[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5227245B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5227245B2
JP5227245B2 JP2009108752A JP2009108752A JP5227245B2 JP 5227245 B2 JP5227245 B2 JP 5227245B2 JP 2009108752 A JP2009108752 A JP 2009108752A JP 2009108752 A JP2009108752 A JP 2009108752A JP 5227245 B2 JP5227245 B2 JP 5227245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
antenna
plasma
frequency
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009108752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258324A (ja
Inventor
栄一 西村
詩麻夫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Meiko Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009108752A priority Critical patent/JP5227245B2/ja
Priority to TW099113299A priority patent/TWI524820B/zh
Priority to KR1020100039700A priority patent/KR101690328B1/ko
Priority to CN2010101708230A priority patent/CN101877312B/zh
Priority to US12/769,099 priority patent/US8551289B2/en
Publication of JP2010258324A publication Critical patent/JP2010258324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227245B2 publication Critical patent/JP5227245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は,処理ガスのプラズマを励起させて被処理基板に対して所定の処理を施すプラズマ処理装置に関する。
この種のプラズマ処理装置は,例えば半導体ウエハ,FPD(フラットパネルディスプレイ)基板などの被処理基板に対するエッチング,アッシング,プラズマ蒸着などの種々のプロセス処理に使用される。このようなプラズマ処理装置としては,例えば誘電体の上部に平面状の螺旋状コイルを設け,この螺旋状コイルの両端を接地し,その一端と接地間に高周波電源を接続して構成されるものがある(例えば特許文献1参照)。これによれば,螺旋状コイルに高周波電源から高周波を供給し,その高周波の例えば1/2波長(又は1/4波長)で共振させることで定在波を誘導し,誘電体の下部に誘導電界を発生させて処理ガスのプラズマを励起する。
特開平7−296992号公報 特開2007−142444号公報
ところで,近年では半導体素子の更なる微細化,多層化の要求に伴い,このようなプロセス処理においても,よりダメージの少ない処理を行うことが要請されている。例えばラジカルによってプロセス処理を行う場合には,そのラジカルによる反応を促進し,イオンダメージを極力低減することが要求される。すなわち,過剰なイオンは,ウエハにおける層間での材料の混合,酸化物の破壊,汚染物質の侵入,形質変化などのダメージを引き起こすのでこれを避けるために様々な工夫がされている。また,高精度に選択比を規定するエッチング処理などにおいては,低選択性をもたらすイオン衝撃を避けるのが好ましい。このようなイオンダメージは,例えばできる限り電位の低いプラズマを励起することにより効果的に抑制できることが知られている。
しかしながら,上述したプラズマ処理装置のように,螺旋状コイルの両端を接地した場合には,高周波の1/2波長(又は1/4波長)で共振させることで定在波を誘導させても,螺旋状コイル上の電圧成分は必ず正と負のいずれかになり,正と負の電圧成分が両方同時に存在することはないので,螺旋状コイル上には常に電圧成分が残る。このため,プラズマ中の容量結合成分が多く発生するので,イオンダメージの発生は避けられない。
また,このようなプラズマ中の容量結合成分を低減するためには,螺旋状コイルに残存する電圧成分を少なくすればよいので,特許文献1に記載のように低インダクタンスの螺旋状コイルを用いることで,プラズマ中の容量結合成分を低減することも可能である。ところが,低インダクタンスの螺旋状コイルを用いると,励起される磁場が弱くなり,結果として強い誘導結合プラズマが生じ難くなり,プラズマ密度も低下してしまう。
なお,特許文献2では,減圧可能な縦長の反応容器の外側に巻回した螺旋状コイルを設け,この螺旋状コイルに所定波長の高周波を供給して例えば全波長モード,1/2波長モードなどで共振させることで定在波を誘導し,反応容器内に誘導電界を発生させて処理ガスのプラズマを励起している。これによれば,波長調整回路によって位相電圧と逆位相電圧とが位相電圧の切り替わる点を境に対称となるように電圧波形を調整することで,その位相電圧の切り替わる電位がゼロのノードにおいて,誘導性結合プラズマを励起できるものとされている。
ところが,これは縦方向に巻回された螺旋状コイルのアンテナ素子であるからこそ,波長調整回路によって位相電圧と逆位相電圧とが位相電圧の切り替わる点を境に対称となるように波形を調整できるものである。これに対して,平面状コイルのアンテナ素子では,縦方向に巻回された螺旋状コイルの場合と異なり,同一平面上で内側端部から外側端部に向かうに連れてその径が徐々に大きくなる。このため,位相電圧と逆位相電圧とが位相電圧の切り替わる点の内側の路線と外側の路線とではリアクタンスが異なるので,その点を境に対称となるように波形を調整することができない。このため,このような特許文献2の螺旋状コイルの場合の技術をそのまま平面状コイルの場合に適用することはできない。
さらに,半導体素子の更なる微細化,多層化の要求に伴い,被処理基板にプラズマ処理を施す際に,その中央部(センタ部)と周縁部(エッジ部)の処理の均一性をより簡単かつ的確に制御できることが望まれている。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,プラズマ電位が低く,より安定した高密度のプラズマを容易に形成できるとともに,被処理基板に対するプラズマ処理の均一性をより簡単かつ的確に制御できるプラズマ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,減圧された処理室内に処理ガスの誘導結合プラズマを生成することにより被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記処理室内に設けられ,前記被処理基板を載置する載置台と,前記処理室内に前記処理ガスを導入するガス供給部と,前記処理室内を排気して減圧する排気部と,前記載置台に対向するように板状誘電体を介して配設された平面状の高周波アンテナと,前記高周波アンテナを覆うように設けられたシールド部材とを備え,前記高周波アンテナは,前記板状誘電体上の中央部に配置した内側アンテナ素子と,その外周を囲むように前記板状誘電体上の周縁部に配置した外側アンテナ素子とからなり,これらのアンテナ素子はそれぞれ両端を開放するとともに中点又はその近傍を接地し,それぞれ別々の高周波電源からの高周波の1/2波長で共振するように構成したことを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
このような本発明によれば,各アンテナ素子は両端を開放するとともに中点又はその近傍を接地し,高周波電源からの高周波の1/2波長で共振させるように構成することにより,各アンテナ素子上の電圧成分には,大きさは僅かに異なるが,必ず正と負が同時に存在するので,これらが互いに相殺してそれぞれのアンテナ素子全体として電圧成分は小さくなる。これによって,各アンテナ素子によって生成されるプラズマ中の容量結合成分も小さくすることができるので,プラズマによるイオンダメージを低減できる。
さらに,高周波アンテナは,内側アンテナ素子と外側アンテナ素子に分けて構成されるため,内側アンテナ素子によって生成されるプラズマの外側に,外側アンテナ素子によって生成されるプラズマが略同一平面に生成する。このように被処理基板上の中央部と周縁部に極めて電位の低い2つのプラズマが生成するので,被処理基板をプラズマ処理する際の面内均一性を向上させることができる。また,各アンテナ素子には別々の高周波電源からの高周波を印加できるので,各高周波の周波数やパワーを変えることによって,被処理基板をプラズマ処理する際の面内均一性をより簡単かつ的確に制御できる。
また,上記シールド部材は,前記内側アンテナ素子を囲むように前記各アンテナ素子間に設けられた筒状の内側シールド壁と,前記外側アンテナ素子を囲むように設けられた筒状の外側シールド壁と,前記内側アンテナ素子上に前記内側シールド壁の開口を塞ぐように設けられた内側シールド板と,前記外側アンテナ素子上に前記各シールド壁間の開口を塞ぐように設けられた外側シールド板とを備え,前記各シールド板にはそれぞれ,前記各アンテナ素子との距離を別々に調整するシールド高さ調整機構を設けることが好ましい。
これによれば,各アンテナ素子と各シールド板との距離を調整することで,これらの間に発生する浮遊容量を変えることができるので,各アンテナ素子の物理的長さを変えることなく,各アンテナ素子の共振周波数を調整できる。また,各アンテナ素子と各シールド板との間の浮遊容量を調整することで各アンテナ素子の電気的長さを調整できるので,各アンテナ素子のサイズ,形状などの自由度を大幅に拡大させることができる。また,シールド高さ調整機構によって各シールド板の高さを調整するという簡単な操作で各アンテナ素子の共振周波数を調整できる。
また,上記高周波アンテナには,前記各アンテナ素子と前記板状誘電体との距離を調整するアンテナ高さ調整機構を設けるようにしてもよい。この場合,上記高周波アンテナの高さ調整機構は,各アンテナ素子を一体で駆動させて前記板状誘電体との距離を調整する機構で構成してもよく,また前記内側アンテナ素子を駆動させて前記板状誘電体との距離を調整する機構と,前記外側アンテナ素子を駆動させて前記板状誘電体との距離を調整する機構とで構成するようにしてもよい。
これによれば,各アンテナ素子とこれらによって生成される各プラズマとの距離を変えることができるので,各アンテナ素子と各プラズマとの間の容量結合度を変化させることが可能となり,プラズマポテンシャルを調整できる。また,アンテナ高さ調整機構によって各アンテナ素子の高さを調整するという簡単な操作でプラズマポテンシャルを調整できる。
また,上記各高周波電源を制御する制御部を備え,前記制御部は,前記各高周波電源から異なる周波数の高周波を前記各アンテナ素子に印加させるようにしてもよい。これによれば,前記各アンテナ素子によって生成されるプラズマによる処理ガスの解離度を変えることができるので,被処理基板上の中央部と周縁部とで異なる密度や組成のプラズマを生成できる。
また,上記制御部は,前記各高周波電源からの高周波をパルス変調方式によって一定の周期で前記各アンテナ素子に交互に印加させるようにしてもよい。これにより,プラズマを励起するときに,低いパワーの高周波でもプラズマを励起できる。また,この場合,上記制御部は,前記各高周波電源の一方の高周波出力をオフする直前に他方の高周波出力をオンすることが好ましい。これによれば,一方のプラズマが消失する前に,他方のプラズマを励起することができる。従って,プラズマを励起し易くなり,より低いパワーの高周波でプラズマを励起させることができる。
また,上記各高周波電源の出力側にそれぞれ高周波パワーメータを設け,これらの高周波パワーメータによって検出される反射波電力に応じて前記高さ調整機構を制御して前記各シールド板の高さを調整することにより,前記各アンテナ素子の共振周波数が最適になるように自動的に調整するように構成してもよい。これによれば,より簡単に各アンテナ素子の共振周波数を最適に調整することができる。
また,上記各アンテナ素子は,渦巻きコイル状であることが好ましい。平面状であって渦巻きコイル状のアンテナ素子の場合は,縦方向に巻回された螺旋状コイルの場合と異なり,同一平面上で内側端部から外側端部に向かうに連れてその径が徐々に大きくなる。このため,アンテナ素子の中点又はその近傍を接地点とすると,内側端部から接地点までの線路と接地点から外側端部までの線路とではリアクタンスが異なるので,アンテナ素子上の電圧波形は,アンテナ素子の接地点からその内側の線路とその外側の線路とでは厳密には対称になっておらず,僅かではあるが両者の波形は相違する。このため,僅かではあるがアンテナ素子には電圧成分が残ることになる。このような場合でも,本発明によれば,例えばアンテナ素子とプラズマとの距離が長くなるように高周波アンテナの高さを調整することで,プラズマ電位を小さくすることができる。これによれば,アンテナ素子に残留する僅かな電圧成分の影響を受けないように,プラズマを生成することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,減圧された処理室内に処理ガスの誘導結合プラズマを生成することにより被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記処理室内に設けられ,前記被処理基板を載置するサセプタと,前記サセプタに高周波電力を印加するサセプタ用高周波電源と,前記処理室内に前記処理ガスを導入するガス供給部と,前記処理室内を排気して減圧する排気部と,前記載置台に対向するように板状誘電体を介して配設された平面状の高周波アンテナと,前記高周波アンテナを覆うように設けられたシールド部材とを備え,前記高周波アンテナは,前記板状誘電体上の中央部に配置した内側アンテナ素子と,その外周を囲むように配置した外側アンテナ素子とからなり,これらのアンテナ素子はそれぞれ両端を開放するとともに中点又はその近傍を接地し,それぞれ別々のアンテナ用高周波電源からの高周波の1/2波長で共振するように構成したことを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
このような本発明によれば,処理室内に処理ガスを導入し,各アンテナ素子に所定の高周波電力を印加するとともに,サセプタにバイアス用の高周波電力を印加することができる。このとき,各アンテナ素子はそれぞれ巻き方向の長さの中点を接地点(グラウンド)として,1/2波長モードで共振するので,これらによって生成するプラズマは,その電位が極めて低い。このため,サセプタにバイアス用の高周波電力を印加しても,プラズマによる電圧変動をほとんど生じない。これにより,極めて独立性の高いサセプタのバイアス制御を行うことができる。
上記外側アンテナ素子は,前記内側アンテナ素子の外周を囲むように同心状に配置してもよい。また,上記外側アンテナ素子を複数設け,前記各外側アンテナ素子は,前記内側アンテナ素子の外周を囲むように隣設してもよい。さらに,上記内側アンテナ素子と前記外側アンテナ素子は,その両方又は一方をさらに2つ以上に分割して同心状に配置してもよい。なお,本明細書中1mTorrは(10−3×101325/760)Paとする。
本発明によれば,高周波アンテナを内側アンテナ素子と外側アンテナ素子で構成し,各アンテナ素子をその両端を開放するとともに中点又はその近傍を接地して高周波電源からの高周波の1/2波長で共振させるように構成することにより,プラズマ電位が低く,安定した高密度のプラズマを容易に形成できるとともに,被処理基板に対するプラズマ処理の均一性をより簡単かつ的確に制御できる。
本発明の実施形態にかかるプラズマ処理装置の概略構成を示す縦断面図である。 図1に示す高周波アンテナの平面図である。 中点を接地点とした内側アンテナ素子を共振させた場合にある瞬間に印加される電流と電圧を模式的に表した図である。 中点を接地点とした外側アンテナ素子を共振させた場合にある瞬間に印加される電流と電圧を模式的に表した図である。 内側アンテナ素子又は外側アンテナ素子に実際に印加される電流と電圧を表した図である。 本実施形態にかかる各アンテナ素子の作用を説明するための斜視図である。 比較例を示す図であって,端部を接地点とした内側アンテナ素子を共振させた場合にある瞬間に印加される電流と電圧を模式的に表した図である。 シールド板と各アンテナの高さ調整機構を説明するための部分断面図である。 内側シールド板の高さ調整機構の作用説明図である。 内側シールド板の高さ調整機構の作用説明図である。 外側シールド板の高さ調整機構の作用説明図である。 外側シールド板の高さ調整機構の作用説明図である。 高周波アンテナの高さ調整機構の作用説明図である。 高周波アンテナの高さ調整機構の作用説明図である。 高周波アンテナの変形例を示す部分断面図である。 図12に示す高周波アンテナの平面図である。 図12に示す高周波アンテナの高さ調整機構の作用説明図である。 図12に示す高周波アンテナの高さ調整機構の作用説明図である。 27MHzと60MHzの高周波を印加した場合の処理ガスの解離度を示す図であって,所定のラジカルのラジカル密度比のグラフを示す図である。 27MHzと60MHzの高周波を印加した場合の処理ガスの解離度を示す図であって,所定のラジカルの発光強度比の圧力依存を示すグラフである。 27MHzと60MHzの高周波を印加した場合の処理ガスの解離度を示す図であって,所定のラジカルの発光強度比の高周波電力依存を示すグラフである。 40MHzと60MHzの高周波をパルス変調方式によって印加した場合のパルス波形と合成波形を示す図である。 本実施形態にかかるプラズマ処理装置の変形例を示す断面図である。 プラズマとセルフバイアス電圧との関係をグラフで示す図である。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(プラズマ処理装置の構成例)
先ず,本発明の実施形態にかかるプラズマ処理装置100の構成例について図面を参照しながら説明する。ここでは,平面状の高周波アンテナに高周波電力を印加して処理室内に励起した処理ガスのプラズマによって,被処理基板例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する)Wに所定のプラズマ処理を施す誘導結合型のプラズマ処理装置を例に挙げる。
図1は本実施形態にかかるプラズマ処理装置100の概略構成を示す断面図であり,図2は図1に示す高周波アンテナ140を上方から見た平面図である。プラズマ処理装置100は,金属製(例えばアルミニウム製)の筒状(例えば円筒状)に形成された処理室(チャンバ)102を備える。なお,処理室102の形状は円筒状に限られるものではない。例えば角筒状(例えば箱状)であってもよい。
処理室102の底部には,ウエハWを載置するための載置台110が設けられている。載置台110は,アルミニウムなどで略柱状(例えば円柱状)に成形されている。なお,載置台110の形状についても円柱状に限られるものではない。例えば角柱状(例えば多角柱状)であってもよい。なお,図示はしないが,載置台110にはウエハWをクーロン力により吸着保持する静電チャック,ヒータや冷媒流路などの温度調整機構等,必要に応じて様々な機能を設けることができる。このような載置台110の変形例についての詳細は後述する。
処理室102の天井部には,例えば石英ガラスやセラミックなどで構成された板状誘電体104が載置台110に対向するように設けられている。具体的には板状誘電体104は例えば円板状に形成され,処理室102の天井部に形成された開口を塞ぐように気密に取り付けられている。
処理室102には,ウエハWを処理するための処理ガスなどを供給するガス供給部120が設けられている。ガス供給部120は例えば図1に示すように構成される。すなわち,処理室102の側壁部にはガス導入口121が形成されており,ガス導入口121にはガス供給配管123を介してガス供給源122が接続されている。ガス供給配管123の途中には処理ガスの流量を制御する流量制御器例えばマスフローコントローラ124,開閉バルブ126が介在している。このようなガス供給部120によれば,ガス供給源122からの処理ガスは,マスフローコントローラ(MFC)124により所定の流量に制御されて,ガス導入口121から処理室102内に供給される。
図1では説明を簡単にするため,ガス供給部120を一系統のガスラインで表現しているが,ガス供給部120は単一のガス種の処理ガスを供給する場合に限られるものではなく,複数のガス種を処理ガスとして供給するものであってもよい。この場合には,複数のガス供給源を設けて複数系統のガスラインで構成し,各ガスラインにマスフローコントローラを設けてもよい。また,図1ではガス供給部120を処理室102の側壁部からガスを供給するように構成した場合を例に挙げているが,必ずしもこれに限られるものではない。例えば処理室102の天井部からガスを供給するように構成してもよい。この場合には,例えば板状誘電体104の例えば中央部にガス導入口を形成し,そこからガスを供給するようにしてもよい。
このようなガス供給部120により処理室102内に供給する処理ガスとしては,例えば酸化膜のエッチングでは,Clなどを含むハロゲン系ガスが用いられる。具体的にはSiO膜などのシリコン酸化膜をエッチングする場合には,CHFガスなどが処理ガスとして用いられる。また,HfO,HfSiO,ZrO,ZrSiOなどの高誘電体薄膜をエッチングする場合には,BClガスを処理ガスとしたり,BClガスとOガスとの混合ガスを処理ガスとして用いられる。さらに,ポリシリコン膜をエッチングする場合には,HBrガスとOガスの混合ガスなどが処理ガスとして用いられる。
処理室102の底部には,処理室102内の雰囲気を排出する排気部130が排気管132を介して接続されている。排気部130は例えば真空ポンプにより構成され,処理室102内を所定の圧力まで減圧し得るようになっている。処理室102の側壁部にはウエハ搬出入口134が形成され,ウエハ搬出入口134にはゲートバルブ136が設けられている。例えばウエハWの搬入する際には,ゲートバルブ136を開いて図示しない搬送アームなどの搬送機構によってウエハWを処理室102内の載置台110上に載置し,ゲートバルブ136を閉じてウエハWの処理を行う。
処理室102の天井部には,板状誘電体104の上側面(外側面)に平面状の高周波アンテナ140と,高周波アンテナ140を覆うシールド部材160が配設されている。本実施形態における高周波アンテナ140は,大別すると板状誘電体104の中央部に配置された内側アンテナ素子142Aと,その外周を囲むように配置された外側アンテナ素子142Bとで構成される。各アンテナ素子142A,142Bはそれぞれ,例えば銅,アルミニウム,ステンレスなどの導体で構成された渦巻きコイル状に形成される。
各アンテナ素子142A,142Bはともに,複数の挟持体144に挟持されて一体となっている。各挟持体144は例えば図2に示すように棒状に形成し,これらの挟持体144を内側アンテナ素子142Aの中央付近から外側アンテナ素子142Bの外側に張り出すように放射線状に配置する。図2は,各アンテナ素子142A,142Bを3つの挟持体144で挟持した場合の具体例である。
本実施形態におけるシールド部材160は,内側アンテナ素子142Aを囲むように各アンテナ素子142A,142Bの間に設けられた筒状の内側シールド壁162Aと,外側アンテナ素子142Bを囲むように設けられた筒状の外側シールド壁162Bとを備える。これにより,板状誘電体104の上側面は,内側シールド壁162Aの内側の中央部(中央ゾーン)と,各シールド壁162A,162Bの間の周縁部(周縁ゾーン)に分けられる。
内側アンテナ素子142A上には,内側シールド壁162Aの開口を塞ぐように円板状の内側シールド板164Aが設けられている。外側アンテナ素子142B上には,各シールド壁162A,162Bの間の開口を塞ぐようにドーナツ板状の外側シールド板164Bが設けられている。
なお,シールド部材160の形状は,円筒状に限られるものではない。シールド部材160の形状を例えば角筒状など他の形状にしてもよいが,処理室102の形状に合わせることが好ましい。ここでは,例えば処理室102を略円筒状としているので,それに合わせてシールド部材160も略円筒状に形成している。また,処理室102が略角筒状であれば,シールド部材160も略角筒状とするのが好ましい。
各アンテナ素子142A,142Bにはそれぞれ,高周波電源150A,150Bが別々に接続されている。これにより,各アンテナ素子142A,142Bには同じ周波数又は異なる周波数の高周波を印加できる。例えば内側アンテナ素子142Aに高周波電源150Aから所定の周波数(例えば40MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると,処理室102内に形成された誘導磁界によって,処理室102内に導入された処理ガスが励起され,ウエハW上の中央部にドーナツ型のプラズマが生成される。
また,外側アンテナ素子142Bに高周波電源150Bから所定の周波数(例えば60MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると,処理室102内に形成された誘導磁界によって,処理室102内に導入された処理ガスが励起され,ウエハW上の周縁部に別のドーナツ型のプラズマが生成される。
これらのプラズマによって,アッシング処理,エッチング処理,成膜処理などウエハに対する所定のプラズマ処理が実行される。各高周波電源150A,150Bから出力される高周波は,上述した周波数に限られるものではない。例えば13.56MHz,27MHz,40MHz,60MHzなど様々な周波数の高周波を供給できる。但し,高周波電源150A,150Bから出力される高周波に応じて各アンテナ素子142A,142Bの電気的長さを調整する必要がある。
なお,各アンテナ素子142A,142Bの具体的な構成についての詳細は後述する。また,内側シールド板164A,外側シールド板164Bはそれぞれ,アクチュエータ168A,168Bによって別々に高さが調整できるようになっている。これらの詳細についても後述する。
プラズマ処理装置100には,制御部(全体制御装置)200が接続されており,この制御部200によってプラズマ処理装置100の各部が制御されるようになっている。また,制御部200には,オペレータがプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや,プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなる操作部210が接続されている。
さらに,制御部200には,プラズマ処理装置100で実行される各種処理を制御部200の制御にて実現するためのプログラムやプログラムを実行するために必要なレシピデータなどが記憶された記憶部220が接続されている。
記憶部220には,例えばウエハWのプロセス処理を実行させるための複数のプロセス処理レシピの他,処理室102内のクリーニング処理など必要な処理を行うためのレシピなどが記憶されている。これらのレシピは,プラズマ処理装置100の各部を制御する制御パラメータ,設定パラメータなどの複数のパラメータ値をまとめたものである。例えばプロセス処理レシピは,例えば処理ガスの流量比,処理室102内の圧力,各アンテナ素子142A,142Bに印加する高周波の周波数やパワーなどのパラメータ値を有する。
なお,これらのレシピはハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよく,またCD−ROM,DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で記憶部220の所定位置にセットするようになっていてもよい。
制御部200は,操作部210からの指示等に基づいて所望のプロセス処理レシピを記憶部220から読み出して各部を制御することで,プラズマ処理装置100での所望の処理を実行する。また,操作部210からの操作によりレシピを編集できるようになっている。
(高周波アンテナの構成例)
ここで,本実施形態にかかる高周波アンテナ140の具体的構成例について図面を参照しながら説明する。高周波アンテナ140は,例えば図2に示すように各アンテナ素子142A,142Bについて,両端を自由端a,bとするとともに巻き方向の長さの中点又はその近傍(以下,単に「中点」という。)を接地点(グラウンド)とする1/2波長の定在波を形成できるように構成されている。
すなわち,内側アンテナ素子142Aは,高周波電源150Aから供給される所定の周波数(例えば40MHz)を基準として,その基準周波数の1/2波長で共振(半波長モードで共振)するように,長さ,巻径,巻回ピッチ,巻数が設定される。例えば内側アンテナ素子142Aの電気的長さは,基準周波数の1/2倍によって共振する長さ,すなわち基準周波数における1波長の1/2倍の長さである。
また,外側アンテナ素子142Bは,高周波電源150Bから供給される所定の周波数(例えば60MHz)を基準として,その基準周波数の1/2波長で共振(半波長モードで共振)するように,長さ,巻径,巻回ピッチ,巻数が設定される。例えば外側アンテナ素子142Bの電気的長さは,基準周波数の1/2倍によって共振する長さ,すなわち基準周波数における1波長の1/2倍の長さである。
なお,各アンテナ素子142A,142Bはそれぞれ,パイプ状,線状,板状などいずれの形状で構成してもよい。各アンテナ素子142A,142Bはそれぞれ,巻回ピッチが同じ場合には,導体間距離が大きい方が耐電圧を大きくとれる点で有利である。従って,各アンテナ素子142A,142Bの形状は耐電圧の観点からは,厚みが大きいパイプ状にするよりも,厚みが小さい板状にした方が導体間距離を大きくとれる点で有利である。各アンテナ素子142A,142Bの巻回ピッチをより狭くしたい場合も耐電圧の観点からは板状にした方が有利である。
この場合,各高周波電源150A,150Bからの高周波を供給する給電ポイントは,接地点よりも内側であっても外側であってもよく,例えばインピーダンスが50Ωとなる点であることが好ましい。給電ポイントは可変にしてもよい。この場合,モータなどにより給電ポイントを自動で変更できるようにしてもよい。
このような本実施形態の高周波アンテナ140による作用を以下に説明する。各アンテナ素子142A,142Bに高周波電源150A,150Bからそれぞれの基準周波数の高周波を印加して半波長モードで共振させる。すると,図3,図4に示すようにある瞬間では各アンテナ素子142A,142Bに印加される電圧Vはそれぞれ,中点(接地点)がゼロで,一方の端部が正のピークとなり,他方の端部が負のピークとなるような波形になる。これに対して,各アンテナ素子142A,142Bに印加される電流Iはそれぞれ,電圧波形と90度位相がずれるため,中点(接地点)が最大で,両端部がゼロとなるような波形になる。
このとき,高周波の正負のサイクル毎に互いに瞬時容量が逆方向に増減するので,各アンテナ素子142A,142Bに印加される電圧Vと電流Iの波形は例えば図5に示すようになる。すなわち,電圧Vについては各アンテナ素子142A,142B上に発生する正負の電圧成分によって相殺されて平均電圧が非常に小さくなるような半波長モードの定在波が形成される。これに対して,電流Iについては各アンテナ素子142A,142B上で中点(接地点)が最も強く,正のみ又は負のみの電流成分による定在波が形成される。
このような定在波によって図6に示すように各アンテナ素子142A,142Bを構成する渦巻きコイルの略中央にそれぞれの最大強度を有する垂直磁場H,Hが発生するので,処理室102内にはその垂直磁場H,Hを中心とする円形電場E,Eがほぼ同じ平面内に励起される。これにより,各アンテナ素子142A,142Bのそれぞれの接地点の下方あたりにそれぞれドーナツ型のプラズマP,Pが生成される。しかも,各アンテナ素子142A,142Bに印加される平均電圧は非常に小さいので,容量結合度が極めて弱いため,それぞれ電位の低いプラズマを生成できる。
ここで,内側アンテナ素子142Aのみを考え,その接地点を変えた比較例について本実施形態の場合と比較しながら説明する。図7は,内側アンテナ素子142Aの内側端部aと外側端部bの両方を接地した場合の比較例である。これを内側アンテナ素子142Aの中央を接地した場合(図3)と比較する。
もし図7に示すように内側アンテナ素子142Aの内側端部aと外側端部bの両方を接地して,外側端部bと接地間に高周波電源150Aを接続した場合には,図3に示す電圧Vと電流Iの波形が逆になる。すなわち,高周波電源150Aから基準周波数の高周波を内側アンテナ素子142Aに印加して半波長モードで共振させると,ある瞬間では図7に示すように内側アンテナ素子142Aに印加される電圧Vは,中点(接地点)が最大で,両端部がゼロとなるような波形になる。これに対して,内側アンテナ素子142Aに印加される電流Iは,電圧波形と90度位相がずれるため,中点(接地点)がゼロで,一方の端部が正のピークとなり,他方の端部が負のピークとなるような波形になる。
このように,内側アンテナ素子142Aの両端を接地(図7)した状態で,アンテナ素子142Aの中点を接地した場合(図3)と同じ半波長モードで共振させると,内側アンテナ素子142Aの巻き方向の長さの中点を境として内側部と外側部では常に相反する方向の磁場が形成される(図7に示す電流Iの波形を参照)。すなわち,内側アンテナ素子142Aによって処理室102内に励起される円形電場は二つである。しかも,これら二つの円形電場はそれぞれ,内側アンテナ素子142Aに印加される高周波の周期で右回転,左回転と交互に切り替わるが,これらの回転方向は常に相反する。このため,これら二つの円形電場は互いに干渉し合い,生成されたプラズマが不安定になるおそれがある。
これに対して,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする場合(図3)には,この内側アンテナ素子142Aによって処理室102内に励起される円形電場は一つである。このため,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする場合には,両端部を接地点とする場合よりも安定したプラズマを形成できる。
また,内側アンテナ素子142Aの両端を接地した場合(図7)は,共振状態での内側アンテナ素子142A上に電圧成分が残るので,プラズマ中に容量結合成分が多く発生する。この点,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする図3の場合には,上述したように共振状態での内側アンテナ素子142A上の電圧成分が非常に小さいので,プラズマ中に容量結合成分が発生し難い。従って,ダメージの少ないプラズマ処理を行うには,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする場合(図3)の方が有利である。
このようなプラズマ中の容量結合成分を低減するためには,内側アンテナ素子142Aに残存する電圧成分を少なくすればよい。このため,内側アンテナ素子142Aの両端を接地した場合(図7)は,アンテナ素子自体を低インダクタンスにすることで,プラズマ中の容量結合成分を低減することも可能である。ところが,低インダクタンスにすると,励起される磁場が弱くなり,結果として強い誘導結合プラズマが生じ難くなる。
これに対して,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする場合(図3)は,プラズマ中の容量結合成分を低減することを考える必要がないため,アンテナ素子自体を高インダクタンスにすることもできる。高インダクタンスにするほど,高磁場を形成することができるので,より強い誘導結合プラズマを形成できる。従って,より高密度なプラズマを形成するためには,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする場合(図3)の方が有利である。
以上,内側アンテナ素子142Aについて説明したが,図4に示す外側アンテナ素子142Bもその中点を接地点としている点で,内側アンテナ素子142Aの場合と同様である。すなわち,外側アンテナ素子142Bによって処理室102内に励起される円形電場も一つである。このため,外側アンテナ素子142Bの中点を接地点とする場合には,両端部を接地点とする場合よりも安定したプラズマを形成できる。
このように,本実施形態にかかる高周波アンテナ140では,各アンテナ素子142A,142Bの両端a,bを自由端にするとともに,巻き方向の長さの中点を接地点(グラウンド)として,1/2波長モードで共振させるという極めて簡単な構成で,プラズマ電位が低く,より安定した高密度のプラズマを容易に形成することができる。
ところで,本実施形態において各アンテナ素子142A,142Bを1/2波長モードで共振させるためには,上述したように各アンテナ素子142A,142Bの電気的長さを正確にそれぞれの基準周波数の1/2倍の長さに合わせる必要がある。すなわち,各アンテナ素子142A,142Bのそれぞれの共振周波数を正確に合わせる必要がある。
しかしながら,各アンテナ素子142A,142Bの物理的長さを正確に製作するのは容易ではない。また,各アンテナ素子142A,142Bの共振周波数はこれらのもつ固有のリアクタンスだけでなく,例えば図8に示すような各アンテナ素子142A,142Bと各シールド板164A,164Bとの間の浮遊容量(ストレキャパシタンス)C,Cも影響する。このため,たとえ各アンテナ素子142A,142Bの物理的長さを正確に製作できたとしても,取付誤差などにより各アンテナ素子142A,142Bと各シールド板164A,164Bの距離に誤差が生じて設計通りの共振周波数が得られない場合もある。
この点,上述したように例えば内側アンテナ素子142Aの端部を接地点とする場合(図7),その接地点に可変コンデンサを取り付け,これによって内側アンテナ素子142Aの電気的長さを調整することも可能である。ところが,内側アンテナ素子142Aの中点を接地点とする場合(図3)には,内側アンテナ素子142Aの中点と接地間に可変コンデンサを接続してもコンデンサによるロスが大きくなってメリットがないばかりか,もし可変コンデンサを挿入すれば,その静電容量(C値)を小さくすると高周波電源150Aとの整合条件を満たさなくなる可能性が高くなり,逆に静電容量(C値)を大きくすると可変コンデンサに大電流が流れそれ自体が耐力不足で破損する可能性が高くなる。
そこで,本実施形態では,各シールド板164A,164Bの高さを調整可能とし,これによって各アンテナ素子142A,142Bと各シールド板部材164A,164Bとの間の距離を調整してそれぞれの浮遊容量C,Cを変化させることで,各アンテナ素子142A,142Bの共振周波数を独立して調整できるようにしている。さらに本実施形態では,高周波アンテナ140の高さも調整可能とし,これによってプラズマと各アンテナ素子142A,142Bとの距離を調整することでプラズマポテンシャルを調整できるようにしている。
以下,このような各シールド板164A,164Bと高周波アンテナ140の高さ調整機構について図面を参照しながら詳細に説明する。図8は,図1に示す高周波アンテナ140の近傍の構成を拡大した図である。図9A,図9Bは,内側シールド板164Aの高さを調整する際の作用を説明する図である。図9Aは内側シールド板164Aの高さを低くした場合であり,図9Bは内側シールド板164Aの高さを高くした場合である。
図10A,図10Bは,外側シールド板164Bの高さを調整する際の作用を説明する図である。図10Aは外側シールド板164Bの高さを低くした場合であり,図10Bは外側シールド板164Bの高さを高くした場合である。図11A,図11Bは,高周波アンテナ140の高さを調整する際の作用を説明する図である。図11Aは高周波アンテナ140の高さを低くした場合であり,図11Bは高周波アンテナ140の高さを高くした場合である。
先ず,シールド高さ調整機構の具体的構成例について説明する。図8に示すように内側シールド板164Aは,処理室102に設けられたアクチュエータ168Aによって内側シールド壁162Aに沿って上下にスライド駆動するようになっている。例えば内側シールド板164Aを上下方向にスライド自在に設けられた支持体166Aで吊下支持する。そして,例えばアクチュエータ168Aを駆動棒169Aを上下に駆動可能なモータで構成し,駆動棒169Aで支持体166Aごと内側シールド板164Aを上下に駆動させるようにする。この場合,内側シールド板164Aは,内側シールド壁162Aの内周に常に接触しながらスライドするように構成することが好ましい。
また,外側シールド板164Bは,処理室102に設けられたアクチュエータ168Bによって内側シールド壁162Aと外側シールド壁162Bとの間に沿って上下にスライド駆動するようになっている。例えば外側シールド板164Bを上下方向にスライド自在に設けられた支持体166Bで吊下支持する。そして,例えばアクチュエータ168Bを駆動棒169Bを上下に駆動可能なモータで構成し,駆動棒169Bで支持体166Bごと外側シールド板164Bを上下に駆動させるようにする。この場合,外側シールド板164Bは,内側シールド壁162Aの外周と外側シールド壁162Bの内周に常に接触しながらスライドするように構成することが好ましい。
なお,各支持体166A,166Bはそれぞれ,例えば水平な支持板とこの支持板の下側に突出して設けた吊下部材とで構成し,吊下部材の下端に各シールド板164A,164Bの上面を固定する。
これによれば,各アクチュエータ168A,168Bによって各シールド板164A,164Bを上下に駆動させることで,各シールド板164A,164Bと各アンテナ素子142A,142Bとの距離D,Dを別々に調整できる。
具体的には,内側シールド板164Aの高さを調整する場合には,例えばアクチュエータ168Aを駆動させて内側シールド板164Aを図9Aに示す位置から図9Bに示す位置まで高くすることで,内側シールド板164Aと内側アンテナ素子142Aとの距離Dが長くなる。これにより,浮遊容量Cが小さくなるので,内側アンテナ素子142Aの電気長が長くなるように共振周波数を調整できる。
逆に,内側シールド板164Aを低くすれば,内側シールド板164Aと内側アンテナ素子142Aとの距離Dを短くすることができる。これにより,浮遊容量Cが大きくなるので,内側アンテナ素子142Aの電気長が短くなるように共振周波数を調整できる。
また,外側シールド板164Bの高さを調整する場合には,アクチュエータ168Bを駆動させて外側シールド板164Bを図10Aに示す位置から図10Bに示す位置まで高くすることで,外側シールド板164Bと外側アンテナ素子142Bとの距離Dが長くなる。これにより,浮遊容量Cが小さくなるので,外側アンテナ素子142Bの電気長が長くなるように共振周波数を調整できる。
逆に,外側シールド板164Bを低くすれば,外側シールド板164Bと外側アンテナ素子142Bとの距離Dを短くすることができる。これにより,浮遊容量Cが大きくなるので,外側アンテナ素子142Bの電気長が短くなるように共振周波数を調整できる。
なお,各シールド板164A,164Bの高さ調整機構としては,上記のものに限られるものではない。例えばアクチュエータ168A,168Bはそれぞれ複数であってもよい。また,アクチュエータ168A,168Bは必ずしも設ける必要はなく,各シールド板164A,164Bを手動で上下駆動できるようにしてもよい。
このように,本実施形態によれば各シールド板164A,164Bの高さを調整することにより,各アンテナ素子142A,142Bと各シールド板164A,164Bとの間の浮遊容量C,Cを変えることができるので,各アンテナ素子142A,142Bの物理的長さを変えることなく,各アンテナ素子142A,142Bの共振周波数を調整できる。
しかも,各シールド板164A,164Bの高さを調整するだけという簡単な操作で,それぞれの共振周波数を容易に調整でき,所望の周波数で共振させることができる。例えば最大外径320mm,巻回ピッチを20mmの渦巻きコイル状の銅パイプで構成したアンテナ素子を27.12MHzの1/2波長で共振させる実験を行ったところ,10mm〜100mm程度のシールド部材160の高さ調整を行うだけで,共振周波数を±5%〜±10%の範囲内で調整することができた。
また,各アンテナ素子142A,142Bと各シールド板164A,164Bとの間の浮遊容量C,Cを調整することで,各アンテナ素子142A,142Bの電気的長さを調整できるので,各アンテナ素子142A,142Bのサイズ,形状などの自由度を大幅に拡大させることができる。すなわち,本実施形態にかかるプラズマ処理装置100では,様々なサイズ・形状のアンテナ素子を用いることができる。例えば角型のアンテナ素子の他,楕円,その他の形状のアンテナ素子を用いることができる。
さらに,各アンテナ素子142A,142Bのサイズ,形状などの自由度が拡大したことにより,必要なプラズマサイズに対応したアンテナ素子の設計が可能となった。例えばウエハWの径に応じて自由に各アンテナ素子142A,142Bのサイズ,形状を設計できる。また,巻きピッチと共振周波数を最適化することでそれぞれのプラズマサイズに対する自由度を大幅に増加させることができる。
なお,各シールド板164A,164Bの高さを調整できるようにしたことで,各シールド板164A,164Bの高さが低くすぎて,各アンテナ素子142A,142Bとの間の距離が近すぎる場合には,各シールド板164A,164Bと各アンテナ素子142A,142Bとの間に誘電体を入れることで,異常放電を防止することができる。
次に,アンテナ高さ調整機構の具体的構成例について説明する。図8に示すように高周波アンテナ140は,処理室102に設けられたアクチュエータ148によって各アンテナ素子142A,142Bごと上下にスライド駆動するようになっている。例えば各挟持体144にその外側に張り出して上下方向にスライド自在な張出部146を設ける。この場合,張出部146は外側シールド壁162Bに形成した上下に延びるスリット状の孔163Bからその外側に突き出るようにする。そして,例えばアクチュエータ148を駆動棒149を上下に駆動可能なモータで構成し,駆動棒149で張出部146を上下に駆動させることで,各アンテナ素子142A,142Bを各挟持体144ごと上下に駆動させる。
なお,高周波アンテナ140の高さ調整機構としては,上記のものに限られるものではない。例えばアクチュエータ148は複数であってもよい。また,アクチュエータ148は必ずしも設ける必要はなく,高周波アンテナ140を手動で上下駆動できるようにしてもよい。
このような高周波アンテナ140の高さ調整機構によれば,アクチュエータ148の駆動棒149によって高周波アンテナ140を上下に駆動させることで,高周波アンテナ140と板状誘電体104との距離d,ひいては各アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離dを調整することができる。
具体的にはアクチュエータ148を駆動させて高周波アンテナ140を図11Aに示す位置から図11Bに示す位置まで高くすることで,各アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離dが長くなる。これにより,処理室102内に生成された各プラズマP,Pと各アンテナ素子142A,142B上の電圧成分との間の容量結合度を弱めることができるので,各プラズマP,Pのポテンシャルを減少させることができる。
逆に,高周波アンテナ140を低くすれば,各アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離dを短くすることができる。これにより,処理室102内に生成された各プラズマP,Pと各アンテナ素子142A,142B上の電圧成分との間の容量結合度を強めることができるので,各プラズマP,Pのポテンシャルを増加させることができる。
このように,本実施形態によれば高周波アンテナ140の高さを調整することにより,アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離dを変えることができるので,プラズマポテンシャルを調整できる。しかも,高周波アンテナ140の高さを調整するだけという簡単な操作でプラズマポテンシャルを容易に調整できる。従って,例えば高いポテンシャルのプラズマが必要なプラズマ処理の場合には,高周波アンテナ140の高さを低くして,各アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離dを短くするようにすればよい。
また,高周波アンテナ140と板状誘電体104との距離dは,3cm以下はもちろん,例えば3cm〜5cmまで調整できるようにすることが好ましい。本実施形態における高周波アンテナ140によれば,極めて効率よくプラズマを生起できるので,高周波アンテナ140と板状誘電体104との距離dを例えば4cm以上に大きく離間させてもプラズマを生起できる。
ところで,本実施形態における各アンテナ素子142A,142Bは平面的な渦巻きコイル状なので同一平面上で内側端部aから外側端部bに向かうに連れてその径が徐々に大きくなる。このため,各アンテナ素子142A,142Bの中点を接地点とすると,内側端部aから接地点までの線路と接地点から外側端部bまでの線路とではリアクタンスが異なるので,上述した図5(図3,図4)に示す電圧Vの波形は,各アンテナ素子142A,142Bの中点からその内側の線路とその外側の線路とでは厳密には対称になっておらず,僅かではあるが両者の波形は相違する。このため,僅かではあるが各アンテナ素子142A,142Bには電圧成分が残ることになる。
このような場合でも,本実施形態によれば,各アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離が長くなるように高周波アンテナ140の高さを調整することで,プラズマ電位を実用上無視できる程度に小さくすることができる。このため,各アンテナ素子142A,142Bに残留する僅かな電圧成分の影響を受けないように,プラズマを生成することができる。
上述した高周波アンテナ140と各シールド板164A,164Bの高さ調整はそれぞれ,制御部200によってアクチュエータ148,168A,168Bを制御することによって行われる。この場合,高周波アンテナ140と各シールド板164A,164Bの高さ調整は,操作部210によるオペレータの操作によって行うようにしてもよく,また制御部200の自動制御によって行うようにしてもよい。
具体的には各シールド板164A,164Bの高さ調整を自動的に行う場合には,例えば高周波電源150A,150Bの出力側にそれぞれ図示しない高周波パワーメータ(例えば反射波パワーメータ)を設け,各高周波パワーメータによって検出される高周波電力に応じて(例えば反射波電力が最小となるように),アクチュエータ168A,168Bを制御して各シールド板164A,164Bの高さを調整することで,各アンテナ素子142A,142Bの共振周波数を自動的に調整するようにしてもよい。これによれば,高周波電源150A,150Bからの所望の出力周波数に合わせて,各アンテナ素子142A,142Bの共振周波数が最適な共振条件になるように自動的に調整することができる。
なお,図8に示すアンテナ高さ調整機構は,各アンテナ素子142A,142Bを一体で上下に駆動するように構成した場合を例に挙げたが,これに限定されるものではなく,各アンテナ素子142A,142Bを別々に上下に駆動するように構成してもよい。
(高周波アンテナの変形例)
ここで,高周波アンテナ140の変形例を図面を参照しながら説明する。図12は,高周波アンテナ140の変形例を示す部分断面図であり,図13は図12に示す高周波アンテナ140を上方から見た平面図である。ここでは,各アンテナ素子142A,142Bを別々に支持して,別々に上下に駆動するアンテナ高さ調整機構を例に挙げる。
図12,図13に示すように,各アンテナ素子142A,142Bは挟持体144A,144Bによって別々に支持される。なお,挟持体144A,144Bは省スペース化,装置の小型化を図るため,図13に示すようにそれぞれ放射線状にずらして配置することが好ましい。
各アンテナ素子142A,142Bはそれぞれ,処理室102に設けられたアクチュエータ148A,148Bによって別々に上下にスライド駆動するようになっている。例えば各挟持体144A,144Bにその外側に張り出して上下方向にスライド自在な張出部146A,146Bを設ける。この場合,張出部146Aは各シールド壁162A,162Bに形成した上下に延びるスリット状の孔163A,163Bからその外側に突き出るようにする。また,張出部146Bは外側シールド壁162Bのスリット状の孔163Bからその外側に突き出るようにする。
そして,例えばアクチュエータ148A,148Bを駆動棒149A,149Bを上下に駆動可能なモータで構成し,駆動棒149A,149Bで張出部146A,146Bを上下に駆動させることで,各アンテナ素子142A,142Bを各挟持体144A,144Bごと別々に上下に駆動させる。
なお,アクチュエータ148A,148Bはそれぞれ複数であってもよい。また,アクチュエータ148A,148Bは必ずしも設ける必要はなく,各アンテナ素子142A,142Bをそれぞれ手動で上下駆動できるようにしてもよい。
このような高周波アンテナ140の高さ調整機構によれば,例えば図14A,図14Bに示すように,アクチュエータ148A,148Bの駆動棒149A,149Bによって各アンテナ素子142A,142Bを別々に上下に駆動させることで,各アンテナ素子142A,142Bと板状誘電体104との距離dA1,dB1,ひいては各アンテナ素子142A,142Bと各プラズマP,Pとの距離dA2,dB2を別々に調整することができる。これにより,処理室102内に生成された各プラズマP,Pと各アンテナ素子142A,142B上の電圧成分との間の容量結合度を別々に弱めたり,高めたりすることができるので,各プラズマP,Pのポテンシャルを別々に調整することができる。
このような本実施形態にかかる高周波アンテナ140は,内側アンテナ素子142Aと外側アンテナ素子142Bを独立して設けることで,ウエハW上の中央部(センタ部)には内側アンテナ素子142AによるプラズマPを形成し,ウエハW上の周縁部(エッジ部)には外側アンテナ素子142BによるプラズマPを形成することができる。これにより,ウエハWをプラズマ処理する際の面内均一性を向上させることができる。
しかも,各アンテナ素子142A,142Bには別々の高周波電源150A,150Bから高周波を印加できる。このため,各高周波の周波数やパワーを変えることによって,各プラズマP,Pの密度や組成を独立して制御できるので,ウエハWをプラズマ処理する際の面内均一性を制御できる。
また,異なる周波数の高周波を印加することで,これらによって生成されるプラズマP,Pの相互干渉を防ぐことができるとともに,処理ガスの解離度を変えることができる。このため,各アンテナ素子142A,142Bに印加する高周波の周波数を変えることで,中央部と周縁部に異なるラジカル組成の安定したプラズマを生成することができる。
ここで,処理ガスとしてCガスとArガスを用いて高周波電源150A,150Bにそれぞれ27MHz,60MHzの高周波を印加してプラズマを生成したときのF,CF,CF ,CF のラジカル量を測定した実験結果を図15〜図17に示す。図15は,処理室102内の圧力を変えてラジカル密度をIRLAS法を用いて測定し,CF/CF とCF /CF をグラフにしたものである。図16は,処理室102内の圧力を変えてラジカルの発光強度比を測定し,CF /Fをグラフにしたものである。図17は,高周波電源150A,150Bの高周波のパワーを変えてラジカルの発光強度比を測定し,CF /Fをグラフにしたものである。
図15によれば,周波数が高い高周波を印加した方がCF/CF は大きくなり,CF /CF は小さくなる。また,図16,図17によれば,周波数が異なってもCF /Fについてあまり変わらない。従って,周縁部には,CF /Fについては中央部と同程度であるが,中央部よりもCF に対してCFが多く,CF が少ないプラズマが形成される。
また,各高周波電源150A,150Bからの高周波は,パルス変調方式によって一定の周期で各アンテナ素子142A,142Bに交互に印加させるようにしてもよい。これにより,低いパワーでプラズマを励起できる。この場合,各高周波電源150A,150Bの一方の高周波出力をオフする直前に他方の高周波出力をオンすることが好ましい。具体的には例えば各高周波電源150A,150Bからそれぞれ40MHz,60MHzの高周波を出力する場合の各高周波のパルス波形と合成波形は図18に示すようになる。
すなわち,最初は40MHzの高周波出力をオンし,一定時間経過後にオフする直前に60MHzの高周波出力をオンする。これにより,最初のプラズマを励起するときには,40MHzの高周波によって中央部のプラズマPだけが励起され,その後に60MHzの高周波によって周辺ゾーンのプラズマPが励起される。このため,両方のプラズマを同時に励起する場合にかかるパワーよりも低いパワーでプラズマを励起できる。
その後は,60MHzの高周波出力をオフする直前に40MHzの高周波出力をオンし,40MHzの高周波出力をオフする直前に60MHzの高周波出力をオンする。このようなタイミングでオンオフするパルス変調を続けることによって,一方のプラズマが消失する前に,他方のプラズマを励起することができる。従って,プラズマを励起し易くなり,より低いパワーでプラズマを励起させることができる。しかも,プラズマを励起し易くなるため,処理室102内の圧力が10−4Torr以下の低圧でもプラズマを励起させることができる。
また,本実施形態にかかる高周波アンテナ140では整合器を用いなくても各アンテナ素子142A,142Bの共振周波数が最適になるように調整できる。このため,各高周波電源150A,150Bからの高周波出力をパルス変調方式によって制御する場合には,より短いパルスを用いることが可能となる。従って,本実施形態にかかる高周波アンテナ140によれば,整合器を用いる従来のパルス変調方式では使えなかったような短いパルス領域(例えば数百Hz以下)でも使用可能である。
(プラズマ処理装置の変形例)
次に,本実施形態におけるプラズマ処理装置の変形例について説明する。図19は,プラズマ処理装置の変形例を示す概略構成図である。図19に示すプラズマ処理装置101は,図1に示す載置台110の代わりに,バイアス用の高周波電力を印加可能なサセプタを備えた載置台300を設けたものである。図19に示すプラズマ処理装置101において,載置台300以外の構成は図1に示すプラズマ処理装置100と同様であるため,その詳細な説明は省略する。
図19に示す載置台300は,処理室102の底部にセラミックス等からなる絶縁板312を介して配置された円柱状のサセプタ支持台314と,このサセプタ支持台314の上に設けられたサセプタ316を備える。
サセプタ316の上面には,ウエハWを静電力で吸着保持する静電チャック320が設けられている。静電チャック320は,導電膜からなる電極322を一対の絶縁層または絶縁シートで挟んで構成され,電極322には直流電源324が電気的に接続されている。直流電源324から電極322に直流電圧を印加すると,静電チャック320の上面にクーロン力等の静電力が生じ,これによりウエハWが吸着保持される。
サセプタ支持台314内には,例えば環状の冷媒室326が形成されている。冷媒室326には,外部に設けられた図示しないチラーユニットからの冷媒(例えば冷却水)が循環供給されるようになっている。この冷媒の温度によってサセプタ316上のウエハWの処理温度を制御できる。
サセプタ支持台314内には,図示しない伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)が伝熱ガス供給ライン328を介して静電チャック320の上面とウエハWの裏面との間に供給される。
サセプタ316には,整合器332を介して高周波電源330が電気的に接続されている。高周波電源330からサセプタ316にバイアス用の高周波電力が供給されることにより,ウエハW側にプラズマ中のイオンが引き込まれる。高周波電源330は,100kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数,例えば13.56MHzの高周波電力(下部高周波電力)を出力する。高周波電源330の高周波電力のパワーは例えば50W〜10000Wの範囲で可変できるようになっている。
整合器332は高周波電源330の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるためのもので,処理室102内にプラズマが生成されている時に高周波電源330の内部インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。
このようなプラズマ処理装置101を用いてウエハW上のポリシリコンのエッチングを行う場合,例えば処理室102内の圧力を所定の真空圧力(例えば3mTorr)に調整し,HBrガスとOガスの混合ガスを処理ガスとして処理室102内に供給する。そして,内側アンテナ素子142Aに高周波電源150Aから所定の高周波(例えば40MHz,300W)を印加するとともに外側アンテナ素子142Bに高周波電源150Bから所定の高周波(例えば60MHz,700W)を印加し,サセプタ316には高周波電源330から所定の高周波(例えば13.56MHz,100W)を印加する。
このとき,各アンテナ素子142A,142Bはそれぞれ巻き方向の長さの中点を接地点(グラウンド)として,1/2波長モードで共振するので,これらによって生成するプラズマP,Pは,プラズマ電位が極めて低い。このため,サセプタ316に発生するセルフバイアス電圧は,プラズマP,Pを生成してもほとんど変動しない。これにより,極めて独立性の高いサセプタ316のバイアス制御を行うことができる。
ここで,アンテナ素子142A,142BによるプラズマP,Pを生成しない場合(プラズマP,Pオフ)と生成した場合(プラズマP,Pオン)でセルフバイアス電圧を比較する実験を行った結果を図20に示す。この実験では,サセプタ316に印加する周波数13.56MHzの高周波のパワーを200Wで固定し,処理室内圧力100mTorr〜1000mTorrの範囲で可変して,サセプタ316に発生するセルフバイアス電圧を検出した。
図20の黒四角のグラフは,処理室内圧力を100mTorr,200mTorr,500mTorr,1000mTorrとした場合に,各アンテナ素子142A,142Bに高周波を印加しないでプラズマP,Pオフの場合のセルフバイアス電圧を検出してプロットしたものである。また,黒丸のグラフは,上記各圧力のときに各アンテナ素子142A,142Bにそれぞれ周波数27.12MHzの高周波を1000Wのパワー,すなわち合計2000Wのパワーで印加してプラズマP,Pオンのときのセルフバイアス電圧を検出してプロットしたものである。
図20に示す実験結果によれば,プラズマP,Pオフの場合のグラフ(黒四角)とプラズマP,Pオンの場合のグラフ(黒丸)とのずれがほとんどない。すなわち,サセプタ316に印加する高周波のパワー(200W)に対して10倍ものパワー(合計2000W)の高周波でプラズマP,Pを生成したにも拘わらず,セルフバイアス電圧はほとんど変化していないことがわかる。
これに対して,従来はプラズマの生成よるセルフバイアス電圧の変動が大きかったのでそれを予め考慮してバイアス用の高周波を設定していた。この点,本実施形態にかかるプラズマ処理装置101では,セルフバイアス電圧の変動を考慮しないでバイアス用の高周波を設定することができ,その設定によるバイアス制御の効果をプラズマ処理に的確に反映させることができる。
なお,載置台300は,図1に示す構成に限られるものではなく,例えば絶縁板312と処理室102の底面との間にアルミニウム製のベローズを介在させて,昇降機構(図示せず)を用いて載置台300が昇降可能に構成してもよい。これによれば処理室102内に発生するプラズマP,PとウエハWとの間隔を調整できる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,本実施形態における高周波アンテナは,1つの内側アンテナ素子と1つの外側アンテナ素子を同心状に配置して構成した例を説明したが,これに限定されるものではなく,内側アンテナ素子と外側アンテナ素子の両方又は一方をさらに2つ以上に分割して同心状に配置してもよい。この場合,分割したアンテナ素子のそれぞれについて,両端を開放するとともに巻き方向の長さの中点又はその近傍を接地し,それぞれ別々の高周波電源からの高周波の1/2波長で共振するように構成することが好ましい。さらに,分割したアンテナ素子の間も筒状のシールド壁で仕切り,分割した各アンテナ素子の上方の開口を塞ぐようにシールド板を設ける。そして,分割した各アンテナ素子のシールド板も別々に高さ調整できるように構成することが好ましい。
また,アンテナ素子の配置は,必ずしも同心状に限られるものではなく,例えば隣設してもよい。例えば内側アンテナ素子と同様の形状(渦巻き型,角型など)に形成した複数の外側アンテナ素子を,内側アンテナ素子の外周を囲むように隣設してもよい。この場合,内側アンテナ素子のみならず,複数の外側アンテナ素子のそれぞれについても,両端を開放するとともに巻き方向の長さの中点又はその近傍を接地し,それぞれ別々の高周波電源からの高周波の1/2波長で共振するように構成することが好ましい。
本発明は,処理ガスのプラズマを励起させて被処理基板に対して所定の処理を施すプラズマ処理装置に適用可能である。
100,101 プラズマ処理装置
102 処理室
104 板状誘電体
110 載置台
120 ガス供給部
121 ガス導入口
122 ガス供給源
123 ガス供給配管
124 マスフローコントローラ
126 開閉バルブ
130 排気部
132 排気管
134 ウエハ搬出入口
136 ゲートバルブ
140 高周波アンテナ
142A 内側アンテナ素子
142B 外側アンテナ素子
144,144A,144B 挟持体
146,146A,146B 張出部
148,148A,148B アクチュエータ
149,149A,149B 駆動棒
150A,150B 高周波電源
160 シールド部材
162A 内側シールド壁
162B 外側シールド壁
163A,163B 孔
164A 内側シールド板
164B 外側シールド板
166A,166B 支持体
168A,168B アクチュエータ
169A,169B 駆動棒
200 制御部
210 操作部
220 記憶部
300 載置台
312 絶縁板
314 サセプタ支持台
316 サセプタ
320 静電チャック
322 電極
324 直流電源
326 冷媒室
328 伝熱ガス供給ライン
330 高周波電源
332 整合器
,C 浮遊容量
,P プラズマ
W ウエハ

Claims (13)

  1. 減圧された処理室内に処理ガスの誘導結合プラズマを生成することにより被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記処理室内に設けられ,前記被処理基板を載置する載置台と,
    前記処理室内に前記処理ガスを導入するガス供給部と,
    前記処理室内を排気して減圧する排気部と,
    前記載置台に対向するように板状誘電体を介して配設された平面状の高周波アンテナと,
    前記高周波アンテナを覆うように設けられたシールド部材と,を備え,
    前記高周波アンテナは,前記板状誘電体上の中央部に配置した内側アンテナ素子と,その外周を囲むように前記板状誘電体上の周縁部に配置した外側アンテナ素子とからなり,これらのアンテナ素子はそれぞれ両端を開放するとともに中点又はその近傍を接地し,それぞれ別々の高周波電源からの高周波の1/2波長で共振するように構成したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記シールド部材は,
    前記内側アンテナ素子を囲むように前記各アンテナ素子間に設けられた筒状の内側シールド壁と,
    前記外側アンテナ素子を囲むように設けられた筒状の外側シールド壁と,
    前記内側アンテナ素子上に前記内側シールド壁の開口を塞ぐように設けられた内側シールド板と,
    前記外側アンテナ素子上に前記各シールド壁間の開口を塞ぐように設けられた外側シールド板と,を備え,
    前記各シールド板にはそれぞれ,前記各アンテナ素子との距離を別々に調整するシールド高さ調整機構を設けたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記高周波アンテナには,前記各アンテナ素子と前記板状誘電体との距離を調整するアンテナ高さ調整機構を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記アンテナ高さ調整機構は,前記内側アンテナ素子を駆動させて前記板状誘電体との距離を調整する機構と,前記外側アンテナ素子を駆動させて前記板状誘電体との距離を調整する機構とで構成したことを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記各高周波電源を制御する制御部を備え,
    前記制御部は,前記各高周波電源から異なる周波数の高周波を前記各アンテナ素子に印加させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記制御部は,前記各高周波電源からの高周波をパルス変調方式によって一定の周期で前記各アンテナ素子に交互に印加させることを特徴とする請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記制御部は,前記各高周波電源の一方の高周波出力をオフする直前に他方の高周波出力をオンすることを特徴とする請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記各高周波電源の出力側にそれぞれ高周波パワーメータを設け,これらの高周波パワーメータによって検出される反射波電力が最小になるように前記高さ調整機構を制御して前記各シールド板の高さを調整することにより,前記各アンテナ素子の共振周波数調整することを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記各アンテナ素子は,渦巻きコイル状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  10. 減圧された処理室内に処理ガスの誘導結合プラズマを生成することにより被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記処理室内に設けられ,前記被処理基板を載置するサセプタと,
    前記サセプタに高周波電力を印加するサセプタ用高周波電源と,
    前記処理室内に前記処理ガスを導入するガス供給部と,
    前記処理室内を排気して減圧する排気部と,
    前記載置台に対向するように板状誘電体を介して配設された平面状の高周波アンテナと,
    前記高周波アンテナを覆うように設けられたシールド部材と,を備え,
    前記高周波アンテナは,前記板状誘電体上の中央部に配置した内側アンテナ素子と,その外周を囲むように配置した外側アンテナ素子とからなり,これらのアンテナ素子はそれぞれ両端を開放するとともに中点又はその近傍を接地し,それぞれ別々のアンテナ用高周波電源からの高周波の1/2波長で共振するように構成したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  11. 前記外側アンテナ素子は,前記内側アンテナ素子の外周を囲むように同心状に配置したことを特徴とする請求項1又は10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記外側アンテナ素子を複数設け,前記各外側アンテナ素子は,前記内側アンテナ素子の外周を囲むように隣設したことを特徴とする請求項1又は10に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記内側アンテナ素子と前記外側アンテナ素子は,その両方又は一方をさらに2つ以上に分割して同心状に配置したことを特徴とする請求項1又は10に記載のプラズマ処理装置。
JP2009108752A 2009-04-28 2009-04-28 プラズマ処理装置 Active JP5227245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108752A JP5227245B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 プラズマ処理装置
TW099113299A TWI524820B (zh) 2009-04-28 2010-04-27 Plasma processing device
KR1020100039700A KR101690328B1 (ko) 2009-04-28 2010-04-28 플라즈마 처리 장치
CN2010101708230A CN101877312B (zh) 2009-04-28 2010-04-28 等离子体处理装置
US12/769,099 US8551289B2 (en) 2009-04-28 2010-04-28 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108752A JP5227245B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258324A JP2010258324A (ja) 2010-11-11
JP5227245B2 true JP5227245B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42991068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108752A Active JP5227245B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551289B2 (ja)
JP (1) JP5227245B2 (ja)
KR (1) KR101690328B1 (ja)
CN (1) CN101877312B (ja)
TW (1) TWI524820B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10325758B2 (en) 2014-11-05 2019-06-18 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US11443920B2 (en) 2014-11-05 2022-09-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875190B2 (ja) * 2009-08-31 2012-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012004196A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びその処理ガス供給構造
JP5735232B2 (ja) * 2010-08-02 2015-06-17 株式会社イー・エム・ディー プラズマ処理装置
JP5745812B2 (ja) * 2010-10-27 2015-07-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101312505B1 (ko) * 2010-12-10 2013-10-01 엘아이지에이디피 주식회사 안테나 높이 조절이 가능한 기판처리장치
KR101297267B1 (ko) * 2011-03-18 2013-08-14 최대규 플라즈마 처리 장치
JP5901887B2 (ja) * 2011-04-13 2016-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理方法
KR101256962B1 (ko) * 2011-05-31 2013-04-26 세메스 주식회사 안테나 유닛 및 상기 유닛을 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 상기 장치를 이용한 기판 처리 방법
KR101295794B1 (ko) * 2011-05-31 2013-08-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP5712889B2 (ja) * 2011-10-07 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
US10271416B2 (en) * 2011-10-28 2019-04-23 Applied Materials, Inc. High efficiency triple-coil inductively coupled plasma source with phase control
US10283325B2 (en) 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
WO2013074354A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
JP5894785B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-30 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
KR20130072941A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 삼성전자주식회사 플라즈마 식각 장치
JP5878771B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-08 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理方法および誘導結合プラズマ処理装置
US20130256271A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Theodoros Panagopoulos Methods and apparatuses for controlling plasma in a plasma processing chamber
TW201405627A (zh) * 2012-07-20 2014-02-01 Applied Materials Inc 具有同軸rf饋送及同軸遮罩之對稱的感應性耦合電漿源
CN103578905B (zh) * 2012-07-30 2016-08-31 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 电感耦合等离子体处理设备
US20140102641A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Smatek Co., Ltd Field enhanced inductively coupled plasma processing apparatus and plasma forming method
US20140175055A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Adjustable coil for inductively coupled plasma
KR101468657B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-03 엘아이지에이디피 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR102010321B1 (ko) 2013-01-10 2019-08-13 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 방법과 상기 방법을 이용할 수 있는 장치들
CN104078298A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 细美事有限公司 等离子体产生单元、包括该单元的基板处理装置及方法
KR101754561B1 (ko) * 2013-03-29 2017-07-10 세메스 주식회사 플라즈마 발생 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN104299870B (zh) * 2013-07-18 2017-03-22 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种线圈支撑装置及等离子体加工设备
CN103476196B (zh) * 2013-09-23 2016-02-03 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置及等离子体处理方法
CN104602435B (zh) * 2013-10-30 2017-02-15 中微半导体设备(上海)有限公司 射频功率发射装置的支撑装置
TW201613421A (en) * 2014-07-03 2016-04-01 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6539986B2 (ja) 2014-11-05 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6013666B1 (ja) * 2015-01-16 2016-10-25 株式会社アルバック プラズマ処理装置
US10297457B2 (en) * 2015-03-19 2019-05-21 Mattson Technology, Inc. Controlling azimuthal uniformity of etch process in plasma processing chamber
KR102348090B1 (ko) * 2015-03-23 2022-01-10 주성엔지니어링(주) 유도 결합 플라즈마 발생용 안테나 및 절연 지지 장치
JP7002268B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TWI713414B (zh) * 2017-10-23 2020-12-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6999368B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2019192892A (ja) 2018-04-18 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 処理システムおよび処理方法
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
JP7139181B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-20 ワイエイシイテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置
US10354838B1 (en) * 2018-10-10 2019-07-16 Lam Research Corporation RF antenna producing a uniform near-field Poynting vector
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
CN113169026B (zh) 2019-01-22 2024-04-26 应用材料公司 用于控制脉冲电压波形的反馈回路
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
JP7339032B2 (ja) * 2019-06-28 2023-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR102041518B1 (ko) * 2019-07-18 2019-11-06 에이피티씨 주식회사 분리형 플라즈마 소스 코일 및 이의 제어 방법
CN113782409B (zh) * 2020-06-09 2024-08-20 维人股份有限公司 可改变结构的等离子体源线圈及其调整方法
JP7507620B2 (ja) 2020-07-02 2024-06-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11462389B2 (en) 2020-07-31 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Pulsed-voltage hardware assembly for use in a plasma processing system
WO2022054225A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプラズマ生成装置
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US11984306B2 (en) 2021-06-09 2024-05-14 Applied Materials, Inc. Plasma chamber and chamber component cleaning methods
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US12106938B2 (en) 2021-09-14 2024-10-01 Applied Materials, Inc. Distortion current mitigation in a radio frequency plasma processing chamber
KR20240044507A (ko) * 2021-09-22 2024-04-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 플라즈마 생성 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
TW202316404A (zh) * 2021-10-01 2023-04-16 群創光電股份有限公司 電子裝置
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
CN114599142A (zh) * 2022-03-07 2022-06-07 盛吉盛(宁波)半导体科技有限公司 等离子体调节装置、方法、生成装置和半导体加工装置
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US12111341B2 (en) 2022-10-05 2024-10-08 Applied Materials, Inc. In-situ electric field detection method and apparatus

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559726A (en) 1978-10-30 1980-05-06 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Plasma monitor unit
JPS55157233A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Hitachi Ltd Method and apparatus for monitoring etching
JPS58218121A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Anelva Corp シリコンのドライエツチングモニタリング方法
US4491499A (en) * 1984-03-29 1985-01-01 At&T Technologies, Inc. Optical emission end point detector
JPS6393881A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Anelva Corp プラズマ処理装置
US4918031A (en) * 1988-12-28 1990-04-17 American Telephone And Telegraph Company,At&T Bell Laboratories Processes depending on plasma generation using a helical resonator
US5014217A (en) * 1989-02-09 1991-05-07 S C Technology, Inc. Apparatus and method for automatically identifying chemical species within a plasma reactor environment
US5068002A (en) * 1989-08-03 1991-11-26 Quintron, Inc. Ultrasonic glow discharge surface cleaning
US5556501A (en) * 1989-10-03 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Silicon scavenger in an inductively coupled RF plasma reactor
US5304279A (en) * 1990-08-10 1994-04-19 International Business Machines Corporation Radio frequency induction/multipole plasma processing tool
US5273609A (en) * 1990-09-12 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for time-division plasma chopping in a multi-channel plasma processing equipment
US5304282A (en) * 1991-04-17 1994-04-19 Flamm Daniel L Processes depending on plasma discharges sustained in a helical resonator
JPH04362091A (ja) * 1991-06-05 1992-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学気相成長装置
JPH0524511A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Asmo Co Ltd ワイパー制御装置
US5234529A (en) * 1991-10-10 1993-08-10 Johnson Wayne L Plasma generating apparatus employing capacitive shielding and process for using such apparatus
US5280154A (en) * 1992-01-30 1994-01-18 International Business Machines Corporation Radio frequency induction plasma processing system utilizing a uniform field coil
US5241245A (en) 1992-05-06 1993-08-31 International Business Machines Corporation Optimized helical resonator for plasma processing
US5277751A (en) * 1992-06-18 1994-01-11 Ogle John S Method and apparatus for producing low pressure planar plasma using a coil with its axis parallel to the surface of a coupling window
US5318806A (en) * 1992-10-02 1994-06-07 Becton, Dickinson And Company Tube having regions of different surface chemistry and method therefor
US5346578A (en) * 1992-11-04 1994-09-13 Novellus Systems, Inc. Induction plasma source
US5308414A (en) * 1992-12-23 1994-05-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for optical emission end point detection in plasma etching processes
US5401350A (en) * 1993-03-08 1995-03-28 Lsi Logic Corporation Coil configurations for improved uniformity in inductively coupled plasma systems
JP3399467B2 (ja) * 1993-08-19 2003-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びクリーニング方法
JP3043215B2 (ja) * 1994-02-22 2000-05-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生装置
US5571366A (en) * 1993-10-20 1996-11-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5540800A (en) * 1994-06-23 1996-07-30 Applied Materials, Inc. Inductively coupled high density plasma reactor for plasma assisted materials processing
US5919382A (en) * 1994-10-31 1999-07-06 Applied Materials, Inc. Automatic frequency tuning of an RF power source of an inductively coupled plasma reactor
US5811022A (en) * 1994-11-15 1998-09-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
US5685942A (en) * 1994-12-05 1997-11-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US5716451A (en) * 1995-08-17 1998-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5965034A (en) * 1995-12-04 1999-10-12 Mc Electronics Co., Ltd. High frequency plasma process wherein the plasma is executed by an inductive structure in which the phase and anti-phase portion of the capacitive currents between the inductive structure and the plasma are balanced
US6017221A (en) * 1995-12-04 2000-01-25 Flamm; Daniel L. Process depending on plasma discharges sustained by inductive coupling
JP3501910B2 (ja) * 1996-04-23 2004-03-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3736016B2 (ja) * 1997-03-27 2006-01-18 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法及び装置
JP4120051B2 (ja) * 1998-07-31 2008-07-16 株式会社日立国際電気 高周波共振装置
JP2000235900A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
TW460610B (en) * 1999-03-03 2001-10-21 Anelva Corp A plasma processing system
US6229264B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-08 Lam Research Corporation Plasma processor with coil having variable rf coupling
US6319355B1 (en) * 1999-06-30 2001-11-20 Lam Research Corporation Plasma processor with coil responsive to variable amplitude rf envelope
JP3385528B2 (ja) * 1999-07-06 2003-03-10 日本電気株式会社 ドライエッチング装置とドライエッチング方法
US6868800B2 (en) * 2001-09-28 2005-03-22 Tokyo Electron Limited Branching RF antennas and plasma processing apparatus
JP3665027B2 (ja) * 2002-02-14 2005-06-29 株式会社半導体先端テクノロジーズ プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US7354501B2 (en) * 2002-05-17 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Upper chamber for high density plasma CVD
US7771562B2 (en) * 2003-11-19 2010-08-10 Tokyo Electron Limited Etch system with integrated inductive coupling
JP2005285564A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ処理装置
JP2008098339A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置のクリーニング方法
JP2009043755A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc アッシャ装置及び半導体製造方法
JP5584412B2 (ja) * 2008-12-26 2014-09-03 株式会社メイコー プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10325758B2 (en) 2014-11-05 2019-06-18 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US11443920B2 (en) 2014-11-05 2022-09-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101690328B1 (ko) 2016-12-27
US8551289B2 (en) 2013-10-08
CN101877312A (zh) 2010-11-03
JP2010258324A (ja) 2010-11-11
TWI524820B (zh) 2016-03-01
CN101877312B (zh) 2012-08-22
KR20100118545A (ko) 2010-11-05
TW201124000A (en) 2011-07-01
US20100269980A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227245B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5584412B2 (ja) プラズマ処理装置
US9875881B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5685094B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9543121B2 (en) Inductively coupled plasma processing apparatus
JP2013182966A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20120270406A1 (en) Cleaning method of plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2011035266A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN108511339B (zh) 处理方法和等离子体处理装置
JP2014186994A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101998520B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 발생 유닛
JP2016091829A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20180133328A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 제어 방법
JP4838525B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置及び可変整合器におけるインピーダンスのプリセット値を決定するためのプログラム
KR102278074B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101406432B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP5813834B2 (ja) プラズマ処理方法
JP5264238B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5097074B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20140140804A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
TW202130227A (zh) 電漿處理系統及電漿點火支援方法
KR100980288B1 (ko) 자기 조절 메커니즘을 구비한 플라즈마 처리 장치
TW201929031A (zh) 製程中之超侷域化電漿與均勻性控制
KR20150102921A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2016134318A (ja) プラズマ処理装置のチューナプリセット方法およびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250