JP5211209B2 - 電池システム - Google Patents
電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5211209B2 JP5211209B2 JP2011146526A JP2011146526A JP5211209B2 JP 5211209 B2 JP5211209 B2 JP 5211209B2 JP 2011146526 A JP2011146526 A JP 2011146526A JP 2011146526 A JP2011146526 A JP 2011146526A JP 5211209 B2 JP5211209 B2 JP 5211209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- battery
- voltage
- container
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/10—Temperature sensitive devices
- H01M2200/108—Normal resistors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
かような金属で形成された電池容器は、電池セルの正極板に塗工される正極活物質および負極板に塗工される負極活物質の材料によっては腐食等し、結果として電池性能を低下させる場合がある。
そこで、当該材料に対応して、電池容器の電位を正極板の電位と同電位または負極板の電位と同電位とすべく、正極板と電池容器とを電気的に接続する抵抗体(プルアップ抵抗体)または負極板と電池容器とを電気的に接続する抵抗体(プルダウン抵抗体)を配置する電池が開発されている(特許文献1参照)。
そこで、本発明は、簡易な構成で上述したプルアップ抵抗体又はプルダウン抵抗体の断線を検知でき、さらに、断線が発生した箇所をも検知することができる電池システムを提供することを目的とする。
なお、ここでは、「断線」は、電気配線が所定の配置から物理的に外れた場合のみならず、電気的に外れ電気を通すことができなくなった場合を含むとする。
具体的には、電池セルCEは、アルミニウム合金で形成された導電性の電池容器に、マンガン酸リチウムを正極活物質とする正極板と、カーボンを負極活物質とする負極板とをセパレータを介して電解液とともに密閉した構成として説明を進める。電池セルCEが当該構成である場合には、上述した電池容器の腐食等を防止するため、プルアップ抵抗体を配置することとなる。
複数の電池セルCE(CEa〜CEh)からなる組電池と当該組電池の監視制御装置であるBMS(Battery Management System)6とを含む電池モジュール2は、電池システム1の外部から電池システム1の内部へはめ込まれて固定される。モジュールとすることで、電池システム1の外部から容易に交換可能となっている。なお、電力負荷3、上位制御装置4、および表示装置5は電池システム1に予め組み込まれている。また、ここでは、上位制御装置4およびBMS6を併せて単に「制御装置」という場合もある。
ここで、電池システム1は、例えば、電力負荷3である電気モータに車輪を接続したフォークリフトなどの産業車両、電車、または電気自動車などの移動体、並びに電力負荷3である電気モータにプロペラまたはスクリューを接続した飛行機または船などの移動体であってもよい。さらに、電池システム1は、例えば家庭用の電力貯蔵システムや、風車や太陽光のような自然エネルギー発電と組み合わせた系統連系円滑化蓄電システムなどの定置用のシステムであってもよい。すなわち、電池システム1は、組電池を構成する複数の電池セルによる電力の少なくとも放電を利用するシステムであり、また、充放電を利用するシステムであってもよい。
組電池を構成する複数の電池セルCEa〜CEhには、電池容器の温度(以下、セル温度という)を計測するための温度センサーTa〜Th、および電池セルの正極端子と負極端子との間の電圧(以下、セル電圧という)を計測するための電圧センサーV1a〜V1hが、各々の電池セルにそれぞれ1つずつ対応して配置されている。また、これら各々の電池セルには、それぞれの電池セルの正極端子または負極端子の一方と電池容器とを電気的に接続することで後述のプルアップまたはプルダウンを行うとともに、電池容器の電圧(以下、容器電圧という)を計測するための容器電圧計測回路Ma〜Mhおよび電圧センサーV2a〜V2hが、各々の電池セルにそれぞれ1つずつ対応して配置されている。
さらに、各アームには対応する電流センサーが1つ、ここでは第1アームに対して電流センサーIαが、また、第2アームに対して電流センサーIβが配置されており、各アームを流れる電流をそれぞれ計測することができる。また、各アームには、各アームを電力負荷3に対し電気的に接続または非接続とするためのアーム用スイッチが1つ、ここでは第1アームに対してアーム用スイッチSαが、また、第2アームに対してアーム用スイッチSβが配置されている。
上述したセル温度、セル電圧、容器電圧、各アームを流れる電流を計測する各種のセンサーにより計測され且つ出力された計測情報は、後述するBMS6に入力される。
なお、ここでは4つの電池セルが直列接続されて1つのアームを形成し、計2つのアームが並列に接続されている構成としている。しかしながら、各アームに接続される電池セルの個数、さらにはアームの個数は、各々1つであっても各々複数であってもいかようにも設計可能である。
Monitor Unit)、すなわちCMU1およびCMU2と、BMU(Battery Management
Unit)とを含んで構成される。
ここで、CMU1およびCMU2は、図示しないADC(Analog Digital
Converter)を備えており、上記各種のセンサーが検知して出力する複数の上記計測情報をそれぞれアナログ信号として受け、これらアナログ信号をADCによってそれぞれに対応するデジタル信号に変換した後、BMUが関連情報(上記計測情報に関連した情報であり、BMUにて演算される各電池セルの充電率(SOC)を含む)を算出等するための複数のパラメータとしてBMUへ出力している。そして、本実施形態においては、図1に示すように、各CMUがそれぞれ上記各種のセンサーとバスまたは信号線により接続されている。
なお、図1では、容器電圧計測回路Ma〜Mh、電圧センサーV1a〜V1h、及び電圧センサーV2a〜V2hは、便宜上、BMS6とは別個に表示されている。しかしながら、図1において、実際上、これらはBMS6の一部、特にここでは各々に対応するCMUの一部である。
表示装置5は、例えば上記音響装置を備えた液晶パネル等のモニターであり、上位制御装置4からの制御に基づいて組電池を構成する複数の各電池セルCEa〜CEhの上記関連情報の表示等を行うことができる。
電力負荷3は、例えば電気自動車の車輪に接続された電気モータやインバータ等の電力変換器である。電力負荷3は、ワイパーなどを駆動する電気モータであってもよい。
まず、図2を用いて、図1の電池セル周辺における構成の電気的接続関係を詳述する。いずれの電池セルCEの周辺でも同様の構成であるので、ここでは、代表的に第1アームの電池セルCEaの周辺を説明する。
そして、その後、図1、図2、及び図3を用いて「抵抗体接続判定」の動作につき説明する。
本実施形態では、電池容器C0を正極端子と実質的に同電位とする、すなわち「プルアップ」する構成であるため、抵抗体R1(電池セルCEaに対応する容器電圧計測回路Maの場合は抵抗体R1a)の上記「一端」が電池容器C0(電池セルCEaの場合は電池容器C0a)に電気的に接続され、抵抗体R1の「他端」が正極端子に電気的に接続される。
なお、説明容易の観点から、以下、容器電圧計測回路Mの内部で抵抗体R1の上記「他端」が正極端子と電気的に接続する接続箇所を「第一接続点」といい、抵抗体R1の上記「一端」がスイッチSWと電気的に接続する接続箇所を「第二接続点」という。
これにより、抵抗体R1がプルアップ抵抗体として機能することとなる。そして、抵抗体R2(電池セルCEaに対応する容器電圧計測回路Maの場合は抵抗体R2a)の「他端」が負極端子に電気的に接続された構成となるよう、容器電圧計測回路Mが電池セルCEに接続される。
なお、スイッチSWの開閉の制御は、後述のように、BMS6(具体的にはBMS6の中のBMU)が行う。
電池システム1では、電池システム1の起動時に制御装置、具体的には上位制御装置4が「抵抗体接続判定」処理を開始する。これを順に説明する。
なお、電池システム1が起動される前は、容器電圧計測回路Ma〜Mhの各スイッチSWa〜SWhは「開」(OFF)、アーム用スイッチSα及びSβは「開」(OFF)の状態となっている。
そして、まず、BMS6は、第一接続点と電池セルCEの正極端子との間の配線または電気経路D1(以下、「配線D1」という)が断線していないか、すなわち電気的に接続されているか否かの「第1の抵抗体接続判定」を行う。
配線D1が断線していれば、電圧センサーV1の計測情報は対応する電池セルCEの起電圧V0とは異なる値となる。従って、第1の抵抗体接続判定では、電圧センサーV1の計測情報と、BMS6に内蔵される図示しない電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)に記録されている前回の起動スイッチがオフされた際の電池セルCEのセル電圧とをBMS6が比較し、両者が実質的に同じであれば配線D1が断線していないとBMS6が判定し、両者が実質的に異なれば配線D1が断線しているとBMS6が判定する。
例えば、配線D1aが断線していれば、電圧センサーV1aの計測情報は電池セルCEaの起電圧V0aとは異なる値となるので、前回の起動スイッチがオフされた際の電池セルCEaのセル電圧と現在の電圧センサーV1aの計測情報とが実質的に同じであれば配線D1aが断線していないとBMS6が判定し、両者が実質的に異なれば配線D1aが断線しているとBMS6が判定する。
なお、第1の異常セルについてはすでに異常であることが判明しているので、第2の抵抗体接続判定は実施されない。言い換えれば、第2の抵抗体接続判定が実施される電池セルCEは、プルアップ抵抗体として機能する抵抗体R1の上記「他端」が正極端子へ電気的に接続された電池セルのみである。
従って、第2の抵抗体接続判定では、電圧センサーV1の計測情報と電圧センサーV2の計測情報とをBMS6が比較し、両者が実質的に同じであれば配線D2が断線していないとBMS6が判定し、両者が実質的に異なれば配線D2が断線しているとBMS6が判定する。
例えば、配線D2aが断線していれば電圧センサーV2aの計測情報は電池セルCEaの起電圧V0aとは異なる値となるので、電圧センサーV2aの計測情報と電圧センサーV1aの計測情報とが実質的に同じであれば配線D2aが断線していないとBMS6が判定し、両者が実質的に異なれば配線D2aが断線しているとBMS6が判定する。
なお、この判定は、後述の仮想的なコンデンサCに電荷が蓄えられている場合には、実際には配線D2が断線していても断線なしとの判定がなされる場合がありうるので、配線D2が断線しているか否かの簡易な判定の処理ともいえる。従って、当該簡易の判定の処理で見逃した配線D2の断線を見つけるための詳細な判定の処理を再度行うが、これについては後述の「第3の抵抗体接続判定」の処理にて同時に行う。
なお、第1及び第2の異常セルについてはすでに異常であることが判明しているので、第3の抵抗体接続判定は実施されない。
BMS6は、各電池セルに対応する容器電圧計測回路Ma〜Mhに対し、スイッチ信号をアクティブにして出力する。
アクティブとなったスイッチ信号が入力された容器電圧計測回路Ma〜Mhはそれぞれに備えられたスイッチSWa〜SWhを「閉」(ON)として、各容器電圧計測回路Ma〜Mhに備えられた2つの抵抗体R1とR2(抵抗体R1a〜R1hとそれに対応する抵抗体R2a〜R2h)を電気的に接続する。これにより、電圧センサーV2の計測値は、抵抗体R1とR2との分圧比に応じた値に変化する。具体的には、電圧センサーV2の計測値Vは、抵抗体R1の抵抗値r1と抵抗体R2の抵抗値r2を用いると、V≒V0からV=V0×{r2/(r1+r2)}へ変化することとなる。
なお、当該変化は、プルアップ抵抗体として機能する抵抗体R1の上記「他端」が正極端子へ電気的に接続され且つ抵抗体R1の上記「一端」が第二接続点に接続された電池セルのみで生じる。言い換えれば、当該変化は、配線D2が断線していない場合に生じる変化である。仮に、配線D2が断線している場合には、配線D3の断線の有無に関わらず、第3の抵抗体接続判定の処理にてスイッチSWが「閉」(ON)すると、電圧センサーV2の計測値は、V≒V0からV<<V0×{r2/(r1+r2)}またはV≒0と変化することとなる。従って、先述した簡易の判定の処理で見逃した配線D2の断線を見つける上記詳細な判定の処理も同時に実施されることとなる。
この理由は、当該接続されている場合には当該電池セルの電池容器C0の電位が当該電池セルの正極端子の電位と実質的に同じ値となっていることから、当該電池セルの電池容器C0と当該電池セルの負極端子との間にコンデンサCが仮想的に配置されたと同様の効果が生じるからである。一方、当該非接続の場合にはかような仮想的なコンデンサCの効果が生じない。
なお、図3では、一例としてr1=r2とした場合を示している。具体的には、r1=r2=1kΩである。また、コンデンサCの容量は、電池セルCEの構成により変わりうるが、約100μF程度である。このとき、時定数τ(図3中、100%の電圧が63%低減するまでの時間)は約100msであり、上述のようにその半分の時間としても一般的な電圧センサー及びその計測機器で時間的に十分に計測可能である。
なお、上述の時定数τは電池システム1の製造時等に事前に試験にて計測し又は計算し、これより得られた時定数τに相当する時間を上記不揮発性メモリに記憶させてBMS6が適宜利用する。
例えば、第二接続点が当該電池セルの電池容器に電気的に接続されている場合に電圧センサーV2の計測値VがV≒V0からV≒V0×{r2/(r1+r2)}へ変化する時間を基準時間Tm(十分に長い時間、例えば約1秒間)とすると、BMS6は、t≒Tmの場合に、抵抗体R1の上記「一端」が当該電池セルの電池容器に対し電気的に接続されていると判定する。一方、t<<Tmの場合に、第二接続点が当該電池セルの電池容器に対し電気的に接続されていない非接続の状態であると判定する。
BMS6にてかように処理することで、上述と同様に第3の抵抗体接続判定の処理を行うことができる。
このとき、配線D2が断線している場合には、スイッチSWを「開」(OFF)とした後、電圧センサーV2の計測値Vが、図3のように電池CEの起電圧V0まで上昇することはない(そもそも計測値Vが上昇しない)。従って、スイッチSWを「閉」(ON)から「開」(OFF)とした場合に電圧センサーV2の計測値Vが上昇しない場合には、配線D2が断線しているとBMS6が判定してもよい。すなわち、この処理を、上記詳細な判定の処理とし、BMS6が第4の異常セルを特定してもよい。
これにより、光と音で視覚および聴覚を刺激してユーザーに適切な修理を促すことができるのみならず、プルアップ抵抗体が電気的に外れた電池セルがいずれであるか特定できるとともに配線D1及至D3のいずれが断線したかも特定できるので、修理も容易となる。
これにより、電池モジュール2の各アームのうち、第1及至第4の異常セルを含まないアームと電力負荷3とが電気的に接続される。従って、抵抗体接続判定の処理により第1、第2、第3または第4の異常セルが1つも判定されなかった場合には、全てのアームが電力負荷3に電気的に接続されるので電池システム1が運転可能、例えば電池システム1が電気自動車等の移動体の場合には走行可能となる。
また、第1、第2、第3、または第4の異常セルを含むアームが存在する場合には、このアームを電力負荷3に接続せず、第1及至第4の異常セルを含まないアームのみを電力負荷3に接続するので、例えば電池システム1が電気自動車等の移動体の場合には、少なくとも修理工場まで自力で安全に移動させることができる。
そして、上記小電源から電力供給が遮断されて、電圧センサーV1a〜V1h、V2a〜V2h、温度センサーTa〜Thなどの各種センサーの計測が停止するとともにBMS6も停止する。これによって、電池システム1も停止する。
この場合、図2で示す容器電圧計測回路Mをそのまま用いることができ、ただし、図4に示すように、図2の電池セルCEに接続した容器電圧計測回路Mを図中上下ひっくり返して接続、すなわち図2で容器電圧計測回路Mが正極端子と接続した位置を負極端子に、また、図2で容器電圧計測回路Mが負極端子と接続した位置を正極端子に接続した構成とする。
言い換えれば、抵抗体R1の上記一端が第二接続点を介して電池セルCEの電池容器C0に電気的に接続され、抵抗体R1の他端が当該電池セルCEの負極端子に電気的に接続される。これにより、抵抗体R1がプルダウン抵抗体として機能することとなる。そして、抵抗体R2の他端が第二接続点を介して当該電池セルCEの正極端子に電気的に接続された構成となるよう、容器電圧計測回路Mが電池セルCEに接続される。また、容器電圧を計測するための電圧センサーV2は、第二接続点を介して当該電池セルCEの正極端子と当該電池セルCEの電池容器C0の間の電圧を計測するよう配置・接続される。
このように構成すると、プルダウン抵抗体としての抵抗体R1が負極端子と電池容器C0との間に電気的に接続されている場合には、電池容器C0の電位が負極端子の電位と実質的に同じ値となっていることから、当該電池セルCEの電池容器C0と当該電池セルCEの正極端子との間にコンデンサC´が仮想的に配置されたと同様の効果が生じる。
以上のように、プルアップの場合とプルダウンの場合のいずれの場合においても同一構成の容器電圧計測回路Mを適宜用いることができるので、電池システム1を量産する場合等のコスト削減を図ることもできる。
また、抵抗体R1とR2では、それらの抵抗値をいずれも同じ値、すなわちr1=r2として説明したが、抵抗体接続判定の行われる短時間の間においても電池容器が腐食等することのないよう、適宜、r1≠r2として設計してもよい。
5…表示装置、6…BMS
Claims (6)
- 第1の電極端子と、第2の電極端子と、導電性の電池容器とを備えた電池セルと、
第1の抵抗体と、第2の抵抗体と、前記第1の抵抗体の一端と前記第2抵抗体の一端との間に接続されたスイッチとを備えた容器電圧計測回路と、
制御装置と
を有し、
前記第1の抵抗体の前記一端は前記電池容器に電気的に接続され、前記第1の抵抗体の他端は前記第1の電極端子に電気的に接続され、前記第2抵抗体の他端は前記第2電極端子に電気的に接続され、
前記制御装置は、前記制御装置が前記スイッチを閉に制御して前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とを電気的に接続とした場合に、前記第2の抵抗体の間の第2の電圧値の変化を前記電池容器と前記第2の電極端子との間に生じるコンデンサ容量を考慮して計測することで、前記第1の抵抗体が前記電池容器に電気的に接続しているか否かを判定することを特徴とする電池システム。 - 前記制御装置は、前記制御装置が前記スイッチを閉に制御して前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とを電気的に接続した場合に、時定数対応値における前記第2の電圧値を検知することで、前記第1の抵抗体が前記電池容器に電気的に接続しているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
- 前記制御装置は、前記制御装置が前記スイッチを閉に制御して前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とを電気的に接続した場合に、前記第2の電圧値が前記第1の電圧値から前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体との分圧比に応じた値に変化するまでの時間に関連した関連値を検知することで、前記第1の抵抗体の前記一端が前記電池容器に電気的に接続しているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
- 前記制御装置に制御される表示装置をさらに有し、
前記制御装置は、前記判定の結果を前記表示装置へ表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電池システム。 - 前記第1の電極端子は正極端子であり、前記第2の電極端子は負極端子であり、前記第1の抵抗体はプルアップ抵抗体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池システム。
- 前記第1の電極端子は負極端子であり、前記第2の電極端子は正極端子であり、前記第1の抵抗体はプルダウン抵抗体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146526A JP5211209B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 電池システム |
PCT/JP2012/066664 WO2013002361A1 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-29 | 電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146526A JP5211209B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013015330A JP2013015330A (ja) | 2013-01-24 |
JP5211209B2 true JP5211209B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=47424246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011146526A Expired - Fee Related JP5211209B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 電池システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5211209B2 (ja) |
WO (1) | WO2013002361A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920244B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 異常検知装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0424456Y2 (ja) * | 1986-02-17 | 1992-06-09 | ||
JPH02264874A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-29 | Fuji Facom Corp | アナログ信号入力回路の断線検知方法 |
JP2538185Y2 (ja) * | 1991-03-06 | 1997-06-11 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 半導体加速度センサの診断回路 |
JP3257583B2 (ja) * | 1995-09-21 | 2002-02-18 | 日本電信電話株式会社 | 加入者線の断線有無判別方法およびその装置 |
JP3609687B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2005-01-12 | 富士通株式会社 | 断線位置検出機能を備えた電子機器及び断線位置検出方法 |
JP4967216B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2012-07-04 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
JP5271498B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-08-21 | 三菱重工業株式会社 | リチウム二次電池及び組電池 |
WO2011036867A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | パナソニック株式会社 | 断線検知回路、及び電池電源装置 |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011146526A patent/JP5211209B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-29 WO PCT/JP2012/066664 patent/WO2013002361A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013015330A (ja) | 2013-01-24 |
WO2013002361A1 (ja) | 2013-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861954B2 (ja) | バッテリーの絶縁抵抗測定装置及び方法 | |
JP5373120B2 (ja) | バッテリーパック電流測定部の異常診断方法及び装置 | |
JP6071080B2 (ja) | 自己故障診断機能を備えた絶縁抵抗測定装置及びそれを利用した自己故障診断方法 | |
JP5135506B2 (ja) | 電池システム | |
KR101504274B1 (ko) | 전기 접촉기 진단 장치 및 방법 | |
KR101551062B1 (ko) | 배터리 셀 불량 진단 장치 및 방법 | |
JP5174111B2 (ja) | 電池システム | |
CN108349406B (zh) | 电动车辆的驱动电路及其控制方法 | |
EP2720056A1 (en) | Insulation resistance measurement device having failure self-diagnosis function, and self-diagnosis method using same | |
WO2012060190A1 (ja) | 電池異常予見システム | |
JP2020523578A (ja) | リレー駆動回路診断装置 | |
KR101572650B1 (ko) | 배터리 뱅크의 불균형 진단 장치 및 방법 | |
JP5230789B2 (ja) | 電池システム | |
JP4865897B1 (ja) | 電池システム | |
CN113795762B (zh) | 电池诊断装置、电池诊断方法和储能系统 | |
JP5211209B2 (ja) | 電池システム | |
JP6344709B2 (ja) | 電池パック、および、この電池パックを備える電気機器 | |
KR20240062488A (ko) | 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP5439465B2 (ja) | 電池システム | |
JP6365725B2 (ja) | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 | |
KR20200076423A (ko) | 릴레이 진단 장치 및 방법 | |
KR20230043009A (ko) | 배터리 온도 감시 장치, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 온도 감시 방법 | |
CN118671611A (zh) | 用于诊断电池的装置和方法 | |
JP2024535226A (ja) | 電池パックおよびその動作方法 | |
CN114401861A (zh) | 用于保护具有可变内阻的设备的系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5211209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |