[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5238018B2 - ビットストリーム復号化装置及び方法 - Google Patents

ビットストリーム復号化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238018B2
JP5238018B2 JP2010503974A JP2010503974A JP5238018B2 JP 5238018 B2 JP5238018 B2 JP 5238018B2 JP 2010503974 A JP2010503974 A JP 2010503974A JP 2010503974 A JP2010503974 A JP 2010503974A JP 5238018 B2 JP5238018 B2 JP 5238018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
data
information
bitstream
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525653A (ja
Inventor
ウィソン ジャン
ソンヨン リ
ヒョンギュ キム
チュンク リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Humax Co Ltd
Original Assignee
Humax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Humax Co Ltd filed Critical Humax Co Ltd
Publication of JP2010525653A publication Critical patent/JP2010525653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238018B2 publication Critical patent/JP5238018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6336Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8193Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、ビットストリーム復号化方法及び装置に関するもので、より詳細には、BSDLスキーマ(Schema)を用いたビットストリーム復号化方法及び装置に関する。
一般的に動画は符号化器(encoder)でビットストリーム(Bit-stream)の形態に変換される。このとき、ビットストリームは符号化器の制約条件を満たす符号化の類型に応じて格納される。
MPEGはビットストリームの制約条件として、シンタックス(syntax)及びセマンティックス(semantics)を要求する。
シンタックスは、データの構造や形式及び長さを示し、データがどんな順序で表現されるかを示す。すなわち、シンタックスは符号化(encoding)/復号化(decoding)作業のために文法を合わせるためのものであって、ビットストリームに含まれている各要素(elements)の順序及び長さ、データ形式などを定義する。
セマンティックスはデータを構成する各ビットの意味を示す。すなわち、セマンティックスはビットストリーム内の各要素の意味を示す。
したがって、符号化器の符号化条件または適用された規格(またはコーデック)に応じて、多様な形態のビットストリームが生成できる。一般的に各規格(例えば、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4AVCなど)は、各々異なるビットストリームシンタックスを有する。
したがって、各規格や符号化条件に応じて、符号化されたビットストリームは、それぞれ異なる形式(すなわち、シンタックス及びセマンティックス)を有するといえ、当該ビットストリームを復号化するためには符号化器に対応する復号化器を使用しなくてはならない。
上述したように、従来のビットストリーム復号化器は符号化器の制約条件を満たさなくてはならなく、このような制限は複数の規格に対応する統合復号化器の実現を難しくする原因となる。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであって、各規格(例えば、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4AVCなど)に応じて多様な形式(シンタックス、セマンティックス)で符号化されたビットストリームを同一の情報認識方式により復号化できるビットストリーム復号化装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、多様な符号化方式で圧縮されたビットストリームを同一の情報分析方法によりパーシング(parsing)し、パーシングされたデータを用いて復号化するための各機能部(FU、Functional Unit)を有機的に制御できるビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、多様な形態のビットストリームを復号化するためのシンタックス解析方法を共通に適用できるビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、シンタックス要素の変更や追加、削除時にも、復号化器が容易にビットストリームを復号化できるビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、解析されたシンタックスの要素情報(element information、すなわち、シンタックスパーシングによる結果物)を、 ビットストリーム復号化に用いられる構成要素にも共有できるようにするビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、解析されたシンタックスの要素情報を後続のビットストリームシンタックス要素の解析にも利用できるビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、多様な規格(コーデック)による多様な復号化方法を構成する機能を、各々機能部(FU
)単位で実現してツールボックスに備えたビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、多様な形態で符号化されたビットストリームを復号化するためにツールボックスから必要とされる機能部だけを選別してロード(load)することにより、予め指定されたプロセスが行われるようにするビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、ツールボックスに備えられた機能部の変更や追加、削除が可能であるビットストリーム復号化装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、ビットストリーム復号化のためのコーデック統合に関する概念及び構造に関する国際標準化にあり、
本発明のその他の目的は以下に記載された実施例によりさらに明確になるだろう。
上述した目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、多様な規格に汎用的に利用できる符号化器/復号化器、及び/または統合コーデック装置が提供される。
本発明の一実施例による復号化装置は、ビットストリームを解析するためのスキーマ情報が入力され、上記ビットストリームを意味のあるデータに変換して出力するパーサー(parser)と、上記データを用いたビットストリーム復号化を行って動画データを出力する復号化ソリューションと、を含むことができる。
上記復号化装置は、予め指定されたプロセスをそれぞれ行うように実現された1つ以上の機能部を含むツールボックスと、上記ビットストリームに対応する連結制御情報の入力を受けて上記ツールボックスに含まれている1つ以上の機能部の連結関係を設定し、上記復号化ソリューションにロードするように制御する復号化器形成部と、をさらに含むことができる。
上記復号化器形成部は上記パーサーから上記データを受けて上記復号化ソリューションに提供することができる。
上記復号化装置は、復号化器ディスクリプションの入力を受けて上記スキーマ情報と上記連結制御情報とに分離し、それぞれ出力する分離部をさらに含むことができる。
上記復号化ソリューションは、入力された上記データを対応する機能部に提供するか、対応する機能部が上記データを読み出し可能とするデータインターフェースを備えることができる。
上記スキーマ情報は、上記ビットストリームに含まれているシンタックス情報の細目に関する情報であって、シンタックス情報の長さ、シンタックス情報の意味、シンタックス情報の出現条件、及び反復出現回数のうちの少なくとも1つを含むことができる。
上記スキーマ情報は、XML文法で記述されることができる。
上記連結制御情報は、CALML(CAL Markup Language)で記述されることができる。
上記ツールボックスは、適用される規格により区分された機能部の集合であるサブツールボックスから構成されてもよい。
上記復号化ソリューションは、1つ以上の機能部がロードされ動作するようにする作業メモリを含むことができる。
上記ツールボックスは、上記復号化器形成部の一構成要素であってもよい。
上記復号化ソリューションにロードされた機能部は、上記データ、先にプロセスを行った機能部による出力データのうちの少なくとも1つを入力データとする予め指定されたプロセスを行うことができる。
上述した目的を達成するために、本発明の他の実施形態によれば、多様な規格に汎用的に利用できる復号化方法/符号化方法、及び/またはその方法を実行するためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本発明の一実施例による復号化方法は、(a)入力されたスキーマ情報を用いてビットストリームを意味のあるデータに変換して出力するステップと、(b)入力された連結制御情報を用いて機能部の順次動作順序を設定するステップと、(c)上記機能部により、上記データを用いたビットストリーム復号化が行われるステップと、を含むことができる。
上記ステップ(b)は、復号化器形成部が上記連結制御情報を用いてツールボックスに含まれている複数の機能部のうちの少なくとも1つの機能部に対するプロセスの実行順序を設定することであってもよい。
上記スキーマ情報及び上記連結制御情報が統合された復号化器ディスクリプションが入力される場合、それぞれの情報に分離して出力するステップが上記ステップ(a)に先行されてもよい。
上記スキーマ情報は、上記ビットストリームに含まれたシンタックス情報の細目に関する情報であって、シンタックス情報の長さ、シンタックス情報の意味、シンタックス情報の出現条件、及び反復出現回数のうちの少なくとも1つを含むことができる。
上記スキーマ情報は、XML文法で記述されることができる。
上記連結制御情報は、CALMLで記述されることができる。
上記機能部は、上記データ、先にプロセスを行った機能部による出力データのうちの少なくとも1つを入力データとする予め指定されたプロセスを行うことができる。
本発明の他の実施例によれば、復号化方法を行うために復号化装置で実行可能な命令語のプログラムが類型的に実現されており、上記復号化装置により読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体において、入力されたスキーマ情報を用いてビットストリームを意味のあるデータに変換して出力するステップと、入力された連結制御情報を用いて機能部の順次動作順序を設定するステップと、上記機能部により、上記データを用いたビットストリーム復号化が行われるステップと、を実行することを特徴とするプログラムを記録した記録媒体が提供される。
上述したように、本発明による統合コーデック装置及び方法は、各規格(例えば、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4AVCなど)に従う多様な形式(シンタックス、セマンティックス)により符号化されたビットストリームを同じ情報認識方式で復号化できる効果がある。
また、本発明によれば、多様な符号化方式により圧縮されたビットストリームを同じ情報分析方法でパーシングし、パーシングされたデータを用いて復号化のための各機能部を有機的に制御できる効果がある。
また、本発明によれば、多様な形式のビットストリームを復号化するためのシンタックス解析方法を共通に適用できる効果がある。
また、本発明によれば、シンタックス要素の変更や追加時にも、復号化器がビットストリームを容易に復号化できる効果がある。
また、本発明によれば、解析されたシンタックスの要素情報、すなわちシンタックスパーシングによる結果物を、ビットストリーム復号化に用いられる構成要素にも共有できるようにする効果がある。
また、本発明によれば、解析されたシンタックスの要素情報を、後続のビットストリームシンタックス要素の解析に利用できる効果がある。
また、本発明によれば、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4AVC以外のブロック単位を処理する動画データ、静止画コーデックの統合時に使用できる効果がある。
また、本発明によれば、多様な規格(コーデック)から提案される多様な復号化方法を構成する機能を、それぞれ機能部(FU )単位で実現してツールボックスに備えることができる効果がある。
また、本発明によれば、多様な形式で符号化されたビットストリームを復号化するためにツールボックスから必要とされる機能部だけを選別してロードし復号化するようにできる効果がある。
また、本発明によれば、ツールボックスに備えられた機能部の変更、追加、削除が容易であるという効果がある。
一般的な復号化器の構成を概略的に示す図面である。 一般的な符号化器の構成を概略的に示す図面である。 本発明の一実施例に係る復号化器の構成を概略的に示す図面である。 本発明の一実施例に係る復号化ユニットにおけるビットストリームの処理過程を具体的に示す図面である。 本発明の他の実施例に係る復号化器ディスクリプション入力過程を示す図面である。 本発明のまた他の実施例に係る復号化器ディスクリプションの入力過程を示す図面である。 本発明のまた他の実施例に係る復号化ユニットの構成を示す図面である。 本発明のまた他の実施例に係るBSDLパーサーの構成を示す図面である。
本発明は多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、本願では特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。
「第1」、「第2」などの用語は、多様な構成要素を説明するために用いられるに過ぎなく、前記構成要素が前記用語により限定されるものではない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに用いられる。例えば、本発明の権利範囲内における第1構成要素は第2構成要素であると命名されることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素であると命名されることができる。「及び/または」という用語は、複数の関連のある記載項目の組合または複数の関連のある記載項目のうち何れかの項目を含む。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」あるいは「接続」されていると記載された時には、その他の構成要素に直接的に連結されているか、または接続されていることができ、中間に他の構成要素が存在することもできると理解しなければならない。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」あるいは「直接接続」されていると記載された時には、中間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
本願で用いた用語は、ただ特定の実施例を説明するために用いたものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文の中で明らかに表現しない限り、複数の表現を含む。本願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在を指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解しなくてはならない。
その他、定義しない限り、技術的または科学的な用語を含んで、ここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば一般的に理解される
用語と同一の意味を有する。一般的に用いられる予め定義しているような用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味を有すると解釈すべきで、本願で明らかに定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味として解釈しない。
以下、添付図面を参照しながら、本発明による統合コーデック方法及び装置の好ましい実施例を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の図面符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、一般的な復号化器の構成を概略的に示す図面であり、図2は、一般的な符号化器の構成を概略的に示す図面である。
図1に示すように、一般的にMPEG−4復号化器100は、可変長復号化部(Variable Length Decoding)110、逆スキャン部(Inverse Scan)115、逆DC/AC予測部(Inverse DC/AC Prediction)120、逆量子化部(Inverse Quantization)125、逆DCT部(Inverse Discrete Cosine Transform、逆離散余弦変換部ともいう)130、動画復元部(VOP Reconstruction)135を含む。復号化器100の構成は適用される規格に応じて異なり得ることは自明であり、また、一部の構成要素を他の構成要素に代替することも可能である。
伝達されたビットストリーム105がシンタックスパーシングされ、ヘッダ情報と符号化された映像データ(encoded video data)とが抽出されると、可変長復号化部110は予め指定されたハフマンテーブル(Huffman Table)を用いて量子化したDCT係数を作り、逆スキャン部115は逆スキャンを行って動画140と同一の順序のデータを生成する。すなわち、逆スキャン部115は、符号化したときの様々な方法でスキャンされた順序の逆順で、値を出力する。符号化するとき、量子化(Quantization)を行った後に周波数帯域値の分布によりスキャン方向が定義されることができる。一般的には、、ジグザグのスキャン方法が用いられるが、コーデック別に様々な種類のスキャン方式がある。
シンタックスパーシングは、可変長復号化部110にて統合的に行われるか、または可変長復号化部110に先行してビットストリーム105を処理する任意の構成要素にて行われることができる。この場合、シンタックスパーシングは、符号化器と復号化器とに適用される規格が同じであるため、当該規格に対応するように予め指定されている基準によってのみ処理される。
逆DC/AC予測部120は、周波数帯域でDCT係数の大きさを用いて予測のための参照ブロックの方向性を決める。
逆量子化部125は、逆スキャンされたデータを逆量子化する。すなわち、符号化時に指定された量子化値(QP、Quantization Parameter)を用いてDCとAC係数を還元する。
逆DCT部130は、逆離散余弦変換(Inverse Discrete Cosine Transform)を行い実際の動画ピクセル値を求めてVOP(Video Object Plane)を生成する。
動画復元部135は、逆DCT部130から生成されたVOPを用いて動画信号を復元して出力する。
図2に示すように、一般的にMPEG−4符号化器200は、DCT部210、量子化部215、DC/AC予測部220、スキャン部230、可変長符号化部235を含む。
符号化器200に含まれている各構成要素は、それぞれ対応する復号化器100の構成要素の逆機能を行い、これは当業者にとって自明なことである。簡単に説明すれば、符号化器200は、動画信号、すなわち、デジタル映像ピクセル値を離散余弦変換、量子化などを通して周波数値に変換して符号化を行い、これを情報の頻度数に応じてビットの長さを差別化する可変長符号化を行って圧縮ビットストリーム状態で出力する。
図3は、本発明の一実施例に係る復号化器の構成を概略的に示す図面であり、図4は、本発明の一実施例に係る復号化ユニットにおけるビットストリームの処理過程を具体的に示す図面である。
図3に示す復号化器ディスクリプション及び映像ビットストリームは、例えば、符号化器により生成され提供される情報であってもよい。
図3に示すように、復号化器300は、復号化ユニット305及び分離部310を含む。復号化ユニット305は、BSDLパーサー320、復号化器形成部330、ツールボックス335、及び復号化ソリューション340を含む。
BSDLパーサー320は、分離部310から入力されたBSDLスキーマを用いて外部から入力された映像ビットストリームのシンタックス情報を解析する。BSDLパーサー320に入力される映像ビットストリームは、任意の符号化方式(例えば、MPEG−4、AVSなど)で符号化されたデータである。本明細書により、BSDLパーサー320そのものがBSDLスキーマを解析できることや、または外部アルゴリズムにより構成できることは当業者によって容易に理解できよう。
BSDLパーサー320は、XML文法で記述されたBSDLスキーマを読み込んでBSDLパーサー320の構造を再定義するための内部処理部であるBSDL解析処理部325を含む。
BSDLスキーマを用いて再定義する規則は製作者の適用方法により様々であるため、以下にはその基本的な目的だけを説明する。第1に、BSDLスキーマ上に記録されているビットストリームの長さ及び意味に関する情報を認識するためのものである。第2に、BSDLスキーマ上に定義された反復構造及び条件実行構造を読み込んで同一の反復または条件文により実際に動作するプログラム的なルーチンを実現するためのものである。したがって、再定義する前のBSDLパーサー320は、上記のような目的を達成するための機能だけが実現された状態といえ、上述したパーシング機能を活用して実際に駆動するBSDLパーサー320を実現する過程を再定義過程といえる。
BSDLパーサー320は、BSDL解析処理部325の制御によりデータの流れを
流動的に構成するプログラムで実現され、例えば、CAL(Caltrop Actor Language)、C、C++、Java(登録商標)などのプログラム言語を用いて実現可能である。
BSDL内部処理部325及びBSDLパーサー320は、復号化器の設計者の設計基準に応じて、制限されることなく実現できる。勿論BSDLレファレンスソフトウェアのように既に公開されているBSDL運用プログラムを応用することもできる。BSDLレファレンスソフトウェアは、MPEG標準化団体により標準化されたBSDLの円滑な運用のために製作された公式ソフトウェアであって、BSDLスキーマが入力されるBSDLパーサー320も、このようなソフトウェアリソースを用いてより容易に実現できることは明らかである。
上述したように、BSDLパーサー320の基本的な構造は、復号化器の設計者が選択した多様な方法で設計可能である。具体的に、復号化器の設計者は、BSDLパーサー320の指定された機能を行うための詳細なアルゴリズムの適用及び設計を自律的に選択することができる。ただし、BSDLパーサー320はBSDLスキーマを読み込んだ結果により再定義され、再定義された結果物が復号化ユニット305の他の構成要素と連携(例えば、通信など)しなければならない。
BSDLパーサー320に入力されるBSDLスキーマにはビットストリームに含まれているシンタックス情報に関する詳細な細目が記述され、この細目には、例えばシンタックス情報の長さ、シンタックス情報の意味、シンタックス情報の出現条件、及び反復出現回数などが含まれ得る。ここで、情報の長さは、ビットストリーム上で特定情報が占めるビットの長さを意味し、シンタックス情報は、当該情報がどんな意味を有するかを示す。例えば、任意の機能部がAという情報を要請した場合、どちらが情報Aであるかを区別するのに必要となることもあるからである。また、出現条件や反復出現回数は、1つのBSDLスキーマを用いて同一の規格の動画ビットストリームを処理する場合であっても、ビットストリームの属性に応じて一部のシンタックス情報の出現や反復回数などが異なり得るため、このような場合を定義するためにBSDLスキーマに添付可能な情報である。例えば、出現条件は、イントラフレームの処理時にはモーションベクトルの情報を読み込まないようにするのに必要となることがあり、反復出現回数は、当該マクロブロックが同じ構造のブロックを6個有している場合、当該ブロックを反復するのに使用できる。
図4に示すように、BSDL解析処理部325は、詳細な細目について解読した結果情報をBSDLパーサー320に伝達し、BSDLパーサー320がBSDLスキーマに指定された順序でビットストリームに含まれている情報を読み込むように支援する。
BSDLパーサー320は、BSDL解析処理部325から提供された結果情報を参照して、入力されたビットストリームの内容を意味のあるデータに変換し復号化器形成部330及び/または復号化ソリューション340に提供する。また、BSDLパーサー320が復号化器形成部または/及び復号化ソリューション340に提供する意味のあるデータには、例えば、予め指定されたマクロブロックサイズの符号化された映像データ、イントラコーディングされたマクロブロックに対するAC予測フラグ(ACpred_flag)、MCBPC(MBタイプ & coded block pattern for chrominance)、CBPY(coded block pattern for luminance)などが含まれ得る。このようなデータ提供過程は、復号化器形成部330や復号化ソリューション340が駆動されるか否かにかかわらず行なわれることも可能である。
本発明によれば、復号化器が復号化器ディスクリプションを用いてビットストリームを復号化するが、これは、復号化器ディスクリプションがBSDL言語体系及びこれと連動可能なXML基盤の書式を用いる構造で実現されるようにするためである。本明細書により、復号化器ディスクリプションがBSDL、CALMLなどのXML書式を有し得、BSDLスキーマはシンタックスパーシング過程に用いられ、CALMLは機能部間の連結制御のために用いられるようにその役割を区分できることを当業者であれば容易に理解できよう。
BSDL言語はビットストリームの構造と構成方式に関する情報を含むXML文書またはXMLスキーマ形式で記述される。この言語はそれぞれが1つ以上の映像ビットストリームの構造を表現できるように製作される。BSDL言語を用いることにより、復号化器は従来のMPEG規格で検証され用いられているビットストリームの技術方式をそのまま適用しても、他の技術との互換性を高く確保できる。BSDLに関連した言語書式及び文法はMPEG−B Part5に記述されているため、これに関する詳細な説明は省略する。
BSDLとXMLを用いたBSDLスキーマと連結制御情報の構成例を下記に示す。しかし、BSDLスキーマと連結制御情報の構成形式がこれに制限されることではない。

Figure 0005238018

Figure 0005238018
本明細書では、復号化器ディスクリプション360、符号化されたビデオデータ380などの情報が外部から入力される場合を仮定して説明するが、その中の1つ以上の情報が復号化ユニット305の任意の構成要素内に既に内蔵され実現できることは明らかである。
再び図3を参照すると、復号化器形成部330は、分離部310から入力された連結制御情報または/及びBSDLパーサー320から入力されたビットストリームデータの一部(例えば、予め指定されたマクロブロックサイズの符号化された映像データ、イントラコーディングされたマクロブロックに対するAC予測フラグ(ACpred_flag)、MCBPC、CBPYなどのうちの1つ以上)を用いて復号化ソリューション340が実現されるように制御する。
すなわち、復号化器形成部330は、連結制御情報などを用いてツールボックス335に備えた機能部の一部またはすべてが有機的な連結関係をもって復号化ソリューション340内にロードされて整列されるように制御する。ここで、連結制御情報はCALMLで作成できる。CALMLとはMPEG標準化団体で現在議論中であるCAL言語(Caltrop Markup Language)方式の復号化器構成を記述できるXMLフォーマットである。CAL言語はプログラムオブジェクトのアクターと各アクター間の連結関係から構成され、このようなCAL言語の構造をXML書式で表現したものである。これに対する表現例は、上述したBSDLスキーマと連結制御情報の表現例で既に説明した。
具体的に、復号化器形成部330は、様々な機能部の組み合わせで構成されたツールボックス335にアクセスする権限を有し、ツールボックス335に備えた機能部間の入力/出力の連結を設定してその結果物に該当する復号化ソリューション340を構成する。このとき、機能部間の入力/出力の連結構造及び実行順序は連結制御情報を参照して設定される。また、入力されたビットストリームの種類を区別するための一部情報をBSDLパーサー320から受けて機能部の連結過程に参照することができる。機能部間の連結構造が全て確定されると、その連結構造は、外部からの持続的なデータ入力を前提として、当該復号化器ディスクリプションの製作者が意図したあらゆる映像のビットストリームを解析、復号化することができる独立した復号化器であると看做すことができる。このとき、この完成された機能部の連結構造を復号化ソリューション340と命名することができる。
ツールボックス335は、予め指定されたプロセスを行うようにそれぞれ実現された複数の機能部を含む。それぞれの機能部はプログラムコードの組み合わせにより実現されることもできる。
ツールボックス335に含まれる各機能部は、適用される用途別に区分された複数の細部ツールボックスに細分化できる。例えば、MPEG用機能部が含まれる第1ツールボックス、MPEG用機能部以外の機能部が含まれる第2ツールボックスなどに細分化でき、あるいは、MPEG−2用機能部の組み合わせである第1ツールボックス、MPEG−4用機能部の組み合わせである第2ツールボックス、中国でのデジタルTV圧縮標準であるAVS用機能部の組み合わせである第3ツールボックスなどに細分化できる。
勿論、ツールボックス335そのものが複数で具現されて復号化器形成部330及び復号化ソリューション340と独立した連結関係を有することもできる。この場合、図示されていないが、上述した第1ツールボックス、第2ツールボックスなどが独立したツールボックスで具現され得る。
ただし、以下では説明の便宜のために、1つのツールボックス335内に複数の細部ツールボックスが含まれるか、全ての機能部が組み合わせを構成することなく、散在して含まれる場合を中心に説明する。
ツールボックス335はそれぞれの機能、すなわち予め設定されたプロセスを行うように実現された機能部(FU)が含まれる領域であって、各機能部は復号化器形成部330の連結制御により復号化ソリューション340にロードされて順次に連結動作関係を形成することで、映像ビットストリーム380に含まれている符号化された映像データを復号化された映像データとして出力する。
ツールボックス335は、例えば、DF(De-blocking Filter)機能部、VR(VOP Reconstructor)機能部、FFR(Frame Field Reordering)機能部、IPR(Intra prediction and Picture Reconstruction)機能部、IT(Inverse Transform)機能部、IQ(Inverse Quantization)機能部、IAP(Inverse AC Prediction)機能部、IS(Inverse Scan)機能部、DCR(DC Reconstruction)機能部などの機能部を含むことができる。
IT4×4機能部、IQ4×4機能部、及びDCR4×4機能部は、処理するブロックサイズが4×4であることを特徴とする。これは、MPEG−1/2/4の場合には、変換(Transform)、量子化(Quantization)、予測(Prediction)時に8×8ブロックサイズでデータを処理することに比してMPEG−4AVCは、4×4のブロックサイズでデータを処理することがあるからである。
ツールボックス335にはデータ復号化機能を行う機能部であれば、適用規格を問わずに全て含まれることができ、さらに技術発展過程で必要とされる機能部を追加でき、既存機能部の修正も可能であり、不要の機能部は除去できる。例えば、復号化処理のために4×4のブロックサイズでデータを処理するIS4×4機能部などがさらに必要とされる場合には、当該機能部をツールボックス335に追加することができる。また、MPEG−4AVCでイントラ予測(Intra Prediction)を行うためのSPR(Special
Prediction)機能部などをさらに追加することもできる。
ツールボックス335内に備えられた各機能部は、各規格に対して独立的に存在せず、規格を問わずに同じ処理が可能な機能部であれば、1つの機能部に統合して備えられることもできる。各機能部の機能は当業者にとって自明な事項であるため、簡略に説明する。
DF機能部はMPEG−4AVCのデブロッキングフィルタ(de-blocking filter)であり、VR機能部は復元されたピクセル値を格納する機能部である。
FFR機能部はインターレース(interlaced)モードの機能部であり、IPR機能部はMPEG−4AVCのイントラ予測の後に復元されたピクセル値を格納する機能部である。上述したように、MPEG−4AVCのイントラ予測はSPR機能部で行われることができる。
IT機能部はDC値及びAC値の逆変換(inverse transform)を行う機能部であり、IQ機能部はAC値を逆量子化(inverse quantization)する機能部である。
IAP機能部はAC値を逆予測(inverse AC prediction)する機能部であり、IS機能部はAC値を逆スキャン(inverse scan)する機能部である。DCR機能部はDC値の逆予測及び逆量子化を行う機能部である。
復号化ソリューション340は、復号化器形成部330で生成された結果物であり、BSDLパーサー320からシンタックス情報単位で分離されたビットストリームデータ(または予め指定されたマクロブロックサイズの符号化された映像データ)の入力を受ける。
図4に示すように、入力されたビットストリームデータは、データを入力/出力するための有形、無形のデータインターフェースを介して入力できる。データインターフェースは、ソフトウェアの場合には特定のメモリバッファや、資料の流れを定義する仮想ポート(Port)、またはプログラム上のパラメータであってもよく、ハードウェアの場合には回路上の連結線であってもよく、以外にも様々に具現可能である。
データの入力は、該当インターフェースを介して持続的に、特定機能部のプロセス実行に関係なく持続的に入力(例えば、並列処理が可能なように入力)されることができる。復号化ソリューション340は、入力されるデータを処理して復号化された映像データとして出力する。図4に示すように、データはデータインターフェースから始まって各機能部に伝達されることができ、機能部は当該データを加工して後続の機能部に伝達することができる。これらのデータの流れはすべて復号化器形成部330で、予め定義された通りに処理される。
復号化ソリューション340は、BSDLパーサー320から提供されたデータ(例えば、ビットストリームのシンタックスパーシングにより抽出された情報など)、各機能部の処理結果データを格納するための格納部を含むことができる。復号化器形成部330の制御によりロードされた各機能部は、BSDLパーサー320から提供されたデータ及び先行の機能部の結果データのうちの少なくとも1つのデータを用いて指定されたプロセスを行うことができる。この場合、後続のプロセスを行う機能部は、先行する機能部の動作完了を認識しなければならない。このために、復号化器形成部330は、各機能部の動作が完了されたか否かを持続的にモニターリングして、後続の機能部の動作の開始可否を制御することができる。また、格納部内に各機能部別に独立した領域を具備して、先行の機能部の処理結果データを復号化器形成部330の制御により後続の機能部のための格納領域に格納することで、後続の機能部は自分の格納領域にプロセスの実行のために必要とされるデータを格納すると同時にプロセスを行うことができるようにもなる。以外にも、機能部間の処理開始時点を制御するための様々な方法を用いることができることは明らかである。
当該格納部は復号化器形成部330内に備えられてもよく、復号化器形成部330は現在プロセスを行う機能部に、BSDLパーサー320から提供されたデータ(例えば、ビットストリームのシンタックスパーシングにより抽出された情報など)、各機能部の処理結果データを提供することもできる。
以下、図4を参照して復号化ユニット305の動作過程を簡略に説明する。
外部から入力映像ビットストリームとBSDLスキーマが入力されると(ビットストリームの任意地点に情報Aと情報Bが存在すると仮定する)、BSDLパーサー320はBSDLスキーマを読み込んで、情報Aに該当する地点に5bitのMBタイプデータが存在し、情報Bに該当する地点に2bitのCBPYデータが存在することを認識する。
続きに、BSDLパーサー320は、認識した情報を用いて各地点から指定された数だけのビットを読み込み、読み込んだ情報を、付与された意味に応じて復号化ソリューション340に伝達する。
復号化ソリューション340は、BSDLパーサー320からMBタイプとCBPYと命名されたデータの提供を受けて、処理する。復号化ソリューション340は、復号化器形成部330の連結制御により各機能部がロードされ実現されることは上述した通りである。
復号化ソリューション340に存在するデータインターフェースは、外部から伝達されたデータを受け取り、連結制御情報により予め構成された機能部の連結関係を参照して当該データを要求する機能部に伝達する。
各機能部も、予め指定された連結関係(すなわち、データ処理のための連結関係)に応じて復号化過程を行う。全てのデータの流れと機能部間の連結関係は、復号化器形成部330が予め構成した細目による。各機能部の順次処理により出力映像フレームが外部に出力される。
上述したように、復号化器形成部330または/及び復号化ソリューション340内には格納部を備えることができる。これにより、BSDLパーサー320からデータが提供されるに当たって、その伝達過程に中断されることなく、また復号化過程と並列してデータを提供することができるからである。また、各機能部は必要とされるデータを格納部から読み出して用いることもできる。
また、BSDLパーサー320は、符号化された映像データの復号化処理のために、対応するデータを復号化器形成部330に提供して復号化器形成部330が復号化ソリューション340に提供するようにしたり、BSDLパーサー320が直接当該データを復号化ソリューション340に提供することもできる。
再び図3を参照すると、分離部310は、入力された復号化器ディスクリプション360をそれぞれの情報に分離して復号化ユニット305に入力する。分離部310に入力された復号化器ディスクリプション360は、ビットストリームの構造を記述するためのBSDLスキーマ365とビットストリームの復号化過程を記述するためのCALMLデータ370とを含むことができる。上述した2種類のデータは、それぞれ独立してXML文法で記述されてもよく、効率的な復号化器の運用のために2種類のデータを統合して転送してもよい。
図5は、本発明の他の実施例に係る復号化器ディスクリプションの入力過程を示す図面である。
図5に示すように、復号化器300はディスクリプション復号化器510をさらに含むことができる。ディスクリプション復号化器510は、入力された符号化された復号化器ディスクリプション520を復号化処理して復号化器ディスクリプション360を生成し、分離部310に提供することができる。
復号化器ディスクリプション360を符号化して送受信することにより、送受信されるデータ量を低減できる効果がある。
図6は、本発明のまた他の実施例による復号化器ディスクリプションの入力過程を示す図面である。
前では、図3を参照して、復号化器ディスクリプション360と映像ビットストリームが復号化ユニット305に入力される場合や、図5を参照して、符号化された復号化器ディスクリプション520と映像ビットストリーム380が復号化ユニット305に入力される場合について説明した。
しかし、復号化器ディスクリプション360の構成情報がそれぞれ分離されて、図6に示すように、復号化ユニット305に入力できることは明らかである。この場合には、上述した分離部310、復号化器ディスクリプション360などが省略できることは明らかである。
図7は、本発明のまた他の実施例による復号化ユニットの構成を示す図面である。
前では、図3から図6を参照して、ツールボックス335及び復号化器形成部330が分離され実現された復号化ユニット305について説明した。
しかし、図7に示すように、ツールボックス335が復号化器形成部330の一構成要素として含まれて実現されることもできる。
この場合、復号化器形成部330は、機能部間の連結構造制御機能だけでなく、用いられる機能部の選別機能まで含むことができ、これにより、実現可能な復号化ソリューション340の類型を多様化される。
図8は、本発明のまた他の実施例によるBSDLパーサーの構成を示す図面である。
前では、図3を参照して、BSDL解析処理部325を含むBSDLパーサー320について説明した。
しかし、本発明によるBSDLパーサー320は、ビットストリームの復号化を開始する前に、復号化器300の外部から予め定義されて提供されることもできる。したがって、上述したBSDL解析処理部325が省略可能である。このとき、BSDLパーサー製作器810は、BSDLレファレンスソフトウェアのような既存アプリケーションを活用して構成されることができる。
以上、BSDLパーサーが独立した構成要素として指定された動作を処理する場合を中心に説明した。また、BSDLパーサーは、ツールボックス内に含まれる1つの機能部として実現されてもよく、復号化ソリューション内に独立した構成要素として予め含まれるように実現されてもよい。BSDLパーサーがツールボックス内に含まれる場合、復号化器形成部は連結制御情報を用いてBSDLパーサーがビットストリームを復号化するために機能部が動作する前に、プロセスを行うようにロード及び制御しなければならない。同様に、BSDLパーサーが復号化ソリューションに予め含まれる場合、復号化器形成部はロードした各機能部のプロセス実行開始の前に、先ずBSDLパーサーがプロセスを行うように制御しなければならない。いずれの場合においても、BSDLパーサーの動作及び機能は、先に図面を参照して説明したことと同様であるため、詳細な説明は省略する。単に、BSDLスキーマまたは/及びビットストリームを初期に入力を受ける主体が復号化器形成部または/及び復号化ソリューションに変更される必要があることもある。
上述したように本発明による復号化装置及び方法は、1つの規格(またはコーデック)内で、または他の規格(またはコーデック)間にシンタックス要素の解析及び機能部の連結制御を容易にする。具体的に、特定の規格により生成されるビットストリーム内のシンタックス要素の順序を変更したり、新しいシンタックス要素を挿入したり、既存シンタックス要素を削除したりすることに特に問題はない。
また、従来技術によれば、このようなシンタックス要素の操作時に、復号化器では当該ビットストリームを正常に復号化することができないという問題点があった。例えば、ABCのビットストリームの情報を、ACBに順序を変更してビットストリームを構成し転送すると、復号化器はこれを認識せず、正常な復号化が不可能となる。また、新規のFを挿入してABFCに構成したり、Bを削除してACのビットストリームを構成したりする場合にも同様である。
しかし、本発明に係る復号化装置及び方法を用いると、拡張ビットストリームに含まれるか、または独立したデータとして復号化器ディスクリプション情報が提供されるため、復号化器300の円滑な復号化動作が可能となる。
以上、本発明による復号化装置及びビットストリームを復号化するためのシンタックス解析方法をMPEG−4AVCを基準として説明したが、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、AVS、及びそれ以外の動画の符号化/復号化規格に何ら制限なく適用できることは明らかである。
また、連結制御情報に含まれる情報も1つの規格による復号化実行のための機能部の連結関係、当該機能部に要求される処理プロセスなどに関する情報だけで記述されなく、複数の規格による復号化実行のための情報で記述できることは明らかである。
例えば、映像ビットストリームの初期の複数のフレームはMPEG−2で符号化され、後続の複数のフレームはMPEG−4で符号化され、残りのフレームはMPEG−1で符号化されたと仮定する。この場合、符号化された映像データの復号化のための連結制御情報は、符号化方法の異なる各フレームが、ツールボックス335に含まれている各規格による機能部の有機的結合により動作するように定義されることは明らかである。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等の他の実施例が可能であることを理解できよう。また、本発明の技術的保護範囲は添付した特許請求の範囲の技術的思想により決めるべきである。
本発明は、動画コーデックに適用可能である。

Claims (18)

  1. ビットストリームを解析するためのスキーマ情報が入力され、前記ビットストリームを意味のあるデータに変換して出力するパーサーと、
    前記データを用いたビットストリーム復号化を行って動画データを出力する復号化ソリューションと、
    予め指定されたプロセスをそれぞれ行うように実現された1つ以上の機能部を含むツールボックスと、
    前記ビットストリームに対応する連結制御情報の入力を受けて前記ツールボックスに含まれている1つ以上の機能部の連結関係を設定し、前記復号化ソリューションにロードするように制御する復号化器形成部と
    を含む復号化装置。
  2. 前記復号化器形成部は、前記パーサーから前記データを受けて前記復号化ソリューションに提供することを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  3. 復号化器ディスクリプションの入力を受けて前記スキーマ情報と前記連結制御情報とに分離し、それぞれ出力する分離部をさらに含む請求項に記載の復号化装置。
  4. 前記復号化ソリューションは、入力された前記データを対応する機能部に提供するか、対応する機能部が前記データを読み出し可能とするデータインターフェースを備えることを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  5. 前記スキーマ情報は、前記ビットストリームに含まれているシンタックス情報の細目に関する情報であって、シンタックス情報の長さ、シンタックス情報の意味、シンタックス情報の出現条件、及び反復出現回数のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  6. 前記スキーマ情報が、XML文法で記述されることを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  7. 前記連結制御情報が、CALMLで記述されることを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  8. 前記ツールボックスが、適用される規格により区分された機能部の集合であるサブツールボックスで構成されることを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  9. 前記復号化ソリューションは、1つ以上の機能部がロードされ動作するようにするための作業メモリを含むことを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  10. 前記ツールボックスが、前記復号化器形成部の一構成要素であることを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  11. 前記復号化ソリューションにロードされた機能部が、前記データ、先行のプロセスを行った機能部による出力データのうちの少なくとも1つを入力データとする予め指定されたプロセスを行うことを特徴とする請求項に記載の復号化装置。
  12. (a)入力されたスキーマ情報を用いてビットストリームを意味のあるデータに変換して出力するステップと、
    (b)入力された連結制御情報を用いて機能部の順次動作順序を設定するステップと、
    (c)前記機能部により、前記データを用いたビットストリームの復号化が行われるステップと、を含み、
    前記ステップ(b)は、復号化器形成部が前記連結制御情報を用いてツールボックスに含まれている複数の機能部のうちの少なくとも1つの機能部に対するプロセス実行順序を設定することを特徴とする復号化方法。
  13. 前記スキーマ情報及び前記連結制御情報が統合された復号化器ディスクリプションが入力される場合、それぞれの情報に分離して出力するステップが前記ステップ(a)に先行することを特徴とする請求項12に記載の復号化方法。
  14. 前記スキーマ情報が、前記ビットストリームに含まれたシンタックス情報の細目に関する情報であって、シンタックス情報の長さ、シンタックス情報の意味、シンタックス情報の出現条件、及び反復出現回数のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項12に記載の復号化方法。
  15. 前記スキーマ情報が、XML文法で記述されることを特徴とする請求項12に記載の復号化方法。
  16. 前記連結制御情報が、CALMLで記述されることを特徴とする請求項12に記載の復号化方法。
  17. 前記機能部が、前記データ、先行のプロセスを行った機能部による出力データのうちの少なくとも1つを入力データとする予め指定されたプロセスを行うことを特徴とする請求項12に記載の復号化方法。
  18. 復号化方法を行うために復号化装置で実行可能な命令語のプログラムが類型的に実現されており、前記復号化装置により読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体において、
    入力されたスキーマ情報を用いてビットストリームを意味のあるデータに変換して出力するステップと、
    入力された連結制御情報を用いてツールボックスに含まれている複数の機能部のうちの少なくとも1つの機能部に対するプロセス実行順序を設定するステップと、
    前記機能部により、前記データを用いたビットストリーム復号化が行われるステップと、
    を実行することを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
JP2010503974A 2007-04-17 2008-04-17 ビットストリーム復号化装置及び方法 Expired - Fee Related JP5238018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0037432 2007-04-17
KR1020070037432A KR101305514B1 (ko) 2007-04-17 2007-04-17 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
PCT/KR2008/002179 WO2008127079A1 (en) 2007-04-17 2008-04-17 Bitstream decoding device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525653A JP2010525653A (ja) 2010-07-22
JP5238018B2 true JP5238018B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39864125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503974A Expired - Fee Related JP5238018B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-17 ビットストリーム復号化装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8582661B2 (ja)
EP (1) EP2147552A4 (ja)
JP (1) JP5238018B2 (ja)
KR (1) KR101305514B1 (ja)
CN (1) CN101682754B (ja)
WO (1) WO2008127079A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372418B1 (ko) * 2007-10-19 2014-03-12 (주)휴맥스 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
KR101428130B1 (ko) * 2009-10-22 2014-08-08 한국전자통신연구원 비트스트림을 파싱하는 장치 및 방법
KR101504887B1 (ko) 2009-10-23 2015-03-24 삼성전자 주식회사 데이터 단위 레벨의 독립적 파싱 또는 복호화에 따른 비디오 복호화 방법 및 그 장치, 그리고 데이터 단위 레벨의 독립적 파싱 또는 복호화를 위한 비디오 부호화 방법 및 그 장치
CN102592640A (zh) * 2011-12-27 2012-07-18 长春希达电子技术有限公司 一种解码链定制系统及方法
US20140328406A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Raymond John Westwater Method and Apparatus to Perform Optimal Visually-Weighed Quantization of Time-Varying Visual Sequences in Transform Space

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263860A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 並列処理通信方式
JPH05110447A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Canon Inc データ処理装置
US5452006A (en) * 1993-10-25 1995-09-19 Lsi Logic Corporation Two-part synchronization scheme for digital video decoders
JP3279860B2 (ja) * 1995-03-17 2002-04-30 株式会社日立製作所 信号復号処理装置
JP3304241B2 (ja) * 1995-09-04 2002-07-22 シャープ株式会社 画像再生装置
KR100215439B1 (ko) * 1996-02-08 1999-08-16 윤종용 고속의 데이타 구문분석 제어회로
US5920353A (en) * 1996-12-03 1999-07-06 St Microelectronics, Inc. Multi-standard decompression and/or compression device
JP2002245448A (ja) * 1997-04-07 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算装置
US7336712B1 (en) * 1998-09-02 2008-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video signal transmission
JP4423820B2 (ja) * 2001-06-27 2010-03-03 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
CN1618234A (zh) * 2001-11-26 2005-05-18 康宁克里克菲利浦电子股份有限公司 用于使用模式而在句法上分析位流的方法以及根据其来生成位流的方法
ATE513415T1 (de) * 2001-12-28 2011-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur verarbeitung von multimediainhalt
US6721923B2 (en) 2002-02-20 2004-04-13 Agilent Technologies, Inc. System and method for generating integrated circuit boundary register description data
US7831990B2 (en) * 2002-04-29 2010-11-09 Sony Corporation Generic adaptation layer for JVT video
JP2006520033A (ja) * 2003-02-19 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビットストリームについてのフォーマットを一般的に記述するスキーマに基づいてビットストリームを出力する方法。
CN1926871A (zh) * 2004-03-09 2007-03-07 松下电器产业株式会社 编码数据解码装置
US8018463B2 (en) * 2004-05-10 2011-09-13 Nvidia Corporation Processor for video data
KR20050113501A (ko) 2004-05-29 2005-12-02 삼성전자주식회사 에이치 264 비디오 디코더를 위한 구문 분석기
US8009740B2 (en) 2005-04-08 2011-08-30 Broadcom Corporation Method and system for a parametrized multi-standard deblocking filter for video compression systems
JP2007008274A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hodaka Kk 巻き込み防止カバー及びこの巻き込み防止カバーが装着された自転車
US20070143664A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Motorola, Inc. A compressed schema representation object and method for metadata processing
US20080077606A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating efficient processing of extensible markup language documents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010525653A (ja) 2010-07-22
US8582661B2 (en) 2013-11-12
CN101682754B (zh) 2013-09-25
KR20080093563A (ko) 2008-10-22
EP2147552A1 (en) 2010-01-27
EP2147552A4 (en) 2011-05-04
KR101305514B1 (ko) 2013-09-06
US20100054342A1 (en) 2010-03-04
CN101682754A (zh) 2010-03-24
WO2008127079A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172945B2 (ja) ビットストリーム復号化装置及び方法
JP4870170B2 (ja) ビデオデータをエンコーディング/デコーディングする装置及び方法
JP5238018B2 (ja) ビットストリーム復号化装置及び方法
KR101439381B1 (ko) 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101419885B1 (ko) 적응적 복호화 장치 및 방법
KR101372418B1 (ko) 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
KR100970145B1 (ko) 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101477218B1 (ko) 부호화/복호화 방법 및 장치
US9031136B2 (en) Device and method for encoding/decoding
KR20100115238A (ko) 코덱 설계 방법 및 장치
KR101396560B1 (ko) 동영상 데이터의 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101444907B1 (ko) Avc 적응적 동영상 복호화 장치 및 방법
WO2009005225A1 (en) Device and method for encoding/decoding video data
KR101305517B1 (ko) 디코딩 솔루션을 구비한 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
KR20080006430A (ko) 비트스트림 인코딩/디코딩 장치 및 방법
KR20080006243A (ko) 통합 코덱 장치 및 방법
KR20070098374A (ko) 통합 코덱 장치 및 방법
KR101305516B1 (ko) 디코딩 솔루션을 구비한 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
KR20070098459A (ko) 비트스트림 인코딩/디코딩 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees