[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5200800B2 - 撮影装置及び撮影システム - Google Patents

撮影装置及び撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5200800B2
JP5200800B2 JP2008236617A JP2008236617A JP5200800B2 JP 5200800 B2 JP5200800 B2 JP 5200800B2 JP 2008236617 A JP2008236617 A JP 2008236617A JP 2008236617 A JP2008236617 A JP 2008236617A JP 5200800 B2 JP5200800 B2 JP 5200800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
shooting
range
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008236617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074264A (ja
Inventor
彰司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008236617A priority Critical patent/JP5200800B2/ja
Priority to US12/411,931 priority patent/US8525890B2/en
Publication of JP2010074264A publication Critical patent/JP2010074264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200800B2 publication Critical patent/JP5200800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、撮影装置及び撮影システムに関する。
従来から、ユーザの遠隔操作により首振り角及びズーム倍率を制御可能な撮影装置(例えば、ビデオカメラ)が知られている。また、ユーザがマーカーにより指定した所望の撮影領域に基づき、首振り角及びズーム倍率を自動的に調整可能な撮影装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−187140号公報
ユーザが遠隔操作により撮影装置を制御するに、本発明を有しない場合に比べて、制御操作の煩雑さを低減させることができる撮影装置を提供することを目的とする。
本撮影装置は、被写体を撮影する撮影手段と、前記被写体に対し、前記撮影手段の撮影範囲の外から投影された範囲指定映像に基づき、前記撮影手段の撮影範囲を制御する制御手段と、を備える。
上記構成において、前記範囲指定映像を認識する認識手段と、前記範囲指定映像から前記撮影手段の撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方を制御するための制御パラメータを算出する算出手段と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記制御手段は、前記制御パラメータに基づき前記撮影手段の撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方を制御する構成とすることができる。
上記構成において、前記算出手段は、前記範囲指定映像の重心位置に基づいて前記撮影手段の撮影方向を制御するためのパラメータを算出する構成とすることができる。
上記構成において、前記撮影手段の撮影範囲内に予め定められたリセット映像が投影された場合に、前記撮影手段を予め定められた状態にリセットするリセット手段を備える構成とすることができる。
本撮影システムは、被写体を撮影する第1撮影手段と、前記被写体に対し映像を投影可能な投影手段と、前記第1撮影手段により撮影された前記被写体の一部を撮影する第2撮影手段と、前記投影手段により前記被写体に対し、前記第1撮影手段の撮影範囲の外から投影された範囲指定映像に基づき、前記第2撮影手段の撮影範囲を制御する制御手段と、を備える。
上記構成において、前記第1撮影手段及び前記投影手段は同一の光軸上に設けられている構成とすることができる。
請求項1に記載の発明によれば、本発明を有しない場合に比べ、ユーザが遠隔操作により撮影装置を制御する場合に制御操作の煩雑さを低減させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、被写体に対して投影された範囲指定映像によって撮影倍率または/及び撮影方向の制御をすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、リセット映像の投影によってリセット処理を実施することができる。
請求項4に記載の発明によれば、本発明を有しない場合に比べ、ユーザが遠隔操作により撮影装置を制御する場合に制御操作の煩雑さを低減させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、投影手段と撮影手段とが同一の光軸上に設けられているシステムにおいて、当該投影手段からの範囲指定映像の当映像を利用して撮影手段の制御ができる。
以下に、図面を用い実施例について説明する。
図1は、撮影装置100の構成を示すブロック図である。撮影装置100は、光学系10、センサ部12、信号処理部14、記憶部16を備え、これらは撮影手段として機能する。また、撮影装置100は、当該撮影手段を制御するための制御部20と、ユーザからの入力を受け付けるための操作部22を備える。操作部22は、例えばボタンやタッチパネルなどにより構成される。
光学系10は、センサ部12に被写体の像を結像させる役割を果たし、例えば球面レンズと非球面レンズの組合せにより構成される。光学系10は、例えば同一の光軸上に複数のレンズを配置し、レンズ同士の距離を変更可能にすることで、焦点距離を変更可能なズームレンズとして構成される。これにより、制御部20が光学系10を制御することで、被写体を撮影する際の倍率を変更することができる。
センサ部12は、例えばCCD(CharGe Coupled Device)やCMOS(Combination Metal Oxcide Semiconductor)などのイメージセンサから構成される。センサ部12では、光学系10により導かれた被写体の光が、センサ素子により信号電荷へと変換される。さらに、信号電荷は信号電圧へと変換され、信号処理部14へと送られる。このように、センサ部12は光信号から電気信号への変換を行う。
信号処理部14は、様々な機能を持つ信号処理回路から構成され、アナログ処理とデジタル処理の両方を行う。センサ部12から送られた電気信号は、信号処理部14において、表示や記憶などそれぞれの用途に適した信号方式(例えばJPEGやMPEGなど)に変換され出力される。信号処理部14において処理されたデータは、記憶部16へ記憶される。記憶部16は、例えばハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体により構成される。
制御部20は、例えばCPUから構成され、記憶部16に記憶されたプログラムを実行することにより、撮影手段及び装置全体を制御する制御手段として機能する。撮影装置100は、周知の首振り機構及びズーム機構を備えることで、撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方が変更可能に構成されている。制御部20は、当該首振り機構及びズーム機構を制御することにより、撮影手段における撮影方向及び撮影倍率を制御する。
また、制御部20は、被写体に投影された範囲指定映像を認識する認識手段、及び当該範囲指定映像から制御パラメータを算出する算出手段としても機能する。範囲指定映像とは、ユーザが所望する撮影領域を示すものであり、後述するように撮影装置100とは別に設置された投影装置により被写体に投影される。制御パラメータは、撮影装置100の撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方を制御するためのパラメータである。
図2は、撮影装置100の動作を示すフローチャートである。図3は、実施例1に係る撮影装置100、投影装置110、及び被写体120の位置関係を示した図である。図4(a)〜(c)は、撮影装置100により撮影される映像を示す図であり、図2のステップS10、S18、及びS24にそれぞれ対応する。
図3に示すように、動作の開始時において、投影装置110から被写体120に対し矩形領域112(範囲指定映像)が投影されている。矩形領域112は、被写体120の中で撮影装置100の撮影対象となる一部分を指定するものである。ユーザは、投影装置110を操作することにより矩形領域112の指定範囲を適宜変更し、撮影装置100に所望の領域を撮影させることができる。
最初に、図4(a)に示すように、撮影装置100により撮影された撮影範囲102の中から、制御部20が矩形領域112を探索する(ステップS10)。次に、制御部20が矩形領域の重心位置G1を算出し(ステップS12)、撮影画像の中心位置G2と矩形領域112の重心位置G1とのズレを算出する(ステップS14)。
次に、制御部20が、ステップS14で算出されたG1及びG2のズレに基づき、撮影装置100の首振り量を算出する(ステップS16)。次に、当該算出された首振り量に基づいて、制御部20が首振り機構を制御して首振りを実施する(ステップS18)。その結果、図4(b)に示すように、矩形領域の重心位置G1と撮影範囲の重心位置G2が一致する。以上のステップにより、撮影装置100の撮影方向が決定される。
次に、制御部20が、矩形領域112の水平・垂直方向のうち、撮影対象となる方向を選択する(ステップS20)。次に、図4(c)に示すように、矩形領域112のうちステップS20で選択された方向(今回は横方向)が撮影範囲102の範囲いっぱいに収まるように、制御部20が撮影倍率を算出し(ステップS22)、ズーム機構を制御してズームを実施する(ステップS24)以上のステップにより、撮影装置100の撮影倍率が決定される。
実施例1の撮影装置100によれば、被写体120に対し投影された範囲指定映像112に基づき、制御部20が撮影手段の撮影範囲を制御する。これにより、ユーザが範囲指定映像112を所望の撮影領域に投影するだけで、制御部20により撮影手段(撮影方向・撮影倍率など)の制御が行われるため、操作の煩雑さが低減され、操作性が向上することが期待される。特に、ある被写体の一部分についてズーム撮影を行う場合に、撮影装置100の首振り角及びズーム倍率の設定を素早く適切に行えることが期待される。
撮影領域を指定する他の方法としては、前述のように被写体に物理的なマーカーを貼り付ける方法があるが、マーカーを貼り付けることのできる被写体は限られており、例えば大きさの非常に小さい物体や、液体などの不定形の物体にマーカーを貼り付けることは難しい。実施例1で説明した領域指定の方法は、被写体に範囲指定映像を投影するため、物理的なマーカーを使用する場合に比べ多くの被写体に対し適用することが期待される。また、指定領域の位置・範囲の変更を行うことも比較的容易である。
実施例1では、範囲指定映像として矩形領域112を例に説明したが、範囲指定映像には矩形以外の形(円形、楕円形、多角形)を用いてもよい。また、複数の点を指定して、当該複数の点に囲まれた領域を撮影領域としてもよいし、1つの点を中心とした所定範囲を撮影領域としてもよい。なお、範囲指定映像には可視光またはそれによる影を用いることが好ましいが、撮影装置100が光学的に認識可能なものであれば可視光以外の波長の光を用いることもできる。
また、実施例1では範囲指定映像の重心位置及び横方向の長さに基づき、首振り量及びズーム倍率を算出したが、これは制御パラメータを算出する方法の一例であり、範囲指定映像に基づく撮影範囲の制御方法は当該方法に限定されるものではない。
図4(a)〜(c)に示すように、実施例1では撮影装置100の撮影領域102の中から、ユーザが指定した所望の撮影領域112を撮影するように、制御部20が撮影装置100を制御する。しかし、所望の撮影領域が現在の撮影範囲102の外にある場合には、このような制御を行うことが難しい。特に、ズームを繰り返すことにより撮影範囲が狭くなってしまった場合には、次に撮影を行いたい領域が現在の撮影範囲102の外側に位置する場合が多くなる。
そこで、図5に示すように、一定条件の下で撮影装置100の撮影方向及び撮影倍率を所定の状態に戻せるようにすることが好ましい。図5は、制御部20による撮影装置100の制御動作を示したフローチャートである。また、図6(a)〜(c)は、撮影装置100により撮影される映像を示す図である。
図6(a)に示すように、動作の開始時において、撮影装置100は矩形領域112により定められた所定の領域をズーム撮影するよう制御されている。最初に、制御部20が、現在の撮影範囲102を探索し(ステップS30)、範囲内にリセット映像が存在するか否かを判定する(ステップS32)。ここで、リセット映像とは、撮影装置100を所定の状態にリセットするために予め定められた約束記号である。約束記号には、所定の図形、記号、線、文字、色彩などを用いることができるが、以下の説明では×印を用いることとする。
図6(b)に示すように、撮影領域中に×印(114)が存在する場合、制御部20は撮影装置100を予め定められた状態にリセットする(ステップS34)。予め定められた状態とは、例えば図6(c)のように、被写体120の全体が撮影範囲に入るような状態であることが好ましく、制御部20は、被写体120の全体が撮影範囲に入るように首振り角及びズーム倍率を制御する。リセット状態における首振り量及び撮影倍率などの制御パラメータは、上記以外にもユーザが適宜設定することができる。また、リセット状態として複数の状態を設定し、投影されるリセット映像の違いにより所望のリセット状態に制御可能な構成としてもよい。
以上説明したように、制御部20は、撮影範囲内に予め定められたリセット映像114が投影された場合に、撮影手段の撮影範囲を予め定められた状態にリセットするリセット手段として機能する。これにより、ユーザが現在の撮影範囲の外にある領域を指定したい場合は、一旦リセット映像を投影して撮影装置100を初期状態(図6(c))に戻し、その後改めて所望の撮影領域を範囲指定映像112により指定することができる。撮影装置100のズーム動作及びリセット動作を、共に範囲指定映像112により行うことで、ユーザにとっては制御操作の煩雑さが低減し、操作性がさらに向上することが期待される。
実施例2は、本発明を遠隔指示機構を備えた撮影システムに適用した例である。図7は、実施例2に係る撮影システムの構成を示すブロック図である。実施例1と共通の構成については、同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
図7の撮影システム200は、サーバとして機能するパーソナルコンピュータ(PC)40、クライアントとして機能するPC50(外部端末)を備えており、これらはネットワーク60を介して互いに接続されている。サーバ側のPC40には、プロジェクタ42、全体カメラ44、及びズームカメラ46が接続されている。
プロジェクタ42は、PC40からの制御コマンドに基づき、テーブル130に設置された被写体120に対して、ハーフミラー48を介して映像を投影する投影手段として機能する。プロジェクタ42が投影する映像には、後述するように範囲指定映像が含まれる。
全体カメラ44は、テーブル等の台上に固定されており、被写体120を撮影する第1撮影手段として機能する。全体カメラ44は、ハーフミラー48を介して被写体120を含むスクリーン132の反射映像を撮影し、撮影画像をPC40に出力する。全体カメラ44の首振り角及びズーム倍率は、被写体120の全体が撮影されるように設定されていることが望ましい。なお、プロジェクタ42及び全体カメラ44はハーフミラー48を挟んで互いに90°の位置に設置されており、両者の光軸及び画角は一致する。全体カメラ44及びプロジェクタ42の位置関係は、撮影の間は固定されていることが好ましい。
ズームカメラ46は、全体カメラ44により撮影された被写体120の一部を撮影する第2撮影手段として機能する。ズームカメラ46は、全体カメラ44と異なり固定されている必要はなく、任意の位置で撮影を行うための移動機構を備えていてもよい。また、ズームカメラ46は、PC40の制御により首振り角及びズーム倍率の少なくとも一方を変更可能な機構を備えており、それにより撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方が変更可能である。
PC40は、全体カメラ44及びズームカメラ46により撮影された撮影画像を、ネットワーク60を介してクライアント側のPC50へと出力する。PC50には、表示装置52が接続されており、表示装置52は、表示領域54及び入力領域56を有する。表示領域54は、PC40から送られてきた全体カメラ44及びズームカメラ46の撮影画像を表示する。図示するように、全体カメラ44からの全体映像A1は表示領域54の中央に表示され、ズームカメラ46の部分映像A2は表示領域54の左上に別ウィンドウで表示されている。
入力領域56は、ユーザからのコマンドを受け付けるユーザインターフェースであり、各種のボタン群(ペン、テキスト、消去などを選択可能)及びアイコン(線種や色彩を指定可能)を含む。例えば、入力領域56のペンボタンが押下されると、ユーザは後述するマウスなどの入力手段により、表示領域54中に図形や文字を記載可能な状態となる。表示領域54内にある被写体120上に図形などが記載されると、当該図形の情報(座標データなど)がPC50からPC40へと出力される。PC40は、当該図形の座標データをデコードし、プロジェクタ42の投影画像に変換し、プロジェクタ42に出力する。プロジェクタ42は、当該投影画像を被写体120上に投影する。ここで、前述のようにプロジェクタ42及び全体カメラ44は、ハーフミラー48を挟んで同一の光軸上に設置されているため、ユーザが表示領域54の全体映像A1により認識した位置と同一の位置に、プロジェクタ42の映像を投影させることができる。
また、PC50は、PC40に対し制御コマンドを出力し、プロジェクタ42、全体カメラ44、及びズームカメラ46の動作(例えば、全体カメラ44のズーム倍率や明るさ、並びにプロジェクタ42の映像の明るさなど)を制御することができる。なお、本実施例ではクライアントとしてPC50の1台のみが記載されているが、当該撮影システムは、複数のクライアント(PC)を備えていてもよい。
以上のように構成された撮影システム200では、全体カメラ44及びズームカメラ46で撮影された映像がPC50の表示装置52に表示され、PC50側で入力された画像がプロジェクタ42を介して被写体120に投影される。ユーザがPC50により描画した図形や文字は、被写体120やスクリーン132の対応する位置に投影され、ユーザは全体カメラ44及びズームカメラ46の撮影する映像によりこれらの文字や図形を認識することができる。これにより、例えばPC40側のユーザとPC50側のユーザとで、実物である被写体120を用いたコミュニケーションが可能となる。
図8は、PC40及びPC50の機能構成を示すブロック図である。PC40は、制御部70、送受信部72、記憶部74、インターフェース(IF)部76、を備えている。制御部70(制御手段、認識手段、算出手段)は、プロジェクタ42、全体カメラ44、ズームカメラ46、及び装置全体を制御するとともに、後述する範囲指定映像の認識、及びそれに基づく制御パラメータの算出を行う。制御部70は、例えば記憶部74に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現することができる。送受信部72は、ネットワーク60を介してPC50とデータの送受信を行うもので、例えばネットワークインターフェースにより実現される。記憶部74は、撮影された映像データや制御プログラムなどの各種のデータを記憶するためのもので、ROM(READ ONLY MEMORY)やハードディスクドライブ(HDD)により実現される。
IF部76は、プロジェクタ42、全体カメラ44、ズームカメラ46と接続するためのインターフェースであり、例えばUSB(Universal Serial Bus)インターフェースにより実現される。PC40はさらに、撮影映像を表示するための表示部78と、マウス及びキーボードなどで構成される操作部79とを備えていてもよい。
PC50は、制御部80、送受信部82、記憶部84、インターフェース(IF)部86、表示部88、操作部89を備えている。制御部80は、装置全体の制御を行うもので、例えば記憶部84に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現される。送受信部82は、ネットワーク60を介してPC40とデータの送受信を行うもので、例えばネットワークインターフェースにより実現される。記憶部84は、各種プログラム及びデータを記憶するためのもので、例えばROMやHDDにより実現される。インターフェース(IF)部86は、例えばUSBインターフェースにより実現され、マイクやスピーカーなどの外部機器が接続可能である。
表示部88は、例えばPC50に備え付けられたディスプレイにより実現され、操作部89は、例えばマウス、キーボード、タッチパネルなどにより実現される。図7に示した表示装置52の代わりに、これらの表示部88及び操作部89を用いて画像データの表示及び入力指示を行ってもよい。
図9は、実施例2に係る撮影装置の動作を示したフローチャートである。また、図10は、PC50に接続された表示装置52の表示画面を示したもので、図9のステップS40、S44及びS50にそれぞれ対応する。なお、図10の表示画面では、スクリーン132の表示を省略している。
最初に、PC50の操作部89が、ユーザからの範囲指定入力を受け付ける(ステップS40)。図11(a)に示すように、ユーザはマウスやタッチペンなどの入力手段を用い、表示装置52の表示領域54に映された全体映像A1の中から、拡大表示したい部分を矩形領域112で囲むことにより指定する。範囲指定は、他にも矩形以外の図形や所定の文字を用いて行ってもよい。次に、PC50の制御部80が、入力された範囲指定のための画像データを送受信部82及びネットワーク60を介してサーバ側のPC40へと送信する(ステップS42)。PC40の制御部70は、PC50から受信した画像データをデコードし、プロジェクタ42により範囲指定映像を被写体120へと投影する(ステップS44)。図11(b)に示すように、投影された矩形領域112は、ズームカメラ46が撮影する部分映像A2中において確認することができる。
続いて、PC40の制御部70は、ズームカメラ46の撮影方向及び撮影倍率の調整を行う。まず、制御部70がズームカメラ46の撮影領域上において範囲指定映像を探索する(ステップS46)。次に、制御部70は探索された範囲指定映像に基づき、ズームカメラ46の首振り量及び撮影倍率などの制御パラメータを算出する(ステップS48)。制御部70は、算出された制御パラメータに基づきズームカメラ46の首振り及びズームを実行する(ステップS50)。ここで、ステップS46〜S50における動作の詳細は、例えば実施例1のフローチャート(図2)で説明したものと同様である。図11(c)に示すように、最終的に矩形領域112で指定された範囲がズームカメラ46により撮影され、その映像が表示装置52における部分映像A2のウィンドウ上に表示される。
実施例2の撮影システムによれば、プロジェクタ42により被写体120に投影された範囲指定映像に基づき、ズームカメラ46の制御が行われる。ズームカメラを制御する他の方法としては、全体カメラ−ズームカメラ間における座標変換パラメータを利用する方法がある。すなわち、ズームカメラ46により撮影される部分映像A2の各座標が、全体カメラ44により撮影される全体映像A1の各座標のいずれに対応するかを、事前の計算により求めておく。ユーザが行う範囲指定入力は、全体映像A1の各座標と等しいため、座標変換パラメータを用いて部分映像A2の各座標に変換することができる。PC40は、変換された部分映像A2の座標に基づき、ズームカメラ46を制御することができる。
上記の座標変換パラメータを利用する方法では、事前のキャリブレーション(変換パラメータの算出等)が必要となる。また、撮影中は全体カメラ44とズームカメラ46との位置関係が固定されてしまうため、ズームカメラ46を必要に応じて動かすことが難しい。これに対し、実施例2で説明した方法によれば、プロジェクタ42により被写体120に投影された範囲指定映像に基づき、ズームカメラ46の制御が行われるため、上述のキャリブレーションを行う必要がなく、作業の負荷が低減される。また、全体カメラ44とズームカメラ46の位置関係が変更されても、ズームカメラ46が範囲指定映像112を認識できる限りは撮影が続行可能であるため、ズームカメラ46を自由に動かすことで広範囲の撮影を行うことが期待される。
また、ユーザにとっては、PC50に範囲指定映像を入力するだけでズームカメラ46の撮影範囲を適切に調整することができる。範囲指定映像の入力は、例えばマウスやタッチペンなどにより、表示装置52の画面上に所定の文字や図形を描写すればよく、簡潔かつ短時間に入力が可能である。また、直感的な入力が可能であるため、操作の習得も容易にできると考えられる。以上のように、実施例2の撮影システムによれば、ズームカメラ46の制御操作の煩雑さが低減され、操作性が大幅に向上することが期待される。さらに、投影手段であるプロジェクタ42と、第1撮影手段である全体カメラ44とを同一の光軸上に配置したことで、両者を異なる光軸上に配置した場合に比べて、ユーザによる撮影範囲の指定をより正確に行えることが期待される。
また、実施例2では、範囲指定映像104を投影するための投影手段として、プロジェクタ42を用いている。プロジェクタ42は、範囲指定映像以外にも様々な映像を被写体120に対し投影可能であり、ユーザ同士のコミュニケーション手段として使用することが期待される。このように、プロジェクタ42が撮影範囲の指定手段及びコミュニケーション手段の2つの役割を果たすことで、システム全体の効率化が期待される。
実施例2において、実施例1の図5〜6で説明したように、所定のリセット映像に基づきズームカメラ46の撮影範囲を予め定められた状態にリセットする制御機構を追加してもよい。ユーザが、クライアントPC50の操作部89により例えば×印などのリセット映像を入力すると、サーバ側PCに接続されたプロジェクタ42により×印が被写体に投影される。投影された×印が全体カメラ44またはズームカメラ46の撮影範囲に入ると、PC40の制御部70がズームカメラ46の撮影範囲をリセットする。このように、PC40の制御部70がリセット手段として機能する構成としてもよい。また、実施例2ではプロジェクタ42の投影範囲と全体カメラ44の撮影範囲が一致しているため、ユーザが入力したリセット映像は常に全体カメラ44により認識されることが期待される。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は、実施例1に係る撮影装置のブロック図である。 図2は、実施例1に係る撮影装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、実施例1に係る撮影装置、投影装置、及び被写体の位置関係を示す模式図である。 図4(a)〜(c)は、実施例1に係る撮影装置の撮影画面を示す図である。 図5は、実施例1の変形例に係る撮影装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、実施例1の変形例に係る撮影装置の撮影画面を示す図である。 図7は、実施例2に係る撮影システムの構成を示すブロック図である。 図8は、実施例2に係る撮影システムの機能構成を示すブロック図である。 図9は、実施例2に係る撮影システムの動作を示すフローチャートである。 図10は、実施例2に係る撮影システムのクライアント側PCにおける表示画面を示す図である。
符号の説明
10 光学系
12 センサ部
14 信号処理部
20、70、80 制御部
40、50 PC
42、110 プロジェクタ
44 全体カメラ
46 ズームカメラ
100 撮影装置
200 撮影システム

Claims (5)

  1. 被写体を撮影する撮影手段と、
    前記被写体に対し、前記撮影手段の撮影範囲の外から投影された範囲指定映像に基づき、前記撮影手段の撮影範囲を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記範囲指定映像を認識する認識手段と、
    前記範囲指定映像から前記撮影手段の撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方を制御するための制御パラメータを算出する算出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記制御パラメータに基づき前記撮影手段の撮影方向及び撮影倍率の少なくとも一方を制御し、
    前記算出手段は、前記範囲指定映像の重心位置に基づいて前記撮影手段の撮影方向を制御するためのパラメータを算出することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記撮影手段の撮影範囲内に予め定められたリセット映像が投影された場合に、前記撮影手段を予め定められた状態にリセットするリセット手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の撮影装置。
  4. 被写体を撮影する第1撮影手段と、
    前記被写体に対し映像を投影可能な投影手段と、
    前記第1撮影手段により撮影された前記被写体の一部を撮影する第2撮影手段と、
    前記投影手段により前記被写体に対し、前記第1撮影手段の撮影範囲の外から投影された範囲指定映像に基づき、前記第2撮影手段の撮影範囲を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮影システム。
  5. 前記第1撮影手段及び前記投影手段は同一の光軸上に設けられていることを特徴とする請求項4記載の撮影システム。
JP2008236617A 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及び撮影システム Expired - Fee Related JP5200800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236617A JP5200800B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及び撮影システム
US12/411,931 US8525890B2 (en) 2008-09-16 2009-03-26 Projected-image based photographing apparatus control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236617A JP5200800B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及び撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074264A JP2010074264A (ja) 2010-04-02
JP5200800B2 true JP5200800B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42006871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236617A Expired - Fee Related JP5200800B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及び撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8525890B2 (ja)
JP (1) JP5200800B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740822B2 (ja) * 2010-03-04 2015-07-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5767665B2 (ja) * 2013-03-27 2015-08-19 ビッグローブ株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
US9313391B1 (en) * 2014-08-14 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Camera interfaces for electronic devices
JP6663282B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-11 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP7565505B2 (ja) 2020-01-20 2024-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置と撮像装置のための相対位置または相対サイズ調整の支援装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563188A (en) * 1975-10-17 1980-03-19 Perisic Z Optical method and apparatus for carrying out the method
JPH0560047U (ja) * 1992-01-24 1993-08-06 株式会社ダイワ デュアル型ビデオカメラ監視装置
JP3491990B2 (ja) * 1994-10-26 2004-02-03 キヤノン株式会社 書画カメラ装置
US5969754A (en) * 1996-12-09 1999-10-19 Zeman; Herbert D. Contrast enhancing illuminator
EP1128655B1 (en) * 2000-02-21 2006-12-06 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Framing aid for a document capture device
JP2002196877A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd イメージセンサを用いた電子機器
US20030112415A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Umax Data Systems Inc. Apparatus for projection and capture of a display interface
JP2004187140A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 資料提示装置
JP3764976B2 (ja) * 2003-10-10 2006-04-12 カシオ計算機株式会社 撮影機能付投射装置、及び投射画像撮影システム
JP2006163360A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法、投影制御プログラム
JP2006352496A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔指示システム及びその方法
JP4770493B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 遠隔指示システム及び遠隔指示方法
JP5157136B2 (ja) * 2006-11-17 2013-03-06 株式会社ニコン カメラ
JP5088018B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び制御プログラム
JP4829855B2 (ja) * 2007-09-04 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像投影装置及びその制御方法
JP4438870B2 (ja) * 2008-02-05 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 指示システム、指示プログラム及び指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8525890B2 (en) 2013-09-03
JP2010074264A (ja) 2010-04-02
US20100066865A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107026973B (zh) 图像处理装置、图像处理方法与摄影辅助器材
JP6039328B2 (ja) 撮影制御装置および撮像装置の制御方法
JP5109803B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8994831B2 (en) Image pickup control apparatus, image pickup control method and computer readable medium for changing an image pickup mode
US8786751B2 (en) Display control system, display control apparatus and control method therefor
CN109218606B (zh) 摄像控制设备、其控制方法及计算机可读介质
US20120275648A1 (en) Imaging device and imaging method and program
JP2008003335A (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法、およびフォーカス制御プログラム
JP5200800B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2016096481A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
TWI693828B (zh) 顯示擷取裝置與其操作方法
CN113302908B (zh) 控制方法、手持云台、系统及计算机可读存储介质
JP5984887B2 (ja) ズーム制御装置およびその制御方法
US11195256B2 (en) Electronic apparatus for determining zenith or nadir of VR image, control method of electronic apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6112985B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6061715B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4777486B2 (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP6218911B2 (ja) 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP2014060500A (ja) 表示制御装置、撮像装置
WO2012099174A1 (ja) オートフォーカスシステム
JP2015139124A (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、及びプログラム
US11516404B2 (en) Control apparatus and control method
CN111050100A (zh) 自动摄录像跟拍系统及自动摄录像跟拍方法
US20240348899A1 (en) Electronic device, control method of an electronic device, and non-transitory computer readable medium
WO2022001733A1 (zh) 一种拍摄对象的显示方法及装置、存储介质、终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees