[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5203702B2 - 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム - Google Patents

熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP5203702B2
JP5203702B2 JP2007515359A JP2007515359A JP5203702B2 JP 5203702 B2 JP5203702 B2 JP 5203702B2 JP 2007515359 A JP2007515359 A JP 2007515359A JP 2007515359 A JP2007515359 A JP 2007515359A JP 5203702 B2 JP5203702 B2 JP 5203702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
cooling
fluid
enthalpy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500511A (ja
Inventor
ナラヤナマーシー ラマチャドラン
エス.ヒックス ロバート
Original Assignee
アイス エナジー ホールディングス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイス エナジー ホールディングス,インコーポレイテッド filed Critical アイス エナジー ホールディングス,インコーポレイテッド
Publication of JP2008500511A publication Critical patent/JP2008500511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203702B2 publication Critical patent/JP5203702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、蓄積された熱エネルギーを氷として供給するシステムに関し、特に氷蓄熱式冷却システムに関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2004年5月25日に出願された米国仮出願第60/574,449号の「熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム」に基づき、その利益を主張するものである。その全ての開示内容はここに引用として組み込まれる。
ピーク時の電力消費需要が増加していく中で、空調電力負荷をオフピーク時間帯および割引帯にシフトするために、氷蓄熱が利用されている。ピーク時間帯からオフピーク時間帯への負荷シフトだけでなく、空調ユニットの容量および効率の向上もまた要求されている。蓄熱システムを備えた現行の空調ユニットは、大規模商業用建物においてしか実用的ではない水冷器に頼っているといった欠点があるため、その成果には限界があり、効率の向上は困難である。大規模および小規模商業用建物において蓄熱の利点を実用化するためには、蓄熱システムの製造コストを最小限に抑えること、変動する動作条件下で最大効率を維持すること、冷媒管理構造を簡潔にすること、ならびに様々な冷却または空調用途に対する汎用性を保つことが要求される。
蓄積した熱エネルギーを供給するためのシステムは、ともにHarry Fischerによる米国特許第4,735,064号および第4,916,916号、Fischerらによる米国特許第5,647,225号、ならびにNarayanamurthyらによるに米国特許出願第10/967,114号においてすでに検討されている。これら全ての特許は、氷蓄熱を利用して空調負荷をオンピーク電気料金帯からオフピーク電気料金帯へシフトさせることにより、経済的な効果をあげている。これらの教示および開示内容は全てここに引用として参照する。
本発明の一実施形態によれば、冷媒式蓄熱冷却システムは、コンプレッサおよびコンデンサを備えた凝縮ユニットと、前記凝縮ユニットに接続され、冷媒の調節、蓄積およびポンプでの汲み上げを行う冷媒管理ユニットと、前記冷媒管理ユニットに接続され、前記冷媒のエンタルピーを増加させることによって冷却負荷に冷却を与える負荷熱交換器と、液相と固相との間で位相変化することができる流体を満たしたタンクであって、前記冷媒管理ユニットに接続されて前記冷媒管理ユニットからの冷媒を用いて前記流体を冷却し、前記タンク内の前記流体の少なくとも一部を凍結する前記第1熱交換器を内部に有するタンクと、前記負荷熱交換器に接続され、冷却された前記流体と前記冷媒との熱接触を促進することによって前記冷媒のエンタルピーを低下させ、温められた前記流体を前記タンクに戻す第2熱交換器とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態によれば、冷媒式蓄熱冷却システムを用いて冷却負荷を与える方法は、凝縮ユニットで第1膨張冷媒を凝縮して第1凝縮冷媒を生成する工程と、前記第1凝縮冷媒を、液相と固相との間で位相変化することができる流体を満たしたタンク内に閉じ込められた蒸発ユニットに供給する工程と、第1の期間において、前記第1凝縮冷媒を前記蒸発ユニットで膨張させて前記タンク内の前記流体の一部を凍結させることにより、冷却流体、凍結流体および第2膨張冷媒を生成する工程と、第2の期間において、前記冷却流体の少なくとも一部を第2熱交換器に循環させて前記第2膨張冷媒のエンタルピーを低下させて低エンタルピー冷媒を生成する工程と、前記低エンタルピー冷媒を、前記凍結流体中の蒸発ユニットに循環させて前記低エンタルピー冷媒を凝縮して第2凝縮冷媒を生成する工程と、前記第2凝縮冷媒を膨張させて冷却負荷を得る工程とを備えることを特徴とする。
本発明は様々な形の実施形態を含み得るが、その具体的な実施形態を図面に基づいてここに詳細に説明する。本開示は発明の原理を例示するものにすぎず、以下の具体的な実施形態に限定されるものではない。
図1に、本システムを定義する5つの主要構成要素を備えた冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す。空調ユニット102は、コンプレッサ110とコンデンサ111とを用いて、高圧液体供給ライン112を介して冷却管理ユニット104へと送られる高圧液体冷媒を生成する。冷却管理ユニット104は、流体(すなわち水)を満たした絶縁タンク140と製氷コイル142とを備えた蓄熱ユニット106に接続されている。空調ユニット102、冷却管理システム104および蓄熱ユニット106は、負荷熱交換器108(屋内冷却コイルアセンブリ)を備えた負荷ユニット108に対して効率的なマルチモード冷却を行うように、連携して動作する。これにより、本システムの主要な動作モードの機能が実行される。第2熱交換器162へ続く循環ループは、絶縁タンク140内の流体152を循環および混層させて、負荷熱交換器123を出る冷媒から熱を奪う働きをする。
さらに図1に示すように、第1の期間(製氷)において、空調ユニット102は、高圧液体供給ライン112を介して冷却管理ユニット104へと送られる高圧液体冷媒を生成する。高圧液体供給ライン112は、内部に熱交換器を形成する油蒸留器/サージ容器116を通過する。油蒸留器/サージ容器116は、3つの効果を有する。つまり、低圧冷媒中の油を凝縮して、油戻しキャピラリ148および乾式吸引戻りライン114を介してコンプレッサ110に戻すために用いられる。また、第2の期間(冷却モード)において、液体冷媒を蓄積するために用いられる。さらに、コンプレッサ110を作動させた直後に、製氷/排氷コイル142および総合冷媒管理容器146での急激な冷媒膨張によってコンプレッサ110に液体が流れ込むことを防止するために用いられる。油蒸留器/サージ容器116がなければ、油はシステム内に残存したままコンプレッサ110に戻らないので、最終的にはコンプレッサ110が油不足によって停止してしまう。また、熱交換器の効果も汚損によって低減してしまう。油蒸留器/サージ容器116がないと、製氷/排氷コイル142内のほぼ全ての伝熱表面を用いて負荷熱交換器123から戻ってくる冷媒蒸気を凝縮するために、第2の期間(冷却モード)中に製氷/排氷コイルから液体冷媒を適切に排出することができなくなるおそれがある。
低温の液体冷媒は、油蒸留器/サージ容器116内の内部熱交換器に接触する一方、高圧(温かい)の液体は内部熱交換器の中に入っている。発生した蒸気は、油蒸留器/サージ容器116の上端部へ上昇し、排気キャピラリ128(またはオリフィス)を通過して湿式吸引戻りライン124へ再度導入される。排気キャピラリ128の長さおよび内径によって、油蒸留器/サージ容器116内の圧力が制限され、製氷期間における油蒸留器/サージ容器116内の冷媒量が制限される。
液体冷媒ポンプ120は、第2の期間中に作動すると、揚水式(pumped)液体供給ライン122に冷媒液体を供給する。この冷媒液体はその後、蓄熱冷却システムの負荷ユニット108内の負荷熱交換器123の蒸発器コイルに送られる。低圧冷媒は、負荷熱交換器123の蒸発器コイルから、湿式吸引戻りライン124を介して、アキュムレータまたは総合冷媒管理容器(URMV)146に戻される。同時に、不完全に蒸留された油を多く含む冷媒は、油蒸留器/サージ容器116の底部から流出して油戻しキャピラリ148を通過し、総合冷媒管理容器146内から排出される低圧蒸気とともに乾式吸引戻りライン114へ再度導入され、空調ユニット102へ戻される。油戻しキャピラリ148は、油蒸留器/サージ容器116からの油を多く含む冷媒の排出速度を制御する。油戻しキャピラリもまた、高圧液体供給ライン112内の高圧の温液体冷媒によって加熱され、油はコンプレッサ110内の油受けに戻される。
また、湿式吸引戻りライン124は、分岐器130に接続している上部ヘッダアセンブリ154に接続されて、混合相調節器132からシステムに低圧冷媒を供給する。混合相調節器132は、コンデンサ111内に十分な量の液体があるときにのみ開放されて液相冷媒を流すバルブ(オリフィス)を組み込むことにより、システム内の冷媒流量を計量しながら調節する。この混合相調節器132は、コンプレッサ110から総合冷媒管理容器146への余剰の蒸気供給量(飽和高圧液体の圧力低下時に形成されるフラッシュガス以外の)を減少させる一方で、所定の圧力をコンデンサ圧力から蒸発器飽和圧力へと降下させる。その結果、システムの全体効率が向上し、自然循環式または液体供給過剰システムの冷媒管理部104が簡素化される。したがって、冷媒の温度または蒸気含有量とは無関係に流量制御を行うことによって、圧力出力を調節すること、または冷媒流量を計測しながら調節することができる調節流量制御装置を備えることは有用である。この圧力または流量の制御は、システムのその他の部分からの独立したフィードバックを利用せずに、例えば従来の熱膨張バルブを用いて行われる。
絶縁タンク140は、製氷/排氷兼用コイル142を有する。これらのコイルは自然循環および液体冷媒排出を行うように配置されており、上側が上部ヘッダアセンブリ154に、下側が下部ヘッダアセンブリ156に接続されている。上部ヘッダアセンブリ154および下部ヘッダアセンブリ156は、絶縁タンク140から外側方向に冷却管理ユニット104へと延びている。冷媒が製氷/排氷コイル142およびヘッダアセンブリ154および156を流れると、第1の期間において、コイルは蒸発器として機能し、流体/氷152は絶縁タンク140内で固化する。製氷/排氷コイル142ならびにヘッダアセンブリ154および156は、冷媒回路の低圧側に接続され、自然循環またはポンプ循環、ならびに液体冷媒排出を行うように配置されている。第2の期間では、温気相冷媒が製氷/排氷コイル142ならびにヘッダアセンブリ154および156を循環して冷媒を凝縮し、氷を溶解する。
製氷/排氷コイル142からその周囲の氷へと熱が伝達されると、各コイル142の周りに環状の水の層が形成される。この水の層は、コイル周囲を十分に覆った後は、製氷/排氷コイル142と氷ブロックとの間で断熱材として機能し始める。この状態は、この環状の水の層が十分に大きくなって多量の水が循環し、局所的な熱の階層化がなくなるまで持続する。このシステムでは高レベルの瞬間冷却負荷を生成することができないという点を埋め合わせるために、氷ブロックの外表面をさらに利用する。
絶縁タンク140内の全ての水が製氷サイクル中に凍結するわけではないので、水は絶えず氷ブロックの周囲に存在している。タンク底部では、この水は凍結点(約33〜34°F)に極めて近く、水ポンプ164によって冷水吸入口166へと吸い込まれて第2熱交換器162へ送られる。負荷熱交換器12(通常は冷却ダクトの蒸発器コイル)から戻ってきた冷媒は、通常経路である湿式吸引戻りライン124から分流し、第2冷却ライン170を通って第2熱交換器162へ送られる。ここで、温冷媒は冷水吸入ライン166から流入する水によって冷却されて凝縮されるので、冷媒中の液体の割合が増加する。その後、この冷媒は第2冷却排出ライン172を通って第1熱交換器160へ送られる。ヘッダの形状により、液体の大部分は総合冷媒管理容器146へと流れ、蒸気は第1熱交換器160へと流れるようになっている。残った冷媒蒸気は、絶縁タンク140内の第1熱交換器160で凝縮される。第2熱交換器162中で熱が冷媒に移動した後、温められた水は温水戻りライン168を通って絶縁タンク140内(上部)に戻される。
冷媒管理ユニット104は、アキュムレータとして機能する総合冷媒管理容器146を有する。総合冷媒管理容器146は、冷媒回路の低圧側に配置されていくつかの機能を実行する。総合冷媒管理容器146は、冷媒エネルギー蓄積期間において気相冷媒から液相冷媒を分離し、冷却期間においてもう一度分離を行う。冷媒エネルギー蓄積期間において、総合冷媒管理容器146は、液体冷媒を円柱状に形成し、絶縁タンク140内の製氷/排氷コイル142を通過する自然循環を持続させる。乾式吸引戻りライン114は、第1の熱エネルギー蓄積期間において、総合冷媒管理容器146の上端部の出口から空調ユニット102内のコンプレッサ110へ低圧気相冷媒を供給する。湿式吸引戻りライン124は、冷媒エネルギー蓄積システムが冷却を行う第2の期間において、上部ヘッダアセンブリ154の上端部の入口から蒸発器(負荷熱交換器123)に接続するように設けられる。
第1の期間とは、水から顕熱および潜熱を取り除いて水を凍結させる冷媒エネルギー蓄積期間である。コンプレッサ110は、凝縮されて高圧液体となる高圧冷媒蒸気を出力する。(揚水式液体供給ライン122の)液体冷媒ポンプ120の出口に設けられたバルブ(図示せず)により、負荷部108への接続が制御される。例えば、液体冷媒ポンプが停止したときに接続が閉鎖される。
第1の期間では、冷液体を沸騰させる油蒸留器/サージ容器116内において、高圧の温液体から低圧の冷液体へと熱が移動する。油蒸留器/サージ容器116で液体が沸騰している間に発生する蒸気によって圧力が上昇するので、冷液体は油蒸留器/サージ容器116から排出され、第1の期間においてシステムを正常に動作させるためにこれを必要とする製氷/排氷142に移動する。第2の期間では、空調ユニット102内のコンプレッサ110がオフになっているので、高圧の温液体は高圧液体供給ライン112を通過しない。したがって、上記のような温液体から冷液体への熱移動は終了する。これにより、第1の期間では高かったサージ容器内のガス圧がなくなるので、液体は総合冷媒管理容器146および製氷/排氷コイルから油蒸留器/サージ容器116へと戻される。
熱エネルギー蓄積期間では、高圧液体冷媒は空調ユニット102から内部熱交換器へと流動する。これにより、一部を除くほとんどの低圧液体溶媒は、油蒸留器/サージ容器116に流入しなくなる。容器内の冷媒は、2つのキャピラリ管(パイプ)によって決定される速度で沸騰する。キャピラリのうちの1つは、油蒸留器/サージ容器116内の冷媒水位を制御するための排気キャピラリ128である。もう1つは、油を多く含む冷媒を、所定の速度で空調ユニット102内のコンプレッサ110に戻すための油戻しキャピラリ148である。総合冷媒管理容器146内で円柱状となる液体冷媒は、重力の作用を受けるので、油蒸留器/サージ容器116を円柱状の総合冷媒管理容器146の底部近傍に配置することにより、液体冷媒は一定の流量で油蒸留器/サージ容器116および蓄熱ユニット106へ供給される。サージ機能により、冷却期間中に余った冷媒は、絶縁タンク140内の製氷/排氷コイル142から排出されるので、第2の期間で冷媒を凝縮するための表面積を最大に維持することができる。
油蒸留器/サージ容器116の物理的な位置決めは、システムのその他の部分に関して、油蒸留器およびサージ容器としての性能を左右する要因の1つである。この油蒸留器/サージ容器116は、コンプレッサ110に戻るはずの冷媒と共に流入する油をコンプレッサに戻すための経路をさらに形成する。油蒸留器/サージ容器116から排出される、わずかにサブクーリングされた(冷媒の気相−液相温度よりも低温)高圧液体冷媒は、混合相調節器132を通過するが、このときに圧力の降下が生じる。
上記のように、冷媒管理ユニット104には、空調ユニット102から高圧液体供給ライン112を介して高圧液体冷媒が送られる。高圧液体冷媒は、油蒸留器/サージ容器116内の熱交換器を通過してわずかにサブクーリングされ、その後混合相調節器132へと流入する。冷媒圧力はここで降下する。混合相調節器132を用いることにより、液体冷媒の圧力降下の他にも多くの好ましい作用がもたらされる。混合相調節器132を通過する冷媒の量は、エネルギー蓄積期間における製氷コイル142内での冷媒沸騰速度に対応しているので、冷媒水位の制御が不要になる。
混合相調節器132は、液体冷媒を通過させるが、蒸気を検知すると閉鎖する。調節器の低い方に蒸気が存在していれば、圧力が生じてバルブが閉鎖される。これがピストンに作用するその他の力と組み合わさって、所望の蒸気量に対応する適当なトリガーポイントでピストンを閉鎖する。このトリガーポイントは、調節器の設計によって(つまり、調節器の構成要素の形状および材質を変えることによって)、予め設定されていてもよい。また、トリガーポイントは、調節器の形状を自動または手動で調整する(ピストンの排気量限界までねじ調節する)ことによって調節してもよい。
混合相調節器132の開閉動作の結果として混合相調節器132から排出される冷媒に生じるパルス作用は、液体冷媒にパルス効果を生じさせ、総合冷媒管理容器146に囲まれた円柱内に定在波を生じさせる。これにより、エネルギー蓄積を行う第1の期間において、製氷コイル142およびコンデンサ111内の液体冷媒が攪拌されて伝熱効果が向上し、液相冷媒および気相冷媒の分離が促進される。混合相調節器132は、総合冷媒管理容器146と連動して、第1の期間において空調ユニット102から液体冷媒を排出し、凝縮に使用する表面積から凝縮液をなくして、凝縮に利用できる状態にする。混合相調節器132により、空冷式空調ユニット102の押圧を周囲温度に応じて変動可能にすることができる。本システムでは、直接膨張式冷却装置に接続される大多数の凝縮ユニットに必須とされる過熱回路は不要である。
混合相調節器132を出た低圧混合相冷媒は、分岐器130を通り、総合冷媒管理容器146への入口と製氷コイル142の上部ヘッダアセンブリ154との間に位置するエゼクタ(または注入ノズル)に到達して、冷媒の自然循環を促進する。冷媒エネルギー蓄積期間において、エゼクタは、冷媒が分岐器130を出るときに、エゼクタの直上流側および蓄熱ユニット106の上部ヘッダアセンブリ154内において圧力降下を生じさせる。その結果、製氷コイル142内での冷媒循環速度が上昇すると同時に、システム性能が向上する。
混合相調節器132は、排出口での差圧が室外の周囲温度の増減に応じて変動するので、コンプレッサ110からの冷媒流量の変化にも対応する。これにより、凝縮圧が周囲温度に応じて変化するようになる。周囲温度が低下すると、コンプレッサ110での押圧が減少し、その結果エネルギー消費が減少してコンプレッサ110の能力が向上する。混合相調節器132は、液体冷媒を通過させるが、蒸気を検知するとピストンを閉鎖する。つまり、混合相調節器132は一時的に気相混合物を「トラップ」に保留する。高圧液体を検知すると、ピストンは設置位置から持ち上げられて、液体が通過する。
したがって、混合相調節器132は、蒸気圧によって、高圧液体冷媒を低圧液体冷媒とフラッシュ蒸気とに変えることを可能にする。混合相調節器132によってせき止められた蒸気は、コンデンサ111へ戻るラインの圧力を増加させ、さらに液体の状態に凝縮される。混合相調節器132は自動調節型であり、寄生損を持たない。また、混合相調節器132は、液体から蒸気を除去し、システムの低圧側および高圧側の両方にパルス作用を生じさせることによって、熱交換器のコイルの伝熱効率を向上させる。上記したように、混合相調節器は、低圧液体を通過させるために開放され、その後高圧側の蒸気をトラップするために閉鎖され、調節器の低圧側でパルス作用を生じさせる。このパルス作用は、沸騰および凝縮段階の熱交換器の内壁部をさらに湿潤させ、熱移動を促進する。
低圧混合相冷媒は、総合冷媒管理容器146に入って液体成分と蒸気成分とに分離される。これは重力によって液体は底部に落下し、蒸気は上昇するためである。液体成分は、総合冷媒管理容器146の、システム中の冷媒投入量によって決められた水位まで満たされる一方、蒸気成分は空調ユニット102のコンプレッサに戻される。通常の直接膨張式冷却システムでは、蒸気成分はシステム全体を循環するため、効率が低下してしまう。図1に示す本実施形態では、蒸気成分は蒸発器を通過せずに直接コンプレッサ110へ戻される。総合冷媒管理容器146内において円柱状となる液体冷媒は重力の作用を受け、エネルギー蓄積期間において2つの経路を有する。その1つは、油蒸留器/サージ容器116へ続く経路であって、流出速度はキャピラリ管128および148によって調整される。
円柱状液体冷媒の2つめの経路は、下部ヘッダアセンブリ156へ続き、製氷/排氷コイル142および上部ヘッダアセンブリ154を通り、総合冷媒管理容器146を通ってコンプレッサ110へ戻る経路である。この重力循環では、水等の相変化液体でタンクが満たされると、熱容量が氷として蓄積される。総合冷媒管理容器146内の液体の静水頭はポンプとして機能し、製氷/排氷コイル142内に流れを生じさせる。冷媒が蒸気になると、コイル内の液体水位は、総合冷媒管理容器146中の液体水位よりも下になるので、総合冷媒管理容器146と製氷/排氷コイル142との間の継続的な流動が促進される。この総合冷媒管理容器146と製氷/排氷コイル142との間の差圧によって、自然循環が維持される。冷媒は、まず蒸気となり、その後(蓄積サイクルにおいて)液体冷媒と蒸気になり、そして上部ヘッダアセンブリ154から総合冷媒管理容器146へと戻される。
冷媒が総合冷媒管理容器146に戻されると、熱流束は漸減し、氷が厚くなっていく(熱抵抗が増加する)。液体は冷媒管理ユニット104の総合冷媒管理容器146に戻され、蒸気は空調ユニット102のコンプレッサ110に戻される。自然循環により、製氷は均一かつ確実に行われる。製氷/排氷コイル142のうちの1つのコイルが他のコイルよりも多く氷を製造していれば、その熱流速度を低下させる。そして、全てのコイルの熱流速度がほぼ同等になるまで、そのコイルの隣にあるコイルにはより多くの冷媒が送られる。
製氷/排氷コイル142の構成により、製氷を行う蓄積(第1)期間において、コンプレッサの吸入圧を高く保つ(つまり吸入ガス密度が高い)製氷パターンが作成される。エネルギー蓄積を行う(第1)期間の最終段階では、各製氷/排氷コイル142間の全ての間隙が氷で埋められるので、氷の表面積に対して水の量が減少し、吸入圧が著しく降下する。この吸入圧の降下は、調節可能な冷媒圧スイッチによって凝縮ユニットが自動的に停止するフル蓄熱状態を示すものとして考えることができる。
エネルギー蓄積を行う第1の期間において、空調ユニット102がONになると、低圧液体冷媒が重力によって液体冷媒ポンプ120を通過することができなくなり、冷媒の負荷熱交換器123への流入は、揚水式液体供給ライン122のポペット弁(図示せず)によって妨げられる。蓄熱システムがフル蓄熱状態であって、空調ユニット102が停止しているとき、混合相調節器132は、冷媒システム圧力を速やかに均一化する。この急速な圧力均一化により、高性能の低始動トルクモータをコンプレッサ110において使用することが可能になる。負荷熱交換器123は、冷媒が(混合相の液体および蒸気として)負荷熱交換器123から、または(飽和蒸気のみとして)湿式吸引戻りライン124を通って、上部ヘッダアセンブリ154へと流れるように、蓄熱システムの上部または下部のいずれの位置に配置されていてもよい。上部ヘッダアセンブリ154を通過した後は、製氷/排氷コイルを通過して再び液体へと凝縮される。
図1に、本システムを定義する5つの主要構成要素を備えた高性能冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す。空調ユニット102は、コンプレッサ110とコンデンサ111とを用いて、高圧液体供給ライン112を介して冷却管理ユニット104へと送られる高圧液体冷媒を生成する従来の凝縮ユニットである。冷却管理ユニット104は、水を満たした絶縁タンク140と製氷コイル142とを備えた蓄熱ユニット106に接続されている。そして、第2熱交換器162により、システムに瞬間冷却負荷を追加する外側からの溶解能力が得られる。空調ユニット102、冷却管理ユニット104および蓄熱ユニット106は、負荷熱交換器108(屋内冷却コイルアセンブリ)に対して効率的なマルチモード冷却を行うように連携して動作する。これにより、本システムの主要な動作モードの機能が実行される。第2熱交換器162で形成される循環ループにより、負荷熱交換器123から排出される冷媒と絶縁タンク140内の流体との間で熱が移動する。このループは絶縁タンク140内の流体152を循環および混層させて、負荷熱交換器123から出る冷媒から熱を取り出すように作用する。この第2熱交換器のループは、瞬間冷却負荷が必要なときに応じて、バルブ188を用いてシステムの内側/外側に切り替えることができる。図示されているシステムは、氷である蓄熱エネルギーを、内側からは製氷/排氷コイル142によってブロック状に溶解し、外側からは冷水をブロック外表面から第2熱交換器162へ循環させることによって溶解することから、内側/外側溶解システムとして知られている。この第2熱交換器ループは、瞬間冷却負荷が必要なときに応じて、バルブ188を用いてシステム内側/外側の切り替えを行うことができる。
図2に、熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す。従来の凝縮ユニット202(空調装置)を備えた蓄熱冷却システムは、コンプレッサとコンデンサを用いて高圧液体冷媒を生成する。この冷媒は、高圧液体供給ライン212を介して、総合冷媒管理容器246および液体冷媒ポンプ220を有していてもよい冷却管理分配システム204に送られる。総合冷媒管理容器246は、高圧液体供給ライン212から、圧力降下した低圧混合相液体冷媒262を受け取る。冷媒は、気相冷媒から液相冷媒を分離する総合冷媒管理容器246に蓄積される。混合相調節器(図示せず)は、コンプレッサから総合冷媒管理容器246への蒸気供給量を最小限にするために用いられる一方、コンデンサ圧力と蒸発器の飽和圧との冷媒差圧を低減させる。
熱エネルギー蓄積モードにおいて、総合冷媒管理容器246は、液体冷媒を、液体供給ライン266を介して第1熱交換器260に供給し、そこで冷却(熱エネルギー)を氷すなわち氷ブロック242として蓄積する。第1熱交換器260に冷却エネルギーが送られると、混合相冷媒は湿式吸引戻りライン224を通って総合冷媒管理容器246に戻る。乾式吸引戻りライン218は、凝縮ユニット202で圧縮および凝縮される気相冷媒を戻す。これで熱エネルギー蓄積サイクルが完了する。
冷却モードでは、総合冷媒管理容器246は、液体冷媒をポンプ吸入口ライン264を介して液体冷媒ポンプ220に供給する。ここで冷媒は、ポンプ排出口ライン260を通って蒸発器コイル222へと汲み上げられる。冷却エネルギーが蒸発器コイル222に送られると、混合相冷媒または飽和冷媒は、低圧蒸気ライン268を介して第1熱交換器260に戻され、熱エネルギー蓄積モードで製造した氷ブロック242を利用して凝縮および冷却される。その後、気相冷媒は、液体供給ライン266を介して総合冷媒管理容器246に戻される。第2熱交換器ユニット270は、外側からの溶解能力をシステムに与えることにより、システムに瞬間冷却負荷を追加する。システムが外側/内側からの溶解能力を備えることにより、氷ブロック242として蓄積された熱エネルギーは、内側からは第1熱交換器260内の製氷/排氷コイルによって、外側からは冷水をブロック外表面から第2熱交換器270に循環させることによって、溶解される。これにより、システムの瞬間冷却能力が4倍にも増加する。
この第2の期間(冷却モード)において、温気相冷媒は第1熱交換器260内の製氷/排氷コイルを循環し、氷ブロック242を内側から外側へと溶解していく。これにより、冷媒凝縮作用が得られる。製氷/排氷コイルからその周囲の氷ブロック242へと熱が移動すると、各コイルの周りに環状の水の層が形成される。この水の層は、コイルの周囲を十分に覆った後は、製氷/排氷コイル142と氷ブロックとの間で断熱材として機能し始める。この状態は、この環状の水の層が十分に大きくなって多量の水が循環し、局所的な熱の階層化がなくなるまで持続する。このシステムでは高レベルの瞬間冷却負荷を生成することができないという点を埋め合わせるために、氷ブロックの外表面をさらに利用する。
絶縁タンク240内の全ての水が製氷サイクル中に凍結するわけではないので、水は絶えず氷ブロックの周囲に存在している。絶縁タンク240の底部では、この水は凍結点(約33〜34°F)に極めて近く、水ポンプ272によって冷水ライン274へと吸い込まれて第2熱交換器270へ送られる。蒸発器コイル222から戻ってきた冷媒は、通常経路である湿式吸引戻りライン224から分流し、第2冷却吸入ライン278を通って第2熱交換器270へ送られる。ここで、温冷媒は冷水ライン274から流入する水によって冷却されて凝縮されるので、冷媒中の液体の割合が増加する。その後、この冷媒は第2冷却排出ライン280を通って第1熱交換器260へ送られる。第1熱交換器260のヘッダの形状により、液体の大部分は総合冷媒管理容器246へと流れ、蒸気は第1熱交換器260へと流れるようになっている。残った冷媒蒸気は、絶縁タンク240内の第1熱交換器260で凝縮される。第2熱交換器270中で熱が冷媒に移動した後、温められた水は温水戻りライン276を通って絶縁タンク240の上部に戻される。この第2熱交換器のループは、瞬間冷却負荷が必要なときに応じて、バルブ288を用いてシステムの内側/外側に切り替えることができる。また、例えば外部冷水ライン等の第2冷却源(図示せず)を第2熱交換器内の冷媒に熱接触するように設けて、第1熱交換器260またはURMV246に流入する冷媒をさらに予冷してもよい。
図3に、熱交換機能をさらに強化した冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す。前出の図面による説明と同様に、従来の凝縮ユニット302(空調装置)を備えた蓄熱冷却システムは、コンプレッサおよびコンデンサを用いて、高圧液体供給ラインを通って冷媒管理分配システム304へと送られる高圧液体冷媒を生成する。冷媒管理分配システム304は、総合冷媒管理容器346および液体冷媒ポンプ320を備えていてもよい。混合相流量調節器(図示せず)を用いて、高圧液体供給ラインからの高圧液体冷媒を受け取り、コンプレッサから熱負荷へ送られる冷媒流量を調節してもよい。低圧混合相冷媒は、気相冷媒から液相冷媒を分離する総合冷媒管理容器346に蓄積される。
熱エネルギー蓄積モードにおいて、総合冷媒管理容器346は、液体冷媒を、液体供給ラインを介して第1熱交換器360に供給し、そこで冷却(熱エネルギー)を氷すなわち氷ブロック342として蓄積する。第1熱交換器360に冷却エネルギーが送られると、混合相冷媒は湿式吸引戻りライン324を通って総合冷媒管理容器346に戻る。乾式吸引戻りラインは、凝縮ユニット302で圧縮および凝縮される気相冷媒を戻す。これで熱エネルギー蓄積サイクルが完了する。
冷却モードでは、総合冷媒管理容器346は液体冷媒を液体冷媒ポンプ320に供給する。液体冷媒ポンプ320は冷媒を蒸発器コイル322へと汲み上げる。冷却エネルギーが蒸発器コイル322に送られると、混合相冷媒は第1熱交換器360に戻され、熱エネルギー蓄積モードで製造した氷ブロック342を利用して凝縮および冷却される。気相冷媒は、氷による冷却によって液体に凝縮され、液体供給ライン366を介して総合冷媒管理容器346に戻される。第2熱交換ユニット370および第3熱交換ユニット390は、外側からの溶解能力をシステムに与えることにより、システムに瞬間冷却負荷を追加する。
システムが外側/内側からの溶解能力を備えることにより、氷ブロック342として蓄積された熱エネルギーは、内側からは第1熱交換器360内の製氷/排氷コイルによって、外側からは冷水をブロック外表面から第2および第3熱交換器370および390に循環させることによって、溶解される。これにより、システムは非常に大きな瞬間冷却要求に対応することができる。様々な冷却付加要求を調整するために、第3熱交換器390のように、システムにさらに別の熱交換ユニットを追加してもよい。この第2の期間(冷却モード)において、温気相冷媒は第1熱交換器360の製氷/排氷コイルを循環し、氷ブロック342を内側から外側へと溶解していく。これにより、冷媒凝縮作用が得られる。
絶縁タンク340底部の水は、水ポンプ372によって冷水ライン374へと吸い込まれて第2および第3熱交換器370および390へ送られる。蒸発器コイル322から戻ってきた冷媒は、通常経路である湿式吸引戻りライン324から分流し、第2冷却吸入ライン378を通って第2および第3熱交換器370および390へ送られる。ここで、温冷媒は冷水ライン374から流入する水によって冷却されて凝縮されるので、冷媒中の液体の割合が増加する。その後、この冷媒は第2冷却排出ライン380を通って第1熱交換器360へ送られる。第1熱交換器360のヘッダの形状により、液体の大部分は総合冷媒管理容器346へと流れ、蒸気は第1熱交換器360へと流れるようになっている。残った冷媒蒸気は、絶縁タンク340内の第1熱交換器360で凝縮される。第2および第3熱交換器370および390中で熱が冷媒に移動した後、温められた水は温水戻りライン376を通って絶縁タンク340の上部に戻される。この第2および第3熱交換器のループは、瞬間冷却負荷が必要なときに応じて、バルブ288を用いてシステムの内側/外側に切り替えることができる。第3熱交換器のように、システムに直列または並列に複数の熱交換器を追加することにより、冷媒エンタルピーを必要に応じてさらに減少させることも可能である。
図4に、熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの、共用流体槽を用いた一実施形態を示す。従来の凝縮ユニット402(空調装置)を備えた蓄熱冷却システムは、コンプレッサおよびコンデンサを用いて、高圧液体供給ライン412を通って冷媒管理分配システム404へと送られる高圧液体冷媒を生成する。冷媒管理分配システム404は、総合冷媒管理容器446および液体冷媒ポンプ420を備えていてもよい。総合冷媒管理容器446は、高圧液体供給ライン412から、圧力降下した混合相液体冷媒462を受け取る。冷媒は、気相冷媒から液相冷媒を分離する総合冷媒管理容器446に蓄積される。低圧混合相冷媒462は、気相冷媒から液相冷媒を分離する総合冷媒管理容器446に蓄積される。混合相調節器(図示せず)は、コンプレッサから総合冷媒管理容器446への蒸気供給量を最小限にするために用いられる一方、コンデンサ圧力と蒸発器の飽和圧との冷媒差圧を低減させる。
熱エネルギー蓄積モードにおいて、総合冷媒管理容器446は、液体冷媒を、液体供給ライン466を介して、冷却(熱エネルギー)を氷すなわち氷ブロック442として蓄積する第1熱交換器460に供給する。第1熱交換器460に冷却エネルギーが送られると、混合相冷媒は湿式吸引戻りライン424を介して総合冷媒管理容器446に戻る。乾式吸引戻りライン418は、凝縮ユニット402で圧縮および凝縮される気相冷媒を戻す。これで熱エネルギー蓄積サイクルが完了する。
冷却モードでは、総合冷媒管理容器446は、液体冷媒をポンプ吸入口ライン464を介して液体冷媒ポンプ420に供給する。液体冷媒ポンプ420は、冷媒をポンプ排出口ライン460を介して蒸発器コイル422へ汲み上げる。冷却エネルギーが蒸発器コイル422に送られると、混合相冷媒または飽和冷媒は、低圧蒸気ライン468を介して第1熱交換器460に戻され、熱エネルギー蓄積モードで製造した氷ブロック442を利用して凝縮および冷却される。その後、気相冷媒は、液体供給ライン466を介して総合冷媒管理容器446に戻される。絶縁タンク440内の流体443の中であって、氷ブロック442の外側に配置された第2熱交換器ユニット470を用いることにより、外部からの溶解能力が得られ、並列構造のシステムに瞬間冷却負荷を追加することができる。システムが外側/内側からの溶解能力を備えることにより、氷ブロック442として蓄積された熱エネルギーは、内側からは第1熱交換器460内の製氷/排氷コイルによって、外側からは第2熱交換器470を用いて流体をブロックの外表面に循環および/または接触させることによって、溶解される。これにより、システムの瞬間冷却能力を簡便かつ自立完結的に向上させることができる。チャンバ内の流体を混層および混合するために、循環ポンプまたは空気ポンプを併用してもよい。
この第2の期間(冷却モード)において、温気相冷媒は第1熱交換器460内の製氷/排氷コイルを循環し、氷ブロック242を内側から外側へと溶解していく。これにより、冷媒凝縮作用が得られる。製氷/排氷コイルからその周囲の氷ブロック442へと熱が移動すると、各コイルの周りに環状の水の層が形成される。上記したように、この水の層は、コイルの周囲を十分に覆った後は、製氷/排氷コイルと氷ブロック442との間で断熱材として機能し始める。この状態は、この環状の水の層が十分に大きくなって多量の水が循環し、局所的な熱の階層化がなくなるまで持続する。このシステムでは高レベルの瞬間冷却負荷を生成することができないという点を埋め合わせるために、氷ブロックの外表面をさらに利用する。
絶縁タンク440内の全ての水が製氷サイクル中に凍結するわけではないので、水は絶えず氷ブロックの周囲に存在している。絶縁タンク440の底部では、この水は凍結点(約33〜34°F)に極めて近く、流体443中に配置された第2熱交換器470に接触させるために用いられる。蒸発器コイル422から戻ってきた冷媒は、通常経路である湿式吸引戻りライン424から分流し、第2冷却吸入ライン480を通って第2熱交換器470へ送られる。ここで、温冷媒は氷ブロック442の周囲を覆う水によって冷却されて凝縮されるので、冷媒中の液体の割合が増加する。その後、この冷媒は第2冷却排出ライン480を通って第1熱交換器460へ送られる。第1熱交換器460のヘッダの形状により、液体の大部分は総合冷媒管理容器446へと流れ、蒸気は第1熱交換器460へと流れるようになっている。残った冷媒蒸気は、絶縁タンク440内の第1熱交換器460で凝縮される。第2熱交換器470中で熱が冷媒に移動した後、温められた水は絶縁タンク440内で循環されて混合される。この第2熱交換器のループは、瞬間冷却負荷が必要なときに応じて、バルブ488を用いてシステムの内側/外側に切り替えることができる。
図5に、熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの、共用流体槽を用いた一実施形態を示す。従来の凝縮ユニット502(空調装置)を備えた蓄熱冷却システムは、コンプレッサおよびコンデンサを用いて、高圧液体供給ライン512を通って冷媒管理分配システム504へと送られる高圧液体冷媒を生成する。冷媒管理分配システム504は、総合冷媒管理容器546および液体冷媒ポンプ520を備えていてもよい。総合冷媒管理容器546は、高圧液体供給ライン512から、圧力降下した低圧混合相液体冷媒562を受け取る。冷媒は、気相冷媒から液相冷媒を分離する総合冷媒管理容器546に蓄積される。低圧混合相冷媒562は、気相冷媒から液相冷媒を分離する総合冷媒管理容器546に蓄積される。混合相調節器(図示せず)は、コンプレッサから総合冷媒管理容器546への蒸気供給量を最小限にするために用いられる一方、コンデンサ圧力と蒸発器の飽和圧との冷媒差圧を低減させる。
熱エネルギー蓄積モードにおいて、総合冷媒管理容器546は、液体冷媒を、液体供給ライン566を介して、冷却(熱エネルギー)を氷すなわち氷ブロック542として蓄積する第1熱交換器560に供給する。第1熱交換器560に冷却エネルギーが送られると、混合相冷媒は湿式吸引戻りライン524を介して総合冷媒管理容器546に戻る。乾式吸引戻りライン518は、凝縮ユニット502で圧縮および凝縮される気相冷媒を戻す。これで熱エネルギー蓄積サイクルが完了する。
冷却モードでは、総合冷媒管理容器546は、液体冷媒をポンプ吸入口ライン564を介して液体冷媒ポンプ520に供給する。液体冷媒ポンプ520は、冷媒をポンプ排出口ライン560を介して蒸発器コイル522へ汲み上げる。冷却エネルギーが蒸発器コイル522に送られると、混合相冷媒または飽和冷媒は、低圧蒸気ライン568を介して第1熱交換器560に戻され、熱エネルギー蓄積モードで製造した氷ブロック542を利用して凝縮および冷却される。その後、気相冷媒は、液体供給ライン566を介して総合冷媒管理容器546に戻される。絶縁タンク540内の流体543の中であって、氷ブロック542の外側に配置された第2熱交換器ユニット570を用いることにより、外部からの溶解能力が得られ、並列構造のシステムに瞬間冷却負荷を追加することができる。内側および外側から同時に溶解を行うことが可能なシステムとすることにより、氷ブロック542として蓄積された熱エネルギーは、内側からは第1熱交換器560内の製氷/排氷コイルによって、外側からは第2熱交換器570を用いて流体をブロックの外表面に循環および/または接触させることによって、溶解される。これにより、システムの瞬間冷却能力を簡便かつ自立完結的に向上させることができる。チャンバ内の流体を混層および混合するために、循環ポンプまたは空気ポンプを併用してもよい。
この第2の期間(冷却モード)において、温気相冷媒は第1熱交換器560内の製氷/排氷コイルを循環し、氷ブロック542を内側から外側へと溶解していく。これにより、冷媒凝縮作用が得られる。製氷/排氷コイルからその周囲の氷ブロック542へと熱が移動すると、各コイルの周りに環状の水の層が形成される。上記したように、この水の層は、コイルの周囲を十分に覆った後は、製氷/排氷コイルと氷ブロック542との間で断熱材として機能し始める。この状態は、この環状の水の層が十分に大きくなって多量の水が循環し、局所的な熱の階層化がなくなるまで持続する。このシステムでは高レベルの瞬間冷却負荷を生成することができないという点を埋め合わせるために、氷ブロックの外表面をさらに利用する。
絶縁タンク540内の全ての水が製氷サイクル時に凍結するわけではないので、水は絶えず氷ブロックの周囲に存在している。絶縁タンク540の底部では、この水は凍結点に極めて近く、流体543中に配置された第2熱交換器570に接触させるために用いられる。蒸発器コイル522から戻ってきた冷媒は、通常経路である湿式吸引戻りライン524から分流し、第2冷却吸入ライン580を通って第2熱交換器570および第3熱交換器590へ同時に送られる。ここで、温冷媒は、氷ブロック542を覆う水、第2熱交換器570および氷ブロック542中の第1熱交換器560によって冷却され、凝縮される。ヘッダの形状により、液体の大部分は総合冷媒管理容器546へと流れ、蒸気は第1熱交換器560および第2熱交換器570へと流れるようになっている。残った冷媒蒸気は、最終的に絶縁タンク540内の第1熱交換器560で凝縮される。第2熱交換器570中で熱が冷媒に移動した後、温められた水は絶縁タンク540内で循環されて混合される。この第2熱交換器のループは、瞬間冷却負荷が必要なときに応じて、バルブ59を用いて内側/外側に切り替えることができる。
冷媒を用いて内側から溶解を行うアイス・オン・コイルシステムを使用する従来の蓄熱ユニットは、氷の溶解時の熱伝達係数に制限される冷却負荷能力に制約を受ける。このようなシステムでは、凝縮ユニットを利用して、第1の期間で冷媒エネルギーを氷として蓄積し(製氷)、第2の期間で蓄積された氷エネルギーから冷却を行う(氷溶解)。この溶解プロセスは、氷ブロックの内部に埋め込まれ、温冷媒が内部に流れる熱交換器の熱交換チューブの外側から開始する。熱が熱交換器から氷へ移動すると、チューブと氷との間に環状の水の層が形成される。循環が生じなければ、この水の層は、これ以上の熱移動を妨げる断熱材として機能する。したがって、熱交換器の能力は、氷ブロック領域で環状の水の層が十分に形成されて水を混合するよりも前に、溶解の初期の段階で制限されてしまう。氷に覆われた熱交換チューブとの熱伝達を向上させるためのこれまでの試みでは、水の被覆層に気泡が入り、乱水流が生じていた。この方法は、効率および信頼性に乏しく、(エネルギーおよび費用の両方において)高コストである。
本発明は、熱交換器の構成を改良した冷媒式蓄熱冷却システムによって得られる冷却負荷を増加させる方法および装置を提供することによって、先行技術における不利益および制限を克服するものである。これは、負荷から戻ってきた冷媒蒸気を凝縮する第2熱交換器を介して、熱エネルギー蓄積媒体としての氷ブロックの周囲に冷水を循環させることによって実現される。冷媒は氷ブロック内部の第1熱交換器に循環され、さらに冷却および凝縮される。このシステムは、氷として蓄積される熱エネルギーを、内側からは第1熱交換器によって、外側からは第2熱交換器を介して氷ブロックの外表面に冷水を循環させることによって溶解する、内側/外側溶解システムとして知られている。
代表的な蓄氷ユニットでは、氷の周囲を取り囲むタンク内の水は決して凍結固化しない。この水は、溶解期間のほとんどの間、タンク底部で約32°Fを維持する。この水を、小型の循環ポンプを用いて第2熱交換器に循環させてからタンクに戻すことにより、熱交換効率がさらに向上する。第2熱交換器は、同軸コンデンサまたは蝋付けプレート熱交換器等の高性能熱交換器であり、これを用いて、冷媒が氷タンク中の主要熱交換器に流入する前に冷媒のエンタルピーを低下させる(温度低下および/または凝縮)。この結果、この2つの熱交換器によって得られる能力の和が、システム全体の冷却能力となる。できるだけ多くの第2熱交換器を必要に応じて用いることにより、冷却負荷要求に対応するための柔軟性をシステムに与えることができる。
上記に説明した実施形態では、付加的な構成要素が最小限に抑えられているので、空調ユニット(凝縮ユニット)が蓄熱を行うために使用するエネルギー以上のエネルギーはほとんど使用されない。冷媒による蓄熱システムは、各種の用途に使用できるように汎用性をもって設計されている。これらの実施形態では、大規模商業用の冷水を提供するために、または複数の蒸発器に対して直接的に冷媒空調を行うために、蓄積されたエネルギーを利用することができる。この構成では、複数の動作モードが採用される。また、任意の構成要素を追加することができ、最大効率でのエネルギー蓄積を保証するスマートコントロール(smart control)を組み込むことも可能である。本システムは、凝縮ユニットに接続されると、第1の期間で冷却エネルギーを蓄積し、第2の期間でその蓄積されたエネルギーを利用して冷却を行う。また、凝縮ユニットおよび冷媒エネルギー蓄積システムの両方を同時に稼動させて、第3の期間において冷却を行ってもよい。
熱交換器ループをさらに追加して高性能蓄熱冷却システムの冷却管理を行うことにより、数々の利点を得ることができる。ここに記載する実施形態では、システムの冷却能力を、要求された冷却負荷に対応して400%も増加させることができる。このシステムは、信頼性に大きな不安があり、複雑で高コストな空気分配装置を不要とし、冷水分配により冷却される建物に容易に適合させることができる。これらの実施形態は、空調の範囲を超えて、全ての冷却システムに広範に応用することができる。例えば、本方法を用いれば、どのような流体媒体でも蓄氷利用によって冷却することが可能である。効率的な製氷方法と組み合わせれば、これらの実施形態は酪農業および石油産業に広く応用することができる。
上記した本発明の記載は、例示および説明のためのものである。本発明はここに開示した形態に厳密に限定されるのではなく、上記の教示を考慮した上で改良および変更することが可能である。実施形態の説明は、本発明の原理およびその実際的な用法を最もよく説明するものであり、したがって当業者は、彼が意図する特定の用途に相応するように、本発明を各種実施形態および各種改良に最適に利用することができる。添付の請求項は、先行技術の限定範囲を除いたその他の実施形態を包含する。
熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す図である。 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す図である。 機能を強化した複数の熱交換器を備える冷媒式蓄熱冷却システムの一実施形態を示す図である。 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの、共用流体槽を用いた一実施形態を示す図である。 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システムの、共用流体槽を用いた一実施形態を示す図である。

Claims (30)

  1. 第1冷却ループと、負荷冷却ループと、第2冷却ループとを備え、
    前記第1冷却ループは、
    コンプレッサおよびコンデンサを備えた凝縮ユニットと、
    液相と固相との間で位相変化することができる流体で満たされて第1熱交換器を内部に有するタンクを備えた蓄熱ユニットと、
    前記凝縮ユニットおよび前記第1熱交換器に接続され、冷媒の調節および蓄積を行うと共に、第1の期間において前記タンク内の前記流体を冷却し、前記流体の少なくとも一部を凍結するために前記凝縮ユニットと前記第1熱交換器との間で冷媒を移動させる冷媒管理ユニットとを含み、
    前記負荷冷却ループは、
    前記第1熱交換器と、
    第2の期間において、前記タンク内の凍結した流体によって前記第1熱交換器内で冷却された冷媒を、負荷熱交換器に移動させ、前記負荷熱交換器が前記冷媒のエンタルピーを増加させることによって冷却負荷に冷却を与え、前記負荷熱交換器でエンタルピーが増加した高エンタルピー冷媒を前記第1熱交換器に返却する冷媒管理ユニットとを含み、
    前記第2冷却ループは、
    前記タンク内の冷却された流体と前記高エンタルピー冷媒との間で熱接触を促進することによって前記負荷熱交換器の下流の前記冷媒のエンタルピーを低下させ、前記タンクの前記流体からの冷却を高エンタルピ冷媒へ送る第2熱交換器を備えている
    ことを特徴とする冷媒式蓄熱冷却システム。
  2. 請求項1のシステムにおいて、
    前記第2熱交換器は、前記冷媒管理ユニットに接続されて前記冷媒管理ユニットからの前記冷媒を受け取り、前記冷媒のエンタルピーを低下させて、前記負荷熱交換器へ低エンタルピー冷媒を送ることを特徴とする。
  3. 請求項1のシステムにおいて、
    前記第1熱交換器および前記第2熱交換器は、ともに前記負荷熱交換器から高エンタルピー冷媒を受け取り、前記冷媒管理ユニットへ低エンタルピー冷媒を送ることを特徴とする。
  4. 請求項1のシステムにおいて、
    前記冷媒管理ユニットは、冷媒アキュムレータおよび液体冷媒ポンプをさらに備えることを特徴とする。
  5. 請求項4のシステムにおいて、
    前記冷媒管理ユニットは、混合相調節器をさらに備えることを特徴とする。
  6. 請求項4のシステムにおいて、
    前記冷媒管理ユニットは、油蒸留器/サージ容器をさらに備えることを特徴とする。
  7. 請求項1のシステムにおいて、
    前記流体は水であることを特徴とする。
  8. 請求項1のシステムにおいて、
    前記蓄熱冷却システムは、空調システムの能力を高めるために用いられることを特徴とする。
  9. 請求項1のシステムにおいて、
    前記蓄熱冷却システムは、空調システムの電力消費時間の少なくとも一部をシフトするために用いられることを特徴とする。
  10. 請求項1のシステムは、
    前記第2熱交換器の前記負荷熱交換器との接続を遮断する少なくとも1つのバルブをさらに備えることを特徴とする。
  11. 請求項1のシステムにおいて、
    前記第2熱交換器は、前記冷媒と熱接触するように配置された第2冷却源を用いて前記冷媒のエンタルピーを低下させることを特徴とする。
  12. 請求項1のシステムにおいて、
    前記第2熱交換器は、前記流体と熱伝達するように前記タンク内に配置されていることを特徴とする。
  13. 請求項1のシステムは、前記第2熱交換器からの前記流体を受け取り、前記冷媒との熱接触をさらに促進して前記冷媒の一部のエンタルピーをさらに低下させ、前記タンク内の前記流体から冷却を高エンタルピー冷媒へ送る第3熱交換器をさらに備えることを特徴とする。
  14. 請求項1のシステムは、前記第2熱交換器に並列接続されて、冷却された前記流体と前記冷媒との熱接触をさらに促進して前記冷媒のエンタルピーを低下させ、前記タンク内の前記流体から冷却を高エンタルピー冷媒へ送る第3熱交換器をさらに備えることを特徴とする。
  15. 冷媒式蓄熱冷却システムを用いて冷却負荷を与える方法であって、
    第1の期間において第1冷却ループで凝縮ユニットと第1熱交換器との間で冷媒を循環させる工程と、
    前記冷媒を前記凝縮ユニットで凝縮する工程と、
    前記冷媒を、前記第1の期間において、液相と固相との間で位相変化することができる流体を満たしたタンク内に配置された第1熱交換器で膨張させて前記タンク内の前記流体の一部を凍結させることにより、冷却流体および凍結流体を生成する工程と、
    第2の期間において第2冷却ループで前記第1熱交換器と負荷熱交換器との間で冷媒を循環させる工程と、
    前記凍結流体の冷却を利用して前記第1熱交換器で前記冷媒を凝縮する工程と、
    前記負荷熱交換器で前記冷媒を膨張させて前記冷却負荷を与える工程と、
    第2の期間における前記第2冷却ループの熱伝達で前記冷却流体を第2熱交換器に循環させて前記第2冷却ループにおける前記冷媒のエンタルピーを低下させる工程とを備える方法。
  16. 請求項15の方法は、
    前記第1冷却ループに配置された冷媒管理ユニットで前記凝縮ユニットと前記第1熱交換器との間で前記冷媒の圧力を低下させる工程と、
    前記冷媒を前記第1冷却ループに配置された総合冷媒管理容器に蓄積する工程とをさらに備えることを特徴とする。
  17. 請求項16の方法は、
    前記冷媒管理ユニット内の混合相調節器を用いて前記冷媒の圧力を低下させる工程をさらに備えることを特徴とする。
  18. 請求項16の方法は、
    前記冷媒管理ユニットから前記第2熱交換器へ前記冷媒を循環させ、
    前記第2熱交換器で前記冷却流体により前記冷媒のエンタルピーを低下させ、
    低エンタルピー冷媒を前記負荷熱交換器へ送る工程をさらに備えることを特徴とする。
  19. 請求項16の方法は、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器と共に、前記負荷熱交換器からの高エンタルピー冷媒を受け、
    低エンタルピー冷媒を前記冷媒管理ユニットへ送る工程をさらに備えることを特徴とする。
  20. 請求項15の方法は、
    前記第1冷却ループにおいて、前記循環を行うために前記冷媒を液体冷媒ポンプで汲み上げる工程をさらに備えることを特徴とする。
  21. 請求項15の方法は、
    前記第1冷却ループにおける前記冷媒のエンタルピーを低下させるために前記第1の期間において、前記第1冷却ループでの熱伝達で前記冷却流体を前記第2熱交換器へ循環させる工程をさらに備えることを特徴とする。
  22. 請求項15の方法は、
    蓄熱冷却システムを利用して空調システムの前記冷却負荷を増大させる工程をさらに備えることを特徴とする。
  23. 請求項15の方法は、
    前記蓄熱冷却システムは、空調システムの電力の消費の少なくとも一部をずらすために用いられることを特徴とする。
  24. 請求項15の方法は、
    前記第2冷却ループから前記第2熱交換器への接続を少なくとも1つのバルブで遮断する工程をさらに備えることを特徴とする。
  25. 請求項15の方法は、
    前記第2熱交換器が、前記冷媒と熱接触するように配置された第2冷却源を用いて前記冷媒のエンタルピーを低下させる工程とをさらに備えることを特徴とする。
  26. 請求項15の方法は、
    前記第2熱交換器を前記流体と熱伝達するように前記タンク内に配置する工程をさらに備えることを特徴とする。
  27. 請求項15の方法は、
    第3熱交換器によって前記第2熱交換器からの前記流体を受け取り、前記冷却流体と前記冷媒との熱接触をさらに促進して前記冷媒の一部のエンタルピーをさらに低下させる工程と、
    暖められた前記流体を前記タンクへ送る工程とをさらに備えることを特徴とする。
  28. 請求項15の方法は、
    前記第2熱交換器に並列接続された第3熱交換器により、冷却された前記流体と前記冷媒との熱接触をさらに促進して前記冷媒のエンタルピーを低下させる工程と、
    暖められた前記流体を前記タンクへ送る工程とをさらに備えることを特徴とする。
  29. 請求項15の方法は、
    前記第2熱交換器からの前記流体を、冷却された前記流体と前記冷媒との熱接触をさらに促進する複数の熱交換器で受け取って、前記冷媒の一部のエンタルピーをさらに低下させる工程と、
    温められた前記流体を前記タンクに戻す工程とをさらに備えることを特徴とする。
  30. 請求項15の方法は、
    前記第2熱交換器に並列接続されて、冷却された前記流体と前記冷媒との熱接触をさらに促進する複数の熱交換器を用いて、前記冷媒のエンタルピーを低下させる工程と、
    温められた前記流体を前記タンクに戻す工程とをさらに備えることを特徴とする。
JP2007515359A 2004-05-25 2005-05-25 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム Expired - Fee Related JP5203702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57444904P 2004-05-25 2004-05-25
US60/574,449 2004-05-25
PCT/US2005/018616 WO2005116547A1 (en) 2004-05-25 2005-05-25 Refrigerant-based thermal energy storage and cooling system with enhanced heat exchange capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500511A JP2008500511A (ja) 2008-01-10
JP5203702B2 true JP5203702B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=34978799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515359A Expired - Fee Related JP5203702B2 (ja) 2004-05-25 2005-05-25 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7503185B2 (ja)
JP (1) JP5203702B2 (ja)
KR (1) KR101236121B1 (ja)
CN (1) CN100575801C (ja)
MX (1) MXPA06013529A (ja)
WO (1) WO2005116547A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038811A1 (fr) * 1999-11-26 2001-05-31 Nkk Corporation Materiau de stockage thermique utilisant un dispositif de stockage hydrate et thermique et procede de production de ce materiau
US7549461B2 (en) * 2000-06-30 2009-06-23 Alliant Techsystems Inc. Thermal management system
US8109325B2 (en) 2000-06-30 2012-02-07 Alliant Techsystems Inc. Heat transfer system
US8136580B2 (en) 2000-06-30 2012-03-20 Alliant Techsystems Inc. Evaporator for a heat transfer system
WO2003102474A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Jfe Engineering Corporation Dispositif de production de bouillie d'hydrate
US8234876B2 (en) 2003-10-15 2012-08-07 Ice Energy, Inc. Utility managed virtual power plant utilizing aggregated thermal energy storage
WO2005106354A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-10 Ice Energy, Inc A mixed-phase regulator for managing coolant in a refrigerant based high efficiency energy storage and cooling system
WO2006005171A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Junjie Gu Refrigeration system
US7363772B2 (en) 2004-08-18 2008-04-29 Ice Energy, Inc. Thermal energy storage and cooling system with secondary refrigerant isolation
CN100575818C (zh) * 2005-06-03 2009-12-30 开利公司 具有辅助水加热的热泵系统
MX2009001564A (es) * 2006-08-10 2010-01-18 Ice Energy Inc Sistema de almacenamiento de energia termica y refrigeracion con enfriamiento aislado externo por fusion.
US7681404B2 (en) * 2006-12-18 2010-03-23 American Power Conversion Corporation Modular ice storage for uninterruptible chilled water
US7788941B2 (en) * 2007-06-14 2010-09-07 International Business Machines Corporation Cooling system and method utilizing thermal capacitor unit(s) for enhanced thermal energy transfer efficiency
US8104293B2 (en) * 2007-06-19 2012-01-31 General Electric Company Magneto-caloric cooling device and method of operation
US8549868B2 (en) * 2007-06-22 2013-10-08 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus
US8181470B2 (en) * 2008-02-15 2012-05-22 Ice Energy, Inc. Thermal energy storage and cooling system utilizing multiple refrigerant and cooling loops with a common evaporator coil
US20090293507A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Ice Energy, Inc. Thermal energy storage and cooling system with isolated evaporator coil
US7958739B1 (en) * 2008-08-04 2011-06-14 Leabo Lawrence D Refrigeration hot gas desuperheater systems
DE202009018043U1 (de) * 2009-03-09 2010-12-02 Rawema Countertrade Handelsgesellschaft Mbh Wärmespeichersystem
US7905110B2 (en) * 2009-04-02 2011-03-15 Daniel Reich Thermal energy module
US7832217B1 (en) * 2009-05-07 2010-11-16 Daniel Reich Method of control of thermal energy module background of the invention
US9175865B2 (en) * 2009-08-25 2015-11-03 Danfoss A/S Heat storage system
US7980093B2 (en) * 2009-09-25 2011-07-19 Whirlpool Corporation Combined refrigerant compressor and secondary liquid coolant pump
WO2011040387A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 蓄熱給湯空調機
US20110079025A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Thermo King Corporation Thermal storage device with ice thickness detection and control methods
US20110108020A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Mcenerney Bryan William Ballast member for reducing active volume of a vessel
GB0921315D0 (en) * 2009-12-05 2010-01-20 Lemay Patrick An improved opened geothermal energy system
CA2789877A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Phase Change Storage Llc Energy storage system
US8136368B2 (en) * 2010-07-19 2012-03-20 Daniel Reich Modular evaporator and thermal energy storage system for chillers
US9335075B2 (en) * 2010-09-10 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US20120111038A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 International Business Machines Corporation Vapor-compression refrigeration apparatus with backup air-cooled heat sink and auxiliary refrigerant heater
US8955346B2 (en) 2010-11-04 2015-02-17 International Business Machines Corporation Coolant-buffered, vapor-compression refrigeration apparatus and method with controlled coolant heat load
US8813515B2 (en) 2010-11-04 2014-08-26 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, vapor-compression refrigeration apparatus facilitating cooling of an electronic component
US8899052B2 (en) 2010-11-04 2014-12-02 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, refrigeration cooling of an electronic component
US8783052B2 (en) 2010-11-04 2014-07-22 International Business Machines Corporation Coolant-buffered, vapor-compression refrigeration with thermal storage and compressor cycling
US8833096B2 (en) 2010-11-04 2014-09-16 International Business Machines Corporation Heat exchange assembly with integrated heater
EP2678612B1 (en) * 2011-02-25 2018-01-10 Carrier Corporation Air conditioning system with ice storage
WO2012162646A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ice Energy, Inc. System and method for improving grid efficiency utilizing statistical distribution control
JP5589967B2 (ja) * 2011-06-13 2014-09-17 株式会社デンソー 車両用温度調節装置
US9212834B2 (en) 2011-06-17 2015-12-15 Greener-Ice Spv, L.L.C. System and method for liquid-suction heat exchange thermal energy storage
US9207002B2 (en) 2011-10-12 2015-12-08 International Business Machines Corporation Contaminant separator for a vapor-compression refrigeration apparatus
JP2013088031A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却システムとその制御方法
US20130186117A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 General Electric Company System and method to process inlet air
US9121641B2 (en) * 2012-04-02 2015-09-01 Whirlpool Corporation Retrofittable thermal storage for air conditioning systems
CN103575758A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 李健 冻融循环试验机
CN102813272A (zh) * 2012-09-11 2012-12-12 天津中局科技发展有限公司 原奶速冷设备
US9557120B2 (en) 2012-10-10 2017-01-31 Promethean Power Systems, Inc. Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
WO2014065938A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Carrier Corporation Refrigeration system with phase change material
CN105074357A (zh) 2013-02-20 2015-11-18 开利公司 用于供热通风和空气调节系统的油管理
US20140338389A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Carrier Corporation Vapor compression system with thermal energy storage
CN105473382B (zh) * 2013-06-18 2017-09-22 冷王公司 混合制冷系统的控制方法
EP3010754B1 (en) 2013-06-18 2020-01-01 Thermo King Corporation Hybrid temperature control system and method
WO2015065998A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Peak load shifting via thermal energy storage using a thermosyphon
US9625192B1 (en) * 2014-08-15 2017-04-18 William H. Briggeman Heat exchanger with integrated liquid knockout drum for a system and method of cooling hot gas using a compressed refrigerant
GB2539036A (en) * 2015-06-04 2016-12-07 Micallef Chris Dual heat exchanger (condenser)
JP6237942B1 (ja) * 2017-01-30 2017-11-29 富士通株式会社 液浸冷却装置
CN110662474B (zh) * 2017-05-23 2023-04-14 美诺两合公司 清洗装置和用于操作清洗装置的方法
US11118817B2 (en) * 2018-04-03 2021-09-14 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system
US10746440B2 (en) * 2018-04-12 2020-08-18 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Thermal management system including two-phased pump loop and thermal energy storage
US11162717B2 (en) 2018-12-20 2021-11-02 Johnson Controls Technology Company Supplemental cooling for an HVAC system
US11692779B2 (en) * 2020-01-23 2023-07-04 Rocky Research Flexible cooling system with thermal energy storage
US11384969B2 (en) * 2020-02-27 2022-07-12 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system with oil return to oil reservoir
US11371756B2 (en) 2020-02-27 2022-06-28 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system with oil return to accumulator
TWI736463B (zh) * 2020-11-03 2021-08-11 財團法人工業技術研究院 複合式製冷系統及其控制方法
WO2022271869A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems for extended operation
CN113865013B (zh) * 2021-10-28 2022-08-23 珠海格力电器股份有限公司 一种变负荷调节空调系统及其控制方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460936A (en) * 1891-10-06 Car-coupling
US2512576A (en) * 1947-10-29 1950-06-20 Mojonnier Bros Co Inc Refrigerating method and apparatus
DE1015019B (de) 1953-06-11 1957-09-05 Ideal Standard Kaelteanlage fuer direkte Verdampfung mit Speicherung
US3156101A (en) * 1963-03-04 1964-11-10 Tranter Mfg Inc Truck refrigeration system
JPS5116668B1 (ja) * 1970-04-16 1976-05-26
US3906742A (en) * 1972-12-04 1975-09-23 Borg Warner Air conditioning system utilizing ice slurries
US4073306A (en) * 1977-01-27 1978-02-14 Yarway Corporation Steam trap
US4294078A (en) * 1977-04-26 1981-10-13 Calmac Manufacturing Corporation Method and system for the compact storage of heat and coolness by phase change materials
US4403645A (en) * 1978-07-12 1983-09-13 Calmac Manufacturing Corporation Compact storage of seat and coolness by phase change materials while preventing stratification
JPS58217133A (ja) 1982-06-11 1983-12-17 Yazaki Corp ヒ−トポンプシステム
DE3320632A1 (de) * 1983-06-08 1984-12-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Waermeaustauscher
FR2554021B1 (fr) * 1983-11-02 1987-09-04 Autocoussin Sa Machine automatique perfectionnee pour cambrer selon une configuration speciale des elements minces et rectilignes, et notamment des fils metalliques
US4565069A (en) * 1984-11-05 1986-01-21 Maccracken Calvin D Method of cyclic air conditioning with cogeneration of ice
US4609036A (en) * 1985-08-07 1986-09-02 The Dow Chemical Company Bulk heat or cold storage device for thermal energy storage compounds
US4608836A (en) * 1986-02-10 1986-09-02 Calmac Manufacturing Corporation Multi-mode off-peak storage heat pump
US4735064A (en) * 1986-11-17 1988-04-05 Fischer Harry C Energy storage container and system
CA1318663C (en) * 1987-05-25 1993-06-01 Albert Edward Merryfull Method of manufacturing heat exchangers
US4940079A (en) * 1988-08-11 1990-07-10 Phenix Heat Pump Systems, Inc. Optimal control system for refrigeration-coupled thermal energy storage
US4893476A (en) * 1988-08-12 1990-01-16 Phenix Heat Pump Systems, Inc. Three function heat pump system with one way receiver
US4916916A (en) * 1988-11-14 1990-04-17 Fischer Harry C Energy storage apparatus and method
US4964279A (en) * 1989-06-07 1990-10-23 Baltimore Aircoil Company Cooling system with supplemental thermal storage
US5005368A (en) * 1990-02-07 1991-04-09 Calmac Manufacturing Corporation Coolness storage air conditioner appliance
US5211029A (en) * 1991-05-28 1993-05-18 Lennox Industries Inc. Combined multi-modal air conditioning apparatus and negative energy storage system
JPH05100161A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Nikon Corp 光デイスク用対物レンズ
US5255526A (en) * 1992-03-18 1993-10-26 Fischer Harry C Multi-mode air conditioning unit with energy storage system
US5237832A (en) * 1992-06-11 1993-08-24 Alston Gerald A Combined marine refrigerating and air conditioning system using thermal storage
US5383339A (en) * 1992-12-10 1995-01-24 Baltimore Aircoil Company, Inc. Supplemental cooling system for coupling to refrigerant-cooled apparatus
US5320166A (en) * 1993-01-06 1994-06-14 Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. Heat pump system with refrigerant isolation and heat storage
US5372011A (en) * 1993-08-30 1994-12-13 Indoor Air Quality Engineering, Inc. Air conditioning and heat pump system utilizing thermal storage
GB9318385D0 (en) 1993-09-04 1993-10-20 Star Refrigeration Improvements in and relating to refrigeration method and apparatus
US5423378A (en) * 1994-03-07 1995-06-13 Dunham-Bush Heat exchanger element and heat exchanger using same
JPH0814628A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
US5678626A (en) * 1994-08-19 1997-10-21 Lennox Industries Inc. Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US5467812A (en) * 1994-08-19 1995-11-21 Lennox Industries Inc. Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
JPH08226682A (ja) * 1995-02-17 1996-09-03 Chubu Electric Power Co Inc 氷蓄熱式冷房装置
US5647225A (en) * 1995-06-14 1997-07-15 Fischer; Harry C. Multi-mode high efficiency air conditioning system
US5682752A (en) * 1995-07-11 1997-11-04 Lennox Industries Inc. Refrigerant management control and method for a thermal energy storage system
US5598720A (en) * 1995-08-02 1997-02-04 Calmac Manufacturing Corporation Air bubble heat transfer enhancement system coolness storage apparatus
US5720178A (en) * 1996-07-15 1998-02-24 Calmac Manufacturing Corporation Refrigeration system with isolation of vapor component from compressor
JPH10339483A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Daikin Ind Ltd 蓄熱装置
KR19990069708A (ko) * 1998-02-12 1999-09-06 윤종용 공기 조화기
DE19831127A1 (de) 1998-07-11 2001-03-15 Baelz Gmbh Helmut Vorhersagegeführte Klimatisierungsanlage
DE19838880C5 (de) * 1998-08-27 2005-05-04 Behr Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Kühlen eines Innenraumes eines Kraftfahrzeugs
US6247522B1 (en) * 1998-11-04 2001-06-19 Baltimore Aircoil Company, Inc. Heat exchange members for thermal storage apparatus
DE19860057C5 (de) * 1998-12-23 2009-03-05 Valeo Klimasysteme Gmbh Klimaanlage für ein Fahrzeug mit einem Kältespeicher
US6158499A (en) * 1998-12-23 2000-12-12 Fafco, Inc. Method and apparatus for thermal energy storage
DE29823175U1 (de) 1998-12-29 1999-06-10 Dietzsch, Michael, Prof. Dr.-Ing., 09126 Chemnitz Klimaraum
JP2000249420A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Daikin Ind Ltd 氷蓄熱装置及び氷蓄熱式冷凍装置
JP2000266368A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Air Conditioning System Co Ltd 空調システム
US6250098B1 (en) * 2000-02-08 2001-06-26 Chung-Ping Huang Support frame for an ice-storing tank for an air conditioner with an ice-storing mode
JP2001296068A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Daikin Ind Ltd 蓄熱式冷凍装置
DE10057834C2 (de) 2000-11-22 2002-11-28 Ingo Brauns Verfahren zur Kontrolle des Energieverbrauchs einer Heiz- und/oder Kühlanlage
JP2002250547A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Sekisui Plant Systems Co Ltd 氷蓄熱装置
US20020162342A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Kuo-Liang Weng Method for controlling air conditioner/heater by thermal storage
JP2003106575A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
US7124594B2 (en) 2003-10-15 2006-10-24 Ice Energy, Inc. High efficiency refrigerant based energy storage and cooling system
WO2005038366A1 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Ice Energy, Inc Refrigeration apparatus
USD501490S1 (en) * 2003-12-16 2005-02-01 Ice Energy, Llc Thermal energy storage module
WO2005106354A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-10 Ice Energy, Inc A mixed-phase regulator for managing coolant in a refrigerant based high efficiency energy storage and cooling system
US7152413B1 (en) * 2005-12-08 2006-12-26 Anderson R David Thermal energy transfer unit and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090183518A1 (en) 2009-07-23
WO2005116547A1 (en) 2005-12-08
KR20070046789A (ko) 2007-05-03
US20110048058A1 (en) 2011-03-03
US7503185B2 (en) 2009-03-17
US7827807B2 (en) 2010-11-09
CN101027525A (zh) 2007-08-29
US20050262870A1 (en) 2005-12-01
JP2008500511A (ja) 2008-01-10
CN100575801C (zh) 2009-12-30
KR101236121B1 (ko) 2013-02-21
MXPA06013529A (es) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203702B2 (ja) 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム
JP5364071B2 (ja) 冷媒の圧力および流量を調節するための閉鎖システム、冷媒の圧力および流量を制御する方法、ならびに冷媒の圧力および流量を制御するシステム
JP4623600B2 (ja) 冷媒を用いた高性能蓄熱冷却システム
US8707723B2 (en) Multiple refrigerant thermal energy storage and cooling system with secondary refrigerant isolation
CN100504246C (zh) 冷却加热装置
CN102734972B (zh) 冷冻装置
US4608836A (en) Multi-mode off-peak storage heat pump
US7104079B2 (en) Heat pump
KR19990067577A (ko) 열에너지 저장 공조기
CN106152840B (zh) 热管系统、制冷系统及其控制方法
EP0301728A1 (en) Hot gas defrost system for refrigeration systems and apparatus therefor
RU2488750C2 (ru) Холодильник с регулированием задаваемых установок
KR102165353B1 (ko) 냉매 시스템
CN117739538A (zh) 一种储能直冷/直热泵系统
MXPA06004004A (en) High efficiency refrigerant based energy storage and cooling system
JPH10122605A (ja) 蓄熱式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees