[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5225858B2 - 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット - Google Patents

仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット Download PDF

Info

Publication number
JP5225858B2
JP5225858B2 JP2008544148A JP2008544148A JP5225858B2 JP 5225858 B2 JP5225858 B2 JP 5225858B2 JP 2008544148 A JP2008544148 A JP 2008544148A JP 2008544148 A JP2008544148 A JP 2008544148A JP 5225858 B2 JP5225858 B2 JP 5225858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
female
male
lock
temporary fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008544148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008059834A1 (ja
Inventor
崇之 横田
資文 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008544148A priority Critical patent/JP5225858B2/ja
Publication of JPWO2008059834A1 publication Critical patent/JPWO2008059834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225858B2 publication Critical patent/JP5225858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1033Swivel nut connectors, e.g. threaded connectors, bayonet-connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1088Tube connectors; Tube couplings having a plurality of male connectors, e.g. Luer connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセットに関する。
輸液、輸血、栄養投与等に用いる液体の流路接続を必要とする医療用具においては、薬液、血液、流動食等の液体を持続的、一時的に流す際、液体の流路(回路)の接続、脱離を必要に応じて行う必要がある。このとき、回路の途中に液体の流路同士を接続する接続具を取り付けることが知られている。このような接続具の代表的なものとしては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
この接続具(コネクタ)は、オスコネクタ部と、メスコネクタ部と、オスロック部と、メスロック部とを有するものである。このような構成の接続具同士を接続した際には、一方の接続具のオスロック部と他方の接続具のメスロック部との係合位置に応じて、コネクタ部同士が未だ連通しないハーフロック状態(ロック前状態(ロック準備状態))と、コネクタ部同士を連通させるロック状態とを取り得る。
しかしながら、ハーフロック状態とロック状態とでは、接続した接続具同士の外観がほとんど変わらないため、これらの接続具同士が、現在、ハーフロック状態なのかロック状態なのかが分かりづらい(見分けづらい)という場合があった。また、一方の接続具のオスロック部と他方の接続具のメスロック部との着脱を繰り返す、特に、ロック状態とハーフロック状態とを繰り返すこととなり、ロック状態とハーフロック状態とを誤って認識する場合も考えられる。
国際公開2006/068211号パンフレット
本発明の目的は、第1のコネクタと第2のコネクタとがロック準備状態であることを確実に視認することができる仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
オス側内腔部を有するオスコネクタ部と、該オスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられた第1ロック部とを有する第1のコネクタと、
メス側内腔部を有し、該メス側内腔部に前記オスコネクタ部が接続可能なメスコネクタ部と、該メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられ、前記第1ロック部が連結可能な第2ロック部と、弾性材料で構成され、前記オスコネクタ部と前記メスコネクタ部とが接続された際のこれらのコネクタ部同士の液密性を保持するシール部材とを有する第2のコネクタとを仮固定する仮固定部材であって、
L字状に屈曲した第1の屈曲部と、該第1の屈曲部と反対方向にL字状に屈曲した第2の屈曲部と、該第2の屈曲部と同方向に屈曲したL字状に第3の屈曲部と、該第3の屈曲部と反対方向にL字状に屈曲した第4の屈曲部とを有する、板片状の基部と、
前記オスコネクタ部と前記メスコネクタ部とが互いに近接し、かつ、前記第1ロック部と前記第2ロック部とが互いに近接し、それらのロック部同士がロック状態となる前のロック準備状態で、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの位置関係を仮固定した仮固定状態を保持する保持手段を備え
前記保持手段は、前記仮固定状態で、前記第1のコネクタをその異なる2箇所で支持する第1の保持部と、前記第2のコネクタをその異なる2箇所で支持する第2の保持部とを有し、
前記ロック状態で、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタから離脱されることを特徴とする仮固定部材である。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとがロック準備状態であることを確実に視認することができる。
また、本発明の仮固定部材では、前記基部には、前記第1の屈曲部付近から前記第3の屈曲部付近に渡って開口した第1の開口部と、前記第4の屈曲部側の端部に開口した第2の開口部とが形成され、
前記第1の開口部が前記第1の保持部を構成し、前記第2の開口部が前記第2の保持部を構成しているのが好ましい。
これにより、第1のコネクタおよび第2のコネクタをそれぞれ確実に仮固定することができる。
また、本発明の仮固定部材では、前記仮固定状態では、前記ロック状態とすることができず、
前記ロック準備状態の前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、これらのコネクタのうちの少なくとも一方のコネクタに対する前記保持手段の仮固定を解除することにより、前記ロック状態とすることが可能となるのが好ましい。
これにより、第1のコネクタおよび第2のコネクタに仮固定部材が設置されていれば、これらコネクタ同士がロック準備状態(仮固定状態)となっていると判断する、すなわち、確実に視認することができる。
また、本発明の仮固定部材では、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、前記ロック準備状態で前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうちの一方のコネクタを他方のコネクタに押し込むことにより、前記ロック状態となるものであり、
前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうちの少なくとも一方のコネクタに対する前記保持手段の仮固定を解除することにより、前記一方のコネクタが前記他方のコネクタに向かって移動する際の前記一方のコネクタの移動を案内するガイド部を有するのが好ましい。
これにより、一方のコネクタの移動が円滑に行なわれる。
また、本発明の仮固定部材では、前記第2のコネクタは、前記メスコネクタ部と連通し、管体が接続可能な管体接続部と、該管体接続部に着脱自在に装着されたキャップとを有しており、
前記仮固定状態で前記キャップの前記管体接続部からの離脱を防止する離脱防止手段を有するのが好ましい。
これにより、仮固定状態でキャップの第2のコネクタからの離脱を確実に防止することができ、よって、キャップを取り外すまでは、例えば、第2のコネクタの管体接続部を介して第2のコネクタ内が汚染されるのが防止される。
また、本発明の仮固定部材では、前記離脱防止手段は、前記キャップの頂部側近傍に位置する小片を有するのが好ましい。
これにより、仮固定状態でキャップの第2のコネクタからの離脱を確実に防止することができ、よって、キャップを取り外すまでは、例えば、第2のコネクタの管体接続部を介して第2のコネクタ内が汚染されるのが防止される。
また、上記目的を達成するために、本発明は、
オス側内腔部を有するオスコネクタ部と、該オスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられた第1ロック部とを有する第1のコネクタと、
メス側内腔部を有し、該メス側内腔部に前記オスコネクタ部が接続可能なメスコネクタ部と、該メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられ、前記第1ロック部が連結可能な第2ロック部とを有する第2のコネクタと、
前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタをそれぞれ仮固定する、本発明の仮固定部材とを有することを特徴とするコネクタ組立体である。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとがロック準備状態であることを確実に視認することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、
本発明のコネクタ組立体と、
前記第1のコネクタまたは前記第2のコネクタに接続されたチューブとを有することを特徴とする輸液チューブセットである。
これにより、第1のコネクタと第2のコネクタとがロック準備状態であることを確実に視認することができる。
図1は、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第1実施形態を示す斜視図(仮固定状態を示す図)である。 図2は、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第1実施形態を示す斜視図(仮固定状態を示す図)である。 図3は、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第1実施形態を示す斜視図(仮固定状態が解除された状態を示す図)である。 図4は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大詳細図である。 図5は、図1中(図2および図3も同様)の仮固定部材を示す斜視図である。 図6は、図1中の第1のコネクタの斜視図である。 図7は、図1中の第2のコネクタを示す斜視図である。 図8は、図1中の第1のコネクタと第2のコネクタとがロック状態となる過程を順に示す図(部分縦断面図)である。 図9は、ロック状態を解除する過程を順に示す図(部分縦断面図)である。 図10は、図1中の第2のコネクタが備える弁体(シール部材)を示す斜視図である。 図11は、図1中のB−B線断面図である。 図12は、図3中のC−C線断面図である。 図13は、本発明の輸液チューブセットを示す平面図(組立前状態を示す図)である。 図14は、本発明の輸液チューブセットを示す平面図(組立状態を示す図)である。 図15は、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第2実施形態を示す斜視図(仮固定状態を示す図)である。 図16は、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第2実施形態を示す斜視図(仮固定状態が解除された状態を示す図)である。
以下、本発明の仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1〜図3は、それぞれ、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第1実施形態を示す斜視図(図1(図2も同様)は、仮固定状態を示し、図3は、仮固定状態が解除された状態を示す)、図4は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大詳細図、図5は、図1中(図2および図3も同様)の仮固定部材を示す斜視図、図6は、図1中の第1のコネクタの斜視図、図7は、図1中の第2のコネクタを示す斜視図、図8は、図1中の第1のコネクタと第2のコネクタとがロック状態となる過程を順に示す図(部分縦断面図)、図9は、ロック状態を解除する過程を順に示す図(部分縦断面図)、図10は、図1中の第2のコネクタが備える弁体(シール部材)を示す斜視図、図11は、図1中のB−B線断面図、図12は、図3中のC−C線断面図、図13および図14は、それぞれ、本発明の輸液チューブセットを示す平面図(図13は、組立前状態を示し、図14は、組立状態を示す)である。
なお、説明の都合上、図1〜図7中(図15および図16も同様)、仮固定部材の長手方向を「x軸方向」、x方向に垂直な方向をそれぞれ「y軸方向」、「z軸方向」と言う。また、図10〜図14中、下側を「先端」、上側を「基端」と言う。
図13および図14に示す輸液チューブセット(輸液セット)1は、生体(患者)に輸液を注入(投与)する装置(セット)である。
輸液には、例えば、薬液、補正用電解質液、生理食塩水等、生体に投与し得るあらゆる液が含まれる。
また、薬液中の薬剤の種類は、特に限定されず、例えば、鎮静薬、静脈麻酔薬、麻酔系鎮痛薬、局所麻酔薬、非脱分極性筋弛緩薬、昇圧薬、降圧薬、冠血管拡張薬、利尿薬、抗不整脈薬、気管支拡張薬、止血剤、ビタミン剤、抗生剤、脂肪乳剤等いかなるものでもよい。
図13(図14も同様)に示すように、輸液チューブセット1は、第1の輸液チューブ(第1のチューブ組立体)4bと、第2の輸液チューブ(第2のチューブ組立体)4aと、患者に対し輸液を投与する輸液投与部2とを備えている。以下、これらの各構成要素について順次説明する。
第1の輸液チューブ4bおよび第2の輸液チューブ4aを説明するが、これら第1の輸液チューブ4bと第2の輸液チューブ4aとの構成は同様であるので、代表的に、第2の輸液チューブ4aを説明する。
図13および図14に示すように、第2の輸液チューブ4aは、チューブ41と、チューブ41の一方(図13中下側)の端部(先端部)が接続可能なコネクタ組立体20と、チューブ41の他方(図13中上側)の端部(基端部)に設けられ、輸液が収納された輸液バッグ(輸液容器)(収納部)31側に接続される接続部として、鋭利な針先を有する瓶針451(接続部)とを備えている。
図1〜図3に示すように、コネクタ組立体20は、コネクタ(第2のコネクタ)5Aと、コネクタ(第1のコネクタ)5A’と、第1のコネクタおよび第2のコネクタをそれぞれ仮固定する仮固定部材10とを有している。
図1〜図3および図7に示すように、コネクタ5Aは、オスコネクタ部(管体接続部)6と、メスコネクタ部7Aおよび7Bと、第1ロック部としてのオスロック部8Aと、第2ロック部としてのメスロック部9Aおよび9Bと、弁体(シール部材)51とを備えている。
図1〜図3および図6に示すように、コネクタ5A’は、コネクタ5Aとほぼ同様のオスコネクタ部6およびオスロック部8Aと、チューブ41が接続されるチューブ接続部63とを備えている。
コネクタ組立体20では、コネクタ5Aのメスコネクタ部7Bとコネクタ5A’のオスコネクタ部6とが接続可能であり、コネクタ5Aのメスロック部9Bとコネクタ5A’のオスロック部8Aとが接続可能(連結可能)となっている(図3参照)。なお、図1(図2も同様)は、コネクタ5Aとコネクタ5A’とのロック準備状態を示し、図3は、コネクタ5Aとコネクタ5A’とのロック状態を示している。
まず、コネクタ5Aについて説明する。
図7(図1および図3も同様)に示すように、オスコネクタ部6は、中空のオスコネクタ部本体61と、管状部62とを有している。
オスコネクタ部本体61は、円板状をなす上板614を有している。この上板614には、平面視でT字状をなす溝、すなわち、一直線状をなす溝612と、溝613の途中から分岐した溝613とがそれぞれ形成されている。溝612は、y軸に沿って(y軸と平行に)形成されている。また、溝613は、x軸正方向に沿って形成されている。
また、図2に示すように、オスコネクタ部本体61は、上板614のz軸負方向に下板615を有している。この下板615は、その形状が半円状をなしており、上板614と同心的に配置されている。
管状部62は、オスコネクタ部本体61からy軸負方向に突出して形成されている。この管状部62は、液体が通過する液体流路(オス側内腔部)621と、ルアーテーパ部622とを有している。
ルアーテーパ部622のオスコネクタ部本体61側の部分は、テーパ状としてもよいし、ストレート状としてもよいし、その外径を蓋部73の接続口732の内径よりも小さい寸法に設定してもよい。このようにして、ロック状態におけるルアーテーパ部622のオスコネクタ部本体61側の部分と蓋部73との嵌合強度を弁体51の付勢力に比べて、小さく設定するのが好ましい。これによって、ロック状態を解除したとき、コネクタ5A’のオスコネクタ部6とコネクタ5Aのメスコネクタ部7Bとを自動的に外すことができる。
液体流路621は、オスコネクタ部本体61内に連通している。
ルアーテーパ部622は、オスコネクタ部6の開口部623側の外周部に、その外径が開口部623の方向に向かって漸減するように形成されている。
また、管状部62には、キャップ30が着脱自在に装着されている。このキャップ30は、コネクタ5Aを輸液投与部側コネクタ26に接続するときに、取り外される。
メスコネクタ部7Aおよび7Bは、それぞれ、コネクタ5A’のオスコネクタ部6が接続可能な部位である(本実施形態では、メスコネクタ部7Bにコネクタ5A’のオスコネクタ部6が接続される)。メスコネクタ部7Aとメスコネクタ部7Bとの形状(構成)は、ほぼ同一であるため、以下、メスコネクタ部7Bについて代表的に説明する。
図11に示すように、メスコネクタ部7Bは、メスコネクタ部本体72と、管状をなす蓋部(キャップ)73とを備えている。
図11に示すメスコネクタ部本体72は、その先端部に、形状が有底筒状の弁体設置部721が形成されている。この弁体設置部721は、内部の基端側に第2の内腔部(メス側内腔部)723と、先端側に第2の内腔部723と連通する第3の内腔部(メス側内腔部)724とが形成されている。第2の内腔部723は、その内径が後述する蓋部73に形成された第1の内腔部(メス側内腔部)731より拡径しており、第3の内腔部724(内周面728)は、その内径が第2の内腔部723より縮径している。この第3の内腔部724の内径は、後述する弁体51の胴部55(外周面551)の最大外径より若干大きいのが好ましい。
また、メスコネクタ部本体72の底面722の中心部には、管状体で構成された内部突起725が設けられている。コネクタ5A’のオスコネクタ部6を第1の内腔部731(接続口732)に接続して、弁体51が押圧され始めたとき、この内部突起725により、弁体51の内部が支えられて、弁体51に座屈が生じる(弁体51がくの字状に折れる)のを防止することができる(図12参照)。また、液体がコネクタ5A内を通過するに際し、液体の滞留が生じるのを防ぐことができる。
また、この内部突起725は、その内腔がオスコネクタ部本体61の内部に形成され、液体が通過可能な流路611に連通している。これにより、第2の内腔部723と第3の内腔部724とは、内部突起725および流路611を介して液体流路621に連通している。
また、弁体設置部721の外周面726の先端側には、基端側より拡径した段差部727が設けられている。
図11に示す蓋部73は、内部に弁体51を収納する空間(メス側内腔部)を有し、メスコネクタ部本体72の基端側(弁体設置部721)に連結されるものである。
蓋部73の内部には、後述する弁体51の頭部50が挿入可能な第1の内腔部731と、第1の内腔部731に連通し、第1の内腔部731より拡径した嵌合部733とが形成されている。
第1の内腔部731は、その形状が弁体51の頭部50の外形に対応するよう形成されている。また、第1の内腔部731の基端側には、コネクタ5A’のオスコネクタ部6を接続するための接続口(接続部)732が形成されており、その径は、第1の内腔部731の先端側の径より縮径している。
第1の内腔部731の内周面734には、軸方向に沿い、第1の内腔部731の径方向に突出した複数のリブ735が設けられている。コネクタ5A’のオスコネクタ部6をコネクタ5A(接続口732)に接続したとき、このリブ735により、弁体51が支えられて、弁体51に座屈が生じる(弁体51が倒れる)のを防止することができる。また、リブ735の個数は、特に限定されず、例えば、2〜10個であるのが好ましく、4〜8つであるのがより好ましい。
嵌合部733の先端側には、弁体設置部721の段差部727と嵌合する段差部736が形成されており、その径は、嵌合部733の基端側の径より拡径している。また、段差部736の内径は、弁体設置部721の段差部727の外径とほぼ同等またはそれより若干小さいのが好ましい。これにより、蓋部73(段差部736)とメスコネクタ部本体72(段差部727)とが強固に嵌合(連結)する(液密に接する)ことができ、よって、コネクタ5Aの内部の液体が漏れるのを防止することができる。また、蓋部73とメスコネクタ部本体72とが連結した際、第1の内腔部731と第2の内腔部723とが連通し、第1の内腔部731、第2の内腔部723および第3の内腔部724で形成された空間に弁体51を設置(収納)することができる。
なお、メスコネクタ部本体72と蓋部73との固定方法としては、嵌合に限定されず、例えば、かしめ、接着剤による接着、熱融着、超音波融着等の融着等であってもよい。
図1(図2および図3も同様)に示すように、メスコネクタ部7Aは、オスコネクタ部本体61(オスコネクタ部6)に対し、y軸正方向に設けられている。すなわち、メスコネクタ部7Aは、その中心線がオスコネクタ部6の中心線と平行で、かつ、メスコネクタ部7Aの開口部71(接続口732)とオスコネクタ部6の開口部623とが互いに反対の方向を向くように配置されている。
これにより、例えば、図13に示すように2つのコネクタ5A同士を接続する際、一方のオスコネクタ部6と他方のメスコネクタ部7Aとを接続することで、ほぼ直線的にコネクタ5A同士を接続することができる。
メスコネクタ部7Bは、オスコネクタ部本体61(オスコネクタ部6)に対し、x軸正方向に設けられている。すなわち、メスコネクタ部7Bは、その中心線がオスコネクタ部6の中心線とほぼ直交するように設けられている。
このようなメスコネクタ部7Aおよび7Bが設けられていることにより、異なる2方向から液体をオスコネクタ部6へ送ることができたり、オスコネクタ部6からの液体を異なる2方向へ分岐させたりすることができる。
図11および図12に示すように、メスコネクタ部7A内およびメスコネクタ部7B内には、それぞれ、弁体51が収納(固定)されている。
各弁体51は、弾性材料で構成されている。この弾性材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。このような弾性材料を用いることにより、弁体51の頂面511に適度な弾性を得ることができ、よって、コネクタ5A、5A’同士を接続した際に頂面511がオスコネクタ部6の開口部(端部)623に密着ことができる(図12参照)。
図10に示すように、弁体51は、頭部50と、頭部50の先端側に設けられた(形成された)胴部55とを有している。
頭部50は、その形状が有底筒状をなしており、液体が通過可能な内腔部515と、平面状の頂面511(底部513)から内腔部515に到達するスリット512とが形成されている。このスリット512は、その形状がほぼ一文字状をなしている。スリット512の形状がこのように簡単な形状であることにより、より容易に(確実に)スリット512が開口する(開く)ことができる。また、頂面511が平面状をなしていることにより、頂面511(スリット512)を容易に消毒することができる。
図7に示すように、頂面511は、メスコネクタ部7B(メスコネクタ部7Aも同様)の開口部71から露出している。また、この頂面511は、メスコネクタ部7Bの端面とほぼ同一平面上に位置している。
頭部50は、その頂面511付近の外径が胴部55に向って(軸方向に向って)漸増するテーパ状をなすテーパ部56と、その先端に設けられた外径一定部57とを有している。
また、テーパ部56には、テーパ部56の一部を除去した切欠き部561が形成されている。すなわち、頭部50には、テーパ部56と外径一定部57とをまたぐように除去した切欠き部561が形成されている。
これにより、コネクタ5Aに接続(挿入)されているコネクタ5A’のオスコネクタ部6を抜去したとき、すなわち、ロック状態を解除したとき、弁体51(頭部50)が蓋部73の第1の内腔部731により容易に入り込むことができ、よって、より確実にスリット512が閉じることができる。
また、頭部50は、スリット512が閉じる際に押される、突出した2つの当接部52を備えている。これら2つの当接部52は、それぞれ、頭部50の頂面511付近に形成され、スリット512が閉じる方向(図10中、矢印方向)と反対方向に突出している。
このような当接部52により、頭部50が蓋部73の第1の内腔部731に挿入されているとき、第1の内腔部731の内周面734が当接部52を押圧するため、スリット512をより確実に閉じることができる(図11参照)。また、これにより、コネクタ5A内の液体の圧力(内圧)に対する耐圧性を向上させることができる。
以上のように構成された頭部50は、コネクタ5A’のオスコネクタ部6が接続されていないとき、スリット512が閉じた状態で蓋部73の第1の内腔部731に挿入されている(図11参照)。
図10に示すように、胴部55は、蛇腹状をなした筒状体で構成されている。すなわち、胴部55は、外形において大径リング部552と小径リング部553とが軸方向に交互に配列された蛇腹状をなしている。このような胴部55は、弁体51をその先端側から基端側に向って(頭部50が蓋部73の第1の内腔部731に挿入される方向に)付勢する変形部(付勢手段)として機能している。
このように胴部55が変形部として機能していることにより、別途に付勢手段を構成するための部品をコネクタ5Aに設ける必要がなく、部品点数の減少、構造の簡素化に寄与することができる。
また、この胴部55は、弁体51がその先端側から基端側に向って復元する復元力の大半を担っているが、頭部50がその復元力の一部を担っいてもよい。
また、胴部55(筒状体)において、その蛇腹状の箇所における凸部(大径リング部552)の個数は、3つまたは4つである。すなわち、その蛇腹状の箇所における凹部(小径リング部553)の個数は、4つまたは5つである。
図1、図2、図7および図8に示すように、オスロック部8Aは、基部(オスロック部本体)81と、基部81から突出する突出部82と、突出部82に設けられた一対の爪部83A、83Aと、各爪部83Aをそれぞれ付勢する付勢部84とを有している。なお、図8に示すオスロック部8Aは、コネクタ5A’に属するものであるが、図1に示すコネクタ5Aに属するオスロック部8Aと同じ構成となっている。このため、ここでは、図8も参照して説明する。
基部81は、その形状が長尺状をなしている。
基部81(オスロック部8A)のz軸正方向には、基部81に隣接してオスコネクタ部6のオスコネクタ部本体61が固着(固定)されている。また、基部81のy軸負方向には、その方向に突出した突出部82が形成されている。
突出部82のy軸正および負方向には、それぞれ、爪部83Aおよび83Aが設けられている。両爪部83A、83Aは、それぞれの端部(オス側係合部832が)が互いにx軸方向(図8中上下方向)に接近・離間する。
各爪部83Aの端部には、それぞれ、当該端部の一部を切欠いた(欠損させた)ようなオス側係合部832が設けられている。
付勢部84は、突出部82と爪部83Aとの間に設けられている。この付勢部84は、両爪部83A、83Aのそれぞれの端部(オス側係合部832)が互いに離間するように各爪部83Aを付勢する。
このような構成のオスロック部8Aは、オスコネクタ部6と対応する(隣接した)位置にある(図7参照)。また、オスロック部8Aとオスコネクタ部6とは、それぞれ、y軸負方向に向かって形成されている、すなわち、接続方向(突出方向)が互いに平行となっている。
図1に示すように、メスロック部9Aおよび9Bは、それぞれ、コネクタ5A’のオスロック部8Aが連結可能な部位である(本実施形態では、メスロック部9Bにコネクタ5A’のオスロック部8Aが接続される)。
図7に示すように、メスロック部9Aは、基部81(オスロック部8A)に対し、y軸正方向に設けられている。また、メスロック部9Bは、基部81(オスロック部8A)に対し、x軸正方向に設けられている。メスロック部9Aとメスロック部9Bとの形状(構成)は、ほぼ同一であるため、以下、メスロック部9Bについて代表的に説明する。
メスロック部9Bは、全体形状としてほぼ管状をなしている。
図8(図9も同様)に示すように、メスロック部9Bには、コネクタ5A’のオスロック部8Aの各オス側係合部832と係合可能なメス側係合部91と、接続されたコネクタ5A’のオスロック部8Aの各爪部83Aを操作可能な操作部93とが設けられている。
図8に示すように、メス側係合部91は、メスロック部9Bの開口部94側の内周部がx軸負方向(図8中、左方向)に向って漸減するように形成されている。図8(c)に示すように、メス側係合部91の端部911が、コネクタ5A’のオスロック部8Aのオス側係合部832に係合することにより、コネクタ5A(メスロック部9B)とコネクタ5A’(オスロック部8A)とがロック状態となる。
図7に示すように、操作部93は、メス側係合部91に対して、x軸負方向に設けられた小片で構成されている。この操作部93は、ロック状態のコネクタ5A’(オスロック部8A)の両爪部83Aの端部を互いに接近させるように、各爪部83Aを操作(押圧)する。
また、操作部93は、その外面がメス側係合部91の外面とほぼ同一面上にあるように形成されている。これにより、操作部93に対して不本意に触れる(押圧する)のを防止することができる。すなわち、ロック状態を不本意に解除するのを防止することができる。
このような構成のメスロック部9Bは、メスコネクタ部7Bと対応する(隣接する)位置にある(図7参照)。また、メスロック部9Bとメスコネクタ部7Bとは、それぞれ、z軸正方向に向かって形成されている、すなわち、接続方向(形成方向)が互いに平行となっている。
このように、コネクタ5Aでは、オス同士(オスロック部8Aおよびオスコネクタ部6)、メス同士(メスロック部9Bおよびメスコネクタ部7B)がそれぞれ対応している。これにより、メスコネクタ部7Bとオスコネクタ部6とを確認することによって、コネクタ5Aとコネクタ5A’とを正確(確実)に接続することができ、または、メスロック部9Bとオスロック部8Aとを確認することによっても、コネクタ5Aとコネクタ5A’とを正確(確実)に接続することができる。
次に、コネクタ5A’について説明する。
前述したように、コネクタ5A’は、コネクタ5Aとほぼ同様のオスコネクタ部6およびオスロック部8Aと、チューブ41が接続されるチューブ接続部63とを備えている(例えば、図6参照)。
オスコネクタ部6は、その開口部623がx軸負方向に向かうように配置されている。このオスコネクタ部6の上板614には、x軸に沿った溝616が形成されている。
また、オスコネクタ部6には、上板614と下板615との間に、一対の溝617が形成さている。各溝617は、それぞれ、x軸に沿って形成されている。
チューブ接続部63は、オスコネクタ部6と連通する管体で構成されたものである。このチューブ接続部63を介して、チューブ41からオスコネクタ部6に液体が流通する。
このチューブ接続部63は、オスコネクタ部6に対して、x軸正方向に突出して形成されている。
オスロック部8Aは、オスコネクタ部6と接続方向が互いに平行となるように、当該オスコネクタ部6と隣接して設けられている。すなわち、オスロック部8Aは、突出部82がx軸負方向に向かうように、オスコネクタ部6に対してz軸負側に配置されている。
次に、コネクタ5Aとコネクタ5A’との接続過程について説明する。換言すれば、コネクタ5A、5A’同士のロック準備状態からロック状態に至るまでと、ロック状態からロックを解除した状態(ロック解除状態)までとについて説明する。
図1、図2、図4および図8(a)に示すように、ロック準備状態では、コネクタ5Aとコネクタ5A’とが互いに離間している。ここで、ロック準備状態とは、コネクタ5Aのメスコネクタ部7Bとコネクタ5A’のオスコネクタ部6とが互いに近接し、かつ、コネクタ5Aのメスロック部9Bとコネクタ5A’のオスロック部8Aとが互いに近接し、それらのロック部同士がロック状態となる前の状態のことである。
このロック準備状態から、コネクタ5A’のオスロック部8Aをコネクタ5Aのメスロック部9Bに接近させる(押し込む)。
図8(b)に示すように、コネクタ5A’のオスロック部8Aがコネクタ5Aのメスロック部9B内に挿入されるのに伴って、コネクタ5Aのメス側係合部91がコネクタ5A’の付勢部84の付勢力に抗して、コネクタ5A’の爪部83Aを押圧する。
コネクタ5A’のオスロック部8Aをコネクタ5Aのメスロック部9B内にさらに押し込むと、コネクタ5A’のオス側係合部832がコネクタ5Aのメス側係合部91に係合する、すなわち、コネクタ5A’とコネクタ5Aとがロック状態となる(図8(c)参照)。
図12に示すように、ロック状態のとき、コネクタ5A’のオスコネクタ部6の開口部623がコネクタ5Aの頭部50の頂面511を軸方向に押圧している。これにより、胴部55が軸方向に変形し(圧縮され)、頭部50が第1の内腔部731から移動して、第2の内腔部723に入り込む。頭部50は、それまで第1の内腔部731内で第1の内腔部731の内周面734に規制されていたが、第2の内腔部723に移動したことにより、頭部50の外周面の規制が解除または緩和され、その結果、軸方向の圧縮により、図12中の矢印方向に充分に拡径することができる、すなわち、充分に変形することができる。従って、スリット512が確実かつ充分に開く(開口する)ことができる。また、これにより、弁体51(スリット512)を介して、コネクタ5A’のオスコネクタ部6の液体流路621と、コネクタ5Aのメスコネクタ部7Bの内部突起725の内腔部(中空部)とが連通する、すなわち、流通可能に接続され、よって、例えば、輸液、輸血、栄養投与等の際、液体が円滑に通過することができる。
また、ロック状態のとき、弁体51の胴部55の付勢力に抗して、コネクタ5A’のオスコネクタ部6の開口部623が弁体51の頭部50を押圧するため、当該オスコネクタ部6の開口部623と頭部50(弁体51)の頂面511とが密着する。これにより、オスコネクタ部6とメスコネクタ部7Bとの接続の液密性を保持することができる、すなわち、これらを確実に液密に接続することができる。
また、コネクタ5A’とコネクタ5Aとのロック状態の解除は、コネクタ5Aの操作部93を操作することにより行われる。
換言すれば、図9(a)に示すロック状態から、図9(b)に示すように、コネクタ5Aの操作部93でコネクタ5A’の爪部83Aを押圧する。これにより、コネクタ5Aのメス側係合部91と、コネクタ5A’のオス側係合部832との係合が外れる(解除される)。
その後、図9(c)に示すように、コネクタ5A’を引くと、コネクタ5A’とコネクタ5Aとが互いに離間する。
前述したように、ロック状態におけるルアーテーパ部622のオスコネクタ部本体61側の部分と蓋部73の接続口732との嵌合強度を、弁体51の付勢力に比べて小さく設定すれば、係合が外れたときに、コネクタ5Aとコネクタ5A’とが自動的に離間する。
このように、コネクタ5Aとコネクタ5A’とでは、コネクタ5A’のオスロック部8Aをコネクタ5Aのメスロック部9B内に押し込むという簡単な操作で、コネクタ5Aとコネクタ5A’と完全に接続することができる、すなわち、ロック状態とすることができる。
また、ロック状態となるのとほぼ同時に、コネクタ5Aのメスコネクタ部7Bとコネクタ5A’のオスコネクタ部6とが液密に接続される。
また、コネクタ5Aおよび5A’(弁体51を除く)の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられる。
次に、仮固定部材10について説明する。
図1〜図4に示すように、仮固定部材10は、コネクタ5Aとコネクタ5A’とを仮固定するものである。この仮固定部材10は、板片状の基部(本体)101と、基部101と並べて(隣接して)連結された並設板102とを有している(例えば、図5参照)。
基部101は、板状体が所望に(4箇所で)屈曲して形成されたものである。換言すれば、基部101は、第1の屈曲部101a〜第4の屈曲部101dを有するものである。第1の屈曲部101aは、L字状に屈曲した部位である。第2の屈曲部101bは、第1の屈曲部101aのx軸負側に位置し、第1の屈曲部101aと反対方向にL字状に屈曲した部位である。第3の屈曲部101cは、第2の屈曲部101のx軸負側に位置し、第2の屈曲部101bと同方向にL字状に屈曲した部位である。第4の屈曲部101dは、第3の屈曲部101cのx軸負側に位置し、第3の屈曲部101cと反対方向に(第1の屈曲部101aと同方向に)L字状に屈曲した部位である。各屈曲部101a〜101dの角度は、それぞれ、同等に鈍角となっている。
このように屈曲した基部101には、コネクタ5A’が保持される第1の開口部(第1の保持部)103aと、コネクタ5Aが保持される第2の開口部(第2の保持部)103bとが形成されている。このように、これらの開口部103a、103bは、それぞれ、ロック準備状態で、コネクタ5A、5A’同士の位置関係を仮固定した仮固定状態を保持する保持手段としての機能を有している。以下、各開口部103a、103bについて、それぞれ、説明する。
第1の開口部103aは、第1の屈曲部101a付近から第3の屈曲部101c付近に渡って開口した部位である。また、第1の開口部103aの形状は、基部101の長手方向に沿った長尺状をなしている。
図5に示すように、第1の開口部103aには、基部101の裏側に、一対の第1の爪部105aと、一対の第2の爪部105bとが突出形成されている。
各第1の爪部105aは、それぞれ、平面視でL字状をなしている。図2に示すように、各第1の爪部105aには、それぞれ、コネクタ5A’(オスコネクタ部6)のチューブ接続部63の根元付近がx軸負側から当接する(支持する)。これにより、コネクタ5A’がx軸正方向に不本意に移動するのが規制される。
各第2の爪部105bは、それぞれ、第1の開口部103aの内側に向かって突出している。図2に示すように、各第2の爪部105bには、それぞれ、コネクタ5A’(オスコネクタ部6)の下板615の縁部がx軸正側から当接する(支持する)。これにより、コネクタ5A’がx軸負方向に不本意に移動するのが規制される。
このような第1の爪部105aおよび第2の爪部105bにより、コネクタ5A’が確実に仮固定される、すなわち、仮固定状態が確実に維持される。
図5に示すように、第1の開口部103aには、基部101の表側に、一対の第3の爪部105cが突出形成されている。また、第1の開口部103aの途中には、その幅が最小となる最小幅部104が形成されている。仮固定部材10では、各第3の爪部105cおよび最小幅部104が、それぞれ、コネクタ5A’の各溝617に入り込む(例えば、図2参照)。このコネクタ5A’は、各第2の爪部105bの規制(仮固定)を解除することにより、コネクタ5Aに向かって移動することができる。各第3の爪部105cおよび最小幅部104は、それぞれ、コネクタ5A’が移動する際に当該コネクタ5A’の移動を案内するガイド部として機能する。これにより、コネクタ5A’が円滑に移動することができる。
また、前述したように、各第3の爪部105cおよび最小幅部104が、それぞれ、コネクタ5A’の各溝617に入り込んでいる。このため、仮固定状態のコネクタ5A’は、仮固定部材10からの離脱が不可能となる。
図5に示すように、第2の開口部103bは、基部101の第4の屈曲部101d側の端部に開口した部位である。
この第2の開口部103は、そのx軸負側に、コネクタ5A(オスコネクタ部本体61)の上板614の外形形状に対応した形状、すなわち、円形をなす円形部106を有している。円形部106の内側には、平面視で形状がT字状をなすT字状部107aが架設されている。図1に示すように、このT字状部107aは、コネクタ5A(オスコネクタ部本体61)の溝612および613のそれぞれに嵌り込む。
また、円形部106の縁部には、z軸負方向に向かって突出した爪部107bが形成されている。図2に示すように、この爪部107bは、コネクタ5A(オスコネクタ部本体61)の下板615に係合する。
T字状部107aおよび爪部107bにより、コネクタ5Aは、オスコネクタ部本体61が異なる2箇所で支持されることとなる。これにより、コネクタ5Aの不本意な移動が規制され、よって、コネクタ5Aが確実に仮固定される。
並設板102は、基部101の第2の屈曲部101b付近および第3の屈曲部101c付近で連結している。この並設板102は、長尺状をなすものである。
また、並設板102は、その端部に小片108(離脱防止手段)を有している。この小片108は、基部101(仮固定部材10)に仮固定されているコネクタ5Aのキャップ30の頂部301側(y軸負側)近傍に位置している。これにより、仮固定状態でキャップ30のオスコネクタ部6からの離脱を確実に防止することができる。よって、キャップ30を取り外すまでは、例えば、オスコネクタ部6を介してコネクタ5A内が汚染されるのが防止される。
このような構成のコネクタ組立体20(仮固定部材10)では、コネクタ5A、5A’同士が以下の3つの状態を取り得る。
1つ目は、前述したような仮固定状態(第1の状態)である。この仮固定状態では、コネクタ5A、5A’同士の位置関係が仮固定されているため、これらのコネクタ5A、5A’同士をロック状態とすることができない。
また、図4に示すように、仮固定状態では、コネクタ5Aのメスコネクタ部7Bの開口部71とコネクタ5A’のオスコネクタ部6の開口部623との間に間隙201が形成されている。これにより、ロック準備状態のコネクタ組立体20では、弁体51の変形が防止される。例えば、コネクタ5Aとコネクタ5A’とが仮固定状態の輸液チューブセット1を出荷した場合、この輸液チューブセット1が使用されるまでの弁体51が長時間変形するのが防止される。これにより、弁体51が塑性変形して、スリット512が常時開口した状態となるのを防止することができる。
2つ目は、コネクタ5Aは、仮固定されているが、コネクタ5A’の仮固定が解除されている状態(第2の状態)である。仮固定されているコネクタ5A’をx軸負方向に押圧すると、コネクタ5A’(オスコネクタ部6)の下板615に対する各第2の爪部105bの規制(支持)が解除される。これにより、コネクタ5A’をコネクタ5A側に移動することができる。
3つ目は、コネクタ5A、5A’同士がロックされたロック状態(第3の状態)である。前記第2の状態で移動可能となったコネクタ5A’を、前述したようにコネクタ5Aに押し込むことにより、ロック状態となる。
また、図3に示すように、ロック状態では、コネクタ5A’に対する支持が解除されている。このため、仮固定部材10の第1の屈曲部101a側の端部を図3中の上側に向かう矢印の方向(z軸正方向)に引き上げると、コネクタ5A’が第1の開口部103aから離脱する。また、さらに仮固定部材10を同様に引き上げると、コネクタ5Aの溝612および613のそれぞれからT字状部107aが外れ、その後、コネクタ5Aの下板615から爪部107bが外れる。これにより、コネクタ5A’と同様に、コネクタ5Aも第2の開口部103bから離脱する。
また、ロック状態では、コネクタ5A’のオスコネクタ部6とコネクタ5Aのメスコネクタ部7Bとは液密に接続されている。このため、コネクタ5Aおよび5A’を介して、輸液バッグ31から輸液投与部2に液体を確実に流通させることができる。
このように、コネクタ組立体20では、仮固定部材10によってコネクタ5A、5A’同士が仮固定され(仮固定状態となり)、コネクタ5A、5A’同士がロック状態となると仮固定部材10を取り外すことができる。
これにより、コネクタ組立体20に仮固定部材10が設置されていれば、コネクタ5A、5A’がロック準備状態(仮固定状態)となっていると判断する、すなわち、確実に視認することができる。また、コネクタ組立体20から仮固定部材10が取り外されていれば、コネクタ5A、5A’がロック状態となっていると判断することができる。
また、この仮固定部材10の有無によって、輸液チューブセット1が輸液が可能か否かを確実に判断することができる。また、仮固定状態では、小片108によってキャップ30を取り外すことができないため、仮固定状態のまま、コネクタ組立体20を使用するのを防止することができる。よって、不本意な輸液を行なうのを確実に防止することができる。
なお、仮固定部材10としては、特に限定されないが、例えば、コネクタ5Aについての説明で挙げたような各種樹脂の他、ポリアセタールを好ましく使用することができる。
チューブ41は、可撓性(柔軟性)を有し、輸液の流路を構成するものである。このチューブ41の構成材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン等、あるいはこれらを主とする材料が挙げられる。
また、チューブ41の途中には、輸液の流量を調節する流量調節手段として、スライド式のクレンメ(スライドクレンメ)46と、点滴筒44とが、それぞれ、設けられている。このスライドクレンメ46としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができるが、例えば、特開2004−49319号公報のようなものが挙げられる。
また、スライドクレンメ46は、ローラー型のクレンメなど、流量を調節できるものであれば、他のものでも構わない。
輸液バッグ31内には、所定の輸液が収納されており、瓶針451がこの輸液バッグ31の栓(ゴム栓)を穿通(穿刺)すると、瓶針451を介し、輸液バッグ31と第2の輸液チューブ4aとが接続され、輸液バッグ31から第2の輸液チューブ4a側へ輸液が供給され得る状態となる。
点滴筒44は、瓶針451の近傍に設置されている。この点滴筒44により、輸液の流量を目視で確認することができる。
また、逆流防止弁49が、コネクタ5A’と点滴筒44の間に設置されている。逆流防止弁49は、輸液バッグ31からコネクタ5Aの方向への一方向弁である。逆流防止弁49は、コネクタ5A’と点滴筒44の間であれば、どこに設置されても良いが、好ましくは、コネクタ5A’により近い所に設置される方が良い。
逆流防止弁49は、その内部に、図示しない一対の板状の開閉部材が形成された弁本体を有し、各開閉部材は、弾性力(復元力)により互いに密着し、これにより、逆流防止弁49内の流路は、閉塞している。輸液流が先端側から基端側に向いている場合には、その輸液により圧力が各開閉部材の外面にかかり、開閉部材同士を密着させるように作用する。このため、輸液は、先端側から基端側には流れない。
一方、輸液流が基端側から先端側に向いている場合には、その輸液により所定の圧力が各開閉部材の基端側(テーパ面)にかかり、その圧力により各開閉部材が離間する方向に変位し、逆流防止弁49内の流路が開通する。これにより、輸液は、基端側から先端側に流れる。
逆流防止弁49は、輸液ポンプなどによって注入が確実な場合には無くとも良い場合もあるが、設置されていることがより好ましい。この第2の輸液チューブ4aによれば、第2の輸液チューブ4aのコネクタ5Aに接続された第1の輸液チューブ4bからある程度の圧力を加えて輸液を投与しても、逆流防止弁49により、その輸液が第2の輸液チューブ4aの上流側(基端側)へ流れ込むのを防止することができ、確実に、輸液を患者へ投与することができる。
図13に示すように、輸液投与部2は、患者の血管110に留置される留置針またはカテーテル(本実施形態では、留置針21)と、この留置針またはカテーテル(本実施形態では、留置針21)の基端部に接続された輸液投与部側コネクタ26とを有している。
留置針21(またはカテーテル)の構成材料としては、留置する部位によっては、翼付静注針など金属の針のものでもよいが、好ましくは可撓性を有する高分子材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
輸液投与部側コネクタ26は、第2の輸液チューブ4aが接続されているコネクタ5Aのオスロック部8Aおよびオスコネクタ部6とそれぞれ接続し得るメスロック部9Aおよびメスコネクタ部7Aと、これらと同様のメスロック部9Bおよびメスコネクタ部7Bと、オスコネクタ部263とを有している。
また、オスコネクタ部263の軸と、メスコネクタ部7Aの軸とは、略一致し、メスコネクタ部7Bの軸は、これらの軸と略直交している。すなわち、オスコネクタ部263と、メスコネクタ部7Aとは、互いに反対方向を向いており、メスコネクタ部7Bは、これらオスコネクタ部263およびメスコネクタ部7Aに対し、略垂直な方向を向いている。
輸液投与部側コネクタ26は、オスコネクタ部263に、ワンタッチで止められるストップクランプ25を通したチューブ24が液密に接続されている。チューブ24の先端側は、オスコネクタ部23が接続されている。オスコネクタ部23は、ルアーコネクタ、ルアーロックコネクタなど、留置針やカテーテルの出口ポート211と液密に接続され得るものであれば、特に限定されないが、ルアーロックコネクタが好ましい。
留置針21は、その基端部に、出口ポート211を有しており、この出口ポート211に、前記輸液投与部側コネクタ26に取り付けられたオスコネクタ部23が液密に接続されている。
次に、輸液チューブセット1の作用(使用方法)を説明する。
ここでは、第2の輸液チューブ4aを、患者に輸液を投与するための第1輸液ライン(第1輸液ルート)、すなわち、主に、基本液等が流される輸液チューブとし、第1の輸液チューブ4bを、患者に輸液を投与するための第2輸液ライン(第2輸液ルート)、すなわち、主に、副ルートとして用い、例えば、脂肪乳剤、治療薬、抗生剤等が流される輸液チューブとする場合を例に挙げて説明する。
第2の輸液チューブ4aを接続するにあたり、まず、輸液バッグ31に、例えば維持輸液剤を調剤する。
次に、ロック準備状態のコネクタ5A、5A’をロック状態とする。すなわち、コネクタ5A’のオスコネクタ部6をコネクタ5Aのメスコネクタ部7Bに押し込み、液密に嵌合させる。その後、仮固定部材10を取り外す。これにより、コネクタ5A、5A’がロック準備状態ではなく、ロック状態となっていることを認識することができる。
次に、図13に示すように、この輸液の収納された輸液バッグ31の栓(ゴム栓)に第2の輸液チューブ4aの瓶針451を穿通(穿刺)する。これにより、瓶針451を介し、輸液バッグ31と第2の輸液チューブ4aとが接続され、輸液バッグ31から第2の輸液チューブ4a側へ輸液が供給され得る状態となる。
次に、第2の輸液チューブ4aの流路をプライミングする。
次に、患者の血管(例えば、末梢静脈等)110に留置された留置針21の出口ポート211に接続された輸液投与部側コネクタ26のメスコネクタ部7Aに、第2の輸液チューブ4aのコネクタ5Aのオスコネクタ部6を挿入し、嵌合させる。これにより、輸液投与部側コネクタ26のメスコネクタ部7Aと第2の輸液チューブ4aのコネクタ5Aのオスコネクタ部6とが液密に接続される。このとき、輸液投与部側コネクタ26のメスロック部9Aとコネクタ5Aのオスロック部8Aとがロック状態となり、接続が容易に解除されるのが防止されている。
次に、第2の輸液チューブ4aのスライドクレンメ46を操作し、第2の輸液チューブ4aの輸液の流量(投与速度)を維持輸液剤の指示流量(指示投与速度)に調節し、その輸液を投与する。
なお、輸液投与部側コネクタ26を省略し、第2の輸液チューブ4aのコネクタ5Aのオスコネクタ部6を、留置針21の出口ポート211に接続してもよい。
次に、患者の容態によって、一定時間の間隔をおいて、例えば抗生剤を投与するために用いる第1の輸液チューブ4bを接続するにあたり、まず、輸液バッグ32に抗生剤を溶解した生理食塩水を調剤する。
次に、ロック準備状態の第1の輸液チューブ4bのコネクタ5A、5A’をロック状態とする。すなわち、第1の輸液チューブ4bのコネクタ5A’のオスコネクタ部6をコネクタ5Aのメスコネクタ部7Bに押し込み、液密に嵌合させる。その後、仮固定部材10を取り外す。これにより、第1の輸液チューブ4bでも、第2の輸液チューブ4aと同様に、コネクタ5A、5A’がロック準備状態ではなく、ロック状態となっていることを認識することができる。
次に、この輸液の収納された輸液バッグ32の栓(ゴム栓)に第1の輸液チューブ4bの瓶針451を穿通(穿刺)する。これにより、瓶針451を介し、輸液バッグ32と第1の輸液チューブ4bとが接続され、輸液バッグ32から第1の輸液チューブ4b側へ輸液が供給され得る状態となる。
次に、第1の輸液チューブ4bの流路をプライミングする。
次に、図14に示すように、第2の輸液チューブ4aのコネクタ5Aのメスコネクタ部7Aに、第1の輸液チューブ4bのコネクタ5Aのオスコネクタ部6を挿入し、嵌合させる。これにより、第2の輸液チューブ4aのコネクタ5Aのメスコネクタ部7Aと第1の輸液チューブ4bのコネクタ5Aのオスコネクタ部6とが液密に接続される。このとき、第2の輸液チューブ4aのメスロック部9Aと第1の輸液チューブ4bのオスロック部8Aとがロック状態となり、接続が容易に解除されるのが防止されている。
次に、第1の輸液チューブ4bのスライドクレンメ46を操作し、第1の輸液チューブ4bの輸液の流量(投与速度)を抗生剤の指示流量(指示投与速度)に調節し、その輸液を投与する。
このようにして、第2の輸液チューブ4aから維持輸液剤を、第1の輸液チューブ4bから抗生剤を溶解した生理食塩水を、それぞれ、患者に投与することができる(混注することができる)。
また、輸液ライン(輸液ルート)を増設する場合には、前記と同様にして、第1の輸液チューブ4bのコネクタ5Aのメスコネクタ部7Aに、図示しない他の輸液チューブのコネクタ5Aのオスコネクタ部6を挿入し、嵌合させる。これにより、第1の輸液チューブ4bのコネクタ5Aのメスコネクタ部7Aと他の輸液チューブのコネクタ5Aのオスコネクタ部6とが液密に接続される。
以下、同様にして、輸液ラインをいくつでも増設することができる。
なお、前記輸液チューブセット1の使用方法は、一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、輸液を第2の輸液チューブ4aから患者に投与している場合において、第1の輸液チューブ4bにより、その補充を行ってもよい。
また、輸液チューブセットにおける輸液チューブの数は、1つでもよく、また、3つ以上でもよい。
また、輸液チューブセットが複数の輸液チューブを有する場合、その輸液チューブは、すべて同一でもよく、また、すべて異なっていてもよく、また、一部のみ同一でもよい。
<第2実施形態>
図15および図16は、それぞれ、本発明のコネクタ組立体(仮固定部材)の第2実施形態を示す斜視図(図15は、仮固定状態を示し、図16は、仮固定状態が解除された状態を示す)である。
以下、これらの図を参照して本発明の仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセットの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、オスロック部、メスロック部および仮固定部材の形状(構成)がそれぞれ異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図15および図16に示すコネクタ組立体20Aのコネクタ5Aおよび5A’では、ロック部がルアーロックとなっている。
換言すれば、コネクタ5Aのメスコネクタ部7B側(スコネクタ部7A側も同様)のメスロック部9Cは、メスコネクタ部7Bの蓋部73の外周面に形成された雌ネジで構成されている。また、コネクタ5A’のオスロック部8Bは、オスコネクタ部6の管状部62の外周側に設置された円筒部材85で構成されている。この円筒部材85は、管状部62と同心的に配置されている。円筒部材85の内周面には、ロック状態でメスロック部9C(雄ネジ)と螺合する雌ネジ(図示せず)が形成されている。
次に、仮固定部材10Aについて説明する。仮固定部材10Aは、コネクタ5A’を保持する第1の保持部の構成が異なること以外は、前記第1実施形態の仮固定部材10とほぼ同様である。
仮固定部材10Aは、その全体形状がほぼクランク状をなす板片で構成されたものである。この仮固定部材10Aの図15中(図16も同様)右側の端部には、C字状をなすC字状部109が設けられている。図15に示すように、C字状部109には、コネクタ5A’の円筒部材85(オスロック部8B)が嵌合している。これにより、コネクタ5A’が仮固定部材10に仮固定されることとなる。従って、C字状部109は、第1の保持部として機能するものであると言うことができる。
コネクタ5A、5A’同士をロック状態とする際、円筒部材85は、コネクタ5Aのメスコネクタ部7Bに螺合するとともに、x軸負方向に移動する。この移動により、円筒部材85は、C字状部109から離脱する、すなわち、コネクタ5A’の仮固定が解除される(図16参照)。
また、ロック状態では、仮固定部材10AのC字状部109に突出して設けられた指掛け部(タブ)111を図16中上方に引き上げることができる。これにより、仮固定部材10Aをコネクタ5A、5A’のそれぞれから取り外すことができる。
以上、本発明の仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセットを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセットを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前記各実施形態では、第1ロック部がオスロック部となっており、第2ロック部がメスロック部となっているが、これに限定されず、オスロック部とメスロック部とが逆転した状態、すなわち、第1ロック部がメスロック部となっており、第2ロック部がオスロック部となっていてもよい。
また、第1のコネクタのチューブ接続部には、チューブが接続されているが、これに限定されず、例えば、チューブが省略されていてもよいし、エアフィルタを接続してもよい。
また、輸液チューブセットでは、第1のコネクタのチューブ接続部にチューブが接続されたものとなっているが、これに限定されず、第2のコネクタのオスコネクタ部にチューブが接続されたものであってもよい。
本発明の仮固定部材は、オス側内腔部を有するオスコネクタ部と、該オスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられた第1ロック部とを有する第1のコネクタと、メス側内腔部を有し、該メス側内腔部に前記オスコネクタ部が接続可能なメスコネクタ部と、該メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられ、前記第1ロック部が連結可能な第2ロック部と、弾性材料で構成され、前記オスコネクタ部と前記メスコネクタ部とが接続された際のこれらのコネクタ部同士の液密性を保持するシール部材とを有する第2のコネクタとを仮固定する部材であって、前記オスコネクタ部と前記メスコネクタ部とが互いに近接し、かつ、前記第1ロック部と前記第2ロック部とが互いに近接し、それらのロック部同士がロック状態となる前のロック準備状態で、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの位置関係を仮固定した仮固定状態を保持する保持手段を備える。そのため、仮固定部材によって、すなわち、仮固定部材が有る場合には、ロック準備状態の第1のコネクタ、第2のコネクタ同士が仮固定される(仮固定状態が維持される)。これに対し、仮固定部材がない場合には、第1のコネクタ、第2のコネクタ同士がロック準備状態とはならない。このように、仮固定部材の有無によって、第1のコネクタと第2のコネクタとがロック準備状態であるか否かを判断することができる。すなわち、仮固定部材の存在によって、第1のコネクタと第2のコネクタとがロック準備状態であることを確実に視認することができる。従って、本発明の仮固定部材は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (8)

  1. オス側内腔部を有するオスコネクタ部と、該オスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられた第1ロック部とを有する第1のコネクタと、
    メス側内腔部を有し、該メス側内腔部に前記オスコネクタ部が接続可能なメスコネクタ部と、該メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられ、前記第1ロック部が連結可能な第2ロック部と、弾性材料で構成され、前記オスコネクタ部と前記メスコネクタ部とが接続された際のこれらのコネクタ部同士の液密性を保持するシール部材とを有する第2のコネクタとを仮固定する仮固定部材であって、
    L字状に屈曲した第1の屈曲部と、該第1の屈曲部と反対方向にL字状に屈曲した第2の屈曲部と、該第2の屈曲部と同方向に屈曲したL字状に第3の屈曲部と、該第3の屈曲部と反対方向にL字状に屈曲した第4の屈曲部とを有する、板片状の基部と、
    前記オスコネクタ部と前記メスコネクタ部とが互いに近接し、かつ、前記第1ロック部と前記第2ロック部とが互いに近接し、それらのロック部同士がロック状態となる前のロック準備状態で、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの位置関係を仮固定した仮固定状態を保持する保持手段を備え
    前記保持手段は、前記仮固定状態で、前記第1のコネクタをその異なる2箇所で支持する第1の保持部と、前記第2のコネクタをその異なる2箇所で支持する第2の保持部とを有し、
    前記ロック状態で、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタから離脱されることを特徴とする仮固定部材。
  2. 前記基部には、前記第1の屈曲部付近から前記第3の屈曲部付近に渡って開口した第1の開口部と、前記第4の屈曲部側の端部に開口した第2の開口部とが形成され、
    前記第1の開口部が前記第1の保持部を構成し、前記第2の開口部が前記第2の保持部を構成している請求項1に記載の仮固定部材。
  3. 前記仮固定状態では、前記ロック状態とすることができず、
    前記ロック準備状態の前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、これらのコネクタのうちの少なくとも一方のコネクタに対する前記保持手段の仮固定を解除することにより、前記ロック状態とすることが可能となる請求項1または2に記載の仮固定部材。
  4. 前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、前記ロック準備状態で前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうちの一方のコネクタを他方のコネクタに押し込むことにより、前記ロック状態となるものであり、
    前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうちの少なくとも一方のコネクタに対する前記保持手段の仮固定を解除することにより、前記一方のコネクタが前記他方のコネクタに向かって移動する際の前記一方のコネクタの移動を案内するガイド部を有する請求項3に記載の仮固定部材。
  5. 前記第2のコネクタは、前記メスコネクタ部と連通し、管体が接続可能な管体接続部と、該管体接続部に着脱自在に装着されたキャップとを有しており、
    前記仮固定状態で前記キャップの前記管体接続部からの離脱を防止する離脱防止手段を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の仮固定部材。
  6. 前記離脱防止手段は、前記キャップの頂部側近傍に位置する小片を有する請求項5に記載の仮固定部材。
  7. オス側内腔部を有するオスコネクタ部と、該オスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられた第1ロック部とを有する第1のコネクタと、
    メス側内腔部を有し、該メス側内腔部に前記オスコネクタ部が接続可能なメスコネクタ部と、該メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように設けられ、前記第1ロック部が連結可能な第2ロック部とを有する第2のコネクタと、
    前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタをそれぞれ仮固定する、請求項1ないし6のいずれかに記載の仮固定部材とを有することを特徴とするコネクタ組立体。
  8. 請求項7に記載のコネクタ組立体と、
    前記第1のコネクタまたは前記第2のコネクタに接続されたチューブとを有することを特徴とする輸液チューブセット。
JP2008544148A 2006-11-16 2007-11-13 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット Expired - Fee Related JP5225858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544148A JP5225858B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310629 2006-11-16
JP2006310629 2006-11-16
PCT/JP2007/072007 WO2008059834A1 (fr) 2006-11-16 2007-11-13 Elément de fixation temporaire, ensemble connexion et ensemble de tube de perfusion
JP2008544148A JP5225858B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059834A1 JPWO2008059834A1 (ja) 2010-03-04
JP5225858B2 true JP5225858B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39401641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544148A Expired - Fee Related JP5225858B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5225858B2 (ja)
WO (1) WO2008059834A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105007975B (zh) * 2013-02-28 2019-04-05 泰尔茂株式会社 帽盖

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501616A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 クリニカル、プロダクト、ディベロップメント、リミテッド 医療用流体供給システムのための継手
JP2005536243A (ja) * 2002-06-24 2005-12-02 ベルリン ハート アーゲー 柔軟性のある材料により作られたカニューレのチューブへの結合装置
WO2006068211A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Terumo Kabushiki Kaisha コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501616A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 クリニカル、プロダクト、ディベロップメント、リミテッド 医療用流体供給システムのための継手
JP2005536243A (ja) * 2002-06-24 2005-12-02 ベルリン ハート アーゲー 柔軟性のある材料により作られたカニューレのチューブへの結合装置
WO2006068211A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Terumo Kabushiki Kaisha コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059834A1 (fr) 2008-05-22
JPWO2008059834A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147715B2 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
AU2005320087B2 (en) Connector, tube assembly, infusion tube set, and container for medical use
JP5253177B2 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
US9539419B2 (en) Male connector and transfusion line connection apparatus equipped with male connector
JP2007267986A (ja) 連通部材、およびそれを用いた医療用容器、並びに輸液調剤用具セット
ZA200509102B (en) Self-sealing male connector
WO2011009004A2 (en) Apparatus for selectively establishing a needleless injection port on iv tubing, and associated methods
WO2014049812A1 (ja) 弁体及びこの弁体を有するコネクタ
JP5147716B2 (ja) コネクタ
CN116528937A (zh) 凸连接器以及医疗器具
JP5265381B2 (ja) 輸液チューブセット
JP5225858B2 (ja) 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット
JP6741209B2 (ja) フィルタ組立品
US20130090589A1 (en) Transfusion tube and transfusion tube set
US20240189566A1 (en) Vent device, port assembly and vascular access assembly
CN100589852C (zh) 连接器、管件组装体、输液管组件以及医疗用容器
WO2022159393A1 (en) Ambulatory device and components thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees