[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5225604B2 - 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池およびその発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5225604B2
JP5225604B2 JP2007101797A JP2007101797A JP5225604B2 JP 5225604 B2 JP5225604 B2 JP 5225604B2 JP 2007101797 A JP2007101797 A JP 2007101797A JP 2007101797 A JP2007101797 A JP 2007101797A JP 5225604 B2 JP5225604 B2 JP 5225604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
cathode gas
cathode
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258104A (ja
Inventor
高橋  心
博見 床井
章 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007101797A priority Critical patent/JP5225604B2/ja
Priority to US12/099,192 priority patent/US20080248342A1/en
Publication of JP2008258104A publication Critical patent/JP2008258104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225604B2 publication Critical patent/JP5225604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池における構造の改良と、その運転方法に関する。
燃料電池は、電解質の両側にアノードおよびカソードを備え、アノード側には燃料ガスを、カソード側には酸化剤ガス(主として空気)を供給し、電解質を介して燃料と酸化剤を電気化学的に反応させることにより発電する発電装置である。燃料電池の種類の一つである固体酸化物形燃料電池は、作動温度が700〜1000℃程度と高く、発電効率が高いこと、また、排熱も利用しやすいことから、実用に向けた研究が進められている。
通常、燃料電池は、電気出力を得るために、数十から数百程度のセルを積層させた集合体(モジュール)を構成している。通常、このモジュールは、バーナやヒータなどの外部熱源によって発電可能な所定の温度(例えば600℃程度)まで昇温させたのち、発電を行う。しかしながら、この温度に昇温するためには時間がかかり、エネルギーのロスも大きいことから、固体酸化物形燃料電池の使い勝手を悪くしていた。
また、発電時は、これらの外部熱源を停止し、燃料電池の発電反応によって熱的に自立できるが、そのためには燃料電池からの排熱で発電時の供給ガス温度を適正に制御する必要がある。すなわち、固体酸化物形燃料電池にとっては、起動時間の短縮、起動エネルギー低減、並びに温度維持と性能向上の両立を図ることが望まれている。
モジュールの昇温としては、特許文献1に開示されているように、空気流路にヒータを配置する例がある。
また、モジュールの温度維持としては、特許文献2に開示されているように、部分負荷時に蓄熱材を備えたバイパス経路を通過させる例がある。
特開2004−119299号公報 特開2004−71312号公報
ここで問題となるのは、特許文献1における電気式空気ヒータのような起動用の加熱手段が、モジュールの外部に配置されているため、途中で熱が逃げ、高温ガスを効果的に供給できず、加熱を促進できにくいことである。
また、起動用の加熱手段が、モジュールの外部に配置されているために、システム全体が大型化し、放熱量が大きくなってしまい、効率が低下するということである。
すなわち、従来技術では、起動時間が長くなり、起動エネルギーロスが大きい。また、発電時に必要なガスの供給温度の維持が困難であった。
本発明の目的は、起動時間の短縮と効率を向上した固体酸化物形燃料電池を提供することである。
本発明の他の目的は、起動時間の短縮と効率の向上、並びに、運転時の温度維持と性能向上を両立させた固体酸化物形燃料電池を提供することである。
また、本発明の他の目的は、起動時間の短縮と効率を向上した固体酸化物形燃料電池の発電方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、起動時間の短縮と効率の向上、並びに、運転時の温度維持と性能向上を両立させた固体酸化物形燃料電池の発電方法を提供することである。
本発明はその一面において、燃料電池モジュール内に、モジュール加熱(起動)用と発電用のガス供給ラインを独立して配置したモジュール構造としたことを特徴とする。
また、本発明は他の一面において、複数の燃料電池セルを集合させた発電室を備えた燃料電池モジュールにおいて、モジュール加熱用と発電用のガスラインを切換えて運転することを特徴とする。
また、本発明は他の一面において、発電室へ供給するガスの分配器(ヘッダ)を備え、この分配器へ、起動用と発電用に独立に供給する2組のガス供給口を備えたことを特徴とする。
また、本発明は他の一面において、発電室へのガス供給ラインにおいて、セルに接近して起動用のガス加熱手段を配置し、この起動用ガス加熱手段よりも燃料電池セルから離れて発電用のガス予熱器を配置したことを特徴とする。
さらに、本発明は他の一面において、発電室へガスを供給するヘッダと発電用の予熱器とを一体化したことを特徴とする。
本発明の望ましい実施態様によれば、燃料電池モジュール内に、起動用と発電用のガス供給ラインを分離して配置することによって、起動時間の短縮、起動エネルギーの低減を実現できる。
また、本発明の望ましい実施態様によれば、起動用と発電用のカソードガス供給ラインを分離することによって、起動時間の短縮、起動エネルギーの低減と、発電時の温度維持、性能向上との両立を実現できる。
本発明のその他の目的と特徴は、以下に述べる実施形態の中で明らかにする。
以下に、図面を参照して、本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1による固体酸化物形燃料電池の縦断側面図、図2は図1のA−A断面図、図3は単電池セルの拡大縦断側面図である。
固体酸化物形燃料電池セル1の基本構造は、図3に示すように、円筒形の固体酸化物形電解質101を、外側からアノード102、内側からカソード103で挟んだ構成である。図2には、便宜上、36本だけ固体酸化物形燃料電池セル1を図示しているが、通常、数十から数百程度、直列もしくは並列に積層集合させて発電室10を形成し、発電を行う。この集合体である図1の全体を燃料電池モジュール30と称している。
燃料電池セル1のカソード103側には、カソードガス2,9として酸化剤ガス(空気や燃焼ガス)を流す。このうち、起動用のカソードガス2は、起動用のガス供給口21から供給され、一方、発電用のカソードガス9は、発電用のガス供給口91から供給される。これらのカソードガス2,9は、発電室10内の各燃料電池セル1へ、カソードガスを均等分配するためのヘッダ3、空気導入管4を通って、各燃料電池セル1のカソード103に到達する。
起動用バーナ7は、本発明の望ましい実施例においては、図1に示すように、燃料電池モジュール30内の空気ヘッダ3に密接して配置されている。
さて、起動時には、発電に先立ち、まず、燃料電池を発電を開始できる最低の温度である約600〜700℃まで昇温する。起動用カソードガスライン20から、燃料5と空気6を、起動用バーナ7に供給して高温の起動用カソードガス2とし、この高温ガスで加熱し続ける。
このとき、起動用バーナ7は空気ヘッダ3に密接して配置されているので、起動用バーナ7で加熱された起動用カソードガス2が、ヘッダ3への供給の途中で冷やされる可能性は低い。したがって、高温の起動用カソードガス2を効果的に発電室10内の燃料電池セル1に供給でき、モジュール加熱を効果的に促進できる。なお、ここで説明した起動用バーナ7は一例であり、要は、燃料電池セル1に高温のガスを供給して昇温させるための加熱手段が必要ということである。
その後、発電を開始できる温度に到達すると、起動用燃料5の供給を絶って起動用バーナ7を停止するとともに、アノードガスライン8からの燃料ガスと、発電用カソードガス9を、固体酸化物形燃料電池セル1に供給し、発電が開始される。
アノードガスライン8から供給される燃料ガスとしては、通常、都市ガスやLNG、LPGなどの炭化水素系燃料と水蒸気を混合したガスを改質器で一部あるいは全て水蒸気改質させたものを用いる。発電時は、燃料電池1が発熱するので、その熱で700〜1000℃程度に熱的に自立して運転される。発電(化学)反応を生じなかったアノードガスおよびカソードガスは、燃料電池1の出口側で燃焼し、排ガス81となる。
さて、空気分配用のヘッダ3は、起動用の高温カソードガス2が供給される供給口21と、発電用のカソードガス9が供給される供給口91の2つを有しており、起動用のカソードガスライン20と、発電用のカソードガスライン90とが分離して形成されたシステム構成となっている。この発電用のカソードガスライン90の供給口91は、金属配管で予熱器11を経由している。発電時に運転するこの予熱器11も、燃料電池モジュール30内に配置している。したがって、予熱器11で加熱された発電用カソードガス9が、ヘッダ3への供給の途中で冷やされる可能性は低く、高温の発電用カソードガス9を効果的に発電室10内の燃料電池セル1に供給でき、効率の高い発電を促進できる。
この実施例によれば、起動時に、ヘッダ3に密接配置した起動用バーナ7に燃料5と空気6を供給して燃焼させることにより、高温のカソードガス2を生成し、直近のセル1に供給することによって、燃料電池モジュール30全体の昇温が容易になる。したがって、起動時間の短縮と起動エネルギーの低減を達成できる。
図4は、本発明の実施例1における第1の運転方法での昇温特性の一例図である。
本システムにおいて、時点t1においてバーナ7に点火して昇温を開始し、起動用カソードガス2により、モジュール30が加熱される。そして、時点t2において、発電室10の温度T1が、発電可能最低温度、例えばTu=600℃を超えると、これを検出して、時点t3において、起動用バーナ7を停止するとともに、アノードガスライン8から燃料ガスの供給を開始して発電を始める。
このとき、従来、起動用のカソードガスラインと発電用のカソードガスラインが同一であったため、時点t3でバーナ7を停止すると、図4に示すように、発電用カソードガス9の温度T9cが急激に下がり、発電室10の温度T1cも急激に下がってしまう。この発電室温度T1cの急激な変化によって、燃料電池セル1への熱応力が発生し、最悪の場合は、セラミックスのセルが破損してしまう。
これに対して、本発明の実施例1では、起動用カソードガスライン20とは独立に、予熱器11を含む発電用カソードガスライン90を設けている。このため、起動用バーナ7の停止後は、排ガス81の熱を回収して予熱された発電用カソードガス9を発電室10内の燃料電池セル1に供給でき、燃料電池セル1に低温のガスが直接供給されることはない。したがって、図4に示したように、発電室温度T1は、若干の低下が認められるだけで、十分に発電可能な高温に保たれ、発電性能を向上できる。もちろん、温度の急変に伴うセル破損などの危険はなく、高い信頼性を達成できる。
起動時における高温の起動用カソードガス2は、燃料5と空気6を、起動用ガス供給口21から起動用バーナ7に供給して燃焼させることにより生成し、直近の燃料電池セル1に供給できる。したがって、モジュール30の昇温が容易になり、起動時間の短縮と、起動エネルギーの低減を図ることができる。また、この起動ラインとは独立して、発電用カソードガスライン90を設け、予熱器11を設けたので、バーナ7の停止後は、排ガス81の熱を回収して予熱された空気を発電用カソードガス9として燃料電池セル1に供給できる。このため、発電室10内に低温のガスが直接供給されることはなく、モジュール30の温度維持と温度分布の低減を図ることができ、発電性能を向上できる。
これら2つの効果は、第1に、図1に示したように、起動用バーナ7を、モジュール30内の、しかもセルに近い位置に配置したこと、第2に、モジュール30内で、起動用バーナ7よりもセルから遠い側に、発電用の予熱器11を配置したことで達成できる。
さらに、以下に説明するように、起動用バーナ7を燃焼しながら、発電を行うことも容易となる。
図5は、本発明の実施例1による固体酸化物形燃料電池をバーナを燃焼しながら、発電を行う運転方法における昇温特性の一例図である。
固体酸化物形燃料電池が発電するためには、所定量の空気が必要となる。しかし、バーナ7の燃焼時に、同一のラインから、この所定量の空気を供給しようとしても、バーナ7を安定に燃焼させるためには、燃料5と空気6の割合、およびそれらの温度を適正な範囲にしておかないと、バーナが失火したり、逆火したりしてしまう。例えば、バーナ7が燃焼する時の空気に対する燃料のモル比(当量比)は通常0.5〜0.8程度であり、発電するために空気を増やして当量比をこの範囲より下げると、バーナ7が失火してしまう。
逆に、燃料供給量を下げる場合には、燃料の供給流速が小さくなったり燃料温度が上昇したりして逆火する可能性が増す。したがって、バーナ7を燃焼しながら発電用のガスを同一ラインから供給することは困難である。
そこで、本発明の望ましい実施例では、起動用のカソードガスライン20と発電用のカソードガスライン90を分離しておくことにより、バーナ7の燃焼状態を気にせずに、発電に必要なガスを発電用ガス供給口91から独立に供給できるようにした。
図5に示すように、起動用のバーナ7を燃焼している間の時点t3に、予熱器11を通して発電用カソードガス9をモジュール30に供給して発電を開始する。これにより、バーナ7の燃焼時の高温ガスをモジュール30に供給しながら、発電時のジュール発熱も加熱に使うことができる。このため、図示するように、時点t3以降、モジュール30内の発電室10の温度T1の上昇が加速され、さらに昇温時間の短縮を達成できることになる。その後、時点t4において、バーナ7を完全に停止させている。
この運転方法では、バーナ7の燃焼を完全に停止せずに、発電に徐々に切換えることができるため、図4に示した運転方法よりも、さらにバーナ7を停止した際のモジュール30内の発電室温度T1の変化を少なくでき、セル1の破損を防止できるといった効果も得られる。
さらに、従来、バーナ燃焼時に大量に捨てられていた排ガス81の熱を、本実施例では予熱器11により回収して発電室に供給しているので、熱ロスが少なくなり、起動エネルギーを低減し、効率のよいシステムが得られることになる。
図6は、本発明の実施例2による固体酸化物形燃料電池の電池モジュールの縦断側面図と制御ブロック図である。この実施例2は、モジュール30内の発電室10に設けられた温度センサ12により発電室温度を検知し、検知信号12Sとしてシステム制御装置13に送信することによって、前述したような制御を実行するシステムを示す。
温度センサ12によって、発電室の温度T1の情報が、検知信号12Sとしてシステム制御装置13に入力される。これを受けて、発電室10の昇温速度を最適化するように、システム制御装置13が機能する。
図4を参照しながら説明すると、まず、時点t1において起動指令を受けると、制御信号131Sにより、起動用カソードガスライン20、起動用カソードガス供給口21から燃料5と空気6からなる起動用カソードガス2の供給を開始させる。同時に、起動用バーナ7を点火することにより、起動用ガス温度T2および発電室温度T1は、図4に示すように上昇する。
時点t2において、温度センサ12からの信号12Sにより、発電室温度T1が、発電可能最低温度Tuを超えたことを検出すると、時点t3において、前記制御信号131Sにより、起動用燃料5の供給を絶ち、バーナ7を停止させる。一方、制御信号132Sにより、発電用カソードガスライン20を起動して発電用カソードガス9を供給開始し、同時に、アノードガス供給ライン8を起動して、発電用燃料の供給を開始させる。このときの発電用ガス9の温度は、図4に示す通りであり、時点t3から燃料電池は発電を開始する。その後も、発電室温度T1が、予め設定された適正温度を保つように、制御信号132S〜134Sを、それぞれ、発電用カソードガスライン90、アノードガスライン8、および負荷制御装置14に送信する。これらの制御信号により、発電用カソードガスライン90からの発電用カソードガス(空気主成分)9の温度および流量、およびアノードガスライン8からの燃料ガスの供給が制御される。また、負荷制御装置14からの制御信号14Sにより、電池の負荷(図示せず)、具体的には、モジュール30としての発電電流値が制御される。
このような制御により、起動時間の短縮と起動エネルギーの低減、並びに発電中の温度維持と性能向上の両立を達成できる。
なお、本実施例では、温度センサ12からの温度信号12Sに基づいて制御する例を示したが、制御方式はこれに限定されるものではない。例えば、バーナ7を点火後の十分な時間を計測して、発電に移行することもできる。
図7は、本発明の実施例3による固体酸化物形燃料電池の電池モジュールの縦断側面図である。この実施例3は、予熱器11をヘッダ3の直上に配置し、一体化したものであり、その他の構成は図1の実施例と同様であり、重複説明は避ける。
この構造では、ヘッダ3を構成する容器面と予熱器11が、金属同士で広い面積にて接触している。このため、排ガス81の熱を、ヘッダ3を通して熱伝導で予熱器11へ、より多く伝えることができ、図1の実施例よりも予熱性能が向上し、さらに起動時間の短縮と起動エネルギーの低減、並びに発電時の温度維持と性能向上の両立を実現できる。また、予熱器11とヘッダ3を一体化したことにより、コンパクトになるため、システム全体の設置体積が減り、放熱を低減できることから、高効率化も図れる。
なお、以上の実施例では円筒形で示したが、本発明は、円筒形以外の平板形の固体酸化物形燃料電池の場合にも適用できるのはもちろんである。
さらに、これまでの実施例では、カソード側のガス供給ラインのみを起動時と発電時に分離するシステム構成で説明してきたが、アノード側でも同様の構成としても発明の効果が得られることはもちろんである。
本発明により固体酸化物形燃料電池の起動時間の短縮、起動エネルギーの低減、並びに、温度維持と性能向上の両立を実現できるため、地球環境に優しい分散電源システムとして利用できる。
本発明の実施例1による固体酸化物形燃料電池の縦断側面図。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施例1による単電池セルの拡大縦断側面図である。 本発明の実施例1における第1の運転方法での昇温特性の一例図である。 本発明の実施例1においてバーナを燃焼しながら、発電を行う第2の運転方法における昇温特性の一例図である。 本発明の実施例2による固体酸化物形燃料電の電池モジュールの縦断側面図と制御ブロック図である。 本発明の実施例3による固体酸化物形燃料電池の電池モジュールの縦断側面図である。
符号の説明
1…固体酸化物形燃料電池セル、2…起動用カソードガス、3…ヘッダ、4…空気導入管、5…起動用燃料、6…起動用空気、7…起動用バーナ、8…アノードガスライン、81…排ガス、9…発電用カソードガス、90…発電用カソードガスライン、91…発電用カソードガス供給口、10…発電室、11…予熱器、12…温度センサ、12S…検知信号、13…システム制御装置、131S〜134S…制御信号、14…負荷制御装置、14S…モジュール発電電流の制御信号、20…起動用カソードガスライン、30…燃料電池モジュール、101…固体電解質、102…アノード、103…カソード。

Claims (6)

  1. 電解質を挟んで一側にアノード、他側にカソードを有する複数の燃料電池セルと、これら複数の燃料電池セルを収納した発電室を備えた燃料電池モジュールと、この燃料電池モジュールの一方から発電用のアノードガスを供給するアノードガス供給ラインと、前記燃料電池モジュールの他方から発電用のカソードガスを供給するカソードガス供給ラインとを備えた固体酸化物形燃料電池において、
    前記燃料電池モジュール内の前記発電用のカソードガス供給ラインから独立して設けられた起動用カソードガス供給ラインと、
    この起動用カソードガス供給ラインからの起動用カソードガスを燃やし、前記発電室内の燃料電池セル群に高温ガスを供給する起動用バーナと、
    前記燃料電池モジュール内において前記燃料電池セルから見て前記起動用バーナの背後に配置され、前記燃料電池からの排熱を回収して前記発電用のカソードガス供給ラインからの発電用カソードガスを加熱する排熱回収手段と、
    前記起動用と発電用のカソードガス供給ラインからそれぞれカソードガスの供給を受ける複数のガス供給口を有し、前記発電室内の燃料電池セル群にカソードガスを分配するガス分配器
    を備えたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 請求項1において、前記起動用カソードガス供給ラインは、前記発電用のカソードガス供給ラインと並列に前記ガス分配手段に前記起動用カソードガスを供給するように構成されたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  3. 請求項1または2において、前記燃料電池モジュール内の温度を検出する温度センサと、この温度センサからの温度信号を入力し、入力した温度信号が所定の温度に達したとき前記発電用のカソードガス供給ラインを活かして発電用カソードガスの供給を開始させる制御装置を備えたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記起動用バーナの起動後の時間を計時する計時手段と、この計時手段からの時間信号を入力し、入力した時間信号が所定時間に達したとき前記発電用のカソードガス供給ラインを活かして発電用カソードガスの供給を開始させる制御装置を備えたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記発電室内の燃料電池セルへのカソードガスの供給を、起動用カソードガスの供給、起動用カソードガスと発電用カソードガスの同時供給、および、発電用カソードガスの供給の順序に切換えて運転する制御装置を備えたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  6. 電解質を挟んで一側にアノード、他側にカソードを有する複数の燃料電池セルと、これら複数の燃料電池セルを収納した発電室を備えた燃料電池モジュールと、この燃料電池モジュールの一方から発電用のアノードガスを供給するアノードガス供給ラインと、前記燃料電池モジュールの他方から発電用のカソードガスを供給するカソードガス供給ラインとを備えた固体酸化物形燃料電池の発電方法において、
    前記燃料電池モジュール内の前記発電用のカソードガス供給ラインから独立した起動用カソードガス供給ラインから前記発電室へ起動用カソードガスを供給するステップと、
    前記発電室内の燃料電池セル群に高温の起動用カソードガスを供給するように、前記起動用カソードガス供給ステップにおいて、起動用カソードガスをバーナで燃やすステップと、
    前記燃料電池モジュール内において前記燃料電池セルから見て前記起動用バーナの背後に配置された排熱回収手段を用い、前記燃料電池からの排熱を回収して前記発電用のカソードガス供給ラインの発電用カソードガスを加熱する排熱回収加熱ステップと、
    前記起動用と発電用のカソードガス供給ラインからそれぞれカソードガスの供給を受ける複数のガス供給口を有するガス分配器を用い、前記発電室内の燃料電池セル群にカソードガスを分配するカソードガス分配ステップを備えたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池の発電方法
JP2007101797A 2007-04-09 2007-04-09 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法 Expired - Fee Related JP5225604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101797A JP5225604B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法
US12/099,192 US20080248342A1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Solid oxide fuel cell power generation apparatus and power generation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101797A JP5225604B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258104A JP2008258104A (ja) 2008-10-23
JP5225604B2 true JP5225604B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39827220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101797A Expired - Fee Related JP5225604B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080248342A1 (ja)
JP (1) JP5225604B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146647A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP5441001B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-12 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010277843A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP6237983B2 (ja) * 2013-06-27 2017-11-29 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置の製造方法及び製造装置
KR102587217B1 (ko) * 2016-05-24 2023-10-12 주식회사 미코파워 연료전지 시스템
KR101958250B1 (ko) * 2017-05-23 2019-07-04 주식회사 미코 연료전지 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020006535A1 (en) * 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
JP3989604B2 (ja) * 1997-12-02 2007-10-10 東京瓦斯株式会社 固体電解質燃料電池の起動停止方法
JP2001155754A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池、およびその起動方法
US7396605B2 (en) * 2002-03-08 2008-07-08 Van Zee John W Method and system for improving the performance of a fuel cell
DE10258865B4 (de) * 2002-12-17 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit einer Startvorrichtung
CN100454649C (zh) * 2003-10-21 2009-01-21 阿尔伯达研究理事会股份公司 控制燃料电池组运行的方法及燃料电池组件
JP4084795B2 (ja) * 2004-11-01 2008-04-30 京セラ株式会社 固体電解質形燃料電池
JP2006147452A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE502005008135D1 (de) * 2005-03-16 2009-10-29 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Reformer-Brennstoffzellen-System mit externem Brenner
JP5000867B2 (ja) * 2005-08-18 2012-08-15 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JP4949743B2 (ja) * 2006-06-07 2012-06-13 株式会社日立製作所 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248342A1 (en) 2008-10-09
JP2008258104A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004237256B2 (en) Thermally integrated fuel cell system
US20130101873A1 (en) Method and system for power generation
JP5779371B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP5225604B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法
US10193170B2 (en) Fuel cell module
JP2002539585A (ja) 低温起動特性を改善した燃料電池とその低温起動方法
WO2014132555A1 (ja) 燃料電池装置、および燃料電池システム
JP2012038689A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5519357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2015076399A (ja) 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置
EP3467923B1 (en) Fuel cell system
JP2009054477A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5541447B2 (ja) 燃料電池システム
JP6510262B2 (ja) 燃料電池モジュール及びその運転方法
JP2002025591A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009283188A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその起動方法
JP4378954B2 (ja) 燃料電池コンバインドサイクル発電プラントの起動方法
JP6776769B2 (ja) 燃料電池装置
JP6103127B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP6185312B2 (ja) 燃料電池
JP2009146647A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP4640052B2 (ja) 水素発生装置およびこれを備えた発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees