20)と同様の電圧状態が実現できることが分かる。つまり、図34と同じ電圧印加方法によってセルフリフレッシュ動作が実現できる。(4th type)
The same voltage state as that of the first type pixel circuit (FIG. 20) is realized by applying the same voltage to the fourth type pixel circuit (FIG. 22) of the group Y as in the timing chart shown in FIG. I understand that I can do it. That is, the self-refresh operation can be realized by the same voltage application method as in FIG.
(第5類型)
グループYの第5類型の画素回路(図23)に対しては、図35に示すタイミング図と同じ電圧印加を行うことで、第2類型の画素回路(図21)と同様の電圧状態が実現できることが分かる。つまり、図35と同じ電圧印加方法によってセルフリフレッシュ動作が実現できる。(5th type)
The same voltage state as that of the second type pixel circuit (FIG. 21) is realized by applying the same voltage to the fifth type pixel circuit (FIG. 23) of the group Y as in the timing chart shown in FIG. I understand that I can do it. That is, the self-refresh operation can be realized by the same voltage application method as in FIG.
<4.別実施例>
以下、セルフリフレッシュ動作に関連した別実施例をまとめて記載する。<4. Another Example>
Hereinafter, other embodiments related to the self-refresh operation will be described together.
〈1〉 グループWの画素回路2Aに対してセルフリフレッシュ動作を実行するに際し、図24〜図25では、ソース線SLから0Vの電圧を内部ノードN1に供給するステップ#4において(時刻t4〜t5)、電圧供給線VSLに対してもソース線SLと同一の0Vを印加していた。
<1> When the self-refresh operation is performed on the
これに対し、図36に示すように、同ステップ#4においても電圧供給線VSLに対して第1電圧状態(5V)を印加する方法も理論的に想定され得る。この方法による場合、ケースLについてはそもそもトランジスタT1が非導通であるため、電圧供給線VSLに5Vが印加されていても、この電圧が第2スイッチ回路23を介して内部ノードN1に与えられるということはない。
On the other hand, as shown in FIG. 36, a method of applying the first voltage state (5 V) to the voltage supply line VSL also in
これに対し、ケースHの場合、トランジスタT1が導通されているため、時刻t4〜t5の間、5Vが印加されている電圧供給線VSLから内部ノードN1を介して、0Vが印加されたソース線SLに向かう電流経路が形成される。これにより、内部ノードN1の電位は0Vと5Vの中間値を示すこととなる(図36内の時刻t4〜t5におけるVN1(H)参照)。 On the other hand, in the case H, since the transistor T1 is turned on, the source line to which 0 V is applied from the voltage supply line VSL to which 5 V is applied through the internal node N1 from time t4 to t5. A current path toward SL is formed. As a result, the potential of the internal node N1 shows an intermediate value between 0V and 5V (see VN1 (H) at times t4 to t5 in FIG. 36).
しかしながら、その後時刻t5においてゲート線GLへの印加電圧が低下し、トランジスタT3が非導通とされることで、ケースHについては電圧供給線VSLから第2スイッチ回路23を介して内部ノードN1に5Vが供給され、これによって第1電圧状態にリフレッシュされることとなる。
However, at time t5, the voltage applied to the gate line GL decreases, and the transistor T3 is turned off. As a result, in the case H, 5 V is applied from the voltage supply line VSL to the internal node N1 via the
つまり、このような方法でも、両ケースH,L共にリフレッシュすることは可能である。しかし、前述のように、時刻t4〜t5において、ケースHの画素回路に対して、電圧供給線SLからソース線SLへと向かう電流経路が形成されるため、図24〜図25に示す電圧印加方法と比較して消費電力量が増大してしまう。消費電力量を抑制するという点に立てば、図24〜図25に示す電圧印加方法の方がより好ましい。そして、このことは、少なくとも時刻t4〜t5の間のみ電圧供給線VSLに0Vを印加すれば良いことを指す。つまり、ゲート線GLへの印加電圧の立ち上がりタイミングと同時に電圧供給線VSLへの印加電圧を0Vに低下させ、ゲート線GLへの印加電圧を低レベルに低下させるタイミングと同時に電圧供給線VSLへの印加電圧を5Vに上昇させるものとしても良い。 That is, it is possible to refresh both cases H and L by such a method. However, as described above, since the current path from the voltage supply line SL to the source line SL is formed in the case H pixel circuit from time t4 to time t5, the voltage application shown in FIGS. Compared with the method, the amount of power consumption increases. From the viewpoint of suppressing power consumption, the voltage application method shown in FIGS. 24 to 25 is more preferable. This means that 0 V should be applied to the voltage supply line VSL only at least between times t4 and t5. In other words, the voltage applied to the voltage supply line VSL is reduced to 0 V simultaneously with the rise timing of the voltage applied to the gate line GL, and simultaneously with the timing when the voltage applied to the gate line GL is lowered to a low level. The applied voltage may be increased to 5V.
図24〜図25に示すように、電圧供給線VSLへの印加電圧が0Vである間、ノードN1(H)の電位も0Vに低下し、その後5Vにリフレッシュされる。ノードN1(H)はもともと高レベル(第1電圧状態)に書き込まれた回路のノードであるため、このノードが0Vに低下している期間が長くなると、フリッカを招くおそれがある。このため、ノードN1(H)が0Vに低下している期間はなるべく短くするのが好適である。このような観点からも、時刻t3〜t4の時間、並びに時刻t5〜t6の時間をできるだけ短く、或いは殆ど0に近づけることで、ノードN1(H)が0Vに低下する時間を時刻t4〜t5の間に限定させる方法が好適である。これにより、フリッカの発生を抑制しながらセルフリフレッシュ動作の実行を行うことができる。 As shown in FIGS. 24 to 25, while the voltage applied to the voltage supply line VSL is 0V, the potential of the node N1 (H) is also lowered to 0V, and then refreshed to 5V. Since the node N1 (H) is originally a node of a circuit written at a high level (first voltage state), flicker may occur if the period during which the node is lowered to 0 V is long. For this reason, it is preferable to shorten the period during which the node N1 (H) is lowered to 0V as much as possible. From this point of view, the time during which the node N1 (H) is reduced to 0V is reduced from time t4 to t5 by making the time from time t3 to t4 and the time from time t5 to t6 as short as possible or almost close to 0. A method of limiting in between is preferable. Thereby, the self-refresh operation can be executed while suppressing the occurrence of flicker.
〈2〉 図36に示す別実施例のタイミング図を見れば、セルフリフレッシュ動作期間にわたって、電圧供給線VSLの印加電圧は5Vに固定されている。従って、電圧供給線VSLを補助容量線CSLと兼用し、この補助容量線CSLの印加電圧を5Vに固定した場合においても、図36と同様の電圧印加状態を実現することができる。つまり、グループWにおいても、電圧供給線VSLを補助容量線CSLと兼用する類型(第3類型)の画素回路が理論上実現できる。しかし、別実施例〈1〉において上述したように、消費電力量を抑制するという点に立てば、グループWにおいては、第1〜第2類型の画素回路の方が好ましい。 <2> Referring to the timing chart of another embodiment shown in FIG. 36, the applied voltage of the voltage supply line VSL is fixed to 5 V over the self-refresh operation period. Therefore, even when the voltage supply line VSL is also used as the auxiliary capacitance line CSL and the voltage applied to the auxiliary capacitance line CSL is fixed at 5 V, the voltage application state similar to that in FIG. 36 can be realized. That is, also in the group W, a type (third type) pixel circuit in which the voltage supply line VSL is also used as the auxiliary capacitance line CSL can be theoretically realized. However, as described above in the different embodiment <1>, the first to second type pixel circuits are more preferable in the group W in terms of suppressing power consumption.
〈3〉 上述した〈1〉、〈2〉の別実施例は、いずれも、第2電圧状態にリフレッシュする際に、ケースHにおいて電圧供給線VSLからソース線SLへ向かう電流経路が形成される場合について述べている。他の画素類型においても、このような電流経路が形成されるような電圧印加方法も採り得る。 <3> In the above-described other embodiments of <1> and <2>, a current path from the voltage supply line VSL to the source line SL is formed in the case H when refreshing to the second voltage state. Talk about the case. Also in other pixel types, a voltage application method in which such a current path is formed can be adopted.
例えば、グループXの第4類型の画素回路2E(図13)において、セルフリフレッシュ動作期間中にわたって電圧供給線VSLに第1電圧状態の電圧(5V)を与えるような方法が考えられる。また、図12に示すグループXの第3類型の画素回路2Dに対し、トランジスタT4を第1スイッチ回路22と第2スイッチ回路23で兼用させた画素回路2Hを想定した場合(図37参照)も同様の電圧状態が実現される。また、グループYにおいて、電圧供給線VSLを補助容量線CSLと兼用する構成を想定した場合(図38の画素回路2e,図39の画素回路2h)も、同様の電圧状態が実現される。
For example, in the fourth
[第3実施形態]
第3実施形態では、常時表示モードにおける書き込み動作につき、各類型毎に図面を参照して説明する。[Third Embodiment]
In the third embodiment, the writing operation in the constant display mode will be described for each type with reference to the drawings.
常時表示モードにおける書き込み動作では、1フレーム分の画素データを水平方向(行方向)の表示ライン毎に分割し、1水平期間毎に、各列のソース線SLに1表示ライン分の各画素データに対応した2値の電圧、すなわち高レベル電圧(5V)又は低レベル電圧(0V)を印加する。そして、選択された表示ライン(選択行)のゲート線GLに選択行電圧8Vを印加して、当該選択行の全ての画素回路2の第1スイッチ回路22を導通状態にして、各列のソース線SLの電圧を、選択行の各画素回路2の内部ノードN1に転送する。
In the writing operation in the constant display mode, the pixel data for one frame is divided into display lines in the horizontal direction (row direction), and each pixel data for one display line is divided into the source line SL in each column for each horizontal period. A binary voltage corresponding to 1 is applied, that is, a high level voltage (5 V) or a low level voltage (0 V). Then, the selected
選択された表示ライン以外(非選択行)のゲート線GLには、当該選択行の全ての画素回路2の第1スイッチ回路22を非導通状態にするため、非選択行電圧−5Vを印加する。なお、以下に説明する書き込み動作における各信号線の電圧印加のタイミング制御は、表示制御回路11によって行われ、個々の電圧印加は、表示制御回路11、対向電極駆動回路12、ソースドライバ13、ゲートドライバ14によって行われる。
A non-selected row voltage of −5 V is applied to the gate lines GL other than the selected display line (non-selected row) in order to turn off the
<1.グループW>
まず、第2スイッチ回路23がトランジスタT1のみで構成されるグループWの画素回路(図7)についての常時表示モードにおける書き込み動作につき説明する。<1. Group W>
First, the writing operation in the always-on display mode for the group W pixel circuit (FIG. 7) in which the
図40に、第1類型の画素回路2A(図7)を使用した書き込み動作のタイミング図を示す。図40では、1フレーム期間における2本のゲート線GL1,GL2、2本のソース線SL1,SL2、電圧供給線VSL、リファレンス線REF、補助容量線CSL、ブースト線BSTの各電圧波形と、対向電圧Vcomの電圧波形を図示している。更に、図40では、2つの画素回路2Aの内部ノードN1の電位VN1の変動波形を併せて表示している。2つの画素回路2Aの一方は、ゲート線GL1とソース線SL1で選択される画素回路2A(a)で、他方は、ゲート線GL1とソース線SL2で選択される画素回路2A(b)で、図中のVN1の後ろに、それぞれ(a)と(b)を付して区別している。
FIG. 40 shows a timing chart of a write operation using the first
1フレーム期間は、ゲート線GLの本数分の水平期間に分割され、各水平期間に選択されるゲート線GL1〜GLnが順番に割り当てられている。図40では、最初の2水平期間における2本のゲート線GL1,GL2の電圧変化を図示している。第1水平期間では、ゲート線GL1に選択行電圧8Vが、ゲート線GL2に非選択行電圧−5Vが印加され、第2水平期間では、ゲート線GL2に選択行電圧8Vが、ゲート線GL1に非選択行電圧−5Vが印加され、それ以後の水平期間では、両ゲート線GL1,GL2に非選択行電圧−5Vが印加される。
One frame period is divided into horizontal periods corresponding to the number of gate lines GL, and gate lines GL1 to GLn selected in each horizontal period are assigned in order. FIG. 40 illustrates voltage changes of the two gate lines GL1 and GL2 in the first two horizontal periods. In the first horizontal period, the selected
各列のソース線SLには、水平期間毎に対応する表示ラインの画素データに対応した電圧(5V,0V)が印加されている。図40では、各ソース線SLを代表して2本のソース線SL1,SL2を図示している。なお、図40に示す例では、内部ノード電位VN1の変化を説明するため、最初の1水平期間の2本のソース線SL1,SL2の電圧を5Vと0Vに分けて設定している。 A voltage (5 V, 0 V) corresponding to the pixel data of the display line corresponding to each horizontal period is applied to the source line SL of each column. In FIG. 40, two source lines SL1 and SL2 are shown as representatives of each source line SL. In the example shown in FIG. 40, the voltage of the two source lines SL1 and SL2 in the first one horizontal period is set to 5V and 0V in order to explain the change of the internal node potential VN1.
画素回路2Aは、第1スイッチ回路22がトランジスタT3だけで構成されているので、第1スイッチ回路22の導通非導通の制御は、トランジスタT3だけのオンオフ制御で十分である。なお、この画素回路2Aにおいて、書き込み時に電圧供給線VSLに高レベル電圧を印加する必要がある点については、第1実施形態の説明において上述した通りである。
In the
ブースト線BSTの印加電圧は0Vとする。また、リファレンス線REFには、1フレーム期間の間、トランジスタT2を内部ノードN1の電圧状態に関係なく常時オン状態とするために、高レベルの電圧(5V)より閾値電圧(2V程度)以上高い8Vを印加する。これにより、出力ノードN2と内部ノードN1が電気的に接続され、内部ノードN1に接続する補助容量素子Csを内部ノードの電位VN1の保持に利用することができ、この安定化に資する。また、補助容量線CSLは所定の固定電圧(例えば、0V)に固定する。対向電圧Vcomは、上述した対向AC駆動がなされるが、1フレーム期間の間は0V又は5Vに固定される。図40では、対向電圧Vcomは0Vに固定されている。 The applied voltage of the boost line BST is 0V. Further, the reference line REF is higher than the high level voltage (5 V) by a threshold voltage (about 2 V) or more in order to keep the transistor T2 in an on state regardless of the voltage state of the internal node N1 during one frame period. Apply 8V. As a result, the output node N2 and the internal node N1 are electrically connected, and the auxiliary capacitive element Cs connected to the internal node N1 can be used to hold the potential VN1 of the internal node, which contributes to stabilization. The auxiliary capacitance line CSL is fixed to a predetermined fixed voltage (for example, 0 V). The counter voltage Vcom is subjected to the above-described counter AC drive, but is fixed to 0 V or 5 V during one frame period. In FIG. 40, the counter voltage Vcom is fixed at 0V.
<2.グループX>
第2スイッチ回路23がトランジスタT1とT4の直列回路で構成され、且つ、トランジスタT4の制御端子が選択線SELに接続されるグループXの画素回路の書き込み動作について説明する。<2. Group X>
A writing operation of the pixel circuit of group X in which the
(第1類型)
図41に、第1類型の画素回路2B(図8〜図10)を使用した書き込み動作のタイミング図を示す。グループWと異なり、グループXの画素回路は、第2スイッチ回路23にトランジスタT4を含む。書き込み動作時においては、この第2スイッチ回路23を導通させる必要がないことから、選択線SELに低レベル電圧を印加することでトランジスタT4を非導通としておけば良い。ここでは、−5Vとした。(First type)
FIG. 41 shows a timing diagram of a write operation using the first
この場合、第2スイッチ回路23は書き込み動作時において非導通とされるため、電圧供給線VSLの印加電圧はグループWとは異なり0Vとすることができる。その他の点についてはグループWの説明と重複するので割愛する。
In this case, since the
(第2〜第3類型)
図41に示した、第1類型の画素回路2Bにおける書き込み動作のタイミング図を見れば、1フレーム期間にわたって選択線SELには常に低レベル電圧が印加されている。つまり、第2スイッチ回路23は常に非導通である。(Second to third type)
If the timing diagram of the write operation in the first
従って、第2スイッチ回路23の一端がソース線SLに接続する第2類型の画素回路2Cや、補助容量線CSLに接続する第3類型の画素回路2Dにおいても、電圧供給線VSL以外の各線に対して第1類型のタイミング図と同様に電圧を印加することで書き込み動作が可能である。
Accordingly, in the second
(第4類型)
図13〜図16に示す第4類型の画素回路2Eは、第1スイッチ回路22がトランジスタT3とトランジスタT4の直列回路で構成されるため、書き込み時には、トランジスタT3のみならずT4をも導通させる必要がある。この点で、第1〜第3類型とは異なるシーケンスとなる。(4th type)
In the fourth
図42に、第5類型の画素回路2Dを使用した書き込み動作のタイミング図を示す。図42では、2本の選択線SEL1,SEL2を図示している点以外は、図41と図示している項目は共通する。 FIG. 42 shows a timing chart of the write operation using the fifth type pixel circuit 2D. 42, items shown in FIG. 41 are common except that two selection lines SEL1 and SEL2 are shown.
ゲート線GL(GL1,GL2)、及び、ソース線SL(SL1,SL2)の電圧印加タイミング及び電圧振幅は、図41と全く同じである。 The voltage application timing and voltage amplitude of the gate lines GL (GL1, GL2) and the source lines SL (SL1, SL2) are exactly the same as those in FIG.
画素回路2Eでは、第1スイッチ回路22が、トランジスタT3とトランジスタT4の直列回路で構成されているので、第1スイッチ回路22の導通/非導通を制御するに際しては、トランジスタT3のオンオフ制御に加え、トランジスタT4のオンオフ制御が必要となる。従って、本類型では、全ての選択線SELを一括して制御するのではなく、ゲート線GLと同様に、行単位に個別に制御する必要がある。つまり、選択線SELは行毎に1本ずつ、ゲート線GL1〜GLnと同数設けられ、ゲート線GL1〜GLnと同様に順番に選択される。
In the
図42では、最初の2水平期間における2本の選択線SEL1,SEL2の電圧変化を図示している。第1水平期間では、選択線SEL1に選択用電圧8Vが、選択線SEL2に非選択用電圧−5Vが印加され、第2水平期間では、選択線SEL2に選択用電圧8Vが、選択線SEL1に非選択用電圧−5Vが印加され、それ以後の水平期間では、両選択線SEL1,SEL2に非選択用電圧−5Vが印加される。
FIG. 42 illustrates voltage changes of the two selection lines SEL1 and SEL2 in the first two horizontal periods. In the first horizontal period, the
リファレンス線REF、補助容量線CSL、ブースト線BSTへの印加電圧、並びに対向電圧Vcomについては、図41に示す第1類型と同じである。なお、非選択行において、第1スイッチ回路22を非導通状態とする場合、トランジスタT3が完全にオフ状態となっているので、トランジスタT4をオフにするための選択線SELの非選択用電圧は、−5Vでなく0Vでも良い。
The voltage applied to the reference line REF, the auxiliary capacitance line CSL, the boost line BST, and the counter voltage Vcom are the same as the first type shown in FIG. In the non-selected row, when the
なお、本類型の画素回路の場合は、図40に示すグループWの場合と同様に、電圧供給線VSLに5Vを印加するのが望ましい。これは以下の理由による。 In the case of this type of pixel circuit, it is desirable to apply 5 V to the voltage supply line VSL, as in the case of the group W shown in FIG. This is due to the following reason.
高レベルに書き込まれている状態の下で、電圧供給線VSLに低レベル電圧が与えられると、トランジスタT1が導通する。この場合、仮に、書き込み動作中に、同時に導通状態となっている第1スイッチ回路22の一端に接続されるソース線SLと、第2スイッチ回路23の一端に接続される電圧供給線VSLの印加電圧に差があれば、ソース線SLと電圧供給線VSL間に電流経路が発生し、その中間に位置するノードの電圧が変動し、この結果内部ノードN1に書き込みデータに対応した正しい電圧が書き込まれない可能性がある。
When a low-level voltage is applied to the voltage supply line VSL under a state where it is written at a high level, the transistor T1 becomes conductive. In this case, it is assumed that during the write operation, the source line SL connected to one end of the
これに対し、電圧供給線VSLに5V(第1電圧状態)を印加することにより、ダイオード接続状態のトランジスタT1を逆バイアス状態(オフ状態)とすることで、選択行の第2スイッチ回路23を非導通状態にすることができる。これにより、電圧供給線VSLの印加電圧が書き込み電圧に影響を与えるということがない。
On the other hand, by applying 5V (first voltage state) to the voltage supply line VSL, the transistor T1 in the diode connection state is set in the reverse bias state (off state), so that the
(第5類型)
図17〜図19に示す第5類型の画素回路2Fにおいても、第4類型の場合と同様、選択線SELを一括して制御するのではなく、ゲート線GLと同様に、行単位に個別に制御する必要がある。つまり、選択線SELは行毎に1本ずつ、ゲート線GL1〜GLnと同数設けられ、ゲート線GL1〜GLnと同様に順番に選択される。(5th type)
In the fifth
なお、本類型の構成の場合、第2スイッチ回路23は第1スイッチ回路22と共にソース線SLに接続する構成であるため、書き込み時にトランジスタT4が導通しても内部ノードの電位VN1が変動することがないため、そのことへの手当ては特段必要ない。よって、電圧供給線VSL以外の各線に対し、図42と同様の電圧印加を行うことで書き込み動作が実行できる。
In the case of this type of configuration, since the
<3.グループY>
第2スイッチ回路23がトランジスタT1とT4の直列回路で構成され、且つ、トランジスタT4の制御端子がブースト線BSTに接続されるグループXの画素回路の書き込み動作について説明する。<3. Group Y>
The write operation of the pixel circuit of group X in which the
(第1〜第2類型)
図41に示したグループXの第1類型の画素回路2Bにおける書き込み動作のタイミング図を見れば、1フレーム期間にわたって選択線SELには常に低レベル電圧が印加されている。つまり、第2スイッチ回路23は常に非導通であり、更にはブースト容量素子Cbstの一端に与えられる電圧も変化しない。この点は、第2類型においても同じである。(First and second types)
If the timing diagram of the write operation in the first
従って、グループYの第1〜第2類型の画素回路2b,2cについては、選択線SELを除く他の信号線に対し、それぞれ同類型のグループXと同様の電圧印加を行うことで書き込み動作を実行することができる。
Therefore, for the first to second
(第4〜第5類型)
図42に示したグループXの第4類型の画素回路2Eにおける書き込み動作のタイミング図を見れば、選択行にはトランジスタT4を導通させるべく選択線SELに高レベル電圧を印加し、非選択行にはトランジスタT4を非導通とすべく低レベル電圧を印加している。これを踏まえれば、グループYの画素回路2e(図22)においても、選択行においてはブースト線BSTに高レベル電圧を与え、非選択行にはブースト線BSTに低レベル電圧を与えれば良いことが分かる。(4th to 5th type)
Referring to the timing chart of the write operation in the fourth
ところで、グループYの第4類型の画素回路2e(図22)の場合、ブースト線BSTに高レベル電圧が印加されると、ブースト容量素子Cbstの一端に与えられる電圧もこれに伴って上昇する。しかしながら、書き込み動作時においてリファレンス線REFには高レベル電圧(8V)が与えられ、トランジスタT2がオン状態である。寄生容量の大きいノードN1がノードN2と電気的に接続するため、出力ノードN2の電位はほとんど上昇しない。つまり、ブースト線BSTに高レベル電圧が与えられても、出力ノードN2に対する影響を考慮する必要がない。
Incidentally, in the case of the fourth
以上を踏まえると、グループYの第4〜第5類型の画素回路2e、2fにおいて書き込み動作を行う際には、ブースト線BSTに対して選択線SELと同様に電圧印加を行うことの他は、グループXの同類型の画素回路と同様の電圧印加を行えば良い。
Based on the above, when performing the write operation in the fourth to fifth
[第4実施形態]
第4実施形態では、常時表示モードにおけるセルフリフレッシュ動作と書き込み動作の関係について説明する。[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, the relationship between the self-refresh operation and the write operation in the constant display mode will be described.
常時表示モードでは、1フレーム分の画像データに対して書き込み動作を実行した後、一定期間は書き込み動作を行わずに、直前に行われた書き込み動作によって得られる表示内容を維持させる。 In the constant display mode, after the writing operation is performed on the image data for one frame, the display content obtained by the writing operation performed immediately before is maintained without performing the writing operation for a certain period.
書き込み動作によって、ソース線SLを介して各画素内の画素電極20に電圧が与えられる。その後、ゲート線GLが低レベルとなり、トランジスタT4が非導通状態となる。しかし、直前の書き込み動作によって画素電極20に蓄積された電荷の存在により画素電極20の電位が保持される。すなわち、画素電極20と対向電極80との間には電圧Vlcが維持される。これにより、書き込み動作が完了した後においても、液晶容量Clc両端に対して画像データの表示に必要な電圧が印加された状態が継続する。
A voltage is applied to the
対向電極80の電位が固定されている場合、液晶電圧Vlcは画素電極20の電位に依存する。この電位は、画素回路2内のトランジスタのリーク電流の発生に伴って、時間経過と共に変動する。例えば、ソース線SLの電位が内部ノードN1の電位より低い場合には、内部ノードN1からソース線SLに向かうリーク電流が生じ、内部ノードN1の電位VN1は経時的に減少する。逆に、ソース線SLの電位が内部ノードN1の電位より高い場合には、ソース線SLから内部ノードN1に向かうリーク電流が生じ、画素電極20の電位が経時的に増加する。つまり、外部からの書き込み動作を行うことなく時間が経過すると、液晶電圧Vlcが徐々に変化していき、この結果、表示画像も変化してしまう。
When the potential of the
通常表示モードの場合、静止画像であっても1フレーム毎に全ての画素回路2に対して書き込み動作を実行する。従って、画素電極20に蓄積された電荷量は1フレーム期間だけ維持できれば良い。高々1フレーム期間内における画素電極20の電位変動量はごくわずかであるため、この間の電位変動は、表示される画像データに対して視覚的に確認できる程度の影響を与えるものではない。このため、通常表示モードでは、画素電極20の電位変動はあまり問題とはならない。
In the normal display mode, the writing operation is executed for all the
これに対し、常時表示モードでは、1フレーム毎に書き込み動作を実行する構成ではない。従って、対向電極80の電位が固定されている間、場合によって数フレームにわたって画素電極20の電位(内部ノード電位VN1)を保持する必要がある。しかし、数フレーム期間にわたって書き込み動作を行わずに放置しておくと、前述したリーク電流の発生によって画素電極20の電位は断続的に変動する。この結果、表示される画像データが、視覚的に確認できる程度に変化するおそれもある。
On the other hand, in the constant display mode, the writing operation is not executed every frame. Therefore, while the potential of the
このような現象が生じるのを避けるべく、常時表示モードでは、図43のフローチャートに示す要領で、セルフリフレッシュ動作と書き込み動作を組み合わせて実行することで、画素電極の電位変動を抑制しながらも大幅な電力消費の低減を図る。 In order to avoid such a phenomenon, in the constant display mode, the self-refresh operation and the write operation are executed in combination as shown in the flowchart of FIG. To reduce power consumption.
まず、常時表示モードにおける1フレーム分の画素データの書き込み動作を、第3実施形態で上述した要領で実行する(ステップ#11)。 First, the writing operation of pixel data for one frame in the constant display mode is executed as described above in the third embodiment (step # 11).
ステップ#11の書き込み動作後、第2実施形態で上述した要領によりセルフリフレッシュ動作を実行する(ステップ#12)。
After the write operation in
セルフリフレッシュ動作を実行した後、再度セルフリフレッシュ動作を実行するまでの待機期間に新たな画素データの書き込み動作(データ書き換え)、外部リフレッシュ動作、又は外部極性反転動作の要求を受け取ると(ステップ#13のYES)、ステップ#11に戻り、新たな画素データ又は従前の画素データの書き込み動作を実行する。当該要求を受け取らない場合(ステップ#13のNO)は、ステップ#12に戻り再びセルフリフレッシュ動作を実行する。これにより、リーク電流の影響による表示画像の変化を抑制することができる。 When a request for a new pixel data writing operation (data rewriting), an external refresh operation, or an external polarity inversion operation is received in a waiting period after the self-refresh operation is performed until the self-refresh operation is performed again (step # 13). YES), the process returns to step # 11 to execute the writing operation of new pixel data or previous pixel data. If the request is not received (NO in step # 13), the process returns to step # 12 to execute the self-refresh operation again. Thereby, the change of the display image by the influence of leak current can be suppressed.
セルフリフレッシュ動作を行なわずに、書き込み動作によってリフレッシュ動作を行うとすると、上述の数1に示す関係式で表わされる消費電力となるが、同じリフレッシュレートでセルフリフレッシュ動作を繰り返す場合は、全てのソース線電圧の駆動回数が1回であるため、数1中の変数mが1となり、表示解像度(画素数)としてVGAを想定すると、m=1920、n=480であるので、1920分の1程度の消費電力の低減が期待される。
If the refresh operation is performed by the write operation without performing the self-refresh operation, the power consumption is expressed by the relational expression shown in the
本実施形態において、セルフリフレッシュ動作と、外部リフレッシュ動作又は外部極性反転動作を併用する理由は、仮に、当初正常に動作していた画素回路2であっても、経年変化により、第2スイッチ回路23又は制御回路24に不具合が生じ、書き込み動作は支障なく実施できるが、セルフリフレッシュ動作を正常に実行できない状態が、一部の画素回路2に発生する場合に対処するためである。つまり、セルフリフレッシュ動作だけに依存すると、当該一部の画素回路2の表示に劣化が現れ、それが固定されるが、外部極性反転動作を併用することで、当該表示欠陥の固定化を防止することができる。
In the present embodiment, the reason why the self-refresh operation and the external refresh operation or the external polarity inversion operation are used in combination is that even if the
[第5実施形態]
第5実施形態では、通常表示モードにおける書き込み動作につき、各類型毎に図面を参照して説明する。[Fifth Embodiment]
In the fifth embodiment, the writing operation in the normal display mode will be described for each type with reference to the drawings.
通常表示モードにおける書き込み動作では、1フレーム分の画素データを水平方向(行方向)の表示ライン毎に分割し、1水平期間毎に、各列のソース線SLに1表示ライン分の各画素データに対応した多階調のアナログ電圧を印加すると共に、選択された表示ライン(選択行)のゲート線GLに選択行電圧8Vを印加して、当該選択行の全ての画素回路2の第1スイッチ回路22を導通状態にして、各列のソース線SLの電圧を、選択行の各画素回路2の内部ノードN1に転送する動作である。選択された表示ライン以外(非選択行)のゲート線GLには、当該選択行の全ての画素回路2の第1スイッチ回路22を非導通状態にするため、非選択行電圧−5Vを印加する。
In the writing operation in the normal display mode, pixel data for one frame is divided into display lines in the horizontal direction (row direction), and each pixel data for one display line is divided into the source line SL in each column for each horizontal period. Are applied to the gate line GL of the selected display line (selected row), and the first switch of all the
以下に説明する書き込み動作における各信号線の電圧印加のタイミング制御は、表示制御回路11によって行われ、個々の電圧印加は、表示制御回路11、対向電極駆動回路12、ソースドライバ13、ゲートドライバ14によって行われる。
The
図44に、グループWの画素回路2Aを使用した書き込み動作のタイミング図を示す。図44では、1フレーム期間における2本のゲート線GL1,GL2、2本のソース線SL1,SL2、選択線SEL、リファレンス線REF、補助容量線CSL、及びブースト線BSTの各電圧波形と、対向電圧Vcomの電圧波形を図示している。
FIG. 44 shows a timing diagram of a write operation using the
1フレーム期間は、ゲート線GLの本数分の水平期間に分割され、各水平期間に選択されるゲート線GL1〜GLnが順番に割り当てられている。図44では、最初の2水平期間における2本のゲート線GL1,GL2の電圧変化を図示している。第1水平期間では、ゲート線GL1に選択行電圧8Vが、ゲート線GL2に非選択行電圧−5Vがそれぞれ印加され、第2水平期間では、ゲート線GL2に選択行電圧8Vが、ゲート線GL1に非選択行電圧−5Vがそれぞれ印加され、それ以後の水平期間では、両ゲート線GL1,GL2には非選択行電圧−5Vが印加される。
One frame period is divided into horizontal periods corresponding to the number of gate lines GL, and gate lines GL1 to GLn selected in each horizontal period are assigned in order. FIG. 44 illustrates voltage changes of the two gate lines GL1 and GL2 in the first two horizontal periods. In the first horizontal period, the selected
各列のソース線SLには、水平期間毎に対応する表示ラインの画素データに対応した多階調のアナログ電圧が印加されている。なお、通常表示モードではアナログ表示ラインの画素データに対応した多階調のアナログ電圧が印加され、印加電圧が一義的には特定されないため、図44では斜線により塗りつぶすことでこれを表現している。なお、図44では、各ソース線SL1,SL2,……SLmを代表して2本のソース線SL1,SL2を図示している。 A multi-gradation analog voltage corresponding to the pixel data of the display line corresponding to each horizontal period is applied to the source line SL of each column. Note that in the normal display mode, multi-gradation analog voltages corresponding to the pixel data of the analog display line are applied, and the applied voltage is not uniquely specified. In FIG. 44, this is expressed by being shaded. . In FIG. 44, two source lines SL1, SL2 are shown as representatives of the source lines SL1, SL2,... SLm.
対向電圧Vcomは、1水平期間毎に変化するため(対向AC駆動)、当該アナログ電圧は、同じ水平期間中の対向電圧Vcomに対応した電圧値となっている。つまり、対向電圧Vcomが5Vか0Vかによって、数2で与えられる液晶電圧Vlcの絶対値は変わらず極性のみが変わるように、ソース線SLに印加されるアナログ電圧が設定される。
Since the counter voltage Vcom changes every horizontal period (opposite AC drive), the analog voltage has a voltage value corresponding to the counter voltage Vcom in the same horizontal period. That is, the analog voltage applied to the source line SL is set so that the absolute value of the liquid crystal voltage Vlc given by
また、リファレンス線REFには、1フレーム期間の間、トランジスタT2を内部ノードN1の電圧状態に関係なく常時オン状態とする電圧を印加する。この電圧値は、多階調のアナログ電圧としてソース線SLから与えられる電圧値の中での最大値よりも、トランジスタT2の閾値電圧以上高い電圧であれば良い。図44では、前記最大値を5Vとし、閾値電圧を2Vとして、それらの和よりも大きい8Vを印加している。 In addition, a voltage that always turns on the transistor T2 regardless of the voltage state of the internal node N1 is applied to the reference line REF for one frame period. This voltage value may be a voltage that is higher than the maximum value among the voltage values given from the source line SL as a multi-gradation analog voltage by at least the threshold voltage of the transistor T2. In FIG. 44, the maximum value is 5 V, the threshold voltage is 2 V, and 8 V larger than the sum of them is applied.
対向電圧Vcomは1水平期間毎に対向AC駆動されるため、補助容量線CSLは、対向電圧Vcomと同電圧となるように駆動される。画素電極20は、対向電極80と液晶層を介して容量結合していると共に、補助容量素子Csを介して補助容量線CSLとも容量結合している。このため、補助容量素子C2の補助容量線CSL側の電圧を固定すると、対向電圧Vcomの変化が、補助容量線CSLと補助容量素子C2間で分配されて画素電極20に現れ、非選択行の画素回路2の液晶電圧Vlcが変動してしまう。従って、全ての補助容量線CSLを対向電圧Vcomと同電圧に駆動することで、対向電極80と画素電極20の電圧が同じ電圧方向に変化し、上記非選択行の画素回路2の液晶電圧Vlcの変動を抑制することができる。
Since the counter voltage Vcom is counter AC driven every horizontal period, the storage capacitor line CSL is driven to have the same voltage as the counter voltage Vcom. The
なお、電圧供給線VSLへの印加電圧については、第3実施形態で説明したように、常時表示モードの書き込み動作の場合と同様の理由により、5Vとしている。 Note that, as described in the third embodiment, the voltage applied to the voltage supply line VSL is set to 5 V for the same reason as that in the writing operation in the constant display mode.
通常表示モードにおける書き込み動作は、常時表示モードと比較してソース線SLを通じて書き込まれる電圧値がアナログ値となる点のみが異なる。よって、グループXの各類型の画素回路、並びにグループYの各類型の画素回路に対する書き込み動作についても、ソース線SLにデータに応じたアナログ電圧が印加される点を除けば、第3実施形態で説明したのと同様の方法で書き込みを行うことができる。詳細は省略する。 The writing operation in the normal display mode is different from the constant display mode only in that the voltage value written through the source line SL becomes an analog value. Therefore, the write operation for each type of pixel circuit of group X and each type of pixel circuit of group Y is also the same as that of the third embodiment except that an analog voltage corresponding to data is applied to the source line SL. Writing can be done in the same way as described. Details are omitted.
なお、通常表示モードにおける書き込み動作において、1水平期間毎に各表示ラインの極性を反転させる方法として、上述の「対向AC駆動」以外に、対向電圧Vcomとして所定の固定電圧を対向電極80に印加する方法がある。この方法によれば、画素電極20に印加される電圧は、対向電圧Vcomを基準として正電圧となる場合と負電圧となる場合が1水平期間毎に交替する。
In addition, in the writing operation in the normal display mode, as a method of inverting the polarity of each display line every horizontal period, a predetermined fixed voltage is applied to the
この場合、当該画素電圧を、ソース線SLを介して直接書き込む方法と、対向電圧Vcomを中心とした電圧範囲の電圧を書き込んだ後に、補助容量素子Csを用いた容量結合により、対向電圧Vcomを基準として正電圧又は負電圧のいずれか一方となるように電圧調整する方法もある。この場合、補助容量線CSLは対向電圧Vcomとは同電圧に駆動せずに、行単位で個別にパルス駆動することになる。 In this case, the counter voltage Vcom is written by a method of directly writing the pixel voltage through the source line SL and a voltage in a voltage range centered on the counter voltage Vcom, and then by capacitive coupling using the auxiliary capacitance element Cs. There is also a method of adjusting the voltage so that either a positive voltage or a negative voltage is used as a reference. In this case, the auxiliary capacitance line CSL is not driven to the same voltage as the counter voltage Vcom but is individually pulse-driven in units of rows.
また、本実施形態では、通常表示モードにおける書き込み動作において、1水平期間毎に各表示ラインの極性を反転させる方法を採用したが、これは、1フレーム単位で極性反転した場合に発生する以下に示す不都合を解消するためである。なお、このような不都合を解消する方法としては、列毎に極性反転駆動する方法や、行及び列方向同時に画素単位で極性反転駆動する方法もある。 In the present embodiment, the method of inverting the polarity of each display line every horizontal period in the writing operation in the normal display mode is adopted. This occurs when the polarity is inverted in units of one frame. This is to eliminate the inconvenience shown. As a method for solving such inconvenience, there are a method of polarity inversion driving for each column and a method of polarity inversion driving for each pixel at the same time in the row and column directions.
あるフレームF1で全ての画素において正極性の液晶電圧Vlcを印加し、次のフレームF2で全ての画素において負極性の液晶電圧Vlcを印加した場合を想定する。液晶層75に対して同一絶対値の電圧が印加された場合であっても、正極性か負極性によって光の透過率に微少な差異が生じる場合がある。高画質の静止画を表示している場合、この微少な差異の存在が、フレームF1とフレームF2で表示態様に微細な変化を生む可能性がある。また、動画表示時においても、フレーム間で同一内容の表示内容となるべき表示領域内において、その表示態様に微細な変化を生む可能性がある。高画質の静止画や動画の表示時には、このような微細な変化でも視覚的に認識することができる場合が想定される。
Assume that a positive liquid crystal voltage Vlc is applied to all pixels in a certain frame F1, and a negative liquid crystal voltage Vlc is applied to all pixels in the next frame F2. Even when a voltage having the same absolute value is applied to the
そして、通常表示モードは、このような高画質の静止画や動画を表示するモードであるため、上述のような微細な変化が視覚的に認識される可能性がある。このような現象を回避すべく、本実施形態では、同一フレーム内において表示ライン毎に極性を反転させている。これにより、同一フレーム内でも表示ライン間で異なる極性の液晶電圧Vlcが印加されているため、液晶電圧Vlcの極性に基づく表示画像データへの影響を抑制できる。 Since the normal display mode is a mode for displaying such a high-quality still image or moving image, there is a possibility that the minute change as described above may be visually recognized. In order to avoid such a phenomenon, in this embodiment, the polarity is inverted for each display line in the same frame. Thereby, since the liquid crystal voltage Vlc having a different polarity between the display lines is applied even within the same frame, the influence on the display image data based on the polarity of the liquid crystal voltage Vlc can be suppressed.
[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。[Another embodiment]
Hereinafter, another embodiment will be described.
〈1〉 グループXに属する画素回路に関しては、通常表示モード及び常時表示モードの書き込み動作時において、リファレンス線REFに低レベル電圧を与え、トランジスタT2をオフ状態としても良い。このようにすることで、内部ノードN1と出力ノードN2が電気的に分離される結果、画素電極20の電位が書き込み動作前の出力ノードN2の電圧の影響を受けなくなる。これにより、画素電極20の電圧は、ソース線SLの印加電圧を正しく反映し、画像データを誤差なく表示することができる。
<1> For the pixel circuits belonging to the group X, a low level voltage may be applied to the reference line REF and the transistor T2 may be turned off during the writing operation in the normal display mode and the constant display mode. As a result, the internal node N1 and the output node N2 are electrically separated, so that the potential of the
ただし、上述したように、ノードN1の総寄生容量は、ノードN2に比べて遙かに大きく、ノードN2の初期状態の電位が画素電極20の電位に影響を与えることはほとんどないため、トランジスタT2は常時オン状態にしておくのも好ましい。
However, as described above, the total parasitic capacitance of the node N1 is much larger than that of the node N2, and the potential of the initial state of the node N2 hardly affects the potential of the
〈2〉 上記実施形態では、アクティブマトリクス基板10上に構成される全ての画素回路2に対し、第2スイッチ回路23と制御回路24を備える構成とした。これに対し、アクティブマトリクス基板10上において、透過液晶表示を行う透過画素部と反射液晶表示を行う反射画素部の2種類の画素部を備える構成の場合には、反射画素部の画素回路にのみ第2スイッチ回路23と制御回路24を備え、透過表示部の画素回路には第2スイッチ回路23と制御回路24を備えない構成としても良い。
<2> In the above embodiment, the
この場合、通常表示モード時には透過画素部によって画像表示がなされ、常時表示モード時には反射画素部によって画像表示がなされることとなる。このように構成することで、アクティブマトリクス基板10全体に形成される素子数を削減することができる。
In this case, an image is displayed by the transmissive pixel portion in the normal display mode, and an image is displayed by the reflective pixel portion in the constant display mode. With this configuration, the number of elements formed on the entire
〈3〉 上記実施形態では、各画素回路2は、補助容量素子Csを備える構成であったが、補助容量素子Csを備えない構成であっても良い。ただし、内部ノードN1の電位をより安定化させ、表示画像の確実な安定化を図るためには、この補助容量素子Csを備える方が好ましい。
<3> In the above embodiment, each
〈4〉 上記実施形態では、各画素回路2の表示素子部21は、単位液晶表示素子Clcだけで構成される場合を想定したが、図45に示すように、内部ノードN1と画素電極20の間にアナログアンプAmp(電圧増幅器)を備える構成としても良い。図45では一例として、アナログアンプAmpの電源用ラインとして、補助容量線CSLと電源線Vccが入力される構成とした。
<4> In the above embodiment, it is assumed that the
この場合、内部ノードN1に与えられた電圧は、アナログアンプAmpによって設定された増幅率ηによって増幅され、増幅後の電圧が画素電極20に供給される。よって、内部ノードN1の微少な電圧変化を表示画像に反映することができる構成である。なお、図45ではグループXの画素回路を例に挙げて図示しているが、当然にグループW,Yの画素回路に関しても実現可能である。
In this case, the voltage applied to the internal node N1 is amplified by the amplification factor η set by the analog amplifier Amp, and the amplified voltage is supplied to the
〈5〉 上記実施形態では、常時表示モードにおける内部ノードN1の電位VN1及び対向電圧Vcomの第1及び第2電圧状態の電圧値として、0Vと5Vを想定し、各信号線に印加する電圧値も、それに応じて、−5V,0V,5V,8V,10Vと設定したが、これらの電圧値は、使用する液晶素子及びトランジスタ素子の特性(閾値電圧等)に応じて、適宜変更可能である。 <5> In the above embodiment, assuming that 0V and 5V are the voltage values of the first and second voltage states of the internal node N1 and the counter voltage Vcom in the constant display mode, the voltage value applied to each signal line In response to this, -5V, 0V, 5V, 8V, and 10V are set. However, these voltage values can be appropriately changed according to the characteristics (threshold voltage, etc.) of the liquid crystal element and the transistor element to be used. .
〈6〉 上記実施形態では、液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画素データを保持するための画素容量Cpに対応する容量を有し、当該容量に保持される電圧に基づき画像を表示する表示装置であれば、本発明を適用することができる。 <6> In the above embodiment, the liquid crystal display device has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and has a capacitance corresponding to the pixel capacitance Cp for holding pixel data. The present invention can be applied to any display device that displays an image based on the voltage held in the capacitor.
例えば、画素容量に相当する容量に画素データに相当する電圧を保持させて画像表示する有機EL(Electroluminescenece)表示装置の場合、特にセルフリフレッシュ動作に関して本発明を適用することができる。図46は、このような有機EL表示装置の画素回路の一例を示す回路図である。この画素回路では、画素データとして補助容量Csに保持された電圧が、TFTで構成された駆動用トランジスタTdvのゲート端子に与えられ、その電圧に応じた電流が駆動用トランジスタTdvを介して発光素子OLEDに流れる。従って、この補助容量Csが上記各実施形態における画素容量Cpに相当する。なお、図46ではグループXの画素回路を例に挙げて図示しているが、当然にグループW,Yの画素回路に関しても実現可能である。 For example, in the case of an organic EL (Electroluminescenece) display device that displays an image by holding a voltage corresponding to pixel data in a capacitor corresponding to a pixel capacitor, the present invention can be applied particularly to a self-refresh operation. FIG. 46 is a circuit diagram showing an example of a pixel circuit of such an organic EL display device. In this pixel circuit, a voltage held in the auxiliary capacitor Cs as pixel data is applied to the gate terminal of the driving transistor Tdv constituted by the TFT, and a current corresponding to the voltage is supplied to the light emitting element via the driving transistor Tdv. Flows to OLED. Therefore, the auxiliary capacitor Cs corresponds to the pixel capacitor Cp in the above embodiments. In FIG. 46, the group X pixel circuits are illustrated as an example, but the pixel circuits of the groups W and Y can also be realized.
1: 液晶表示装置
2: 画素回路
2A,2B,2B,2C,2D,2E,2F,2H: 画素回路
2a,2b,2b,2c,2e,2e,2f,2h: 画素回路
10: アクティブマトリクス基板
11: 表示制御回路
12: 対向電極駆動回路
13: ソースドライバ
14: ゲートドライバ
20: 画素電極
21: 表示素子部
22: 第1スイッチ回路
23: 第2スイッチ回路
24: 制御回路
31: 遅延回路
74: シール材
75: 液晶層
80: 対向電極
81: 対向基板
Amp: アナログアンプ
BST: ブースト線
Cbst: ブースト容量素子
CD: 遅延用容量素子
Clc: 液晶表示素子
CML: 対向電極配線
CSL: 補助容量線
Cs: 補助容量素子
Ct: タイミング信号
DA: ディジタル画像信号
Dv: データ信号
GL(GL1,GL2,……,GLn): ゲート線
Gtc: 走査側タイミング制御信号
N1: 内部ノード
N2: 出力ノード
OLED: 発光素子
REF: リファレンス線
Sc1,Sc2,……,Scm: ソース信号
SEL: 選択線
SL(SL1,SL2,……,SLm): ソース線
Stc: データ側タイミング制御信号
T1,T2,T3,T4,T5: トランジスタ
TD1,TD2: 遅延用トランジスタ
Tdv: 駆動用トランジスタ
Vcom: 対向電圧
Vlc: 液晶電圧
VN1: 内部ノード電位
VN2: 出力ノード電位
VSL: 電圧供給線1: Liquid crystal display device 2:
75: Liquid crystal layer 80: Counter electrode 81: Counter substrate Amp: Analog amplifier BST: Boost line Cbst: Boost capacitor element CD: Delay capacitor element Clc: Liquid crystal display element CML: Counter electrode line CSL: Auxiliary capacitor line Cs: Auxiliary capacitor Element Ct: Timing signal DA: Digital image signal Dv: Data signal GL (GL1, GL2,..., GLn): Gate line Gtc: Scanning side timing control signal N1: Internal node N2: Output node OLED: Light emitting element REF: Reference Lines Sc1, Sc2,..., Scm: Source signal SEL: Selection line SL (SL1, SL2,..., SLm): Source line Stc: Data side timing control signal T1, T2, T3, T4, T5: Transistor TD1, TD2: delay transistor Tdv: Dynamic transistor Vcom: counter voltage Vlc: liquid crystal voltages VN1: internal node potential VN2: the output node potential VSL: voltage supply line
Claims (9)
前記画素回路は、
単位表示素子を含む表示素子部と、
前記表示素子部の一部を構成し、前記表示素子部に印加される画素データの電圧を保持する内部ノードと、
少なくとも所定のスイッチ素子を経由して、データ信号線から供給される前記画素データの電圧を前記内部ノードに転送する第1スイッチ回路と、
所定の電圧供給線に供給される電圧を、前記所定のスイッチ素子を経由せずに前記内部ノードに転送する第2スイッチ回路と、
前記内部ノードが保持する前記画素データの電圧に応じた所定の電圧を第1容量素子の一端に保持すると共に、前記第2スイッチ回路の導通非導通を制御する制御回路と、を備えてなり、
第1端子、第2端子、並びに、前記第1及び第2端子間の導通を制御する制御端子を有する第1〜第2トランジスタ素子のうち、前記第1トランジスタ素子を前記第2スイッチ回路が、前記第2トランジスタ素子を前記制御回路がそれぞれ有し、
前記制御回路は、前記第2トランジスタ素子と前記第1容量素子の直列回路で構成され、
前記第1スイッチ回路の一端が前記データ信号線に接続し、
前記第2スイッチ回路の一端が前記電圧供給線に接続し、
前記第1及び第2スイッチ回路の各他端、及び前記第2トランジスタ素子の第1端子が前記内部ノードに接続し、
前記第1トランジスタ素子の制御端子、前記第2トランジスタ素子の第2端子、及び前記第1容量素子の一端が相互に接続して前記制御回路の出力ノードを形成し、
前記第2トランジスタ素子の制御端子が第1制御線に接続し、
前記第1容量素子の他端が第2制御線に接続し、
前記所定のスイッチ素子は、第1端子、第2端子、並びに前記第1及び第2端子間の導通を制御する制御端子を有する第3トランジスタ素子であって、前記制御端子が走査信号線に接続する構成であり、
前記データ信号線を各別に駆動するデータ信号線駆動回路、前記第1制御線、第2制御線、及び前記電圧供給線を各別に駆動する制御線駆動回路、並びに前記走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路を備え、
複数の前記画素回路に対して、前記第2スイッチ回路と前記制御回路を作動させて前記内部ノードの電圧変動を同時に補償するセルフリフレッシュ動作時に、前記データ信号線駆動回路、前記制御線駆動回路、及び前記走査信号線駆動回路が、所定のシーケンスに従って動作制御する構成であり、
前記所定のシーケンスは、
前記走査信号線駆動回路が前記画素回路群に含まれる全部の前記画素回路に接続する前記走査信号線に第1走査電圧を印加して、前記第3トランジスタ素子を非導通状態とする第1ステップと、
前記制御線駆動回路が、前記第1制御線に対して、前記内部ノードが保持する2値の画素データの電圧状態が第1電圧状態の場合には前記第2トランジスタ素子によって前記第1容量素子の一端から前記内部ノードに向けての電流が遮断され、第2電圧状態の場合には前記第2トランジスタ素子を導通状態とする第1制御電圧を印加する第2ステップと、
前記第1及び第2ステップの実行後に、前記制御線駆動回路が、前記第2制御線に対して第1ブースト電圧を印加することにより、前記第1容量素子の一端に前記第1容量素子を介した容量結合による電圧変化を与えることで、前記内部ノードの電圧が前記第1電圧状態の場合には前記電圧変化が抑制されずに前記第1トランジスタ素子を導通状態とする一方、前記内部ノードの電圧が前記第2電圧状態の場合には前記第1トランジスタ素子を非導通状態とする第3ステップと、
前記第3ステップの後に、前記制御線駆動回路が、前記第1制御線に対する印加電圧を第2制御電圧に変更することにより、前記内部ノードの電圧状態が前記第1電圧状態か前記第2電圧状態に関係なく前記第2トランジスタ素子によって前記第1容量素子の一端から前記内部ノードに向けての電流を遮断する第4ステップと、
前記第4ステップの後に、前記走査信号線駆動回路が、前記画素回路群に含まれる全部の前記画素回路に接続する前記走査信号線に対して第2走査電圧を印加して前記第3トランジスタ素子を導通状態とし、前記データ線駆動制御回路が、前記データ信号線に前記第2電圧状態の前記画素データの電圧を印加する第5ステップと、
前記第5ステップの後に、前記走査信号線駆動回路が、前記画素回路群に含まれる全部の前記画素回路に接続する前記走査信号線に対して前記第1走査電圧を印加して前記第3トランジスタ素子を非導通状態とし、前記制御線駆動回路が、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線に前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する第6ステップと、を有することを特徴とする表示装置。A display device having a pixel circuit group in which a plurality of pixel circuits are arranged,
The pixel circuit includes:
A display element unit including a unit display element;
An internal node that forms part of the display element unit and holds a voltage of pixel data applied to the display element unit;
A first switch circuit for transferring a voltage of the pixel data supplied from a data signal line to the internal node via at least a predetermined switch element;
A second switch circuit for transferring a voltage supplied to a predetermined voltage supply line to the internal node without passing through the predetermined switch element;
A control circuit for holding a predetermined voltage corresponding to the voltage of the pixel data held by the internal node at one end of the first capacitor element and controlling conduction / non-conduction of the second switch circuit,
Of the first and second transistor elements having a first terminal, a second terminal, and a control terminal for controlling conduction between the first and second terminals, the second switch circuit includes the first transistor element. Each of the control circuits has the second transistor element,
The control circuit includes a series circuit of the second transistor element and the first capacitor element,
One end of the first switch circuit is connected to the data signal line,
One end of the second switch circuit is connected to the voltage supply line,
The other ends of the first and second switch circuits and the first terminal of the second transistor element are connected to the internal node,
A control terminal of the first transistor element, a second terminal of the second transistor element, and one end of the first capacitor element are connected to each other to form an output node of the control circuit;
A control terminal of the second transistor element is connected to the first control line;
The other end of the first capacitive element is connected to a second control line;
The predetermined switch element is a third transistor element having a first terminal, a second terminal, and a control terminal for controlling conduction between the first and second terminals, and the control terminal is connected to a scanning signal line. Is a configuration to
A data signal line driving circuit for driving the data signal line separately, a control line driving circuit for driving the first control line, the second control line, and the voltage supply line separately, and scanning for driving the scanning signal line It has a signal line drive circuit,
For a plurality of the pixel circuits, the data signal line drive circuit, the control line drive circuit, during a self-refresh operation that operates the second switch circuit and the control circuit to simultaneously compensate for voltage fluctuations of the internal node, And the scanning signal line driving circuit is configured to control the operation according to a predetermined sequence,
The predetermined sequence is:
The scanning signal line driving circuit applies a first scanning voltage to the scanning signal lines connected to all the pixel circuits included in the pixel circuit group, thereby bringing the third transistor element into a non-conductive state. When,
When the voltage state of the binary pixel data held by the internal node is the first voltage state with respect to the first control line, the control line driving circuit causes the first capacitor element to be driven by the second transistor element. A second step of applying a first control voltage that cuts off a current from one end of the transistor to the internal node and makes the second transistor element conductive when in a second voltage state;
After execution of the first and second steps, the control line driving circuit applies the first boost voltage to the second control line, whereby the first capacitive element is connected to one end of the first capacitive element. When the voltage of the internal node is in the first voltage state, the first transistor element is turned on without being suppressed when the voltage of the internal node is in the first voltage state. A third step of bringing the first transistor element into a non-conducting state when the voltage is in the second voltage state;
After the third step, the control line driving circuit changes the voltage applied to the first control line to the second control voltage, so that the voltage state of the internal node is the first voltage state or the second voltage. A fourth step of interrupting a current from one end of the first capacitive element toward the internal node by the second transistor element regardless of a state;
After the fourth step, the scanning signal line driving circuit applies a second scanning voltage to the scanning signal lines connected to all of the pixel circuits included in the pixel circuit group to thereby apply the third transistor element. And the data line drive control circuit applies a voltage of the pixel data in the second voltage state to the data signal line;
After the fifth step, the scanning signal line driving circuit applies the first scanning voltage to the scanning signal lines connected to all the pixel circuits included in the pixel circuit group to thereby apply the third transistor. The element is turned off, and the control line driving circuit applies the voltage of the pixel data in the first voltage state to all the voltage supply lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation. And a sixth step.
前記制御線駆動回路は、前記第1及び第2制御線に加えて、前記第3制御線の駆動を行う構成であって、
前記所定のシーケンスの前記第6ステップは、
前記制御線駆動回路が、前記第3制御線に対して所定電圧を与えて前記第4トランジスタ素子を導通させた状態で、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線に前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。The second switch circuit is configured by a series circuit of a fourth transistor element having a control terminal connected to a third control line and the first transistor element,
The control line driving circuit is configured to drive the third control line in addition to the first and second control lines,
The sixth step of the predetermined sequence includes:
All of the control line driving circuits connected to the plurality of pixel circuits to be subjected to the self-refresh operation in a state where the fourth transistor element is turned on by applying a predetermined voltage to the third control line. The display device according to claim 1, wherein the display device is configured to apply a voltage of the pixel data in the first voltage state to the voltage supply line.
前記所定のシーケンスの前記第6ステップは、
前記制御線駆動回路に代えて前記データ線駆動回路が、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線を兼ねる前記データ信号線に対し、前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。The data signal line is also used as the voltage supply line,
The sixth step of the predetermined sequence includes:
Instead of the control line driving circuit, the data line driving circuit applies the first voltage to the data signal lines that also serve as all the voltage supply lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation. The display device according to claim 2, which is an operation of applying a voltage of the pixel data in a state.
前記第4制御線が前記電圧供給線として兼用される構成であり、
前記所定のシーケンスは、前記第1〜第6ステップにわたって、前記制御線駆動回路が前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記第4制御線に前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作を有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。The pixel circuit further includes a second capacitor element having one end connected to the internal node and the other end connected to a fourth control line,
The fourth control line is also configured as the voltage supply line,
In the predetermined sequence, the first voltage state is applied to all the fourth control lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation by the control line driving circuit over the first to sixth steps. The display device according to claim 2, further comprising an operation of applying a voltage of the pixel data.
前記所定のシーケンスは、少なくとも前記第5ステップ及び前記第6ステップにおいて、前記制御線駆動回路が前記第3制御線に対して所定電圧を与えて前記第4トランジスタ素子を導通させる動作を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。
In the pixel circuit, the first switch circuit controls a series circuit of the fourth transistor element and the third transistor element in the second switch circuit, or controls the fourth transistor element in the second switch circuit. A fifth transistor having a control terminal connected to the terminal and the third transistor element;
The predetermined sequence has an operation in which at least in the fifth step and the sixth step, the control line driving circuit applies a predetermined voltage to the third control line to make the fourth transistor element conductive. The display device according to claim 2, wherein the display device is a display device.
前記所定のシーケンスにおける前記第6ステップは、
前記制御線駆動回路に代えて前記データ線駆動回路が、前記セルフリフレッシュ動作の対象である複数の前記画素回路に接続する全部の前記電圧供給線を兼ねる前記データ信号線に対し、前記第1電圧状態の前記画素データの電圧を印加する動作であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。The data signal line is also used as the voltage supply line,
The sixth step in the predetermined sequence includes:
Instead of the control line driving circuit, the data line driving circuit applies the first voltage to the data signal lines that also serve as all the voltage supply lines connected to the plurality of pixel circuits that are the targets of the self-refresh operation. The display device according to claim 6, which is an operation of applying a voltage of the pixel data in a state.
In the pixel circuit, the first switch circuit controls a series circuit of the fourth transistor element and the third transistor element in the second switch circuit, or controls the fourth transistor element in the second switch circuit. The display device according to claim 6, wherein the display device is configured by a series circuit of a fifth transistor having a control terminal connected to a terminal and the third transistor element.
前記第6ステップの後に、前記制御線駆動回路が、前記第1制御線に対する印加電圧を第3制御電圧に変更することにより、前記内部ノードの電圧状態が前記第1電圧状態か前記第2電圧状態に関係なく前記第2トランジスタ素子を導通して、前記内部ノードと前記出力ノードを同電位にする第7ステップを有することを特徴とする請求項1〜4、6〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
The predetermined sequence is:
After the sixth step, the control line driving circuit changes the voltage applied to the first control line to a third control voltage, so that the voltage state of the internal node is the first voltage state or the second voltage. 8. The seventh step according to claim 1, further comprising: a seventh step of conducting the second transistor element regardless of a state to make the internal node and the output node have the same potential. The display device described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011550800A JP5342657B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-11-19 | Display device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012217 | 2010-01-22 | ||
JP2010012217 | 2010-01-22 | ||
JP2011550800A JP5342657B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-11-19 | Display device |
PCT/JP2010/070674 WO2011089781A1 (en) | 2010-01-22 | 2010-11-19 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011089781A1 JPWO2011089781A1 (en) | 2013-05-20 |
JP5342657B2 true JP5342657B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=44306598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011550800A Expired - Fee Related JP5342657B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-11-19 | Display device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8836688B2 (en) |
EP (1) | EP2527909A4 (en) |
JP (1) | JP5342657B2 (en) |
WO (1) | WO2011089781A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2477179A4 (en) * | 2009-09-07 | 2013-03-20 | Sharp Kk | Pixel circuit and display device |
RU2510535C2 (en) * | 2009-09-07 | 2014-03-27 | Шарп Кабусики Кайся | Pixel circuit and display device |
TWI601112B (en) | 2017-03-29 | 2017-10-01 | 凌巨科技股份有限公司 | Driving method for display panel |
US11074881B2 (en) * | 2017-07-07 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving a display device |
KR102583403B1 (en) * | 2018-10-11 | 2023-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device and display panel |
CN115298167A (en) | 2020-03-18 | 2022-11-04 | 科迪华农业科技有限责任公司 | Improved synthesis of 6-aryl-4-aminopicolinates |
CN115279737A (en) | 2020-03-18 | 2022-11-01 | 科迪华农业科技有限责任公司 | Improved synthesis of 4-amino-6- (heterocyclic) picolinates |
CN116325504A (en) * | 2020-10-07 | 2023-06-23 | 索尼半导体解决方案公司 | Signal line driving circuit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005122110A (en) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Display device and method of driving the same |
WO2006123552A1 (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Tpo Hong Kong Holding Limited | Display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0308167D0 (en) * | 2003-04-09 | 2003-05-14 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix array device electronic device and operating method for an active matrix device |
GB0318611D0 (en) * | 2003-08-08 | 2003-09-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | Circuit for signal amplification and use of the same in active matrix devices |
JP2007334224A (en) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Liquid crystal display |
US20080259005A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-10-23 | Tpo Displays Corp. | Display panel and electronic system utilizing the same |
-
2010
- 2010-11-19 JP JP2011550800A patent/JP5342657B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-19 EP EP20100843945 patent/EP2527909A4/en not_active Withdrawn
- 2010-11-19 US US13/522,618 patent/US8836688B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-19 WO PCT/JP2010/070674 patent/WO2011089781A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005122110A (en) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Display device and method of driving the same |
WO2006123552A1 (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Tpo Hong Kong Holding Limited | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120299899A1 (en) | 2012-11-29 |
US8836688B2 (en) | 2014-09-16 |
WO2011089781A1 (en) | 2011-07-28 |
EP2527909A1 (en) | 2012-11-28 |
EP2527909A4 (en) | 2013-09-11 |
JPWO2011089781A1 (en) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351974B2 (en) | Display device | |
JP5308534B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP5452616B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
WO2011052272A1 (en) | Pixel circuit and display apparatus | |
JP5346381B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
WO2012070316A1 (en) | Display device | |
JP5351973B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP5346380B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP5342657B2 (en) | Display device | |
JP5351975B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
WO2013105393A1 (en) | Pixel circuit and display device | |
CN102498509B (en) | Image element circuit and display device | |
WO2011114580A1 (en) | Pixel circuit and display device | |
WO2012056804A1 (en) | Display device | |
US20130147783A1 (en) | Pixel circuit and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |