[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5208035B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5208035B2
JP5208035B2 JP2009090236A JP2009090236A JP5208035B2 JP 5208035 B2 JP5208035 B2 JP 5208035B2 JP 2009090236 A JP2009090236 A JP 2009090236A JP 2009090236 A JP2009090236 A JP 2009090236A JP 5208035 B2 JP5208035 B2 JP 5208035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
video signal
backlight
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009090236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243660A (ja
Inventor
智洋 中川
一也 久冨
直弘 藤村
豊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009090236A priority Critical patent/JP5208035B2/ja
Publication of JP2010243660A publication Critical patent/JP2010243660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208035B2 publication Critical patent/JP5208035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に画質劣化を防ぐための技術に関する。
液晶表示装置(LCD)は、高精細な表示が得られ、かつ低消費電力、省スペースといった特徴を有しており、コンピュータモニタやテレビ表示装置といった様々な用途においてCRTからの代替が加速されている。しかしLCDは、CRTに比べて動画表示における画質が十分でないことから、動画品質の向上が求められている。
LCDの動画表示上の問題は、一つには、LCDが、次のフレームの画像情報に書き換えられるまで表示を続けるホールド型駆動であることに起因する。LCDとして多く用いられているTFT−LCDは、液晶に電界を印加することにより蓄えられた電荷が次に電界を印加するまで比較的高い割合で保持される。このため、LCDの各画素は次のフレームの画素情報に基づく電界印加により書き換えられるまで表示し続ける。一方、電子ビームを走査して蛍光体を発光させて表示を行うCRT表示装置においては、各画素の発光はインパルス状となる。したがって、LCDはCRTに比べて画像表示光の時間周波数特性が低く、それにともない空間周波数特性も低下して動画表示の動きぼけが生じる。
この課題に対処するための従来の技術として、特許文献1に、入力映像信号のフレームレートをN倍に変換して、入力映像信号の1フレーム期間内における少なくとも一つの垂直表示期間に、黒表示信号あるいは映像信号の振幅を調整したゲイン調整信号を挿入することにより、インパルス応答に近づけ、動きぼけを改善する手段が公開されている。
特開2002−215111号公報
しかしながら、特許文献1においては、垂直表示期間単位で画像信号と黒信号または映像信号の振幅を調整したゲイン調整信号とを切り替え出力しているため、画像信号から黒信号またはゲイン調整信号への変化および黒信号またはゲイン調整信号から画像信号への変化のいずれにおいても、その変化の動きが視認されることにより、結果的に動画ぼけ改善の効果が下がる。
すなわち、黒表示信号および映像信号の振幅を調整したゲイン調整信号のいずれを挿入した場合においても、画質劣化が生じ、結果的にCRTのようなインパルス応答に比べ動画表示の品位が落ちるという問題点があった。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、動画表示の画質劣化を防ぐことができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
この発明にかかる液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルのバックライト光源と、逐次入力される第1映像信号に基づく信号のフレームレートをn倍(nは2以上の整数)した第2映像信号を、各々n回ずつ繰り返し前記液晶表示パネルに出力するフレームレート変換部と、前記バックライト光源の点灯および消灯のタイミングを制御するバックライト制御部とを備え、前記バックライト制御部は、1回目の前記第2映像信号に対応する第1タイミングで前記バックライト光源を消灯し、2回目以降の前記第2映像信号に対応する第2タイミングで前記バックライト光源を点灯し、前記第1タイミングは、1回目の前記第2映像信号に対し前記液晶表示パネルの応答開始から応答完了までの期間を含み、前記第2タイミングは、前記応答完了後の期間を含み、前記バックライト光源は、LEDバックライト、冷陰極線管(CCFL)、熱陰極線管(HCFL)のいずれかを有し、逐次入力される第1映像信号から入力垂直同期信号を検出する同期検出部をさらに備え、前記バックライト制御部は、前記入力垂直同期信号をトリガとして前記制御を行い、前記フレームレート変換部は、前記入力垂直同期信号のフレームレートを前記n倍にした出力垂直同期信号を出力し、前記バックライト制御部は、前記出力垂直同期信号をトリガとして前記制御を行い、前記液晶表示パネルの背面に配置される導光板をさらに備え、前記バックライト光源は、前記液晶表示パネルの辺縁に配置される複数のエッジライトであり、前記複数のエッジライトは、それぞれ独立に前記消灯および前記点灯が可能であり、前記第1タイミングは、1回目の前記第2映像信号に対する、前記複数のエッジライトそれぞれに対応した前記液晶表示パネルの各区画の応答開始から応答完了までの期間を含み逐次入力される前記第1映像信号に基づく前記信号として、前記第1映像信号のフレームレートを2倍にし、かつ、隣接フレーム間の補間信号がその1フレームおきに挟み込まれた補間映像信号を前記フレームレート変換部へ出力する補間回路をさらに備え、前記フレームレート変換部は、前記第1映像信号に基づく前記信号として前記補間映像信号を用いる。
この発明にかかる液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルのバックライト光源と、逐次入力される第1映像信号に基づく信号のフレームレートをn倍(nは2以上の整数)した第2映像信号を、各々n回ずつ繰り返し前記液晶表示パネルに出力するフレームレート変換部と、前記バックライト光源の点灯および消灯のタイミングを制御するバックライト制御部とを備え、前記バックライト制御部は、1回目の前記第2映像信号に対応する第1タイミングで前記バックライト光源を消灯し、2回目以降の前記第2映像信号に対応する第2タイミングで前記バックライト光源を点灯し、前記第1タイミングは、1回目の前記第2映像信号に対し前記液晶表示パネルの応答開始から応答完了までの期間を含み、前記第2タイミングは、前記応答完了後の期間を含み、前記バックライト光源は、LEDバックライト、冷陰極線管(CCFL)、熱陰極線管(HCFL)のいずれかを有し、逐次入力される第1映像信号から入力垂直同期信号を検出する同期検出部をさらに備え、前記バックライト制御部は、前記入力垂直同期信号をトリガとして前記制御を行い、前記フレームレート変換部は、前記入力垂直同期信号のフレームレートを前記n倍にした出力垂直同期信号を出力し、前記バックライト制御部は、前記出力垂直同期信号をトリガとして前記制御を行い、前記液晶表示パネルの背面に配置される導光板をさらに備え、前記バックライト光源は、前記液晶表示パネルの辺縁に配置される複数のエッジライトであり、前記複数のエッジライトは、それぞれ独立に前記消灯および前記点灯が可能であり、前記第1タイミングは、1回目の前記第2映像信号に対する、前記複数のエッジライトそれぞれに対応した前記液晶表示パネルの各区画の応答開始から応答完了までの期間を含み逐次入力される前記第1映像信号に基づく前記信号として、前記第1映像信号のフレームレートを2倍にし、かつ、隣接フレーム間の補間信号がその1フレームおきに挟み込まれた補間映像信号を前記フレームレート変換部へ出力する補間回路をさらに備え、前記フレームレート変換部は、前記第1映像信号に基づく前記信号として前記補間映像信号を用いることにより、第1タイミングにおいて液晶表示パネルにおける液晶の変化が完了し、当該液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。

実施の形態1に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態3に係る液晶表示装置における導光板の模式図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置における導光板の模式図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置における導光板の模式図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態4に係る液晶表示装置における導光板の模式図である。 実施の形態4に係る液晶表示装置における導光板の模式図である。 実施の形態4に係る液晶表示装置における導光板の模式図である。 実施の形態4に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態5に係る液晶表示装置におけるダイレクトバックライトの模式図である。 実施の形態5に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態6に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態6に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態7に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態7に係る液晶表示装置における液晶表示パネル構成図である。 実施の形態7に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態8に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態8に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態9に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態10に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態10に係る液晶表示装置における主要部ブロック図である。 実施の形態10に係る液晶表示装置における別の構成例を示す主要部ブロック図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
以下、本発明の実施の形態1について、図1および図2にて詳細に説明する。図1は本実施の形態1に係る液晶表示装置における主要部ブロック図、図2は本実施の形態1に係る液晶表示装置における各動作を説明するタイミングチャートである。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る液晶表示装置は、入力される第1映像信号に対応する入力同期信号の周波数を検出する同期検出部1と、同期検出部1で検出した同期信号に基づいて制御信号を出力し、各部の動作制御を行うCPU4と、第1映像信号の画像をフレーム単位、例えば1フレーム分記憶するフレームメモリ部2と、フレームメモリ部2と第1映像信号、後述する第2映像信号を送受信し、またCPU4からの制御信号に基づいて逐次入力される第1映像信号のフレームレートをn倍に変換した第2映像信号をn回ずつ繰り返し出力するフレームレート変換部3と、フレームレート変換部3から出力される第2映像信号が入力される液晶表示パネル8と、CPU4からの制御信号に基づいてバックライト光源7の点灯および消灯のタイミングを制御するバックライトデューティおよび位相制御部5と、バックライトデューティおよび位相制御部5からの出力信号に基づきバックライト光源7を駆動するバックライト駆動部6と、バックライト駆動部6からの信号に基づいて液晶表示パネル8のバックライトを点灯および消灯するバックライト光源7とを備えている。
なおバックライト光源7は、LEDバックライト、冷陰極線管(CCFL)、熱陰極線管(HCFL)のいずれかを有することができる。
またバックライト光源7は、EL(Electro Luminescense)でもよい。
<A−2.動作>
ここでは入力映像信号である第1映像信号(60Hz)を2倍(120Hz)に時間軸圧縮する場合について説明する。CPU4は、同期検出部1にて検出された垂直同期信号および水平同期信号に基づいてフレームレート変換用の制御信号を生成する。
フレームレート変換部3は、CPU4からの制御信号に基づいて、図2(a)に示すように、第1映像信号(60Hz)の1フレーム分の画像をフレームメモリ部2へ記憶した後、図2(b)に示すように、2倍のフレームレート(120Hz)で映像信号を第1フィールドおよび第2フィールドの第2映像信号として繰り返し読み出すことで、垂直周期が1/120秒に時間軸圧縮された第2映像信号を液晶表示パネル8に対して連続して出力する。
すなわち、フレームレート変換部3は、本発明に係るフレームレート変換手段として機能するものであり、液晶表示装置へ入力された第1表示周期(1/60秒)を有する第1映像信号(入力映像信号)を1/2倍に時間軸圧縮するとともに各フレームを2回ずつ第1フィールドおよび第2フィールドとして繰り返して読み出すことにより第1表示周期の1/2倍の第2表示周期(1/120秒)を有する第2映像信号へ変換する。
液晶表示パネル8はフレームレート変換部3から入力された垂直周期が1/120秒に時間軸圧縮された第2映像信号に基づき動作する。図2(b)において、液晶表示パネル8には、各フレームにおいて第1フィールドおよび第2フィールドの映像信号としてフレームレート変換部3により生成・読み出しされた同一の第2映像信号が入力される。これにしたがい、液晶表示パネル8における液晶の動作としては、図2(c)に示すように第1フィールドでは入力される第2映像信号に応じて液晶は応答し、第2フィールドでは第1フィールドと同じ第2映像信号が入力されているので、実質的には液晶は応答せずそのままの状態を保持する。
わかりやすいように奇数フレームでは全面白信号、偶数フレームでは全面黒信号である場合を例として説明すると、図2(c)のように、第1フレームの第1フィールドの映像信号入力に対しては液晶は白になるように応答し、第1フレームの第2フィールドの映像信号入力に対しては液晶はそのまま白の状態を保持する。さらに、次の第2フレームの第1フィールドの映像信号入力に対しては液晶は黒になるように応答し、第2フレームの第2フィールドの映像信号入力に対しては液晶はそのまま黒の状態を保持する。この動作を第3フレーム、第4フレーム・・・と繰り返す。
また、液晶表示パネル8は各フィールドの開始付近から表示最上部の1ライン目の液晶が駆動され、順次下方の液晶へと駆動が進み、各フィールドの終了付近で表示部最下部の最終ラインの液晶が駆動され、各フィールドとして1枚の画像が完成し、液晶表示パネル8にその画像が表示される。つまり、1ライン目の液晶と最終ラインの液晶とでは図2(c)に示すように液晶の応答開始に時差が生じる。また、液晶の特性として液晶は瞬時に応答完了できず、完全に応答するまで数ミリ秒の時間がかかる。
すなわち、各第1フィールドの第1ライン目の液晶の応答開始から最終ラインの液晶の応答終了までは1枚の画像としては液晶表示パネル8のどこかの液晶が応答つまり変化していることになる。
この液晶が応答すなわち変化している状態の時にバックライトが点灯していると、その変化が目の網膜上に残像として残り、この残像が動きぼけを認識させることで画質劣化を生じさせる。つまり、動きぼけを認識させず画質劣化を生じさせないようにするには、液晶が応答すなわち変化している期間はバックライトは消灯させ、液晶の応答が完了してからバックライトを点灯させればよい。
すなわち、図2(c)の各フレームの1回目の第2映像信号の領域である第1フィールドの1ライン目の液晶応答開始時から第1フィールドの最終ラインの液晶応答終了時までの間をバックライト光源を消灯させ(第1タイミング)、各フレームの第1フィールドの最終ライン液晶の応答が完了した時点から、次のフレームの第1フィールドの1ライン目の液晶の応答が開始するまでの間、つまり2回目以降の第2映像信号の領域においてバックライトを点灯させれば(第2タイミング)液晶の応答すなわち変化が目の網膜に残像として残ることがなく、すなわち動きぼけがなくなり画質劣化を防ぐことができる。
CPU4は上記のようなバックライト光源の点灯および消灯タイミングを同期検出部1で検出される入力垂直同期信号を基に決め、バックライトデューティおよび位相制御部5に制御信号を出力するものである。
バックライトデューティおよび位相制御部5はCPU4からの制御信号により動作し、バックライト駆動部6を制御する。
バックライト駆動部6はバックライトデューティおよび位相制御部5からの制御信号により、バックライト光源7を点灯または消灯するように駆動し、バックライト光源7は最終的に動きぼけが生じないよう最適に制御されたタイミングにより点灯または消灯を繰り返す。
なお、本実施の形態では、同期検出部1で検出した同期信号に基づいて(トリガとして)CPU4がバックライト光源7の点灯または消灯の制御を行うこととしているが、フレームレート変換部3によって生成され液晶表示パネル8を駆動する入力垂直同期信号をn倍の周波数にした出力垂直同期信号に基づいて(トリガとして)CPU4がバックライトの点灯または消灯を制御するようにして良い。
同様に、フレームレート変換部3によって生成され液晶表示パネル8を駆動するDE(Data Enable)信号に基づいて(トリガとして)CPU4がバックライトの点灯または消灯を制御するようにして良い。
<A−3.効果>
この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、液晶表示パネル8と、液晶表示パネル8のバックライト光源7と、逐次入力される第1映像信号のフレームレートをn倍(nは2以上の整数)した第2映像信号を、各々n回ずつ繰り返し液晶表示パネル8に出力するフレームレート変換部3と、バックライト光源7の点灯および消灯のタイミングを制御するバックライト制御部であるバックライトデューティおよび位相制御部5とを備え、バックライトデューティおよび位相制御部5は、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングでバックライト光源7を消灯し、2回目以降の前記第2映像信号に対応する第2タイミングでバックライト光源7を点灯することで、第1タイミングである液晶表示パネル8における液晶が応答すなわち変化している間にバックライト光源7を消灯し、第2タイミングである当該液晶が応答すなわち変化していない間にバックライト光源7を点灯するようにすることができ、当該液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
また、黒表示信号挿入などほかのインパルス化手段に比べ、より本来のインパルス型駆動に近づけることができるので、画質劣化を防ぐことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングは、1回目の第2映像信号に対し液晶表示パネル8の応答開始から応答完了までの期間を含み、第2映像信号に対応する第2タイミングは、応答完了後の期間を含むことで、第1タイミングである液晶表示パネル8における液晶が応答すなわち変化している間にバックライト光源7を消灯し、第2タイミングである当該液晶が応答すなわち変化していない間にバックライト光源7を点灯するようにすることができ、当該液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、バックライト光源7は、LEDバックライト、冷陰極線管(CCFL)、熱陰極線管(HCFL)のいずれかを有することで、バックライト光源7の点灯、消灯を1回目の第2映像信号に対応する第1タイミング、および2回目以降の第2映像信号に対応する第2タイミングで制御し、液晶表示パネル8における液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、バックライト光源7は、EL(Electro Luminescense)であることで、バックライト光源7の点灯、消灯を1回目の第2映像信号に対応する第1タイミング、および2回目以降の第2映像信号に対応する第2タイミングで制御し、液晶表示パネル8における液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、逐次入力される第1映像信号から入力垂直同期信号を検出する同期検出部1をさらに備え、バックライト制御部であるバックライトデューティおよび位相制御部5は、入力垂直同期信号をトリガとしてバックライト光源7の点灯および消灯のタイミングを制御することで、液晶表示パネル8における液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、フレームレート変換部3は、入力垂直同期信号のフレームレートをn倍にした出力垂直同期信号を出力し、バックライト制御部であるバックライトデューティおよび位相制御部5は、出力垂直同期信号をトリガとしてバックライト光源7の点灯および消灯のタイミングを制御することで、液晶表示パネル8における液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1によれば、液晶表示装置において、フレームレート変換部3は、液晶表示パネル8を駆動するDE(Data Enable)信号を生成し、バックライト制御部であるバックライトデューティおよび位相制御部5は、DE信号をトリガとしてバックライト光源7の点灯および消灯のタイミングを制御することで、液晶表示パネル8における液晶の変化が視聴者の目の網膜に残像として残ることがなく動きぼけとして認識されないため、画質劣化を防ぐことができる。
なお、本実施の形態1では、同期検出部1で検出した同期信号に基づいてCPU4が各部の動作制御を行う構成としているが、図3に示すように、同期検出部1で検出した同期信号に基づいて各部がCPU4を介さずに動作する構成としても良い。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
次に、本発明の実施の形態2について、図4および図5を用いて説明する。
図4は、図1の構成に、逐次入力される第1映像信号の隣接する前後フレームから補間信号(フレーム2’3’)をつくりだし、倍速変換(入力が60Hzである場合は120Hzへ変換)をした後、その補間信号を前後フレーム(第1映像信号を倍速変換したフレーム)の間に入れた補間映像信号をフレームレート変換部3に出力する補間回路19を追加したものである。
<B−2.動作>
フレームレート変換部3は補間回路19において生成した補間信号を含んだ倍速変換後の補間映像信号を、さらに2倍(ここでは240Hz)のフレームレートに変換し、時間軸圧縮された映像信号を第1フィールドおよび第2フィールドの映像信号として繰り返し液晶表示パネル8に出力する。
以降の動作は実施の形態1と同様であり、そのタイミングチャートを図5に示す。
図5から分かるように、60Hzの第1映像信号(入力映像信号)の代わりに、120Hzにフレームレートを変換した映像信号と、隣接するその映像信号の間に、補間回路19で生成した補間信号(例えば図5(a)の2段目のフレーム2’3’)を挟み込み、補間映像信号としてフレームレート変換部3に出力する。フレームレート変換部3は、補間映像信号をさらに倍速変換した240Hzの映像信号を第2映像信号として用いる。液晶表示パネル8における液晶の応答、その応答に合わせたバックライト光源7の制御タイミングについては、実施の形態1におけるものと同様である。
<B−3.効果>
この発明にかかる実施の形態2によれば、液晶表示装置において、逐次入力される第1映像信号に代えて、第1映像信号のフレームレートを2倍にし、かつ、隣接フレーム間の補間信号がその1フレームおきに挟み込まれた補間映像信号をフレームレート変換部3へ出力する補間回路19をさらに備え、フレームレート変換部3は、第1映像信号に代えて補間映像信号を用いることで、補間信号による滑らかな動きであるとともに動きぼけのない、画質を得ることができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
次に、本発明の実施の形態3について、図6〜9を用いて説明する。
一般的に、エッジライトバックライトシステムは、液晶表示パネルの上下辺縁部に設けられたエッジライト(上部)とエッジライト(下部)の発する光を透過させ面発光に変換するために導光板を液晶表示パネルの背面に設けている。
図6(a)および図6(b)は本実施の形態3の液晶表示装置における導光板の模式図であり、図6(a)は液晶表示パネル側から見た図、図6(b)は横方向から見た図である。
図6(a)(b)に示すように、液晶表示パネル8(図示せず)の背面に導光板11aが配置され、液晶表示パネル8の辺縁である上下に複数のエッジライト(上部、下部)9,10が配置される。エッジライト9,10はそれぞれ独立に点灯、消灯が可能である。
導光板11aは図6(c)に示すように光透過率が中心線に向かうにつれて減衰し、エッジライト(上部)9からの光は中心線よりも下方向に透過しないよう、また、エッジライト(下部)10からの光は中心線よりも上方向に透過しないように設計されている。つまり、エッジライト9,10それぞれに対応する区画が存在する。
また、同時に、図6(d)に示すように、液晶表示パネル方向の光放射量が、補償フィルムと組み合わせた状態で全体に均一な特性をもつよう設計されている。
<C−2.動作>
こうした特性を持つ導光板11aを用いれば、エッジライト(上部)9の発する光は液晶表示パネルの中心線より下部に届かないため、液晶表示部の中心線より下部の液晶が応答している時にエッジライト(上部)9を点灯しても、エッジライト(上部)9の発する光は液晶表示パネルの中心線より下部に影響がなく、さらに、エッジライト(下部)10の発する光は液晶表示パネルの中心線より上部に届かないため、液晶表示部の中心線より上部の液晶が応答している時にエッジライト(下部)10を点灯しても、エッジライト(下部)10の発する光は液晶表示パネルの中心線より上部に影響を与えない。
よってこのとき、バックライト光源7の点灯および消灯タイミングは図9のように設定しても、それぞれのエッジライト(上部、下部)に対応するバックライトの領域で点灯、消灯のタイミングを設定すれば、対応する領域の液晶の応答すなわち液晶が変化している期間に点灯することがない。つまり図9(c)に示すように、1回目の第2映像信号に対する、エッジライト9,10それぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始(1ライン目液晶応答、中間部液晶応答、最終ライン液晶応答それぞれの開始)から応答完了までの期間に、対応するそれぞれのエッジライト9,10が消灯するため、それぞれの区画(上部、下部)の液晶が変化している期間には、エッジライト9,10それぞれが、それぞれの第1タイミングで消灯していることになる。
よって、図9のバックライト点灯期間と図2のバックライト点灯期間を比較するとわかるように、より点灯時間を長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。つまり、エッジライト9,10それぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間にすることにより、実施の形態1の図2に示す場合より点灯時間をさらに長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。
また、図7(b)のような、光透過特性が区画を規定する領域で減衰する(図7(c))特性をもつ形状を導光板11bに用いても同様な効果が期待できる。
また、中央付近に境界をもち、分割した上部、下部のうち片側のライトの光が反対側の半面の導光板に届かないように工夫した図8(b)(c)に示した導光板11cも同様な効果が期待できる。
図8(b)のような導光板11cの場合、補償フィルムは分割した領域の境界部分での色ムラ、輝度ムラを抑制する効果を有することができる。
<C−3.効果>
この発明にかかる実施の形態3によれば、液晶表示装置において、液晶表示パネル8の背面に配置される導光板11をさらに備え、バックライト光源7は、液晶表示パネル8の上下に配置される複数のエッジライト9,10であり、複数のエッジライト9,10は、それぞれ独立に消灯および点灯が可能であり、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングは、1回目の第2映像信号に対する、複数のエッジライト9,10それぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間を含むことで、エッジライト9,10それぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間にすることにより、実施の形態1の図2に示す場合より点灯時間をさらに長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。よって、消灯による輝度の低下を抑制することができる。
また、この発明にかかる実施の形態3によれば、液晶表示装置において、導光板11a,11bは、光透過特性が区画を規定する所定の領域で減衰することで、他の区画に光による影響を与えず、それぞれの区画に対応するエッジライト9,10を点灯、消灯することができ、点灯時間を長くできるため輝度の低下を抑制できる。
また、この発明にかかる実施の形態3によれば、液晶表示装置において、導光板11cは、区画に対応する複数の領域に分割されていることで、他の区画に光による影響を与えず、それぞれの区画に対応するエッジライト9,10を点灯、消灯することができ、点灯時間を長くできるため輝度の低下を抑制できる。
また、この発明にかかる実施の形態3によれば、液晶表示装置において、導光板11cは、分割された領域間では光が透過しないことで、他の区画に光による影響を与えず、それぞれの区画に対応するエッジライト9,10を点灯、消灯することができ、点灯時間を長くできるため輝度の低下を抑制できる。
また、この発明にかかる実施の形態3によれば、液晶表示装置において、導光板11cは、分割された領域の境界部分での色ムラ、輝度ムラを抑制する補償フィルムをさらに備えることで、液晶表示パネル8における光放射量を全体に均一にすることができる。
<D.実施の形態4>
<D−1.構成>
次に、本発明の実施の形態4について、図10〜13を用いて説明する。
図10(a)および図10(b)は本実施の形態4の液晶表示装置における導光板の模式図であり、液晶表示パネルの左右辺縁部の片側もしくは両側にエッジライト(サイド)12を設けたもので、図10(a)は液晶表示パネル側から見た図、図10(b)は横方向から見た図である。導光板11dは図10(c)に示すように光透過率が境界部に向かうにつれて減衰し、それぞれのエッジライト(サイド)12からの光は境界線より透過しないように設計されている。つまり、エッジライト12のうちのそれぞれに対応する区画が存在する。また、それぞれの区画で、それぞれ独立に点灯、消灯が可能である。
また、同時に、図10(d)に示すように、液晶表示パネル方向の光放射量が、補償フィルムと組み合わせた状態で全体に均一な特性をもつよう設計されている。ここでは一例として3つの領域に区分された場合を示す。
また、同時に、図10(d)に示すように、液晶表示パネル方向の光放射量が、補償フィルムと組み合わせた状態で全体に均一な特性をもつよう設計されている。
<D−2.動作>
こうした特性を持つ導光板11dを用いれば、それぞれのエッジライト(サイド)12の発する光は液晶表示パネルのその領域以外の部分に届かないため、その領域以外の部分の液晶表示部の液晶が応答している時にその領域のエッジライト(サイド)12を点灯しても、その領域のエッジライト(サイド)12の発する光はその領域以外の部分の液晶表示部に影響を与えない。
このとき、バックライト光源7の点灯および消灯タイミングを図13のように設定しても、バックライト光源7は液晶の応答すなわち変化している期間に点灯することがない。つまり図13(c)に示すように、1回目の第2映像信号に対する、エッジライト12のうちのそれぞれの区画に対応した液晶表示パネル8の応答開始(1ライン目液晶応答、1/3部液晶応答、2/3液晶応答、最終ライン液晶応答それぞれの開始)から応答完了までの期間に、エッジライト12のそれぞれが消灯するため、それぞれの区画の液晶が変化している期間には、エッジライト12のそれぞれの区画が、それぞれの第1タイミングで消灯していることになる。
すなわち、図13のバックライト点灯期間と図2のバックライト点灯期間を比較するとわかるように、より点灯時間を長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。つまり、エッジライト12のうちのそれぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間にすることにより、実施の形態1の図2に示す場合より点灯時間をさらに長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。
また、図11(b)のような、光透過特性が区画を規定する領域で減衰する(図11(c))特性をもつ形状を導光板11eに用いても同様な効果が期待できる。
また、それぞれのエッジライトとの間に境界をもち、ほかの領域にライトの光が届かないように工夫した図12(b)(c)に示した導光板も同様な効果が期待できる。
図12(b)のような導光板11fの場合、補償フィルムは分割した領域の境界部分での色ムラ、輝度ムラを抑制する効果を有することができる。
<D−3.効果>
この発明にかかる実施の形態4によれば、液晶表示装置において、液晶表示パネル8の背面に配置される導光板11をさらに備え、バックライト光源7は、液晶表示パネル8の辺縁に配置される複数のエッジライト12であり、複数のエッジライト12は、それぞれ独立に消灯および点灯が可能であり、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングは、1回目の第2映像信号に対する、複数のエッジライト12それぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間を含むことで、エッジライト12のうちのそれぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間にすることにより、実施の形態1の図2に示す場合より点灯時間をさらに長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。よって、消灯による輝度の低下を抑制することができる。
また、この発明にかかる実施の形態4によれば、液晶表示装置において、導光板11d,11eは、光透過特性が区画を規定する所定の領域で減衰することで、他の区画に光による影響を与えず、それぞれの区画に対応するエッジライト12を点灯、消灯することができ、点灯時間を長くできるため輝度の低下を抑制できる。
また、この発明にかかる実施の形態4によれば、液晶表示装置において、導光板11fは、区画に対応する複数の領域に分割されていることで、他の区画に光による影響を与えず、それぞれの区画に対応するエッジライト12を点灯、消灯することができ、点灯時間を長くできるため輝度の低下を抑制できる。
また、この発明にかかる実施の形態4によれば、液晶表示装置において、導光板11fは、分割された領域間では光が透過しないことで、他の区画に光による影響を与えず、それぞれの区画に対応するエッジライト12を点灯、消灯することができ、点灯時間を長くできるため輝度の低下を抑制できる。
また、この発明にかかる実施の形態4によれば、液晶表示装置において、導光板11fは、分割された領域の境界部分での色ムラ、輝度ムラを抑制する補償フィルムをさらに備えることで、液晶表示パネル8における光放射量を全体に均一にすることができる。
なお、実施の形態3における上下のエッジライト9,10との組み合わせの実施も可能である。
また、ここでは一例として3つの領域に区分された場合を示しているが、それ以上の複数領域に区分した場合も同様であり、区分した領域数が多くなるにしたがって、バックライト光源7の点灯期間は長くなり、輝度アップの効果はあがる。
<E.実施の形態5>
<E−1.構成>
次に、本発明の実施の形態5について、図14および図15を用いて説明する。
一般的に、ダイレクトバックライトシステムは、光源としてのバックライト光源を液晶表示パネル8の背面に設けている。
図14は、本実施の形態5の液晶表示装置におけるダイレクトバックライトの模式図である。図14は液晶表示パネル8を正面から見た図であり、ダイレクトバックライト13は液晶表示パネル8の背面に配置されたバックライト光源である。ここでは一例として4領域に配置され、ダイレクトバックライト13それぞれが、対応する区画を有する場合を示している。
<E−2.動作>
次に、動作について説明する。それぞれのダイレクトバックライト13は液晶の応答、すなわち変化するタイミングに応じて独立に点灯および消灯するよう制御される。このときのタイミングチャートを図15に示す。
このとき、ダイレクトバックライト13の点灯および消灯タイミングは図15のように設定しても、それぞれの領域のダイレクトバックライト13で点灯、消灯のタイミングを設定すれば、対応する領域の液晶の応答すなわち液晶が変化している期間に点灯することがない。つまり図15(c)に示すように、1回目の第2映像信号に対する、ダイレクトバックライト13のそれぞれの領域に対応した液晶表示パネル8の応答開始(1ライン目液晶応答、1/4部液晶応答、2/4部液晶応答、3/4部液晶応答、最終ライン液晶応答それぞれの開始)から応答完了までの期間に、対応するそれぞれのダイレクトバックライト13が消灯するため、それぞれの区画の液晶が変化している期間には、ダイレクトバックライト13それぞれが、それぞれの第1タイミングで消灯していることになる。
すなわち、図15のバックライト点灯期間と図2のバックライト点灯期間を比較するとわかるように、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミング(すなわち消灯時間)がダイレクトバックライト13のそれぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間にすることにより、図2の場合より点灯時間を長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。
<E−3.効果>
この発明にかかる実施の形態5によれば、液晶表示装置において、バックライト光源7は、液晶表示パネル8の背面に配置される複数のダイレクトバックライト13であり、複数のダイレクトバックライト13は、それぞれ独立に消灯および点灯が可能であり、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングは、1回目の第2映像信号に対する、複数のダイレクトバックライト13それぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間を含むことで、ダイレクトバックライト13のそれぞれに対応した液晶表示パネル8の各区画の応答開始から応答完了までの期間にすることにより、実施の形態1の図2に示す場合より点灯時間をさらに長くでき、すなわちより輝度が高い状態を得ることができる。よって、消灯による輝度の低下を抑制することができる。
また本実施の形態5では一例として4つの領域に区分された場合を示しているが、2つまたはそれ以上の複数領域に区分した場合も同様であり、区分した領域数が多くなるにしたがって、バックライト光源7の点灯期間は長くなり、輝度アップの効果はあがる。
<F.実施の形態6>
<F−1.構成>
次に、本発明の実施の形態6について、図16および図17を用いて説明する。
図16は本実施の形態5の液晶表示装置に係るブロック図で、図1のフレームレート変換部3と液晶表示パネル8の間にフレームレート変換部3から出力される第2映像信号を高速で読み出し、かつ、液晶表示パネル8にその第2映像信号を通常より高速に、すなわち1垂直同期信号期間よりも高速に書き込む映像信号高速書き込み部14を設けたものである。映像信号高速書き込み部14はたとえば液晶表示パネル8に第2映像信号を書き込む際に、動作クロックを高速にして液晶表示パネル8に高速に第2映像信号を書き込めるようにしたものである。
<F−2.動作>
図17は映像信号高速書き込み部14により液晶表示パネル8に高速に第2映像信号を書き込んだ場合のタイミングチャートを示す。このタイミングチャートに示すように、液晶表示パネル8に対し、1垂直同期信号期間よりも高速に第2映像信号を書き込んだ場合(図17(b))、各フィールドのブランキング期間を長くすることができる。この長くなったブランキング期間をバックライト光源7の点灯時間にあてる、すなわち図17(c)に示すように、最終ライン液晶応答の応答開始が早くなることによりその応答完了時間も早くなり、点灯開始時間(バックライト光源駆動波形を参照)を早くすることができるので、輝度を高くすることができる。
<F−3.効果>
この発明にかかる実施の形態6によれば、液晶表示装置において、フレームレート変換部3から出力される第2映像信号を1垂直同期信号期間よりも高速に液晶表示パネル8に書き込む映像信号高速書き込み部14をさらに備えることで、1垂直同期信号期間において長くなったブランキング期間をバックライト光源7の点灯時間にあてることができるので、消灯による輝度を抑制することができる。
<G.実施の形態7>
<G−1.構成>
次に、本発明の実施の形態7について、図18、図19および図20を用いて説明する。
図18は本実施の形態7の液晶表示装置に係るブロック図で、フレームレート変換部3から奇数ラインと偶数ラインの映像信号を同時に読み出せるようにしたものであり、図19は本実施の形態7の液晶表示装置に係る液晶表示パネル8の構成図で、ゲートドライバー領域をゲートドライバー15aとゲートドライバー15bとにグループ分けをし、それぞれに対応する領域に書き込みを行うソースドライバー16aとソースドライバー16bを備える。
ゲートドライバー15aとソースドライバー16aは液晶表示パネル8の奇数ラインの映像信号書き込みに、ゲートドライバー15bとソースドライバー16bは液晶表示パネル8の偶数ラインの映像信号書き込みに対応し、各グループに対応する領域に第2映像信号を同時に書き込む。
<G−2.動作>
このように構成することで、図20のタイミングチャートに示すように、奇数、偶数それぞれのラインで書き込むことにより通常の2倍の速さで液晶表示パネル8に第2映像信号を書き込むことができ(図20(b))、各フィールドのブランキング期間を長くすることができる。この長くなったブランキング期間をバックライト光源7の点灯時間にあてる、すなわち図20(c)に示すように、最終ライン液晶応答の応答開始が早くなることによりその応答完了時間も早くなり、点灯開始時間(バックライト光源駆動波形を参照)を早くすることができるので、輝度を高くすることができる。
<G−3.効果>
この発明にかかる実施の形態7によれば、液晶表示装置において、液晶表示パネル8は、グループ分けされた複数のゲートドライバー15a,15bと、複数のゲートドライバー15a,15bの各々に対応する領域に第2映像信号の書き込みを行う複数のソースドライバー16a,16bとをさらに備え、複数のソースドライバー16a,16bは、ゲートドライバーの各グループに対応する領域に当該領域に応じた第2映像信号を同時に書き込むことで、例えば奇数、偶数のグループで同時に書きこむと通常の2倍の速さで第2映像信号を書き込むことになり、その分長くなったブランキング期間をバックライト光源7の点灯時間にあてることができるので、消灯による輝度低下を抑制することができる。
ここでは一例として奇数ラインと偶数ラインの2領域に区分する場合を示したが、4ライン毎の4領域やそれ以上に区分した場合も同様であり、区分した領域数が多くなるにしたがって、バックライト光源7の点灯期間は長くなり、輝度アップの効果はあがる。
また、ここでは液晶表示パネル8の上部から順次映像信号を書き込む場合を示したが、液晶表示パネル8の上部と下部の領域にゲートドライバーとソースドライバーを区分して書き込む場合も同様の効果が期待でき、さらに液晶表示パネルの上部、中央部、下部と3領域に区分した場合やそれ以上の領域に区分した場合は輝度アップの効果はあがる。
<H.実施の形態8>
<H−1.構成>
次に、本発明の実施の形態8について、図21および図22を用いて説明する。
図21は本実施の形態8の液晶表示装置に係るブロック図で、さらに備えられた電流制御部17はバックライト光源7に供給され、バックライト光源7を駆動する電流値を制御する。バックライト光源7は電流制御部17から制御される電流の値が大きければ輝度が高くなり、電流の値が小さければ輝度が低くなる。
<H−2.動作>
すなわち図22のタイミングチャートに示すように、点灯および消灯を繰り返している時の点灯の期間にバックライト光源7を駆動する電流の値を大きくするように制御(図22(c)の間欠点灯時電流を参照)すれば、間欠点灯することで輝度が低下することを抑えることができ、輝度を高くすることができる。他の動作については、前述の実施の形態1と同様である。
<H−3.効果>
この発明にかかる実施の形態8によれば、液晶表示装置において、2回目以降の第2映像信号に対応する第2タイミングに応じて、バックライト光源7に供給される電流値を制御する電流制御部17をさらに備えることで、点灯の期間にバックライト光源7を駆動する電流の値を大きくするように電流制御部17において制御すれば、間欠点灯することで輝度が低下することを抑えることができ、輝度を高くすることができる。
<I.実施の形態9>
<I−1.構成>
次に、本発明の実施の形態9について、図23を用いて説明する。
図23は本実施の形態9の液晶表示装置に係るブロック図で、バックライト光源7をバックライト光源7aおよびバックライト光源7bに分けたものである。
ここでバックライト光源7aは間欠点灯をしない通常のバックライト動作の時および間欠点灯動作時に駆動し、バックライト光源7bは間欠点灯をしない通常のバックライト動作の時には駆動せず、間欠点灯動作時のみに駆動するよう設定したものである。
<I−2.動作>
このように構成することで、間欠点灯の時に点灯するバックライトが増えるので、間欠点灯することで輝度が低下することを抑えることができ、輝度を高くすることができる。
<I−3.効果>
この発明にかかる実施の形態9によれば、液晶表示装置において、バックライト光源7は複数(バックライト光源7a,7b)設けられ、バックライト制御部6は、2回目以降の第2映像信号に対応する第2タイミングに応じて、点灯するバックライト光源の個数を切り換えることで、間欠点灯の時に点灯するバックライトが増えるので、間欠点灯することで輝度が低下することを抑えることができ、輝度を高くすることができる。
また、通常のバックライト動作の時に、バックライト光源7aおよびバックライト光源7bを交互に点灯、例えばフレーム毎に交互に点灯することで、それぞれのバックライトの寿命(または劣化)を等しくすることができ、バックライトの長寿命化も期待できる。
また、ここではバックライトを2つに分けた場合を示したが、3つ以上に分けてこまかく制御しても同様の効果が得られる。
<J.実施の形態10>
<J−1.構成>
次に、本発明の実施の形態10について、図24〜26を用いて説明する。
図24は本実施の形態10の液晶表示装置に係るブロック図で、液晶表示パネル8にオーバードライブ部18を備えたものであり、オーバードライブ部18は液晶表示パネル8に書き込まれる映像信号に映像の実際の階調変化より大きな電圧を一瞬当該液晶にかけて(オーバードライブ)中間階調の応答速度を改善させる。
オーバードライブは大きくかけた場合液晶の応答が速くなるが、あまり大きくかけると表示画像のエッジ部に影ができたり色付きがでたりするなど画像劣化を生じるため、すべての条件下において常には液晶の応答速度が最小になるようにはかけることができないものであった。
<J−2.動作>
しかしながら本実施の形態10の液晶表示装置においては、第1タイミングである各フレームの第1フィールドの1ライン目の液晶応答開始時から第1フィールドの最終ラインの液晶応答終了時までの間をバックライト光源7を消灯させる(図25(c))ため、第1フィールドの映像に極端に大きなオーバードライブをかけても、この期間は液晶表示パネルは画像を表示していないので、画質劣化として視認されることがない。すなわち第1フィールドの液晶の応答が最小になるようオーバードライブをかけることができる。
図25はこのときのタイミングチャートであり、液晶の応答時間が最小になるようにオーバードライブをかけると、液晶表示パネル8におけるそれぞれの液晶の応答に要する時間が短くなるので、最終ライン液晶応答の完了時間が早くなり、バックライト光源7の点灯開始時間が早くなり、バックライト光源7の点灯時間が長くなることがわかる。よって、輝度の低下を防ぐことができる。
また、ここでは液晶表示パネル8の中にオーバードライブ部18を備えた場合を示したが、図26に示すように、液晶表示パネル8の前段にオーバードライブ部18aを設け、ここでオーバードライブ処理を映像信号に加えたのち、液晶表示パネル8に出力するようにしても同様の効果が得られる。
<J−3.効果>
この発明にかかる実施の形態10によれば、液晶表示装置において、液晶表示パネル8は、当該パネルの液晶に対し、第2映像信号に対応する電圧より大きな電圧をかけオーバードライブするオーバードライブ部18を備え、オーバードライブは、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングで行われることで、液晶の応答時間が最小になるようにオーバードライブをかけることができ、その分バックライト光源7の点灯時間が長くなるので、第1タイミングにおいて消灯することに伴う輝度の低下を抑制することができる。
また、この発明にかかる実施の形態10によれば、液晶表示装置において、第2映像信号に対し、対応する電圧より大きな電圧を導出しオーバードライブするオーバードライブ部18aをさらに備え、オーバードライブは、1回目の第2映像信号に対応する第1タイミングで行われることで、液晶の応答時間が最小になるようにオーバードライブをかけることができ、その分バックライト光源7の点灯時間が長くなるので、第1タイミングにおいて消灯することに伴う輝度の低下を抑制することができる。
1 同期検出部、2 フレームメモリ部、3 フレームレート変換部、4 CPU、5 バックライトデューティおよび位相制御部、6 バックライト駆動部、7 バックライト光源、8 液晶表示パネル、9 エッジライト(上部)、10 エッジライト(下部)、11,11a,11b,11c 導光板、12 エッジライト(サイド)、13 ダイレクトバックライト、14 映像信号高速書き込み部、15 ゲートドライバー、16 ソースドライバー、17 電流制御部、18 オーバードライブ部、19 補間回路。

Claims (10)

  1. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルのバックライト光源と、
    逐次入力される第1映像信号に基づく信号のフレームレートをn倍(nは2以上の整数)した第2映像信号を、各々n回ずつ繰り返し前記液晶表示パネルに出力するフレームレート変換部と、
    前記バックライト光源の点灯および消灯のタイミングを制御するバックライト制御部と、
    を備え、
    前記バックライト制御部は、1回目の前記第2映像信号に対応する第1タイミングで前記バックライト光源を消灯し、2回目以降の前記第2映像信号に対応する第2タイミングで前記バックライト光源を点灯し、
    前記第1タイミングは、1回目の前記第2映像信号に対し前記液晶表示パネルの応答開始から応答完了までの期間を含み、
    前記第2タイミングは、前記応答完了後の期間を含み、
    前記バックライト光源は、LEDバックライト、冷陰極線管(CCFL)、熱陰極線管(HCFL)のいずれかを有し、
    逐次入力される第1映像信号から入力垂直同期信号を検出する同期検出部をさらに備え、
    前記バックライト制御部は、前記入力垂直同期信号をトリガとして前記制御を行い、
    前記フレームレート変換部は、前記入力垂直同期信号のフレームレートを前記n倍にした出力垂直同期信号を出力し、
    前記バックライト制御部は、前記出力垂直同期信号をトリガとして前記制御を行い、
    前記液晶表示パネルの背面に配置される導光板をさらに備え、
    前記バックライト光源は、前記液晶表示パネルの辺縁に配置される複数のエッジライトであり、
    前記複数のエッジライトは、それぞれ独立に前記消灯および前記点灯が可能であり、
    前記第1タイミングは、1回目の前記第2映像信号に対する、前記複数のエッジライトそれぞれに対応した前記液晶表示パネルの各区画の応答開始から応答完了までの期間を含み
    逐次入力される前記第1映像信号に基づく前記信号として、前記第1映像信号のフレームレートを2倍にし、かつ、隣接フレーム間の補間信号がその1フレームおきに挟み込まれた補間映像信号を前記フレームレート変換部へ出力する補間回路をさらに備え、
    前記フレームレート変換部は、前記第1映像信号に基づく前記信号として前記補間映像信号を用いる
    液晶表示装置。
  2. 前記導光板は、光透過特性が前記区画を規定する所定の領域で減衰する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記導光板は、前記区画に対応する複数の領域に分割されている
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記導光板は、前記分割された領域間では光が透過しない
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記導光板は、前記分割された領域の境界部分での色ムラ、輝度ムラを抑制する補償フィルムをさらに備える
    請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記フレームレート変換部から出力される第2映像信号を1垂直同期信号期間よりも高速に前記液晶表示パネルに書き込む映像信号高速書き込み部をさらに備える
    請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶表示パネルは、グループ分けされた複数のゲートドライバーと、前記複数のゲートドライバーの各々に対応する領域に前記第2映像信号の書き込みを行う複数のソースドライバーとをさらに備え、
    前記複数のソースドライバーは、前記ゲートドライバーの各グループに対応する領域に当該領域に応じた前記第2映像信号を同時に書き込む
    請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2タイミングに応じて、前記バックライト光源に供給される電流値を制御する電流制御部をさらに備える
    請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示パネルは、当該パネルの液晶に対し、前記第2映像信号に対応する電圧より大きな電圧をかけオーバードライブするオーバードライブ部を備え、
    前記オーバードライブは、前記第1タイミングで行われる
    請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2映像信号に対し、対応する電圧より大きな電圧を導出しオーバードライブするオーバードライブ部をさらに備え、
    前記オーバードライブは、前記第1タイミングで行われる
    請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2009090236A 2009-04-02 2009-04-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5208035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090236A JP5208035B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090236A JP5208035B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243660A JP2010243660A (ja) 2010-10-28
JP5208035B2 true JP5208035B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43096760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090236A Expired - Fee Related JP5208035B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114627825A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 显示控制方法、显示控制装置、控制装置及显示设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019332B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-02 株式会社Joled 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP6369929B2 (ja) 2013-07-11 2018-08-08 Eizo株式会社 表示装置及びバックライトの駆動方法
JP2018116166A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日本精機株式会社 レーザー走査型表示装置
JP6767939B2 (ja) * 2017-07-04 2020-10-14 株式会社Joled 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法
JP7020126B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-16 株式会社Jvcケンウッド 制御装置及び液晶表示装置
US11929042B2 (en) * 2021-09-28 2024-03-12 Nichia Corporation Image display method and image display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092370A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置とそれを用いた表示装置および表示装置の駆動方法と液晶表示パネル
JP2004163829A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240410A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006243185A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp 動画像表示に適した液晶表示装置
JP2006300982A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイ
JP2007103024A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4181593B2 (ja) * 2006-09-20 2008-11-19 シャープ株式会社 画像表示装置及び方法
JP2008083427A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114627825A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 显示控制方法、显示控制装置、控制装置及显示设备
CN114627825B (zh) * 2022-02-28 2023-09-29 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 显示控制方法、显示控制装置、控制装置及显示设备
US12051380B2 (en) 2022-02-28 2024-07-30 Haining Eswin Ic Design Co., Ltd. Display control method, control apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243660A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058524B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8564627B2 (en) Image display device and method of driving image display device
JP4218249B2 (ja) 表示装置
KR100531005B1 (ko) 액정 표시 장치
US8648780B2 (en) Motion adaptive black data insertion
US9066094B2 (en) Display device and display method
JP5276404B2 (ja) 表示装置
JP5619863B2 (ja) 無眼鏡立体映像表示装置とその制御方法
JP5208035B2 (ja) 液晶表示装置
US7898519B2 (en) Method for overdriving a backlit display
JP3668107B2 (ja) 液晶表示装置
TW201120859A (en) Liquid crystal display
WO2011040075A1 (ja) 表示方法および表示装置
US8111225B2 (en) Liquid crystal display device having a plurality of subfields
WO2015186212A1 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP5264100B2 (ja) 液晶表示装置
US20110304709A1 (en) Video display apparatus and video viewing system
US20120044252A1 (en) Image display apparatus and method of controlling the same
JP2006235461A (ja) 液晶表示装置
JP2008176111A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2002149132A (ja) 液晶表示装置
JP2002062853A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP5413987B2 (ja) 液晶表示装置、駆動回路および駆動方法
WO2013153974A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008145909A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees