[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5298507B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5298507B2
JP5298507B2 JP2007292873A JP2007292873A JP5298507B2 JP 5298507 B2 JP5298507 B2 JP 5298507B2 JP 2007292873 A JP2007292873 A JP 2007292873A JP 2007292873 A JP2007292873 A JP 2007292873A JP 5298507 B2 JP5298507 B2 JP 5298507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
image signal
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122156A (ja
Inventor
匠 新垣
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007292873A priority Critical patent/JP5298507B2/ja
Priority to US12/268,207 priority patent/US8144168B2/en
Priority to CN2008101740173A priority patent/CN101436370B/zh
Publication of JP2009122156A publication Critical patent/JP2009122156A/ja
Priority to US13/402,511 priority patent/US8416259B2/en
Priority to US13/795,732 priority patent/US8963941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5298507B2 publication Critical patent/JP5298507B2/ja
Priority to US14/594,820 priority patent/US9406111B2/en
Priority to US15/195,536 priority patent/US20160307483A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示方法に関する。
近年、大画面テレビジョンやプロジェクタ等の高性能な画像表示装置が広く普及しており、これらの画像表示装置においては、より一層、表示画像の高画質化が重要となっている。特に、設置の自由度が高く、いわゆるズーム機能により表示画像のサイズを簡単に調整できる画像表示装置として重宝されているプロジェクタについては、コンテンツ自体の高画質化により、より一層の高画質化に対する要求が強まっている。
このようなプロジェクタに関し、特許文献1には、ライトバルブとして透過型のマトリックス形液晶表示装置を用いたプロジェクタが開示されている。このプロジェクタは、複数のダイクロイックミラーを備え、光源からの光を複数のダイクロイックミラーによりR、G、Bの3原色に分離し、それぞれの光を液晶表示装置に透過させた後に、投射レンズを介してスクリーンに投射する。このとき、ミラー等の光学的手段によって2次元的な画素配置が一致するように液晶表示装置の透過光を合成させる。
この種のプロジェクタでは、例えばマトリックス形液晶表示装置の画素数を増加させてコンテンツに対応した画像信号に基づく光変調を行って画像表示を行うことで、表示画像の高画質化を図ることができる。
特開昭61−150487号公報
しかしながら、プロジェクタによる表示画像の画素数を増加させると、光学系による各画素の位置調整がより一層難しくなる傾向がある。例えばプロジェクタが備える投射レンズは色収差を有し、波長によって屈折率が異なる。そのため、プロジェクタが有する光学系の収差精度には、これまで以上の精度が要求される。しかしながら、1画素を構成するサブ画素の表示位置をすべて正確に調整することは困難である。
このようなサブ画素の表示位置のずれは、表示画素数が少ないときは無視できる程度であったが、表示画素数の増大に伴い、サブ画素の表示位置のずれが目立つようになり、サブ画素の表示位置のずれは画質の低下を招くようになる。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止できる画像表示装置及び画像表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、1画素を構成するサブ画素に対応した入力画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置であって、表示画像内の所与の基準位置を基準とした前記サブ画素の表示位置のずれ量を記憶するずれ量記憶部と、前記ずれ量に応じて前記入力画像信号を補正する画像信号補正部と、前記画像信号補正部により補正された画像信号に基づいて画像表示を行う画像表示部とを含む画像表示装置に関係する。
本発明によれば、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれ量を記憶しておき、画像内の全サブ画素のずれ量を算出して、サブ画素の入力画像信号を該ずれ量に応じて補正するようにしたので、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止できる画像表示装置を提供できるようになる。
また本発明に係る画像表示装置では、1画素が複数の色成分のサブ画素により構成される場合に、前記基準位置が、前記複数の色成分のサブ画素のうちいずれか1つの色成分のサブ画素の表示位置であってもよい。
本発明によれば、1画素を構成する複数の色成分のサブ画素のうちいずれか1つの色成分のサブ画素の表示位置を基準位置として、他の色成分のサブ画素の表示位置のずれ量を算出するようにしたので、基準位置とした色成分の全サブ画素のずれ量の算出や基準位置とした色成分の入力画像信号の補正処理を行わなくて済み、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止し、処理の簡素化を図る画像表示装置を提供できる。
また本発明に係る画像表示装置では、前記ずれ量記憶部は、前記表示画像内の1又は複数のサンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を記憶し、前記画像信号補正部は、前記表示画像の各画素を構成するサブ画素毎に、前記サンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を用いて当該サブ画素の表示位置のずれ量を算出し、該ずれ量に応じて当該サブ画素の入力画像信号を補正することができる。
本発明によれば、各サブ画素のずれ量を補間処理で求めればよいため、ずれ量の記憶容量を削減し、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止できる画像表示装置の低コストで提供できるようになる。
また本発明に係る画像表示装置では、所与の補正制御信号に基づいて、前記画像信号補正部による前記入力画像信号の補正処理を制御する画像信号補正制御部を含み、前記画像信号補正制御部は、前記補正制御信号に応じて、前記画像信号補正部による前記入力画像信号の補正処理方法を異ならせてもよい。
本発明によれば、サブ画素の表示位置のずれ量に応じた入力画像信号の補正処理をより正確に行うことができるようになる。
また本発明に係る画像表示装置では、前記画像表示部により表示される画像のズーム状態を検出するズーム状態検出部を含み、前記画像信号補正制御部は、前記ズーム状態検出部の検出結果に対応した前記補正制御信号に応じて、前記画像信号補正部による前記入力画像信号の補正処理を行わせるか、又は該補正処理を省略することができる。
本発明によれば、ズーム状態に応じてサブ画素の表示位置がずれる事態を回避できるようになり、ズーム機能を有する画像表示装置の画質の低下を抑える事ができるようになる。
また本発明に係る画像表示装置では、前記ずれ量記憶部は、複数組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群を記憶し、前記画像信号補正部は、前記ずれ量記憶部に記憶された複数組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群のうち、前記補正制御信号に対応した組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群を用いて、前記入力画像信号を補正することができる。
本発明においては、ずれ量記憶部が、複数組のサブ画素の表示位置のずれ量群を記憶し、画像信号補正部は、ずれ量記憶部に記憶された複数組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群のうち、補正制御信号に対応した組のサブ画素の表示位置のずれ量群を用いて、入力画像信号を補正することができる。これにより、入力画像信号に対してより正確の補正処理を施すことができるようになる。
また本発明に係る画像表示装置では、前記画像表示部により表示された画像内のサブ画素の表示位置を測定するサブ画素位置測定部を含み、前記ずれ量記憶部は、前記サブ画素位置測定部の測定結果を用いて、前記基準位置を基準とした前記サブ画素の表示位置に対応したずれ量を記憶することができる。
本発明によれば、サブ画素位置測定部を備えて、サブ画素位置測定部の測定結果を用いてサブ画素の表示位置のずれ量を算出するようにすることで、サブ画素の表示位置のずれに画像表示装置の個体差(製造ばらつき)があっても画質の低下を防止できるようになる。
また本発明は、1画素を構成するサブ画素に対応した入力画像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法であって、表示画像内の所与の基準位置を基準とした前記サブ画素の表示位置のずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、前記ずれ量に応じて前記入力画像信号を補正する画像信号補正ステップと、前記画像信号補正ステップにより補正された画像信号に基づいて変調された光を用いて画像表示を行う画像表示ステップとを含む画像表示方法に関係する。
本発明によれば、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれ量を記憶しておき、画像内の全サブ画素のずれ量を算出して、サブ画素の入力画像信号を該ずれ量に応じて補正するようにしたので、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止できる画像表示方法を提供できるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係る画像表示装置としてプロジェクタを例に説明するが、本発明に係る画像表示装置がプロジェクタに限定されるものではない。即ち、サブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下は、プロジェクタに限らず種々の画質表示装置でも起こりえる現象であると考えられるため、本発明に係る画像表示装置はプロジェクタに限定されるものではない。
〔第1の実施形態〕
図1に、本発明に係る第1の実施形態における画像表示装置としてのプロジェクタの構成例のブロック図を示す。
第1の実施形態におけるプロジェクタ10は、1画素を構成する複数のサブ画素の画像信号に基づいて変調された光をスクリーンSCRに投射することで画像表示を行う。このようなプロジェクタ10は、画像処理部20と、パターン画像記憶部40と、サブ画素位置測定部50と、ズーム状態検出部60と、画像表示部としての投射部100とを含む。
画像処理部20は、図示しない画像信号生成装置からのサブ画素毎の入力画像信号に対して、スクリーンSCRに投射された画像の各画素を構成するサブ画素のずれ量に応じた補正処理を行う。サブ画素のずれ量は、サブ画素位置測定部50の測定結果から算出される。パターン画像記憶部40は、スクリーンSCRへの投射画像(表示画像)のサブ画素の位置を測定するためのパターン画像を記憶する。サブ画素位置測定部50は、デジタルスチルカメラ等の撮像装置を含み、パターン画像記憶部40に記憶されたパターン画像を用いて投射部100がスクリーンSCRに投射した画像を撮像し、この撮像データを画像情報として各画素を構成するサブ画素の位置を測定する。サブ画素位置測定部50によって測定されたサブ画素の位置は、画像処理部20によるスクリーンSCRへの投射画像内の所与の基準位置を基準としたずれ量の算出に用いられる。
画像処理部20は、ずれ量記憶部22と、画像信号補正部24と、入力画像信号記憶部28と、画像信号補正制御部30とを含むことができる。ずれ量記憶部22には、スクリーンSCRへの投射画像(表示画像)内の所与の基準位置を基準として、サブ画素位置測定部50によって測定されたサブ画素の位置のずれ量(広義には補正パラメータ)が記憶される。
第1の実施形態では、ずれ量記憶部22がスクリーンSCRへの投射画像内の1又は複数のサンプリングサブ画素の表示位置のずれ量のみを記憶し、画像信号補正部24が該ずれ量を用いた補間処理により当該画像内の全サブ画素のずれ量を求める。そのため、画像信号補正部24は、ずれ量算出部26を含むことができ、ずれ量算出部26が、サブ画素毎に、ずれ量記憶部22に記憶されたずれ量を用いた補間処理により当該画像内の全サブ画素のずれ量を求める。
ここで、サンプリングサブ画素は、画像内の各画素を構成する複数のサブ画素のうちサンプリングされた1又は複数のサブ画素を意味する。このようなサンプリングサブ画素としては、互いに画素位置が不連続なサブ画素であることが望ましい。これにより、各サブ画素のずれ量を補間処理で求めるようにすることで、ずれ量の記憶容量を削減できるようになる。
入力画像信号記憶部28は、図示しない画像信号生成装置からの入力画像信号を記憶する。画像信号補正部24は、当該サブ画素のずれ量に応じて、入力画像信号記憶部28に記憶された当該サブ画素の入力画像信号を補正する。
なお、ずれ量記憶部22に、予めスクリーンSCRへの投射画像内の全サブ画素について求めたずれ量を記憶していてもよい。この場合、画像信号補正部24は、サブ画素毎にずれ量を補間処理で求めることなく、ずれ量記憶部22から読み出したずれ量を用いて単に入力画像信号を補正するだけでよい。
上記の画像信号補正部24からの画像信号は、投射部100に入力される。投射部100は、例えば3板式の液晶プロジェクタにより構成され、1画素を構成するサブ画素の画像信号に基づいて変調された光を用いてスクリーンSCRに画像を投射する。投射部100は、いわゆるズーム機能を有し、ズーム倍率に対応したサイズの画像をスクリーンSCRに投射することができる。ズーム状態検出部60は、投射部100のズーム倍率をズーム状態として検出できる。
即ち、図1のプロジェクタ10は、1画素を構成するサブ画素に対応した入力画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置であり、表示画像内の所与の基準位置を基準としたサブ画素の表示位置のずれ量を記憶するずれ量記憶部22と、ずれ量に応じて入力画像信号を補正する画像信号補正部24と、画像信号補正部24により補正された画像信号に基づいて変調された光を用いて画像表示を行う画像表示部としての投射部100とを含むことができる。或いは、1画素を構成するサブ画素に対応した入力画像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法として、表示画像内の所与の基準位置を基準としたサブ画素の表示位置のずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、ずれ量に応じて入力画像信号を補正する画像信号補正ステップと、画像信号補正ステップにより補正された画像信号に基づいて変調された光を用いて画像表示を行う画像表示ステップとを含むことができる。
更に、ずれ量記憶部22は、表示画像内の1又は複数のサンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を記憶し、画像信号補正部24は、表示画像の各画素を構成するサブ画素毎に、サンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を用いて当該サブ画素の表示位置のずれ量を算出し、該ずれ量に応じて当該サブ画素の入力画像信号を補正することができる。
また、画像信号補正制御部30は、所与の補正制御信号に基づいて、画像信号補正部24による入力画像信号の補正処理を制御し、補正制御信号に応じて、画像信号補正部24による入力画像信号の補正処理を異ならせることができる。第1の実施形態では、ズーム状態検出部60の検出結果に対応した補正制御信号が画像信号補正制御部30に入力され、画像信号補正部24は、この補正制御信号に応じて、入力画像信号の補正処理を行ったり、又は該補正処理を省略したりすることで、入力画像信号の補正処理(方法)を異ならせることができる。例えば、ズーム状態が最大望遠状態のとき(テレ端)では入力画像信号の補正処理を省略し、それ以外のズーム状態では入力画像信号の補正処理を行う。或いは、例えばズーム状態が最小望遠状態のとき(ワイド)では入力画像信号の補正処理を省略し、それ以外のズーム状態では入力画像信号の補正処理を行う。こうすることで、サブ画素の表示位置のずれ量に応じて、より正確に入力画像信号を補正できる場合がある。
即ち、プロジェクタのズーム機能は、投射画像のサイズを変更できる点で非常に有用な機能であるが、ズーム状態を変更すると、投射レンズの色収差の状態も変更されてしまい、1画素を構成するサブ画素の表示位置がサブ画素毎にずれるという問題がある。そこで、ズーム状態が変更されたときに、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれ量に応じて入力画像信号を補正することにより、ズーム状態に応じて発生する1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止することができる。
図2に、図1の投射部100の構成例を示す。図2では、第1の実施形態における投射部100が、いわゆる3板式の液晶プロジェクタにより構成されるものとして説明するが、本発明に係る画像表示装置の投射部がいわゆる3板式の液晶プロジェクタにより構成されるものに限定されるものではない。
投射部100は、光源110、インテグレータレンズ112、114、偏光変換素子116、重畳レンズ118、R用ダイクロイックミラー120R、G用ダイクロイックミラー120G、反射ミラー122、R用フィールドレンズ124R、G用フィールドレンズ124G、R用液晶パネル130R(第1の光変調部)、G用液晶パネル130G(第2の光変調部)、B用液晶パネル130B(第3の光変調部)、リレー光学系140、クロスダイクロイックプリズム160、投射レンズ170を含む。R用液晶パネル130R、G用液晶パネル130G及びB用液晶パネル130Bとして用いられる液晶パネルは、透過型の液晶表示装置である。リレー光学系140は、リレーレンズ142、144、146、反射ミラー148、150を含む。
光源110は、例えば超高圧水銀ランプにより構成され、少なくともR成分の光、G成分の光、B成分の光を含む光を射出する。インテグレータレンズ112は、光源110からの光を複数の部分光に分割するための複数の小レンズを有する。インテグレータレンズ114は、インテグレータレンズ112の複数の小レンズに対応する複数の小レンズを有する。重畳レンズ118は、インテグレータレンズ112の複数の小レンズから射出される部分光を重畳する。
また偏光変換素子116は、偏光分離膜とλ/2板とを有し、p偏光を透過させると共にs偏光を反射させ、p偏光をs偏光に変換する。この偏光変換素子116からのs偏光が、重畳レンズ118に照射される。
重畳レンズ118によって重畳された光は、R用ダイクロイックミラー120Rに入射される。R用ダイクロイックミラー120Rは、R成分の光を反射して、G成分及びB成分の光を透過させる機能を有する。R用ダイクロイックミラー120Rを透過した光は、G用ダイクロイックミラー120Gに照射され、R用ダイクロイックミラー120Rにより反射した光は反射ミラー122により反射されてR用フィールドレンズ124Rに導かれる。
G用ダイクロイックミラー120Gは、G成分の光を反射して、B成分の光を透過させる機能を有する。G用ダイクロイックミラー120Gを透過した光は、リレー光学系140に入射され、G用ダイクロイックミラー120Gにより反射した光はG用フィールドレンズ124Gに導かれる。
リレー光学系140では、G用ダイクロイックミラー120Gを透過したB成分の光の光路長と他のR成分及びG成分の光の光路長との違いをできるだけ小さくするために、リレーレンズ142、144、146を用いて光路長の違いを補正する。リレーレンズ142を透過した光は、反射ミラー148によりリレーレンズ144に導かれる。リレーレンズ144を透過した光は、反射ミラー150によりリレーレンズ146に導かれる。リレーレンズ146を透過した光は、B用液晶パネル130Bに照射される。
R用フィールドレンズ124Rに照射された光は、平行光に変換されてR用液晶パネル130Rに入射される。R用液晶パネル130Rは、光変調素子(光変調部)として機能し、R用画像信号に基づいて透過率(通過率、変調率)が変化するようになっている。従って、R用液晶パネル130Rに入射された光(第1の色成分の光)は、R用画像信号に基づいて変調され、変調後の光がクロスダイクロイックプリズム160に入射される。
G用フィールドレンズ124Gに照射された光は、平行光に変換されてG用液晶パネル130Gに入射される。G用液晶パネル130Gは、光変調素子(光変調部)として機能し、G用画像信号に基づいて透過率(通過率、変調率)が変化するようになっている。従って、G用液晶パネル130Gに入射された光(第2の色成分の光)は、G用画像信号に基づいて変調され、変調後の光がクロスダイクロイックプリズム160に入射される。
リレーレンズ142、144、146で平行光に変換された光が照射されるB用液晶パネル130Bは、光変調素子(光変調部)として機能し、B用画像信号(第1の色成分のサブ画素の画像信号)に基づいて透過率(通過率、変調率)が変化するようになっている。従って、B用液晶パネル130Bに入射された光(第3の色成分の光)は、B用画像信号に基づいて変調され、変調後の光がクロスダイクロイックプリズム160に入射される。
R用液晶パネル130R、G用液晶パネル130G、B用液晶パネル130Bは、それぞれ同様の構成を有している。各液晶パネルは、電気光学物質である液晶を一対の透明なガラス基板に密閉封入したものであり、例えばポリシリコン薄膜トランジスタをスイッチング素子として、各サブ画素の画像信号に対応して各色光の通過率を変調する。
クロスダイクロイックプリズム160は、R用液晶パネル130R、G用液晶パネル130G及びB用液晶パネル130Bからの入射光を合成した合成光を出射光として出力する機能を有する。投射レンズ170は、出力画像をスクリーンSCR上に拡大して結像させるレンズであり、ズーム倍率に応じて画像を拡大又は縮小させる機能を有する。
以上のような構成を有する第1の実施形態におけるプロジェクタ10では、まずサブ画素のずれ量の取得処理が行われる。この取得処理は、例えばプロジェクタ10の製造時の検査工程で行われる。
このようにサブ画素位置測定部50を備えてプロジェクタ10で投影されたサブ画素を撮像してサブ画素の表示位置のずれ量を算出するようにすることで、サブ画素の表示位置のずれにプロジェクタの個体差があっても画質の低下を防止できるようになる。
図3に、第1の実施形態におけるサブ画素のずれ量の取得処理例のフロー図を示す。
まず、プロジェクタ10では、パターン画像記憶部40に記憶されたパターン画像に対応した画像情報を読み出し、投射部100が、該パターン画像をスクリーンSCRに投射する(ステップS10)。そして、パターン画像を投射した後、プロジェクタ10では、サブ画素位置測定部50が、スクリーンSCRへの投射画像を撮影する(ステップS12)。サブ画素位置測定部50は、スクリーンSCRへの投射画像の画素数よりも多い撮像画素数で、投射画像を撮影することができる。即ち、サブ画素位置測定部50は、スクリーンSCRへの投射画像の1画素分の表示画素を、1画素よりも多い撮像画素数で該表示画素を撮影して取り込む。
続いて、サブ画素位置測定部50は、サブ画素の表示位置を決定する(ステップS14)。そして、サブ画素位置測定部50又は画像処理部20は、投射画像内の所与の基準位置を基準として、ステップS14で決定したサンプリングサブ画素のずれ量を求めて、ずれ量記憶部22に保存し(ステップS18)、一連の処理を終了する(エンド)。
図4に、第1の実施形態におけるパターン画像の一例を示す。図3のステップS10では、例えば図4に示すパターン画像がスクリーンSCRに投射される。
なお、図4では第1の実施形態におけるパターン画像をスクリーンSCRに投射したときに、サブ画素毎に表示位置のずれが生じている例を示している。本来は、1画素を構成するサブ画素の表示位置が一致するようにプロジェクタ10の光学系が調整されているが、光学系の収差等に起因して、1画素を構成するサブ画素の表示位置を完全に一致させることは困難である。
このパターン画像は、スクリーンSCRへの投射領域PAの境界部分に、9画素のサンプリングサブを有する。サンプリングサブ画素は、矩形状の投射領域PAの四隅付近の4画素と、この四隅付近のサンプリング画素間の中間に位置する4画素と、投射領域PAの中心付近に位置する1画素とからなる。各サンプリング画素は、R成分のサンプリングサブ画素、G成分のサンプリングサブ画素及びB成分のサンプリングサブ画素を有する。なお、各サブ画素の表示画素は、模式的に矩形であるものとして示しているが、実際にはレンズの歪曲収差等に起因して表示画素の形状が矩形にはならない。
図5に、第1の実施形態におけるパターン画像の撮像処理の説明図を示す。図5において、図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図3のステップS12では、1画素を構成する全サブ画素を一度に投射し、サブ画素位置測定部50は、R成分のカラーフィルタFRを介して、スクリーンSCRの投射画像を撮像する。これにより、R成分のサブ画素の表示画素のみを取り込むことができる。同様に、サブ画素位置測定部50は、G成分のカラーフィルタFGを介してスクリーンSCRの投射画像を撮像した後、B成分のカラーフィルタFBを介してスクリーンSCRの投射画像を撮像することで、G成分のサブ画素の表示画素とB成分のサブ画素の表示画素とを順番に取り込むことができる。
なお、サブ画素の表示画素を取り込む方法は、図5で説明したものに限定されるものではなく、例えばサブ画素を表示してカラーフィルタを介さずに該サブ画素の表示画素を撮像することを、色成分毎に繰り返してもよい。
図6(A)、図6(B)に、G成分のサブ画素の位置決定処理及びずれ量の算出処理の説明図を示す。図6(A)、図6(B)において、図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図7に、第1の実施形態におけるずれ量の説明図を示す。図7において、図4又は図6(B)と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図3のステップS12では、サブ画素位置測定部50又は画像処理部20は、サブ画素位置測定部50による撮像により、図6(A)に示すようなG成分のサブ画素の表示画素DG1〜DG9の撮像データを取得する。その後、図3のステップS14において、G成分のサブ画素の表示画素DG1〜DG9の各表示画素の領域の中からG成分のサブ画素位置を決定する。より具体的には、各表示画素の領域は複数の撮像画素数を有し、この領域の中から1つの撮像画素をG成分のサブ画素位置として決定する。
この決定処理としては、画素値が最大の画素をサブ画素位置として決定することができ、例えば各表示画素の領域の輝度ヒストグラムを算出し、最高輝度の画素を画素値が最大の画素として特定することができる。或いは、各表示画素の領域の輝度ヒストグラムを算出し、所定の閾値以上の画素の重心位置をサブ画素位置として決定することができる。その結果、図6(B)に示すように、図6(A)のサブ画素の表示画素DG1〜DG9に対応したサブ画素位置PG1〜PG9が決定される。
図6(B)では、スクリーンSCRへの投射領域PAの四隅に基準位置REF1〜REF4が予め決められているものとする。更に、基準位置REF5が基準位置REF1、REF2の中間位置、基準位置REF6が基準位置REF1、REF3の中間位置、基準位置REF7が基準位置REF2、REF4の中間位置、基準位置REF8が基準位置REF3、REF4の中間位置、基準位置REF9が投射領域PAの中心位置にそれぞれ決められているものとする。
また、同様に、R成分及びB成分についてもサブ画素の表示画素DR1〜DR9、DB1〜DB9に対応するサブ画素位置が決定される。この結果、図7に示すようにR成分、G成分及びB成分の各サンプリング画素のサブ画素位置が決定される。
そして、図3のステップS16では、例えば図7に示すように、基準位置REF1を基準としたR成分のサブ画素位置PR1のずれ量(投射画像の水平方向のずれ量と投射画像の垂直方向のずれ量)、G成分のサブ画素位置PG1のずれ量及びB成分のサブ画素位置PB1のずれ量、基準位置REF2を基準としたR成分のサブ画素位置PR2のずれ量、G成分のサブ画素位置PG2のずれ量及びB成分のサブ画素位置PB2のずれ量、基準位置REF3を基準としたR成分のサブ画素位置PR3のずれ量、G成分のサブ画素位置PG3のずれ量及びB成分のサブ画素位置PB3のずれ量、・・・を求め、該ずれ量をずれ量記憶部22に保存する。
ここで、サブ画素の表示位置のずれ量は、以下のような画素を単位として求めることが望ましい。
図8に、第1の実施形態におけるサブ画素の表示位置のずれ量の単位の説明図を示す。図8において、図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
プロジェクタ10の投射部100では、ズーム倍率に応じた投射画像の投射領域のサイズが一意に定まる。そこで、投射領域PAの水平方向の長さをD、水平方向の画素数Yをとすると、D/Yを1単位としたずれ量を求めることで、ずれ量の数値が何画素分に相当するかを特定できる。
なお、図8では、サブ画素の表示位置の水平方向のずれ量について説明したが、サブ画素の表示位置の垂直方向のずれ量についても同様である。
以上のように取得されたずれ量を用いて、プロジェクタ10の画像処理部20は入力画像を補正して、投射部100により画像を表示させることができる。
図9に、第1の実施形態における画像処理部20のハードウェア構成例のブロック図を示す。
画像処理部20は、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)80、読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)82、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)84、インターフェース(Interface:I/F)回路86を含む。CPU80、ROM82、RAM84及びI/F回路86は、バス90を介して接続されている。
ROM82には、プログラムが格納されており、バス90を介してプログラムを読み込んだCPU80が、該プログラムに対応した処理を実行することができる。RAM84は、CPU80が処理を実行するための作業用メモリとなったり、CPU80が読み込むプログラムが一時的に格納されたりする。I/F回路86は、外部からの入力画像信号のインターフェース処理を行う。
図1の画像信号補正部24及び画像信号補正制御部30の機能は、ROM82又はRAM84に格納されたプログラムをバス90を介して読み込んで実行するCPU80により実現される。図1のずれ量記憶部22の機能は、ROM82又はRAM84により実現される。図1の入力画像信号記憶部28の機能は、I/F回路86又はRAM84により実現される。
図10に、第1の実施形態におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図を示す。
例えば、ROM82には、予め図10に示す処理を実現するためのプログラムが格納されており、CPU80がROM82に格納されたプログラムを読み出して該プログラムに対応した処理を実行することで、図10に示す処理をソフトウェア処理により実現できる。
画像信号補正部24が入力画像信号を補正するのに先立って、画像信号補正部24は、投射領域PA内の全サブ画素の表示位置のずれ量を求める処理を行う。そこで、まず、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、R成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS30)。より具体的には、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
同様に、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、G成分及びB成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS32、ステップS34)。ステップS32、ステップS34においても、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
次に、画像信号補正部24は、入力画像信号の有無を判別する(ステップS36)。より具体的には、画像信号補正部24は、入力画像信号記憶部28に入力画像信号が記憶されている否かを判別することで、補正対象の入力画像信号の有無を判別する。ステップS36において、入力画像信号がないと判別されたとき(ステップS36:N)、画像信号補正部24は、入力画像信号の入力を待つ。
ステップS36において、入力画像信号があると判別されたとき(ステップS36:Y)、画像信号補正部24は、ズーム状態検出部60からの補正制御信号に基づいて該入力画像信号に対して補正処理を行うか否かを判断する(ステップS38)。例えばズーム状態検出部60の検出結果により投射部100のズーム状態が最大望遠状態ではないとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を行うものと判断し、ズーム状態が最大望遠状態のとき(ステップS38:N)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を省略する。
ステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行うと判断されたとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちR成分の入力画像信号に対して、ステップS30で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS40)。続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちG成分の入力画像信号に対して、ステップS32で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS42)。更に続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちB成分の入力画像信号に対して、ステップS34で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS44)。
図11に、第1の実施形態における入力画像信号の補正処理の説明図を示す。図11では、R成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理について示すが、G成分及びB成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理も同様である。
例えば本来のR成分のサブ画素の表示画素Rin00に対して、水平方向にずれ量がα画素分、垂直方向にずれ量がβ画素分ずれたサブ画素の表示画素PRに対応する入力画像信号Rxは、以下のように、該表示画素PRの周囲の4つのサブ画素の表示画素Rin00、Rin10、Rin01、Rin11の入力画像信号を用いて補間処理することで求められる。以下では、α、βが1以下の正の数であるものとする。
Rx = ((1-α)・r0+α・r1)・(1-β)+((1-α)・r2+α・r3)・β
なお、図11では、バイリニア法により求められるものとして説明したが、ニアレストネイバー法やバイキュービック法で入力画像信号を補正してもよい。
図10に戻って説明を続ける。投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了するまで(ステップS46:N)、ステップS40に戻って画像内の各サブ画素の補正処理を行う。一方、投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了したとき(ステップS46:Y)、又はステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行わないと判断されたとき(ステップS38:N)、ずれ量に応じた補正処理を終了しないときは(ステップS48:N)、ステップS36に戻って処理を継続し、ずれ量に応じた補正処理を終了するとき(ステップS48:Y)、一連の処理を終了する(エンド)。
図12に、第1の実施形態におけるR成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図を示す。図12は、図7の投射画像の左上隅の領域を模式的に示している。
図12では、各画素を構成するサブ画素の入力画像信号と、該入力画像信号に基づいて投射される表示画素とを模式的に示している。R成分のサブ画素の入力画像信号(画素値)をRin00、Rin10、Rin20、Rin30、Rin01、Rin11、Rin21、Rin31、Rin02、Rin12、Rin22、Rin32とし、補正処理後のR成分のサブ画素をRout00、Rout10、Rout20、Rout01、Rout11、Rout21としている。
各サブ画素のずれ量はサブ画素毎に異なる場合もあるが、図12ではR成分のサブ画素をRout00、Rout10、Rout20、Rout01、Rout11、Rout21のずれ量が同一であり、それぞれ水平方向に0.5画素、垂直方向に0.5画素だけずれているものとする。
このとき、R成分のサブ画素の画像信号(画素値)Rout00、Rout10は、例えばバイリニア法により、次式のように求められる。
Rout00=Rin00×0.5×0.5+Rin01×0.5×0.5+Rin10×0.5×0.5+Rin11×0.5×0.5
Rout10=Rin10×0.5×0.5+Rin11×0.5×0.5+Rin20×0.5×0.5+Rin21×0.5×0.5
図12に示す他のR成分のサブ画素の画像信号(例えばRout20、Rout01等)も同様に求められる。
以上のような処理が、図10のステップS40において行われる。
図13に、第1の実施形態におけるG成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図を示す。図13は、図7の投射画像の左上隅の領域を模式的に示している。図13において、図12と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図13では、各画素を構成するサブ画素の入力画像信号と、該入力画像信号に基づいて投射される表示画素とを模式的に示している。G成分のサブ画素の入力画像信号(画素値)をGin00、Gin10、Gin20、Gin30、Gin01、Gin11、Gin21、Gin31、Gin02、Gin12、Gin22、Gin32とし、補正処理後のG成分のサブ画素をGout00、Gout10、Gout20、Gout01、Gout11、Gout21としている。
各サブ画素のずれ量はサブ画素毎に異なる場合もあるが、図13ではG成分のサブ画素をGout00、Gout10、Gout20、Gout01、Gout11、Gout21のずれ量が同一であり、それぞれ水平方向に0.8画素、垂直方向に0.8画素だけずれているものとする。
このとき、G成分のサブ画素の画像信号(画素値)Gout00、Gout10は、例えばバイリニア法により、次式のように求められる。
Gout00=Gin00×0.2×0.2+Gin01×0.8×0.2+Gin10×0.2×0.8+Gin11×0.8×0.8
Gout10=Gin10×0.2×0.2+Gin11×0.8×0.2+Gin20×0.2×0.8+Gin21×0.8×0.8
図13に示す他のG成分のサブ画素の画像信号(例えばGout20、Gout01等)も同様に求められる。
以上のような処理が、図10のステップS42において行われる。
図14に、第1の実施形態におけるB成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図を示す。図14は、図7の投射画像の左上隅の領域を模式的に示している。図14において、図12と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図14では、各画素を構成するサブ画素の入力画像信号と、該入力画像信号に基づいて投射される表示画素とを模式的に示している。B成分のサブ画素の入力画像信号(画素値)をBin00、Bin10、Bin20、Bin30、Bin01、Bin11、Bin21、Bin31、Bin02、Bin12、Bin22、Bin32とし、補正処理後のB成分のサブ画素をBout00、Bout10、Bout20、Bout01、Bout11、Bout21としている。
各サブ画素のずれ量はサブ画素毎に異なる場合もあるが、図14ではB成分のサブ画素をBout00、Bout10、Bout20、Bout01、Bout11、Bout21のずれ量が同一であり、それぞれ水平方向に0.2画素、垂直方向に0.4画素だけずれているものとする。
このとき、B成分のサブ画素の画像信号(画素値)Bout00、Bout10は、例えばバイリニア法により、次式のように求められる。
Bout00=Bin00×0.8×0.6+Bin01×0.2×0.6+Bin10×0.8×0.4+Bin11×0.2×0.4
Bout10=Bin10×0.8×0.6+Bin11×0.2×0.6+Bin20×0.8×0.4+Bin21×0.2×0.4
図14に示す他のB成分のサブ画素の画像信号(例えばBout20、Bout01等)も同様に求められる。
以上のような処理が、図10のステップS44において行われる。
以上説明したように、第1の実施形態では、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれ量を記憶しておき、画像内の全サブ画素のずれ量を算出して、サブ画素の入力画像信号を該ずれ量に応じて補正するようにしたので、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止できるようになる。
なお、第1の実施形態では、サンプリングサブ画素が9カ所であるものとして説明したが、本発明はサンプリングサブ画素が9カ所であるものに限定されるものではない。
〔第1の実施形態の第1の変形例〕
第1の実施形態では、ずれ量記憶部22が、9カ所分のサンプリングサブ画素のずれ量を1組だけ記憶しているものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ずれ量記憶部が複数組のずれ量群を記憶しておき、これらの中から選択したずれ量を用いて入力画像信号に対して補正処理を行ってもよい。
図15に、第1の実施形態の第1の変形例におけるずれ量記憶部の構成の概要を示す。
本発明に係る第1の実施形態の第1の変形例におけるずれ量記憶部220は、図1のずれ量記憶部22に代えてプロジェクタ10に含まれる。ずれ量記憶部220は、第1〜第N(Nは2以上の整数)のずれ量群222〜222を含み、各ずれ量群は、投射画像内の9カ所分のR成分、G成分及びB成分のサンプリングサブ画素のずれ量を含む。
第1の実施形態の第1の変形例におけるプロジェクタの構成は図1に示した第1の実施形態におけるプロジェクタ10の構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ずれ量記憶部220には、所与の選択信号が入力され、該選択信号により選択された1つのずれ量群を出力する。このずれ量群が、図1の画像信号補正部24(ずれ量算出部26)に供給される。ここで、選択信号は、例えばズーム状態検出部60からの補正制御信号に基づいて生成されてもよい。即ち、ズーム状態検出部60によって検出された投射部100のズーム倍率に対応した選択信号により、ずれ量記憶部220は、投射部100のズーム倍率に応じたずれ量群を、第1〜第Nのずれ量群222〜222の中から出力できるようになる。
このような第1〜第Nのずれ量群222〜222の各ずれ量群は、プロジェクタの動作環境を変えて、図3に示すようにパターン画像の投射画像を撮像して得られたものである。なお、各ずれ量群を取得する際に、パターン画像をそれぞれ異ならせてもよい。即ち、ずれ量群に応じたパターン画像を投射して、各ずれ量群は、その投射画像を撮像してずれ量を算出したものであってもよい。
図16に、本発明に係る第1の実施形態の第1の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図を示す。
例えば、ROM82には、予め図16に示す処理を実現するためのプログラムが格納されており、CPU80がROM82に格納されたプログラムを読み出して該プログラムに対応した処理を実行することで、図16に示す処理をソフトウェア処理により実現できる。
まず、ずれ量記憶部220は、所与の選択信号に対応した1つのずれ量群を出力し(ステップS20)、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ステップS20で選択されたずれ量群を用いて、R成分、G成分及びB成分の全サブ画素のずれ量を求める。
即ち、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、R成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS30)。より具体的には、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
同様に、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、G成分及びB成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS32、ステップS34)。ステップS32、ステップS34においても、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
次に、画像信号補正部24は、入力画像信号の有無を判別する(ステップS36)。より具体的には、画像信号補正部24は、入力画像信号記憶部28に入力画像信号が記憶されている否かを判別することで、補正対象の入力画像信号の有無を判別する。ステップS36において、入力画像信号がないと判別されたとき(ステップS36:N)、画像信号補正部24は、入力画像信号の入力を待つ。
ステップS36において、入力画像信号があると判別されたとき(ステップS36:Y)、画像信号補正部24は、ズーム状態検出部60からの補正制御信号に基づいて該入力画像信号に対して補正処理を行うか否かを判断する(ステップS38)。例えばズーム状態検出部60の検出結果により投射部100のズーム状態が最大望遠状態ではないとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を行うものと判断し、ズーム状態が最大望遠状態のとき(ステップS38:N)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を省略する。
ステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行うと判断されたとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちR成分の入力画像信号に対して、ステップS30で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS40)。続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちG成分の入力画像信号に対して、ステップS32で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS42)。更に続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちB成分の入力画像信号に対して、ステップS34で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS44)。
その後、投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了するまで(ステップS46:N)、ステップS40に戻って画像内の各サブ画素の補正処理を行う。一方、投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了したとき(ステップS46:Y)、又はステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行わないと判断されたとき(ステップS38:N)、ずれ量に応じた補正処理を終了しないときは(ステップS48:N)、ステップS36に戻って処理を継続し、ずれ量に応じた補正処理を終了するとき(ステップS48:Y)、一連の処理を終了する(エンド)。
以上説明したように、第1の実施形態の第1の変形例では、ずれ量記憶部220が、複数組のサブ画素の表示位置のずれ量群を記憶し、画像信号補正部24は、ずれ量記憶部220に記憶された複数組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群のうち、補正制御信号に対応した組のサブ画素の表示位置のずれ量群を用いて、入力画像信号を補正することができる。
〔第1の実施形態の第2の変形例〕
第1の実施形態の第1の変形例では、ずれ量記憶部220から1つのずれ量群が選択されると、当該画像内のサブ画素の画像信号の補正処理において、ずれ量が変更されることはなかったが、本発明はこれに限定されるものではない。
第1の実施形態の第2の変形例におけるプロジェクタの構成は、第1の実施形態の第1の変形例におけるプロジェクタの構成と同様であるため詳細な説明を省略する。
図17に、本発明に係る第1の実施形態の第2の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図を示す。
例えば、ROM82には、予め図17に示す処理を実現するためのプログラムが格納されており、CPU80がROM82に格納されたプログラムを読み出して該プログラムに対応した処理を実行することで、図17に示す処理をソフトウェア処理により実現できる。
まず、ずれ量記憶部220は、所与の選択信号に対応した1つのずれ量群を出力し(ステップS20)、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ステップS20で選択されたずれ量群を用いて、R成分、G成分及びB成分の全サブ画素のずれ量を求める。
即ち、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、R成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS30)。より具体的には、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
同様に、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、G成分及びB成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS32、ステップS34)。ステップS32、ステップS34においても、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
次に、画像信号補正部24は、入力画像信号の有無を判別する(ステップS36)。より具体的には、画像信号補正部24は、入力画像信号記憶部28に入力画像信号が記憶されている否かを判別することで、補正対象の入力画像信号の有無を判別する。ステップS36において、入力画像信号がないと判別されたとき(ステップS36:N)、画像信号補正部24は、入力画像信号の入力を待つ。
ステップS36において、入力画像信号があると判別されたとき(ステップS36:Y)、画像信号補正部24は、ズーム状態検出部60からの補正制御信号に基づいて該入力画像信号に対して補正処理を行うか否かを判断する(ステップS38)。例えばズーム状態検出部60の検出結果により投射部100のズーム状態が最大望遠状態ではないとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を行うものと判断し、ズーム状態が最大望遠状態のとき(ステップS38:N)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を省略する。
ステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行うと判断されたとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちR成分の入力画像信号に対して、ステップS30で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS40)。続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちG成分の入力画像信号に対して、ステップS32で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS42)。更に続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちB成分の入力画像信号に対して、ステップS34で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS44)。
その後、投射部100のズーム状態が変更される等のプロジェクタ10の動作環境の変更に起因して、サブ画素のずれ量を変更する必要があると判断したとき(ステップS45:Y)、画像処理部20は、ステップS20に戻って、ずれ量記憶部220に記憶された第1〜第Nのずれ量群の中から、選択信号に基づいて別のずれ量群を選択して、再び全サブ画素のずれ量の算出を行う。
ステップS45において、サブ画素のずれ量を変更する必要がないと判断したとき(ステップS45:N)、投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了するまで(ステップS46:N)、ステップS40に戻って画像内の各サブ画素の補正処理を行う。一方、投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了したとき(ステップS46:Y)、又はステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行わないと判断されたとき(ステップS38:N)、ずれ量に応じた補正処理を終了しないときは(ステップS48:N)、ステップS36に戻って処理を継続し、ずれ量に応じた補正処理を終了するとき(ステップS48:Y)、一連の処理を終了する(エンド)。
なお、第1の実施形態の第2の変形例におけるプロジェクタの構成は、第1の実施形態の第1の変形例におけるプロジェクタの構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
〔第2の実施形態〕
本発明に係る第1の実施形態又はその変形例では、1画素を構成するサブ画素毎に、画像内の基準位置を基準としたずれ量を用いていたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る第2の実施形態では、1画素を構成する複数のサブ画素のうち1つのサブ画素の表示位置を基準位置として他のサブ画素のずれ量を算出する。
図18に、本発明に係る第2の実施形態におけるずれ量の説明図を示す。図18において、図7と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第2の実施形態では、サブ画素位置測定部50又は画像処理部20は、サブ画素位置測定部50による撮像により、図6(A)に示すようなG成分のサブ画素の表示画素DG1〜DG9の撮像データを取得する。その後、G成分のサブ画素の表示画素DG1〜DG9の各表示画素の領域の中からG成分のサブ画素位置を決定する。より具体的には、各表示画素の領域は複数の撮像画素数を有し、この領域の中から1つの撮像画素をG成分のサブ画素位置として決定する。
この決定処理としては、画素値が最大の画素をサブ画素位置として決定することができ、例えば各表示画素の領域の輝度ヒストグラムを算出し、最高輝度の画素を画素値が最大の画素として特定することができる。或いは、各表示画素の領域の輝度ヒストグラムを算出し、所定の閾値以上の画素の重心位置をサブ画素位置として決定することができる。その結果、図18に示すように、図6(A)のサブ画素の表示画素DG1〜DG9に対応してサブ画素位置PG1〜PG9が決定される。
同様に、R成分及びB成分についてもサブ画素の表示画素DR1〜DR9、DB1〜DB9に対応するサブ画素位置が決定される。この結果、図18に示すようにR成分、G成分及びB成分の各サンプリング画素のサブ画素位置が決定される。
ここで、1画素を構成するR成分のサブ画素、G成分のサブ画素及びB成分のサブ画素のうち、G成分のサブ画素の表示位置(サブ画素位置)PG1を基準位置として定める。そして、該基準位置を基準としたR成分のサブ画素位置PR1のずれ量(投射画像の水平方向のずれ量と投射画像の垂直方向のずれ量)及びB成分のサブ画素位置PB1のずれ量、G成分のサブ画素の表示位置(サブ画素位置)PG2を基準としたR成分のサブ画素位置PR2のずれ量(投射画像の水平方向のずれ量と投射画像の垂直方向のずれ量)及びB成分のサブ画素位置PB2のずれ量、G成分のサブ画素の表示位置(サブ画素位置)PG3を基準としたR成分のサブ画素位置PR3のずれ量(投射画像の水平方向のずれ量と投射画像の垂直方向のずれ量)及びB成分のサブ画素位置PB3のずれ量、・・・を求め、該ずれ量をずれ量記憶部22に保存する。
即ち、第2の実施形態では、1画素が複数の色成分のサブ画素により構成される場合に、基準位置が、複数の色成分のサブ画素のうちいずれか1つの色成分のサブ画素の表示位置とする。
ここで、サブ画素の表示位置のずれ量は、第1の実施形態と同様に画素を単位として求めることが望ましい。
以上のように取得されたずれ量を用いて、プロジェクタ10の画像処理部20は入力画像を補正して、投射部100により画像を表示させることができる。
このような第2の実施形態におけるプロジェクタの構成は第1の実施形態におけるプロジェクタの構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図19に、第2の実施形態におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図を示す。図19において、図10と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
例えば、ROM82には、予め図19に示す処理を実現するためのプログラムが格納されており、CPU80がROM82に格納されたプログラムを読み出して該プログラムに対応した処理を実行することで、図19に示す処理をソフトウェア処理により実現できる。
画像信号補正部24が入力画像信号を補正するのに先立って、画像信号補正部24は、投射領域PA内の全サブ画素の表示位置のずれ量を求める処理を行う。そこで、まず、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、R成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS30)。より具体的には、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
同様に、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、B成分の全サブ画素のずれ量を算出する(ステップS34)。ステップS34においても、画像信号補正部24(ずれ量算出部26)は、ずれ量記憶部22に記憶されたサンプリングサブ画素のずれ量を用いて、投射画像内の全サブ画素のずれ量を補間処理により求める。この補間処理としては、バイリニア法、ニアレストネイバー法、バイキュービック法等がある。
次に、画像信号補正部24は、入力画像信号の有無を判別する(ステップS36)。より具体的には、画像信号補正部24は、入力画像信号記憶部28に入力画像信号が記憶されている否かを判別することで、補正対象の入力画像信号の有無を判別する。ステップS36において、入力画像信号がないと判別されたとき(ステップS36:N)、画像信号補正部24は、入力画像信号の入力を待つ。
ステップS36において、入力画像信号があると判別されたとき(ステップS36:Y)、画像信号補正部24は、ズーム状態検出部60からの補正制御信号に基づいて該入力画像信号に対して補正処理を行うか否かを判断する(ステップS38)。例えばズーム状態検出部60の検出結果により投射部100のズーム状態が最大望遠状態ではないとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を行うものと判断し、ズーム状態が最大望遠状態のとき(ステップS38:N)、画像信号補正部24は入力画像信号の補正処理を省略する。
ステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行うと判断されたとき(ステップS38:Y)、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちR成分の入力画像信号に対して、ステップS30で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS40)。続いて、画像信号補正部24は、入力画像信号のうちB成分の入力画像信号に対して、ステップS32で算出されたずれ量を用いて補正処理を行う(ステップS44)。
以上のような投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了するまで(ステップS46:N)、ステップS40に戻って画像内の各サブ画素の補正処理を行う。一方、投射画像内の全サブ画素について補正処理が終了したとき(ステップS46:Y)、又はステップS38において入力画像信号に対して補正処理を行わないと判断されたとき(ステップS38:N)、ずれ量に応じた補正処理を終了しないときは(ステップS48:N)、ステップS36に戻って処理を継続し、ずれ量に応じた補正処理を終了するとき(ステップS48:Y)、一連の処理を終了する(エンド)。
図20に、第2の実施形態におけるR成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図を示す。図20は、図18の投射画像の左上隅の領域を模式的に示している。
図20では、各画素を構成するサブ画素の入力画像信号と、該入力画像信号に基づいて投射される表示画素とを模式的に示している。R成分のサブ画素の入力画像信号(画素値)をRin00、Rin10、Rin20、Rin30、Rin01、Rin11、Rin21、Rin31、Rin02、Rin12、Rin22、Rin32とし、補正処理後のR成分のサブ画素をRout00、Rout10、Rout20、Rout01、Rout11、Rout21としている。
各サブ画素のずれ量はサブ画素毎に異なる場合もあるが、図20ではR成分のサブ画素をRout00、Rout10、Rout20、Rout01、Rout11、Rout21のずれ量が同一であり、それぞれ水平方向に0画素、垂直方向に0.8画素だけずれているものとする。
このとき、R成分のサブ画素の画像信号(画素値)Rout00、Rout10は、例えばバイリニア法により、次式のように求められる。
Rout00=Rin00×0.2+Rin01×0.8
Rout10=Rin10×0.2+Rin11×0.8
図20に示す他のR成分のサブ画素の画像信号(例えばRout20、Rout01等)も同様に求められる。
以上のような処理が、図19のステップS40において行われる。
図21に、第2の実施形態におけるB成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図を示す。図21において、図18と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図21では、各画素を構成するサブ画素の入力画像信号と、該入力画像信号に基づいて投射される表示画素とを模式的に示している。B成分のサブ画素の入力画像信号(画素値)をBin00、Bin10、Bin20、Bin30、Bin01、Bin11、Bin21、Bin31、Bin02、Bin12、Bin22、Bin32とし、補正処理後のB成分のサブ画素をBout00、Bout10、Bout20、Bout01、Bout11、Bout21としている。
各サブ画素のずれ量はサブ画素毎に異なる場合もあるが、図21ではB成分のサブ画素をBout00、Bout10、Bout20、Bout01、Bout11、Bout21のずれ量が同一であり、それぞれ水平方向に0.8画素、垂直方向に0.8画素だけずれているものとする。
このとき、B成分のサブ画素の画像信号(画素値)Bout00、Bout10は、例えばバイリニア法により、次式のように求められる。
Bout00=Bin00×0.2×0.2+Bin01×0.8×0.2+Bin10×0.2×0.8+Bin11×0.8×0.8
Bout10=Bin10×0.2×0.2+Bin11×0.8×0.2+Bin20×0.2×0.8+Bin21×0.8×0.8
図21に示す他のB成分のサブ画素の画像信号(例えばBout20、Bout01等)も同様に求められる。
以上のような処理が、図19のステップS44において行われる。
これに対して、G成分のサブ画素の表示位置を基準位置として、R成分及びB成分のサブ画素の表示位置のずれ量を算出するため、G成分の入力画像信号に対して補正処理が不要となる。
図22に、第2の実施形態におけるG成分のサブ画素の入力画像信号の説明図を示す。図22において、図18と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図22では、各画素を構成するサブ画素の入力画像信号と、該入力画像信号に基づいて投射される表示画素とを模式的に示している。G成分のサブ画素の入力画像信号(画素値)をGin00、Gin10、Gin20、Gin30、Gin01、Gin11、Gin21、Gin31、Gin02、Gin12、Gin22、Gin32とし、G成分のサブ画素の出力画像信号をGout00、Gout10、Gout20、Gout30、Gout01、Gout11、Gout21、Gout31、Gout02、Gout12、Gout22、Gout32としている。
このとき、G成分のサブ画素の画像信号(画素値)Gout00、Gout10は、例えば次式のようになる。
Gout00=Gin00
Gout10=Gin10
図22に示す他のG成分のサブ画素の画像信号(例えばGout20、Gout01等)も同様である。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、G成分のサブ画素の表示位置を基準位置として、R成分及びB成分のサブ画素の表示位置のずれ量を算出するようにしたので、G成分の全サブ画素のずれ量の算出やG成分の入力画像信号の補正処理を行わなくて済み、1画素を構成するサブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下を防止できると共に、処理の簡素化を図ることができる。
〔第2の実施形態の第1の変形例〕
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態の第1の変形例と同様に、図15に示すようにずれ量記憶部が複数組のずれ量群を記憶しておき、これらの中から選択したずれ量を用いて入力画像信号に対して補正処理を行ってもよい。
第2の実施形態の第1の変形例におけるプロジェクタの構成は、第1の実施形態の第1の変形例におけるプロジェクタの構成と同様であるため詳細な説明を省略する。
図23に、本発明に係る第2の実施形態の第1の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図を示す。図23において、図16と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
例えば、ROM82には、予め図23に示す処理を実現するためのプログラムが格納されており、CPU80がROM82に格納されたプログラムを読み出して該プログラムに対応した処理を実行することで、図23に示す処理をソフトウェア処理により実現できる。
図23に示すように、第2の実施形態の第1の変形例によれば、図16の処理と比較して、G成分の全サブ画素のずれ量を算出する処理と、G成分の入力画像信号を補正する処理とを省略でき、処理を大幅に簡素化できるようになる。
〔第2の実施形態の第2の変形例〕
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態の第2の変形例と同様に、当該画像内のサブ画素の画像信号の補正処理において、ずれ量が変更されてもよい。
第2の実施形態の第2の変形例におけるプロジェクタの構成は、第1の実施形態の第2の変形例におけるプロジェクタの構成と同様であるため詳細な説明を省略する。
図24に、本発明に係る第2の実施形態の第2の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図を示す。図24において、図17と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
例えば、ROM82には、予め図24に示す処理を実現するためのプログラムが格納されており、CPU80がROM82に格納されたプログラムを読み出して該プログラムに対応した処理を実行することで、図24に示す処理をソフトウェア処理により実現できる。
図24に示すように、第2の実施形態の第1の変形例によれば、図16の処理と比較して、G成分の全サブ画素のずれ量を算出する処理と、G成分の入力画像信号を補正する処理とを省略でき、処理を大幅に簡素化できるようになる。
〔第3の実施形態〕
上記の第1の実施形態又はその変形例、或いは第2の実施形態又はその変形例では、ズーム状態検出部60により投射部100のズーム倍率を検出し、その検出結果により、入力画像信号の補正処理を行ったり、該補正処理を省略したりしていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
図25に、本発明に係る第3の実施形態におけるプロジェクタの構成例のブロック図を示す。図25において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第3の実施形態におけるプロジェクタ300が第1の実施形態におけるプロジェクタ10と異なる点は、ズーム状態検出部60に代えて動作環境検出部310が設けられている点である。そして、動作環境検出部310が補正制御信号を生成し、該補正制御信号を画像処理部20の画像信号補正制御部30に対して出力している。
動作環境検出部310は、プロジェクタ300の動作環境を検出し、その検出結果に対応した補正制御信号を生成する。このような動作環境検出部310として、例えば温度センサ、湿度センサ、光センサ等のセンサが採用される。こうすることで、投射部100のズーム倍率に限らず、プロジェクタ300の動作環境に応じて、サブ画素の表示位置のずれ量に応じて入力画像信号を補正できるようになる。即ち、サブ画素の表示位置のずれに起因した画質の低下は、プロジェクタの動作環境(温度等)の変化にも起因する場合があると考えられるため、第3の実施形態では、動作環境検出部が検出する動作環境に応じて、入力画像信号を補正するようになっている。
以上、本発明に係る画像表示装置及び画像表示方法を上記の各実施形態又はその変形例に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記の各実施形態又はその変形例では、1画素を3つの色成分のサブ画素で構成されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。1画素を構成する色成分数が2、又は4以上であってもよい。
(2)上記の各実施形態又はその変形例では、光変調部としてライトバルブを用いるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。光変調部として、例えばDLP(Digital Light Processing)(登録商標)、LCOS(Liquid Cristal On Silicon)等を採用してもよい。
(3)上記の各実施形態又はその変形例では、光変調部として、いわゆる3板式の透過型の液晶パネルを用いたライトバルブを例に説明したが、4板式以上の透過型の液晶パネルを用いたライトバルブを採用してもよい。
(4)上記の各実施形態又はその変形例では、全サブ画素のずれ量の補間処理方法や画像信号の補正処理方法として、ニアレストネイバー法、バイリニア法やバイキュービック法を例に挙げたが、本発明はこれらの処理方法に限定されるものではない。
(5)上記の各実施形態又はその変形例では、補正制御信号に応じて画像信号補正部24による入力画像信号の補正処理方法を異ならせるものとして、補正処理自体を行ったり該補正処理自体を省略させたりするものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。画像信号補正部24に入力画像信号をニアレストネイバー法等の第1の補正処理方法で補正したり、入力画像信号をバイリニア法等の第2の補正処理方法で補正したりすることを、上記の補正制御信号により切り替えるようにしてもよい。
(6)上記の各実施形態において、本発明を、画像表示装置及び画像表示方法として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明を実現するための画像表示方法の処理手順が記述されたプログラムや、該プログラムが記録された記録媒体であってもよい。
本発明に係る第1の実施形態における画像表示装置としてのプロジェクタの構成例のブロック図。 図1の投射部の構成例の構成図。 第1の実施形態におけるサブ画素のずれ量の取得処理例のフロー図。 第1の実施形態におけるパターン画像の一例を示す図。 第1の実施形態におけるパターン画像の撮像処理の説明図。 図6(A)、図6(B)はG成分のサブ画素の位置決定処理及びずれ量の算出処理の説明図。 第1の実施形態におけるずれ量の説明図。 第1の実施形態におけるサブ画素の表示位置のずれ量の単位の説明図。 第1の実施形態における画像処理部のハードウェア構成例のブロック図。 第1の実施形態におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図。 第1の実施形態における入力画像信号の補正処理の説明図。 第1の実施形態におけるR成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図。 第1の実施形態におけるG成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図。 第1の実施形態におけるB成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図。 第1の実施形態の第1の変形例におけるずれ量記憶部の構成の概要を示す図。 本発明に係る第1の実施形態の第1の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図。 本発明に係る第1の実施形態の第2の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図。 本発明に係る第2の実施形態におけるずれ量の説明図。 第2の実施形態におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図。 第2の実施形態におけるR成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図。 第2の実施形態におけるB成分のサブ画素の入力画像信号の補正処理例の説明図。 第2の実施形態におけるG成分のサブ画素の入力画像信号の説明図。 本発明に係る第2の実施形態の第1の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図。 本発明に係る第2の実施形態の第2の変形例におけるずれ量に応じた補正処理例のフロー図。 本発明に係る第3の実施形態におけるプロジェクタの構成例のブロック図。
符号の説明
10,300・・・プロジェクタ、20・・・画像処理部、
22,220・・・ずれ量記憶部、24・・・画像信号補正部、
26・・・ずれ量算出部、28・・・入力画像信号記憶部、
30・・・画像信号補正制御部、40・・・パターン画像記憶部、
50・・・サブ画素位置測定部、60・・・ズーム状態検出部、80・・・CPU、
82・・・ROM、84・・・RAM、86・・・I/F回路、90・・・バス、
100・・・投射部、110…光源、112,114…インテグレータレンズ、
116…偏光変換素子、118…重畳レンズ、120R…R用ダイクロイックミラー、
120G…G用ダイクロイックミラー、122,148,150…反射ミラー、
124R…R用フィールドレンズ、124G…G用フィールドレンズ、
130R…R用液晶パネル、130G…G用液晶パネル、130B…B用液晶パネル、 140…リレー光学系、142,144,146…リレーレンズ、
160…クロスダイクロイックプリズム、170…投射レンズ、
222〜222・・・第1〜第Nのずれ量群、
310・・・動作環境検出部、SCR・・・スクリーン

Claims (6)

  1. 1画素を構成するサブ画素に対応した入力画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置であって、
    表示画像内の所与の基準位置を基準とした前記サブ画素の表示位置のずれ量を記憶するずれ量記憶部と、
    前記ずれ量に応じて前記入力画像信号を補正する画像信号補正部と、
    前記画像信号補正部により補正された画像信号に基づいて画像表示を行う画像表示部とを含み、
    1画素が複数の色成分のサブ画素により構成される場合に、
    前記基準位置が、前記複数の色成分のサブ画素のうちいずれか1つの色成分のサブ画素の表示位置であり、
    前記ずれ量記憶部は、
    前記表示画像内の1又は複数のサンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を記憶し、
    前記画像信号補正部は、
    前記表示画像の各画素を構成するサブ画素毎に、前記サンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を用いて当該サブ画素の表示位置のずれ量を算出し、該ずれ量に応じて当該サブ画素の入力画像信号を補正することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1において、
    所与の補正制御信号に基づいて、前記画像信号補正部による前記入力画像信号の補正処理を制御する画像信号補正制御部を含み、
    前記画像信号補正制御部は、前記補正制御信号に応じて、前記画像信号補正部による前記入力画像信号の補正処理を異ならせることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項において、
    前記画像表示部により表示される画像のズーム状態を検出するズーム状態検出部を含み、
    前記画像信号補正制御部は、前記ズーム状態検出部の検出結果に対応した前記補正制御信号に応じて、前記画像信号補正部による前記入力画像信号の補正処理を行わせるか、又は該補正処理を省略することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記ずれ量記憶部は、
    複数組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群を記憶し、
    前記画像信号補正部は、
    前記ずれ量記憶部に記憶された複数組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群のうち、前記補正制御信号に対応した組の前記サブ画素の表示位置のずれ量群を用いて、前記入力画像信号を補正することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記画像表示部により表示された画像内のサブ画素の表示位置を測定するサブ画素位置測定部を含み、
    前記ずれ量記憶部は、
    前記サブ画素位置測定部の測定結果を用いて、前記基準位置を基準とした前記サブ画素の表示位置に対応したずれ量を記憶することを特徴とする画像表示装置。
  6. 1画素を構成するサブ画素に対応した入力画像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法であって、
    表示画像内の所与の基準位置を基準とした前記サブ画素の表示位置のずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、
    前記ずれ量に応じて前記入力画像信号を補正する画像信号補正ステップと、
    前記画像信号補正ステップにより補正された画像信号に基づいて変調された光を用いて画像表示を行う画像表示ステップとを含み、
    1画素が複数の色成分のサブ画素により構成される場合に、
    前記基準位置が、前記複数の色成分のサブ画素のうちいずれか1つの色成分のサブ画素の表示位置であり、
    前記ずれ量記憶ステップでは、
    前記表示画像内の1又は複数のサンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を記憶し、
    前記画像信号補正ステップでは、
    前記表示画像の各画素を構成するサブ画素毎に、前記サンプリングサブ画素の表示位置のずれ量を用いて当該サブ画素の表示位置のずれ量を算出し、該ずれ量に応じて当該サブ画素の入力画像信号を補正することを特徴とする画像表示方法。
JP2007292873A 2007-11-12 2007-11-12 画像表示装置及び画像表示方法 Active JP5298507B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292873A JP5298507B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像表示装置及び画像表示方法
US12/268,207 US8144168B2 (en) 2007-11-12 2008-11-10 Image display apparatus and image display method
CN2008101740173A CN101436370B (zh) 2007-11-12 2008-11-11 图像显示装置及图像显示方法
US13/402,511 US8416259B2 (en) 2007-11-12 2012-02-22 Image display apparatus and image display method
US13/795,732 US8963941B2 (en) 2007-11-12 2013-03-12 Image display apparatus and image display method
US14/594,820 US9406111B2 (en) 2007-11-12 2015-01-12 Image display apparatus and image display method
US15/195,536 US20160307483A1 (en) 2007-11-12 2016-06-28 Image display apparatus and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292873A JP5298507B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122156A JP2009122156A (ja) 2009-06-04
JP5298507B2 true JP5298507B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40623299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292873A Active JP5298507B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (5) US8144168B2 (ja)
JP (1) JP5298507B2 (ja)
CN (1) CN101436370B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013945A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Leverage, Inc. System and method for targeted marketing and consumer resource management
JP5298507B2 (ja) * 2007-11-12 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5282434B2 (ja) * 2008-04-01 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP5200743B2 (ja) 2008-08-01 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
JP5320940B2 (ja) 2008-09-30 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像表示装置
JP5211992B2 (ja) 2008-09-30 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US9743020B2 (en) 2010-03-23 2017-08-22 California Institute Of Technology Super resolution optofluidic microscopes for 2D and 3D imaging
EP2633267A4 (en) * 2010-10-26 2014-07-23 California Inst Of Techn MICROSCOPE SYSTEM WITHOUT PROJECTION LENS AND SCAN
US9569664B2 (en) 2010-10-26 2017-02-14 California Institute Of Technology Methods for rapid distinction between debris and growing cells
US9643184B2 (en) 2010-10-26 2017-05-09 California Institute Of Technology e-Petri dishes, devices, and systems having a light detector for sampling a sequence of sub-pixel shifted projection images
WO2012119094A2 (en) 2011-03-03 2012-09-07 California Institute Of Technology Light guided pixel
JP5741819B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 表示性能測定装置、表示性能測定方法、およびプロジェクター装置
TWI477848B (zh) 2012-04-10 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 電子裝置
JP2013243515A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp 画像調整装置、画像調整システム及び画像調整方法
US20140327771A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for displaying a scene as a light field
US20140327750A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for displaying a scene as a light field
JP2015206950A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、調整装置、及び画像表示システム
JP6427961B2 (ja) * 2014-05-30 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法およびプログラム
US9426265B1 (en) * 2015-03-24 2016-08-23 Wireless Mobi Solution, Inc. Method and apparatus for controlling a projector angle
CN106292151B (zh) * 2015-06-10 2017-12-26 钱鸿斌 采用有机反射镜管的微型投影装置
JP6752052B2 (ja) * 2016-05-20 2020-09-09 キヤノン株式会社 映像処理装置および映像処理方法、プログラム
JP6834542B2 (ja) 2017-02-01 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置およびその調整方法
JP6834543B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置およびその調整方法
JP6407330B2 (ja) * 2017-03-10 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP6791034B2 (ja) * 2017-06-16 2020-11-25 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、映像処理装置、画素ずらし表示装置、映像処理方法、表示方法、及びプログラム
CN109588989A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 广东美的生活电器制造有限公司 饮品机

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150487A (ja) 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 液晶ビデオ・プロジエクタ
JPH06160795A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd コンバーゼンス調整装置
JPH07264615A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Nikon Corp 投射型表示装置
JPH08214308A (ja) 1995-02-06 1996-08-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像圧縮符号化装置及び画像伸長復号化装置
US5852681A (en) 1995-04-20 1998-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for eliminating artifacts in data processing and compression systems
US6252707B1 (en) * 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
US20020030888A1 (en) * 1996-10-16 2002-03-14 Paul Kleinberger Systems for three-dimensional viewing and projection
US6429895B1 (en) * 1996-12-27 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method capable of merging function for obtaining high-precision image by synthesizing images and image stabilization function
JPH11272858A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 解像度変換装置
JP3639108B2 (ja) * 1998-03-31 2005-04-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 描画装置および描画方法、並びに提供媒体
US6603885B1 (en) * 1998-04-30 2003-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP3395832B2 (ja) * 1998-08-28 2003-04-14 ソニー株式会社 画像表示補正システム、画像表示補正装置および方法並びに画像表示装置および方法
JP3258286B2 (ja) * 1998-12-15 2002-02-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半透明物体と不透明物体とが混在する複数の物体についての画像データをコンピュータ表示画面に表示する描画方法および描画装置
JP2001076132A (ja) 1999-07-05 2001-03-23 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
US20040082003A1 (en) * 2000-02-23 2004-04-29 Guy Sauvageau Stem cell expansion enhancing factor and method of use
KR100533611B1 (ko) 2000-06-16 2005-12-05 샤프 가부시키가이샤 투영형 화상표시장치
JP2002112069A (ja) 2000-07-25 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像歪補正装置および画像歪補正方法
JP4060558B2 (ja) 2001-09-12 2008-03-12 株式会社日立製作所 欠陥検査方法及びその装置
JP3618713B2 (ja) 2001-12-04 2005-02-09 三菱電機株式会社 ディスプレイ画面検査方法およびディスプレイ画面検査装置
JP4387645B2 (ja) * 2002-08-09 2009-12-16 キヤノン株式会社 記録装置
JP2005121978A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 調整装置及び方法
JP4230435B2 (ja) 2003-12-03 2009-02-25 シャープ株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
CN1961584B (zh) * 2004-05-25 2010-09-29 精工爱普生株式会社 投影机和图像数据变换方法
US20060023197A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Joel Andrew H Method and system for automated production of autostereoscopic and animated prints and transparencies from digital and non-digital media
JP4229053B2 (ja) * 2004-12-06 2009-02-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像処理のためのプログラム
JP2006174184A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Olympus Corp プロジェクタ
JP2006203463A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法、画像撮像方法、及び画像合成方法
JP3968375B2 (ja) * 2005-02-15 2007-08-29 松下電器産業株式会社 周辺監視装置および周辺監視方法
CA2600185C (fr) * 2005-03-07 2016-04-26 Dxo Labs Procede pour commander une action, notamment une modification de nettete, a partir d'une image numerique en couleurs
US7456846B1 (en) * 2005-06-03 2008-11-25 Nvidia Corporation Graphical processing system, graphical pipeline and method for implementing subpixel shifting to anti-alias texture
JP4114683B2 (ja) * 2005-08-01 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 投写画像の位置調整方法
JP4203498B2 (ja) * 2005-09-22 2009-01-07 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 画像補正装置、パターン検査装置、画像補正方法、及び、パターン欠陥検査方法
JP4761528B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-31 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4678853B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-27 キヤノン株式会社 光情報記録再生装置
US20070176851A1 (en) * 2005-12-06 2007-08-02 Willey Stephen R Projection display with motion compensation
US20070165942A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Eastman Kodak Company Method for rectifying stereoscopic display systems
US8103087B2 (en) * 2006-01-20 2012-01-24 Hitachi High-Technologies Corporation Fault inspection method
JP2007232801A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2007286869A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Renesas Technology Corp 補間方法及び解像度変換装置
JP2007300461A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Sony Corp 画像表示装置およびその色位相ずれ補正方法
US7609958B2 (en) * 2006-08-01 2009-10-27 Eastman Kodak Company Automatic focus system calibration for image capture systems
US20080094419A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Leigh Stan E Generating and displaying spatially offset sub-frames
JP5109352B2 (ja) * 2006-12-06 2012-12-26 ソニー株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタの調整方法
AU2008244492A1 (en) * 2007-04-23 2008-11-06 California Institute Of Technology Single-lens, single-sensor 3-D imaging device with a central aperture for obtaining camera position
JP5067043B2 (ja) 2007-06-29 2012-11-07 ソニー株式会社 画像処理装置,画像処理方法及び投射型表示装置
JP2009031441A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP4363469B2 (ja) 2007-07-25 2009-11-11 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP5045290B2 (ja) 2007-07-25 2012-10-10 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP5045291B2 (ja) 2007-07-25 2012-10-10 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP2009033365A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP5029274B2 (ja) * 2007-10-10 2012-09-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP5298507B2 (ja) * 2007-11-12 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP4553046B2 (ja) * 2008-02-13 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、マルチスクリーンシステム、プロジェクタ制御方法、プロジェクタ制御プログラム、情報記憶媒体
JP5251201B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP5282434B2 (ja) * 2008-04-01 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US8055101B2 (en) * 2008-04-29 2011-11-08 Adobe Systems Incorporated Subpixel registration
JP5200743B2 (ja) 2008-08-01 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
JP5343441B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
JP5522241B2 (ja) 2012-12-18 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101436370A (zh) 2009-05-20
CN101436370B (zh) 2013-07-17
US20130187945A1 (en) 2013-07-25
US20150123989A1 (en) 2015-05-07
US20090122070A1 (en) 2009-05-14
US8963941B2 (en) 2015-02-24
US8144168B2 (en) 2012-03-27
US9406111B2 (en) 2016-08-02
US20160307483A1 (en) 2016-10-20
JP2009122156A (ja) 2009-06-04
US8416259B2 (en) 2013-04-09
US20120147056A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298507B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5200743B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
JP5343441B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
JP5251201B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP5471830B2 (ja) 光変調装置の位置調整方法、光変調装置の位置調整量算出装置、及びプロジェクター
US8300061B2 (en) Image processing apparatus and image displaying apparatus
JP5282434B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP2010103886A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP2010085563A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP5522241B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
US8493401B2 (en) Image processing apparatus, image displaying apparatus, and image processing method
JP5298738B2 (ja) 画像表示システム及び画像調整方法
JP6834543B2 (ja) 画像表示装置およびその調整方法
JP2009194420A (ja) 画素ずれ測定装置、画像表示装置及び画素ずれ測定方法
JP2010087698A (ja) 光学装置及び画像表示装置
JP2018136399A (ja) 画像表示装置およびその調整方法
JP2014161054A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350