[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5233769B2 - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5233769B2
JP5233769B2 JP2009065686A JP2009065686A JP5233769B2 JP 5233769 B2 JP5233769 B2 JP 5233769B2 JP 2009065686 A JP2009065686 A JP 2009065686A JP 2009065686 A JP2009065686 A JP 2009065686A JP 5233769 B2 JP5233769 B2 JP 5233769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
fatty acid
polybutylene terephthalate
higher fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009065686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215827A (ja
JP2010215827A5 (ja
Inventor
雄太 志村
智幸 宇野
琢未 横井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009065686A priority Critical patent/JP5233769B2/ja
Publication of JP2010215827A publication Critical patent/JP2010215827A/ja
Publication of JP2010215827A5 publication Critical patent/JP2010215827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233769B2 publication Critical patent/JP5233769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、良離型性、低ガス性、低金型汚染性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関するものである。
熱可塑性ポリエステル樹脂の中で代表的なエンジニアリンブプラスチックであるポリブチレンテレフタレートは、機械的物性、耐熱性、耐薬品性、その他の物理的、化学的特性に優れていることから、自動車部品、電気・電子部品、精密機器部品などの射出成型品に広く使用されると共に、その優れた性質を活かし、フィルム、シート、モノフィラメント、繊維などの分野でも広く使用されている。しかしながら、ポリブチレンテレフタレート単体では射出成形品、押出成形品等の取出しの際に、樹脂の収縮に伴う金型への抱きつきが発生し、離型しないという現象が起こることがあった。そのため、金型とのすべり性を改善するため、ポリブチレンテレフタレートに離型剤を添加する方法が一般的である。
特許文献1および2に記載されているように、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂に、多価アルコールと脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルを添加することで、流動性及び金型腐食性に優れた樹脂組成物が提案されている。
また、特許文献3に記載されているように、ポリブチレンテレフタレートに、パラフィンワックスや高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩等の離型剤を添加することで、離型性を得ると共に、成形時の金型との融着を抑制する樹脂組成物が提案されている。しかし、いずれの離型剤も単体で使用しているため、成形時の発生ガスが多く、十分な離型性が得られない問題があった。
特開2001−302897公報 特開2005−41912公報 特開2007−15160公報
本発明は、かかる従来技術の問題点を解消し、高い離型性を示すと共に成形時の発生ガス成分低減に伴う金型汚染性に優れた特性を示す、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、4価以上のアルコールと炭素数が15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルおよび炭素数が20以上の高級脂肪酸金属塩を併用することで、高い離型性を示すと共に成形時の発生ガス成分低減に伴う金型汚染性に優れた特性を示す、ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対し、(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステル0.05〜5.0重量部、(C)ベヘン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩0.01〜1.0重量部を含有し、さらに、(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと(C)ベヘン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の配合比率が(B)/(C)=1/1〜20/1(重量比)であり、(C)ベヘン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を、窒素雰囲気下130℃で30分加熱処理後、窒素雰囲気下260℃で30分加熱処理したときの重量減量が1.50%以下であるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、
(2)さらに、(D)非晶性樹脂1〜100重量部を含有する(1)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、
(3)(D)非晶性樹脂が、スチレン系樹脂および/またはポリカーボネート樹脂である(2)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、
(4)さらに、(E)難燃剤1〜100重量部および/または(F)難燃助剤1〜150重量部を含有する(1)〜(3)のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、
(5)(E)難燃剤が、臭素系難燃剤または、リン系難燃剤、(F)難燃助剤が、アンチモン化合物または含窒化合物である(4)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
本発明により、高い離型性を示すと共に、成形時の発生ガス成分が少なく、金型を汚染しにくい、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、自動車部品、電気・電子部品、建築部材、各種容器、日用品、生活雑貨および衛生用品など各種用途に幅広く利用することができる。
反り量測定のための箱形成形品の概略平面図(a)、概略側面図(b)を示す。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対し、(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステル0.05〜5.0重量部、(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩0.01〜1.0重量部を含有し、さらに、(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の配合比率が(B)/(C)=1/1〜20/1(重量比)であるポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物である。
本発明で使用する(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体と1,4−ブタンジオールあるいはそのエステル形成性誘導体とを主成分とし重縮合反応させる等の通常の重合方法によって得られる重合体であって、特性を損なわない範囲、例えば20重量部程度以下、他の共重合成分を含んでも良い。これら重合体および共重合体の好ましい例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレン(テレフタレート/ナフタレート)、ポリ(ブチレン/エチレン)テレフタレート等が挙げられ、単独で用いても2種以上混合しても良い。
本発明に用いる(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、好ましくは、o−クロロフェノール溶液を25℃で測定したときの固有粘度が0.60〜1.60、特に0.80〜1.30の範囲にあるものが好適である。固有粘度が0.60未満では機械的特性が不良となり、一方、固有粘度が1.60を越えると成形性が不良になる傾向がある。
本発明に用いる(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、公知の重縮合法や開環重合法などにより製造することができ、バッチ重合および連続重合のいずれでもよく、また、エステル交換反応および直接重合による反応のいずれでも適用することができる。本発明に用いる(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、カルボキシル末端基量を少なくすることができ、かつ、流動性向上効果が大きくなるという点で、連続重合が好ましく、コストの点で、直接重合が好ましい。なお、エステル化反応またはエステル交換反応および重縮合反応を効果的に進めるために、これらの反応時に重合反応触媒を添加することが好ましく、重合反応触媒の具体例としては、チタン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ−tert−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルなどの有機チタン化合物、ジブチルスズオキシド、メチルフェニルスズオキシド、テトラエチルスズ、ヘキサエチルジスズオキシド、シクロヘキサヘキシルジスズオキシド、ジドデシルスズオキシド、トリエチルスズハイドロオキシド、トリフェニルスズハイドロオキシド、トリイソブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサルファイドおよびブチルヒドロキシスズオキシド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸、ブチルスタンノン酸などのアルキルスタンノン酸などのスズ化合物、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドなどのジルコニア化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物などが挙げられる。重合反応触媒は、有機チタン化合物およびスズ化合物が好ましく、さらに、チタン酸のテトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステルおよびテトライソプロピルエステルがより好ましく、チタン酸のテトラ−n−ブチルエステルが特に好ましい。これらの重合反応触媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用することもできる。重合反応触媒の添加量は、機械特性、成形性および色調の点で、ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対して、0.005〜0.5重量部の範囲が好ましく、0.01〜0.2重量部の範囲がより好ましい。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルを0.05〜5.0重量部含有する。
(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルは、好ましくは、慣用のエステル化方法により調整できる。
4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルは、好ましくは、4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸との反応によって得られる。4価以上のアルコールとしては、エリスリトール、ペンタエリスリトールなどの炭素数が4〜8のアルカンテトラオール、ソルビトールなどのアルカンヘキサオール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ジグリセリン、トリグリセリンなどの多価アルコールの縮合体などが挙げられ、ペンタエリスリトールなどのアルカンテトラオールが好ましい。
炭素数15以上の高級脂肪酸としては、パルチミン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、オレイン酸などが挙げられ、特に、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸が好ましい。
3価以下のアルコールと高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルを使用した場合、十分な離型性が得られないと共に、成形時における溶融混錬の際に、十分に内部潤滑剤として働かないため樹脂の分解が進み易く、成形時の発生ガス増加に伴う金型の汚染性が悪化する。
また、4価以上のアルコールと炭素数14以下の脂肪酸からなる脂肪酸エステルを使用した場合、十分な離型性が得られないと共に、脂肪酸エステルの分子量が低いために揮発し易く、成形時の発生ガス増加に伴う金型の汚染性が悪化する。
(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルの使用量は、(A)成分100重量部に対して、0.05〜5.0重量部含有する。4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルの使用量は、好ましくは、(A)成分100重量部に対して、0.1〜3重量部配合し、より好ましくは、(A)成分100重量部に対して、0.3〜2重量部配合する。配合量が、0.05重量部未満だと十分な離型性が得られず、5.0重量部を超えると、成形時の発生ガス量が多くなり、金型汚れが顕著に現れる。
本発明で使用する(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩は、脂肪酸として、ベヘン酸、モンタン酸などの炭素数20〜40の脂肪酸が好ましく、そのうちベヘン酸が特に好ましい。
本発明で使用する(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩を構成する金属としては、元素周期律表の第I類および第II類に属するアルカリ金属、アルカリ土類金属の金属塩が好ましく、より好ましくは、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リチウムの金属塩であり、さらに好ましくはカルシウムおよびナトリウム塩である。
本発明で使用する(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩は、窒素雰囲気下130℃で30分加熱処理後、窒素雰囲気下260℃で30分加熱処理した時の重量減量が1.50%以下であることが好ましい。重量減量の測定は、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200)を用いて、窒素雰囲気下、40℃から130℃まで20℃/minの速度で昇温後、130℃で30分保持し、その後、260℃まで100℃/minの速度で昇温後、260℃で30分保持する。この260℃で30分保持した時の重量減量が、好ましくは、1.50%以下であり、より好ましくは、1.30%以下である。130℃以下の温度で揮発する成分は、成形前の乾燥処理にて揮発するため、成形時のガス発生に伴う金型汚染に影響を及ぼさない。しかし、130℃〜260℃の温度範囲で加熱処理を実施した場合、成形時の金型汚染の原因となる遊離脂肪酸の揮発が生じる場合がある。そのため、窒素雰囲気下13℃以上260℃以下で30分加熱処理した際に重量減量が1.50%以下であると、揮発しやすい遊離脂肪酸の量が少なく、金型を汚染しない。
(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の使用量は、(A)成分100重量部に対して、0.01〜1.0重量部配合する。炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の使用量は、好ましくは、(A)成分100重量部に対して、0.03〜0.5重量部配合し、より好ましくは、(A)成分100重量部に対して、0.05〜0.3重量部配合する。配合量が、0.01重量部未満だと十分な離型性が得られず、1.0重量部を超えると、成形時の発生ガス量が多くなり、金型汚れが顕著に現れる。
本発明で使用する(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の配合比率は、重量比で、(B)/(C)=1/1〜20/1である。(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと(C)炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の配合比率は、好ましくは、重量比で、(B)/(C)=2/1〜10/1である。配合比率が(B)/(C)=1/1未満だと十分な離型性が得られず、(B)/(C)=20/1を超えると、成形時の発生ガスの量が増加し、金型汚染性が悪化する。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、好ましくは、さらに、(D)非晶性樹脂を1.0〜100重量部を含有する。(D)非晶性樹脂の含有量が100重量部を越えると耐薬品性が低下したり、樹脂組成物の射出成形時の離型性、流動性が悪く成形ハイサイクル性が劣る傾向にある。
本発明で好ましく使用する(D)非晶性樹脂としては、スチレン系樹脂(ポリスチレンGPPS、ゴム強化スチレン系樹脂(中衝撃ポリスチレンMIPS,高衝撃ポリスチレンHIPS)、アクリロニトリル−スチレン系樹脂AS、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂ABSなど)、アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチルPMMAなど)、ポリエステル系樹脂(ポリアリレート系樹脂などの芳香族ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリエステル系樹脂など)、ポリカーボネート系樹脂PC等を挙げることができ、なかでも、寸法安定性、離型性の観点から、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
本発明で好ましく使用するスチレン系樹脂とは、スチレン構造単位、すなわち芳香族ビニル単位を含有する重合体であれば任意である。
スチレン系樹脂は、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン/スチレン共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体などの共役ジエン系ゴムにスチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニルおよびアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル、必要に応じてメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートおよびブチルメタクリレートなどの他の重合性単量体をグラフト重合して得られるABS樹脂、芳香族ビニルとシアン化ビニルの共重合によるAS樹脂、共役ジエン系ゴムと芳香族ビニルの共重合によるHI(ハイインパクト)−ポリスチレン樹脂、芳香族ビニルからなるポリスチレン樹脂、芳香族ビニルとジエンとのブロック共重合体である。
上記ブロック共重合体としては、その構成単位のジエンが水添されていても未水添であってもよい。このようなジエンとは、1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ブタジエンおよび1,3−ペンタジエンなどの1種または2種以上の水添または未水添共役ジエンであり、未水添のものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましく使用でき、ブロック共重合体の具体例としては、水添または未水添SBS樹脂(スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体)および水添または未水添SIS樹脂(スチレン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体)、水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体(SEBS樹脂)等が挙げられ、AS樹脂、ABS樹脂が好ましく用いられる。
本発明で好ましく使用するポリカーボネート樹脂とは、2価フェノールとホスゲンまたは炭酸エステル化合物などのカーボネート前駆体とを反応させることにより得られる重合体であって、例えば、塩化メチレンなどの溶媒中において、2価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、あるいは2価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応などによって製造される。2価フェノールとしては、様々なものがあるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]が好ましい。ビスフェノールA以外の2価フェノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ハイドロキノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等が挙げられる。これらの2価フェノールはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、炭酸エステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートが挙げられる。
本発明で好ましく使用するポリカーボネート樹脂としては、好ましくは、平均分子量が10000〜60000、特に15000〜40000の範囲にあるものが好ましい。平均分子量が10000〜60000であると、機械的特性や成形性が一層向上する。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、好ましくは、さらに、(E)難燃剤を1.0〜100重量部を含有する。(E)難燃剤の配合量が1.0重量部未満だと十分な難燃性が発現しない場合があり、100重量部を超えると、成形性、金型汚染性が低下する場合がある。
本発明で使用する難燃剤としては、好ましくは、臭素系難燃剤およびリン系難燃剤が挙げられる。
本発明で好ましく使用する臭素系難燃剤の具体例としては、ハロゲン化ポリカーボネート(例えばテトラブロモビスフェノールAのカーボネートオリゴマー)、ハロゲン化アクリル樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノキシ樹脂、ハロゲン化ポリスチレン、テトラブロモビスフェノールA・エチルエーテルオリゴマー、ハロゲン化ポリフェニレンエーテル(例えば、ポリジブロモフェニレンオキサイド)などの高分子量有機ハロゲン化合物;デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモフェノール、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAのエポキシ化物、テトラブロモビスフェノールA・ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA・ビス(アリルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA・2−ヒドロキシエチルエーテル等の臭素化ビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモ無水フタル酸、トリブロモフェノール、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、臭素化スチレン、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールSのビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)などの低分子量有機ハロゲン化合物などを挙げることができ、これらの有機ハロゲン系難燃剤は単独で使用しても、2種以上併用してもよい。上記した有機ハロゲン系難燃剤のうちでも、ハロゲン化ポリカーボネート、ハロゲン化フェノキシ樹脂、ハロゲン化ポリスチレン、ハロゲン化アクリル樹脂などの高分子量有機ハロゲン化合物が難燃化効果および安全性の点から好ましい。
本発明で使用するリン系難燃剤としては、通常一般に用いられるリン系難燃剤を用いることができ、代表的にはリン酸エステル、ポリリン酸塩などの有機リン系化合物や、赤リンが挙げられる。
上記の有機リン系化合物におけるリン酸エステルの具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(フェニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、トリフェニルホスフィンオキサイド、トリクレジルホスフィンオキサイド、メタンホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジエチル、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、レゾルシノールポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェート、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート、ハイドロキノンポリ(2,6−キシリル)ホスフェートならびにこれらの縮合物などの縮合リン酸エステルを挙げることができる。市販の縮合リン酸エステルとしては、例えば大八化学社製PX−200、PX−201、PX−202、CR−733S、CR−741、CR747およびアデカ社製FP−600およびT−1317Fなどを挙げることができる。
また、リン酸、ポリリン酸と周期律表IA族〜IVB族の金属、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミンとの塩からなるリン酸塩、ポリリン酸塩を挙げることもできる。ポリリン酸塩の代表的な塩として、金属塩としてリチウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、鉄(II)塩、鉄(III)塩、アルミニウム塩など、脂肪族アミン塩としてメチルアミン塩、エチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、エチレンジアミン塩、ピペラジン塩などがあり、芳香族アミン塩としてはピリジン塩、トリアジン塩、メラミン塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
また、上記の他、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート)などの含ハロゲンリン酸エステル、また、リン原子と窒素原子が二重結合で結ばれた構造を有するホスファゼン化合物、リン酸エステルアミドを挙げることができる。
また、赤リンとしては、未処理の赤リンのみでなく、熱硬化性樹脂被膜、金属水酸化物被膜、金属メッキ被膜から成る群より選ばれる1種以上の化合物被膜により処理された赤リンを好ましく使用することができる。熱硬化性樹脂被膜の熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、アルキッド系樹脂などが挙げられる。金属水酸化物被膜の金属水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンなどを挙げることができる。金属メッキ被膜の金属としては、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、Mn、Ti、Zr、Alまたはこれらの合金などが挙げられる。さらに、これらの被膜は2種以上組み合わせて、あるいは2種以上に積層されていてもよい。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、好ましくは、さらに、(F)難燃助剤を1.0〜150重量部を含有する。
本発明で使用する難燃助剤としては、好ましくは、アンチモン化合物もしくは含窒化合物が挙げられる。
本発明で好ましく使用するアンチモン化合物とは、有機臭素化合物と併用することによって、相乗的に難燃性を向上させることができるもので、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダおよびリン酸アンチモンなどのアンチモン化合物が例示され、表面処理などが施されているアンチモン化合物も使用できる。特に、難燃性の観点から、三酸化アンチモンが好ましい。
本発明で好ましく使用する含窒化合物とは、脂肪族アミン化合物、芳香族アミン化合物、含窒素複素環化合物、シアン化合物、脂肪族アミド、芳香族アミド、尿素、チオ尿素などを挙げることができる。なお、上記リン系難燃剤で例示したようなポリリン酸アンモニウムなど含窒素リン系難燃剤はここでいう窒素化合物系難燃剤には含まない。脂肪族アミンとしては、エチルアミン、ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロオクタンなどを挙げることができる。芳香族アミンとしては、アニリン、フェニレンジアミンなどを挙げることができる。含窒素複素環化合物としては、尿酸、アデニン、グアニン、2,6−ジアミノプリン、2,4,6−トリアミノピリジン、トリアジン化合物などを挙げることができる。シアン化合物としては、ジシアンジアミドなどを挙げることができる。脂肪族アミドとしては、N,N−ジメチルアセトアミドなどを挙げることができる。芳香族アミドとしては、N,N−ジフェニルアセトアミドなどを挙げることができる。
上記において例示したトリアジン化合物は、トリアジン骨格を有する含窒素複素環化合物であり、トリアジン、メラミン、ベンゾグアナミン、メチルグアナミン、シアヌル酸、メラミンシアヌレート、メラミンイソシアヌレート、トリメチルトリアジン、トリフェニルトリアジン、アメリン、アメリド、チオシアヌル酸、ジアミノメルカプトトリアジン、ジアミノメチルトリアジン、ジアミノフェニルトリアジン、ジアミノイソプロポキシトリアジンなどを挙げることができる。
メラミンシアヌレートまたはメラミンイソシアヌレートとしては、シアヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン化合物との付加物が好ましく、通常は1対1(モル比)、場合により1対2(モル比)の組成を有する付加物を挙げることができる。また、公知の方法で製造されるが、例えば、メラミンとシアヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリーとし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた後、このスラリーを濾過、乾燥後に一般には粉末状で得られる。また、上記の塩は完全に純粋である必要は無く、多少未反応のメラミンないしシアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良い。また、樹脂に配合される前の平均粒径は、成形品の難燃性、機械的強度、表面性の点から100〜0.01μmが好ましく、更に好ましくは80〜1μmである。
本発明の樹脂組成物には、前記成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、各種添加剤、例えば、加水分解抑制剤、充填材、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、衝撃改良剤、滑剤、結晶化促進剤等を配合してもよく、それらは公知のものを制限なく使用できる。
加水分解抑制剤としては、グリシジルエステル化合物、グリシジルエーテル化合物、およびグリシジルエステルエーテル化合物の少なくとも一種以上を用いたエポキシ化合物である。
また、上記のグリシジルエステル化合物としては、限定されるものではないが、具体例として、安息香酸グリシジルエステル、tBu−安息香酸グリシジルエステル、P−トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ベヘン酸グリシジルエステル、バーサティク酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレイン酸グリシジルエステル、ベヘノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ビ安息香酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステルなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を用いることができる。
また、前記のグリシジルエ−テル化合物としては、限定されるものではないが、具体例として、フェニルグリシジルエ−テル、o−フェニルフェニルグリシジルエ−テル、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ブタン、1,6−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−エトキシエタン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−ベンジルオキシエタン、2,2−ビス−[р−(β,γ−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパンおよび2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどのビスフェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるビスグリシジルポリエーテルなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を用いることができる。
本発明においては、さらに加水分解性を改良する目的でフェノキシ樹脂、オキサゾリン化合物、およびカルボジイミド化合物などを配合でき、とくにフェノキシ樹脂が好ましく用いることができる。
また、前記のフェノキシ樹脂とは、芳香族二価フェノール系化合物とエピクロルヒドリンとを各種の配合割合で反応させることにより得られ、フェノキシ樹脂またはフェノキシ共重合体の分子量は特に制限はないが、粘度平均分子量が1000〜100000の範囲のものである。ここで、芳香族二価フェノール系化合物 の例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用することができる。また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒状、フレーク状、粉末状、液状などいずれも使用できる。これらのフェノキシ樹脂は必要に応じて一種または二種以上用いることができる。
充填材としては、各種、各形状のものが用いられ、例えばガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、金属繊維、アスベスト、ホイスカー等の繊維状充填材、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、雲母、クレー、金属粉等の球状板状又は無定形の粉粒状の天然もしくは合成の充填材が挙げられる。
着色剤としては、例えば、黒色顔料としてカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックなど)、白色顔料として酸化チタン、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸亜鉛など、黄色染顔料(カドミウムエローなどの無機顔料、ベンジジンイエローなどの有機顔料)、橙色染顔料(ハンザイエローなど)、赤色顔料(酸化鉄赤などの赤色顔料などの無機顔料、レーキレッドなどの有機顔料)、青色顔料(コバルトブルーなどの無機顔料、フタロシアニンブルーなどの有機顔料)、緑色染顔料(クロムグリーンなどの無機顔料、フタロシアニングリーンなどの有機顔料)、紫色染顔料などが挙げられる。このような着色剤は、単独で用いてもよく、複数の着色剤を組み合わせて用いて所望の色調に調整してもよい。例えば、減色混合(複数の染顔料、例えば、黄色染顔料と紫色染顔料との組み合わせ、黄色染顔料と赤色染顔料と青色染顔料との組み合わせなど)を利用して樹脂を無彩色(灰色や黒色)に着色することもできる。
酸化防止剤の例としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤が挙げられる。
また、前記のヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビスもしくはトリス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)などが挙げられる。
また、前記のホスファイト系安定剤の例としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、アルキルアリル系ホスファイト、トリアルキルホスファイト、トリアリルホスファイト、ペンタエリスリトール系ホスファイト化合物などが挙げられる。
安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含むベンゾトリアゾール系化合物、ならびに2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンのようなベンゾフェノン系化合物、モノまたはジステアリルホスフェート、トリメチルホスフェートなどのリン酸エステル等を挙げることができる。
これらの各種添加剤は、2種以上を組み合わせることによって相乗的な効果が得られることがあるので、併用して使用してもよい。なお、例えば酸化防止剤として例示した添加剤は、安定剤や紫外線吸収剤として作用することもある。また、安定剤として例示したものについても酸化防止作用や紫外線吸収作用のあるものがある。すなわち前記分類は便宜的なものであり、作用を限定したものではない。
紫外線吸収剤としては、例えば2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン等に代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
また、紫外線吸収剤として、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
さらに、紫外線吸収剤として例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール等のヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙げることができる。
また、光安定剤として、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ〔[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]〕、ポリメチルプロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジニル]シロキサン等に代表されるヒンダードアミン系化合物も含むことができ、かかる光安定剤は上記紫外線吸収剤や各種酸化防止剤との併用において、耐候剤等の点においてより良好な性能を発揮する。
本発明においては、さらに滑剤を一種以上添加することにより成形時の流動性、および摩耗性や摺動特性を改良することが可能である。かかる滑剤としては、ステアリン酸カルウシム、ステアリン酸バリウムなどの金属石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エステルの塩(一部を塩にした物も含む)、エチレンビスステアロアマイドなどの脂肪酸アミド、エチレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸からなる重縮合物あるいはフェニレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸の重縮合物からなる脂肪酸アミド、ポリアルキレンワックス、酸無水物変性ポリアルキレンワックスおよび上記の滑剤とフッ素系樹脂やフッ素系化合物の混合物が挙げられる。
本発明においては、衝撃強度などの靭性を改良する目的でエラストマを配合することができ、エラストマとは、常温では加流ゴムのようなゴム弾性を示し、高温で可塑化され任意の形状に加工可能な熱可塑性のエラストマ樹脂であり、例えば、ガラス転移温度(Tg)が0℃未満のゴム弾性を有するポリマが挙げられる。具体的にはポリエチレンテレフタレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリエチレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリブチレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリーεーカプロラクトンブロック共重合体などのポリエステル系エラストマ、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・ペンテン−1共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン−1共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボーネン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタンジエン共重合体、エチレン・グリシジルメタクリレート共重合体などのオレフィン系エラストマ、ポリスチレンとポリブタジエンやポリイソプレンおよびこれらの水素添加物等からなるスチレン・ブタジエンブロック共重合体、スチレン・イソプレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・ブチレンロック共重合体、スチレン・エチレン・プロピレン共重合体などのスチレン系エラストマ、ポリエステルあるいはポリエーテルポリオールとイソシアナート化合物の反応により得られるウレタン系エラストマ、ポリアミド6,11,12などの結晶性ポリアミドとポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルやポリブチレンアジペートのような脂肪族ポリエステルからなるポリアミド系エラストマ、α−オレフィンと不飽和カルボン酸との共重合体を金属イオンで分子鎖間を架橋したアイオノマ系のエラストマ、エチレンとアクリル酸エチルの共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体などのエチレン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、コアシェルゴムおよびこれらの酸変性やエポキシ変性物等が挙げられ、これらは単独または2種以上組み合わせて用いることも可能である。
本発明の樹脂組成物はこれら配合成分が均一に分散されていることが好ましい。その配合方法は特に限定されるものではなく、任意の方法を用いることができる。代表例として、単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーあるいはミキシングロール等、公知の溶融混練機を用いて、200〜350℃の温度で、溶融混練する方法を挙げることができる。各成分は、予め一括して混合しておき、それから溶融混練してもよい。また液体成分はギアポンプ等により単体で溶融混練機に投入しても良い。あるいは(A)〜(H)成分の合計100重量部に対し、例えば1重量部以下であるような少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法等で混練しペレット化した後、成形前に添加することもできる。なお、各成分に付着している水分は少ない方がよく、予め事前乾燥しておくことが望ましいが、必ずしも全ての成分を乾燥させる必要がある訳ではない。
本発明の樹脂組成物は、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法、トランスファー成形法、真空成形法、注型法等一般に熱可塑性樹脂の公知の成形法により成形することができるが、所望の形状を精度よく再現でき、加えて生産性の高い射出成形法が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、自動車部品、電気・電子部品、建築部材、各種容器、日用品、生活雑貨および衛生用品など各種用途に幅広く利用することができる。具体的な用途としては、ドアロックプロテクタ、エアフローメーター、エアポンプ、サーモスタットハウジング、エンジンマウント、イグニッションホビン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサーハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バキュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースイッチ、回転センサー、加速度センサー、ディストリビューターキャップ、コイルベース、ABS用アクチュエーターケース、ラジエータタンクのトップ及びボトム、クーリングファン、ファンシュラウド、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、オイルキャップ、オイルパン、オイルフィルター、フューエルキャップ、フューエルストレーナー、ディストリビューターキャップ、ベーパーキャニスターハウジング、エアクリーナーハウジング、タイミングベルトカバー、ブレーキブースター部品、各種ケース、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種クリップ、各種バルブ、各種パイプなどの自動車用アンダーフード部品、トルクコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスターブレード、ウオッシャーレバー、ウインドレギュレーターハンドル、ウインドレギュレーターハンドルのノブ、パッシングライトレバー、サンバイザーブラケット、各種モーターハウジングなどの自動車用内装部品、ルーフレール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレーム、ランプリフレクター、ランプベゼル、ドアハンドルなどの自動車用外装部品、ワイヤーハーネスコネクター、SMJコネクター、PCBコネクター、ドアグロメットコネクターなど各種自動車用コネクター、電気用コネクター、リレーケース、コイルボビン、光ピックアップシャーシ、モーターケース、ノートパソコンハウジングおよび内部部品、CRTディスプレーハウジング、および内部部品、プリンターハウジングおよび内部部品、携帯電話、モバイルパソコン、ハンドヘルド型モバイルなどの携帯端末ハウジングおよび内部部品、記録媒体(CD、DVD、PD、FDDなど)ドライブのハウジングおよび内部部品、コピー機のハウジングおよび内部部品、ファクシミリのハウジングおよび内部部品、パラボラアンテナなどに代表される電気・電子部品を挙げることができる。更に、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、ビデオカメラ、プロジェクターなどの映像機器部品、レーザーディスク(登録商標)、コンパクトディスク(CD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、ブルーレイディスクなどの光記録媒体の基板、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品、などに代表される家庭・事務電気製品部品を挙げることができる。また、電子楽器、家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機などのハウジングや内部部品、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドホン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、トランス部材、コイルボビンなどの電気・電子部品、サッシ戸車、ブラインドカーテンパーツ、配管ジョイント、カーテンライナー、ブラインド部品、ガスメーター部品、水道メーター部品、湯沸かし器部品、ルーフパネル、断熱壁、アジャスター、プラ束、天井釣り具、階段、ドアー、床などの建築部材、釣り糸、漁網、海藻養殖網、釣り餌袋などの水産関連部材、植生ネット、植生マット、防草袋、防草ネット、養生シート、法面保護シート、飛灰押さえシート、ドレーンシート、保水シート、汚泥・ヘドロ脱水袋、コンクリート型枠などの土木関連部材、歯車、ねじ、バネ、軸受、レバー、キーステム、カム、ラチェット、ローラー、給水部品、玩具部品、ファン、テグス、パイプ、洗浄用治具、モーター部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などの機械部品、マルチフィルム、トンネル用フィルム、防鳥シート、植生保護用不織布、育苗用ポット、植生杭、種紐テープ、発芽シート、ハウス内張シート、農ビの止め具、緩効性肥料、防根シート、園芸ネット、防虫ネット、幼齢木ネット、プリントラミネート、肥料袋、試料袋、土嚢、獣害防止ネット、誘因紐、防風網などの農業部材、チューブ、プラスチック缶、パウチ、コンテナー、タンク、カゴなどの容器、ゴルフティー、文房具、カバン、イス、テーブル、クーラーボックス、クマデ、ホースリール、プランター、ホースノズル、台所キャビネット、ペンキャップなどとして有用である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。実施例および比較例に使用した配合組成物および特性の評価方法を以下に示す。
ポリブチレンテレフタレート樹脂成分
(A−1) ポリブチレンテレフタレート樹脂:固有粘度0.85(東レ(株)製″トレコン″1100M)。
4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステル
(B−1) ペンタエリスリトール−ステアリン酸テトラエステル:(コグニス ジャパン(株)″ロキシオール″VPG861)。
上記以外の脂肪酸エステル
(B−2) グリセリン−ステアリン酸ジエステル:(コグニス ジャパン(株)″ロキシオール″P1206)。
窒素雰囲気下130℃で30分加熱処理後、窒素雰囲気下260℃で30分加熱処理したときの重量減量が1.50%以下である炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩
(C−1) ベヘン酸カルシウム:(日東化成(株)製”CS−7”、重量減量1.27%)。
上記以外の脂肪酸金属塩
(C−2) 12ヒドロキシステアリン酸ナトリウム:(日東化成(株)製”NS−6”、重量減量1.68%)
(C−3) モンタン酸ナトリウム:(クラリアントジャパン(株)製”リコモントNaV101”重量減量1.80%)。
非晶性樹脂成分
(D−1) アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体:
(D−1)は、下記のように製造した。
窒素置換した反応器に、純水120部、ブドウ糖0.5部、ピロリン酸ナトリウム0.5部、硫酸第一鉄0.005部およびポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.3μm、ゲル含有率85%)60部(固形分換算)を仕込み、撹拌しながら反応器内の温度を65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、モノマ(スチレン30部、アクリロニトリル10部)およびt−ドデシルメルカプタン0.3部からなる混合物を5時間かけて連続滴下した。同時に並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25部、オレイン酸カリウム2.5部および純水25部からなる水溶液を7時間かけて連続滴下し、反応を完結させた。得られたスチレン系共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソ−ダで中和後、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(C1)を得た。このグラフト共重合体(C1)のグラフト率は35%、樹脂成分のηsp/cは0.35dl/gであった。
次に、スチレン70重量%、アクリロニトリル30重量%なる単量体混合物を塊状重合して、ペレット状のスチレン系共重合体を得た。得られたスチレン系共重合体(C2)のηsp/cは0.53dl/gであった。
グラフト共重合体(C1)55重量%とスチレン系共重合体(C2)45重量%を混合したものを、ゴム強化スチレン系樹脂として使用した。
(D−2) アクリロニトリル/スチレン共重合体:(東レ(株)製″トヨラック″AS−3G)
(D−3) ポリカーボネート樹脂:(出光興産(株)製″タフロン″A−1900)。
難燃剤成分
(E−1) 臭素系難燃剤:(帝人化成製(株)製 FG7500)
(E−2) リン系難燃剤:(旭電化工業(株)製 FP−600)。
難燃助剤成分
(F−1) アンチモン化合物:(日本精鉱(株)製 SBO−G(PATOX−MK))
(F−2)メラミンシアヌレート:(三菱化学(株)製 MCA)。
エラストマ成分
(G−1) オレフィン系エラストマ:(アルケマジャパン製 AX8900)
(G−2) ポリエステルエラストマ:(東レ(株)製″ハイトレル″2401)。
充填材成分
(H−1) ガラス繊維:(日本電気硝子(株)製 T−120)
(H−2) ガラスフレーク:(日本板硝子(株)製 REFG−101)。
[実施例1〜23][比較例1〜22]
表1〜4に示したように樹脂組成物の組成を変更し、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)成分、並びにその他添加剤全てを2軸押出機の元込め部から供給し、(H)成分を主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口から供給してシリンダー温度260℃に設定したスクリュー径57mmφの2軸押出機で溶融混練を行った。
ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化した。得られた各ペレットを、130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、離型性、加熱減量、金型汚染性の評価を行った。なお、実施例、比較例中の物性測定および試験は、次の方法で行った。
(1)離型力
離型力は図1に記載した成形品形状となる金型を使用し、射出成形機(日鋼J55AD)を使用して、シリンダー温度260℃、金型温度80℃でその離型力を測定し、比較した。離型力測定には、テクノプラス社製“ロードセル1C−1B”を金型内に挿入し、歪み増幅器には、東洋ボールドウィン社製“MD−1031”、記録装置には、日置電機製“メモリーハイコーダ8840”を用いて、図1の成形品の底面をφ10のエジェクタピン4本で突き出す際の離型力を測定した。射出時間10秒、冷却時間10秒とした。離型力の数値が低いものが離型性に優れる。
(2)加熱減量
樹脂組成物のペレット10gをアルミカップに入れ、130℃の雰囲気で3時間予備乾燥した樹脂組成物のペレット10gをアルミカップに入れる。その後、260℃の雰囲気下で1時間処理後、再度ペレット重量を測定する。この時の重量減量を処理前のペレットの重量で徐してパーセント表示したのが加熱減量である。この加熱減量が少ない樹脂組成物ほど、低ガス性に優れる。
(3)金型汚れ
試験片を100ショット射出成形した後、金型表面を肉眼観察し、その汚れの少ないものから◎、○、△、Xの順に判定した。
これらの結果を表1〜5に示した。
Figure 0005233769
Figure 0005233769
Figure 0005233769
Figure 0005233769
Figure 0005233769
比較例1、4、14は、4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩を併用していないため、離型性が悪い。
比較例2は、4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の配合バランスを見たときに、4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルの添加量が多いため、成形時の発生ガス量が多く、金型汚れが顕著に発生した。
比較例3は、脂肪酸エステルとして3価のアルコールと脂肪酸からなる脂肪酸エステルを使用しているため、十分な離型性が得られないと共に、成形時の発生ガス量が多く、金型汚れが顕著に発生した。
比較例5および15は、脂肪酸金属塩の添加量が多いため、成形時の発生ガス量が多く、金型汚れが顕著に発生した。
比較例6および16は、4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと炭素数20以上の高級脂肪酸金属塩の配合バランスを見たときに、脂肪酸金属塩の添加量が多いため、離型性が悪い。
比較例7〜13、17〜22は、加熱処理時の発生ガス量が多い脂肪酸金属塩を使用しているため、成形時の発生ガス量が多く、金型汚れが顕著に発生した。
1 ゲート
2 肉厚

Claims (5)

  1. (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対し、(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステル0.05〜5.0重量部、(C)ベヘン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩0.01〜1.0重量部を含有し、さらに、(B)4価以上のアルコールと炭素数15以上の高級脂肪酸からなる高級脂肪酸エステルと(C)ベヘン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の配合比率が(B)/(C)=1/1〜20/1(重量比)であり、(C)ベヘン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を、窒素雰囲気下130℃で30分加熱処理後、窒素雰囲気下260℃で30分加熱処理したときの重量減量が1.50%以下であるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  2. さらに、(D)非晶性樹脂1〜100重量部を含有する請求項1に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  3. (D)非晶性樹脂が、スチレン系樹脂および/またはポリカーボネート樹脂である請求項2に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  4. さらに、(E)難燃剤1〜100重量部および/または(F)難燃助剤1〜150重量部を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  5. (E)難燃剤が、臭素系難燃剤、または、リン系難燃剤、(F)難燃助剤が、アンチモン化合物または含窒化合物である請求項4に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
JP2009065686A 2009-03-18 2009-03-18 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5233769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065686A JP5233769B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065686A JP5233769B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010215827A JP2010215827A (ja) 2010-09-30
JP2010215827A5 JP2010215827A5 (ja) 2012-04-12
JP5233769B2 true JP5233769B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42974990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065686A Expired - Fee Related JP5233769B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233769B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039432B2 (ja) * 2013-01-09 2016-12-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電力計外装用ポリエステル樹脂組成物
JP6163862B2 (ja) * 2013-05-16 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
EP3218436B1 (en) 2014-11-13 2022-10-05 SABIC Global Technologies B.V. Polyester composition and article prepared therefrom
EP3464449B1 (en) 2016-05-26 2019-08-21 SABIC Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions for electronics or telecommunication applications and shaped article therefore
JP6992361B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-13 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形体、ならびに光反射体
EP3970942B1 (en) * 2020-03-31 2024-03-27 Toray Industries, Inc. Composite molded article
JP7075450B2 (ja) * 2020-07-27 2022-05-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 車両内装部品用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP7411229B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-11 竹本油脂株式会社 ポリエステル樹脂シート用改質剤、ポリエステル樹脂組成物、ポリエステル樹脂シート、積層シート及び成形体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124949A (ja) * 1983-01-05 1984-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂用核剤マスタ−ペレツト組成物及びその製造方法
JPH05156074A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP0614943A3 (en) * 1993-03-12 1995-05-24 Gen Electric ABS / PBT mixtures that show improved surface properties.
JP3611705B2 (ja) * 1997-08-29 2005-01-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 摺動性部品用ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2003253103A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びこれからなる成形品
JP2003026905A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Polyplastics Co 樹脂組成物およびその成形品
AU2003223144A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-27 Dsm Ip Assets B.V. Thermoplastic composition comprising an aromatic polycarbonate and/or a polyester with improved mould release behaviour
JP2004240292A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂製光反射体及びその製造方法
JP5261876B2 (ja) * 2005-03-23 2013-08-14 東レ株式会社 光反射体用ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010215827A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010189584A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP5233769B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR101212543B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형품
JP5288059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにそれらからなる成形品
JP5365421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにそれらからなる成形品
JP5040204B2 (ja) 難燃性樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
TWI589687B (zh) Flame-retardant thermoplastic polyester resin composition and molded article
JP4904865B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
US7405250B2 (en) High flow polyester composition, method of manufacture, and uses thereof
JP4923775B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
KR20170056567A (ko) 난연제로서 유기 옥시이미드 염의 용도, 난연성 플라스틱 물질 조성물, 이들의 제조 방법, 및 성형 부품, 페인트 또는 코팅
JP2006111858A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
KR20160088292A (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물 및 성형품
JP2006016446A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2009096881A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010077349A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP4935479B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009007520A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2010195963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法ならびにそれらからなる成形品
JP2010024312A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2013001772A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP4810743B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006016447A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2011241298A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形体
JP2013173873A (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにそれらからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees