[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5231089B2 - 密閉型二次電池 - Google Patents

密閉型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5231089B2
JP5231089B2 JP2008143149A JP2008143149A JP5231089B2 JP 5231089 B2 JP5231089 B2 JP 5231089B2 JP 2008143149 A JP2008143149 A JP 2008143149A JP 2008143149 A JP2008143149 A JP 2008143149A JP 5231089 B2 JP5231089 B2 JP 5231089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
battery
ring
disk
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289683A (ja
Inventor
誠一 佐藤
英毅 篠原
賢治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008143149A priority Critical patent/JP5231089B2/ja
Publication of JP2009289683A publication Critical patent/JP2009289683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231089B2 publication Critical patent/JP5231089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は密閉型二次電池に係り、特に、軸芯を中心に正極板および負極板がセパレータを介して捲回された電極群と、電極群の端面に対向配置された集電部材と、集電部材を外部端子に接続するための通電部材と、円筒状の電池容器と、電池容器を密封する電池蓋と、を備えた密閉型二次電池に関する。
密閉型二次電池の一つであるリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度という利点を活かし、小型民生用電池として種々の電気機器に使用されている。また、例えば容量が3.0Ah以上の大型二次電池は、ハイブリッド(電気)自動車(HEV)や電気自動車(PEV)の電源としても着目されている。
このような大型二次電池のうちHEV用電池の内部は、通常、有底円筒状の電池容器内に、軸芯を中心に正負極板がセパレータを介して捲回された電極群が電解液とともに収容され、電池容器の開口部には段付け(くびれ)加工がなされており、段付けされた開口部が電気絶縁性ガスケットを介して電池蓋でかしめ密封された構造が採られている。電極群を構成する正負極板から導出された集電リード片の先端部はそれぞれアルミニウム(正極)製や銅(負極)製の集電部材に接合されている。集電部材は、アルミニウムや銅等の低電気抵抗の通電部材を介してそれぞれ電池蓋の底面、電池容器の内底面に電気的に接続されており、電池蓋および電池容器が外部端子として機能する構造である(例えば、特許文献1参照)。
一方、PEV用電池は一般にHEV用電池より大容量で、電池の両端部に配置される電池蓋には、Oリング等の絶縁リング部品が配置され、絶縁リングを大型化したリングの集電部材で電極群を両側から挟み込み正負電池蓋同士を押し合う構造が採られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−073285号公報 特開2002−260664号公報(図1)
上記大型二次電池では電極群の質量自体が大きくなるため、車載され大振動や衝撃環境下において使用される二次電池では、電極群に加わる振動や揺れにより集電部材に加わる応力負荷が高まるため、高強度のものが求められる。このため、集電部材にこれらの機能を両立させると、電池全体の質量増加を招く、という問題がある。
本発明は上記事案に鑑み、集電部材の質量を抑えるとともに耐振性に優れた密閉型二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、軸芯を中心に正極板および負極板がセパレータを介して捲回された電極群と、前記電極群の端面に対向配置された集電部材と、前記集電部材を外部端子に接続するための通電部材と、前記軸芯の少なくとも一方の端部に固定され電気絶縁性樹脂からなる円盤状部材と、前記円盤状部材の前記電極群と反対側に前記円盤状部材に固定ないし一体化されて配置され電気絶縁性樹脂からなるリング状部材と、上記各部材を収容する円筒状の電池容器と、前記電池容器を密封する電池蓋と、を備え、前記円盤状部材または前記リング状部材の周面のうち少なくとも一部が前記電池容器の内周面と、前記リング状部材の前記電極群と反対側の端部が前記電池蓋または前記電池容器の底部と、の少なくとも一方が接しており、前記円盤状部材の下側に凸部が形成されており、該凸部は前記軸芯に嵌合して固定されており、前記円盤状部材と前記リング状部材とが嵌合しているか、または、一体形成されたものである、ことを特徴とする。
本発明では、軸芯の少なくとも一方の端部に固定され電気絶縁性樹脂からなる円盤状部材と、円盤状部材の電極群と反対側に円盤状部材に固定ないし一体化されて配置され電気絶縁性樹脂からなるリング状部材とを備えており、円盤状部材またはリング状部材の周面のうち少なくとも一部が電池容器の内周面と、リング状部材の電極群と反対側の端部が電池蓋または電池容器の底部と、の少なくとも一方が接している。また、円盤状部材の下側に凸部が形成されており、該凸部は軸芯に嵌合して固定されており、円盤状部材とリング状部材とが嵌合しているか、または、一体形成されている。本発明によれば、円盤状部材またはリング状部材の周面のうち少なくとも一部が電池容器の内周面と、リング状部材の電極群と反対側の端部が電池蓋または電池容器の底部と、の少なくとも一方が接しているとともに、円盤状部材の下側に凸部が形成されており、該凸部は軸芯に嵌合して固定されており、円盤状部材とリング状部材とが嵌合しているか、または、一体形成されているので、軸芯が電池容器の内周面ないし電池蓋または電池容器の底部に接し電極群が支持され、集電部材を質量の大きい高強度のものとしなくても、耐振性に優れた二次電池を得ることができる。
本発明において、円盤状部材、リング状部材および軸芯が一体形成されたものであってもよい。また、円盤状部材またはリング状部材の周面のうち少なくとも一部が電池容器の内周面と当接しており、かつ、リング状部材の電極群と反対側の端部が電池蓋の底部と直接またはスペーサ部材を介して当接していることが好ましい。さらに、円盤状部材は円板状の集電部材の上方に配置されており、集電部材は軸芯に嵌合して固定されているようにしてもよい。このとき、正極板から導出されたリード片の先端部が集電部材の底部に接合されていてもよい。さらに軽量化を図るために、円盤状部材には肉抜き用の貫通穴が形成されており、電部材は貫通穴を介して電池蓋に電気的に接続されているようにしてもよい。
本発明によれば、円盤状部材またはリング状部材の周面のうち少なくとも一部が電池容器の内周面と、リング状部材の電極群と反対側の端部が電池蓋または電池容器の底部と、の少なくとも一方が接しているとともに、円盤状部材の下側に凸部が形成されており、該凸部は軸芯に嵌合して固定されており、円盤状部材とリング状部材とが嵌合しているか、または、一体形成されているので、軸芯が電池容器の内周面ないし電池蓋または電池容器の底部に接し電極群が支持され、集電部材を質量の大きい高強度のものとしなくても、耐振性に優れた二次電池を得ることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明をハイブリッド自動車用の円柱状リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
<正極板>
図1に示すように、電極群5を構成する正極板1は、正極集電体の両面に活物質合剤を略均等、均一に塗着することで構成されている。このような正極板1を作製するには、例えば、正極活物質としてリチウム遷移金属複酸化物のLiMnと、主たる導電材として黒鉛粉末と、副たる導電材としてアセチレンブラックと、結着剤(バインダ)としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を質量比85:8:2:5となるように混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを作製する。作製したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗着するとともに、アルミニウム箔の長手方向の一側に幅8mmの未塗布部を形成する。スラリが塗着された正極板を乾燥、プレス、裁断することで、幅90mmの帯状の正極板を得る。なお、未塗布部を櫛状に切り欠くことで正極リード片(切り欠き残部)を形成する。
<負極板>
一方、負極板2は、負極集電体の両面に活物質合剤を略均等、均一に塗着することで構成されている。このような負極板2を作製するには、例えば、負極活物質として易黒鉛化性炭素粉末92質量部に結着剤として8質量部のPVDFを添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを作製する。作製したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に塗着するとともに、圧延銅箔の長手方向の一側に幅5mmの未塗布部を形成する。スラリが塗着された負極板を乾燥、プレス、裁断することで、幅91mmの帯状の負極板を得る。なお、未塗布部を櫛状に切り欠くことで負極リード片(切り欠き残部)を形成する。
<極板群>
正極板1と負極板2とは、両極板が直接接触しないように、幅94mm、厚さ40μmの多孔質ポリエチレン製のセパレータ3を介して、グラスファイバーを30%含有したポリプロピレン製で中空円筒状の軸芯4を中心として断面渦巻き状に捲回され、電極群5が構成されている。上述した正極リード片と負極リード片とは、それぞれ電極群5の互いに反対側に配置されており、セパレータ3の端から4mmはみ出している。電極群5は、正極板1、負極板2、セパレータ3の長さを調整することで、内直径9mm、外直径38±0.1mmに設定されている。なお、捲回群5の捲回端部は、巻き解けを防止するために、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗着した粘着テープを貼り付けることで固定されている。電極群5は、ニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池容器11の中央部に収容されている。電池容器11の外形は40mm、内径は39mmである。
電極群5外周は、全周に亘って、電池容器11の内周面との絶縁を確保するための絶縁被覆が施されている。絶縁被覆には、例えば、ポリイミド性の基材の片面にメキサメタアクリレートの粘着剤が塗布された粘着テープが用いられている。なお、粘着テープは電極群5外周面に亘って一重以上巻かれている。
<電池構造>
電池容器11の内底面には、負極の電池容器11への電気的導通のため、銅製で断面略逆ハット状の負極リード板12のハット部が溶接されている。負極リード板12の上部には、負極板2からの電位を集電するための銅製の負極集電リング7が電極群5の下端面と対向するように配置されている。負極集電リング7の内周側は軸芯4の下端部で軸芯4に嵌合している。また、負極集電リング7の外縁部(フランジ部)は負極リード板12のハット周縁部(フランジ部)上面および立ち上がり部に当接しており、負極集電リング7の立ち下がり部端面(外周部先端)も負極リード板12に当接している。負極集電リング7の立ち下がり部(外周部)には、負極板2から導出された負極リード片の先端部が集められて溶接されている。従って、本実施形態では、電池容器11が負極外部端子として機能する。
一方、軸芯4の上端部には、正極板1からの電位を集電するためのアルミニウム製で円板状の正極集電板6が電極群5の上端面と対向するように配置されている。上述した、電極群5の外周に施された絶縁被覆は、正極集電板6の周面まで延出されている。正極集電板6の中央部には丸穴が形成されており、正極集電板6はこの中央部で軸芯4の上端部に固定されている。正極集電板6の底面には、正極板1から導出され略垂直方向に立設された正極リード片の先端部が溶接されている。このような溶接は、例えば、正極集電板6の上面側からレーザ光を照射して正極集電板6の底面と正極リード片の先端部とを溶着することにより行うことができる。
正極集電板6の上方には、電気絶縁性樹脂からなるサポータ8と、電気絶縁性樹脂からなるリング9とが組み付けられた組付部材10が配置されている(図5も参照)。
図3に示すように、サポータ8は円盤状の形状を呈しており、中央に下側に突出した筒部が形成されている。この筒部の外周面が軸芯4の上端部に嵌合して固定されている(図2も参照)。サポータ8の中央周部には、軽量化を図るため肉抜きされることで形成された複数の貫通穴8dが配設されている。貫通穴8dの外周部には、同心円を形成するように、複数の断面弧状の溝8aが形成されている。サポータ8の外周端面からは8個の支持部8cが突設されている。支持部8cは断面略T字状ないしL字状の形状を有している。T字ないしL字脚部がサポート8の外周端面から突出しており、T字ないしL字腕部が同心円を形成するように、弧状に形成されている。支持部8c(腕部)は電池容器11の内周面に当接している。
図4に示すように、リング9は、環状部9bと、この環状部9から下方側に突出した複数のピン9aとで構成されており、全体として円環状の形状を呈している。環状部9bの上面9cは略平面(水平面)とされている。図5に示すように、リング9のピン9aはサポータ8の溝8aに嵌め込まれて(嵌合固定されて)組付部材10が構成されている。
図1および図2に示すように、組付部材10の上方には、正極外部端子となる円盤状の電池蓋が配置されている。電池蓋は、下方側に張り出した皿状でダイアフラムとして機能する蓋ケース16と、蓋キャップ17と、気密を保つ弁押え18と、内圧上昇により開裂する開裂弁15とで構成されており、これらが積層されて蓋ケース16の周縁をかしめることで組み立てられている。
また、正極集電板6の上面には、大電流放電を許容するために、複数枚のアルミニウム製リボンを重ね合わせて形成した正極リード13がレーザ溶接で接合されている。正極リード13は、組付部材10を構成するサポータ8の貫通穴8dのうちの一つの穴を介して(貫通して)、断面略台形状の接合部材23にも接合されている。製造工程では、予め正極リード13を正極集電板6に接合しておき、貫通穴8dを通した後、接合部材23に正極リード13を接合する。接合部材23の上面中央部は蓋ケース16の底面に所定の強度で接合されている。このため、電池内圧が上昇すると、蓋ケース16は反転し、接合部材23と蓋ケース16との接合(電気接続)が解かれる構成であり、例えば、過充電等の電池異常時に、電池内の発電素子の熱暴走を阻止する構造が採られている。
図2に示すように、リング9の(環状部9bの)上面9cはスペーサ部材を介して電池蓋(蓋ケース16の周縁部)の底面に当接している。本実施形態では、蓋ケース16にダイアフラムの機能を持たせたため、スペーサ部材を介して電池蓋の底面に当接するように構成した例を示すが、図2からも明らかなように、リング9の上面9cが電池蓋の底面に直接当接するように構成するようにしてもよい。付言すれば、スペーサ部材を電池蓋の一部と解釈してもよい。また、このような態様では、上述した特許文献1の技術のように、正極リード13は電池蓋の底部に直接接合される。
図1に示すように、電池蓋は、絶縁性および耐熱性を有するEPDM樹脂製のガスケット19を介して電池容器11の上部にかしめることで固定されている。このため、本実施形態のリチウムイオン二次電池30の内部は密封されている。また、電池容器11内には、図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比2:3の混合溶媒中にリチウム塩として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものを用いることができる。
なお、本実施形態のリチウムイオン二次電池30は、大容量大型電池のため、小型民生用リチウムイオン二次電池で用いられているような、電池温度の上昇に応じて電気的に作動する、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子や、電池内圧の上昇に応じて正極または負極の電気的リードが切断される電流遮断機構は配置されていない。
(効果等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池30の効果等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池30は、軸芯4の上端部に固定され電気絶縁性樹脂からなるサポータ8と、サポータ8の電極群5と反対側にサポータ8に固定されて配置され電気絶縁性樹脂からなるリング9とが組み付けられた組付部材10を備えており、サポータ8の支持部8cが電池容器11の内周面に当接しており、リング9の電極群5と反対側の端部(上面9c)が電池蓋とスペーサ部材を介して当接している。リチウムイオン二次電池30によれば、サポータ8の支持部8cが電池容器11の内周面に当接しており、リング9の電極群5と反対側の平面9cが電池蓋とスペーサ部材を介して当接しているので、車載された場合に、図1の縦方向および横方向に振動や揺れが加わっても、電極群5の電池容器11、電池蓋に対する揺れ等を抑えることが可能となる。このことは、電池を並置(横置き)にした場合も同じである。従って、正極集電板6を質量の大きい高強度のものとしなくても、耐振性を確保することができる。
また、サポータ8は支持部8cが電池容器11の内周面に当接するためバネ機能を有している。このバネ機能により、リチウムイオン二次電池30に外部から振動や揺れ等が作用しても、影響を抑えることができる。さらに、組付部材10は電気絶縁性樹脂で構成されており、サポータ8は肉抜きが施されている。このため、リチウムイオン二次電池30の軽量化を図ることができる。
なお、本実施形態では、リング9のピン9aがサポータ8の溝8aに嵌め込まれて組付部材10を構成する例を示したが、本発明はこれに制限されず、例えば、図6に示すように、サポータ8とリング9とを一体形成した部材21を用いるようにしてもよい。一体化することにより、部品点数の削減およびコスト低減を図ることができる。また、図7に示すように、サポータ8、リング9および軸芯4を一体化した部材22を用いるようにしてもよい。このような態様では、さらに部品点数の削減およびコスト低減を図ることができる。
また、本実施形態では、サポータ8の支持部8cが電池容器11の内周面に当接する例を示したが、本発明はこれに限らず、リング9の環状部9bに支持部を形成し、リング9の支持部が電池容器11の内周面に当接するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、HVE用のリチウムイオン二次電池を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明は上記背景技術欄で説明したPEV用の電池にも適用可能である。このような態様では、本実施形態のように正極側にのみ組付部材10が配置されるだけでなく、負極側にも同様に組付部材が配置され、負極側の集電構造も円板状の負極集電板を用いることができる。この場合、負極側に着目すれば、リングの電極群と反対側の端部が電池容器の底部に当接する構造を採ることができる。これにより、正負極とも、集電部材に質量の大きい高強度のものとしなくても、耐振性に優れた密閉型二次電池を得ることができる。
また、本実施形態では、正極板1、負極板2の両面に活物質合剤を塗着した例を示したが、正極活物質合剤塗着面と負極活物質合剤塗着面とが対向しない部分においては、部分的に片面塗布部があってもよい。さらにまた、本実施形態では、活物質の種類や組成、電極の配合比率、金属箔の種類、グレード、厚さ、製法等を例示したが、これらは本発明を限定するものではなく、一般に用いられるいずれのものも用いることができる。さらに、本発明は実施形態で例示した電解液の組成や量にも制約を受けるものではない。
本発明は集電部材の質量を抑えるとともに耐振性に優れた密閉型二次電池を提供するものであるため、密閉型二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の断面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の電池蓋近傍の拡大断面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池のサポータの斜視図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池のリングの斜視図である。 サポータとリングとを組み付けた組付部材の斜視図である。 本発明が適用可能な他の実施形態のリチウムイオン二次電池の電池蓋近傍の拡大断面図である。 本発明が適用可能な別の実施形態のリチウムイオン二次電池の電池蓋近傍の拡大断面図である。
符号の説明
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 軸芯
5 電極群
6 正極集電板(集電部材)
8 サポータ(円盤状部材)
8d 貫通穴
9 リング(リング状部材)
10 組付部材
11 電池容器
13 正極リード(通電部材の一部)
16 蓋ケース(電池蓋の一部)
17 蓋キャップ(電池蓋の一部)
23 接合部材(通電部材の一部)
30 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 軸芯を中心に正極板および負極板がセパレータを介して捲回された電極群と、
    前記電極群の端面に対向配置された集電部材と、
    前記集電部材を外部端子に接続するための通電部材と、
    前記軸芯の少なくとも一方の端部に固定され電気絶縁性樹脂からなる円盤状部材と、
    前記円盤状部材の前記電極群と反対側に前記円盤状部材に固定ないし一体化されて配置され電気絶縁性樹脂からなるリング状部材と、
    上記各部材を収容する円筒状の電池容器と、
    前記電池容器を密封する電池蓋と、
    を備え、
    前記円盤状部材または前記リング状部材の周面のうち少なくとも一部が前記電池容器の内周面と、前記リング状部材の前記電極群と反対側の端部が前記電池蓋または前記電池容器の底部と、の少なくとも一方が接しており、
    前記円盤状部材の下側に凸部が形成されており、該凸部は前記軸芯に嵌合して固定されており、
    前記円盤状部材と前記リング状部材とが嵌合しているか、または、一体形成されたものである、
    ことを特徴とする密閉型二次電池。
  2. 前記円盤状部材、前記リング状部材および前記軸芯が一体形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記円盤状部材または前記リング状部材の周面のうち少なくとも一部が前記電池容器の内周面と当接しており、かつ、前記リング状部材の前記電極群と反対側の端部が前記電池蓋の底部と直接またはスペーサ部材を介して当接していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記円盤状部材は円板状の前記集電部材の上方に配置されており、前記集電部材は前記軸芯に嵌合して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記正極板から導出されたリード片の先端部が前記集電部材の底部に接合されたことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記円盤状部材には肉抜き用の貫通穴が形成されており、前記電部材は前記貫通穴を介して前記電池蓋に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
JP2008143149A 2008-05-30 2008-05-30 密閉型二次電池 Expired - Fee Related JP5231089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143149A JP5231089B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143149A JP5231089B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 密閉型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289683A JP2009289683A (ja) 2009-12-10
JP5231089B2 true JP5231089B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41458691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143149A Expired - Fee Related JP5231089B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 密閉型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231605A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 A123 Systems Llc Stacked prismatic architecture for electrochemical cell

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017385B2 (ja) 2010-01-28 2012-09-05 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
JP5147882B2 (ja) * 2010-03-18 2013-02-20 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
CN118738778A (zh) * 2020-09-30 2024-10-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 圆柱型电池单体、电池、用电装置、制造方法及制造系统
EP4195388A4 (en) * 2021-10-20 2024-07-31 Contemporary Amperex Technology Co Ltd BATTERY CELL, BATTERY, ELECTRICAL DEVICE AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THE BATTERY CELL
CN116526032B (zh) * 2023-06-29 2023-12-26 深圳海辰储能控制技术有限公司 电池端盖组件、单体电池、电池包及用电设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074467U (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 新神戸電機株式会社 密閉形アルカリ蓄電池
JPS62103169U (ja) * 1985-12-19 1987-07-01
JP3692605B2 (ja) * 1996-04-16 2005-09-07 宇部興産株式会社 密閉型非水二次電池
JP2000235848A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JP3574772B2 (ja) * 1999-12-28 2004-10-06 Necトーキン株式会社 円筒形電池およびその製造方法
JP5145705B2 (ja) * 2006-11-28 2013-02-20 パナソニック株式会社 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231605A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 A123 Systems Llc Stacked prismatic architecture for electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009289683A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171401B2 (ja) リチウム二次電池
CN107026254B (zh) 包括电流中断装置的二次电池
KR100973173B1 (ko) 조전지
JP5242364B2 (ja) 扁平形二次電池
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5368345B2 (ja) 非水電解液円筒型電池
JP5135071B2 (ja) 集合電池
JPWO2014097586A1 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
JP5231089B2 (ja) 密閉型二次電池
JP5156273B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8394526B2 (en) Cylindrical battery and manufacturing method thereof
CN105830255A (zh) 方形二次电池
JP3627645B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP2012190739A (ja) 二次電池
JP5334429B2 (ja) リチウム二次電池
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4356209B2 (ja) 高出力用途向け電池
JP2017183619A (ja) 蓄電デバイス
JP4590856B2 (ja) 密閉型電池
JP2009289714A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4459559B2 (ja) 密閉型電池
JP5567462B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees