[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5235123B2 - セグメントの連結方法及び連結具 - Google Patents

セグメントの連結方法及び連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP5235123B2
JP5235123B2 JP2008272591A JP2008272591A JP5235123B2 JP 5235123 B2 JP5235123 B2 JP 5235123B2 JP 2008272591 A JP2008272591 A JP 2008272591A JP 2008272591 A JP2008272591 A JP 2008272591A JP 5235123 B2 JP5235123 B2 JP 5235123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
segment
plate
side plate
connecting pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008272591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101390A (ja
Inventor
隆夫 神山
光司 金田
謙治 藤井
勝和 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008272591A priority Critical patent/JP5235123B2/ja
Priority to EP09170560.8A priority patent/EP2180220B1/en
Priority to CA2681488A priority patent/CA2681488C/en
Priority to KR1020090094737A priority patent/KR101634142B1/ko
Priority to US12/589,140 priority patent/US8360684B2/en
Priority to AU2009227889A priority patent/AU2009227889A1/en
Priority to CN200910207241A priority patent/CN101725764A/zh
Publication of JP2010101390A publication Critical patent/JP2010101390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235123B2 publication Critical patent/JP5235123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/22Pipes composed of a plurality of segments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/14Hoses, i.e. flexible pipes made of rigid material, e.g. metal or hard plastics
    • F16L11/18Articulated hoses, e.g. composed of a series of rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1657Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section lengths of rigid pipe being inserted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、内周面を構成する内面板と、該内面板の周方向に延びる両側のそれぞれ縁部に垂直に立設された側板と、該内面板の管長方向に延びる両端のそれぞれ縁部に垂直に立設された端板とを一体に成形してなる更生管の組み立てユニットとしてのセグメントの連結方法及び連結具に関する。
地中に埋設された下水管等の管路が老朽化した場合、該管路を地中から掘出することなく、その内周面にライニングを施して該管路を補修する管ライニング工法が提案され、既に実用に供されている。
上記管ライニング工法は、例えば管状樹脂吸収材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸せしめて構成される管ライニング材を流体圧によって管路内に反転させながら挿入し、該管ライニング材を流体圧によって管路の内周壁に押圧したまま、管ライニング材を加熱してこれに含浸された熱硬化性樹脂を硬化させることによって、管路内にプラスチックパイプを形成して管路を補修する工法である。
また、内周面を構成する内面板と、該内面板の周縁に立設された外壁板とをプラスチックによって一体に形成したセグメントを周方向に連結して管ユニットを組み立て、該管ユニットを連結部材を介して管長方向に連結して成る更生管を用いて管路を修復する工法も知られており(特許文献1、2)、大口径の管路に対しては、この工法が使用されている。
特開2003−286742号公報 特開2005−299711号公報
特許文献1、2に記載されたようなセグメントを管長方向に連結する場合、ネジを備えた連結具を用いてセグメントを連結しているので、ネジ止め用工具が必要であり、またネジの締め付け時間が掛かっていた。また、狭所での作業によりネジを回せない場合があり、ネジ止めが可能な場合でも煩雑な繰り返しの作業の為、作業員の負荷が大きく、作業時間の長期化に繋がっていた。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、簡単な方法でかつ短時間に効率よくセグメントを連結することが可能なセグメントの連結方法及び連結具を提供することを課題とする。
本発明は、
内周面を構成する内面板と、該内面板の周方向に延びる両側のそれぞれ縁部に垂直に立設された挿通穴を有する側板と、側板間で内面板上に垂直に立設され、前記側板の挿通穴より径の小さな挿通穴を有する内部板とを一体に成形してなる更生管用セグメントの連結方法であって、
先端に内部板の挿通穴に挿通可能な突出部を有し、該突出部の終端から前記側板と内部板の対向する面間の距離を隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第1突起部と、前記第1突起部の当接面から前記側板の管長方向厚さのほぼ2倍の距離隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第2突起部が形成された管状の連結ピン半体からなる前記側板の挿通穴に挿通可能で中空な連結ピンを用意し、
該連結ピンを、一方のセグメントの側板の挿通穴から挿入して、先端の突出部を内部板の挿通穴に挿入するとともに、第1突起部の当接面を前記側板の内側面に圧接させ、
分離ピンを前記連結ピンの中空部に圧入して連結ピンを連結ピン半体に分離するとともに、該分離した各連結ピン半体を分離ピンにより押し広げて各連結ピン半体を側板と内部板の各挿通穴に圧接させることにより連結ピンを該一方のセグメントに固定し、
連結ピン半体に分離した連結ピンの挿入側と反対側の他端を、他方のセグメントの側板の挿通穴に挿入し第2突起部の当接面を該側板の内側面に圧接させて前記一方と他方のセグメントを管長方向に連結することを特徴とする。
また、本発明は、
内周面を構成する内面板と、該内面板の周方向に延びる両側のそれぞれ縁部に垂直に立設された挿通穴を有する側板と、側板間で内面板上に垂直に立設され、前記側板の挿通穴より径の小さな挿通穴を有する内部板とを一体に成形してなる更生管用セグメントを管長方向に連結するための連結具であって、
先端に内部板の挿通穴に挿通可能な突出部を有し、該突出部の終端から前記側板と内部板の対向する面間の距離を隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第1突起部と、前記第1突起部の当接面から前記側板の管長方向厚さのほぼ2倍の距離隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第2突起部が形成された管状の連結ピン半体からなる前記側板の挿通穴に挿通可能で中空な連結ピンと、
前記連結ピンの中空部に圧入され連結ピンを連結ピン半体に分離するとともに、該分離した各連結ピン半体を押し広げて各連結ピン半体を側板と内部板の各挿通穴に圧接させる分離ピントと、を有し、
前記連結ピンが、一方のセグメントの側板の挿通穴から挿入されて、先端の突出部が内部板の挿通穴に挿入されるとともに、第1突起部の当接面が前記側板の内側面に圧接され、
分離ピンの前記連結ピンの中空部への圧入により連結ピンが該一方のセグメントに固定され、連結ピン半体に分離した連結ピンの挿入側と反対側の他端が、他方のセグメントの側板の挿通穴に挿入され第2突起部の当接面が該側板の内側面に圧接されて前記一方と他方のセグメントが管長方向に連結されることを特徴とする。
本発明によれば、セグメントの側板と内部板の挿通穴に挿入された連結ピンを、分離ピンにより連結ピン半体に分離し、分離ピンによる連結ピン半体の各挿通穴への圧接により連結ピンを一方のセグメントに固定し、また連結ピンの他端と他方のセグメントとを、スナップ的に嵌合して両セグメントを管長方向に連結できるので、ネジによる締結が不要となり、腕が回せない狭所でのセグメントの組立作業が可能となるとともに、広所での組立作業においても、組立作業の簡略化、短時間化ができる。このため、セグメントを用いて更生管を組み立て既設管を更生する工事においても、工期の短縮、作業員の負担軽減、人員の省力化が図れる、という優れた効果が得られる。
以下に、本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
図1には、更生管の単位組み立て部材となるセグメント1が図示されている。セグメント1は、更生管の内周面を構成する内面板101と、該内面板101の周方向に延びる両側のそれぞれ縁部に垂直に立設された側板102、103と、同内面板101の管長方向に延びる両端のそれぞれ縁部に垂直に立設された端板104、105とをプラスチック材を用いて一体に成形したブロック状の部材である。セグメント1の側板102、103並びに端板104、105は同じ高さで内面板101の周縁を四方から包囲する外壁板となっている。また、セグメント1の側板102、103の管長方向の幅(厚さ)は同じ値になっている。セグメントは、円周を複数等分する所定角度、例えば5等分する72度の円弧状に湾曲した形状となっているが、円弧型ないし扇形に限定されず、既設管の断面形状、あるいはその大きさ、あるいは既設管の補修箇所に応じて、直方体あるいは直角に丸みを付けて折り曲げた形などにすることもできる。
セグメント1の機械的強度を補強するために、側板102,103の内側で内面板101の上面に垂直に、側板と同様な複数の内部板(補強板)106、107が設けられる。また、側板102,103の内側面と内部板106,107の両側面には、それぞれの変形を防ぐために側方に張り出した凸板103b,106b,107bが複数箇所に形成され、リブ構造となってセグメント1の強度を高めている。
側板102、103には、後述するセグメントを管長方向に連結する連結具を挿通するための円形ないしほぼ円形の挿通穴102a、103aが周方向に複数等間隔で形成されている。また、内部板106にも、該連結具を挿通するための複数の円形ないしほぼ円形の挿通穴106aが管長方向に見て側板102,103の挿通穴102a,103aのそれぞれに対応する位置に形成されている。挿通穴106aの径は、後述するように、挿通穴102a,103aの径より小さくなっている。さらに、内部板107には、複数の切り欠き部107aが側板102,103の挿通穴102a,103aのそれぞれに対応する位置に形成されている。
内面板101、側板102,103、端板104,105、それに補強板として機能する内部板106、107、並びに各凸板は、いずれも透明、半透明あるいは不透明な同じプラスチックでできており、公知の成形技術を用いて一体に成形される。
内面板101の端板104、105側の端部には、セグメント1どうしを周方向に連結するための作業を内側から行うための長方形の開口部101aが複数形成される。
セグメント1は、図2に示したように、各セグメント1の端板104と105の外側面を密着させ、内面板101の開口部101aからボルト6を挿通穴104a、105aに挿通させてナット7を螺合させ、両端板104、105を締め付けることにより、周方向に連結される。端板104には、凹部104b、104cが、また端板105には、各凹部104b、104cに嵌合する凸部105b、105cが管長方向に全長に渡って形成されているので、連結時両セグメントを位置決めして密着させる作業が容易になる。また、各嵌合部に不図示のシール材を塗布しておくことにより、連結部の水密性を高めることができる。
セグメント1の周方向の連結が終了すると、各開口部101aは、蓋(不図示)などにより密閉される。このとき、蓋の下面が各内面板101の下面と連続し、内面板101の内面(管中心に向かう面)が均一な面となるようにする。
セグメント1の周方向の連結は、各内面板101の内面が均一な面となるように、また各側板102、103の外側面がそれぞれ同一面となるように、行われるので、セグメント1を順次周方向に連結させると、図3に示すようなリング状の閉じた所定の短い長さの管体10(以下、管ユニットという)を組み立てることができる。管ユニット10は、円管を管長方向Xに垂直に所定幅Dで輪切りに切断したときに得られる形状となっており、その外径が修復すべき既設管路の内径より小さな値となっている。セグメント1は、この管ユニット10を径方向Rに沿って複数個に分割(図示例では5等分)したときに得られる部材に相当する。
なお、図3では、セグメントの主要な構造部材である内面板101、側板102、103、端板104、105が図示されていて、内部板106、107、凸板などの補強構造、それに挿通穴102a、103aなどは、煩雑さを避けるために、図示が省略されている。
図4、図5には、セグメント1あるいは管ユニット10を管長方向に連結するための連結具20が図示されている。連結具20は、連結ピン半体22、23を重ね合わせた構造の中空部を有する管状の連結ピン21と、連結ピン21を連結ピン半体22、23に分離する分離ピン24から構成される。連結ピン21は、プラスチックにより一体に成形され、図5(a)に示すように、連結ピン半体22、23を薄肉部22a、23aで連結した形状をしている。連結ピン21は、図5(b)に示すように、薄肉部22a、23aで折り返してたたむことにより、図4(a)に示したような連結ピン半体22、23を重ね合わせた構造の管状のピンとなる。
連結ピン半体22は、図4(b)、(c)に示すように、連結ピン半体23との結合部となる薄肉部22a、円管を管軸x1より上部分で水平方向に切断したときに得られる形状の半管状部22cと、該半管状部22cより先端に向けて突出する径の小さな半管状の突出部22b、半管状部22cの外周面上を周方向に延びる第1突起部22dと第2突起部22e、傾斜部22fを有し、第1突起部22dと第2突起部の互いに対向する面は垂直面となっており、逆の部分は傾斜して半管状部22cに連続している。
連結ピン半体23は、図5(a)で見て連結ピン半体22と左右対称の形状をしており、連結ピン半体22の薄肉部22a、突出部22b、半管状部22c、第1突起部22d、第2突起部22e、傾斜部22fにそれぞれ対応する薄肉部23a、突出部23b、半管状部23c、第1突起部23d、第2突起部23e、傾斜部23fを有している。
連結ピン半体22、23は、それぞれ円管の管軸を通過する水平面よりも上部(あるいは下部)で水平に切断された形状を有するので、連結ピン半体22、23を図4(a)に示すように重ね合わせたときには、やや扁平で断面が楕円状の管状の連結ピン21が得られる。
また、連結ピン半体22、23を重ね合わせたときには、図4(c)に示すように、連結ピンの内部には、径の小さな中空部21a、それより径の大きな中空部21bが形成され、また、第1突起部22d、23dより、連結ピンの端部側(右側)の連結ピン半体22、23の肉厚は薄くなっているので、中空部21bより径の大きな中空部21cが形成される。
分離ピン24は円柱状のピンであり、円錐状の先端部24a、円柱状の先端部24b、円柱状の中央部24c、円柱状の後端部24dを有している。
連結ピン半体22、23を重ね合わせたときに得られる連結ピン21、分離ピン24並びにセグメント1の寸法が図6に図示されている。
セグメント1の側板103に形成された円形の挿通穴103aの直径D2は、側板103に隣接する内部板106の円形の挿通穴106の直径D1より大きく、連結ピン21はその突出部22b、23bが所定の隙間をもって内部板106の挿通穴106aを通過でき、また半管状部22c、23cがほぼ同様の隙間をもって側板103の挿通穴103aを通過できる大きさになっている。連結ピン21の第1突起部22d、23dは、その挿入側(左側)が傾斜しており、強く押せば連結ピンの弾性により、挿通穴103aを通過できる高さ(突出量)になっている。また、連結ピン21の第2突起部22e、23eも、突起部22d、23dと左右対称で同様な大きさになっている。
連結ピン21の突出部22b、23bと半管状部22c、23cとの境界面S1から第1突起部22d、23dの垂直面S2までの距離t1は、セグメント1の側板103と内部板106の対向する面間の距離にほぼ等しく、第1突起部22d、23dと第2突起部22e、23eの対向する垂直面S2、S3間の距離t3は、セグメント1の側板103(あるいは側板102)の管長方向の厚さt2のほぼ2倍となっている。
分離ピン24の先端部24b、中央部24c、後端部24dの外径はp1、p3、p2であり、p3>p2>p1の関係になっている。
連結ピン半体22、23が重ね合わされた状態では、分離ピン24の中央部24cは、連結ピン21の中空部21cに収納できる大きさで、中空部21bには挿入できない大きさであり、分離ピン21の先端部24bも、連結ピン21の中空部21aには挿入できない大きさである。しかし、分離ピン24に圧力を掛けて押し込むと、分離ピン24の中央部24cは連結ピンの中空部21bに圧入され、また分離ピン24の先端部24bも連結ピンの中空部21aに圧入できる大きさとなっている。また、分離ピン24の中央部24cが連結ピンの中空部21bに圧入され、分離ピン24の先端部24bが連結ピンの中空部21aに圧入されたとき、連結ピン21は押し広げられ、連結ピンの結合部22a、23aが分断されて連結ピン半体22、23に分離し、分離した連結ピン半体22、23が分離ピン24によりセグメント1の側板103と内部板106の各挿通穴103a、106aへ圧接されるようになっている。
次に、このように構成された連結具を用いてセグメントを管長方向に連結する方法を説明する。
連結ピン21は、図4(a)、(c)に示すように、連結ピン半体22、23が重ね合わされ、分離ピン24が連結ピン21内に収納された状態で、図7(a)に示したように、一つのセグメント1の側板103の挿通穴103aに挿入される。
連結ピン21の半管状部22c、23cは、セグメント1の側板103の挿通穴103aを通過でき、また突出部22b、23bは内部板106の挿通穴106aを通過できるので、連結ピンは、図8(a)に示したように、所定の隙間をもって各挿通穴103a、106aに挿入される。また、連結ピン21の第1突起部22d、23dの挿入側(左側)が傾斜しているために、分離ピンを強く押せば、図8(b)に示したように、連結ピンの弾性により第1突起部22d、23dが挿通穴103aを通過し、そのとき、突出部22b、23bと半管状部22c、23cとの境界面S1から第1突起部22d、23dの垂直面S2までの距離(t1)が側板103と内部板106の対向する面間の距離に等しくなっているので、境界面S1は内部板106の内側面に当接し、垂直面S2は側板103の内側面に当接するようになる。
この状態で、図8(c)、(d)に示したように、分離ピン24の後端部24dを押し込み、分離ピン24の中央部24cを連結ピンの中空部21bに圧入し、分離ピンの先端部24bを連結ピンの中空部21aに圧入すると、連結ピンは、連結部22a、23aが分断されて連結ピン半体22、23に分離される。そして、分離した各連結ピン半体22、23は分離ピン24により押し広げられて連結ピンの突出部22b、23bが内部板106の挿通穴106aに圧接されるとともに、その半管状部22c、23cは側板103の挿通穴103aに圧接される。これにより、連結ピンがセグメント1に固定される。このとき、半管状部22c、23cの境界面S1は内部板106の内側面に圧接され、また第1突起部22d、23dの垂直面S2は側板103の内側面に圧接されるので、連結ピンのセグメントへの固定が確実になるとともに、連結ピンがセグメントから抜けてしまうのを防止することができる。この状態が図7(b)にも図示されている。
続いて、図8(e)、(f)に示したように、連結ピン半体22、23に分離した連結ピンの挿入側と反対側の他端を、他のセグメント1’の側板102の挿通穴102aに挿入する。連結ピン半体22、23は分離しており、内側に撓むので、挿入が容易になる。側板102は第2突起部22e、23eの傾斜面を乗り越え、連結ピン21とセグメント1’の側板102はスナップ的に嵌合し固定される。このとき、第1突起部と第2突起部の互いに対向する垂直面S2、S3間の距離が側板103(102)の板厚のほぼ2倍となっているので、セグメント1’の側板102は、セグメント1の側板103と第2突起部22e、23eの垂直面S3間に圧接した状態で固定される。また、第2突起部22e、23eによりセグメント1’の連結ピンからの抜けが防止される。このようにして、セグメント1’が連結ピンに固定されるので、セグメント1と1’を管長方向に堅固に連結することができる。
図9(a)、(b)は、連結具20によるセグメント1、1’の連結を上面から見た状態を示したものである。
なお、連結ピンは、断面が円管状ではなく、正6角形など多角形状とすることもできる。そのときは、セグメントの側板と内部板の挿通穴の形状も対応した形状にしておく。また、連結ピンの第1と第2突起部は、連結ピンの周方向全体に渡って形成しても、あるいは周方向に間欠的に形成するようにしてもよい。
セグメントの連結具用の挿通穴は、図1に示したように、側板と内部板の周方向に沿って複数形成されるので、複数の挿通穴のうち所定数の挿通穴に連結具20が挿入され、該連結具によりセグメントの管長方向の連結が行われる。しかし、連結具20によるセグメントの連結は、短い連結具を介して行われるので、連結強度が弱い。そのため、特開2005−299711号公報で開示されているように、セグメントの挿通穴に該セグメントの管長方向の幅に渡って延びる連結棒を挿入して、その一端をすでに他のセグメントに固定されている連結棒の他端と結合することにより、連結棒を該セグメントに固定するとともに、連結棒を介して該セグメントを他のセグメントと管長方向に連結する。この状態が図10に示されている。
図10において、セグメント1、1’、1”は、一部で上述した連結具20を介して連結されている。また、金属の固定用ナット32がセグメント1の側板103と、セグメント1’の側板102に挿通され、金属ボルト33をセグメント1の内部板106を介して固定用ナット32にねじ込むことにより、固定用ナット32がセグメント1に固定される。
セグメントの両側板102、103に渡って延びる金属の連結棒31は、軸部31bの一端がネジ部31a、他端が内部にネジ31dを有するナット部31cとなっている。
連結棒31をセグメント1’の側板と内部板の各挿通穴に通して、ナット部31cのセグメント1’の側板103からはみ出した部分を回転させることにより、連結棒31のネジ部31aを固定用ナット32にねじ込む。ナット部31の挿入側の端部が内部板106に圧接するまで、連結棒31をねじ込むと、連結棒31がセグメント1’に固定されるとともに、連結棒31によりセグメント1’はセグメント1に締め付けられた状態で連結される。このとき、セグメント1’の連結棒31のナット部31cは、セグメント1に固定された固定用のナット32の機能を果たすので、同様にして、他の連結棒31を用いて、セグメント1”をセグメント1’に連結することができ、同様な繰り返しで、連結棒を介して複数のセグメントを順次管長方向に連結することができる。
以下に、セグメントを用いて既設管を更生する方法を説明する。
まず、図11に示したように、マンホール40を介して既設管41内にセグメント1を搬入し、セグメント1を、図2に示したように、周方向に順次連結して管ユニット10を組み立てる。
続いて、同様に管ユニット10を組み立て、それをすでに組み立ててある管ユニット10と管長方向に連結する。この管ユニット10の連結は、管ユニット10の各セグメント1を、上述した連結具20及び/又は連結棒31を用いて連結することにより行われる。
以上のようにして、既設管41内で管ユニット10を管長方向に順次連結することにより更生管42を既設管41内に敷設することができる。この状態が図12にも示されている。図12では、図3と同様に、主要部のみが図示されており、連結具、連結棒など管長方向の連結手段あるいは周方向の連結手段は、煩雑さを避けるために図示が省略されている。
更生管42の外周と既設管41の内壁面との間には、隙間43が発生するので、ここにグラウト材などの充填材を充填し更生管と既設管を一体化させる。なお、本実施例では、管ユニット10はその各セグメントの端板が他の管ユニットのセグメントの端板とオフセットして組み立てられているが、それぞれの端板を合わせるようにして組み立てることもできる。図9は、セグメントの各端板を合わせるようにして組み立てる場合の例を示している。
セグメントの概略構成を一部省略し一部を断面にして示した斜視図である。 周方向に連結された2つのセグメントを、垂直に切断して見たときの両セグメントの垂直断面図である。 セグメントを周方向に連結して管ユニットを構成したときの管ユニットの斜視図である。 (a)は連結具の斜視図、(b)は連結具を分解して示した斜視図、(c)は連結具の縦断面図である。 (a)は連結ピン半体を水平に広げたときの連結具の側面図、(b)は連結ピン半体を折り畳んで重ねあわせる状態を示した連結具の側面図である。 連結ピン、分離ピン、セグメント側板、内部板の寸法を示す断面図である。 (a)は連結具をセグメントに挿入する状態を示した平面図、(b)は連結具をセグメントに固定したときの平面図である。 連結ピンをセグメントの内部板の手前まで挿入したときの断面図である。 連結ピンをセグメントの内部板の挿通穴まで挿入したときの断面図である。 分離ピンを圧入して連結ピンを連結ピン半体に分離したときの状態を示す断面図である。 分離ピンを更に圧入したときの断面図である。 連結ピンを他のセグメントの側板の挿通穴に差し込むときの断面図である。 連結ピンにより2つのセグメントを連結したときの断面図である。 (a)は、連結ピンを介して2つのセグメントを連結するときの平面図、(b)は両セグメントを連結したときの平面図である。 連結具及び連結棒を介してセグメントを管長方向に連結するときの各挿通穴の中心を通るセグメント円弧に沿った断面図である。 既設管内でセグメントからなる更生管を敷設する状態を示した説明図である。 既設管内に敷設された更生管の外観を示す斜視図である。
符号の説明
1 セグメント
10 管ユニット
20 連結具
21 連結ピン
22、23 連結ピン半体
24 分離ピン
31 連結棒
41 既設管
42 更生管

Claims (12)

  1. 内周面を構成する内面板と、該内面板の周方向に延びる両側のそれぞれ縁部に垂直に立設された挿通穴を有する側板と、側板間で内面板上に垂直に立設され、前記側板の挿通穴より径の小さな挿通穴を有する内部板とを一体に成形してなる更生管用セグメントの連結方法であって、
    先端に内部板の挿通穴に挿通可能な突出部を有し、該突出部の終端から前記側板と内部板の対向する面間の距離を隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第1突起部と、前記第1突起部の当接面から前記側板の管長方向厚さのほぼ2倍の距離隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第2突起部が形成された管状の連結ピン半体からなる前記側板の挿通穴に挿通可能で中空な連結ピンを用意し、
    該連結ピンを、一方のセグメントの側板の挿通穴から挿入して、先端の突出部を内部板の挿通穴に挿入するとともに、第1突起部の当接面を前記側板の内側面に圧接させ、
    分離ピンを前記連結ピンの中空部に圧入して連結ピンを連結ピン半体に分離するとともに、該分離した各連結ピン半体を分離ピンにより押し広げて各連結ピン半体を側板と内部板の各挿通穴に圧接させることにより連結ピンを該一方のセグメントに固定し、
    連結ピン半体に分離した連結ピンの挿入側と反対側の他端を、他方のセグメントの側板の挿通穴に挿入し第2突起部の当接面を該側板の内側面に圧接させて前記一方と他方のセグメントを管長方向に連結することを特徴とするセグメントの連結方法。
  2. 前記分離ピンは中央部で断面積が大きくなっていて、前記連結ピン半体を重ね合わせた状態の連結ピンに前記分離ピンの中央部を収納する大きさの中空部が形成され、該中央部をその収納中空部から押し出すことにより連結ピンが連結ピン半体に分離されることを特徴とする請求項1に記載の更生管用セグメントの連結方法。
  3. 前記分離ピンは先端部の断面積が小さくなっており、分離ピンはその該先端部が連結ピン先端の突出部の中空部まで挿入されることを特徴とする請求項1又は2に記載の更生管用セグメント連結方法。
  4. 前記挿通穴が側板と内部板の周方向に沿って複数形成され、その複数の挿通穴のうち所定数の挿通穴に連結ピンが挿入され、該連結ピンによりセグメントの管長方向の連結が行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の更生管用セグメントの連結方法。
  5. 前記セグメントの複数の挿通穴のうち所定数の挿通穴に、該セグメントの管長方向の幅に渡って延びる連結棒を挿入して、その一端をすでに他のセグメントに固定されている連結棒の他端と結合することにより、連結棒を該セグメントに固定するとともに、連結棒を介して該セグメントを他のセグメントと管長方向に連結することを特徴とする請求項4に記載の更生管用セグメントの連結方法。
  6. 内周面を構成する内面板と、該内面板の周方向に延びる両側のそれぞれ縁部に垂直に立設された挿通穴を有する側板と、側板間で内面板上に垂直に立設され、前記側板の挿通穴より径の小さな挿通穴を有する内部板とを一体に成形してなる更生管用セグメントを管長方向に連結するための連結具であって、
    先端に内部板の挿通穴に挿通可能な突出部を有し、該突出部の終端から前記側板と内部板の対向する面間の距離を隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第1突起部と、前記第1突起部の当接面から前記側板の管長方向厚さのほぼ2倍の距離隔てた位置に当接面を有した外周面上を周方向に延びる第2突起部が形成された管状の連結ピン半体からなる前記側板の挿通穴に挿通可能で中空な連結ピンと、
    前記連結ピンの中空部に圧入され連結ピンを連結ピン半体に分離するとともに、該分離した各連結ピン半体を押し広げて各連結ピン半体を側板と内部板の各挿通穴に圧接させる分離ピンと、を有し、
    前記連結ピンが、一方のセグメントの側板の挿通穴から挿入されて、先端の突出部が内部板の挿通穴に挿入されるとともに、第1突起部の当接面が前記側板の内側面に圧接され、
    分離ピンの前記連結ピンの中空部への圧入により連結ピンが該一方のセグメントに固定され、連結ピン半体に分離した連結ピンの挿入側と反対側の他端が、他方のセグメントの側板の挿通穴に挿入され第2突起部の当接面が該側板の内側面に圧接されて前記一方と他方のセグメントが管長方向に連結されることを特徴とする連結具。
  7. 前記第1と第2突起部の当接面が垂直面となっていることを特徴とする請求項6に記載の連結具。
  8. 前記第1と第2突起部の当接面と反対側の部分が傾斜して連結ピンの外周面に連続することを特徴とする請求項6又は7に記載の連結具。
  9. 前記第1と第2突起部は、連結ピンの周方向全体に渡って形成されることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の連結具。
  10. 前記連結ピン半体が挿入側端部で分離可能に連結されていることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の連結具。
  11. 前記分離ピンは中央部で断面積が大きくなっていて、前記連結ピン半体を重ね合わせた状態の連結ピンに前記分離ピンの中央部を収納する大きさの中空部が形成され、該中央部をその収納中空部から押し出すことにより連結ピンが連結ピン半体に分離されることを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の連結具。
  12. 前記分離ピンは先端部の断面積が小さくなっていることを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の連結具。
JP2008272591A 2008-10-23 2008-10-23 セグメントの連結方法及び連結具 Active JP5235123B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272591A JP5235123B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 セグメントの連結方法及び連結具
EP09170560.8A EP2180220B1 (en) 2008-10-23 2009-09-17 Method for linking pipe segments
CA2681488A CA2681488C (en) 2008-10-23 2009-10-01 Method for linking segments and linking tool
KR1020090094737A KR101634142B1 (ko) 2008-10-23 2009-10-06 세그먼트의 연결 방법 및 연결구
US12/589,140 US8360684B2 (en) 2008-10-23 2009-10-19 Method for linking segments and linking tool
AU2009227889A AU2009227889A1 (en) 2008-10-23 2009-10-21 Method for linking segments and linking tool
CN200910207241A CN101725764A (zh) 2008-10-23 2009-10-22 用于联接部段的方法以及联接工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272591A JP5235123B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 セグメントの連結方法及び連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101390A JP2010101390A (ja) 2010-05-06
JP5235123B2 true JP5235123B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41558610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272591A Active JP5235123B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 セグメントの連結方法及び連結具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8360684B2 (ja)
EP (1) EP2180220B1 (ja)
JP (1) JP5235123B2 (ja)
KR (1) KR101634142B1 (ja)
CN (1) CN101725764A (ja)
AU (1) AU2009227889A1 (ja)
CA (1) CA2681488C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116848B2 (ja) * 2012-10-04 2017-04-19 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管用セグメントおよび管更生工法
CN103306615A (zh) * 2013-06-16 2013-09-18 慕武 新型安全吊卡销
CN107951580B (zh) * 2016-10-14 2020-07-28 W和H牙科产品比莫斯有限公司 联接装置及振动传递手持件
RU2663443C2 (ru) * 2016-12-12 2018-08-06 Михаил Георгиевич Жданов Многогранная композитная труба (варианты)
RU2658444C1 (ru) * 2016-12-30 2018-06-21 Михаил Георгиевич Жданов Многогранная фигурная композитная труба (варианты)
KR102088196B1 (ko) * 2019-07-24 2020-03-12 주식회사 씨스 이엔지 갱생관용 세그먼트의 연결 방법 및 연결구
JP2021025659A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
US20240151342A1 (en) 2021-04-13 2024-05-09 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Pipe rehabilitation method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2015102A (en) * 1933-02-11 1935-09-24 Sika Francois Ltd Tunnel lining
US2084952A (en) * 1934-07-21 1937-06-22 Flakice Corp Method and means for repairing hollow bodies
DE1212927B (de) * 1964-07-02 1966-03-24 Gewerk Eisenhuette Westfalia Spannelement zur Verbindung mehrerer uebereinanderliegender Bleche od. dgl., vorzugsweise zur Verbindung von Federschienen fuer den hydraulischen Grubenausbau
AU497866B2 (en) * 1975-06-11 1979-01-18 Mackay Consolidated Industries Pty. Ltd. Anti-vibration fastener
US4830536A (en) * 1981-08-07 1989-05-16 Commercial Shearing, Inc. Method and apparatus for tunnel lining
US4477204A (en) * 1983-01-17 1984-10-16 Clarence J. Rohde Cast concrete element for underground tubular structure
FR2551508B1 (fr) * 1983-09-05 1988-05-06 Bosch Gmbh Robert Ecarteur de jonction rigide, amovible entre deux elements en forme de plaques
JPH07229591A (ja) * 1994-02-19 1995-08-29 Meiko Eng Kk 伸縮管継手締結用締付けバンド
JP2999393B2 (ja) * 1995-05-12 2000-01-17 積進産業株式会社 地下埋設管の更生方法
FR2807480B1 (fr) * 2000-04-05 2002-10-31 Peguform France Dispositif de fixation d'un groupe motoventilateur a une facade avant technique de vehicule
JP2002089191A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ryo Akashi トンネル用セグメント
GB0025264D0 (en) * 2000-10-14 2000-11-29 Smith C R Device for joining segments
JP2003286742A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 流路施設修復用ブロック体及び流路施設修復工法
US20030215296A1 (en) 2002-05-20 2003-11-20 Botelle John D. Method, kit and insert for replacing damaged threads
JP2005048905A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Akashi Semishiirudo Kensetsu Kk 既設管更生方法
JP2005299711A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管及びその敷設方法
JP4179619B2 (ja) 2005-04-28 2008-11-12 栄喜 木村 地下埋設管の更生管及び更生方法
JP5457130B2 (ja) * 2009-06-03 2014-04-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管の更生工法
JP5025706B2 (ja) 2009-10-15 2012-09-12 花王株式会社 パイプの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100101674A1 (en) 2010-04-29
EP2180220A3 (en) 2012-10-24
KR101634142B1 (ko) 2016-06-28
CN101725764A (zh) 2010-06-09
CA2681488A1 (en) 2010-04-23
EP2180220B1 (en) 2013-11-06
CA2681488C (en) 2017-01-10
JP2010101390A (ja) 2010-05-06
AU2009227889A1 (en) 2010-05-13
EP2180220A2 (en) 2010-04-28
US8360684B2 (en) 2013-01-29
KR20100045370A (ko) 2010-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235123B2 (ja) セグメントの連結方法及び連結具
JP5457130B2 (ja) 既設管の更生工法
KR20060046606A (ko) 갱생관 및 갱생관 부설방법
RU2625411C2 (ru) Сегмент для восстановительной трубы и способ восстановления труб
KR20050094334A (ko) 갱생관 어셈블리용 세그먼트
JP2005308010A (ja) 更生管用セグメント部材
JP4515806B2 (ja) 既設管の更生方法
JP2009150049A (ja) 鉄筋連結用シール構造および鉄筋連結装置
JP2009108484A (ja) セグメントの連結方法
JP6541684B2 (ja) 既設管の更生工法
JP4542808B2 (ja) 更生管用セグメント部材
JP6067312B2 (ja) 更生管および管更生工法
WO2022107457A1 (ja) 管更生工法
WO2022024519A1 (ja) 管更生工法
US11248733B2 (en) Method for linking segments for rehabilitation pipe and linking tool
TW201120325A (en) Method for linking segments and linking tool
JP2014148892A (ja) 更生管用セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250