JP5229387B2 - ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法 - Google Patents
ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229387B2 JP5229387B2 JP2011515778A JP2011515778A JP5229387B2 JP 5229387 B2 JP5229387 B2 JP 5229387B2 JP 2011515778 A JP2011515778 A JP 2011515778A JP 2011515778 A JP2011515778 A JP 2011515778A JP 5229387 B2 JP5229387 B2 JP 5229387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hybrid
- travel
- mode
- priority mode
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 190
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法に関し、詳しくは、走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて外部電源からの電力を用いて二次電池を充電する充電器と、を備え、電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と内燃機関から出力される動力と電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車およびこうしたハイブリッド自動車の走行モードの設定方法に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンと、二つのモータジェネレータと、二つのモータジェネレータと電力のやりとりを行なうバッテリと、外部電源からの電力を二つのモータジェネレータの中性点に印加してバッテリを充電する充電装置と、を備え、外部電源からの電力により満充電とされたバッテリのSOCが運転者により設定された目標SOCに至るまではエンジンの運転を停止した状態でモータジェネレータを用いて走行し、バッテリのSOCが目標SOCに至ったときにはエンジンとモータジェネレータとを用いて走行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、上述の制御により、目的地に到着したときのバッテリのSOCを目標SOCとしている。
上述のハイブリッド自動車のようにシステム停止時に外部電源からの電力を用いてバッテリを充電することができるハイブリッド自動車では、システム停止される毎にバッテリが充電されることから、システム停止するまでにバッテリの蓄電量を低くなるようエンジンの運転を停止した状態でモータからの動力だけで走行する電動走行を優先して走行することが好ましいが、システム停止時に必ずしも外部電源によるバッテリの充電が行なわれるとは限られず、その場合にシステム起動したときには電動走行を優先して走行するかハイブリッド走行を優先して走行するかを適正に判定する必要がある。また、自然環境や都市環境のために電動走行だけが認められるエリアを走行するためにバッテリの蓄電量を残す必要からバッテリの電力を用いずにエンジンからの動力で走行したい場合もある。
本発明のハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法は、より適正な走行モードを設定することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、を備え、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であって、
前記電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、
システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が第1の所定割合以上のときには前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードにより走行している最中に前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことにより前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記演算された蓄電割合に拘わらずに前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する走行モード設定手段と、
前記設定された走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、を備え、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であって、
前記電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、
システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が第1の所定割合以上のときには前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードにより走行している最中に前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことにより前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記演算された蓄電割合に拘わらずに前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する走行モード設定手段と、
前記設定された走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、システム停止して充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が第1の所定割合以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに蓄電割合が第1の所定割合未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードにより走行している最中に蓄電割合が第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する。このように走行モードを設定することにより、ある程度の時間或いは距離を電動走行することができるときに電動走行優先モードを設定し、電動走行優先モードを設定して走行しても短時間或いは短距離でハイブリッド走行優先モードに切り替えて走行するときや二次電池の蓄電割合が電動走行に適さない割合に至ったときにはハイブリッド走行優先モードを設定することができる。また、電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには電動走行優先モードを走行モードとして設定する。これにより、電動走行優先モードでシステム停止したときの走行モードを保持することができる。蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことによりハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには蓄電割合に拘わらずにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する。これにより、ハイブリッド走行優先モードでシステム停止したときの走行モードを保持することができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が第3の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、ものとすることもできる。これにより、電池装置の二次電池の自然放電により蓄電割合が小さくなったときにも対処することができる。ここで、「第3の所定割合」としては、第1の所定割合としたり、第2の所定割合としてもよい。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードの設定であるハイブリッド設定と該ハイブリッド設定の解除とを指示するハイブリッド設定解除指示手段を備え、前記走行モード設定手段は、前記電動走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の指示がなされたときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の解除の指示がなされたときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、運転者の意志を反映して走行モードを設定することができる。この結果、自然環境や都市環境のために電動走行だけが認められるエリアを走行するときのために二次電池の蓄電量を保持しておくことができる。
ハイブリッド設定解除指示手段を備える態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、システム停止前の運転者による走行モードの設定に拘わらずに、システム起動時はデフォルトの走行モードを設定することができ、システム停止前に運転者がハイブリッド設定の解除を行なうのを忘れたときにも対処することができる。
ハイブリッド設定解除指示手段を備える態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには、前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、運転者の走行モードの設定の意志をシステム停止後のシステム起動時にも反映することができる。
ハイブリッド設定解除指示手段を備える態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときには、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、こうすれば、システム停止前の運転者による走行モードの設定に拘わらずに、システム起動時はデフォルトの走行モードを設定することができ、システム停止前に運転者がハイブリッド設定の解除を行なうのを忘れたときにも対処することができる。
ハイブリッド設定解除指示手段を備える態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときには、前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、こうすれば、運転者の走行モードの設定の意志をシステム停止後のシステム起動時にも反映することができる。
ハイブリッド設定解除指示手段を備える態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム起動したときには、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、システム停止前の運転者による走行モードの設定に拘わらずに、システム起動時はデフォルトの走行モードを設定することができ、システム停止前に運転者がハイブリッド設定の解除を行なうのを忘れたときにも対処することができる。
ハイブリッド設定解除指示手段を備える態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム起動したときには、前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、運転者の走行モードの設定の意志をシステム停止後のシステム起動時にも反映することができる。
本発明のハイブリッド自動車の走行モードの設定方法は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、前記電動機から入出力される動力だけで走行する電動走行を優先して走行する電動走行優先モードと前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードとのうちの設定された一方の走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する走行制御手段と、を備えるハイブリッド自動車の走行モードの設定方法であって、
システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードにより走行している最中に前記蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことにより前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記蓄電割合に拘わらずに前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する、
ことを特徴とする。
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、前記電動機から入出力される動力だけで走行する電動走行を優先して走行する電動走行優先モードと前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードとのうちの設定された一方の走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する走行制御手段と、を備えるハイブリッド自動車の走行モードの設定方法であって、
システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードにより走行している最中に前記蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことにより前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記蓄電割合に拘わらずに前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車の走行モードの設定方法では、システム停止して充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が第1の所定割合以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに蓄電割合が第1の所定割合未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードにより走行している最中に蓄電割合が第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する。このように走行モードを設定することにより、ある程度の時間或いは距離を電動走行することができるときに電動走行優先モードを設定し、電動走行優先モードを設定して走行しても短時間或いは短距離でハイブリッド走行優先モードに切り替えて走行するときや二次電池の蓄電割合が電動走行に適さない割合に至ったときにはハイブリッド走行優先モードを設定することができる。また、電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには電動走行優先モードを走行モードとして設定する。これにより、電動走行優先モードでシステム停止したときの走行モードを保持することができる。蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことによりハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには蓄電割合に拘わらずにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する。これにより、ハイブリッド走行優先モードでシステム停止したときの走行モードを保持することができる。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに減速ギヤ35を介して接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、充放電可能なマスタバッテリ50と、マスタバッテリ50からの電力を昇圧してインバータ41,42に供給するマスタ側昇圧回路55と、マスタバッテリ50とマスタ側昇圧回路55との接続や接続の解除を行なうシステムメインリレー56と、充放電可能なスレーブバッテリ60,62と、スレーブバッテリ60,62からの電力を昇圧してインバータ41,42に供給するスレーブ側昇圧回路65と、スレーブバッテリ60,62の各々とスレーブ側昇圧回路65との接続や接続の解除を各々に行なうシステムメインリレー66,67と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70と、を備える。以下、説明の都合上、マスタ側昇圧回路55およびスレーブ側昇圧回路65よりインバータ41,42側を高電圧系といい、マスタ側昇圧回路55よりマスタバッテリ50側を第1低電圧系といい、スレーブ側昇圧回路65よりスレーブバッテリ60,62側を第2低電圧系という。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26のクランク角を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42やマスタ側昇圧回路55を介してマスタバッテリ50と電力のやりとりを行なうと共にインバータ41,42やスレーブ側昇圧回路65を介してスレーブバッテリ60,62と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを接続する電力ライン(以下、高電圧系電力ラインという)54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
マスタ側昇圧回路55およびスレーブ側昇圧回路65は、周知の昇降圧コンバータとして構成されている。マスタ側昇圧回路55は、マスタバッテリ50にシステムメインリレー56を介して接続された電力ライン(以下、第1低電圧系電力ラインという)59と前述の高電圧系電力ライン54とに接続され、マスタバッテリ50の電力を昇圧してインバータ41,42に供給したりインバータ41,42に作用している電力を降圧してマスタバッテリ50を充電したりする。スレーブ側昇圧回路65は、スレーブバッテリ60にシステムメインリレー66を介して接続されると共にスレーブバッテリ62にシステムメインリレー67を介して接続された電力ライン(以下、第2低電圧系電力ラインという)69と高電圧系電力ライン54とに接続され、スレーブバッテリ60,62のうちスレーブ側昇圧回路65に接続されているスレーブバッテリ(以下、接続側スレーブバッテリという)の電力を昇圧してインバータ41,42に供給したりインバータ41,42に作用している電力を降圧して接続側スレーブバッテリを充電したりする。なお、高電圧系電力ライン54の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ57が接続されており、第1低電圧系電力ライン59の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ58が接続されており、第2低電圧系電力ライン69の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ68が接続されている。
マスタバッテリ50とスレーブバッテリ60,62とは、いずれもリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62を管理するのに必要な信号、例えば、マスタバッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb1,マスタバッテリ50の正極側の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib1,マスタバッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tb1,スレーブバッテリ60,62の各々の端子間に設置された電圧センサ61a,63aからの端子間電圧Vb2,Vb3,スレーブバッテリ60,62の各々の正極側の出力端子に取り付けられた電流センサ61b,63bからの充放電電流Ib2,Ib3,スレーブバッテリ60,62にそれぞれ取り付けられた温度センサ61c,63cからの電池温度Tb2,Tb3などが入力されており、必要に応じてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、マスタバッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ib1の積算値に基づいて蓄電量SOC1を演算したり、演算した蓄電量SOC1と電池温度Tb1とに基づいてマスタバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win1,Wout1を演算したりすると共に、スレーブバッテリ60,62を管理するために、電流センサ61b,63bにより検出された充放電電流Ib2,Ib3の積算値に基づいて蓄電量SOC2,SOC3を演算したり、演算した蓄電量SOC2,SOC3と電池温度Tb2,Tb3とに基づいてスレーブバッテリ60,62の入出力制限Win2,Wout2,Win3,Wout3を演算したりしている。また、バッテリECU52は、演算した蓄電量SOC1,SOC2,SOC3の和のマスタバッテリ50,スレーブバッテリ60、62の全蓄電容量に対する割合である蓄電割合SOCも演算している。なお、マスタバッテリ50の入出力制限Win1,Wout1は、電池温度Tb1に基づいて入出力制限Win1,Wout1の基本値を設定し、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win1,Wout1の基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
第2低電圧系には、スレーブ側昇圧回路65に対してスレーブバッテリ60,62と並列に充電器90が接続されると共にこの充電器90に車両側コネクタ92が接続されている。車両側コネクタ92は、車外の電源である交流の外部電源(例えば、家庭用電源(AC100V)など)100に接続された外部電源側コネクタ102を接続可能に形成されている。充電器90は、第2低電圧系と車両側コネクタ92との接続や接続の解除を行なう充電用リレーや、外部電源100からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ,AC/DCコンバータにより変換した直流電力の電圧を変換して第2低電圧系に供給するDC/DCコンバータなどを備える。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、コンデンサ57の端子間に取り付けられた電圧センサ57aからの電圧(高電圧系の電圧)VHや、コンデンサ58の端子間に取り付けられた電圧センサ58aからの電圧(第1低電圧系の電圧)VL1,コンデンサ68の端子間に取り付けられた電圧センサ68aからの電圧(第2低電圧系の電圧)VL2,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,スレーブ側昇圧回路65の高電圧系電力ライン54側の端子に取り付けられた電流センサ65aからのスレーブ側電流Ibs,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,電動走行優先モードをキャンセルしてハイブリッド走行優先モードを設定する電動走行優先モードキャンセルスイッチ(以下、「EVキャンセルSW」という。)89からのEVキャンセルSW信号EVCNなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、マスタ側昇圧回路55のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、スレーブ側昇圧回路65のスイッチング素子へのスイッチング制御信号,システムメインリレー56,66,67への駆動信号,充電器90への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。以下、説明の都合上、モータMG2から入出力される動力だけを用いた走行を電動走行といい、エンジン22から出力される動力とモータMG2から入出力される動力とを用いた走行をハイブリッド走行という。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や予め設定された充電ポイントで車両をシステム停止した後に外部電源側コネクタ102と車両側コネクタ92とが接続されると、充電器90内の充電用リレーをオンとし、システムメインリレー56,66,67のオンオフとマスタ側昇圧回路55やスレーブ側昇圧回路65,充電器90内のAC/DCコンバータやDC/DCコンバータの制御とにより、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62を満充電や満充電より低い所定の充電状態(例えば、蓄電量SOC1,SOC2,SOC3が80%や85%の状態)にする。このようにしてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充分に充電されている状態でシステム起動(イグニッションオン)されて走行する際には、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62からの電力を用いて電動走行によってある程度の距離(時間)を走行することが可能となる。しかも、実施例のハイブリッド自動車20では、マスタバッテリ50に加えてスレーブバッテリ60,62を備えるから、マスタバッテリ50だけを備えるものに比して電動走行によって走行する走行距離(走行時間)を長くすることができる。なお、システム停止の時間が短い場合やシステム停止時に充電器90による充電を行なわない場合には、充電器90による充電履歴や蓄電割合SOCにより電動走行するか否かの走行モードを設定する。
図2は、システム起動時に実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるシステム起動時走行モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。システム起動されてこのルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、蓄電割合SOCと充電器90による充電履歴を入力する処理を実行する(ステップS100)。蓄電割合SOCは、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC1,SOC2,SOC3の和のマスタバッテリ50,スレーブバッテリ60、62の全蓄電容量に対する割合として演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、充電履歴は、システム停止時に充電器90によりマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充電されたか否かの信号をRAM76の所定領域に記憶しておき、この信号を読み込むことにより入力するものとした。
次に、充電器90による充電履歴があるか否かを判定し(ステップS110)、充電履歴があるときには、蓄電割合SOCとある程度の電動走行が可能な蓄電割合SOCとして予め設定された閾値Sev(例えば40%や50%など)とを比較し(ステップS130)、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときにはモータ運転モードによる走行(電動走行)を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはエンジン運転モードによる走行(ハイブリッド走行)を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。
ステップS110で充電器90による充電履歴がないと判定されたときには、電動走行優先モードを走行モードとして設定して走行している最中に蓄電割合SOCがエンジン22の始動を十分に行なうことができる程度に設定された閾値Shv(例えば20%や30%など)に至ったことによりハイブリッド走行優先モードが走行モードに設定されたときに値1が設定されるハイブリッド走行移行フラグFhvの値を調べ(ステップS120)、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには、充電器90による充電は行なわれなかったが蓄電割合SOCは比較的大きいかもしれないと判断し、充電器90による充電履歴があるときと同様に、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。従って、電動走行優先モードが走行モードとして設定されている状態でシステム停止され、充電器90による充電がなされずにシステム起動されたときには、通常は、電動走行優先モードが走行モードとして設定されることになる。一方、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときには、蓄電割合SOCは閾値Shv程度しかないと判断し、ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。ここで、ハイブリッド走行移行フラグFhvは、後述する図3のシステム起動後走行モード設定ルーチンにより設定され、充電器90による充電が行なわれたときに初期化値として値0が設定される。
こうしてシステム起動時に走行モードが設定されて走行を開始すると、その後は蓄電割合SOCやEVキャンセルSW89からのEVキャンセルSW信号EVCNに基づいて走行モードが設定される。図3は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるシステム起動後走行モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、システム起動時走行モード設定ルーチンにより走行モードが設定された後に所定時間毎(例えば、数十msec毎)に繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、蓄電割合SOCやEVキャンセルSW89からのEVキャンセルSW信号EVCNなど走行モードを設定するのに必要なデータを入力し(ステップS200)、ハイブリッド走行移行フラグFhvの値を調べると共にEVキャンセルSW信号EVCNを調べる処理を実行する(ステップS210,S220)。
システム停止時に充電器90による充電が行なわれてシステム起動したときには、上述したように通常は電動走行優先モードが設定されており、ハイブリッド走行移行フラグFhvには初期値としての値0が設定されている。EVキャンセルSW89がオンとされていなければ、ステップS210,S220ではハイブリッド走行移行フラグFhvが値0であり且つEVキャンセルSW信号EVCNがオフであると判定される。このときには、蓄電割合SOCがエンジン22の始動を十分に行なうことができる程度に設定された閾値Shv以上であるか否かを判定し(ステップS230)、蓄電割合SOCが閾値Shv以上のときには引き続き電動走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。
一方、電動走行優先モードによる走行のために蓄電割合SOCが減少して閾値Shv未満となり、ステップS230で蓄電割合SOCが閾値Shv未満であると判定されると、ハイブリッド走行移行フラグFhvに値1を設定すると共に(ステップS250)、ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS260)、本ルーチンを終了する。こうしてハイブリッド走行移行フラグFhvに値1が設定されてハイブリッド走行優先モードが設定されると、次回このルーチンが実行されたときには、ステップS210でハイブリッド走行移行フラグFhvは値1であると判定され、引き続きハイブリッド走行優先モードが走行モードとして設定されることになる(ステップS260)。
電動走行優先モードにより走行している最中に運転者がEVキャンセルSW89をオンとすると、ステップS220でEVキャンセルSW信号EVCNがオンであると判定され、ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定して(ステップS260)、本ルーチンを終了する。次回以降このルーチンが実行されてもEVキャンセルSW89がオンの状態である間はステップS220でEVキャンセルSW信号EVCNがオンと判定されるため、引き続きハイブリッド走行優先モードが走行モードとして設定されることになる(ステップS260)。
運転者がEVキャンセルSW89をオンとしてハイブリッド走行優先モードで走行している最中に運転者がEVキャンセルSW89をオフとすると、ステップS220でEVキャンセルSW信号EVCNがオフであると判定され、システム起動後に電動走行優先モードが設定されたときと同様に、蓄電割合SOCが閾値Shv以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満のときにはハイブリッド走行移行フラグFhvに値1を設定すると共にハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する処理(ステップS230〜S260)を実行する。
実施例のハイブリッド自動車20では、電動走行優先モードにより走行するときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の接続状態を図4に例示する接続状態設定ルーチンにより切り替える。このルーチンは、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される。接続状態設定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充分に充電されている状態でシステム起動(イグニッションオン)されたときには、システムメインリレー56,66をオンとして第1接続状態(マスタバッテリ50とマスタ側昇圧回路55とが接続されると共にスレーブバッテリ60とスレーブ側昇圧回路65とが接続される状態)にする(ステップS300)。続いて、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1に比してスレーブバッテリ60の蓄電量SOC2が迅速に低下するようマスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御する後述の昇圧回路制御により電動走行優先モードにより走行し、スレーブバッテリ60の蓄電量SOC2が閾値Sref以下に至ると(ステップS310,S320)、第1接続状態からシステムメインリレー66をオフとすると共にシステムメインリレー67をオンとした第2接続状態(スレーブバッテリ60とスレーブ側昇圧回路65との接続が解除されてスレーブバッテリ62とスレーブ側昇圧回路65とが接続される状態)に切り替える(ステップS330)。ここで、閾値Srefは、スレーブバッテリ60の蓄電量SOC2を蓄電割合としたときに閾値Shvとなる蓄電量として設定されている。そして、マスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65とを制御しながら電動走行優先モードにより走行して蓄電割合SOCが閾値Shv以下に至ると(ステップS340、S350)、第2接続状態からシステムメインリレー67をオフとしたスレーブ遮断状態(スレーブバッテリ62とスレーブ側昇圧回路65との接続が解除される状態)に切り替えて(ステップS360)、本ルーチンを終了する。スレーブ遮断状態では、車両に要求される要求パワー(後述の要求パワーPe*)に基づいてエンジン22を間欠運転しながら走行する。なお、実施例のハイブリッド自動車20では、外部電源100からの電力を用いてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62が充電されていない状態でシステム起動されたときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC1,SOC2,SOC3などに応じて第1接続状態,第2接続状態,スレーブ遮断状態のいずれかで走行を開始する。
実施例のハイブリッド自動車20では、マスタ側昇圧回路55とスレーブ側昇圧回路65は図5に例示する昇圧回路制御ルーチンにより制御される。このルーチンはハイブリッド用電子制御ユニット70により所定時間毎(例えば数msec毎)に実行される。昇圧回路制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*や回転数Nm1,Nm2,マスタバッテリ50の蓄電量SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC2,SOC3,電圧センサ57aからの高電圧系の電圧VH,電流センサ65aからのスレーブ側電流Ibsなど制御に必要なデータを入力すると共に(ステップS400)、入力したマスタバッテリ50の蓄電量SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC2,SOC3からそれぞれ所定蓄電量Sref1,Sref2,Sref3を減じて蓄電量差ΔSOC1,ΔSOC2,ΔSOC3を計算する処理を実行する(ステップS410)。ここで、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*は、後述する駆動制御ルーチンにより設定されたものを入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。マスタバッテリ50の蓄電量SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC2,SOC3は、電流センサ51b,61b,63bにより検出された充放電電流Ib1,Ib2,Ib3の積算値に基づいてそれぞれ演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、所定蓄電量Sref1,Sref2,Sref3は、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC2,SOC3をそれぞれ蓄電割合としたときに閾値Shvとなる蓄電量として設定されている。
続いて、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*と回転数Nm1,Nm2とに基づいて高電圧系電力ライン54の目標電圧VHtagを設定すると共に(ステップS420)、高電圧系の電圧VHが目標電圧VHtagになるようにするための電圧フィードバック制御によりマスタ側昇圧回路55の制御に用いる電圧指令VH*を設定する(ステップS430)。ここで、目標電圧VHtagは、実施例では、モータMG1の目標動作点(トルク指令Tm1*,回転数Nm1)でモータMG1を駆動できる電圧とモータMG2の目標動作点(トルク指令Tm2*,回転数Nm2)でモータMG2を駆動できる電圧とのうち大きい方の電圧を設定するものとした。
次に、図4の接続状態設定ルーチンにより設定された接続状態を調べ(ステップS440)、第1接続状態のときには、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電量差ΔSOC1,ΔSOC2,ΔSOC3に基づいて、マスタバッテリ50からモータMG1,MG2側に供給する電力とスレーブバッテリ60からモータMG1,MG2側に供給する電力との和に対するスレーブバッテリ60からモータMG1,MG2側に供給する電力の割合である分配比Drを次式(1)により計算し(ステップS450)、第2接続状態のときには、マスタバッテリ50,スレーブバッテリ62の蓄電量差ΔSOC1,ΔSOC3に基づいて分配比Drを式(2)により計算し(ステップS452)、スレーブ遮断状態のときには、分配比Drに値0を設定する(ステップS454)。このように分配比Drを計算するのは、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1が所定蓄電量Sref1に至るタイミングをスレーブバッテリ62の蓄電量SOC3が所定蓄電量Sref3に至るタイミングと同一のものとすると共にそのタイミングで蓄電割合SOCが閾値Shvに至るようにするためである。
Dr=(ΔSOC2+ΔSOC3)/(ΔSOC1+ΔSOC2+ΔSOC3) (1)
Dr=ΔSOC3/(ΔSOC1+ΔSOC3) (2)
Dr=ΔSOC3/(ΔSOC1+ΔSOC3) (2)
そして、次式(3)によりモータMG1,MG2の消費電力の和に分配比Drを乗じることによりスレーブバッテリ60,62側からモータMG1,MG2側に供給すべきスレーブ側目標電力Pbstagを計算し(ステップS460)、スレーブ側から供給される電力(VH・Ibs)がスレーブ側目標電力Pbstagになるようにするための電力フィードバック制御によりスレーブ側電力指令Pbs*を設定する(ステップS470)。そして、電圧指令VH*により高電圧系電力ライン54の電圧VHが目標電圧VHtagになるようマスタ側昇圧回路55を制御すると共に(ステップS480)、スレーブ側電力指令Pbs*によりスレーブバッテリ60,62側からモータMG1,MG2側に供給される電力がスレーブ側電力指令Pbs*になるようスレーブ側昇圧回路65を制御して(ステップS490)、昇圧回路制御ルーチンを終了する。こうした制御により、高電圧系電力ライン54の電圧VHの調整や、マスタバッテリ50からインバータ41,42側に供給される電力や接続側スレーブバッテリからインバータ41,42側に供給される電力を調整することができる。
Pbstag=(Tm1*・Nm1+Tm2*・Nm2)・Dr (3)
図6は、電動走行優先モードにより一様に電動走行したときのマスタバッテリ50の蓄電量SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC2,SOC3,蓄電割合SOC,出力制限Woutの時間変化の一例を示す説明図である。ここで、出力制限Woutは、マスタバッテリ50の出力制限Wout1と接続されているスレーブバッテリの出力制限の和、即ち、第1接続状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1とスレーブバッテリ60の出力制限Wout2との和であり、第2接続状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1とスレーブバッテリ62の出力制限Wout3との和であり、スレーブ遮断状態のときにはマスタバッテリ50の出力制限Wout1である。図示するように、走行開始の時間T1から第1接続状態によりマスタバッテリ50とスレーブバッテリ60とから放電されるため、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1とスレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2とが共に減少するが、スレーブバッテリ60からモータMG1,MG2側に供給する電力は、式(1)により計算される分配比Drによるためにマスタバッテリ50からモータMG1,MG2側に供給される電力に比して大きくなるから、スレーブバッテリ60の蓄電割合SOC2の減少はマスタバッテリ50の蓄電量SOC1の減少に比べて急峻なものとなる。スレーブバッテリ60の蓄電量SOC2が所定蓄電量Sref2に至った時間T2に第1接続状態から第2接続状態に切り替えられ、マスタバッテリ50とスレーブバッテリ62とから放電され、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1とスレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3とが共に減少する。このとき、スレーブバッテリ62からモータMG1,MG2側に供給する電力は、式(2)により計算される分配比Drによるためにマスタバッテリ50からモータMG1,MG2側に供給される電力に比して大きくなるから、スレーブバッテリ62の蓄電割合SOC3の減少はマスタバッテリ50の蓄電量SOC1の減少に比べて急峻なものとなる。そして、マスタバッテリ50の蓄電量SOC1が所定蓄電量Sref1に至ると共にスレーブバッテリ62の蓄電量SOC3が所定蓄電量Sref3に至る時間T3に蓄電割合SOCが閾値Shvに至ることによりスレーブ遮断状態となると共に電動走行優先モードからハイブリッド走行優先モードに切り替えられる。
次に、実施例のハイブリッド自動車20における駆動制御について説明する。図7は電動走行優先モードにより走行するときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される電動走行優先駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図8はハイブリッド走行優先モードにより走行するときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、順に説明する。
図7の電動走行優先駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,蓄電割合SOC,入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力し(ステップS500)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と走行のために車両に要求される走行用パワーPdrv*とを設定すると共に(ステップS510)、電力を駆動系のパワーに換算する換算係数kwをバッテリ50の出力制限Woutに乗じて得られる値をエンジン22を始動するための閾値Pstartに設定する(ステップS520)。ここで、入力制限Winは、出力制限Woutと同様に、マスタバッテリ50の入力制限Win1と接続されているスレーブバッテリの入力制限の和である。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図9に要求トルク設定用マップの一例を示す。走行用パワーPdrv*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと損失としてのロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、エンジン22が運転中であるか或いは運転停止中であるかを判定し(ステップS530)、エジン22が運転停止中であるときには、設定した走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下であるか否かを判定し(ステップS540)、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下であるときには、電動走行を継続すべきと判断し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS550)、要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*として設定し(ステップS552)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS554)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*により駆動するようインバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。電動走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。
ステップS440で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きいと判定されると、エンジン22を始動する(ステップS570)。ここで、エンジン22の始動は、モータMG1からトルクを出力すると共にこのトルクの出力に伴って駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるトルクをモータMG2によりキャンセルするトルクを出力することによりエンジン22をクランキングし、エンジン22の回転数Neが所定回転数(例えば1000rpm)に至ったときに燃料噴射制御や点火制御などを開始することにより行なわれる。なお、このエンジン22の始動の最中も要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2の駆動制御が行なわれる。即ち、モータMG2から出力すべきトルクは、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力するためのトルクとエンジン22をクランキングする際にリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルするためのトルクとの和のトルクとなる。
エンジン22を始動すると、走行用パワーPdrv*をエンジン22から出力すべき要求パワーPe*として、要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS580)、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(4)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(5)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算する(ステップS582)。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図11に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。式(4)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図12に示す。図中、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(4)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。ここで、式(5)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(5)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (4)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (5)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (5)
そして、要求トルクTr*にトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えてモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*を次式(6)により計算し(ステップS584)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS586)、本ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。こうした制御により、エンジン22から走行用パワーPdrv*を効率よく出力して、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。ここで、式(6)は、図12の共線図から容易に導くことができる。
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (6)
こうしてエンジン22からの動力を用いての走行を開始すると、次回このルーチンが実行されたときにはステップS430でエンジン22は運転中であると判定されるから、走行用パワーPdrv*を閾値Pstartからマージンとしての所定パワーαを減じた値と比較する(ステップS560)。ここで、所定パワーαは、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart近傍のときにエンジン22の始動と停止とが頻繁に生じないようにヒステリシスを持たせるためのものであり、適宜設定することができる。走行用パワーPdrv*が閾値Pstartから所定パワーαを減じた値以上のときには、エンジン22の運転を継続すべきと判断し、エンジン22から走行用パワーPdrv*を効率よく出力しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行するようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する処理を実行して(ステップS580〜S586)、本ルーチンを終了する。走行用パワーPdrv*が閾値Pstartから所定パワーαを減じた値未満のときには、エンジン22の運転を停止し(ステップS590)、電動走行するようモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS550〜S554)、本ルーチンを終了する。
図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンは、走行モードとしてハイブリッド走行優先モードが設定されたときに実行される。このルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,蓄電割合SOC,入出力制限Win,Wout,充放電要求パワーPb*など制御に必要なデータを入力し(ステップS600)、図9の要求トルク設定用マップを用いて要求トルクTr*を設定すると共に要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと損失としてのロスLossとの和として走行用パワーPdrv*を設定する(ステップS610)。ここで、充放電要求パワーPb*は、実施例では、蓄電割合SOCと充放電要求パワーPb*との関係を予め定めて充放電要求パワー設定用マップとして記憶しておき、蓄電割合SOCが与えられるとマップから対応する充放電要求パワーPb*を導出して設定するものとした。充放電要求パワー設定用マップの一例を図13に示す。実施例では、図示するように、制御中心蓄電割合Scntを中心とした若干の不感帯を設け、蓄電割合SOCが制御中心蓄電割合Scntから不感帯を超えて大きくなるとマスタバッテリ50から放電するための充放電要求パワーPb*が設定され、蓄電割合SOCが制御中心蓄電割合Scntから不感帯を超えて小さくなるとマスタバッテリ50を充電するための充放電要求パワーPb*が設定される。ここで、制御中心蓄電割合Scntは、電動走行優先モードにより走行している最中に蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ったことによりハイブリッド走行移行フラグFhvに値1が設定されてハイブリッド走行優先モードが走行モードとして設定されたときには閾値Shvと同一の値が設定され、運転者のEVキャンセルSW89の操作によりハイブリッド走行優先モードが設定されたときにはEVキャンセルSW89の操作によりハイブリッド走行優先モードが設定されたときの蓄電割合SOCの値が設定される。このように、制御中心蓄電割合Scntを設定することにより、運転者がEVキャンセルSW89をオンとしたときの蓄電割合SOCを保持することができる。
次に、走行用パワーPdrv*と充放電要求パワーPb*との和としてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定し(ステップS615)、エンジン22を効率よく運転することができる最小のパワーより若干大きなパワーとして予め設定されたパワーPhvをエンジン22を始動するための閾値Pstartに設定する(ステップS620)。続いて、エンジン22が運転中であるか或いは運転停止中であるかを判定し(ステップS630)、エジン22が運転停止中であるときには、要求パワーPe*が閾値Pstart以下であるか否かを判定し(ステップS640)、要求パワーPe*が閾値Pstart以下であるときには、電動走行すべきと判断し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS650)、要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*として設定し(ステップS652)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS654)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS640で要求パワーPe*が閾値Pstartより大きいと判定されると、エンジン22を始動し(ステップS670)、要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ライン(図14参照)とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS680)、上述した式(4)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に式(5)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し(ステップS682)、式(6)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を計算し(ステップS684)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS686)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22から走行用パワーPdrv*とマスタバッテリ50を充放電するための充放電要求パワーPb*とを効率よく出力して、マスタバッテリ50を充放電しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
こうしてエンジン22からのパワーを用いての走行を開始すると、次回このルーチンが実行されたときにはステップS630でエンジン22は運転中であると判定され、走行用パワーPdrv*を閾値Pstartからマージンとしての所定パワーγを減じた値と比較する(ステップS660)。ここで、所定パワーγは、前述の所定パワーαと同様に、要求パワーPe*が閾値Pstart近傍のときにエンジン22の始動と停止とが頻繁に生じないようにヒステリシスを持たせるためのものである。なお、所定パワーγは、所定パワーαと同一の値としてもよいし、所定パワーαとは異なる値としてもよい。要求パワーPe*が閾値Pstartから所定パワーγを減じた値以上のときには、エンジン22からのパワーを用いての走行を継続すべきと判断し、エンジン22から走行用パワーPdrv*と充放電要求パワーPb*とを効率よく出力しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行するようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する処理を実行して(ステップS680〜S686)、本ルーチンを終了する。要求パワーPe*が閾値Pstartから所定パワーγを減じた値未満のときには、エンジン22の運転を停止し(ステップS690)、電動走行するようモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS650〜S654)、本ルーチンを終了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、システム起動時に充電履歴があるときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動時に充電履歴がないときには、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには充電履歴があるときと同様に走行モードを設定し、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定することにより、システム起動時にある程度の時間或いは距離を電動走行することができるときに電動走行優先モードを設定することができ、電動走行優先モードを設定して走行しても短時間或いは短距離でハイブリッド走行優先モードに切り替えて走行するときや蓄電割合SOCが電動走行に適さない割合に至っているときにはハイブリッド走行優先モードを設定することができる。即ち、システム起動時の走行モードをより適正に行なうことができる。しかも、システム起動時におけるEVキャンセルSW89の状態(オンであるかオフであるかの状態)に拘わらずに走行モードを設定するから、システム停止前の運転者によるEVキャンセルSW89の操作に拘わらずに、システム起動時にはデフォルトとしての走行モードを設定することができ、システム停止前に運転者がEVキャンセルSW89をオンとした後にオフとするのを忘れたときにも対処することができる。なお、EVキャンセルSW89の状態はシステム起動時に初期値としてオフとされるものとしてもよい。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、システム起動時に走行モードを設定した後は、蓄電割合SOCがエンジン22の始動を十分に行なうことができる程度に設定された閾値Shv(例えば20%や30%など)未満に至るまでは電動走行優先モードを継続し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ったときにハイブリッド走行移行フラグFhvに値1を設定してハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するから、システム停止するまでに蓄電割合SOCをできる限り小さくすることができ、より適正なタイミングでハイブリッド走行優先モードに切り替えることができる。しかも、電動走行優先モードのときには運転者のEVキャンセルSW89の操作に応じてハイブリッド走行優先モードと電動走行優先モードとを切り替え、ハイブリッド走行優先モードに切り替えられたときには蓄電割合SOCが保持されるよう制御するから、運転者の意志を反映して走行モードを設定することができ、自然環境や都市環境のために電動走行だけが認められるエリアを走行するときのために蓄電割合SOCを保持しておくことができる。
実施例のハイブリッド自動車20によれば、走行モードとして電動走行優先モードが設定されているときには、換算係数kwをバッテリ50の出力制限Woutに乗じて得られる値(kw・Wout)としての閾値Pstartと走行用パワーPdrv*とを比較し、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下のときにはエンジン22の運転を停止した状態で電動走行し、走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きいときにはエンジン22からのパワーを用いて走行することにより、システム停止するまでに蓄電割合SOCを小さくすることができる。これにより、車両の燃費やエネルギ効率を向上させることができる。また、走行モードとしてハイブリッド走行優先モードが設定されているときには、エンジン22を効率よく運転することができる最小のパワーより若干大きなパワーとして予め設定されたパワーPhvとしての閾値Pstartと走行用パワーPdrv*と充放電要求パワーPb*との和としての要求パワーPe*とを比較し、要求パワーPe*が閾値Pstart以下のときにはエンジン22の運転を停止した状態で電動走行し、要求パワーPe*が閾値Pstartより大きいときにはエンジン22からのパワーを用いて走行することにより、効率よく走行することができる。しかも、ハイブリッド走行優先モードが設定されているときには、蓄電割合SOCが保持されるように充放電要求パワーPb*を設定して制御するから、EVキャンセルSW89をオンとしてハイブリッド走行優先モードにより走行した後にEVキャンセルSW89をオフとしたときの蓄電割合SOCをEVキャンセルSW89をオンとしたときの値に保持することができる。この結果、自然環境や都市環境のために電動走行だけが認められるエリアを走行するときのために蓄電割合SOCを保持しておくことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、システム起動時に充電履歴がないときには、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには充電履歴があるときと同様に走行モードを設定し、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するものとしたが、システム起動時に充電履歴がなく、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには蓄電割合SOCに拘わらずに電動走行優先モードを設定するものとしてもよい。即ち、電動走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、充電されずにシステム起動されたときには、直ちに電動走行優先モードを走行モードして設定するのである。これにより、システム停止時の電動走行優先モードを次回のシステム起動時に自動的に引き継ぐことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、システム起動時に充電履歴がないときには、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには充電履歴があるときと同様に走行モードを設定し、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するものとしたが、システム起動時に充電履歴がなく、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには、蓄電割合SOCが閾値Shv以上のときに電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満のときにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するものとしてもよい。こうすることにより、システム停止時の電動走行優先モードをできる限り次回のシステム起動時に自動的に引き継ぐことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、システム起動時に充電履歴がないときには、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには充電履歴があるときと同様に走行モードを設定し、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するものとしたが、システム起動時に充電履歴がないときには、EVキャンセルSW89の状態に応じて走行モードを設定するものとしてもよい。この場合、図2のシステム起動時走行モード設定ルーチンに代えて図14のシステム起動時走行モード設定ルーチンを実行すればよい。このルーチンでは、図2の蓄電割合SOCと充電履歴を入力するステップS100の処理とハイブリッド走行移行フラグFhvの値を調べるステップS120の処理に代えて蓄電割合SOCと充電履歴とEVキャンセルSW信号EVCNを入力するステップS102の処理とEVキャンセルSW信号EVCNを調べるステップS122の処理を実行する。即ち、システム起動時に充電履歴がないときには、ステップS102で読み込んだEVキャンセルSW信号EVCNを調べ(ステップS122)、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには充電履歴があるときと同様に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを設定し(ステップS140)、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを設定し(ステップS150)、EVキャンセルSW信号EVCNがオンのときにはハイブリッド走行優先モードを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了するのである。こうした制御により、運転者の走行モードの設定の意志をシステム停止後のシステム起動時にも反映することができる。なお、システム起動時に充電履歴がないときにEVキャンセルSW信号EVCNがオンのときには充電履歴があるときと同様に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを設定する処理は、システム起動時に充電履歴がないときにEVキャンセルSW信号EVCNに拘わらずに走行モードを設定する図2のルーチンによる処理と同一のものとなる。
実施例のハイブリッド自動車20では、システム起動時に充電履歴があるときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを設定するものとしたが、システム起動時に充電履歴があるときには、EVキャンセルSW信号EVCNに応じて走行モードを設定するものとしてもよい。この場合、図2のシステム起動時走行モード設定ルーチンに代えて図15のシステム起動時走行モード設定ルーチンを実行すればよい。このルーチンでは、図2の蓄電割合SOCと充電履歴を入力するステップS100の処理に代えて蓄電割合SOCと充電履歴とEVキャンセルSW信号EVCNを入力するステップS102の処理を実行すると共にステップS130の蓄電割合SOCと閾値Sevとを比較する処理の前にEVキャンセルSW信号EVCNを調べるステップS124の処理を実行する。即ち、システム起動時に充電履歴があるときには、EVキャンセルSW信号EVCNを調べ(ステップS124)、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときに電動走行優先モードを設定し(ステップS140)、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにハイブリッド走行優先モードを設定し(ステップS150)、EVキャンセルSW信号EVCNがオンのときには充電履歴があってもハイブリッド走行優先モードを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了するのである。こうした制御により、運転者の走行モードの設定の意志をシステム停止後のシステム起動時にも反映することができる。なお、システム起動時に充電履歴があるときにEVキャンセルSW信号EVCNがオンのときには図2のルーチンによる充電履歴があるときと同様に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを設定する処理は、システム起動時に充電履歴があるときにはEVキャンセルSW信号EVCNに拘わらずに走行モードを設定する図2のルーチンによる処理と同一のものとなる。
実施例のハイブリッド自動車20では、システム起動時に充電履歴があるか否かによって走行モードを設定するものとしたが、充電履歴に代えてEVキャンセルSW信号EVCNに応じて走行モードを設定するものとしてもよい。この場合、図2のシステム起動時走行モード設定ルーチンに代えて図16のシステム起動時走行モード設定ルーチンを実行すればよい。このルーチンでは、図2の蓄電割合SOCと充電履歴を入力するステップS100の処理に代えて蓄電割合SOCとEVキャンセルSW信号EVCNを入力するステップS106の処理を実行する。即ち、システム起動時には、まず、EVキャンセルSW信号EVCNを調べ(ステップS116)、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときに電動走行優先モードを設定し(ステップS140)、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにハイブリッド走行優先モードを設定し(ステップS150)、EVキャンセルSW信号EVCNがオンのときにはハイブリッド走行優先モードを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了するのである。こうした制御により、運転者の走行モードの設定の意志をシステム停止後のシステム起動時にも反映することができる。なお、システム起動時にEVキャンセルSW信号EVCNがオンのときには図2のルーチンによる充電履歴があるときと同様に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを設定する処理は、システム起動時にEVキャンセルSW信号EVCNに拘わらずに走行モードを設定する図2のルーチンから充電履歴の有無をなくした処理と同一のものとなる。
実施例のハイブリッド自動車20では、システム起動時に充電履歴があるか否かによって走行モードを設定するものとしたが、充電履歴に拘わらずに、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときに電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにハイブリッド走行優先モードを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、マスタバッテリ50とスレーブバッテリ60,62とを同一の容量のリチウムイオン二次電池として構成したが、異なる容量のリチウム二次電池として構成したり、異なる容量で異なるタイプの二次電池として構成するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、一つのマスタバッテリ50と二つのスレーブバッテリ60,62とを備えるものとしたが、一つのマスタバッテリ50と三つ以上のスレーブバッテリとを備えるものとしてもよい。この場合、電動走行優先モードにより走行するときには、接続状態としてマスタバッテリ50をモータMG1,MG2側に接続すると共に三つ以上のスレーブバッテリを順次モータMG1,MG2側に接続するものとすればよい。また、一つのマスタバッテリと一つのスレーブバッテリとを備えるものとしてもよいし、複数のマスタバッテリと複数のスレーブバッテリとを備えるものとしてもよい。或いは、単一のマスタバッテリ50のみを備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、一つのマスタバッテリ50と二つのスレーブバッテリ60,62とを備え、電動走行優先モードにより走行するときには、第1接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ60とをモータMG1,MG2側に接続する状態とし、第2接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ62とをモータMG1,MG2側に接続する状態としたが、逆に、第1接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ62とをモータMG1,MG2側に接続する状態とし、第2接続状態としてマスタバッテリ50とスレーブバッテリ60とをモータMG1,MG2側に接続する状態としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、電動走行優先モードにより走行するときには、出力制限Woutに換算係数kwを乗じて得られる閾値Pstartと走行用パワーPdrv*との比較により、電動走行するかエンジン22からのパワーを用いて走行するかを切り替えるものとしたが、出力制限Woutに換算係数kwを乗じて得られる閾値Pstartより小さい閾値と走行用パワーPdrv*との比較により、電動走行するかエンジン22からのパワーを用いて走行するかを切り替えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図17の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図17における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図18の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪39a,39bに接続された駆動軸に変速機230を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図19の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を変速機330を介して駆動輪39a,39bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪39a,39bが接続された車軸とは異なる車軸(図19における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。即ち、走行用の動力を出力するエンジンと走行用の動力を出力するモータとモータに電力を供給するバッテリとシステム停止時にバッテリを充電する充電器とを備えるものであれば如何なるタイプのハイブリッド自動車としてもよいのである。
実施例では、本発明をハイブリッド自動車に適用した形態を用いて説明したが、ハイブリッド自動車の走行モードの設定方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、リチウムイオン二次電池として構成されたマスタバッテリ50およびスレーブバッテリ60,62とが「二次電池」に相当し、充電器90が「充電器」に相当し、電流センサ51b,61b,63bにより検出された充放電電流Ib1,Ib2,Ib3の積算値に基づいてマスタバッテリ50の蓄電量SOC1やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC2,SOC3を演算すると共にこれらの和の全容量の和の比として蓄電割合SOCを演算するバッテリECU52が「蓄電割合演算手段」に相当し、システム起動時に充電履歴があるときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動時に充電履歴がないときには、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには充電履歴があるときと同様に走行モードを設定し、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する図2のシステム起動時走行モード設定ルーチンと、システム起動時に走行モードを設定した後は、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至るまでは電動走行優先モードを継続し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ったときにハイブリッド走行移行フラグFhvに値1を設定してハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードのときに運転者がEVキャンセルSW89を操作したときにはEVキャンセルSW89の操作に応じてハイブリッド走行優先モードと電動走行優先モードとを切り替える図3のシステム起動後走行モード設定ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「走行モード設定手段」に相当し、電動走行優先モードのときには図7の電動走行優先駆動制御ルーチンを実行し、ハイブリッド走行優先モードのときには図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、ハイブリッド用電子制御ユニット70から送信される制御信号を受信してエンジン22を始動したり運転を停止したりエンジン22を三元触媒の暖機に適した運転状態として運転したりハイブリッド用電子制御ユニット70から送信される目標回転数Ne*と目標トルクTe*を受信して目標回転数Ne*と目標トルクTe*により駆動するようエンジン22を制御するエンジンECU24と、ハイブリッド用電子制御ユニット70から送信されるトルク指令Tm1*,Tm2*を受信してトルク指令Tm1*,Tm2*によりモータMG1,MG2が駆動するようインバータ41,42を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。そして、電動走行優先モードをキャンセルしてハイブリッド走行優先モードを設定するEVキャンセルSW89が「ハイブリッド設定解除指示手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「二次電池」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたマスタバッテリ50およびスレーブバッテリ60,62に限定されるものではなく、一つのマスタバッテリと三つ以上のスレーブバッテリとしたり、一つのマスタバッテリと一つのスレーブバッテリとしたり、複数のマスタバッテリと複数のスレーブバッテリとしたり、単一のマスタバッテリのみとしたり、これらのバッテリをリチウムイオン二次電池以外の二次電池、例えばニッケル水素二次電池としたり、ニッケルカドミウム二次電池としたり鉛蓄電池としたりするなど、電動機と電力のやりとりが可能な少なくとも一つの二次電池を有するものであれば如何なるものとしても構わない。「充電器」としては、充電用リレーやAC/DCコンバータ,DC/DCコンバータを備える充電器90に限定されるものではなく、システムオフの状態で外部電源に接続されて外部電源からの電力を用いて二次電池を充電するものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電割合演算手段」としては、電流センサ51b,61b,63bにより検出された充放電電流Ib1,Ib2,Ib3の積算値に基づいてマスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の蓄電量SOC1,SOC2,SOC3を演算すると共にこれらの和の全容量の和の比として蓄電割合SOCを演算するものに限定されるものではなく、マスタバッテリ50やスレーブバッテリ60,62の開放電圧を検出し、検出した開放電圧に基づいて蓄電量SOC1,SOC2,SOC3を演算すると共にこれらの和の全容量の和の比として蓄電割合SOCを演算するものとするなど、二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を演算するものであれば如何なるものとしても構わない。「走行モード設定手段」としては、システム起動時に充電履歴があるときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動時に充電履歴がないときには、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには充電履歴があるときと同様に走行モードを設定し、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値1のときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、システム起動時に走行モードを設定した後は、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至るまでは電動走行優先モードを継続し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満に至ったときにハイブリッド走行移行フラグFhvに値1を設定してハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードのときに運転者がEVキャンセルSW89を操作したときにはEVキャンセルSW89の操作に応じてハイブリッド走行優先モードと電動走行優先モードとを切り替えるものに限定されるものではなく、システム起動時に充電履歴がなく、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには蓄電割合SOCに拘わらずに電動走行優先モードを設定するものとしたり、システム起動時に充電履歴がなく、ハイブリッド走行移行フラグFhvが値0のときには、蓄電割合SOCが閾値Shv以上のときに電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合SOCが閾値Shv未満のときにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するものとしたり、システム起動時に充電履歴がないときに、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには充電履歴があるときと同様に蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときには電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにはハイブリッド走行優先モードを設定し、EVキャンセルSW信号EVCNがオンのときにはハイブリッド走行優先モードを設定するものとしたり、システム起動時に充電履歴があるときに、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときに電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにハイブリッド走行優先モードを設定し、EVキャンセルSW信号EVCNがオンのときには充電履歴があってもハイブリッド走行優先モードを設定するものとしたり、システム起動時には、充電履歴に拘わらずに、EVキャンセルSW信号EVCNがオフのときには、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときに電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにハイブリッド走行優先モードを設定し、EVキャンセルSW信号EVCNがオンのときにはハイブリッド走行優先モードを設定するものとしたり、システム起動時には、充電履歴やEVキャンセルSW信号EVCNに拘わらずに、蓄電割合SOCが閾値Sev以上のときに電動走行優先モードを設定し、蓄電割合SOCが閾値Sev未満のときにハイブリッド走行優先モードを設定するものとしたりするなど、システム停止して充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに蓄電割合が第1の所定割合以上のときには電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに蓄電割合が第1の所定割合未満のときにはハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードにより走行している最中に蓄電割合が第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときにはハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには電動走行優先モードを走行モードとして設定し、蓄電割合が第2の所定割合未満に至ったことによりハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには蓄電割合に拘わらずにハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、電動走行優先モードのときには図7の電動走行優先駆動制御ルーチンを実行し、ハイブリッド走行優先モードのときには図8のハイブリッド走行優先駆動制御ルーチンを実行するものに限定されるものではなく、走行モードにより走行するよう内燃機関と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「ハイブリッド設定解除指示手段」としては、EVキャンセルSW89に限定されるものではなく、ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードの設定であるハイブリッド設定とハイブリッド設定の解除とを指示するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、発明の概要の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は発明の概要の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業に利用可能である。
Claims (11)
- 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、を備え、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であって、
前記電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、
システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が第1の所定割合以上のときには前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードにより走行している最中に前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことにより前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記演算された蓄電割合に拘わらずに前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する走行モード設定手段と、
前記設定された走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車。 - 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときに前記演算された蓄電割合が第3の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
前記第3の所定割合は、前記第1の所定割合または前記第2の所定割合のいずれかである、
ハイブリッド自動車。 - 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードの設定であるハイブリッド設定と該ハイブリッド設定の解除とを指示するハイブリッド設定解除指示手段を備え、
前記走行モード設定手段は、前記電動走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の指示がなされたときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードによって走行しているときに前記ハイブリッド設定解除指示手段により前記ハイブリッド設定の解除の指示がなされたときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには、前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときには、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム停止から前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときには、前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム起動したときには、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記演算された蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
前記走行モード設定手段は、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド走行優先モードの設定の指示により前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止され、前記ハイブリッド設定解除指示手段による前記ハイブリッド設定の解除の指示がない状態でシステム起動したときには、前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する手段である、
ハイブリッド自動車。 - 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、システム停止の状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、前記電動機から入出力される動力だけで走行する電動走行を優先して走行する電動走行優先モードと前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードとのうちの設定された一方の走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する走行制御手段と、を備えるハイブリッド自動車の走行モードの設定方法であって、
システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記電池装置の二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が第1の所定割合以上のときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、システム停止して前記充電器による充電が行なわれてシステム起動したときに前記蓄電割合が前記第1の所定割合未満のときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードにより走行している最中に前記蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至っときには前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが走行モードとして設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記電動走行優先モードを走行モードとして設定し、前記蓄電割合が前記第2の所定割合未満に至ったことにより前記ハイブリッド走行優先モードが設定された状態でシステム停止して前記充電器による充電が行なわれずにシステム起動したときには前記蓄電割合に拘わらずに前記ハイブリッド走行優先モードを走行モードとして設定する、
ことを特徴とするハイブリッド自動車の走行モードの設定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/059621 WO2010137119A1 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010137119A1 JPWO2010137119A1 (ja) | 2012-11-12 |
JP5229387B2 true JP5229387B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=43222260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011515778A Expired - Fee Related JP5229387B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10315641B2 (ja) |
EP (1) | EP2439120B1 (ja) |
JP (1) | JP5229387B2 (ja) |
CN (1) | CN102448784B (ja) |
WO (1) | WO2010137119A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8909399B2 (en) * | 2009-05-25 | 2014-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method thereof |
DE102009045639A1 (de) * | 2009-10-13 | 2011-04-14 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Verbindungsvorrichtung für Hybrid- und Elektrofahrzeuge sowie zugehöriges Verfahren zur Aufladung |
GB2486709B (en) | 2010-12-23 | 2017-10-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle |
DE112011104809T5 (de) * | 2011-01-31 | 2013-10-24 | Suzuki Motor Corporation | Antriebssteuervorrichtung und Antriebssteuerverfahren für Hybridfahrzeuge und Hybridfahrzeug |
CN103023082A (zh) * | 2011-09-27 | 2013-04-03 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 电池充放电控制系统及方法 |
CN102431547A (zh) * | 2011-10-28 | 2012-05-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种可充电式混合动力汽车的控制方法 |
DE102011056046B4 (de) * | 2011-12-05 | 2022-05-25 | Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft | Antriebsstrang eines rein elektrisch allradbetreibbaren Kraftfahrzeuges |
DE102012204849A1 (de) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Regelungseinrichtung zur Regelung eines Hybridantriebs eines hybridelektrischen Kraftfahrzeugs |
CN104768803B (zh) * | 2012-08-10 | 2016-10-12 | 丰田自动车株式会社 | 交流发电机控制装置 |
CN103847530B (zh) | 2012-12-03 | 2017-04-12 | 通用电气公司 | 电驱动系统及其能量管理方法 |
US9162674B2 (en) * | 2013-10-24 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | Dynamic mapping of pedal position to wheel output demand in a hybrid vehicle |
JP5842899B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2016-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置 |
WO2016029202A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Pathion Inc. | Method and apparatus for performing string-level dynamic reconfiguration in an energy system |
TWI592335B (zh) * | 2015-09-24 | 2017-07-21 | 財團法人船舶暨海洋產業研發中心 | 船舶動力控制方法 |
CN107869579B (zh) * | 2016-09-28 | 2020-09-29 | 上海汽车集团股份有限公司 | 基于模糊逻辑的换挡规律控制方法、装置及车辆 |
KR101907373B1 (ko) * | 2016-11-16 | 2018-10-12 | 현대오트론 주식회사 | 과충전 방지 장치 및 방법 |
JP6652081B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP7013826B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置 |
US11548494B2 (en) * | 2019-02-11 | 2023-01-10 | Ford Global Technologies, Llc | Lap learning for vehicle energy management optimization |
CN113335264B (zh) * | 2021-07-15 | 2022-05-17 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混动车电池能量控制方法和装置 |
JP7247285B2 (ja) * | 2021-08-26 | 2023-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238022A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両およびその起動制御方法 |
JP2009018713A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
JP2009101735A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 外部充電ev/hv自動車 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6445308B1 (en) * | 1999-01-12 | 2002-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus |
US6242873B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-06-05 | Azure Dynamics Inc. | Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control |
JP3904388B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2007-04-11 | 松下電器産業株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP3624831B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-03-02 | 株式会社デンソー | 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置 |
US6487477B1 (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Strategy to use an on-board navigation system for electric and hybrid electric vehicle energy management |
US6814170B2 (en) * | 2001-07-18 | 2004-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle |
JP2005051863A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP4438088B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-03-24 | スズキ株式会社 | 車両用二次電池の充電状態検出装置 |
JP4679891B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧発生装置および動力出力装置 |
JP4190490B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2008-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法 |
JP4220961B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法 |
JP4038214B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2008-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置およびこれを搭載する動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法 |
US7665559B2 (en) * | 2005-06-10 | 2010-02-23 | De La Torre-Bueno Jose | Inputs for optimizing performance in hybrid vehicles |
JP4281725B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP4517984B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP4412260B2 (ja) | 2005-09-01 | 2010-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP4736678B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両優遇システム、電動車両およびサーバ |
US7925426B2 (en) * | 2005-11-17 | 2011-04-12 | Motility Systems | Power management systems and devices |
JP2007237925A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 |
JP4229156B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびハイブリッド自動車 |
JP4222407B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびハイブリッド自動車 |
JP4079185B1 (ja) * | 2006-10-31 | 2008-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法 |
JP4208006B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4321619B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP4788643B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム |
JP4172523B1 (ja) * | 2007-04-24 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP4169081B1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法 |
JP4569696B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両およびその制御方法 |
US8170737B2 (en) * | 2009-04-30 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Method of controlling vehicle powertrain and vehicle control system |
JP5163811B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
US8909399B2 (en) * | 2009-05-25 | 2014-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method thereof |
WO2010140253A1 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法 |
-
2009
- 2009-05-26 US US13/322,349 patent/US10315641B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-26 CN CN200980159489.4A patent/CN102448784B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-26 JP JP2011515778A patent/JP5229387B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-26 EP EP09845186.7A patent/EP2439120B1/en not_active Not-in-force
- 2009-05-26 WO PCT/JP2009/059621 patent/WO2010137119A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238022A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両およびその起動制御方法 |
JP2009018713A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
JP2009101735A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 外部充電ev/hv自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2439120A4 (en) | 2013-06-26 |
WO2010137119A1 (ja) | 2010-12-02 |
JPWO2010137119A1 (ja) | 2012-11-12 |
US10315641B2 (en) | 2019-06-11 |
US20120065828A1 (en) | 2012-03-15 |
EP2439120A1 (en) | 2012-04-11 |
CN102448784B (zh) | 2014-08-20 |
CN102448784A (zh) | 2012-05-09 |
EP2439120B1 (en) | 2014-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229387B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法 | |
JP5229386B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5163811B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5149989B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5206873B2 (ja) | 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法 | |
JP5530813B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5505513B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
CN102883933A (zh) | 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆 | |
JP2011073564A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2012106672A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4930461B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP5691997B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010269633A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2016132263A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5375344B2 (ja) | 動力出力装置および電気自動車 | |
JP5299097B2 (ja) | 電源装置およびその制御方法並びに動力出力装置、ハイブリッド自動車 | |
JP5218275B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5310231B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車 | |
JP2011152819A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010272247A (ja) | 電源装置およびハイブリッド車 | |
JP7024507B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010269691A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4281706B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5229387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |