JP5298058B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5298058B2 JP5298058B2 JP2010077597A JP2010077597A JP5298058B2 JP 5298058 B2 JP5298058 B2 JP 5298058B2 JP 2010077597 A JP2010077597 A JP 2010077597A JP 2010077597 A JP2010077597 A JP 2010077597A JP 5298058 B2 JP5298058 B2 JP 5298058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- communication error
- power supply
- power
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は,少なくとも装置全体を制御する主制御部を有する主装置ユニットと,当該主制御部と連係して動作する1以上の従属ユニットとに,それぞれ別の電源ラインから電力供給される画像形成装置に関するものである。 The present invention provides image formation in which power is supplied from a separate power line to a main unit having at least a main control unit that controls the entire apparatus and one or more subordinate units operating in conjunction with the main control unit. It relates to the device.
近年,複写機,プリンタ,ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置は,大型化や高機能化により,装置全体の使用電力が増加する傾向にある。例えば,高速処理のために,記録媒体上にトナーを加熱定着するための熱量が増加したり,カラー化や高精度化のために,高圧負荷やモータ負荷,回路負荷が増加したりして使用電力が増加している。
このように,装置の使用電力が増加傾向にあるので,電源から供給される電力を単一の電源ラインで受電するだけでは電力不足が生じることがある。すなわち,例えば日本国内において,通常の単相100V交流の電源から一本の電源ラインで受電する場合,電流は15A以内に制限されるので,消費電力が15Aを越える画像形成装置では,一本の電源ラインでの電力供給が困難になることがある。
そのため,近年の画像形成装置では,複数の電源ラインを備え,装置内の電源供給先を,それぞれが一本の電源ラインで賄える容量以下となるように分割した形態が採用されているものがある。例えば,装置全体の制御を司る主制御部を含むユニット(主装置ユニット)に電力を供給する電源ラインと,当該主制御部と通信することにより当該主制御部と連係して動作するユニットのうち,消費電力が特に大きい加熱手段を備える定着ユニット等の従属ユニットに電力供給する電源ラインとが,別々に設けられているものが知られている(例えば特許文献1参照)。
In recent years, electrophotographic image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimiles tend to increase the power consumption of the entire apparatus due to the increase in size and functionality. For example, for high-speed processing, the amount of heat to heat and fix the toner on the recording medium increases, or for high color and high accuracy, high-voltage load, motor load, and circuit load increase. Electricity is increasing.
As described above, since the power consumption of the apparatus tends to increase, power shortage may occur only by receiving power supplied from the power source through a single power line. That is, for example, in Japan, when receiving power from a normal single-phase 100V AC power source with a single power line, the current is limited to 15 A or less, so in an image forming apparatus with power consumption exceeding 15 A, a single power line is required. It may be difficult to supply power through the power line.
For this reason, some recent image forming apparatuses are provided with a plurality of power supply lines and the power supply destination in the apparatus is divided so as to be less than the capacity that each power supply line can cover. . For example, a power supply line that supplies power to a unit (main device unit) including a main control unit that controls the entire apparatus, and a unit that operates in conjunction with the main control unit by communicating with the main control unit It is known that a power supply line for supplying power to a slave unit such as a fixing unit having heating means that consumes particularly large power is provided separately (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら,このような主装置ユニットと従属ユニットのそれぞれに電力を供給する電源ラインを備える画像形成装置では,当該複数の電源ラインのそれぞれが,対応する電源設備に接続されるべきところ,複数の電源ラインのうち1以上の電源ラインについて,ユーザーが接続をし忘れたり,一旦接続されても何らかの原因で脱落してしまうことがある。このような場合,当然ながら画像形成装置は正常に動作しない。
特に,主装置ユニットに電力を供給する電源ラインが正常に接続され,従属ユニットに電力を供給する電源ラインが接続されていない場合においては,画像形成装置の主電源は入るが,主装置ユニットと従属ユニットとの間で通信エラーが発生し,画像形成装置が正常に動作しないといった状態になることがある。このような場合,ユーザーは発生した通信エラーが従属ユニットの故障等の異常によるものなのか,それとも従属ユニットに電源が供給されていないことによるものなのかを区別できず,速やかに画像形成装置を正常な状態に復旧することができないといった問題があった。
そこで,特許文献1では,定着ユニット等の従属ユニットに電力を供給する電源ラインにおいて,当該電源ラインから従属ユニットに電力が供給されているかどうかを電圧を検出することで判断する接続検出手段を設け,これにより発生した異常が電源が供給されていないことによるものなのか,それ以外の故障等によるものなのかを区別している。
しかし,特許文献1の画像形成装置では,電力が供給されているかどうかの検出は,特別に接続検出手段を追加しなければ実現することができず,コストアップとなってしまうといった問題がある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって,装置全体の制御を行う主制御部を含む主装置ユニットと,前記主制御部と通信し,前記主制御部と連係して動作する従属ユニットとに,それぞれ電力を供給する電源ラインを別々に備える画像形成装置において,主制御部と従属ユニットとの間に通信エラーが発生した場合に,その原因が電源が供給されていないことによるものなのか,それ以外の故障等によるものなのかを判定し,速やかに画像形成装置を正常な状態に復旧できるようにすることをを,特別な部材を追加してコストアップとなることなく実現することを目的とする。
However, in such an image forming apparatus provided with power supply lines for supplying power to each of the main apparatus unit and the subordinate unit, each of the plurality of power supply lines should be connected to a corresponding power supply facility. One or more of the power lines of the line may be disconnected by the user for some reason even if the user forgets to connect or once connected. In such a case, of course, the image forming apparatus does not operate normally.
In particular, when the power supply line for supplying power to the main apparatus unit is normally connected and the power supply line for supplying power to the subordinate unit is not connected, the main power supply of the image forming apparatus is turned on. A communication error may occur with the subordinate unit, and the image forming apparatus may not operate normally. In such a case, the user cannot distinguish whether the communication error that has occurred is due to an abnormality such as a failure of the slave unit or because the power is not supplied to the slave unit. There was a problem that it was not possible to restore the normal state.
Therefore, in
However, the image forming apparatus disclosed in
Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and communicates with the main control unit including a main control unit that controls the entire apparatus, and operates in conjunction with the main control unit. In an image forming apparatus provided with a power supply line that supplies power to each subordinate unit separately, when a communication error occurs between the main control unit and the subordinate unit, the cause is that no power is supplied. It is possible to determine whether it is caused by a failure or other failure, and to quickly restore the image forming apparatus to a normal state without adding a special member and increasing the cost. It aims to be realized.
上記課題を解決するために本発明は,装置全体の制御を行う主制御部を少なくとも含む主装置ユニットと,前記主制御部と通信し,前記主制御部と連係して動作する1以上の従属ユニットと,前記主装置ユニットに電力を供給する第1電源ラインと,前記従属ユニットに電力を供給する第2電源ラインとを有して構成された画像形成装置において,前記主装置ユニットが,前記主制御部と前記従属ユニットとの通信にエラーが生じたことを検知するエラー検知手段と,該エラー検知手段によって検知された通信エラーの検知回数に応じて,前記通信エラーの原因を判定する判定手段と,前記判定手段による判定結果をユーザーに通知する通知手段とを備え,前記検知回数が予め定められた規定回数未満である場合には,前記判定手段が,前記通信エラーの原因を,前記第2電源ラインからの電力供給がなされていないことによるものと判定するものであり,前記通知手段がユーザーに前記第2電源ラインの接続確認を要求する通知を行うものであって,前記検知回数が前記規定回数以上である場合には,前記判定手段が,前記通信エラーの原因を,前記従属ユニットの異常によるものと判定するものであり,前記通知手段がユーザーに前記従属ユニットの異常を通知するものであることを特徴とする。
これにより,まず通信エラーの検知回数が規定回数未満である場合には,判定手段が第2電源ラインの接続が正常にされずに従属ユニットに電力が供給されていないと判定して,通知手段がユーザーに第2電源ラインの接続確認を要求するので,通信エラーの原因が第2電源ラインから電力供給なされていないことによるものである場合には,画像形成装置を速やかに正常な状態に復旧させることができる。そして,通信エラーの検知回数が規定回数以上となった時には,既に通知手段がユーザーに第2電源ラインの接続確認を要求した後であるので,判定手段が通信エラーの原因を従属ユニットの異常によるものと判定し,通知手段がユーザーに従属ユニットの異常を通知することにより,ユーザーはサービスマンへの連絡等,速やかに異常時の対応を取ることができ,早期に画像形成装置を正常な状態に復旧させることができる。
このように,判定手段によって通信エラーの検知回数に応じて通信エラーの原因が判定されるので,接続検出手段等の特別な部材を追加してコストアップとなることなく,主制御部と従属ユニットとの間に通信エラーが発生した場合に,その原因が電源が供給されていないことによるものなのか,それ以外の故障等によるものなのかを判定することができ,速やかに画像形成装置を正常な状態に復旧することができる。
In order to solve the above-described problems, the present invention includes a main unit including at least a main control unit that controls the entire apparatus, and one or more subordinates that communicate with the main control unit and operate in conjunction with the main control unit. An image forming apparatus comprising a unit, a first power supply line for supplying power to the main device unit, and a second power supply line for supplying power to the subordinate unit, wherein the main device unit includes the Error detection means for detecting that an error has occurred in communication between the main control unit and the subordinate unit, and determination for determining the cause of the communication error according to the number of detections of the communication error detected by the error detection means And a notification means for notifying a user of the determination result by the determination means, and when the number of detection times is less than a predetermined number of times, the determination means A communication error is caused by the fact that power is not supplied from the second power supply line, and the notification means notifies the user to confirm the connection of the second power supply line. When the number of times of detection is equal to or greater than the specified number of times, the determination unit determines that the cause of the communication error is due to an abnormality of the subordinate unit, and the notification unit notifies the user. An abnormality of the subordinate unit is notified.
As a result, when the number of detected communication errors is less than the specified number, the determination means determines that the second power supply line is not properly connected and power is not supplied to the subordinate unit, and the notification means Prompts the user to confirm the connection of the second power supply line. If the cause of the communication error is that power is not supplied from the second power supply line, the image forming apparatus is quickly restored to a normal state. Can be made. When the communication error detection count exceeds the specified number, the notification means has already requested the user to confirm the connection of the second power supply line. The notification means notifies the user of the abnormality of the subordinate unit, so that the user can promptly respond to the abnormality, such as by contacting a service person, and the image forming apparatus is in a normal state at an early stage. Can be recovered.
Thus, since the cause of the communication error is determined by the determination means according to the number of times the communication error is detected, the main control unit and the subordinate unit can be added without adding a special member such as a connection detection means. If a communication error occurs between the printer and the device, it is possible to determine whether the cause is that the power is not supplied or that it is caused by a failure other than that. Can be recovered.
また,前記エラー検知手段により検知されたエラーの検知回数と検知時刻を記憶する記憶部を前記主制御部に備え,前主記制御部が,前記エラー検知手段によって通信エラーが検知された時の時刻が,前記記憶部に記憶された最新の検知時刻から予め定められた所定期間以上経過している時に,前記記憶部に記憶された検知回数を初期化するように構成される。
このようにすると,一旦,正常な状態に復旧して正常に動作した後に発生した通信エラーや,通知手段からの第2電源ラインの接続確認の要求に対して第2電源ラインの確認がなされずに放置された後に発生した通信エラーについても,その原因が第2電源ラインから電力供給なされていないことによるものか,従属ユニットの異常によるものかを判定することができる。
なお,前記従属ユニットとしては具体的には,定着ユニットが挙げられる。
Further, the main control unit is provided with a storage unit for storing the number of detection times and the detection time of the error detected by the error detection unit, and the previous main control unit is provided when a communication error is detected by the error detection unit. It is configured to initialize the number of detections stored in the storage unit when the time has elapsed from a latest detection time stored in the storage unit over a predetermined period.
In this case, the second power supply line is not confirmed in response to a communication error that has occurred after the normal operation has been resumed after normal operation or a request for confirmation of the connection of the second power supply line from the notification means. As for the communication error that occurs after being left unattended, it can be determined whether the cause is that the power is not supplied from the second power supply line or the abnormality of the subordinate unit.
Specifically, the subordinate unit includes a fixing unit.
本発明によると,まず通信エラーの検知回数が規定回数未満である場合には,判定手段が第2電源ラインの接続が正常にされずに従属ユニットに電力が供給されていないと判定して,通知手段がユーザーに第2電源ラインの接続確認を要求するので,通信エラーの原因が第2電源ラインから電力供給なされていないことによるものである場合には,画像形成装置を速やかに正常な状態に復旧させることができる。そして,通信エラーの検知回数が規定回数以上となった時には,既に通知手段がユーザーに第2電源ラインの接続確認を要求した後であるので,判定手段が通信エラーの原因を従属ユニットの異常によるものと判定し,通知手段がユーザーに従属ユニットの異常を通知することにより,ユーザーはサービスマンへの連絡等,速やかに異常時の対応を取ることができ,早期に画像形成装置を正常な状態に復旧させることができる。
このように,判定手段によって通信エラーの検知回数に応じて通信エラーの原因が判定されるので,接続検出手段等の特別な部材を追加してコストアップとなることなく,主制御部と従属ユニットとの間に通信エラーが発生した場合に,その原因が電源が供給されていないことによるものなのか,それ以外の故障等によるものなのかを判定することができ,速やかに画像形成装置を正常な状態に復旧することができる。
According to the present invention, first, when the number of communication errors detected is less than the specified number, the determination means determines that the connection to the second power supply line is not normal and power is not supplied to the subordinate unit, Since the notifying means requests the user to confirm the connection of the second power supply line, if the cause of the communication error is that power is not supplied from the second power supply line, the image forming apparatus is quickly brought into a normal state. Can be recovered. When the communication error detection count exceeds the specified number, the notification means has already requested the user to confirm the connection of the second power supply line. The notification means notifies the user of the abnormality of the subordinate unit, so that the user can promptly respond to the abnormality, such as by contacting a service person, and the image forming apparatus is in a normal state at an early stage. Can be recovered.
Thus, since the cause of the communication error is determined by the determination means according to the number of times the communication error is detected, the main control unit and the subordinate unit can be added without adding a special member such as a connection detection means. If a communication error occurs between the printer and the device, it is possible to determine whether the cause is that the power is not supplied or that it is caused by a failure other than that. Can be recovered.
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
まず,図1を用いて本発明に係る画像形成装置(複合機X)の概略を説明する。なお,本発明は,複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置に適用することができるが,本実施形態では,図1に示す複合機Xを一例に説明する。
図1に示される,本発明の実施形態にかかる複合機Xの構成は大別して,原稿読み取り部1,給紙部2,印字部3,排紙部4に分類される。前記原稿読み取り部1は,前記給紙部2の上方に配設され,前記印字部3は前記原稿読み取り部1と前記給紙部2の中間部位に配設されている。また,複合機Xは,複合機Xの統括的な制御を行う主制御部5と,各種操作入力及び表示を行う操作表示部6(図2参照)を備える。
以下,各部について詳述する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings so that the present invention can be understood. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
First, an outline of an image forming apparatus (multifunction machine X) according to the present invention will be described with reference to FIG. The present invention can be applied to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine. In the present embodiment, the multifunction machine X shown in FIG. 1 will be described as an example.
1 is roughly divided into a
Hereinafter, each part will be described in detail.
原稿読み取り部1は,自動原稿送り装置11,原稿載置台12,照明装置13,導光ミラー14a〜14c,光学レンズ15,CCD16等から構成される。
自動原稿送り装置11によって原稿Mが読取位置12aを通って副走査方向に搬送されながら,或いは原稿載置台12に載置された原稿Mに対して照明装置13が副走査方向に移動しながら,照明装置13により原稿Mに光が照射される。原稿Mからの反射光は導光ミラー14a,14b,14cにより導光され,前記光学レンズ15により集光される。また,前記CCD16により,反射光に含まれる画像情報が電気信号(画像情報信号)に変換され,主制御部5に入力される。
The
While the original M is transported in the sub-scanning direction through the
主制御部5は,図2に示されるように,メインCPU51及びROM,ハードディスク等で構成されオペレーティングシステムやアプリケーション等のプログラムが保存されるシステム記憶部52,ハードディスクや不揮発性メモリ等で構成され画像データ等の各種データを保存するデータ記憶部53等を備える。主制御部5は,メインCPU51がシステム記憶部52に予め記憶された制御プログラムを実行することにより,画像形成処理などを含めた,本発明の実施形態にかかる複合機X全体の統括的な制御を行うものである。
主制御部5に入力された画像情報信号は様々な処理が施され,データ記憶部53に記憶される。画像処理の内容については,本発明と直接の関係はないので,ここでは詳しい説明は省略する。
データ記憶部53に記憶された画像情報は,操作表示部6を介した操作入力に従ってメインCPU51により読み出され,以下の画像形成処理等に用いられる。
画像形成処理は,主制御部5が,後述する画像形成ユニット3aを制御して動作させると共に,後述する定着ユニット3b(従属ユニットの一例)を制御する定着制御部7と通信を行って,定着ユニット3bを主制御部5と連係動作させることによりなされる。
As shown in FIG. 2, the
The image information signal input to the
The image information stored in the
In the image forming process, the
以下,画像形成処理について説明する。
給紙部2は,給紙カセット21,給紙ローラ22等から概略構成される。給紙カセット21には,予め印刷用紙Sが載置されている。
操作表示部6を介した画像形成要求を表す操作入力がなされた場合,主制御部5は,給紙ローラ22を回転駆動させ,給紙カセット21に載置されている印刷用紙Sを印字部3に搬送させる。
印字部3は,搬送ローラ31と,感光体ドラム32,光源33,レンズ34,ポリゴンミラー35,帯電装置36,現像装置37により概略構成される画像形成ユニット3aと,定着装置38を含む定着ユニット3bとを備える。
給紙部2から搬送された印刷用紙Sは,搬送ローラ31により画像形成ユニット3aに搬送される。
主制御部5は,操作表示部6からの画像形成要求を表す操作入力に従って,光源33を制御し,静電潜像書き込み用のビーム光を出力させて,帯電装置36により表面が一様に帯電された感光体ドラム32を露光させる。ビーム光が,レンズ34,ポリゴンミラー35等の光学機器を介して感光体ドラム32へ照射され,感光体ドラム32の表面に静電潜像が形成される。
Hereinafter, the image forming process will be described.
The
When an operation input indicating an image formation request is made via the
The
The printing paper S conveyed from the
The
現像装置37に設けられた現像ローラ上のトナーが,感光体ドラム32と現像ローラの電位ギャップ(現像バイアス)に応じて,感光体ドラム32の面上に引き寄せられ,静電潜像はトナー像として顕像化される。
感光体ドラム32上で形成されたトナー像は,搬送ローラ31により搬送された印刷用紙Sに転写される。
そして,トナー像が転写された印刷用紙Sは定着装置38に搬送されて,ヒータ加熱或いは誘導加熱により加熱されたローラ間にニップされ,トナー像が印刷用紙Sに溶融,定着される。トナー像が定着された印刷用紙Sは,排紙部4に搬送されて排紙される。
以上は,従来例における複合機と同様である。
The toner on the developing roller provided in the developing
The toner image formed on the
Then, the printing paper S to which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
The above is the same as the conventional multifunction machine.
ここで,複合機Xの定着装置38は,上記したようにトナーを熱溶融して印刷用紙Sに定着させるために大きな電力を必要としている。そのため,複合機Xでは,一本の電源ラインからの電力供給で,装置全体で必要とする電力を賄うことが困難になる場合がある。
これを防止するために,複合機Xは,図2に示すように,2本の電源ライン(第1電源ラインP1,第2電源ラインP2)を備えている。第1電源ラインP1は,主制御部5,画像形成ユニット3a,操作表示部6等を含む主装置ユニットYに電力を供給するラインであり,第2電源ラインP2は,定着ユニット3b(従属ユニットの一例)に電力を供給するラインである。なお,図2では省略しているが,主装置ユニットYには原稿読み取り部1や給紙部2も含まれる。
また,定着装置38は,上記した画像形成処理を行わない時,すなわち待機中においても予熱を必要とする。そのため,主制御部5は,画像形成処理時のみならず,定着装置38を最適な温度に保つために,常時,定着制御部7と通信しており,定着制御部7に定着装置38を制御させている。詳しくは,主制御部5のメインCPU51が有するシリアル通信方式のインタフェース51aと,これと接続される定着制御部7のサブCPU71が有するシリアル通信方式のインタフェース71aとの間で,例えば160ms毎に定期的にシリアル通信が行われる。主制御部5のメインCPU51から8bitのコマンドデータが定着制御部7のサブCPU71に送信され,定着制御部7のサブCPU71は,このコマンドデータに従って定着装置38を制御すると共に,8bitのステータスデータをメインCPU51aに返信する。
主制御部5は,メインCPU51がシステム記憶部52に記憶されたエラー検知プログラム52a(エラー検知手段の一例)を実行することにより,上記シリアル通信においてエラーが生じたことを検知する。エラー検知プログラム52aは,例えば上記したコマンドデータに対するステータスデータの返信がない場合やステータスデータが異常な値を示す場合に通信エラーが生じたと判断するプログラムである。
Here, the fixing
In order to prevent this, as shown in FIG. 2, the multifunction machine X includes two power supply lines (first power supply line P1 and second power supply line P2). The first power supply line P1 is a line that supplies power to the main apparatus unit Y including the
Further, the fixing
The
ところで複合機Xでは,上記したように主装置ユニットYと定着ユニット3bには,それぞれ別の電源ライン(第1電源ラインP1,第2電源ラインP2)から電力が供給される。そのため,第1電源ラインP1と第2電源ラインP2の何れか一方でも,対応する電源設備に接続されていない状態にあると複写機Xは正常に動作しない。
特に,主制御部5を含む主装置ユニットYに電力を供給する第1電源ラインP1が正常に接続され,定着ユニット3bに電力を供給する第2電源ラインP2が接続されていない場合においては,複合機Xの主電源スイッチ(不図示)をオンにすると主装置ユニットYは起動するが,定着ユニット3bは起動せず,上記した通信エラーとなって,複合機Xが正常に動作しないといった状態になる。このような場合,通信エラーが発生したことを操作表示部6に設けられた表示部6に表示する等してユーザーに通知するだけでは,通信エラーが定着制御部7(サブCPU71)の故障等の異常によるものなのか,それとも定着ユニット3bに電力が供給されていないこと,即ち第2電源ラインが正常に接続されていないことによってサブCPU71が作動していないことによるものなのかを,ユーザーが判断することができず,速やかに複合機Xを正常な状態に復旧できない。
そのため主制御部5は,メインCPU51がシステム記憶部52に記憶されたエラー判定プログラム52b(判定手段の一例)を実行することにより,エラー検知プログラム52aによって検知された通信エラーの原因をその検知回数に応じて判定し,その判定結果を操作表示部6に設けられた表示部61(通知手段の一例)に表示して,通信エラーが発生したことと共に,通信エラーの原因をユーザーに通知する。
具体的には,主制御部5のメインCPU51が,エラー判定プログラム52bを実行することにより,エラー検知プログラム52aによって検知される通信エラーの検知回数Nを予め定められシステム記憶部52に記憶された規定回数Tと比較する。検知回数Nが,規定回数T未満である場合には,メインCPU51が,通信エラーの原因を第2電源ラインP2が接続されていないことによるものと判定し,表示部61がユーザーに第2電源ラインP2の接続確認を要求する表示を行う。そして,検知回数Nが,規定回数T以上となった場合には,メインCPU51が,通信エラーの原因を定着ユニット3b(サブCPU71)の異常(故障等)によるものと判定し,表示部61が定着ユニット3bの異常をユーザーに通知する表示を行う。
なお,本実施形態では,エラー検知手段,判定手段を,それぞれメインCPU51が実行するエラー検知プログラム52a,エラー判定プログラム52bとして構成しているが,これに限定されるものではない。例えば,それぞれ同様の機能を果たす電子回路等として構成されていてもよい。
By the way, in the multi-function machine X, as described above, power is supplied to the main unit Y and the fixing
In particular, when the first power supply line P1 that supplies power to the main apparatus unit Y including the
Therefore, the
Specifically, when the
In the present embodiment, the error detection means and the determination means are configured as an
以下,複合機Xにおける通信エラー原因の判定処理の一例について,図3のフローチャートを用いて説明する。ここに,図3に示すS1,S2,…は処理手順(ステップ)番号を表している。
少なくとも第1電源ラインP1が正常に接続された状態,すなわち主装置ユニットYに電力が供給された状態で,不図示の主電源スイッチがオンになると,主制御部5が起動し,通信エラー原因の判定処理が開始される。
Hereinafter, an example of the determination process of the cause of the communication error in the multifunction machine X will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, S1, S2,... Shown in FIG. 3 represent processing procedure (step) numbers.
When a main power switch (not shown) is turned on with at least the first power supply line P1 being normally connected, that is, with power supplied to the main unit Y, the
(ステップS1)
まず,主制御部5が起動すると,メインCPU51と,定着制御部7のサブCPU71との間でシリアル通信が開始されるが,ステップS1では,このシリアル通信が正常に行われているかどうかが判定される。即ち,メインCPU51が上記したエラー検知プログラム52aを実行してシリアル通信にエラーが生じたかどうかを検知する。
通信エラーが検知されない場合は,主制御部5と定着制御部7との間のシリアル通信は正常に行われており,処理はステップS1のNo側へ進み,エラー検知プログラム52aが繰り返し実行されることにより,通信エラーが発生しないかが監視される。
通信エラーが検知された場合(ステップS1のYes側),処理はステップS2へ移行する。
なお,ステップS1で検知された通信エラーは,初期状態からn回目の検知で,検知時刻Cnに発生したものとし,当該判定処理の開始時には,主制御部5のデータ記憶部53に,当該判定処理開始以前の通信エラー検知回数N(=n−1)と,当該判定処理以前に検知された通信エラーの検知時刻が記憶されている。
(Step S1)
First, when the
If no communication error is detected, serial communication between the
If a communication error is detected (Yes in step S1), the process proceeds to step S2.
Note that the communication error detected in step S1 is assumed to have occurred at the detection time C n in the n-th detection from the initial state, and at the start of the determination process, the
(ステップS2〜S5)
ステップS2では,検知時刻Cnをデータ記憶部53(記憶部の一例)に記憶させる。
ステップS3では,ステップS1で検知した通信エラーの検知時刻Cnが,その通信エラー以前に検知され,データ記憶部53に記憶された通信エラーのうち最新のものの検知時刻Cn-1から,予め定められシステム記憶部52に記憶された所定期間D以上経過したかどうかが判定される。
検知時刻Cnが検知時刻Cn-1から所定期間D以上経過した時刻である場合(ステップS3のYes側),処理はステップS4に移行する。
検知時刻Cnが検知時刻Cn-1から所定期間Dだけ経過していない時刻である場合(ステップS3のNo側),処理はステップS4を経由せずにステップS5に移行する。
ステップS4では,主制御部5のメインCPU51は,データ記憶部53に記憶された検知回数Nを初期化,即ち(n−1)から0に変更する。
ステップS5では,データ記憶部53に記憶された検知回数(n−1)又はステップS3で初期化された検知回数0に1を加算したもの(つまりn又は1)を新たな検知回数Nとしてデータ記憶部53に記憶させる。即ち,データ記憶部53に記憶された検知回数Nが更新される。
(Steps S2 to S5)
In step S2, the detection time C n is stored in the data storage unit 53 (an example of a storage unit).
In step S3, the communication error detection time C n detected in step S1 is detected before the communication error, and the latest communication error stored in the
When the detection time C n is a time when a predetermined period D or more has elapsed from the detection time C n−1 (Yes side of step S3), the process proceeds to step S4.
When the detection time C n is a time when the predetermined period D has not elapsed since the detection time C n−1 (No side of Step S3), the process proceeds to Step S5 without going through Step S4.
In step S4, the
In step S5, the number of detections (n-1) stored in the
(ステップS6)
ステップS6では,メインCPU51が上記したエラー判定プログラム52bを実行することにより,検知された通信エラーの原因が判定される。即ち,ステップS5でデータ記憶部53に記憶された検知回数Nが,予め定められシステム記憶部52に記憶された規定回数Tと比較され,検知回数Nが規定回数T未満であるかどうかにより,通信エラーの原因が,定着ユニット3bに電力が供給されていないことによるものか,定着ユニット3b(サブCPU71)の異常によるものかが判定される。
検知回数Nが規定回数T未満である場合(ステップS6のNo側),処理はステップS7に移行する。
検知回数Nが規定回数T以上である場合(ステップS6のYes側),処理はステップS9に移行する。
(Step S6)
In step S6, the
When the number of detections N is less than the specified number T (No in step S6), the process proceeds to step S7.
If the number of detections N is equal to or greater than the specified number T (Yes in step S6), the process proceeds to step S9.
(ステップS7,S8)
ステップS6で,検知回数Nが規定回数T未満であると判定された場合,
メインCPU51は,通信エラーの原因を定着ユニット3bに電力が供給されていないことによるもの,即ち第2電源ラインP2が接続されていないことによるものと判定する。そして表示部61が,ユーザーに第2電源ラインP2の接続確認を要求する表示,及び主電源スイッチのオフ/オン操作を要求する表示を行う。
ステップS8で,ユーザーによる主電源スイッチのオフ/オン操作が確認されると,処理はステップS1から再度実行される。
ステップS1で通信エラーが検知されない場合は,主制御部5と定着制御部7との間のシリアル通信は正常な状態に復旧しており,処理はステップS1のNo側へ進み,エラー検知プログラム52aが繰り返し実行されることにより,通信エラーが発生しないかが監視される。
通信エラーが検知された場合は,ステップS2〜S5の処理が上記と同様に実行され,ステップS6で再び通信エラーの原因が判定される。
なお,ステップS7,S8での主電源スイッチのオフ/オン操作は,主制御部5を再起動させるために行われるもので,必ずしも主電源スイッチのオフ/オン操作に限定されず,操作表示部6から入力される単にエラーをキャンセルする操作等であってもよい。
(Steps S7, S8)
If it is determined in step S6 that the detection count N is less than the specified count T,
The
If it is confirmed in step S8 that the main power switch is turned off / on by the user, the process is executed again from step S1.
If no communication error is detected in step S1, the serial communication between the
If a communication error is detected, the processes in steps S2 to S5 are executed in the same manner as described above, and the cause of the communication error is determined again in step S6.
Note that the main power switch OFF / ON operation in steps S7 and S8 is performed to restart the
(ステップS9)
ステップS6で,検知回数Nが規定回数T以上であると判定された場合,既にユーザーに第2電源ラインP2の接続確認を要求した後であるので,メインCPU51は,通信エラーの原因を定着ユニット3bの異常によるものと判定する。そして表示部61がユーザーに定着ユニット3bの異常を通知する表示を行って,処理は終了する。
(Step S9)
If it is determined in step S6 that the number of detections N is greater than or equal to the specified number T, it is after the user has already requested the connection confirmation of the second power supply line P2, so the
上記説明したエラー判定処理のようにすると,まず通信エラーの検知回数Nが規定回数T未満である場合には,ユーザーに第2電源ラインP2の接続確認を促す。ここに規定回数Tは例えば2〜3回といった数値である。この時,通信エラーの原因が第2電源ラインP2から電力供給なされていないことによるものである場合には,複合機Xを速やかに正常な状態に復旧させるものと考えることができる。つまり,この条件では,例えば1〜2回の接続確認を促す表示をすれば,多くの場合,ユーザーがこれに気付いて第2電源ラインP2が非接続かどうかをチェックするであろうと考え,この時点で電源の非接続が原因であれば,通信エラーは早期に解消されるであろうと考えているためである。そして,通信エラーの検知回数Nが規定回数T以上となった時には,既にユーザーに第2電源ラインP2の接続確認を要求した後であり,要求したにも関わらず通信エラーが解消しないのであるから,通信エラーの原因を定着ユニット3bの異常によるものと判定し,ユーザーに定着ユニット3bの異常を通知することにより,ユーザーはサービスマンへの連絡等,速やかに異常時の対応を取ることができ,早期に複合機Xを正常な状態に復旧させることができる。
さらに,上記エラー判定処理は,システム記憶部52に記憶されたエラー判定プログラム52b等のプログラムをメインCPU51が実行することによりなされるものであるので,電源ラインの電圧を検出して接続を確認する接続検出手段等の特別な部材を追加する必要がなくコストアップとなることがない。
According to the error determination process described above, first, when the number N of communication error detections is less than the specified number T, the user is prompted to confirm the connection of the second power supply line P2. Here, the prescribed number T is a numerical value such as 2 to 3 times. At this time, if the cause of the communication error is that power is not supplied from the second power supply line P2, it can be considered that the multifunction device X is quickly restored to a normal state. That is, under this condition, for example, if a display prompting confirmation of connection once or twice, for example, in many cases, the user will notice this and check whether the second power supply line P2 is disconnected. This is because the communication error is considered to be resolved at an early stage if the power supply is disconnected at the time. Then, when the communication error detection count N is equal to or greater than the specified count T, it is after the user has already requested the connection confirmation of the second power supply line P2, and the communication error is not resolved despite the request. , By determining that the cause of the communication error is due to the abnormality of the fixing
Further, since the error determination processing is performed by the
また,ステップS3で検知時刻Cnが検知時刻Cn-1から所定期間D以上経過した時刻であると判定された場合とは,複合機Xが一旦,正常な状態に復旧して動作していた場合や,ステップS7でなされた表示部61からの第2電源ラインP2の接続確認の要求に対して第2電源ラインP2の確認がなされずに放置されていた場合等が考えられる。このような場合に発生した通信エラーについて,その原因が第2電源ラインP2から電力供給なされていないことによるものであると,正確な判定ができない虞がある。そのため複合機Xでは,ステップS4で検知回数Nを初期化することにより,このような場合でも,検知された通信エラーの原因が第2電源ラインP2から電力供給なされていないことによるものか,定着ユニット3bの異常によるものかを判定できるようにしている。
Also, when it is determined in step S3 that the detection time C n is a time when a predetermined period D or more has elapsed from the detection time C n−1 , the multifunction device X is once restored to a normal state and operating. The case where the second power supply line P2 is not confirmed in response to the request for confirming the connection of the second power supply line P2 from the
なお,上記説明した通信エラー原因の判定処理手順の例では,最後に通信エラーが検知されてから所定期間D以上経過後に検知回数Nが初期化されて,その時点から積算した検知回数Nが,予め定められシステム記憶部52に記憶された規定回数T以上であるか未満であるかによって,通信エラー原因を判定しているが,これに限定されるものではない。
例えば通信エラーが検知された時点から過去で所定期間D´以内に検知された通信エラーの検知回数N´が,予め定められシステム記憶部52に記憶された規定回数T´以上であるか未満であるかによって,通信エラー原因を判定するようにしてもよい。
In the example of the communication error cause determination process described above, the number of detections N is initialized after a predetermined period D has elapsed since the last communication error was detected. Although the cause of the communication error is determined based on whether it is greater than or less than the predetermined number T stored in the
For example, the number N ′ of communication error detections detected within a predetermined period D ′ in the past from the time when a communication error was detected is greater than or less than a predetermined number T ′ previously stored in the
以上,説明した実施形態においては,従属ユニットを定着ユニット3bとし,電源ラインを主装置ユニットYに電力を供給する第1電源ラインP1と,定着ユニット3bに電源を供給する第2電源ラインP2との2本としているが,これに限定されるものではない。
例えば,本実施形態の原稿読み取り部1を1つの従属ユニットとしてもよいし,排紙部4において複合機Xに連結され,パンチ孔開けやソーティング,ステープル処理等を行う後処理装置を従属ユニットとしてもよい。
また,複数の従属ユニットを備え,複数の従属ユニットそれぞれに電力を供給する第2電源ラインを従属ユニット毎に設けてもよい。即ち,第2電源ラインを複数本設けて,第1電源ラインと合わせて電源ラインを3本以上としてもよい。
In the embodiment described above, the subordinate unit is the fixing
For example, the
A plurality of subordinate units may be provided, and a second power supply line that supplies power to each of the subordinate units may be provided for each subordinate unit. That is, a plurality of second power supply lines may be provided, and three or more power supply lines may be combined with the first power supply line.
X 複合機(画像形成装置の一例)
Y 主装置ユニット
3b 定着ユニット(従属ユニットの一例)
5 主制御部
51 メインCPU
52 システム記憶部
52a エラー検知プログラム(エラー検知手段の一例)
52b エラー判定プログラム(判定手段の一例)
53 データ記憶部(記憶手段の一例)
6 操作表示部
61 表示部(通知手段の一例)
7 定着制御部
71 サブCPU
P1 第1電源ライン
P2 第2電源ライン
X MFP (an example of an image forming device)
5
52
52b Error determination program (an example of determination means)
53 Data storage section (an example of storage means)
6
7 Fixing
P1 First power line P2 Second power line
Claims (3)
前記主装置ユニットが、前記主制御部と前記従属ユニットとの通信に通信エラーが生じたことを検知するエラー検知手段と、前記エラー検知手段によって検知された前記通信エラーの検知回数と予め記憶部に記憶された規定回数とを比較することによって前記通信エラーの原因を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果をユーザーに通知する通知手段とを備え、
前記検知回数が前記規定回数未満である場合には、前記判定手段は前記通信エラーの原因を前記第2電源ラインからの電力供給がなされていないことによるものと判定するとともに、前記通知手段はユーザーに前記第2電源ラインの接続確認を要求する通知を行い、
前記検知回数が前記規定回数以上である場合には、前記判定手段は前記通信エラーの原因を前記従属ユニットの異常によるものと判定するとともに、前記通知手段はユーザーに前記従属ユニットの異常を通知することを特徴とする画像形成装置。 Supplying a main apparatus unit comprising at least a main control unit for controlling the whole device, and one or more dependent unit operating in conjunction with the main control unit in communication with said main control unit, the power to the main device unit a first power supply line which is an image forming apparatus and a second power line for supplying power to said dependent unit,
Said main device unit, the main control unit and the and the error detecting means for detecting that a communication error in the communication with the slave unit has occurred, the error detection frequency of the communication error detected by the detection means and prestored unit determination means for determining the cause of the communication error by comparing the stored predetermined number of times, the determination result by the determination means and a notifying means for notifying to the user,
Wherein when the detection count is smaller than the predetermined number of times, with the determination hand stage determines to be due to not been power supply from the prior SL second power supply line causes the previous SL communication error, the notification means have rows notification requesting connection confirmation of the second power supply line to the user,
If the detection count is the prescribed number of times or more, the judging means with the judged to be due to abnormalities of the previous SL subordinate units the cause of the communication error, the notification unit notifies the anomaly of the slave unit to the user an image forming apparatus comprising and to Turkey.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077597A JP5298058B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077597A JP5298058B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209538A JP2011209538A (en) | 2011-10-20 |
JP5298058B2 true JP5298058B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=44940666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010077597A Expired - Fee Related JP5298058B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5298058B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882701B2 (en) * | 2011-12-02 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5757963B2 (en) * | 2013-01-11 | 2015-08-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7301520B2 (en) * | 2018-11-05 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3007668B2 (en) * | 1990-09-18 | 2000-02-07 | 松下電送システム株式会社 | Facsimile communication system |
JPH04233852A (en) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Omron Corp | Communication fault discrimination system for programmable controller |
JP2000293272A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Nec Corp | Unit and method for power supply control over common equipment |
JP4295949B2 (en) * | 2002-04-02 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2005121681A (en) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006031223A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Kyocera Mita Corp | Automatic power off device and program |
JP5166006B2 (en) * | 2007-11-26 | 2013-03-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5245511B2 (en) * | 2008-04-18 | 2013-07-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010077597A patent/JP5298058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011209538A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9235182B2 (en) | Fixing device capable of detecting wrap jam of recording sheet and image forming apparatus | |
JP6485989B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
CN102608897B (en) | Apparatus and method of protecting fuser unit and image forming apparatus including the same | |
US20150346655A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2013125116A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5298058B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2728416B1 (en) | Status detection device, image forming apparatus including the same, and method for controlling status detection device | |
CN116264615A (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus | |
US10191431B2 (en) | Image forming system | |
JP5377273B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010139596A (en) | Image forming apparatus | |
US11042111B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus | |
KR100854088B1 (en) | Fusing system of image forming apparatus and method for controlling thereof | |
JP7293711B2 (en) | image forming device | |
JP6536483B2 (en) | POWER SUPPLY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, POWER SUPPLY CONTROL METHOD | |
JP5117149B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007322883A (en) | Image forming apparatus and failure diagnosis method | |
JP2006259591A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019120717A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5698623B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2018013596A (en) | Image forming apparatus and control device | |
JP2006347080A (en) | Image forming device, control method of image forming device, and control program of image forming device | |
JP2005316719A (en) | Method for estimating abnormality of electric device, and controller | |
JP2024003860A (en) | Image forming apparatus | |
JP5897449B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5298058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |