[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5228914B2 - 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228914B2
JP5228914B2 JP2008541024A JP2008541024A JP5228914B2 JP 5228914 B2 JP5228914 B2 JP 5228914B2 JP 2008541024 A JP2008541024 A JP 2008541024A JP 2008541024 A JP2008541024 A JP 2008541024A JP 5228914 B2 JP5228914 B2 JP 5228914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
polyurethane foam
flexible polyurethane
mgkoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050841A1 (ja
Inventor
孝之 佐々木
大輔 賀来
高 伊藤
直博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008541024A priority Critical patent/JP5228914B2/ja
Publication of JPWO2008050841A1 publication Critical patent/JPWO2008050841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228914B2 publication Critical patent/JP5228914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/22Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the initiator used in polymerisation
    • C08G2650/24Polymeric initiators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、低反発性の軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
従来、反発弾性率の低い、すなわち低反発性の軟質ポリウレタンフォームは、衝撃吸収体、吸音体、振動吸収体として用いられている。また、椅子のクッション材、マットレス等に用いた時に、体圧分布がより均一になり、疲労感、床ずれ等が軽減されることが知られている。その例としては、特許文献1に記載された低反発性ポリウレタンフォームが知られている。
該低反発性ポリウレタンフォームは、ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、および発泡剤を含有するポリウレタンフォーム原料組成物を反応させて得られる低反発性ポリウレタンフォームであって、−70℃〜−20℃の温度範囲と0℃〜60℃の温度範囲とに、それぞれガラス転移点を有する。また、前記ガラス転移点を、10Hzの振動数にて動的粘弾性測定を行ったときに得られるtanδのピーク値として表したときに、−70℃〜−20℃の温度範囲におけるtanδのピーク値が0.15以上であり、0℃〜60℃の温度範囲におけるtanδのピーク値が0.3以上の値を有することが記載されている。
該低反発性ポリウレタンフォームは、0℃〜60℃の温度範囲にガラス転移点を有するため、室温において優れた低反発性を有し、かつ−70℃〜−20℃の温度範囲にガラス転移点を有するため、低温での硬度の上昇が少ないとされている。
しかしながら、室温付近にガラス転移点を有する低反発性ポリウレタンフォームは、使用温度がガラス転移点から離れるにしたがい、硬度が変化し、低反発性が安定しないという、いわゆる感温性の問題があった。
また近年、軟質ポリウレタンフォームに求められる耐久性のレベルも高くなってきている。さらに、反発性をより低くして、反発弾性率が5%以下となる低反発性の軟質ポリウレタンフォームの開発も求められてきている。
ところで、軟質ポリウレタンフォームの反発性(反発弾性率)は、通常、軟質ポリウレタンフォーム中に可塑剤を配合することによって低下させることができる。すなわち、適当量の可塑剤を添加することによって、ある程度所望の低反発性の軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。しかし添加した可塑剤は、軟質ポリウレタンフォームを洗濯すること等で溶出する可能性があり、例えば繰り返して洗濯した後に軟質ポリウレタンフォームの低反発性を維持することが困難であった。
また一般に低反発性の軟質ポリウレタンフォームは通気性が低い。すなわち軟質ポリウレタンフォームの通気性は一般的には、反発性が低下するにしたがって、低下することが知られている。低反発性ポリウレタンフォームを、特に寝具に適用した場合は、通気性が低いと湿気(主に人体から放出される)が放散しにくく、いわゆる蒸れやすい状態となる。この蒸れやすい状況を改善し、熱や湿気がこもらないことが寝具用の低反発性ポリウレタンフォームに求められるようになってきた。また寝具の使用状態を考慮すると、軟質ポリウレタンフォームは圧縮された状態で使用されるため、通常非圧縮状態で測定される通気性の試験においては、相当高い通気性を示すことが要求される。さらに蒸れやすい状態で圧縮されることを考慮すると加湿時の耐久性が要求される。加湿時の耐久性の指標としては湿熱圧縮永久歪が挙げられる。
上記問題を解決し、低反発性ポリウレタンフォームの通気性を向上させる手法として、特許文献2、特許文献3で開示された、原料ポリオールとして低分子量多価アルコールを用いる方法が提案されている。しかしこれらの方法で得られた低反発性ポリウレタンフォームは耐久性に問題があり、徐々に復元性能が劣化する傾向にある。また特許文献4では、ポリエーテルポリエステルポリオールと含リン化合物を用いて低反発性ポリウレタンフォームを得ている。しかし含リン化合物は、可塑剤と同様の挙動を示すことから、軟質ポリウレタンフォームから溶出する可能性があり、繰り返して洗濯した後における性能維持が困難と予想される。
また特許文献5では、モノオールを併用して製造することにより通気性が良好な低反発性ポリウレタンフォームを製造する技術が開示されている。しかしこの方法では後述する加湿時の耐久性に劣るという問題がある。また特許文献6、特許文献7では、特定のモノオールを含むポリオール組成物を用いる方法が提案されている。しかしこの技術では、低分子量のポリエーテルトリオールを多く使用しているため、前述した感温性の問題が依然として解決されていない。
また、特許文献8では高分子量ポリエーテルポリオールを使用して低反発性ポリウレタンフォームを製造する技術が開示されている。しかしこの方法では低反発性ポリウレタンフォームの要求性能である通気性が低いという問題がある。
特開平11−286566号公報 特開2004−2594号公報 特開2004−43561号公報 特開平9−151234号公報 特開2004−300352号公報 特表2003−522235号公報 特表2004−530767号公報 特開2006−063254号公報
本発明の目的は、可塑剤を用いることなく低反発性に優れ、耐久性に優れ、温度変化に対する硬度変化が少ない(感温性が抑制されている)と同時に高い通気性を有する軟質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することである。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、ポリオール混合物とポリイソシアネート化合物とを、ウレタン化触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、ポリオール混合物が、下記ポリオール(A)と、下記ポリオール(B−1)および下記ポリオール(B−2)からなるポリオール(B)と、下記モノオール(D)を含み、ポリイソシアネート化合物以外の全原料中の全活性水素含有化合物とポリイソシアネート化合物との割合がイソシアネート指数で90以上であることを特徴とする。
ただしポリオール(A)とは、水酸基数が2の開始剤にアルカリ金属化合物触媒を用いてプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた水酸基価が15〜45KOH/gであるポリエーテルジオールである。また、ポリオール(B−1)とは、水酸基数が2の開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた、水酸基価が70〜250mgKOH/gであるポリエーテルジオールである。また、ポリオール(B−2)とは、水酸基数が3の開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた、水酸基価が70〜250mgKOH/gであるポリエーテルトリオールである。さらに、モノオール(D)とは、水酸基数が1の開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた、水酸基価が10〜200mgKOH/gであるポリエーテルモノオールである。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法において、前記ポリオール混合物に占める前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)の合計の割合は75質量%以上である。
また、ポリオール(A)とポリオール(B)との合計のうちのポリオール(A)の割合5〜50質量%である。
また、前記ポリオール(B)に占める前記ポリオール(B−1)の割合が、40質量%以上である。
また、前記モノオール(D)の割合が、前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)との合計量に対して、1〜30質量%である。
また、前記ポリオール混合物が、さらに下記ポリオール(C)を、ポリオール混合物全体のうち10質量%以下含むことが好ましい。ただし、ポリオール(C)とは、平均水酸基数が2〜6、水酸基価が10〜60mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が50〜100質量%であるポリエーテルポリオールである。
また、前記ポリオール混合物が、さらに下記ポリオール(E)をポリオール混合物全体のうち10質量%以下含むことが好ましい。ただしポリオール(E)とは、平均水酸基数が2〜6であり、水酸基価が300〜1830mgKOH/gであるポリオールである。
また、前記ポリオール混合物に占める前記ポリオール(B−2)の割合は40質量%以下であることが好ましい。
また、前記ポリオール混合物中、ポリオール混合物100質量%に対して、ポリオール(A)を10〜30質量%、ポリオール(B)を50〜80質量%、ポリオール(C)を0〜8質量%、モノオール(D)を2〜24質量%、及びポリオール(E)を0〜5質量%含有することが好ましい。
また、前記ポリオール(B)の平均水酸基価は、100〜250mgKOH/gであることが好ましい。
また、本発明の軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール混合物とポリイソシアネート化合物とを、ウレタン化触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させて製造された軟質ポリウレタンフォームであって、ポリオール混合物が、上記ポリオール(A)、上記ポリオール(B)および上記モノオール(D)を含み、ポリイソシアネート化合物以外の原料中の全活性水素含有化合物とポリイソシアネート化合物との割合がイソシアネート指数で90以上であることを特徴とする。
また、前記軟質ポリウレタンフォームのコア反発弾性率は15%以下であることが好ましく、通気性が30〜100L/分であることが好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物として、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、およびこれらの変性体からなる群から選ばれる1種類以上を用いることが好ましい。
また、前記ウレタン化触媒として、第3級のアミン化合物、カルボン酸金属塩、および有機金属化合物からなる群から選ばれる1種類以上を用いることが好ましい。
さらに、前記整泡剤としてはシリコーン系整泡剤、およびフッ素系整泡剤からなる群から選ばれる1種類以上を用いることが好ましく、前記発泡剤としては水を用いることが好ましい。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、可塑剤を用いることなく低反発性に優れ、耐久性に優れ、温度変化に対する硬度変化が少ないと同時に高い通気性を有する。また本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法によれば、可塑剤を用いることなく低反発性に優れ、耐久性に優れ、温度変化に対する硬度変化が少ないと同時に高い通気性を有する軟質ポリウレタンフォームが製造できる。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール混合物とポリイソシアネート化合物とを、ウレタン化触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させて製造する。以下、各原料について説明する。
<ポリオール>
本発明において用いるポリオール混合物は、後述するポリオール(A)、ポリオール(B)およびモノオール(D)を含む。さらにポリオール(C)およびポリオール(E)を含むことが好ましい。
(ポリオール(A))
本発明におけるポリオール(A)とは、開始剤にフォスファゼン化合物、ルイス酸化合物またはアルカリ金属化合物触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させて得られた、平均水酸基数が2〜3、水酸基価が10〜60mgKOH/gのポリエーテルポリオール(ポリオキシアルキレンポリオール)である。すなわちポリオール(A)は、フォスファゼン化合物、ルイス酸化合物またはアルカリ金属化合物触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させて得られたポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテルポリオールである。
重合触媒としては、フォスファゼン化合物、ルイス酸化合物またはアルカリ金属化合物触媒が用いられる。ルイス酸化合物としては、トリス(ペンタフロロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフロロフェニル)アルミニウム、トリス(ペンタフロロフェニルオキシ)ボラン、トリス(ペンタフロロフェニルオキシ)アルミニウムなどが挙げられる。アルカリ金属化合物触媒としては、水酸化カリウム、カリウムメトキシド等のカリウム化合物、セシウム金属、水酸化セシウム、炭酸セシウム、セシウムメトキシド等のセシウム化合物等のアルカリ金属化合物またはアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
上記触媒のうち、水酸化カリウム等の通常のアルカリ金属またはセシウム化合物が好ましい。
ポリオール(A)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン等が挙げられる。
このうち、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が好ましく、プロピレンオキシドのみが特に好ましい。すなわちポリオール(A)としては、開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させたポリオキシプロピレンポリオールが好ましい。プロピレンオキシドのみを用いることは、加湿時の耐久性が向上するため好ましい。
プロピレンオキシドとエチレンオキシドとを併用する場合、オキシアルキレン基におけるオキシエチレン基含有量は30質量%以下が好ましく、15質量%以下が特に好ましい。オキシエチレン基含有量を上記範囲とすることで、加湿時における耐久性が良好となるため好ましい。
ポリオール(A)の製造に用いる開始剤としては、分子中の活性水素数が2または3である化合物を、単独で用いるか、または併用する。活性水素数が2である化合物の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールが挙げられる。また活性水素数が3である化合物の具体例としては、グリセリン、トリメチロールプロパンが挙げられる。またこれらの化合物にアルキレンオキシド、好ましくはプロピレンオキシドを開環重合させて得られた高水酸基価ポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。具体的には、水酸基1個当たりの分子量が200〜500程度、すなわち水酸基価が110〜280mgKOH/gの高水酸基価ポリエーテルポリオール(好ましくはポリオキシプロピレンポリオール)を用いることが好ましい。
本発明においてポリオール(A)の平均水酸基数は2〜3、好ましくは2〜2.8である。本発明における平均水酸基数とは、開始剤の活性水素数の平均値を意味する。平均水酸基数を2〜3とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの乾熱圧縮永久歪等の物性が良好となる。また、得られる軟質ポリウレタンフォームの伸びが良好となり、硬度が高くならず適度となり引張強度等の物性が良好となる。ポリオール(A)としては、水酸基数が2であるポリエーテルジオールを、ポリオール(A)のうち50〜100質量%用いることが、感温性を抑制しやすい点で好ましい。
本発明においてポリオール(A)の水酸基価は10〜60mgKOH/gである。水酸基価を10mgKOH/g以上とすることで、コラップス等を抑制し軟質ポリウレタンフォームを安定して製造することができる。また水酸基価を60mgKOH/g以下とすることで、製造される軟質ポリウレタンフォームの柔軟性を損なわず、かつ、反発弾性率を低く抑えられる。ポリオール(A)の水酸基価は、10〜50mgKOH/gがより好ましく、15〜45mgKOH/gが最も好ましい。
本発明におけるポリオール(A)は、ポリマー分散ポリオールであってもよい。ポリオール(A)がポリマー分散ポリオールであるとは、ポリオール(A)をベースポリオール(分散媒)として、ポリマー微粒子(分散質)が安定に分散している分散系であることを意味する。
ポリマー微粒子のポリマーとしては、付加重合系ポリマーまたは縮重合系ポリマーが挙げられる。付加重合系ポリマーは、たとえば、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル等のモノマーを単独重合または共重合して得られる。また、縮重合系ポリマーとしては、たとえば、ポリエステル、ポリウレア、ポリウレタン、ポリメチロールメラミン等が挙げられる。ポリオール中にポリマー微粒子を存在させることにより、ポリオールの水酸基価が低く抑えられ、軟質ポリウレタンフォームを硬くすることができる等の機械的物性向上に有効である。またポリマー分散ポリオール中のポリマー微粒子の含有割合は、特に制限なく、ポリオール(A)の全体に対して20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が最も好ましい。なお、ポリマー分散ポリオールのポリオールとしての諸物性(不飽和度、水酸基価等)は、ポリマー微粒子を除いたベースポリオールについて考えるものとする。
(ポリオール(B))
本発明におけるポリオール(B)とは、平均水酸基数が2〜3、水酸基価が70〜250mgKOH/gであるポリエーテルポリオールであり、開始剤にアルキレンオキシド開環重合触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させて得られたポリエーテルポリオールである。
ポリオール(B)の製造に用いるアルキレンオキシド開環重合触媒としては、フォスファゼン化合物、ルイス酸化合物またはアルカリ金属化合物触媒、複合金属シアン化物錯体触媒が好ましく、このうちアルカリ金属化合物触媒が特に好ましい。アルカリ金属化合物触媒としては、水酸化カリウム、カリウムメトキシド等のカリウム化合物、セシウム金属、水酸化セシウム、炭酸セシウム、セシウムメトキシド等のセシウム化合物などのアルカリ金属化合物またはアルカリ金属水酸化物が好ましく挙げられる。
ポリオール(B)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン等が挙げられる。
このうち、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が好ましく、プロピレンオキシドのみが特に好ましい。
ポリオール(B)としては、開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られるポリオキシプロピレンポリオールを用いると、加湿時の耐久性が向上するため好ましい。
ポリオール(B)の製造に用いる開始剤としては、分子中の活性水素数が2または3である化合物を、単独で用いるか、または併用する。活性水素数が2または3である化合物の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類;ビスフェノールA等の多価フェノール類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペラジン等のアミン類が挙げられる。このうち多価アルコール類が特に好ましい。またこれらの化合物にアルキレンオキシド、好ましくはプロピレンオキシドを開環重合させて得られた高水酸基価ポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
本発明においてポリオール(B)の平均水酸基数は2〜3である。平均水酸基数を2〜3とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの乾熱圧縮永久歪等の物性が適度となり、また、得られる軟質ポリウレタンフォームの伸びに優れ、硬度が適度となり引張強度等の物性に優れる。
好ましいポリオール(B)の平均水酸基数は2.0〜2.7であり、2.0〜2.6がより好ましい。ポリオール(B)の平均水酸基数を上記範囲とすることで反発弾性率を低くでき、かつ硬さ変化が小さい(感温性が低い)軟質ウレタンフォームが得られる。
また、ポリオール(B)は平均水酸基数が2のポリエーテルジオールと、平均水酸基数が3のポリエーテルトリオールを併用することが好ましく、ポリオール(B)中に含まれる平均水酸基数が2のポリエーテルジオールの割合は、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましい。平均水酸基数を上記の範囲とすることで、反発弾性率を低くでき、かつ硬さ変化が小さい(感温性が低い)軟質ウレタンフォームが得られる。
本発明においてポリオール(B)の水酸基価は70〜250mgKOH/gである。水酸基価を70mgKOH/g以上とすることで、コラップス等を抑制し、軟質ポリウレタンフォームを安定して製造することができる。また水酸基価を250mgKOH/g以下とすることで、製造される軟質ポリウレタンフォームの柔軟性を損なわず、かつ、反発弾性率を低くできる。ポリオール(B)としては100〜250mgKOH/gであるポリオールを用いることが好ましく、100〜200mgKOH/gであるポリオールを用いることがより好ましい。
本発明におけるポリオール(B)は、ポリマー分散ポリオールであってもよい。ポリマー微粒子のポリマーとしては、ポリオール(A)の項で説明したものと同様のものが例示できる。またポリマー分散ポリオール中のポリマー微粒子の含有割合は、特に制限なく、ポリオール(B)の全体に対して、0〜20質量%が好ましく、0〜10質量%がより好ましく、2〜8質量%が最も好ましい。
(ポリオール(C))
本発明におけるポリオール(C)とは、平均水酸基数が2〜6、水酸基価が10〜60mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が50〜100質量%であるポリエーテルポリオールであり、開始剤にアルキレンオキシドを開環重合させたポリエーテルポリオールである。ポリオール(C)を用いると、破泡効果が認められ、ポリオール(C)の添加は通気性の向上に効果がある。ポリオール(C)として用いるポリオールとしては、多価アルコール類、水酸基を2〜6有するアミン類、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
ポリオール(C)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン等が挙げられる。
このうち、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が好ましく、プロピレンオキシドのみが特に好ましい。
ポリオール(C)としては、開始剤にプロピレンオキシドのみを開環付加重合させて得られるポリオキシプロピレンポリオールを用いると、加湿時の耐久性が向上するため好ましい。
開始剤として用いられる多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。水酸基を2〜6有するアミン類としてはジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、開始剤にアルキレンオキシドを開環重合させて得られた高水酸基価ポリエーテルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールであるポリオール(C)の製造に用いられるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン等が挙げられる。また、ポリオール(C)のオキシアルキレン基におけるオキシエチレン含有量は50〜100質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましい。また、アルキレンオキシドとしては、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が好ましい。すなわち、ポリオール(C)としては、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物を開環重合させて得られるポリオールが好ましい。
オキシアルキレン基におけるオキシエチレン基含有量を50質量%以上とすることでポリオール(C)を添加した際に高い通気性を確保できる。
本発明においてポリオール(C)の平均水酸基数は2〜6が好ましく、3〜4がより好ましい。また、ポリオール(C)の水酸基価は10〜60mgKOH/gが好ましく、15〜50mgKOH/gがより好ましい。
(モノオール(D))
本発明におけるモノオール(D)とは、水酸基価が10〜200mgKOH/gであるポリエーテルモノオールである。すなわち活性水素数が1である開始剤にアルキレンオキシド開環重合触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させて得られたポリエーテルモノオールである。
モノオール(D)の製造に用いるアルキレンオキシド開環重合触媒としては、複合金属シアン化物錯体触媒、フォスファゼン化合物、ルイス酸化合物またはアルカリ金属化合物触媒が好ましく、このうち複合金属シアン化物錯体触媒が特に好ましい。すなわちモノオール(D)は、複合金属シアン化物錯体触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させて得られたポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテルモノオールであることが好ましい。
複合シアン化物錯体触媒としては、たとえば、特公昭46−27250号公報に記載のものが使用できる。具体例としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体が挙げられ、そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が好ましい。エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル(METB)、エチレングリコールモノ−tert−ペンチルエーテル(METP)、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル(DETB)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPME)等が好ましい。アルコールとしては、tert−ブチルアルコール等が好ましい。
モノオール(D)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン等が挙げられる。このうち、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が好ましく、プロピレンオキシドのみが特に好ましい。すなわちモノオール(D)としては、開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させたポリオキシプロピレンモノオールが好ましい。プロピレンオキシドのみを用いることは、加湿時の耐久性が向上するため好ましい。
モノオール(D)の製造に用いる開始剤としては、活性水素原子を1個のみ有する化合物を用いる。その具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のモノオール類;フェノール、ノニルフェノール等の1価フェノール類;ジメチルアミン、ジエチルアミン等の2級アミン類等が挙げられる。
本発明においてモノオール(D)の平均水酸基数は1である。またモノオール(D)の水酸基価は10〜200mgKOH/gであり、10〜120mgKOH/gが好ましい。
(ポリオール(E))
本発明におけるポリオール(E)とは、平均水酸基数が2〜6であり、水酸基価が300〜1830mgKOH/gであるポリオールである。ポリオール(E)として用いるポリオールとしては、多価アルコール類、水酸基を2〜6有するアミン類、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。ポリオール(E)を用いると、架橋剤として作用し、硬度等の機械的物性が向上する。また本発明において、ポリオール(E)は破泡効果も認められ、ポリオール(E)の添加は通気性の向上に効果がある。特に発泡剤を多く使用して低密度(軽量)の軟質ポリウレタンフォームを製造しようとする場合にも、発泡安定性が良好となる。
多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。水酸基を2〜6有するアミン類としてはジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、開始剤にアルキレンオキシドを開環重合させて得られたポリエーテルポリオールが挙げられる。ポリエーテルポリオールであるポリオール(E)の製造に用いられる開始剤としては、ポリオール(E)として用いてもよい多価アルコール、またはポリオール(B)の製造に用いられる開始剤が例示できる。
ポリエーテルポリオールであるポリオール(E)の製造に用いられるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン等が挙げられる。このうち、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が好ましく、プロピレンオキシドのみが特に好ましい。すなわちポリエーテルポリオールであるポリオール(E)としては、開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させたポリオキシプロピレンポリオールが好ましい。ポリオール(E)としては、上記のうちポリエーテルポリオールが好ましく、ポリオキシプロピレンポリオールが特に好ましい。プロピレンオキシドのみを用いることは、加湿時の耐久性が向上するため好ましい。ポリオール(E)としては、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
本発明においてポリオール(E)の平均水酸基数は2〜6が好ましく、3〜4がより好ましい。またポリオール(E)の水酸基価は300〜1830mgKOH/gが好ましく、300〜600mgKOH/gがより好ましい。
(ポリオール混合物)
本発明におけるポリオール混合物は、前記ポリオール(A)、前記ポリオール(B)および前記モノオール(D)を含む。さらにこのポリオール混合物は前記ポリオール(C)、前記ポリオール(E)を含むことが好ましい。
本発明におけるポリオール混合物において、前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)との割合は、ポリオール(A)とポリオール(B)との合計(100質量%)のうちのポリオール(A)の割合で、5〜50質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。ポリオール混合物中のポリオール(A)の割合を上記の範囲とすることで、低反発で、温度変化に対する反発弾性率および硬さの変化が小さい(感温性の低い)軟質ポリウレタンフォームが得られる。
またポリオール混合物(100質量%)のうちの、ポリオール(A)とポリオール(B)との合計の割合は、75質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上が特に好ましい。ポリオール混合物中のポリオール(A)とポリオール(B)との合計の割合を上記の範囲とすることで、低反発性に優れ、耐久性に優れ、かつ、通気性の良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。
またモノオール(D)の割合が、ポリオール(A)とポリオール(B)との合計の100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましく、1〜25質量部であることが特に好ましい。モノオール(D)の割合を上記の範囲とすることで、低反発性に優れ、耐久性に優れ、かつ、通気性の良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。
本発明におけるポリオール混合物において、ポリオール混合物100質量%中に含まれる、ポリオール(B)中のトリオールの量が40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましい。上記範囲とすることで、低反発性を維持したままで、より硬さの変化が小さい(感温性の低い)軟質ポリウレタンフォームが得られる。
またポリオール混合物(100質量%)のうちの、ポリオール(C)の割合は、0〜10質量%が好ましく、0〜8質量%がより好ましく、2〜8質量%が特に好ましい。ポリオール(C)の割合を上記の範囲とすることで、軟質ポリウレタンフォームの通気性を向上させることができる。
またポリオール混合物(100質量%)のうちの、ポリオール(E)の割合は、0〜10質量%が好ましく、0〜5質量%がより好ましく、0〜2質量%が特に好ましい。ポリオール(E)の割合を上記の範囲とすることで、軟質ポリウレタンフォームの低反発性をより低くしつつ、通気性を向上させることができる。
また本発明におけるポリオール混合物において、ポリオール(A)、ポリオール(B)、ポリオール(C)、モノオール(D)およびポリオール(E)のいずれにも分類されないその他のポリオール(F)を用いてもよい。その他のポリオール(F)の割合は、ポリオール混合物(100質量%)のうちの、10質量%以下が好ましく、5質量%以下が好ましく、0質量%が特に好ましい。その他のポリオール(F)の割合が0質量%であるとは、ポリオール混合物が、ポリオール(A)、ポリオール(B)およびモノオール(D)を含み、必要に応じてポリオール(C)およびポリオール(E)を含むが、その他のポリオール(F)を含まないことを意味する。
本発明において、ポリオール混合物(100質量%)の好適な組成の具体的な例としては、ポリオール(A)を10〜30質量%、ポリオール(B)を50〜80質量%、ポリオール(C)を0〜8質量%、モノオール(D)を2〜24質量%、ポリオール(E)を0〜5質量%それぞれ用いることが例示できる。
<ポリイソシアネート化合物>
本発明において用いられるポリイソシアネート化合物としては、特に制限はなく、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネートの具体例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等が挙げられる。また変性ポリイソシアネートの具体例としては、上記各ポリイソシアネートのプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。これらのうちでも、TDI、MDI、クルードMDI、またはこれらの変性体が好ましい。さらにこれらのうち、TDI、クルードMDIまたはその変性体(特にプレポリマー型変性体が好ましい。)を用いると発泡安定性が向上する、耐久性が向上する等の点で好ましい。特にTDI、クルードMDIまたはその変性体のうち、反応性が比較的低いポリイソシアネート化合物を用いると通気性が向上し好ましい。具体的には2,6−TDIの割合の多い(15質量%以上が特に好適である。)TDI混合物が好ましい。
ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリイソシアネート化合物以外の原料中の全活性水素含有化合物とポリイソシアネート化合物の割合がイソシアネート指数で90以上となる量が好ましい。原料とは、ポリオール混合物、ポリイソシアネート化合物、ウレタン化触媒、発泡剤および製泡剤をいう。活性水素含有化合物とは、ポリオール混合物、および発泡剤として使用しうる水等をいう。イソシアネート指数とは、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の当量を、ポリオール、水等の原料中の全活性水素含有化合物中の全ての活性水素の合計の当量で除した数値の100倍で表される。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法においては、原料中の全活性水素含有化合物とポリイソシアネート化合物との割合を、イソシアネート指数で90以上とする。上記割合がイソシアネート指数で90以上であると、ポリオールが適度に用いられ、可塑剤としての影響が小さく、洗濯耐久性が良好となり好ましい。またウレタン化触媒が放散しにくく、製造された軟質ポリウレタンフォームが変色しにくい等の点でも好ましい。上記割合はイソシアネート指数で90〜130が好ましく、95〜110がより好ましく、100〜110が特に好ましい。
<ウレタン化触媒>
ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させるウレタン化触媒としては、ウレタン化反応を促進する全ての触媒を使用でき、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせてもよい。たとえば、ウレタン化触媒としては、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の3級アミン類;酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩;スタナスオクトエート、ジブチルスズジラウレート等の有機金属化合物が挙げられる。
ウレタン化触媒の使用量は、ポリオール混合物の100質量部に対して、0.001〜5質量部が好ましく、0.01〜3質量部がより好ましい。
<整泡剤>
整泡剤としては、シリコーン系整泡剤、フッ素系整泡剤等が挙げられる。これらのうち、シリコーン系整泡剤が好ましい。シリコーン系整泡剤のうち、ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサンコポリマーを主成分とするシリコーン系整泡剤が好ましい。整泡剤は、ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサンコポリマー単独であっても、これに他の併用成分を含んだ混合物であってもよい。他の併用成分としては、ポリアルキルメチルシロキサン、グリコール類、ポリオキシアルキレン化合物等が挙げられる。整泡剤としては、ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサンコポリマー、ポリアルキルメチルシロキサンおよびポリオキシアルキレン化合物を含む整泡剤混合物が、フォームの安定性に優れる点から特に好ましい。該整泡剤混合物としては、たとえば、東レダウコーニング社製のSZ−1127、L−580、L−582、L−520、SZ−1919、L−5740S、L−5740M、SZ−1111、SZ−1127、SZ−1162、SZ−1105、SZ−1328、SZ−1325、SZ−1330、SZ−1306、SZ−1327、SZ−1336、SZ−1339、L−3601、SZ−1302、SH−192、SF−2909、SH−194、SH−190、SRX−280A、SRX−298、SF−2908、SF−2904、SRX−294A、SF−2965、SF−2962、SF−2961、SRX−274C、SF−2964、SF−2969、PRX−607、SZ−1711、SZ−1666、SZ−1627、SZ−1710、L−5420、L−5421、SZ−1669、SZ−1649、SZ−1654、SZ−1642、SZ−1720、SH−193等;信越化学工業社製のF−114、F−121、F−122、F−348、F−341、F−502、F−506、F−607、F−606等;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製のY−10366、L−5309、L−638、L−590、L−626等;ゴールドシュミット社製のB−8110、B−8017、B−4113、B−8727LF,B−8715LF、B−8404、B−8462等が挙げられる。整泡剤は、2種類以上併用してもよく、また前記特定の整泡剤以外の整泡剤を併用してもよい。
整泡剤の使用量は、ポリオール混合物の100質量部に対して、0.01〜2質量部が好ましく、0.1〜0.5質量部がより好ましい。
<発泡剤>
発泡剤としては、フッ素化炭化水素等の公知の発泡剤が使用でき、水、酸素、および不活性ガスから選ばれた少なくとも1種が好ましい。不活性ガスとしては、具体的には、窒素、炭酸ガス等が好ましく挙げられる。これらのうちでも、水が好ましい。すなわち本発明においては水のみを発泡剤として用いることが特に好ましい。発泡剤の使用量は、水を使用する場合、ポリオール混合物100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、0.1〜4質量部がより好ましい。
<その他の助剤>
軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、上述したウレタン化触媒、発泡剤、整泡剤以外に所望の添加物も使用できる。添加剤としては、炭酸カリウム、硫酸バリウム等の充填剤;乳化剤等の界面活性剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等が挙げられる。
<発泡方法>
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームの形成法としては、密閉された金型内に反応性混合物を注入し発泡成形する方法(モールド法)でも、開放系で反応性混合物を発泡させる方法(スラブ法)でもよく、スラブ法が好ましい。具体的には、ワンショット法、セミプレポリマー法、プレポリマー法等の公知の方法により行うことができる。軟質ポリウレタンフォームの製造には、通常用いられる製造装置を用いることができる。
調製の際のポリイソシアネート化合物以外の全原料の混合物(ポリオールシステム)の液温は10〜50℃が好ましい。10℃より低い場合は、粘度が上昇し、撹拌混合が困難であり、50℃より高い場合は、反応が速くなり、発泡制御が困難となる。また、ポリイソシアネート化合物の液温は10〜50℃が好ましい。さらに、ミキサーによるポリオールシステムとポリイソシアネート化合物の混合時間は2〜15秒が好ましい。
<軟質ポリウレタンフォーム>
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール混合物とポリイソシアネート化合物とを、ウレタン化触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させて製造された軟質ポリウレタンフォームであり、ポリオール混合物が、前記ポリオール(A)、前記ポリオール(B)および前記モノオール(D)を含み、反応における全原料中の全活性水素含有化合物とポリイソシアネート化合物との割合がイソシアネート指数で90以上であることを特徴とする。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは、低反発であることを特徴とし、そのコア反発弾性率は、15%以下が好ましく、13%以下がより好ましく、12%以下がとりわけ好ましく、10%以下が最も好ましい。コア反発弾性率を15%以下とすることで、充分な低反発性が発揮される。通常下限は0%である。
コア反発弾性率の測定は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で行う。また、本発明における「コア」とは、軟質ポリウレタンフォームの中央部から表皮部を除いた部分である。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは通気性が良好であることを特徴とし、その通気性は、30〜100L/分が好ましく、40〜100L/分がより好ましく、70〜100L/分が特に好ましい。通気性が上記範囲であることは、圧縮された状態においても一定量の通気性が確保されることを意味する。すなわち、本発明にかかる軟質ポリウレタンフォームは寝具に適用した際に蒸れにくい。
なお通気性の測定は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で行う。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは耐久性が良好であることを特徴とする。耐久性の指標は乾熱圧縮永久歪および湿熱圧縮永久歪で表される。本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは特に蒸れた状態における耐久性の指標である湿熱圧縮永久歪が小さいことを特徴とする。
なお乾熱圧縮永久歪および湿熱圧縮永久歪の測定はいずれもJIS K6400(1997年版)に準拠した方法で行う。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームにおいて、乾熱圧縮永久歪は6%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、4.5%以下がとりわけ好ましく、4%以下が最も好ましい。また本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームにおいて、湿熱圧縮永久歪は5%以下が好ましく、4.5%以下がより好ましく、4%以下が特に好ましい。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームの密度(コア密度)は、40〜110kg/mが好ましく、40〜80kg/mがより好ましい。特に本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは低密度においても安定して発泡、製造が可能であり、かつ、耐久性に優れるという特徴を有する。
<作用>
本発明においては、ポリオール(A)が、水酸基数が2であり、水酸基価が10〜60mgKOH/gである場合、分岐のない完全な直鎖状であり、かつ分子鎖が極端に長いポリオールを含んでいることになる。これにより、直鎖状で、かつ分子鎖が極端に長いポリオール(A)に由来する低反発性が発揮され、充分な低反発性、具体的にはコア反発弾性率15%以下を有する軟質ポリウレタンフォームとなる。
また、ポリオール(A)が、水酸基数が3であり、水酸基価が10〜60mgKOH/gである場合、ポリオール(B)のうち水酸基数2のポリオールを選択的に組み合わせることにより、低反発性が発揮される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は下記例によって何ら限定されない。なお、実施例および比較例中の数値は質量部を示す。また、不飽和度の測定はJIS K 1557(1970年版)に準拠した方法で実施した。
(原料)
ポリエーテルポリオールA1:水酸化カリウム触媒を用いてジプロピレングリコールを開始剤としてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が2、水酸基価が18mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
ポリエーテルポリオールB1:水酸化カリウム触媒を用いてジプロピレングリコールを開始剤としてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が2、水酸基価が160mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
ポリエーテルポリオールB2:水酸化カリウム触媒を用いてグリセリンを開始剤としてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が3、水酸基価が168mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
ポリエーテルポリオールB3:水酸化カリウム触媒を用いてプロピレングリコールを開始剤としてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が2、水酸基価が75mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
ポリエーテルポリオールC1:水酸化カリウム触媒を用いてグリセリンを開始剤としてプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物を開環重合させて得られる平均水酸基数が3、水酸基価が48mgKOH/g、全オキシエチレン基含有量が80質量%であるポリオキシプロピレンオキシエチレンポリオール。
ポリエーテルモノオールD1:n−ブチルアルコールを開始剤として、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体触媒を用いてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が1、水酸基価が16.7mgKOH/gのポリオキシプロピレンモノオール。
ポリエーテルモノオールD2:n−ブチルアルコールを開始剤として、水酸化カリウム触媒を用いてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が1、水酸基価が22mgKOH/gのポリオキシプロピレンモノオール。
ポリエーテルポリオールE1:水酸化カリウム触媒を用いてペンタエリスリトールを開始剤としてプロピレンオキシドを開環重合させて得られる平均水酸基数が4、水酸基価が410mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
発泡剤:水。
触媒A:2−エチルヘキサン酸スズ(エアプロダクツ アンド ケミカルズ社製、商品名:ダブコT−9)。
触媒B:ジブチルスズジラウレート(日東化成社製、商品名:ネオスタンU−100)。
触媒C:トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液。(東ソー社製、商品名:TEDA−L33)。
整泡剤A:シリコーン系整泡剤(東レダウコーニング社製、商品名:L−5740S)。
ポリイソシアネート化合物a:TDI−80(2,4−TDI/2,6−TDI=80/20質量%の混合物)、イソシアネート基含有量48.3質量%(日本ポリウレタン工業社製、商品名:コロネートT−80)。
[例1〜11]
表1、2に示した原料および配合剤のうち、ポリイソシアネート化合物以外の全原料の混合物(ポリオールシステム)の液温を21℃±1℃に調整し、一方、ポリイソシアネート化合物を液温21℃±1℃に調整した。ポリオールシステムにポリイソシアネート化合物を所定量加えて、ミキサー(毎分1425回転)で5秒間混合し、室温状態で上部が開放になっている縦横および高さが各々300mmの木箱にビニールシートを敷きつめたものに注入し、軟質ポリウレタンフォーム(スラブフォーム)を製造した。製造された軟質ポリウレタンフォームを取り出して、室温(23℃)、湿度50%に調節された室内に24時間以上放置してから、各種物性の測定を行った。その測定結果を表1、2に示す。なお,例1〜9および11は実施例、例10は比較例である。
(成形性)
成形性は、発泡後収縮のないものを○、収縮および崩壊するものを×として評価した。
(コア密度、コア反発弾性率)
コア密度、コア反発弾性率は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で測定した。フォームの中央部から表皮部を除いて縦横各250mm、高さ50mmの大きさに切り出したものを測定に用いた。
(25%硬さ、通気性、引張強度、伸び、乾熱圧縮永久歪、湿熱圧縮永久歪)
25%硬さ(ILD)、通気性、引張強度、伸び、乾熱圧縮永久歪、および湿熱圧縮永久歪は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で測定した。なお通気性はJIS K6400(1997年版)のB法に準拠した方法で測定した。
ただし、25%硬さ、通気性、コア反発弾性率の測定は、手でクラッシングした後に行った。
(CLD硬度、硬度変化率)
CLD硬度は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で測定した。ただし測定温度は室温(23℃)とした。また硬度変化率は、室温(23℃)で測定したCLD硬度と、低温(5℃)で測定したCLD硬度とから算出した。すなわち23℃で測定したCLD硬度に対する、5℃で測定したCLD硬度の増加の割合(%)を求めた。
Figure 0005228914
Figure 0005228914
特定のポリオール(A)、(B)およびモノオール(D)を用いて製造した例1〜9および11の軟質ポリウレタンフォームは、表1、2に示すように反発弾性率が15%以下であり、温度による硬度変化も小さい。また、引張強度、伸び等の機械物性に優れる。また、耐久性の指標である乾熱圧縮永久歪および湿熱圧縮永久歪が5%以下と小さく、耐久性が良好である。さらに通気性も30L/分以上であり、非常に通気性が高い軟質ポリウレタンフォームが得られた。
なお、例10で特性評価が空欄であるのは、成形の段階でウレタンフォームが収縮したため、物性測定用サンプルが得られなかったことを示す。
本発明で得られる軟質ポリウレタンフォームは、低反発性であり、衝撃吸収体、吸音体、振動吸収体として好適であり、また、寝具、マット、クッション、自動車用座席シートクッション、バック材、フレームラミネーションによる表皮ワディング材としても好適である。特に寝具(マットレス、枕等)に好適である。

なお、2006年10月25日に出願された日本特許出願2006−290040号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (6)

  1. ポリオール混合物とポリイソシアネート化合物とを、ウレタン化触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、
    ポリオール混合物が、下記ポリオール(A)と、下記ポリオール(B−1)および下記ポリオール(B−2)からなるポリオール(B)と、下記モノオール(D)を含み、
    前記ポリオール混合物に占める前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)の合計の割合が75質量%以上であり、
    前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)の合計量に占める前記ポリオール(A)の割合が、5〜50質量%であり、
    前記ポリオール(B)に占める前記ポリオール(B−1)の割合が、40質量%以上であり、
    前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)の合計量に対する前記モノオール(D)の割合が、1〜30質量%であり、
    ポリイソシアネート化合物以外の全原料中の全活性水素含有化合物とポリイソシアネート化合物との割合がイソシアネート指数で90以上であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    ポリオール(A):水酸基数が2の開始剤にアルカリ金属化合物触媒を用いてプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた水酸基価が15〜45mgKOH/gであるポリエーテルジオール
    ポリオール(B−1):水酸基数が2の開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた、水酸基価が70〜250mgKOH/gであるポリエーテルジオール
    ポリオール(B−2):水酸基数が3の開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた、水酸基価が70〜250mgKOH/gであるポリエーテルトリオール。
    モノオール(D):水酸基数が1の開始剤にプロピレンオキシドのみを開環重合させて得られた、水酸基価が10〜200mgKOH/gであるポリエーテルモノオール。
  2. 前記ポリオール混合物が、さらに下記ポリオール(C)を、ポリオール混合物全体のうち10質量%以下含む、請求項1に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    ポリオール(C):平均水酸基数が2〜6、水酸基価が10〜60mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が50〜100質量%であるポリエーテルポリオール。
  3. 前記ポリオール混合物が、さらに下記ポリオール(E)をポリオール混合物全体のうち10質量%以下含む請求項1または2に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    ポリオール(E):平均水酸基数が2〜6であり、水酸基価が300〜1830mgKOH/gであるポリオール。
  4. 前記ポリオール混合物中、ポリオール混合物100質量%に対して、ポリオール(A)を10〜30質量%、ポリオール(B)を50〜80質量%、ポリオール(C)を0〜8質量%、モノオール(D)を2〜24質量%、及びポリオール(E)を0〜5質量%含有する請求項1〜のいずれか一項に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  5. 前記ポリオール混合物に占める前記ポリオール(B−2)の割合が40質量%以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. ポリオール(B)の平均水酸基価が100〜250mgKOH/gである、請求項1〜のいずれか一項に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2008541024A 2006-10-25 2007-10-25 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Active JP5228914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008541024A JP5228914B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-25 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290040 2006-10-25
JP2006290040 2006-10-25
JP2008541024A JP5228914B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-25 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
PCT/JP2007/070839 WO2008050841A1 (fr) 2006-10-25 2007-10-25 Procédé de production d'une mousse de polyuréthane souple

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050841A1 JPWO2008050841A1 (ja) 2010-02-25
JP5228914B2 true JP5228914B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39324625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541024A Active JP5228914B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-25 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8357730B2 (ja)
EP (1) EP2077287B1 (ja)
JP (1) JP5228914B2 (ja)
KR (1) KR20090082177A (ja)
CN (1) CN101528800B (ja)
DK (1) DK2077287T3 (ja)
TW (1) TW200831550A (ja)
WO (1) WO2008050841A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303885B2 (ja) 2007-09-18 2013-10-02 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法および軟質ポリウレタンフォーム
CN101809053B (zh) * 2007-09-28 2012-09-26 旭硝子株式会社 软质聚氨酯泡沫及热压成形品的制造方法以及热压成形品
JP2010189481A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Achilles Corp 軟質ポリウレタンフォーム
EP2471830A4 (en) * 2009-09-18 2014-05-07 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SOFT POLYURETHANE FOAM
JP2011162742A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Achilles Corp 軟質ポリウレタンフォーム
JP2013127011A (ja) * 2010-04-02 2013-06-27 Asahi Glass Co Ltd 熱プレス成形用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、ならびに熱プレス成形品およびその製造方法
JPWO2011125951A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-11 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2013021871A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US8975335B2 (en) 2011-09-23 2015-03-10 Bayer Materialscience Llc Process for the production of high air flow polyether foams and the foams produced by this process
JP6010608B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-19 株式会社ブリヂストン シートパッド用ポリウレタンフォーム
CN104031235B (zh) * 2013-03-05 2016-07-13 万华化学(北京)有限公司 一种粘弹性聚氨酯吸音泡沫的制备方法
CN103570905A (zh) * 2013-10-21 2014-02-12 虞海盈 一种软质聚氨酯泡沫塑料的制造方法
JP6974172B2 (ja) * 2015-03-31 2021-12-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエーテルポリオール組成物
US9951174B2 (en) 2015-05-20 2018-04-24 Covestro Llc Polyol compositions, a process for the production of these polyol compositions, and their use in the production of open celled polyurethane foams having high airflow
CN106243304A (zh) 2015-06-11 2016-12-21 科思创聚合物(中国)有限公司 粘弹性网状聚氨酯泡沫及其制备方法
CN105315448B (zh) * 2015-11-25 2018-05-01 山东一诺威新材料有限公司 高回弹聚氨酯泡沫用开孔剂的制备方法
EP3596149A1 (en) * 2017-03-15 2020-01-22 Covestro LLC Viscoelastic polyurethane foams with reduced temperature sensitivity
US10766998B2 (en) 2017-11-21 2020-09-08 Covestro Llc Flexible polyurethane foams
CN110483732B (zh) * 2018-05-15 2022-07-15 科思创德国股份有限公司 软质泡沫
US10793692B2 (en) 2018-10-24 2020-10-06 Covestro Llc Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
CN112266461B (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 广东互典缓冲材料技术有限公司 一种能够低温环境下使用的缓冲材料及其制备方法与应用
CN112646165B (zh) * 2020-12-14 2022-12-09 山东一诺威新材料有限公司 无卤阻燃聚醚多元醇的制备方法及应用
US11572433B2 (en) 2021-03-12 2023-02-07 Covestro Llc In-situ formed polyols, a process for their preparation, foams prepared from these in-situ formed polyols and a process for their preparation
US11718705B2 (en) 2021-07-28 2023-08-08 Covestro Llc In-situ formed polyether polyols, a process for their preparation, and a process for the preparation of polyurethane foams

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293867A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2004527623A (ja) * 2001-04-27 2004-09-09 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 粘弾性フォームの製造方法
JP2004300352A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Chem Ind Ltd 低反発ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006282936A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Bridgestone Corp 低反発軟質ポリウレタンフォーム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1000000A (en) * 1910-04-25 1911-08-08 Francis H Holton Vehicle-tire.
ES332250A1 (es) 1965-10-15 1967-07-16 The General Tire & Rubber Company Procedimiento para preparar dioles de eter polioxialcohilenico.
WO1990004613A1 (en) * 1988-10-25 1990-05-03 Asahi Glass Company Ltd. Elastic polyurethane foam and process for its production
JPH0791356B2 (ja) * 1990-10-08 1995-10-04 三洋化成工業株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製法
JPH05287047A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタンフォームの製造法
JPH09151234A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Takeda Chem Ind Ltd ウレタンフォームおよびその製造法
JP4146916B2 (ja) 1997-01-08 2008-09-10 オリンパス株式会社 画像入力装置
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same
JP4125426B2 (ja) 1998-02-06 2008-07-30 三井化学ポリウレタン株式会社 低反発性ウレタンフォーム
WO2000002951A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Asahi Glass Company Ltd. Catalyseur de polymerisation par decyclisation d'un oxyde d'alkylene, et son procede de fabrication et d'utilisation
US6391935B1 (en) 2000-01-31 2002-05-21 Bayer Antwerp, N.V. Viscoelastic polyurethane foams
EP1273605B1 (en) 2000-04-14 2006-06-07 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing flexible polyurethane foam
DE10105559A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedrigdichten hydrophilen Polyurethanweichschaumstoffen
US6491846B1 (en) 2001-06-21 2002-12-10 Bayer Antwerpen, N.V. Process for the in-situ production of polyol blends, the in-situ produced polyol blends, and their use in the production of viscoelastic foam
CN1257928C (zh) * 2001-07-18 2006-05-31 旭硝子株式会社 多元醇和聚合物分散多元醇的制造方法
EP1283231A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-12 Asahi Glass Company Ltd. Flexible polyurethane foam, its production method and material system for its production
ATE341572T1 (de) * 2001-11-29 2006-10-15 Asahi Glass Co Ltd Polyurethanweichschaum und verfahren zur herstellung
ATE367411T1 (de) * 2001-11-30 2007-08-15 Asahi Glass Co Ltd Polyurethanweichschaum und verfahren zur herstellung
JP3909598B2 (ja) * 2001-12-21 2007-04-25 旭硝子株式会社 低反発軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004002594A (ja) 2002-04-26 2004-01-08 Achilles Corp 裁断加工用低反発弾性ポリウレタンフォーム
JP2004043561A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Achilles Corp 機能性を有する高通気性・低反発弾性フォーム
US7208531B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-24 Basf Corporation Viscoelastic polyurethane foam
KR101115276B1 (ko) * 2003-09-19 2012-03-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄 폼 및 그 제조 방법
AU2004293315B2 (en) * 2003-11-26 2009-04-02 Asahi Glass Company, Limited Flexible polyurethane foam, process for producing the same, and automotive sheet employing the same
JP4412116B2 (ja) 2004-08-30 2010-02-10 旭硝子株式会社 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
KR20070084023A (ko) * 2004-11-18 2007-08-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄폼의 제조 방법
CN101061155B (zh) * 2004-11-24 2010-07-21 旭硝子株式会社 软质聚氨酯泡沫塑料、其制造方法以及汽车用座垫
JP2006249270A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粘弾性ポリウレタンフォームの製造方法
KR101292900B1 (ko) * 2005-04-21 2013-08-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 저반발성 연질 폴리우레탄폼 및 그 제조 방법
EP1884528A4 (en) * 2005-05-25 2012-07-25 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE FUEL, MANUFACTURING METHOD AND CAR SEAT WITH THE POLYURETHANE FUEL
KR20080018171A (ko) * 2005-05-25 2008-02-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄폼 및 그 제조 방법, 그 연질폴리우레탄폼을 이용한 자동차용 시트
EP1884529A4 (en) * 2005-05-25 2011-10-12 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE FUEL, MANUFACTURING METHOD AND CAR SEAT WITH THE POLYURETHANE FUEL
KR101307632B1 (ko) * 2005-08-05 2013-09-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄 폼, 그 제조 방법 및 자동차용 시트
TW200801060A (en) * 2006-02-28 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and process for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293867A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2004527623A (ja) * 2001-04-27 2004-09-09 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 粘弾性フォームの製造方法
JP2004300352A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Chem Ind Ltd 低反発ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006282936A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Bridgestone Corp 低反発軟質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008050841A1 (ja) 2010-02-25
CN101528800A (zh) 2009-09-09
EP2077287B1 (en) 2013-06-26
EP2077287A4 (en) 2012-06-06
CN101528800B (zh) 2012-05-30
EP2077287A1 (en) 2009-07-08
US20090215918A1 (en) 2009-08-27
TW200831550A (en) 2008-08-01
WO2008050841A1 (fr) 2008-05-02
US8357730B2 (en) 2013-01-22
KR20090082177A (ko) 2009-07-29
DK2077287T3 (da) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228914B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5266756B2 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP5720571B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3909598B2 (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5303885B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法および軟質ポリウレタンフォーム
JPWO2011125951A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP5692061B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製微生物担持体の製造方法および軟質ポリウレタンフォーム製微生物担持体
WO2011125952A1 (ja) 熱プレス成形用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、ならびに熱プレス成形品およびその製造方法
JP2003221427A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JPWO2013021871A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008031241A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4412116B2 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPWO2012115113A1 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP5151461B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法およびその用途
JP4182733B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4639945B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5228914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250