[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5239776B2 - 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法 - Google Patents

移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5239776B2
JP5239776B2 JP2008295428A JP2008295428A JP5239776B2 JP 5239776 B2 JP5239776 B2 JP 5239776B2 JP 2008295428 A JP2008295428 A JP 2008295428A JP 2008295428 A JP2008295428 A JP 2008295428A JP 5239776 B2 JP5239776 B2 JP 5239776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
torque
support column
seated
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008295428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119564A (ja
Inventor
昌幸 今井田
国大 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008295428A priority Critical patent/JP5239776B2/ja
Publication of JP2010119564A publication Critical patent/JP2010119564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239776B2 publication Critical patent/JP5239776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、自立歩行が困難な人がベッドから車椅子へ、また車椅子から便座等へ乗り移るような動作を行う場合に、これらの乗り移りの動作を支援する移乗支援装置、及び移乗支援装置の制御方法に関する。
自立歩行が困難な被介護者にとって、ベッドから車椅子への移乗といった乗り移りの動作を一人で自立して行うことは容易でない。そのため、通常は介護者の手助けが必要となるが、移乗の手助けは介護者にとって肉体的な負担が大きく、また、被介護者にとっても精神的な負担が大きい。そのため、近年、自立歩行が困難な人の移乗動作を支援する装置が多く開発されている。
移乗を支援する装置として、例えば特許文献1には、回転盤上に支柱を傾動可能に起立させ、支柱先端に受板(身体保持具)を設けた移乗支援装置が開示されている。被介護者は、この身体保持具を保持した状態で支柱を傾動させ、移乗動作を行うことができる。
また、特許文献2には、被介護者の利用する車椅子の自在キャスターの自在回転を拘束する機能と、駆動輪を固定する機能を備えるとともに、被介護者の立ち上がり補助機能を備えた移乗支援装置が開示されている。これによって、被介護者が安定した姿勢により移乗動作を行うことを補助することができる。
また、特許文献3には、被介護者が載置する面上で平行移動可能なベルト部を備えており、このベルト部が回転することによって、被介護者を載せる面が本体に対して平行移動し、移乗支援板を被介護者の下に差し入れる際に被介護者との摩擦を吸収することを可能とする移乗支援装置が開示されている。これによって、スムーズに移乗支援板を被介護者の下に差し入れることができ、被介護者及び介護者の負担を軽減することができる。
また、特許文献4には、ターンテーブルと、ターンテーブルに立設され傾斜可能な支柱と、身体支えを備え、支柱を電動モータにて傾動させることで、人体の持ち上げ・下ろし時の介護者の肉体的負担を軽減させる移乗支援装置が開示されている。
また、特許文献5には、台車に背負い部材を電動操作機構により起立状態に支持すると共に傾動させるようにし、背負い部材に患者を持ち上げ支持するためのリフトベルトを取り付けた移乗支援装置が開示されており、この移乗支援装置にあっては、リフトベルト上に乗ると共に、背負い部材にしがみついた被介護者を電動操作機構により背負い部材を傾動させることで持ち上げ、安定した移乗動作ができるようにしている。
特開2006−305092号公報 特開2005−279199号公報 特開2005−304735号公報 特開平10−192346号公報 特公平7−8287号公報
しかしながら、これらのような移乗支援装置においては、被介護者が移乗動作を行う際に、移乗支援装置の身体保持具を抱きかかえるように保持することになるが、被介護者が身体保持具を保持した状態で支柱が傾動し、身体保持具により被介護者を圧迫する恐れがある。例えば、被介護者が身体保持具を保持した状態で、当該身体保持具がさらに下降する方向へ傾動すると、ベッドと身体保持具との間に被介護者が挟み込まれるといった恐れが生じる。
また、これらのような移乗支援装置においては、被介護者が着座物に着座できたか否かを判断することができる構成となっていない。そのため、被介護者が着座物に着座できたか否かを介護者は目視により確認せざるを得ず、移乗支援装置の操作が慎重となり、被介護者を着座物に着座させるのに時間がかかる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る移乗支援装置は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が前記身体保持具を保持することによって生じるトルクを計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測したトルクに基づいて前記駆動手段を制御する。このような構成により、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が前記身体保持具を保持することによって生じる荷重を計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測した荷重に基づいて前記駆動手段を制御する。このような構成により、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記身体保持具と前記着座物との間隔を計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測した間隔に基づいて前記駆動手段を制御する。このような構成により、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記身体保持具と前記着座物との間の距離が予め設定された距離以下となると先端部が接触する感知手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する動作において、前記感知手段の先端部が前記着座物に接触して送信される信号に基づいて前記駆動手段を制御する。このような構成により、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記身体保持具と前記着座物との間隔が予め設定された間隔となるように前記駆動手段を制御する。このような構成により、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
前記制御手段は、前記計測手段の計測値が予め設定された第1の閾値以下となると、前記被介護者が前記着座物に着座したと判断し、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御すること、が好ましい。
前記制御手段は、前記計測手段の計測値が予め設定された第2の閾値以下となると、前記被介護者が前記身体保持具と前記着座物との間に挟み込まれたと判断し、前記支柱の傾動動作が逆回転するように前記駆動手段を制御すること、が好ましい。
前記制御手段は、前記感知手段の先端部が前記着座物に接触すると、前記被介護者が前記着座物に着座したと判断し、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御すること、が好ましい。
前記感知手段は伸縮可能な構成とされており、前記制御手段は、前記感知手段が所定の長さ押し込まれると、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具と前記着座物との間に挟み込まれたと判断し、前記支柱の傾動動作が逆回転するように前記駆動手段を制御すること、が好ましい。
前記制御手段は、前記支柱が下方に傾動するにつれ傾動速度が遅くなるように前記駆動手段を制御すること、が好ましい。
前記駆動手段は、手動操作により支柱を傾動させるためのトルクを選択し、選択したトルクを出力するように制御手段に指令する指令信号を送信する操作部と、前記操作部により送信された指令信号に基づいて制御手段より送信された、トルクを制御する制御信号に基づいて支柱を傾動させるトルクを出力するトルク出力部と、を備えること、が好ましい。
前記操作部は、操作レバーを備えており、前記制御手段に対して、前記操作レバーの操作量に比例した大きさのトルクを出力するよう指令する指令信号を送信すること、が好ましい。
前記操作部は、前記操作レバーの操作に負荷を与える負荷導入部を備え、前記負荷導入部は、前記計測手段の計測値に基づいて制御されること、が好ましい。
前記操作部は、当該操作部を操作する操作者に注意を促す伝達部をさらに備え、前記伝達部は、前記計測手段の計測値に基づいて制御されること、が好ましい。
本発明に係る移乗支援装置の制御方法は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が身体保持具を保持することによって生じるトルクを計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測したトルクに基づいて前記駆動手段を制御する。これにより、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置の制御方法は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が身体保持具を保持することによって生じる荷重を計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測した荷重に基づいて前記駆動手段を制御する。これにより、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置の制御方法は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記身体保持具と前記着座物との間隔を計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測した間隔に基づいて前記駆動手段を制御する。これにより、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置の制御方法は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記身体保持具と前記着座物との間の距離が予め設定された距離以下となると先端部が接触する感知手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記感知手段の先端部が前記着座物に接触して送信される信号に基づいて前記駆動手段を制御する。これにより、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本発明に係る移乗支援装置の制御方法は、被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記身体保持具と前記着座物との間隔が予め設定された間隔となるように前記駆動手段を制御する。これにより、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができ、しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
以上、説明したように、本発明によると、被介護者が身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具により着座物との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができる。しかも当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
発明の実施形態1.
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態1に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法について説明する。図1は、本実施形態1に係る移乗支援装置10を側面視した様子を概略的に示すものであり、被介護者Pが起立した状態から着座物であるベッド60に対して座るための移乗動作を支援する様子を示している。
図1及び2に示すように、移乗支援装置10は、台座11と、台座に対して支持された支持台12と、支持台12に対してその一端が傾動自在に取り付けられた支柱13と、支柱13を傾動させる駆動手段20と、支持台12に対して支柱13の他端に設けられた身体保持具30と、支柱13の端部に作用するトルクτを計測するトルクセンサ40と、駆動手段20を制御するための制御手段50と、を備えている。
台座11は、その底面において、略水平な床面上を移動可能とするための車輪を複数備えている。これらの車輪は、回転自由な状態と、固定した状態とを切り替えることが可能であるように構成されており、被介護者が移乗動作を行う場合に、これらの車輪を固定した状態として、被介護者が移乗動作を行う際に移乗支援装置10を安定させることができる。
支持台12は、台座11の表面上から略鉛直方向に伸びる略板状材であり、その内部に回動軸を備えることで、後述するトルク出力部により付与されたトルクにより台座11に対して水平回転自在に構成されており、身体保持具30の水平方向についての相対的な位置を変更することができる。但し、本実施形態においては、被介護者Pの移乗動作を行うために支持台12を水平方向について回転させる必要は特にないものとし、支持台12が水平方向に回転する状態についての説明は省略するものとする。
支柱13は、略円柱形状の柱材である。支柱13の一端は、支持台12の端部に回転可能に連結されている。支柱13の他端は、身体保持具30に回転可能に連結されても良いが、本実施形態では説明を簡潔にするために固定されているものとする。この支柱13は、使用する被介護者Pの身体の大きさなどに応じてその長さを変更できるように、例えば径の異なる複数のパイプをスライド可能に嵌合させて保持する構造を備えている。なお、支柱13の支持台12に対する傾動動作は、駆動手段20により付与されるトルクにより行われる。
駆動手段20は、操作部21と、トルク出力部22と、を備えている。操作部21は、ジョイスティック210を備えている。このジョイスティック210は、台座11に設けられており、被介護者P又は外部の介護者が、当該ジョイスティック210を手動操作すると、支柱13を傾動させるためのトルクが選択され、選択されたトルクを出力するように制御手段50に対して指令する。詳細には、ジョイスティック210の操作レバー210aは、上下方向のみの傾動操作が可能となるような構造を有しており、操作レバー210aを手動操作することで、操作方向に応じ、且つ操作量に比例した大きさのトルクを出力するように指令する指令信号が制御手段50に対して送信される。詳細は後述するが、制御手段50においては、この指令信号に基づいて、トルク出力部22に対して当該大きさのトルクを出力する制御を行うための制御信号を送信する。
トルク出力部22は、支柱13を支持台12に対して傾動させるためのトルクを付与する。詳細な構造の説明は省略するが、電源やモータ、及びワイヤ、及びワイヤを巻き取るためのプーリ、又はワイヤの巻き取り量を検出するためのセンサなどから構成されている。トルク出力部22は、制御手段50より送信された制御信号に基づいて、モータによりワイヤを巻き取るなどの処理を行う結果、支柱13を傾動させるために所定の大きさ及び方向のトルクを、当該支柱13に対して付与する。
身体保持具30は、被介護者Pがその上半身を接触させた状態で、両腕部で抱きかかえて保持できる程度の大きさの弾力性を有する部材から構成されている。
トルクセンサ40は、被介護者Pが身体保持具30を保持することによって前記支柱13の端部に作用するトルクτを計測する計測手段である。トルクセンサ40は、支柱13の端部、すなわち支柱13と支持台12との連結部分や支柱13と身体保持具30との連結部分に設けられている。つまり、図1(a)に示すように、支柱13を上方に傾動させて被介護者Pが身体保持具30を保持した状態から、図1(b)に示すように、当該支柱13を下方に傾動させて被介護者Pがベッド60へ着座して移乗動作が完了するまで、トルクセンサ40によって支柱13に作用するトルクτを計測し、当該計測値を示す信号を制御手段50に送信する。
トルクセンサ40は、通例のひずみゲージなどを用いたトルクセンサであって、他に支柱13に駆動力を付与するモータを備えている場合は、当該モータの電流値に基づいてトルクτを計測するものでも良い。要するに、トルクセンサ40は、被介護者Pが身体保持具30を保持することによって前記支柱13の端部に作用するトルクτを計測することができる構成であれば良い。
制御手段50は、演算処理装置や所定の記憶領域を含むECUなどのコンピュータから構成されており、前述のジョイスティック210(操作レバー210a)を操作することにより得られた指令信号などに基づいて、トルク出力部22に対して、トルクを出力する制御を行うための信号を送信する。制御手段50は、図2に示すように、指令信号を受けてトルク出力部22により出力するトルクの大きさ及び方向を決定するトルク決定部51と、決定したトルクの大きさ及び方向に基づいてトルク出力部22の出力トルクを制御するための信号(制御信号)を作成する信号作成部52と、作成した制御信号をトルク出力部22に対して送信するための送信部53と、を備えている。
トルク決定部51は、指令信号に含まれる操作レバー210aの操作量に関する情報を読み取り、この操作量に特定のゲインを乗じてトルクの大きさを決定する。このとき、トルク決定部51は、操作レバー210aの操作方向に応じて、操作レバー210aの操作量に乗じるゲインの大きさを変更する機能を備えていることが好ましい。すなわち、操作レバー210aが支柱13を下方に傾動させる方向へ操作された場合に、操作レバー210aの操作量に乗じるゲインG1を、支柱13を上方に傾動させる方向へ操作された場合に操作レバー210aの操作量に乗じるゲインG2よりも大きく設定している。このように、支柱13を下方に傾動させる方向(すなわち、身体保持具を下降させる方向)へのトルクが大きくなるようにすることで、被介護者Pが身体保持具30により突然大きな力で圧迫されるという事態を防ぐことを可能としている。
その一方でトルク決定部51は、制御手段50に対して送信されたトルクセンサ40からの信号を、移乗支援装置の移乗動作が続いている限り、断続的に受信する。そして、トルク決定部51は、トルクセンサ40が計測したトルクτが、予め設定された第1の閾値以下となると、被介護者Pがベッド60に着座したと判断し、支柱13の傾動操作を停止させるべく、トルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロと決定し、当該決定を信号作成部52に送信する。信号作成部52は、受信した当該決定に基づいてトルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロとする制御信号を作成し、当該制御信号を送信部53を介してトルク出力部22に送信する。すなわち、支柱13の端部に作用するトルクτが第1の閾値以下となった後に、さらにジョイスティック210の操作レバー210aを操作すると、トルク決定部51は、受信する指令信号のうち、支柱13を下方に傾動させる信号を無効とする。要するに、トルクセンサ40からの信号を受信した後、さらにジョイスティック210の操作レバー210aが操作され、指令信号が送信されると、操作レバー210aが支柱13を下方に傾動させる方向へ操作された場合に操作レバー210aの操作量に乗じるゲインG1の大きさをゼロに変更する。
ここで、トルクセンサ40によって計測されるトルクτは、図3の実線に示すように、被介護者Pがベッド60に着座する直前までは、支柱13の端部に比較的大きなトルクτが増加傾向で作用するが、被介護者Pがベッド60に着座すると、当該被介護者Pの荷重がベッド60に逃げ、支柱13の端部に作用するトルクτが減少する。このように減少に転じた後、被介護者Pが完全にベッド60に着座することが予想されるトルク値を、予め実験やシミュレーション等によって導き出し、当該導き出したトルク値を第1の閾値としてトルク決定部51に設定する。これによって、被介護者Pが身体保持具30を保持した状態でベッド60へ着座する移乗動作において、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができる。しかも、被介護者Pがベッド60に着座したと判断すると、ジョイスティック210の操作が自動的に無効となるので、従来のように特に慎重に操作する必要がなく、当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
ちなみに、当該移乗動作中に操作レバー210aが支柱13を上方に傾動させるように操作された場合は、操作レバー210aの操作量にゲインG2を乗じたトルクを出力するための制御信号を送信する。
このように構成された移乗支援装置において、被介護者Pが移乗動作を行う際に制御手段50で実行される手順を、図4に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
まず、被介護者Pが移乗動作を行う場所に移動し、移乗支援装置の操作を開始する(例えば介護者が操作レバー210aを操作する)と、制御手段50は、操作レバー210aの操作量に基づいて指令されたトルクで支柱13を傾動させるように、トルク出力部22に対して制御信号を送信する(STEP101)。制御手段50からの制御信号を受けてトルク出力部22が出力したトルクによって、被介護者Pを下方に下降させる方向に、支柱13が所定の一定速度で傾動する。
一方で制御手段50は、支柱13の傾動動作が開始すると、トルクセンサ40から支柱13の端部に作用するトルクτの計測値を示す信号を受信し続ける(STEP102)。
制御手段50は、受信した支柱13の端部に作用するトルクτが第1の閾値以下となると、被介護者Pがベッド60に着座したと判断し、支柱13の傾動操作が停止する信号をトルク出力部22に送信し、移乗支援動作を終了する(STEP103)。すなわち、ジョイスティック210の操作レバー210aが操作されることで送信される指令信号のうち、支柱13を下方に傾動させる信号を無効とするように、操作レバー210aの操作量に乗じるゲインをゼロとする。
以上、説明したように、本実施形態に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法によると、トルクセンサ40が計測したトルクτが第1の閾値以下となると、被介護者Pがベッド60に着座したと判断し、支柱13の傾動動作が停止するように駆動手段を制御するので、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を未然に防ぐことができる。しかも、被介護者Pがベッド60に着座したと判断すると、ジョイスティック210の操作が自動的に無効となるので、従来のように特に慎重に操作する必要がなく、当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作者が操作することによって、被介護者Pの移乗動作を実施していたが、スイッチなどを押すことによって、自動的に被介護者Pの移乗動作を実施する構成でも良い。このとき、制御手段50のトルク決定部51には、予め所定の速度で支柱13を傾動させるために、トルク出力部22に出力させるトルクが設定される。そして、スイッチなどからの移乗動作開始信号が制御手段50のトルク決定部51に送信されると、トルク決定部51は当該設定トルクに基づいてトルク出力部22を制御する。このような構成により、介護者(操作者)はスイッチの操作一つで、自動的に被介護者を移乗させることができ、被介護者のケアに集中することができる。
本実施形態では、支柱13を一定速度で傾動させているが、支柱13が下方に傾動するにつれ当該支柱13の傾動速度が遅くなる構成でも良い。つまり、支柱13が下方に傾動するにつれ、トルクセンサ40が計測するトルクτが増加するが、当該増加に合わせて支柱13の傾動速度が遅くなるように、制御手段50のトルク決定部51はトルク出力部22に出力させるトルクを決定する。このような構成により、被介護者Pに安心感を与えることができる。
本実施形態では、第1の閾値を用いて被介護者Pの移乗動作を実施したが、第2の閾値を用いて被介護者Pの移乗動作を実施しても良い。ここで、図3において、点線は被介護者Pが身体保持具30を保持していない場合における支柱13の端部に作用するトルクτと当該支柱13の傾動角度との関係を示し、実線は被介護者Pが身体保持具30を保持した場合における支柱13の端部に作用するトルクτと当該支柱13の傾動角度との関係を示す。図3に示すように、被介護者Pの着座が確認できる第1の閾値を過ぎると、被介護者Pの荷重は徐々にベッド60に逃げ、最終的には支柱13の端部には当該支柱13が支持する身体保持具30のみの荷重に起因するトルクτが生じ、実線は点線に重なる。さらに支柱13を下方に傾動させると、被介護者Pの腿部分に身体保持具30が接触し、身体保持具30の荷重は被介護者Pに逃げ、支柱13の端部に作用するトルクは大きく減少する。この大きく減少に転じるトルク値を、第2の閾値として設定する。このとき、制御手段50は、支柱13を下方に傾動させた際に当該支柱13の端部に作用するトルクが第2の閾値以下となると、被介護者Pが身体保持具30とベッド60との間に挟み込まれたと判断し、支柱13の傾動動作が逆回転となるようにトルク出力部22を制御する。このような構成により、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を未然に防ぐことが可能となる。
本実施形態では、支柱13の端部に作用するトルクが第1又は第2の閾値以下となるまで、支柱13を連続的に傾動させているが、被介護者Pがベッド60に着座する直前に一旦、支柱13の傾動動作を停止させるべく、第3の閾値を設定しても良い。つまり、制御手段50は、支柱13の端部に作用するトルクτが第3の閾値以下となると、支柱13の傾動動作を一旦停止させる。そして、制御手段50は、ジョイスティック210から支柱13を下方に傾動させる操作が断続的に続いていると、改めて支柱13の端部に作用するトルクが第1又は第2の閾値以下となるまで支柱13の傾動動作を再開させる。このように、被介護者Pがベッド60に着座する直前に支柱13の傾動動作を一旦停止させることにより、ジョイスティック210を操作する操作者は、被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易に認識することができ、その後のジョイスティック210の操作を慎重に行うことができる。逆に云うと、支柱13が一旦停止するまでは、比較的速く支柱13を傾動させることができるので、被介護者Pの移乗動作の時間の短縮に寄与する。
ちなみに、第3の閾値は、実験やシミュレーション等によって導き出される。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作する操作者に、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を促す手段を備えていないが、図5に示すように、操作部21はジョイスティック210の操作レバー210aの操作に負荷を与える負荷導入部220を備え、トルクセンサ40が計測するトルクτの増加に伴って操作レバー210aへ与える負荷が増加する構成とされていると良い。さらに、操作部21はトルクセンサ40が計測するトルクτの増加に伴って、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を操作者に促す伝達部230を備えていると良い。伝達部230としては、例えば計測トルクの増加に伴って音量が増加するスピーカ機構、点滅するスピードが速くなる点灯機構、ジョイスティック210の操作レバー210aへ大きな振動を導入する振動機構などを用いることができる。このような構成により、操作者は被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易、且つ確実に認識することができる。
本実施形態では、支柱13の端部に作用するトルクτが第1の閾値以下となると、ジョイスティック210の操作に伴う指令信号が無効となる構成とされているが、操作部21は、制御手段50が再び操作レバー210aの操作を有効とするべく、当該制御手段50に信号を送信する解除部240を備えていても良い。
発明の実施形態2.
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態2に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法について説明する。図6は、本実施形態2に係る移乗支援装置100を側面視した様子を概略的に示すものである。この移乗支援装置100は、上記実施形態1と略同様の構成とされており、トルクセンサの代わりに、荷重センサ400を備えていることを特徴とする。
荷重センサ400は、被介護者Pが身体保持具30を保持することによって生じる荷重を計測する計測手段であって、例えば通例のひずみゲージ等を用いた荷重センサを用いることができる。荷重センサ400は、支柱13と身体保持具30との連結部分や台座11と支持台12との連結部分に設けられている。但し、荷重センサ400の設置箇所は、被介護者Pが身体保持具30を保持することによって生じる荷重を計測できれば、特に限定されない。
この荷重センサ400は、被介護者Pが身体保持具30を保持することによって前記支柱13の端部に作用する荷重Fを計測する。すなわち、荷重センサ400は、図7に示すように、支柱13を上方に傾動させて被介護者Pが身体保持具30を保持した状態から、当該支柱13を下方に傾動させて被介護者Pがベッド60へ着座して移乗動作が完了するまで、支柱13の端部に作用する荷重Fを計測し、当該計測値を示す信号を制御手段500に送信する。
制御手段500は、指令信号を受けてトルク出力部22により出力するトルクの大きさ及び方向を決定するトルク決定部501と、決定したトルクの大きさ及び方向に基づいてトルク出力部22の出力トルクを制御するための信号(制御信号)を作成する信号作成部502と、作成した制御信号をトルク出力部22に対して送信するための送信部503と、を備えている。
トルク決定部501は、指令信号に含まれる操作レバー210aの操作量に関する情報を読み取り、この操作量に特定のゲインを乗じてトルクの大きさを決定する。その一方でトルク決定部501は、制御手段500に対して送信された荷重センサ400からの信号を、被介護者Pの移乗動作が続いている限り、断続的に受信する。そして、トルク決定部501は、荷重センサ400が計測した荷重Fが、予め設定された第1の閾値以下となると、被介護者Pがベッド60に着座したと判断し、支柱13の傾動動作を停止させるべく、トルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロと決定し、当該決定を信号作成部502に送信する。信号作成部502は、受信した当該決定に基づいてトルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロとする制御信号を作成し、当該制御信号を送信部503を介してトルク出力部22に送信する。すなわち、支柱13の端部に作用する荷重Fが第1の閾値以下となった後に、さらにジョイスティック210の操作レバー210aを操作すると、トルク決定部501は、当該トルク決定部501が受信する指令信号のうち、支柱13を下方に傾動させる信号を無効とする。要するに、荷重センサ400からの信号を受信した後、さらに操作レバー210aが操作され、指令信号が送信されると、操作レバー210aが支柱13を下方に傾動させる方向へ操作された場合に操作レバー210aの操作量に乗じるゲインG1の大きさをゼロに変更する。
ここで、荷重センサ400によって計測される荷重Fも、図3の実線と略同様に示すことができ、被介護者Pがベッド60に着座する直前までは、身体保持具30に比較的大きな荷重が増加傾向で作用するが、被介護者Pがベッド60に着座すると、当該被介護者Pの荷重がベッド60に逃げ、身体保持具30に作用する荷重が減少する。このように減少に転じた後、被介護者Pが完全にベッド60に着座することが予想される荷重値を、予め実験やシミュレーション等によって導き出し、当該導き出した荷重値を第1の閾値としてトルク決定部501に設定する。これによって、被介護者Pが身体保持具30を保持した状態でベッド60へ着座する移乗動作において、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができる。しかも、被介護者Pがベッド60に着座したと判断すると、ジョイスティック210の操作が自動的に無効となるので、従来のように特に慎重に操作する必要がなく、当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作者が操作することによって、被介護者Pの移乗動作を実施していたが、スイッチなどを押すことによって、自動的に被介護者Pの移乗動作を実施する構成でも良い。このとき、制御手段500のトルク決定部501には、予め所定の速度で支柱13を傾動させるために、トルク出力部22に出力させるトルクが設定される。そして、スイッチなどからの移乗動作開始信号が制御手段500のトルク決定部501に送信されると、トルク決定部501は当該設定トルクに基づいてトルク出力部22を制御する。このような構成により、介護者はスイッチの操作一つで、自動的に被介護者Pを移乗させることができ、被介護者Pのケアに集中することができる。
本実施形態では、支柱13を一定速度で傾動させているが、支柱13が下方に傾動するにつれ当該支柱13の傾動速度が遅くなる構成でも良い。つまり、支柱13が下方に傾動するにつれ、荷重センサ400が計測する荷重が増加するが、当該増加に合わせて支柱13の傾動速度が遅くなるように、制御手段500のトルク決定部501はトルク出力部22に出力させるトルクを決定する。このような構成により、被介護者Pに安心感を与えることができる。
本実施形態では、第1の閾値を用いて被介護者Pの移乗動作を実施したが、第2の閾値を用いて被介護者Pの移乗動作を実施しても良い。被介護者Pの着座が確認できる第1の閾値を過ぎると、被介護者Pの荷重は徐々にベッド60に逃げ、結果として身体保持具30の自重のみとなる。さらに支柱13を下方に傾動させると、被介護者Pの腿部分に身体保持具30が接触し、身体保持具30の荷重は被介護者Pに逃げ、荷重センサ400が計測する荷重は大きく減少する。このように大きく減少に転じる荷重値を、第2の閾値として設定する。このとき、制御手段500は、支柱13を下方に傾動させた際に当該支柱13の端部に作用する荷重が第2の閾値以下となると、被介護者Pが身体保持具30とベッド60との間に挟み込まれたと判断し、支柱13の傾動動作が逆回転となるようにトルク出力部22を制御する。このような構成により、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を未然に防ぐことが可能となる。
本実施形態では、支柱13の端部に作用する荷重Fが第1又は第2の閾値以下となるまで、支柱13を連続的に傾動させているが、被介護者Pがベッド60に着座する直前に一旦、支柱13の傾動動作を停止させるべく、第3の閾値を設定しても良い。つまり、制御手段500は、支柱13の端部に作用する荷重Fが第3の閾値以下となると、支柱13の傾動動作を一旦停止させる。そして、制御手段500は、ジョイスティック210から支柱13を下方に傾動させる操作が断続的に続いていると、改めて支柱13の端部に作用する荷重Fが第1又は第2の閾値以下となるまで支柱13の傾動動作を再開させる。このように、被介護者Pがベッド60に着座する直前に支柱13の傾動動作を一旦停止させることにより、ジョイスティック210を操作する操作者は、被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易に認識することができ、その後のジョイスティック210の操作を慎重に行うことができる。逆に云うと、支柱13が一旦停止するまでは、比較的速く支柱13を下方に傾動させることができるので、被介護者Pの移乗動作の時間の短縮に寄与する。
ちなみに、第3の閾値は、実験やシミュレーション等によって導き出される。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作する操作者に、被介護者Pがベッド60に近付いていることを知らせる手段を備えていないが、本実施形態でも操作部21はジョイスティック210の操作レバー210aの操作に負荷を与える負荷導入部を備え、荷重センサ400が計測する荷重Fの増加に伴って操作レバー210aへ与える負荷が増加する構成とされていると良い。さらに、操作部21は荷重センサ400が計測する荷重Fの増加に伴って、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を操作者に促す伝達部を備えていると良い。このような構成により、操作者は被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易、且つ確実に認識することができる。
本実施形態では、支柱13の端部に作用する荷重Fが第1の閾値以下となると、ジョイスティック210の操作に伴う指令信号が無効となる構成とされているが、操作部21は、制御手段500が再び操作レバー210aの操作を有効とするべく、当該制御手段500に信号を送信する解除部を備えていても良い。
発明の実施形態3.
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態3に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法について説明する。図8は、本実施形態3に係る移乗支援装置101を側面視した様子を概略的に示すものである。この移乗支援装置101も、上記実施形態1と略同様の構成とされており、トルクセンサの代わりに、測距センサ410を備えている。
測距センサ410は、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tを計測する計測手段であり、通例の赤外線や超音波等の反射を利用した測距センサを用いることができる。測距センサ410は、例えば身体保持具30の下端部に設けられている。すなわち、測距センサ410は、図9に示すように、支柱13を上方に傾動させて被介護者Pが身体保持具30を保持した状態から、当該支柱13を下方に傾動させて被介護者Pがベッド60へ着座して移乗動作が完了するまで、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tを計測し、当該計測値を示す信号を制御手段510に送信する。
制御手段510は、指令信号を受けてトルク出力部22により出力するトルクの大きさ及び方向を決定するトルク決定部511と、決定したトルクの大きさ及び方向に基づいてトルク出力部22の出力トルクを制御するための信号(制御信号)を作成する信号作成部512と、作成した制御信号をトルク出力部22に対して送信するための送信部513と、を備えている。
トルク決定部511は、指令信号に含まれる操作レバー210aの操作量に関する情報を読み取り、この操作量に特定のゲインを乗じてトルクの大きさを決定する。その一方でトルク決定部511は、制御手段510に対して送信された測距センサ410からの信号を、移乗支援装置の移乗動作が続いている限り、断続的に受信する。そして、トルク決定部511は、測距センサ410が計測した間隔Tが、予め設定された第1の閾値以下となると、被介護者Pがベッド60に着座したと判断し、支柱13の傾動操作を停止させるべく、トルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロと決定し、当該決定を信号作成部512に送信する。信号作成部512は、受信した当該決定に基づいてトルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロとする制御信号を作成し、当該制御信号を送信部513を介してトルク出力部22に送信する。すなわち、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tが第1の閾値以下となった後に、さらにジョイスティック210の操作レバー210aを操作すると、トルク決定部511は、当該トルク決定部511が受信する指令信号のうち、支柱13を下方に傾動させる信号を無効とする。要するに、測距センサ410からの信号を受信した後、さらに操作レバー210aが操作され、指令信号が送信されると、操作レバー210aが支柱13を下方に傾動させる方向へ操作された場合に操作レバー210aの操作量に乗じるゲインG1の大きさをゼロに変更する。
ちなみに、第1の閾値は、予め実験やシミュレーション等により、被介護者Pが良好にベッド60に着座できる、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔を導き出しておき、当該間隔を第1の閾値としてトルク決定部511に設定する。これによって、被介護者Pが身体保持具30を保持した状態でベッド60へ着座する移乗動作において、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができる。しかも、被介護者Pがベッド60に着座したと判断すると、ジョイスティック210の操作が自動的に無効となるので、従来のように特に慎重に操作する必要がなく、当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。なお、この第1の閾値は、被介護者Pによって適宜、変更される。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作者が操作することによって、被介護者Pの移乗動作を実施していたが、スイッチなどを押すことによって、自動的に被介護者Pの移乗動作を実施する構成でも良い。このとき、制御手段510のトルク決定部511には、予め所定の一定速度で支柱13を傾動させるために、トルク出力部22に出力させるトルクが設定される。そして、スイッチなどからの動作開始信号が制御手段510のトルク決定部511に送信されると、トルク決定部511は当該設定トルクに基づいてトルク出力部22を制御する。このような構成により、介護者はスイッチの操作一つで、自動的に被介護者を移乗させることができ、被介護者Pのケアに集中することができる。
本実施形態では、支柱13を一定速度で傾動させているが、支柱13が下方に傾動するにつれ当該支柱13の傾動速度が遅くなる構成でも良い。つまり、支柱13が下方に傾動するにつれ、測距センサ410が計測する間隔Tが短縮するが、当該短縮に合わせて支柱13の傾動速度が遅くなるように、制御手段510のトルク決定部511はトルク出力部22に出力させるトルクを決定する。このような構成により、被介護者Pに安心感を与えることができる。
本実施形態では、第1の閾値を用いて被介護者Pの移乗動作を実施したが、第2の閾値を用いて被介護者Pの移乗動作を実施しても良い。つまり、身体保持具30を保持する被介護者Pがベッド60に着座し、さらに支柱13が下方に傾動して身体保持具30が被介護者Pの腿部分に接触する、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔を、予め実験やシミュレーション等によって導き出しておき、当該間隔を第2の閾値として設定する。このとき、制御手段510は、支柱13を下方に傾動させた際に身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tが第2の閾値以下となると、被介護者Pが身体保持具30とベッド60との間に挟み込まれたと判断し、支柱13の傾動動作が逆回転となるようにトルク出力部22を制御する。このような構成により、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を未然に防ぐことが可能となる。
本実施形態では、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tが第1又は第2の閾値以下となるまで、支柱13を連続的に傾動させているが、被介護者Pがベッド60に着座する直前に一旦、支柱13の傾動動作を停止させるべく、第3の閾値を設定しても良い。つまり、制御手段510は、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tが第3の閾値以下となると、支柱13の傾動動作を一旦停止させる。そして、制御手段510は、ジョイスティック210から支柱13を下方に傾動させる操作が断続的に続いていると、改めて身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tが第1又は第2の閾値以下となるまで支柱13の傾動動作を再開させる。このように、被介護者Pがベッド60に着座する直前に支柱13の傾動動作を一旦停止させることにより、ジョイスティック210を操作する操作者は、被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易に認識することができ、その後のジョイスティック210の操作を慎重に行うことができる。逆に云うと、支柱13が一旦停止するまでは、比較的速く支柱13を下方に傾動させることができるので、被介護者Pの移乗動作の時間の短縮に寄与する。
ちなみに、第3の閾値は、実験やシミュレーション等によって導き出される。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作する操作者に、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を促す手段を備えていないが、本実施形態でも操作部21はジョイスティック210の操作レバー210aの操作に負荷を与える負荷導入部を備え、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tの短縮に伴って操作レバー210aへ与える負荷が増加する構成とされていると良い。さらに、操作部21は測距センサ410が計測する間隔Tの短縮に伴って、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を操作者に促す伝達部を備えていると良い。このような構成により、操作者は被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易、且つ確実に認識することができる。
本実施形態では、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔Tが第1の閾値以下となると、ジョイスティック210の操作に伴う指令信号が無効となる構成とされているが、操作部21は、制御手段510が再び操作レバー210aの操作を有効とするべく、当該制御手段510に信号を送信する解除部を備えていても良い。
発明の実施形態4.
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態4に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法について説明する。図10は、本実施形態4に係る移乗支援装置102を側面視した様子を概略的に示すものである。この移乗支援装置102も、上記実施形態1と略同様の構成とされており、トルクセンサの代わりに、リミットセンサ420を備えている。
リミットセンサ420は、例えば身体保持具30の下端部に設けられている。このリミットセンサ420は、予め実験やシミュレーション等により、被介護者Pが良好にベッド60に着座できる、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔を導き出しておき、当該間隔と略等しい長さLが身体保持具30の下端部から突出している。リミットセンサ420は、図10及び図11に示すように、伸縮可能な構成とされており、先端部がベッド60に接触すると、当該接触したことを示す信号を制御手段520に送信する感知手段である。
制御手段520は、指令信号を受けてトルク出力部22により出力するトルクの大きさ及び方向を決定するトルク決定部521と、決定したトルクの大きさ及び方向に基づいてトルク出力部22の出力トルクを制御するための信号(制御信号)を作成する信号作成部522と、作成した制御信号をトルク出力部22に対して送信するための送信部523と、を備えている。
トルク決定部521は、指令信号に含まれる操作レバー210aの操作量に関する情報を読み取り、この操作量に特定のゲインを乗じてトルクの大きさを決定する。その一方でトルク決定部521は、制御手段520に対して送信されたリミットセンサ420からの信号を受信すると、被介護者Pがベッド60に着座したと判断し、支柱13の傾動操作を停止させるべく、トルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロと決定し、当該決定を信号作成部522に送信する。信号作成部522は、受信した当該決定に基づいてトルク出力部22により出力するトルクの大きさをゼロとする制御信号を作成し、当該制御信号を送信部523を介してトルク出力部22に送信する。すなわち、リミットセンサ420の先端部がベッド60に接触した後に、さらにジョイスティック210の操作レバー210aを操作すると、トルク決定部521は、当該トルク決定部521が受信する指令信号のうち、支柱13を下方に傾動させる信号を無効とする。要するに、リミットセンサ420からの信号を受信した後、さらに操作レバー210aが操作され、指令信号が送信されると、操作レバー210aが支柱13を下方に傾動させる方向へ操作された場合に操作レバー210aの操作量に乗じるゲインG1の大きさをゼロに変更する。これによって、被介護者Pが身体保持具30を保持した状態でベッド60へ着座する移乗動作において、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができる。しかも、被介護者Pがベッド60に着座したと判断すると、ジョイスティック210の操作が自動的に無効となるので、従来のように特に慎重に操作する必要がなく、当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。なお、リミットセンサ420の突出する長さLは、被介護者Pによって適宜、変更される。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作者が操作することによって、被介護者Pの移乗動作を実施していたが、スイッチなどを押すことによって、自動的に被介護者Pの移乗動作を実施する構成でも良い。このとき、制御手段520のトルク決定部521には、予め所定の速度で支柱13を傾動させるために、トルク出力部22に出力させるトルクが設定される。そして、スイッチなどからの移乗動作開始信号が制御手段520のトルク決定部521に送信されると、トルク決定部521は当該設定トルクに基づいてトルク出力部22を制御する。このような構成により、介護者はスイッチの操作一つで、自動的に被介護者Pを移乗させることができ、被介護者Pのケアに集中することができる。
本実施形態では、支柱13を一定速度で傾動させているが、支柱13が下方に傾動するにつれ当該支柱13の傾動速度が遅くなる構成でも良い。この場合、例えば支柱13の傾動角度を計測する回転角センサを当該支柱13に設けておき、この回転角センサが計測した支柱13の傾動角度の増加に伴って、支柱13の傾動速度が遅くなるように、制御手段520のトルク決定部521はトルク出力部22に出力させるトルクを決定する。このような構成により、被介護者Pに安心感を与えることができる。
本実施形態では、予め実験やシミュレーション等により、被介護者Pが良好にベッド60に着座できる、身体保持具30の下端部とベッド60との間隔を導き出しておき、リミットセンサ420を当該間隔と略等しい長さLが身体保持具30の下端部から突出するように設けているが、この限りでない。すなわち、身体保持具30の下端部が被介護者Pの腿部分に接触する際の身体保持具30の下端部とベッド60との間隔を導き出しておき、リミットセンサ420を当該間隔と略等しい長さが身体保持具30の下端部から突出するように設けても良い。このとき、制御手段520は、リミットセンサ420の先端部がベッド60に接触すると、被介護者Pが身体保持具30とベッド60との間に挟み込まれたと判断し、支柱13の傾動動作が逆回転となるようにトルク出力部22を制御する。このような構成により、被介護者Pが身体保持具30によりベッド60との間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を未然に防ぐことが可能となる。
本実施形態では、リミットセンサ420の先端部がベッド60に接触するまで、支柱13を連続的に傾動させているが、被介護者Pがベッド60に着座する直前に一旦、支柱13の傾動動作を停止させても良い。つまり、例えば支柱13の傾動角度を計測する回転角センサを当該支柱13に設けておき、制御手段520は当該回転角センサが計測した支柱13の傾動角度が所定の角度になると、支柱13の傾動動作を一旦停止させる。そして、制御手段520は、ジョイスティック210から支柱13を下方に傾動させる操作が断続的に続いていると、改めてリミットセンサ420の先端部がベッド60に接触するまで支柱13の傾動動作を再開させる。このように、被介護者Pがベッド60に着座する直前に支柱13の傾動動作を一旦停止させることにより、ジョイスティック210を操作する操作者は、被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易に認識することができ、その後のジョイスティック210の操作を慎重に行うことができる。逆に云うと、支柱13が一旦停止するまでは、比較的速く支柱13を下方に傾動させることができるので、被介護者Pの移乗動作の時間の短縮に寄与する。
本実施形態では、ジョイスティック210を操作する操作者に、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を促す手段を備えていないが、本実施形態でも操作部21はジョイスティック210の操作レバー210aの操作に負荷を与える負荷導入部を備え、支柱13の傾動角度の増加に伴って操作レバー210aへ与える負荷が増加する構成とされていると良い。さらに、操作部21は支柱13の傾動角度の増加に伴って、被介護者Pがベッド60に近付いている旨の注意を操作者に促す伝達部を備えていると良い。このような構成により、操作者は被介護者Pがベッド60に近付いていることを容易、且つ確実に認識することができる。
本実施形態では、リミットセンサ420の先端部がベッド60に接触すると、ジョイスティック210の操作に伴う指示信号が無効となる構成とされているが、操作部21は、制御手段520が再び操作レバー210aの操作を有効とするべく、当該制御手段520に信号を送信する解除部を備えていても良い。
発明の実施形態5.
以下に、図示は省略するが、本発明の実施の形態5に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法について説明する。本実施形態5に係る移乗支援装置は、上記実施形態1の移乗支援装置におけるトルクセンサが省略され、制御手段が、身体保持具とベッドとの間隔が予め設定された間隔となるようにトルク出力部を制御する構成とされている。つまり、予め実験やシミュレーション等により、被介護者が良好にベッドに着座できる、支柱の傾動角度を導き出す。トルク決定部は、当該支柱の傾動角度になると、被介護者がベッドに着座したと判断し、支柱の傾動動作を停止させるべく、トルク出力部により出力させるトルクの大きさをゼロと決定し、当該決定を信号作成部に送信する。信号作成部は、受信した当該決定に基づいてトルク出力部により出力するトルクの大きさをゼロとする制御信号を作成し、当該制御信号を送信部を介してトルク出力部に送信する。これによって、被介護者が身体保持具を保持した状態でベッドへ着座する移乗動作において、被介護者が身体保持具によりベッドとの間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を防ぐことができる。しかも、被介護者がベッドに着座したと判断すると、ジョイスティックの操作が自動的に無効となるので、従来のように特に慎重に操作する必要がなく、当該移乗動作を簡易、迅速に行うことができる。
ちなみに、支柱の傾動角度を計測する手段としては、支柱と支持台との連結部分に回転角センサを設けても良く、また支柱を駆動するためのモータの回転方向、回転数から支柱の傾動角度を計測しても良く、要するに支柱の傾動角度を計測できれば特に限定されない。
本実施形態も、スイッチなどを押すことによって、自動的に被介護者の移乗動作を実施する構成でも良い。このような構成により、介護者はスイッチの操作一つで、自動的に被介護者を移乗させることができ、被介護者のケアに集中することができる。
本実施形態も、支柱が下方に傾動するにつれ当該支柱の傾動速度が遅くなる構成でも良い。このような構成により、被介護者に安心感を与えることができる。
本実施形態も、身体保持具の下端部が被介護者の腿部分に接触する際の支柱の傾動角度を導き出しておき、当該支柱の傾動角度となると、トルク決定部は被介護者が身体保持具とベッドとの間に挟み込まれたと判断し、支柱の傾動動作が逆回転となるようにトルク出力部を制御しても良い。このような構成により、被介護者が身体保持具によりベッドとの間に挟み込まれて圧迫されるといった事態を未然に防ぐことが可能となる。
本実施形態も、被介護者がベッドに着座する直前に一旦、支柱の傾動動作を停止させても良い。ジョイスティックを操作する操作者は、被介護者がベッドに近付いていることを容易に認識することができ、その後のジョイスティックの操作を慎重に行うことができる。逆に云うと、支柱が一旦停止するまでは、比較的速く支柱を下方に傾動させることができるので、被介護者の移乗動作の時間の短縮に寄与する。
本実施形態も、操作部がジョイスティックの操作レバーの操作に負荷を与える負荷導入部を備え、支柱の傾動角度の増加に伴って操作レバーへ与える負荷が増加する構成とされていると良い。さらに、操作部は支柱の傾動角度の増加に伴って、被介護者がベッドに近付いている旨の注意を操作者に促す伝達部を備えていると良い。このような構成により、操作者は被介護者がベッドに近付いていることを容易、且つ確実に認識することができる。
以上、本発明に係る移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法の実施形態を説明したが、上記の構成に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る移乗支援装置を用いた被介護者の移乗動作を概略的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る移乗支援装置のブロック図である。 トルクセンサが計測するトルク及び荷重センサが計測する荷重と第1及び第2の閾値との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移乗支援装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移乗支援装置の異なるブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る移乗支援装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る移乗支援装置のブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る移乗支援装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る移乗支援装置のブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る移乗支援装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る移乗支援装置のブロック図である。
符号の説明
10 移乗支援装置
11 台座
12 支持台
13 支柱
20 駆動手段、21 操作部、22 トルク出力部、210 ジョイスティック、210a 操作レバー、220 負荷導入部、230 伝達部、240 解除部
30 身体保持具
40 トルクセンサ
50 制御手段、51 トルク決定部、52 信号作成部、53 送信部
60 ベッド(着座物)
100 移乗支援装置
400 荷重センサ
500 制御手段、501 トルク決定部、502 信号作成部、503 送信部
101 移乗支援装置
410 測距センサ
510 制御手段、511 トルク決定部、512 信号作成部、513 送信部
102 移乗支援装置
420 リミットセンサ
520 制御手段、521 トルク決定部、522 信号作成部、523 送信部
P 被介護者
T 間隔
τ トルク

Claims (9)

  1. 被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、
    支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が前記身体保持具を保持することによって生じるトルクを計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記支柱が下方に傾動するにつれ傾動速度が遅くなるように前記駆動手段を制御し、前記計測手段が計測したトルクが予め設定された第1の閾値以下となると、一旦、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御し、前記計測手段が計測したトルクが前記第1の閾値より小さい第2の閾値以下となると、前記被介護者が前記着座物に着座したと判断し、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御する移乗支援装置。
  2. 被介護者の着座物への移乗を支援する装置であって、
    支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が前記身体保持具を保持することによって生じる荷重を計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記支柱が下方に傾動するにつれ傾動速度が遅くなるように前記駆動手段を制御し、前記計測手段が計測した荷重が予め設定された第1の閾値以下となると、一旦、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御し、前記計測手段が計測した荷重が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以下となると、前記被介護者が前記着座物に着座したと判断し、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御する移乗支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記計測手段の計測値が予め設定された第の閾値以下となると、前記被介護者が前記身体保持具と前記着座物との間に挟み込まれたと判断し、前記支柱の傾動動作が逆回転するように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の移乗支援装置。
  4. 前記駆動手段は、手動操作により支柱を傾動させるためのトルクを選択し、選択したトルクを出力するように制御手段に指令する指令信号を送信する操作部と、前記操作部により送信された指令信号に基づいて制御手段より送信された、トルクを制御する制御信号に基づいて支柱を傾動させるトルクを出力するトルク出力部と、を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移乗支援装置。
  5. 前記操作部は、操作レバーを備えており、前記制御手段に対して、前記操作レバーの操作量に比例した大きさのトルクを出力するよう指令する指令信号を送信することを特徴とする請求項に記載の移乗支援装置。
  6. 前記操作部は、前記操作レバーの操作に負荷を与える負荷導入部を備え、前記負荷導入部は、前記計測手段の計測値に基づいて制御されることを特徴とする請求項に記載の移乗支援装置。
  7. 前記操作部は、当該操作部を操作する操作者に注意を促す伝達部をさらに備え、前記伝達部は、前記計測手段の計測値に基づいて制御されることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の移乗支援装置。
  8. 被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、
    移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が身体保持具を保持することによって生じるトルクを計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、
    前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測したトルクが予め設定された第1の閾値以下となると、一旦、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御し、前記計測手段が計測したトルクが前記第1の閾値より小さい第2の閾値以下となると、前記被介護者が前記着座物に着座したと判断し、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御する移乗支援装置の制御方法。
  9. 被介護者の着座物への移乗を支援する装置の制御方法であって、
    移乗支援装置は、支持台と、前記支持台に対して一端が傾動自在に取り付けられた支柱と、前記支柱の他端部に設けられ、前記被介護者が保持する身体保持具と、前記支柱を傾動させる駆動手段と、前記被介護者が身体保持具を保持することによって生じる荷重を計測する計測手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えており、
    前記制御手段は、前記被介護者が前記身体保持具を保持した状態で着座物へ着座する移乗動作において、前記計測手段が計測した荷重が予め設定された第1の閾値以下となると、一旦、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御し、前記計測手段が計測した荷重が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以下となると、前記被介護者が前記着座物に着座したと判断し、前記支柱の傾動動作が停止するように前記駆動手段を制御する移乗支援装置の制御方法。
JP2008295428A 2008-11-19 2008-11-19 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法 Active JP5239776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295428A JP5239776B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295428A JP5239776B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260489A Division JP5609956B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2012260504A Division JP5601364B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119564A JP2010119564A (ja) 2010-06-03
JP5239776B2 true JP5239776B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42321441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295428A Active JP5239776B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239776B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2485770A (en) * 2010-11-23 2012-05-30 Flintec Uk Ltd Lifting Device with Distributed-Sensing Scale
JP5915077B2 (ja) * 2011-10-26 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置及び移乗支援装置制御方法
JP5811873B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 移乗機
CN106659621A (zh) 2014-09-19 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 就座动作支援系统、就座动作支援系统的控制部的控制方法、就座动作支援系统的控制部用程序、护理带、机器人
JP6455419B2 (ja) * 2015-12-24 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 介護支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184966A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hitachi Ltd 歩行補助装置
JP3731001B2 (ja) * 1994-10-14 2006-01-05 アイ・ソネックス株式会社 姿勢変換装置および姿勢変換方法
JPH10295744A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Aikoku Alpha Kk 人協調型介護支援装置
JPH11188063A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Takahiro Hayakawa 移動式介護補助用移乗機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119564A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601364B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5239776B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5481110B2 (ja) 歯科治療椅子
US10426682B2 (en) Robot, robot control method, method, and recording medium
JP6695079B2 (ja) ロボットシステム、プログラム、及び、ロボットシステムの制御方法
JP6846684B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP5609956B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5239821B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5609955B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5423867B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
CN109688998B (zh) 介助装置
JP6233057B2 (ja) 介護支援装置
WO2017094128A1 (ja) 介助装置
JP5071293B2 (ja) 移乗支援装置および移乗支援装置の制御方法
JP6291033B2 (ja) 介助ロボットおよび物体搬送装置
JP2011092324A (ja) 移乗支援装置
JP2011092323A (ja) 移乗支援装置
JP6455419B2 (ja) 介護支援装置
JPH0731035U (ja) 速度制御式ギャッジベッド
JP2016077360A (ja) 介助装置
JP5212230B2 (ja) 移乗装置及び移乗装置の制御方法
WO2019234838A1 (ja) 介助装置の管理装置および管理方法
JP5438954B2 (ja) 入浴用リフト装置
JP2004121569A (ja) 歩行支援装置
WO2019244251A1 (ja) 介助装置の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5239776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3