[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5297665B2 - Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device - Google Patents

Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP5297665B2
JP5297665B2 JP2008063394A JP2008063394A JP5297665B2 JP 5297665 B2 JP5297665 B2 JP 5297665B2 JP 2008063394 A JP2008063394 A JP 2008063394A JP 2008063394 A JP2008063394 A JP 2008063394A JP 5297665 B2 JP5297665 B2 JP 5297665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen area
volume
screen
video content
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008063394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009217752A (en
Inventor
剛司 樋口
崇 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008063394A priority Critical patent/JP5297665B2/en
Publication of JP2009217752A publication Critical patent/JP2009217752A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5297665B2 publication Critical patent/JP5297665B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information terminal capable of controlling volume of respective moving images displayed simultaneously by a simple operation. <P>SOLUTION: When a bar 6 is moved downward, a first image area R1 is expanded, and a second image area R2 is reduced. At this time, the volume of video content displayed in the first image area R1 becomes large and the volume of video content displayed in the second image area R2 becomes small according to travel distance of the bar 6. Meanwhile, when the bar 6 is moved upward, the second image area R2 is expanded, and the first image area R1 is reduced. At this time, the volume of the video content displayed in the first image area R2 becomes large and the volume of the video content displayed in the first image area R1 becomes small according to the travel distance of the bar 6. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、情報端末装置に関し、特に、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に用いて好適なものである。   The present invention relates to an information terminal device, and is particularly suitable for use in a mobile terminal device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant).

現在、映像コンテンツ(テレビ番組等)を視聴可能な携帯電話機が商品化され普及しつつある。この種の携帯電話機として、たとえば、以下の特許文献1に記載のものが知られている。   Currently, mobile phones capable of viewing video content (such as television programs) are being commercialized and becoming popular. As this type of mobile phone, for example, the one described in Patent Document 1 below is known.

特許文献1の携帯電話機では、上側筐体と下側筐体がヒンジ部によって連結され、折り畳み可能となっている。上側筐体には表示部(ディスプレイ面)が配されており、下側筐体にはキー入力部が配されている。ここで、ディスプレイ面は縦長矩形形状を有している。   In the mobile phone of Patent Document 1, the upper housing and the lower housing are connected by a hinge portion and can be folded. A display unit (display surface) is disposed on the upper casing, and a key input unit is disposed on the lower casing. Here, the display surface has a vertically long rectangular shape.

かかる携帯電話機では、本体を縦向きにした状態の他、横向きにした状態においても、ディスプレイ面に映像コンテンツを表示することができる。本体を横向きにした状態では、たとえば、横長(ワイドモード)にて、映像コンテンツをディスプレイ面上に拡大表示することができる。
特開2005−012493号公報
In such a cellular phone, video content can be displayed on the display surface not only in a state in which the main body is in a portrait orientation but also in a landscape orientation. In a state in which the main body is turned sideways, for example, video content can be enlarged and displayed on the display surface in a horizontally long (wide mode).
JP 2005-012493 A

上記特許文献1では、携帯電話機本体が上側筐体と下側筐体に分離されているが、携帯電話機本体を一つの筐体とし、その前面を全てディスプレイ面とすることも可能である。この場合、操作ボタンは、たとえば、ディスプレイ面上にタッチパネルとして配置することができる。こうすると、ディスプレイ面は、映像コンテンツを表示するための領域と、操作ボタンを表示するための領域に区分され、操作ボタンの表示領域にタッチパネルが配されることとなる。   In Patent Document 1, the mobile phone main body is separated into an upper housing and a lower housing. However, the mobile phone main body may be a single housing, and the entire front surface thereof may be a display surface. In this case, the operation buttons can be arranged as a touch panel on the display surface, for example. In this way, the display surface is divided into an area for displaying video content and an area for displaying operation buttons, and a touch panel is arranged in the operation button display area.

ところで、このようにディスプレイ面が拡張された場合には、ディスプレイ面全体を映像表示領域として活用することもできる。この場合、たとえば2つのテレビ番組の映像(動画像)を同時に表示させることが可能となる。こうすると、ユーザは、2つのテレビ番組を同時に楽しむことができる。   By the way, when the display surface is expanded in this way, the entire display surface can be used as a video display area. In this case, for example, videos (moving images) of two television programs can be displayed simultaneously. In this way, the user can enjoy two television programs at the same time.

しかし、この場合には、各映像の音量をどのようにして調整するかが問題となる。映像が一つの場合には、適宜、音量調整ボタンを操作する等して音量の調整が可能である。しかし、映像が2つになると、一つの音量調整ボタンのみでは円滑に音量調整を行えない。映像毎に個別に音量調整ボタンを配することも考えられるが、こうすると、ボタンの配置が複雑になり、ユーザにおいてもボタン操作が煩雑になる。他方、一つの音量調整ボタンのみで2つの映像の音量を調整しようとすると、音量調整の対象となる映像を指定する操作が必要となり、やはり操作が煩雑となる。よって、このように2つの映像を同時に表示する場合には、各映像の音量調整を手軽に行えるようにする構成が別途必要となる。   However, in this case, there is a problem how to adjust the volume of each video. When there is only one video, the volume can be adjusted as appropriate by operating a volume adjustment button. However, when there are two images, the volume cannot be adjusted smoothly with only one volume adjustment button. Although it is conceivable to individually provide a volume adjustment button for each video, this makes the arrangement of the buttons complicated and makes the button operation complicated even for the user. On the other hand, if an attempt is made to adjust the volume of two images with only one volume adjustment button, an operation for designating the image to be subjected to volume adjustment is required, and the operation becomes complicated. Therefore, when two images are displayed at the same time, a configuration is required to easily adjust the volume of each image.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、同時に表示された各動画像の音量を簡易な操作にて手軽に調整することができる情報端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an information terminal device capable of easily adjusting the volume of each moving image displayed at the same time with a simple operation. .

上記課題に鑑み本発明は、以下の特徴を有する。   In view of the above problems, the present invention has the following features.

本発明の第1の態様に係る情報端末装置は、第1の画面領域と第2の画面領域とを区分する境界を移動させる移動手段と、前記第1および第2の画面領域にそれぞれ第1および第2の映像コンテンツを表示させる画像表示手段と、前記第1および第2の映像コンテンツに対応する音声を出力するための音声出力手段と、前記境界が移動したときに、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツに対応する前記音声の大きさを調整する音量調整手段とを有する。ここで、前記音量調整手段は、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツのうち一方の映像コンテンツに対応する前記音声を消去する。前記画像表示手段は、前記第1の映像コンテンツを前記第1の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第1の画面領域に表示させるとともに、前記第2の映像コンテンツを前記第2の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第2の画面領域に表示させる。前記移動手段は、前記第1および第2の画面領域のうち一方の画面領域が縮小したときに当該一方の画面領域に表示された映像コンテンツの表示サイズが縮小されない所定範囲において、前記境界を移動させる。 The information terminal device according to the first aspect of the present invention includes a moving means for moving a boundary that separates the first screen area and the second screen area, and a first means for each of the first and second screen areas. And image display means for displaying the second video content, audio output means for outputting audio corresponding to the first and second video contents, and when the boundary moves, And volume control means for adjusting the volume of the audio corresponding to the first and second video contents. Here, the volume adjusting unit erases the audio corresponding to one of the first and second video contents based on the position of the boundary. The image display means displays the first video content on the first screen area with a display size smaller than the first screen area, and displays the second video content from the second screen area. Is displayed in the second screen area with a small display size. The moving means moves the boundary within a predetermined range in which the display size of the video content displayed in the one screen area is not reduced when one of the first and second screen areas is reduced. Let

本発明の第2の態様は、第1の態様に係る情報端末装置において、前記音量調整手段は、前記第1および第2の画面領域のうち前記境界の移動により拡大した方の領域に表示された映像コンテンツに対応する音声を大きくすることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the information terminal device according to the first aspect, the volume adjusting means is displayed in an area enlarged by the movement of the boundary among the first and second screen areas. The audio corresponding to the video content is increased.

本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に係る情報端末装置において、前記音量調整手段は、前記第1および第2の画面領域のうち前記境界の移動により縮小した方の領域に表示された映像コンテンツに対応する音声を消去することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the information terminal device according to the first or second aspect, the volume adjusting unit is an area that is reduced by moving the boundary among the first and second screen areas. characterized by erase audio corresponding to the displayed video content.

本発明の第の態様は、前記第1および第2の画面領域にそれぞれ第1および第2の映像コンテンツが表示され、前記第1および第2の映像コンテンツに対応する音声が音声出力手段により出力される情報端末装置の音声調整方法に関する。本態様に係る音声調整方法は、第1の画面領域と第2の画面領域とを区分する境界を移動させる移動ステップと、
前記境界が移動したときに、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツに対応する前記音声の大きさを調整する調整ステップと、を備え、前記調整ステップは、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツのうち一方の映像コンテンツに対応する前記音声を消去するステップを含む。前記第1の映像コンテンツは前記第1の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第1の画面領域に表示されるとともに、前記第2の映像コンテンツは前記第2の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第2の画面領域に表示される。前記移動ステップでは、前記第1および第2の画面領域のうち一方の画面領域が縮小したときに当該一方の画面領域に表示された映像コンテンツの表示サイズが縮小されない所定範囲において、前記境界を移動させる。
According to a fourth aspect of the present invention, the first and second video contents are displayed in the first and second screen areas, respectively, and audio corresponding to the first and second video contents is output by an audio output means. The present invention relates to a sound adjustment method for an output information terminal device. The audio adjustment method according to this aspect includes a moving step of moving a boundary that divides the first screen area and the second screen area;
An adjustment step of adjusting the volume of the audio corresponding to the first and second video contents based on the position of the boundary when the boundary moves, the adjustment step comprising: Erasing the audio corresponding to one of the first and second video contents based on the position. The first video content is displayed in the first screen area with a display size smaller than that of the first screen area, and the second video content is displayed with a display size smaller than that of the second screen area. Displayed in the second screen area. In the moving step, when one of the first and second screen areas is reduced, the boundary is moved within a predetermined range in which the display size of the video content displayed on the one screen area is not reduced. Let

上記各態様の情報端末装置によれば、第1の画面領域と第2の画面領域との境界を移動させるという1つの操作によって、第1の映像コンテンツや第2の映像コンテンツに対応する音声の大きさを調整することができ、各映像コンテンツの音量調整を簡易に行うことができる。 According to the information terminal apparatus of the above embodiment, by a single operation of moving the boundary between the first screen region and the second screen region, the speech corresponding to the first video content and second video content The size can be adjusted, and the volume of each video content can be easily adjusted.

本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.

以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では、画像を映し出す面のことをディスプレイ面と称し、このディスプレイ面全面に映し出される画像のことを表示画面と称する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a surface that displays an image is referred to as a display surface, and an image that is displayed on the entire display surface is referred to as a display screen.

図1は、本発明の情報端末装置の一実施形態である携帯電話機の外観構成を示す図である。同図(a)、(b)、(c)はそれぞれ、正面図、右側面図、背面図である。   FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a mobile phone which is an embodiment of the information terminal device of the present invention. (A), (b), and (c) are a front view, a right side view, and a rear view, respectively.

図1を参照して、本実施の形態の携帯電話機は、その外郭を構成するキャビネット1を備える。キャビネット1は、正面視で縦長矩形状を有する。キャビネット1の正面側には、液晶表示器2が配されており、この液晶表示器2のディスプレイ面3がキャビネット1の正面に臨んでいる。ディスプレイ面3は、キャビネット1と同様、縦長矩形状を有しており、キャビネット1正面のほぼ全面を占めている。   Referring to FIG. 1, the mobile phone according to the present embodiment includes a cabinet 1 that forms the outline of the mobile phone. The cabinet 1 has a vertically long rectangular shape when viewed from the front. A liquid crystal display 2 is arranged on the front side of the cabinet 1, and a display surface 3 of the liquid crystal display 2 faces the front of the cabinet 1. Similar to the cabinet 1, the display surface 3 has a vertically long rectangular shape and occupies almost the entire front surface of the cabinet 1.

液晶表示器2の前方には、透明なタッチパネル4が配されている。タッチパネル4は、ユーザに押されたディスプレイ面3上の位置を検出し、その位置に応じた信号(位置信号)を出力する。タッチパネル4の前方には、透明な保護パネル5が配されている。保護パネル5は、タッチパネル4が傷つかないよう保護するものである。   A transparent touch panel 4 is arranged in front of the liquid crystal display 2. The touch panel 4 detects a position on the display surface 3 pressed by the user, and outputs a signal (position signal) corresponding to the position. A transparent protective panel 5 is arranged in front of the touch panel 4. The protection panel 5 protects the touch panel 4 from being damaged.

ディスプレイ面3に表示される表示画面には、水平方向に延びるバー6が含まれている。バー6は表示画面を上下2つの領域に区切る。バー6より上の領域が第1画面領域R1となり、下の領域が第2画面領域R2となる。第1画面領域R1には、主として、テレビ画像や写真画像、テキスト画像などが表示される。また、第2画面領域R2には、主として、種々の機能ボタンが配置される。なお、後述するダブル映像表示モードでは、第1画面領域R1に1つの映像コンテンツが表示され、第2画面領域R2にもう1つの映像コンテンツが表示される。   The display screen displayed on the display surface 3 includes a bar 6 extending in the horizontal direction. Bar 6 divides the display screen into two upper and lower areas. The area above the bar 6 is the first screen area R1, and the area below the second screen area R2. A television image, a photographic image, a text image, and the like are mainly displayed in the first screen region R1. Various function buttons are mainly arranged in the second screen area R2. In the double video display mode described later, one video content is displayed in the first screen area R1, and another video content is displayed in the second screen area R2.

バー6は、ジョグダイヤル7の操作により、表示画面上を上下に移動させることができる。ジョグダイヤル7は、キャビネット1背面の中央部に設けられており、上下方向に回転する。ジョグダイヤル7が上方向に回転すると、バー6が上方に移動し、ジョグダイヤル7が下方向に回転すると、バー6が下方に移動する。なお、機能モードによっては、ユーザによるタッチパネル4の操作に応じて、バー6が上下移動する場合もある。   The bar 6 can be moved up and down on the display screen by operating the jog dial 7. The jog dial 7 is provided at the center of the back surface of the cabinet 1 and rotates in the vertical direction. When the jog dial 7 rotates upward, the bar 6 moves upward, and when the jog dial 7 rotates downward, the bar 6 moves downward. Depending on the function mode, the bar 6 may move up and down according to the operation of the touch panel 4 by the user.

ジョグダイヤル7の左右には、それぞれ、Rボタン8とLボタン9が配されている。これらRボタン8およびLボタン9により、一定の処理を行うための操作を行うことができる。   An R button 8 and an L button 9 are arranged on the left and right of the jog dial 7, respectively. With these R button 8 and L button 9, an operation for performing a certain process can be performed.

キャビネット1の内部には、その上部にカメラモジュール10が配されている。このカメラモジュール10の撮像レンズ10aとフラッシュ部10bとがキャビネット1の背面に配されている。   Inside the cabinet 1, a camera module 10 is disposed on the top thereof. An imaging lens 10 a and a flash unit 10 b of the camera module 10 are arranged on the back surface of the cabinet 1.

さらに、キャビネット1には、その上端部に、左右のスピーカからなる第1スピーカ装置11が配されており、その下端部に、左右のスピーカからなる第2スピーカ装置12が配されている。ダブル映像表示モードにおいて、第1スピーカ装置11は、第1画面領域R1に表示された映像コンテンツの音声を出力し、第2スピーカ装置12は、第2画面領域R2に表示された映像コンテンツの音声を出力する。   Furthermore, the cabinet 1 is provided with a first speaker device 11 composed of left and right speakers at its upper end, and a second speaker device 12 composed of left and right speakers at its lower end. In the double video display mode, the first speaker device 11 outputs the audio of the video content displayed in the first screen region R1, and the second speaker device 12 outputs the audio of the video content displayed in the second screen region R2. Is output.

この携帯電話機では、バー6を所定の位置に固定することにより、各種の機能モード(メールモード、テレビモード、ミュージックモード、インターネットモード、カメラモードなど)の表示画面の切替えを行うことができる。   In this mobile phone, the display screen of various function modes (mail mode, television mode, music mode, Internet mode, camera mode, etc.) can be switched by fixing the bar 6 at a predetermined position.

このため、表示画面上には、上下方向に複数の固定位置(たとえば、L1〜L6)が設定されている。たとえば、ユーザが、ジョグダイヤル7を操作して、バー6を固定位置L5に移動させ、バー6が固定位置L5にある状態でRボタン8を押すと、テレビモードの表示画面が表示される。さらに、バー6を固定位置L6に移動させてRボタン8を押すと、テレビモードの表示画面からメールモードの表示画面に切り替わる。   For this reason, a plurality of fixed positions (for example, L1 to L6) are set in the vertical direction on the display screen. For example, when the user operates the jog dial 7 to move the bar 6 to the fixed position L5 and presses the R button 8 while the bar 6 is at the fixed position L5, a television mode display screen is displayed. Further, when the bar 6 is moved to the fixed position L6 and the R button 8 is pressed, the screen is switched from the television mode display screen to the mail mode display screen.

図2(a)は、テレビモードの画面表示例を示す。また、同図(b)は、メールモードの画面表示例を示す。テレビモードにおいては、図2(a)に示すように、映像コンテンツ(テレビ番組などの動画像)が第1画面領域R1に表示され、映像表示に関連する操作のための複数の機能ボタンが第2画面領域R2に表示される。このテレビモードでは、所定のボタン操作が行われることによって、さらに、ダブル映像表示モードが実行される。ダブル映像表示モードは、2つの映像コンテンツ(たとえば、テレビ番組)を同時に表示するモードであり、このモードについては後に詳述する。   FIG. 2A shows a screen display example in the television mode. FIG. 7B shows a screen display example in the mail mode. In the TV mode, as shown in FIG. 2A, video content (moving images such as TV programs) is displayed in the first screen region R1, and a plurality of function buttons for operations related to video display are displayed. Displayed in the two-screen area R2. In the television mode, a double video display mode is further executed by performing a predetermined button operation. The double video display mode is a mode in which two video contents (for example, a television program) are simultaneously displayed. This mode will be described in detail later.

メールモードにおいては、同図(b)に示すように、入力された文字などが第1画面領域R1に表示され、メールの入力や送受信のための機能ボタンが第2画面領域R2に表示される。なお、機能ボタンは、機能の文字を四角い線で囲むなどすることで、隣の機能との境界が分かるような表示とされている。   In the mail mode, as shown in FIG. 5B, entered characters and the like are displayed in the first screen area R1, and function buttons for mail input and transmission / reception are displayed in the second screen area R2. . The function button is displayed so that the boundary between the function and the adjacent function can be seen by surrounding the function character with a square line.

図3は、本実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。携帯電話機は、図1により説明した構成部品の他、CPU100、メモリ101、第1TVモジュール102、第2TVモジュール103、映像エンコーダ104、マイク105、音声エンコーダ106、通信モジュール107、バックライト駆動回路108、映像デコーダ109、音声デコーダ110、音声出力回路111を備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the mobile phone according to the present embodiment. In addition to the components described with reference to FIG. 1, the cellular phone includes a CPU 100, a memory 101, a first TV module 102, a second TV module 103, a video encoder 104, a microphone 105, an audio encoder 106, a communication module 107, a backlight drive circuit 108, A video decoder 109, an audio decoder 110, and an audio output circuit 111 are provided.

第1TVモジュール102は、TVチューナ、DEMUX(Demultiplexer)などを含み、アンテナ102aを介して受信した地上ディジタル放送波、地上アナログ放送波などの電波を映像信号や音声信号に変換してCPU100に送る。第2TVモジュール103も、第1TVモジュール102と同様な構成を有し、アンテナ103aを介して受信した地上ディジタル放送波、地上アナログ放送波などの電波を映像信号や音声信号に変換してCPU100に送る。   The first TV module 102 includes a TV tuner, a DEMUX (Demultiplexer), and the like, converts radio waves such as terrestrial digital broadcast waves and terrestrial analog broadcast waves received via the antenna 102a into video signals and audio signals, and sends them to the CPU 100. The second TV module 103 also has the same configuration as the first TV module 102, converts radio waves such as terrestrial digital broadcast waves and analog terrestrial broadcast waves received via the antenna 103a into video signals and audio signals, and sends them to the CPU 100. .

カメラモジュール10には、撮像素子10cが設けられている。撮像レンズ10aから取り込まれた被写体の像は、撮像素子10c上に結像される。撮像素子10cは、例えばCCDからなり、取り込んだ画像に応じた撮像信号を生成し、映像エンコーダ104へ出力する。映像エンコーダ104は、撮像素子10cからの撮像信号を、CPU100が処理できるディジタルの撮像信号に変換してCPU100へ出力する。   The camera module 10 is provided with an image sensor 10c. The subject image captured from the imaging lens 10a is formed on the imaging element 10c. The image sensor 10 c is composed of, for example, a CCD, generates an image signal corresponding to the captured image, and outputs the image signal to the video encoder 104. The video encoder 104 converts the image signal from the image sensor 10 c into a digital image signal that can be processed by the CPU 100 and outputs the digital image signal to the CPU 100.

マイク105は、音声信号を電気信号に変換して音声エンコーダ106へ出力する。音声エンコーダ106は、マイク105からの音声信号を、CPU100が処理できるディジタルの音声信号に変換してCPU100へ出力する。   The microphone 105 converts the audio signal into an electric signal and outputs it to the audio encoder 106. The audio encoder 106 converts the audio signal from the microphone 105 into a digital audio signal that can be processed by the CPU 100 and outputs the digital audio signal to the CPU 100.

通信モジュール107は、CPU100からの音声信号や画像信号、テキスト信号などを無線信号に変換し、アンテナ107aを介して基地局へ送信する。また、アンテナ107aを介して受信した無線信号を音声信号や画像信号、テキスト信号などに変換してCPU100へ出力する。   The communication module 107 converts a voice signal, an image signal, a text signal, and the like from the CPU 100 into a radio signal and transmits it to the base station via the antenna 107a. In addition, the wireless signal received via the antenna 107a is converted into an audio signal, an image signal, a text signal, and the like and output to the CPU 100.

液晶表示器2は、液晶表示パネル2aと、液晶表示パネル2aの光源となるバックライト装置2bを備えている。バックライト駆動回路108は、CPU100からの制御信号に応じた電圧信号をバックライト装置2bに供給する。バックライト装置2bは、電圧信号に応じた光量を液晶表示パネル2aに供給する。映像デコーダ109は、CPU100からの映像信号を液晶表示パネル2aで表示できるアナログの映像信号に変換し、液晶表示パネル2aに出力する。液晶表示パネル2aは、映像信号に応じた画像をディスプレイ面3に表示する。   The liquid crystal display 2 includes a liquid crystal display panel 2a and a backlight device 2b serving as a light source for the liquid crystal display panel 2a. The backlight drive circuit 108 supplies a voltage signal corresponding to the control signal from the CPU 100 to the backlight device 2b. The backlight device 2b supplies a light amount corresponding to the voltage signal to the liquid crystal display panel 2a. The video decoder 109 converts the video signal from the CPU 100 into an analog video signal that can be displayed on the liquid crystal display panel 2a, and outputs the analog video signal to the liquid crystal display panel 2a. The liquid crystal display panel 2 a displays an image corresponding to the video signal on the display surface 3.

音声デコーダ110は、CPU100からの音声信号を第1スピーカ装置11および第2スピーカ装置12で出力できるアナログの音声信号に変換し音声出力回路111に出力する。音声出力回路111には、音声デコーダ110から音声信号が入力されるとともに、CPU100から音量調整のための制御信号が入力される。音声出力回路111は、入力された音声信号をCPU100からの制御信号に従って増幅し、第1スピーカ装置11および第2スピーカ装置12に出力する。第1スピーカ装置11および第2スピーカ装置12は、音声出力回路111からの音声信号を音声として再生する。   The audio decoder 110 converts the audio signal from the CPU 100 into an analog audio signal that can be output by the first speaker device 11 and the second speaker device 12, and outputs the analog audio signal to the audio output circuit 111. The audio output circuit 111 receives an audio signal from the audio decoder 110 and a control signal for volume adjustment from the CPU 100. The audio output circuit 111 amplifies the input audio signal according to the control signal from the CPU 100 and outputs the amplified audio signal to the first speaker device 11 and the second speaker device 12. The first speaker device 11 and the second speaker device 12 reproduce the sound signal from the sound output circuit 111 as sound.

メモリ101には、カメラモジュール10で撮影した画像データや通信モジュール107を介して外部から取り込んだ画像データ、テキストデータ(メールデータ)などが所定のファイル形式で保存されている。また、メモリ101には、第1TVモジュール102や第2TVモジュール103、通信モジュール107により外部から取得した映像コンテンツが、そのジャンル情報とともに保存されている。   The memory 101 stores image data captured by the camera module 10, image data captured from the outside via the communication module 107, text data (mail data), and the like in a predetermined file format. In the memory 101, video contents acquired from the outside by the first TV module 102, the second TV module 103, and the communication module 107 are stored together with the genre information.

メモリ101は、RAM、ROMを含む。RAMは、CPU100が液晶表示器2に表示する画像を生成するときのワークエリアとして機能する。ROMには、CPU100を動作させるための制御プログラムが記憶されている。ROMには、また、図4に示す音量増減テーブルが記憶されている。このテーブルは、ダブル映像表示モードにおける音量制御に使用される。   The memory 101 includes RAM and ROM. The RAM functions as a work area when the CPU 100 generates an image to be displayed on the liquid crystal display 2. In the ROM, a control program for operating the CPU 100 is stored. The ROM also stores a volume increase / decrease table shown in FIG. This table is used for volume control in the double video display mode.

図4(a)に示すように、本実施の形態では、ダブル映像表示モードの表示画面において、バー6が、たとえば、中央位置(A7の位置)から上方にA1の位置まで、下方にA13の位置まで移動するよう制御される。音量増減テーブルには、図4(b)に示すように、バー6の位置に応じた第1スピーカ装置11および第2スピーカ装置12の音量の増減値が設定されている。この音量増減テーブルは、バー6が中央位置から下方へ移動される(第1画面領域R1が拡大される)と、第1スピーカ装置11の音量が大きくされるとともに第2スピーカ装置12の音量が小さくされ、バー6が上方へ移動される(第2画面領域R2が拡大される)と、第2スピーカ装置12の音量が大きくされるとともに第1スピーカ装置11の音量が小さくされる設定にされている。   As shown in FIG. 4A, in the present embodiment, on the display screen in the double video display mode, the bar 6 is, for example, from the center position (position A7) upward to the position A1 and below A13. Controlled to move to position. In the volume increase / decrease table, increase / decrease values of the volume of the first speaker device 11 and the second speaker device 12 corresponding to the position of the bar 6 are set as shown in FIG. In the volume increase / decrease table, when the bar 6 is moved downward from the center position (the first screen region R1 is enlarged), the volume of the first speaker device 11 is increased and the volume of the second speaker device 12 is increased. When the volume is reduced and the bar 6 is moved upward (the second screen region R2 is enlarged), the volume of the second speaker device 12 is increased and the volume of the first speaker device 11 is decreased. ing.

CPU100は、タッチパネル4、ジョグダイヤル7、Rボタン8、Lボタン9、マイク105、撮像素子10cなど各部からの入力信号に基づいて、通信モジュール107、映像デコーダ109、音声デコーダ110などの各部に制御信号を出力することにより、各種の機能モード(通話モード、メールモード、インターネットモード、テレビモード、カメラモードなど)の処理を行う。   The CPU 100 controls each part such as the communication module 107, the video decoder 109, and the audio decoder 110 based on input signals from each part such as the touch panel 4, jog dial 7, R button 8, L button 9, microphone 105, and image sensor 10 c. Is output to perform various function modes (call mode, mail mode, Internet mode, television mode, camera mode, etc.).

また、CPU100は、ダブル映像表示モードにおいて、第1TVモジュール102や第2TVモジュール103によって取得した異なる2つの映像コンテンツを、映像エンコーダ109を通じて液晶表示パネル2aに同時に表示させる。また、このダブル映像表示モードにおいて、CPU100は、第1画面領域R1の映像コンテンツの音声を第1スピーカ装置11から出力させ、第2画面領域R2の映像コンテンツの音声を第2スピーカ装置12から出力させる。そして、CPU100は、バー6を移動させる操作が行われると、それに応じて、第1画面領域R1と第2画面領域R2の比率を変更するとともに、バー6の位置に基づき、上記音量増減テーブルに従って、第1スピーカ装置11および第2スピーカ装置12から出力される音量を変更する。   In the double video display mode, the CPU 100 simultaneously displays two different video contents acquired by the first TV module 102 and the second TV module 103 on the liquid crystal display panel 2a through the video encoder 109. In this double video display mode, the CPU 100 outputs the audio of the video content in the first screen region R1 from the first speaker device 11 and outputs the audio of the video content in the second screen region R2 from the second speaker device 12. Let Then, when an operation for moving the bar 6 is performed, the CPU 100 changes the ratio of the first screen area R1 and the second screen area R2 accordingly, and in accordance with the volume increase / decrease table based on the position of the bar 6. The volume output from the first speaker device 11 and the second speaker device 12 is changed.

以下、ダブル映像表示モードにおける音量制御について、図5および図6を用いて詳細に説明する。図5は、音量制御動作を示すフローチャートである。また、図6は、各画面領域R1、R2のサイズが変更されたときの表示画面と音量の状態を示す図である。   Hereinafter, volume control in the double video display mode will be described in detail with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a flowchart showing the volume control operation. FIG. 6 is a diagram showing the state of the display screen and the volume when the sizes of the screen areas R1 and R2 are changed.

CPU100は、図2(a)に示すテレビモードの表示画面において、ユーザによってダブル映像表示モードへの移行操作がなされると(S101:YES)、図6(a)に示すように、異なる2つの映像コンテンツを、各画面領域R1、R2に同時に表示させる(S102)。たとえば、第1TVモジュール102により取得した映像コンテンツを第1画面領域R1に表示させ、第2TVモジュール103により取得した映像コンテンツを第2画面領域R2に表示させる。この他、通信モジュール107によって外部から取得した映像コンテンツや予めメモリ101に記録(録画)された映像コンテンツを、同時に表示させることもできる。   When the user performs an operation for shifting to the double video display mode on the television mode display screen shown in FIG. 2A (S101: YES), the CPU 100 displays two different types as shown in FIG. Video content is simultaneously displayed in the screen areas R1 and R2 (S102). For example, the video content acquired by the first TV module 102 is displayed in the first screen area R1, and the video content acquired by the second TV module 103 is displayed in the second screen area R2. In addition, video content acquired from the outside by the communication module 107 and video content recorded (recorded) in the memory 101 in advance can be displayed simultaneously.

図6(a)に示すように、ダブル映像表示モードの初期状態では、バー6が表示画面の中央に位置しており、第1画面領域R1と第2画面領域R2は、等しい大きさとされている。各映像コンテンツは、各画面領域R1、R2に、縦向き表示される。各画面領域R1、R2において、映像コンテンツが表示された領域以外の領域(以下、「情報表示領域」という)には、チャンネル番号やジャンル名など、映像コンテンツに関連する情報が表示される。第1画面領域R1の映像コンテンツの音声は、第1スピーカ装置11から出力され、第2画面領域R2の映像コンテンツの音声は、第2スピーカ装置12から出力される。バー6は、ユーザの操作によって上下に所定範囲(図中のA1からA13)だけ移動可能とされている。この所定範囲は、たとえば、バー6の移動によって一方の画面領域が縮小したときに、映像コンテンツの表示サイズが縮小されないような範囲とすることができる。   As shown in FIG. 6A, in the initial state of the double video display mode, the bar 6 is located at the center of the display screen, and the first screen area R1 and the second screen area R2 are of equal size. Yes. Each video content is displayed vertically in each of the screen areas R1 and R2. In each of the screen areas R1 and R2, information related to the video content such as a channel number and a genre name is displayed in an area other than the area where the video content is displayed (hereinafter referred to as “information display area”). The audio of the video content in the first screen region R1 is output from the first speaker device 11, and the audio of the video content in the second screen region R2 is output from the second speaker device 12. The bar 6 can be moved up and down by a predetermined range (A1 to A13 in the figure) by a user operation. For example, the predetermined range may be a range in which the display size of the video content is not reduced when one screen area is reduced by the movement of the bar 6.

このような状態から、ユーザは、一方の映像コンテンツをメインに見たいと考えた場合には、その映像コンテンツが表示された画面領域を大きくする操作を行う。すなわち、ユーザは、バー6を指などでタッチして、その映像コンテンツが表示された画面領域が拡がる方向にそのバー6を移動させる。   In such a state, when the user wants to mainly view one video content, the user performs an operation to enlarge the screen area on which the video content is displayed. That is, the user touches the bar 6 with a finger or the like, and moves the bar 6 in a direction in which the screen area on which the video content is displayed is expanded.

ダブル映像表示モードの動作中、CPU100は、バー6が移動したか否かを監視している。ユーザの操作によってバー6が移動されると、CPU100は、バー6が移動したと判断して(S103:YES)、第1画面領域R1と第2画面領域R2をバー6の位置に応じた新たな比率に変更する(S104)。さらに、CPU100は、バー6の位置に基づいて、上記音量増減テーブルの設定値に従い、第1スピーカ装置11と第2スピーカ装置12の音量を変更する(S105)。   During the operation of the double video display mode, the CPU 100 monitors whether or not the bar 6 has moved. When the bar 6 is moved by the user's operation, the CPU 100 determines that the bar 6 has moved (S103: YES), and sets the first screen area R1 and the second screen area R2 according to the position of the bar 6. (S104). Further, the CPU 100 changes the volume of the first speaker device 11 and the second speaker device 12 according to the set value of the volume increase / decrease table based on the position of the bar 6 (S105).

たとえば、図6(b)に示すように、バー6が下方に移動されると、第1画面領域R1が拡大して、その情報表示領域が大きくなるとともに、第2画面領域R2が縮小して、その情報表示領域が小さくなる。また、バー6の移動量に応じて、第1画面領域R1に表示された映像コンテンツの音量が大きくなり、第2画面領域R2に表示された映像コンテンツの音量が小さくなる。   For example, as shown in FIG. 6B, when the bar 6 is moved downward, the first screen area R1 is enlarged, the information display area is enlarged, and the second screen area R2 is reduced. The information display area becomes smaller. Further, according to the amount of movement of the bar 6, the volume of the video content displayed in the first screen area R1 increases, and the volume of the video content displayed in the second screen area R2 decreases.

一方、図6(c)に示すように、バー6が上方に移動されると、第2画面領域R2が拡大して、その情報表示領域が大きくなるとともに、第1画面領域R1が縮小して、その情報表示領域が小さくなる。また、バー6の移動量に応じて、第1画面領域R2に表示された映像コンテンツの音量が大きくなり、第1画面領域R1に表示された映像コンテンツの音量が小さくなる。   On the other hand, as shown in FIG. 6C, when the bar 6 is moved upward, the second screen area R2 is enlarged, the information display area is enlarged, and the first screen area R1 is reduced. The information display area becomes smaller. Further, according to the amount of movement of the bar 6, the volume of the video content displayed in the first screen area R2 increases, and the volume of the video content displayed in the first screen area R1 decreases.

こうして、CPU100は、ダブル映像表示モードの動作中、バー6が移動される度に、それに応じて各映像コンテンツの音量を変更する。そして、ユーザにより、ジョグダイヤル7が長押しされるなどの戻り操作がなされると(S106:YES)、ダブル映像表示モードを終了して、図2(a)に示す最初のテレビモードの表示画面を表示させる。   Thus, the CPU 100 changes the volume of each video content in accordance with the movement of the bar 6 during the operation of the double video display mode. When the user performs a return operation such as pressing and holding the jog dial 7 (S106: YES), the double video display mode is terminated and the first television mode display screen shown in FIG. Display.

なお、図6(b)、(c)に示す、画面領域のサイズが変更された状態において、ユーザは、さらに、各画面領域R1、R2の音量を個々に調整することができる。すなわち、ユーザが拡大された画面領域を指などでタップすると、その画面領域の映像コンテンツの音量が、1回のタップに付き一定量だけさらに大きくされる。反対に、ユーザが縮小された画面領域を指などでタップすると、その画面領域の映像コンテンツの音量が、1回のタップに付き一定量だけさらに小さくされる。   In addition, in the state where the size of the screen area shown in FIGS. 6B and 6C is changed, the user can further adjust the volume of each of the screen areas R1 and R2. That is, when the user taps the enlarged screen area with a finger or the like, the volume of the video content in the screen area is further increased by a certain amount per tap. In contrast, when the user taps the reduced screen area with a finger or the like, the volume of the video content in the screen area is further reduced by a certain amount per one tap.

この場合、CPU100は、タッチパネル4からの信号により、各画面領域R1、R2の何れかがタップされたかを判別する。そして、CPU100は、タップされた領域が拡大された画面領域であれば、その画面領域の映像コンテンツの音量を一定量だけ大きくし、タップされた領域が縮小された画面領域であれば、その画面領域の映像コンテンツの音量を一定量だけ小さくするよう音声出力回路111を制御する。   In this case, the CPU 100 determines, based on a signal from the touch panel 4, whether one of the screen areas R1 and R2 has been tapped. If the tapped area is an enlarged screen area, the CPU 100 increases the volume of the video content in the screen area by a certain amount, and if the tapped area is a reduced screen area, the CPU 100 The audio output circuit 111 is controlled to reduce the volume of the video content in the area by a certain amount.

また、ユーザがチャンネルを変更したい場合には、ジョグダイヤル7を上方に回動させることで、第1画面領域R1のチャンネルを切り替えることができ、ジョグダイヤル7を下方に回動させることにより、第2画面領域R2のチャンネルを切り替えることができる。   When the user wants to change the channel, the channel of the first screen region R1 can be switched by rotating the jog dial 7 upward, and the second screen can be switched by rotating the jog dial 7 downward. The channel of the region R2 can be switched.

以上のように、本実施の形態では、ダブル映像表示モードにおいて、ユーザがどちらかの映像コンテンツをメインに見たいと考え、その映像コンテンツの画面領域を拡大する操作を行うと、その操作に連動して拡大された画面領域の音量が大きくされ、縮小された画面領域の音量が小さくされる。よって、ユーザは、メインに見たい画面領域を拡大させた後に、逐一、その画面領域の音量を大きくし、さらに縮小された画面領域の音声を小さくする、という操作を行わなくてもよい。したがって、ユーザによる操作を簡略化できて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the user wants to mainly view one of the video contents in the double video display mode and performs an operation of expanding the screen area of the video content, the operation is linked. Thus, the volume of the enlarged screen area is increased, and the volume of the reduced screen area is decreased. Therefore, the user does not need to perform an operation of increasing the volume of the screen area and reducing the sound of the reduced screen area after enlarging the main screen area to be viewed. Therefore, the operation by the user can be simplified and the user-friendliness can be improved.

また、本実施の形態では、各画面領域のサイズ変更に伴って音量が変更された後に、所望の画面領域をタップすることで、その画面領域の音量をさらに調整することができる。したがって、ユーザの使い勝手を一層向上させることができる。   In the present embodiment, after the volume is changed in accordance with the size change of each screen area, the volume of the screen area can be further adjusted by tapping the desired screen area. Therefore, user convenience can be further improved.

なお、上記実施の形態では、縮小された画面領域の音量が小さくされる構成とされているが、これに限らず、縮小された画面領域の音声が消去(ミュート)される構成とされてもよい。   In the above embodiment, the volume of the reduced screen area is reduced. However, the present invention is not limited to this, and the sound of the reduced screen area may be erased (muted). Good.

また、上記実施の形態では、拡大された画面領域がタップされると、その画面領域の音量が大きくされ、縮小された画面領域がタップされると、その画面領域の音量が小さくされる構成とされている。しかし、音量調整の操作としては、タップに限らず、たとえば、画面領域を指などでタッチして上下や左右になぞるような操作とされてもよい。この場合、一方向になぞると音量が大きくされ、他方向になぞると音量が小さくされる構成とすることができる。   In the above embodiment, the volume of the screen area is increased when the enlarged screen area is tapped, and the volume of the screen area is decreased when the reduced screen area is tapped. Has been. However, the volume adjustment operation is not limited to a tap, and may be an operation of touching a screen area with a finger or the like and tracing up and down or left and right. In this case, the volume can be increased by tracing in one direction, and the volume can be decreased by tracing in the other direction.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、また、本発明の実施形態も、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、本発明の実施形態は、以下のように変更され得る。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and the embodiment of the present invention is also appropriately within the scope of the technical idea shown in the claims. Various modifications are possible. For example, the embodiment of the present invention can be modified as follows.

<変更例1>
図7は、変更例1に係る、各画面領域R1、R2のサイズが変更されたときの表示画面と音量の状態を示す図である。
<Modification 1>
FIG. 7 is a diagram illustrating a display screen and a volume state when the sizes of the screen areas R1 and R2 are changed according to the first modification.

上記実施の形態では、一方の画面領域が拡大されると、情報表示領域は拡大されるが、映像コンテンツの表示サイズは変わらない。   In the above embodiment, when one screen area is enlarged, the information display area is enlarged, but the display size of the video content is not changed.

これに対し、変更例1の構成では、同図(b)、(c)に示すように、一方の画面領域がある程度まで拡大されると、映像コンテンツの表示の向きが横向きとされ、その表示サイズが拡大されるよう構成されている。これのような構成とすることにより、ユーザは、所望の映像コンテンツを大きな表示サイズで見ることができる。   On the other hand, in the configuration of the modified example 1, as shown in FIGS. 2B and 2C, when one of the screen areas is enlarged to some extent, the display direction of the video content is changed to the horizontal direction. It is configured to increase in size. With this configuration, the user can view desired video content in a large display size.

<変更例2>
上記実施の形態では、一方の画面領域が拡大されると、それに応じて拡大された領域の音量を大きくするようにしている。しかしながら、特に、上記変更例1のような構成とされた場合、同時に表示される2つの映像コンテンツのジャンルの組合せなどによっては、画面領域が拡大されたときに音量を大きくすることが必ずしも最適でないことも有り得る。
<Modification 2>
In the above embodiment, when one screen area is enlarged, the volume of the enlarged area is increased accordingly. However, particularly in the case of the configuration as in Modification 1, it is not always optimal to increase the volume when the screen area is enlarged depending on the combination of the genres of two video contents displayed at the same time. It is possible.

たとえば、一方の画面領域の映像コンテンツのジャンルが「スポーツ」であり、他方の画面領域の映像コンテンツのジャンルが「ニュース」である場合において、「ニュース」側の画面領域が拡大された場合には、「ニュース」側の画面領域の音量が大きくされることが望ましいが、反対に「スポーツ」側の画面領域が拡大された場合には、拡大された「スポーツ」側の画面領域の音が小さくされ、縮小された「ニュース」側の音量が大きくされることが望ましい。なぜなら、「スポーツ」の場合は、映像が重要視されるため、表示サイズが大きくなれば、音声の必要性が小さくなくなるが、「ニュース」の場合は、音声が重要視されるため、表示サイズが小さければ、音量だけでも大きくしておくことが望ましいと考えられるからである。   For example, when the genre of video content in one screen area is “sports” and the genre of video content in the other screen area is “news”, the screen area on the “news” side is expanded. It is desirable to increase the volume of the screen area on the “news” side, but on the contrary, when the screen area on the “sport” side is enlarged, the sound of the enlarged screen area on the “sport” side is reduced. It is desirable that the volume of the reduced “news” is increased. Because in “Sports”, the video is important, so if the display size is large, the need for audio is lessened, but in “News”, the audio is important, so the display size This is because if it is small, it is desirable to increase the volume only.

そこで、この変更例2では、音量調整の制御パターンが複数用意されており、表示される2つの映像コンテンツのジャンルの組合せに応じて、音量が調整される構成とされている。   Therefore, in the second modification, a plurality of volume adjustment control patterns are prepared, and the volume is adjusted according to the combination of the genres of the two video contents to be displayed.

変更例2の構成では、メモリ106に、図4に示す音量増減テーブルに変えて、図8に示す音量増減テーブルが記憶されている。   In the configuration of the second modification, the volume increase / decrease table shown in FIG. 8 is stored in the memory 106 instead of the volume increase / decrease table shown in FIG.

図8の音量増減テーブルには、「制御1」「制御2」「制御3」の3つの制御パターンにおける第1スピーカ装置11および第2スピーカ装置12の音量の増減値が設定されている。「制御1」の制御パターンは、図4の音量増減テーブルの設定値と同じである。「制御2」の制御パターンでは、バー6が上方または下方の何れに移動しても(第1画面領域R1が拡大されても縮小されても)、第1スピーカ装置11の音量が小さくされ、第2スピーカ装置12の音量が大きくされる。「制御3」の制御パターンでは、「制御2」と反対に、バー6が上方または下方の何れに移動しても(第1画面領域R1が拡大されても縮小されても)、第1スピーカ装置11の音量が大きくされ、第2スピーカ装置12の音量が小さくされる。   In the volume increase / decrease table of FIG. 8, increase / decrease values of the volume of the first speaker device 11 and the second speaker device 12 in the three control patterns of “control 1”, “control 2”, and “control 3” are set. The control pattern of “control 1” is the same as the set value of the volume increase / decrease table in FIG. In the control pattern of “control 2”, the volume of the first speaker device 11 is reduced regardless of whether the bar 6 moves upward or downward (either the first screen region R1 is enlarged or reduced). The volume of the second speaker device 12 is increased. In the control pattern of “control 3”, the first speaker, regardless of whether the bar 6 moves up or down (either the first screen region R1 is enlarged or reduced) contrary to the “control 2”. The volume of the device 11 is increased, and the volume of the second speaker device 12 is decreased.

メモリ106には、さらに、図9に示す制御パターン設定テーブルが記憶されている。制御パターン設定テーブルには、第1画面領域R1と第2画面領域R2に表示される映像コンテンツの組合せ毎に、適用される制御パターンが設定されている。たとえば、「スポーツ」以外のジャンルの組合せの場合は、「制御1」が適用される。また、「スポーツ」同士のジャンルの組合せの場合も、「制御1」が適用される。さらに、第1画面領域R1が「スポーツ」のジャンルで第2画面領域R2が「スポーツ」以外のジャンルの場合は、「制御2」が適用され、その反対に、第1画面領域R1が「スポーツ」以外のジャンルで第2画面領域R2が「スポーツ」のジャンルの場合は、「制御3」が適用される。   The memory 106 further stores a control pattern setting table shown in FIG. In the control pattern setting table, a control pattern to be applied is set for each combination of video contents displayed in the first screen area R1 and the second screen area R2. For example, in the case of a combination of genres other than “sports”, “control 1” is applied. Also, “control 1” is applied to the combination of genres of “sports”. Further, when the first screen area R1 is a genre of “sports” and the second screen area R2 is a genre other than “sports”, “control 2” is applied, and conversely, the first screen area R1 is “sports”. When the second screen area R2 is a genre of “sports” with a genre other than “”, “control 3” is applied.

また、CPU100は、第1TVモジュール102や第2TVモジュール103などを介して外部から映像コンテンツを取得する際、以下のようにして、映像コンテンツのジャンル情報を取得する。たとえば、映像コンテンツが地上ディジタル放送波によって送られてくる場合には、放送波に含まれるEIT(Event Information Table)にジャンル情報が配置されている。よって、CPU100は、このEITのジャンル情報を取得する。また、サーバーからストリーミング配信される映像コンテンツやサーバーからダウンロードされる映像コンテンツの場合には、CPU100は、サーバーへアクセスした際に、サーバーからその映像コンテンツのジャンル情報を取得する。さらに、映像コンテンツが地上アナログ放送波によって送られてくる場合には、放送波自身にジャンル情報は含まれていない。この場合、CPU100は、予め放送局などにアクセスし、EPG(電子番組表)を入手しておく。このEPGにはテレビ番組(映像コンテンツ)のジャンル情報が含まれている。CPU100は、映像コンテンツが受信された時刻と受信チャンネルに基づいて、EPG中からその映像コンテンツのジャンルを取得する。   Further, when acquiring video content from the outside via the first TV module 102, the second TV module 103, or the like, the CPU 100 acquires genre information of the video content as follows. For example, when video content is transmitted by terrestrial digital broadcast waves, genre information is arranged in an EIT (Event Information Table) included in the broadcast waves. Therefore, the CPU 100 acquires the genre information of this EIT. In the case of video content streamed from the server or video content downloaded from the server, the CPU 100 acquires genre information of the video content from the server when accessing the server. Furthermore, when video content is sent by terrestrial analog broadcast waves, the broadcast waves themselves do not include genre information. In this case, the CPU 100 accesses a broadcasting station or the like in advance and obtains an EPG (electronic program guide). This EPG includes genre information of a television program (video content). The CPU 100 acquires the genre of the video content from the EPG based on the time when the video content is received and the reception channel.

こうして、変更例2の構成では、ダブル映像表示モードにおいて、図6に示す上記実施の形態と同様な音量制御がなされる。ただし、同図のステップS105において、CPU100は、バー6の位置と各画面領域R1、R2に表示された映像コンテンツのジャンルに基づき、上記音量増減テーブルと制御パターン設定テーブルに従い、各映像コンテンツの音量を変更する。   Thus, in the configuration of the modification example 2, the volume control similar to that in the above-described embodiment shown in FIG. 6 is performed in the double video display mode. However, in step S105 in the figure, the CPU 100 determines the volume of each video content according to the volume increase / decrease table and the control pattern setting table based on the position of the bar 6 and the genre of the video content displayed in each screen area R1, R2. To change.

図10は、変更例2に係る、各画面領域R1、R2のサイズが変更されたときの表示画面と音量の状態を示す図である。同図(a)は、第1画面領域R1のジャンルが「スポーツ」であり第2画面領域R2のジャンルが「ニュース」であるときの例を示し、同図(b)は、第1画面領域R1のジャンルが「ニュース」であり第2画面領域R2のジャンルが「スポーツ」であるときの例を示す。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display screen and a volume state when the sizes of the screen regions R1 and R2 are changed according to the second modification. FIG. 11A shows an example when the genre of the first screen area R1 is “sports” and the genre of the second screen area R2 is “news”, and FIG. An example when the genre of R1 is “news” and the genre of the second screen region R2 is “sports” is shown.

「スポーツ」以外のジャンルの組合せ、および「スポーツ」同士のジャンルの組合せの場合には、「制御1」の制御パターンが適用され、上記実施の形態や変更例1と同様、拡大された画面領域の音量が大きくなる(図6および図7参照)。   In the case of a combination of genres other than “sports” and a combination of genres of “sports”, the control pattern of “control 1” is applied, and the enlarged screen area is the same as in the above embodiment and modification example 1. (See FIGS. 6 and 7).

一方、図10(a)に示すように、第1画面領域R1が「スポーツ」で、第2画面領域R2が「ニュース」(「スポーツ」以外)の場合、「制御2」の制御パターンが適用され、バー6が下方へ移動して第1画面領域R1が拡大されると、第1画面領域R1(「スポーツ」)の音量が小さくなり、第2画面領域R2(「ニュース」)の音量が大きくなる。一方、第2画面領域R2が拡大されたときにも、第2画面領域R2の音量が大きくなり、第1画面領域R1の音量が小さくなる。   On the other hand, as shown in FIG. 10A, when the first screen area R1 is “sports” and the second screen area R2 is “news” (other than “sports”), the control pattern “control 2” is applied. When the bar 6 moves downward and the first screen area R1 is enlarged, the volume of the first screen area R1 (“sports”) decreases, and the volume of the second screen area R2 (“news”) increases. growing. On the other hand, when the second screen area R2 is enlarged, the volume of the second screen area R2 is increased and the volume of the first screen area R1 is decreased.

また、図10(b)に示すように、第1画面領域R1が「ニュース」(「スポーツ」以外)で、第2画面領域R2が「スポーツ」の場合、「制御3」の制御パターンが適用され、バー6が下方へ移動して第1画面領域R1が拡大されると、第1画面領域R1(「ニュース」)の音量が大きくなり、第2画面領域R2(「スポーツ」)の音量が小さくなる。一方、第2画面領域R2が拡大されたときにも、第2画面領域R2の音量が小さくなり、第1画面領域R1の音量が大きくなる。   Further, as shown in FIG. 10B, when the first screen area R1 is “news” (other than “sports”) and the second screen area R2 is “sports”, the control pattern “control 3” is applied. When the bar 6 moves downward and the first screen area R1 is enlarged, the volume of the first screen area R1 (“news”) increases and the volume of the second screen area R2 (“sports”) increases. Get smaller. On the other hand, also when the second screen area R2 is enlarged, the volume of the second screen area R2 is reduced and the volume of the first screen area R1 is increased.

このように、変更例2の構成によれば、画面領域のサイズ変更に連動して、映像コンテンツのジャンルに応じた音量の変更が行われるので、各映像コンテンツのジャンルに適合した音量調整を行うことができる。   As described above, according to the configuration of the modification example 2, the volume is changed in accordance with the genre of the video content in conjunction with the size change of the screen area. be able to.

なお、図10(a)の例において、第1画面領域R1が拡大され、または縮小された場合に、第1画面領域R1の音声を消去(ミュート)するようにしてもよい。同様に、図10(b)の例において、第2画面領域R2が拡大され、または縮小された場合に、第2画面領域R2の音声を消去(ミュート)するようにしてもよい。   In the example of FIG. 10A, when the first screen area R1 is enlarged or reduced, the sound in the first screen area R1 may be erased (muted). Similarly, in the example of FIG. 10B, when the second screen area R2 is enlarged or reduced, the sound in the second screen area R2 may be erased (muted).

この変更例2の構成においても、上記実施の形態と同様、画面領域のサイズを変更することによって音量を調整した後に、画面領域をタップすることにより、さらに各画面領域R1、R2の音量を個々に調整することができる。   Also in the configuration of this modification example 2, as in the above embodiment, after adjusting the volume by changing the size of the screen area, by tapping the screen area, the volume of each of the screen areas R1 and R2 is individually adjusted. Can be adjusted.

CPU100は、画面領域がタップされた際にどのように音量調整を行うかのモード設定を行う。図11(a)は、モード設定動作のフローチャートを示し、図11(b)、(c)は、モード設定動作によって設定される音量調整テーブルを示す。CPU100は、画面領域のサイズ変更がなされたと判断すると(S201:YES)、何れの制御パターンが適用されているかを判断する(S202)。「制御1」のパターンが適用されている場合、CPU100は、図11(b)に示す「音量調整テーブル1」を、音量調整に使用されるテーブルとして設定する。一方、「制御2」または「制御3」の制御パターンが適用されている場合、CPU100は、図11(c)に示す「音量調整テーブル2」を、音量調整に使用されるテーブルとして設定する。   The CPU 100 performs mode setting as to how the volume is adjusted when the screen area is tapped. FIG. 11A shows a flowchart of the mode setting operation, and FIGS. 11B and 11C show a volume adjustment table set by the mode setting operation. When the CPU 100 determines that the size of the screen area has been changed (S201: YES), the CPU 100 determines which control pattern is applied (S202). When the “control 1” pattern is applied, the CPU 100 sets the “volume adjustment table 1” shown in FIG. 11B as a table used for volume adjustment. On the other hand, when the control pattern “control 2” or “control 3” is applied, the CPU 100 sets the “volume adjustment table 2” shown in FIG. 11C as a table used for volume adjustment.

こうしてモード設定が行われることにより、たとえば、図10(a)に示すジャンルの組合せの場合には、図11(c)に示す音量調整テーブル2の「制御2」の設定値が適用される。これにより、各画面領域R1、R2の何れが拡大されている場合であっても、ユーザが第1画面領域R1をタップすれば、「スポーツ」の音量がさらに小さくなり、ユーザが第2画面領域R2をタップすれば、「ニュース」の音量がさらに大きくなる。   By performing the mode setting in this way, for example, in the case of the genre combination shown in FIG. 10A, the set value of “control 2” in the volume adjustment table 2 shown in FIG. 11C is applied. As a result, even if any of the screen areas R1 and R2 is enlarged, if the user taps the first screen area R1, the volume of “sports” is further reduced, and the user can reduce the volume of the second screen area. If R2 is tapped, the volume of “News” will be further increased.

この変更例2の構成においては、図10(a)、(b)のジャンルの組合せの場合に、たとえば、「スポーツ」側の画面領域が拡大した状態から「ニュース」側の画面領域が拡大した状態までバー6を移動させると、バー6の移動中、「ニュース」側の画面領域では、音量が一旦小さくなってから再び大きくなり、また、「スポーツ」側の画面領域では、音声が一旦大きくなってから再び小さくなる。このため、このような音量の変化が、ユーザの耳障りになることもある。   In the configuration of the modified example 2, in the case of the combination of genres of FIGS. 10A and 10B, for example, the screen area on the “news” side is expanded from the state in which the screen area on the “sport” side is expanded. When the bar 6 is moved to the state, while the bar 6 is moving, the volume once decreases in the screen area on the “news” side and then increases again, and the sound once increases in the screen area on the “sport” side. Then it becomes smaller again. For this reason, such a change in volume may be annoying to the user.

これについては、CPU100に以下の制御を付加することにより解消できる。すなわち、CPU100は、図12に示すように、バー6の移動開始位置Aから、移動前と同じ音量となる位置Bまでの間において、バー6が継続的に移動されていれば、音量が変更されないよう音声出力回路111を制御する。そして、バー6が位置Bを越えた後は、バー6の位置に応じて、上記音量増減テーブルに従った音量変更制御を行う。このような構成とすれば、たとえば、音量が一旦小さくなってから再び大きくなるといった現象が生じないので、ユーザの耳障りになることもない。   This can be solved by adding the following control to the CPU 100. That is, as shown in FIG. 12, the CPU 100 changes the volume if the bar 6 is continuously moved from the movement start position A of the bar 6 to the position B where the volume is the same as before the movement. The audio output circuit 111 is controlled so as not to be performed. Then, after the bar 6 exceeds the position B, the volume change control according to the volume increase / decrease table is performed according to the position of the bar 6. With such a configuration, for example, a phenomenon in which the volume is once reduced and then increased again does not occur, so that the user is not disturbed.

なお、この場合、位置Bに到達するまでにバー6が停止し、その状態でユーザの指等が表示画面(バー6)から離れていなければ、その位置に応じた音量に変更することが望ましい。当然ながら、位置Bに到達するまでにバー6が停止し、その状態で、ユーザの指等が表示画面(バー6)から離れると、その位置に応じた音量に変更される。   In this case, if the bar 6 stops before reaching the position B and the user's finger or the like is not separated from the display screen (bar 6) in this state, it is desirable to change the volume according to the position. . Naturally, the bar 6 stops before reaching the position B, and in this state, when the user's finger or the like leaves the display screen (bar 6), the volume is changed according to the position.

また、この変更例2の構成では、ジャンルの組合せに応じて、適正と考えられる制御パターンを予め機器側で設定するようにしているが、ユーザによっては、設定したパターンが必ずしも適正でない場合もある。   In the configuration of the second modification, a control pattern that is considered appropriate is set in advance on the device side in accordance with the combination of genres. However, depending on the user, the set pattern may not always be appropriate. .

そこで、ユーザが制御パターンを選択できる構成とすることもできる。たとえば、図13に示すように、ダブル映像表示モードにおいて、表示画面の適当な位置、たとえば、第1画面領域R1の情報表示領域の所定位置に、ユーザ設定が行える選択ボタン13が表示される。ユーザが選択ボタン13を押すと、たとえば、「選択」となっていたボタンの表示が、ボタンを押すたびに、「制御1」→「制御2」というように切り替わる。こうして、選択された制御パターンが、そのときの音量調整の制御パターンに設定される。勿論、選択ボタン13が押されなければ、機器側で予め設定された制御パターンが適用される。   Therefore, a configuration in which the user can select a control pattern can be adopted. For example, as shown in FIG. 13, in the double video display mode, a selection button 13 that allows user setting is displayed at an appropriate position on the display screen, for example, at a predetermined position in the information display area of the first screen area R1. When the user presses the selection button 13, for example, the display of the button that has been “selected” is switched from “control 1” to “control 2” each time the button is pressed. Thus, the selected control pattern is set as the control pattern for volume adjustment at that time. Of course, if the selection button 13 is not pressed, a control pattern preset on the device side is applied.

このような構成とすれば、そのときに表示された2つの映像コンテンツのジャンルに応じて、ユーザが所望の音量調整の制御パターンを選ぶことができるので、ユーザの好みに応じた音量調整を行うことができる。   With such a configuration, the user can select a desired volume adjustment control pattern according to the genres of the two video contents displayed at that time, so that the volume adjustment according to the user's preference is performed. be able to.

なお、このよう構成とした場合、図8に示す音量増減テーブルを、図14に示す音量増減テーブルに替えることが望ましい。図14の音量増減テーブルには、図9の制御パターン設定テーブルにデフォルト値として設定される3つの制御パターンに加え、ユーザが選択ボタン13によって選択することができる「制御4」の制御パターンが設定されている。「制御4」の制御パターンでは、「制御1」とは反対に、バー6が下方へ移動される(第1画面領域R1が拡大される)と、第1スピーカ装置11の音量が小さくされるとともに第2スピーカ装置12の音量が大きくされ、バー6が上方へ移動される(第2画面領域R2が拡大される)と、第2スピーカ装置12の音量が小さくされるとともに第1スピーカ装置11の音量が大きくされる。   In such a configuration, it is desirable to replace the volume increase / decrease table shown in FIG. 8 with the volume increase / decrease table shown in FIG. In the volume increase / decrease table of FIG. 14, in addition to the three control patterns set as default values in the control pattern setting table of FIG. 9, a control pattern of “control 4” that can be selected by the selection button 13 by the user is set. Has been. In the control pattern of “control 4”, the volume of the first speaker device 11 is reduced when the bar 6 is moved downward (the first screen region R1 is enlarged), contrary to “control 1”. When the volume of the second speaker device 12 is increased and the bar 6 is moved upward (the second screen region R2 is enlarged), the volume of the second speaker device 12 is decreased and the first speaker device 11 is also reduced. The volume of is increased.

このような構成とすれば、ユーザによる音量調整の制御パターンの選択範囲が広がるので、ユーザが、より好みに応じた音量調整を行うことができる。たとえば、ジャンルが「スポーツ」同士である場合、デフォルト値の「制御1」の制御パターンに替えて、「制御4」の制御パターンを選べば、ユーザは、大きなサイズで表示された「スポーツ」を見ながら、小さなサイズで表示された「スポーツ」の状況を大きな音量により確認することが可能となる。これにより、ユーザは、たとえば、各スポーツの盛り上がり状況に応じて、適宜、それぞれの画面領域の大きさを切り替えることができる。   With this configuration, the selection range of the control pattern for volume adjustment by the user is expanded, so that the user can perform volume adjustment according to his / her preference. For example, when the genre is “sports”, if the control pattern of “control 4” is selected instead of the control pattern of “control 1” of the default value, the user can select “sport” displayed in a large size. While watching, it is possible to confirm the status of “sports” displayed in a small size with a large volume. Thereby, the user can switch the magnitude | size of each screen area | region suitably according to the excitement situation of each sport, for example.

この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。   In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.

実施の形態に係る、携帯電話機の外観構成を示す図The figure which shows the external appearance structure of the mobile telephone based on Embodiment 実施の形態に係る、テレビモードおよびメールモードの画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display of television mode and mail mode based on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図1 is a block diagram showing the overall configuration of a mobile phone according to an embodiment 実施の形態に係る音声増減テーブルを説明するための図The figure for demonstrating the audio | voice increase / decrease table which concerns on embodiment. 実施の形態に係るダブル映像表示モードにおける音量制御動作のフローチャートFlow chart of volume control operation in double video display mode according to embodiment 実施の形態に係る各画面領域のサイズが変更されたときの表示画面と音量の状態を示す図The figure which shows the state of a display screen and a volume when the size of each screen area which concerns on embodiment is changed 変更例1に係る各画面領域のサイズが変更されたときの表示画面と音量の状態を示す図The figure which shows the state of a display screen and a volume when the size of each screen area which concerns on the example 1 of a change is changed 変更例2に係る音声増減テーブルを説明するための図The figure for demonstrating the audio | voice increase / decrease table which concerns on the example 2 of a change. 変更例2に係る制御パターン設定テーブルを説明するための図The figure for demonstrating the control pattern setting table which concerns on the example 2 of a change 変更例2に係る各画面領域R1、R2のサイズが変更されたときの表示画面と音量の状態を示す図The figure which shows the state of a display screen and a volume when the size of each screen area | region R1, R2 which concerns on the example 2 of a change is changed. 変更例2に係る音量調整のためのモード設定の動作のフローチャートFlowchart of mode setting operation for volume adjustment according to modification 2 変更例2に係るバー6の移動中に適用される音量制御について説明するための図The figure for demonstrating the volume control applied during the movement of the bar 6 which concerns on the example 2 of a change. 変更例2に係る制御パターンのユーザ設定について説明するための図。The figure for demonstrating the user setting of the control pattern which concerns on the example 2 of a change. 変更例2に係るユーザ設定に用いられる音声増減テーブルを説明するための図The figure for demonstrating the audio | voice increase / decrease table used for the user setting which concerns on the example 2 of a change.

符号の説明Explanation of symbols

2 液晶表示パネル
4 タッチパネル(移動手段)
100 CPU(移動手段、画像表示手段、音量調整手段)
R1 第1画面領域(第1の画面領域)
R2 第2画面領域(第2の画面領域)
2 Liquid crystal display panel 4 Touch panel (moving means)
100 CPU (moving means, image display means, volume adjusting means)
R1 first screen area (first screen area)
R2 Second screen area (second screen area)

Claims (4)

第1の画面領域と第2の画面領域とを区分する境界を移動させる移動手段と、
前記第1および第2の画面領域にそれぞれ第1および第2の映像コンテンツを表示させる画像表示手段と、
前記第1および第2の映像コンテンツに対応する音声を出力するための音声出力手段と、
前記境界が移動したときに、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツに対応する前記音声の大きさを調整する音量調整手段と、
を有し、
前記音量調整手段は、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツのうち一方の映像コンテンツに対応する前記音声を消去し、
前記画像表示手段は、前記第1の映像コンテンツを前記第1の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第1の画面領域に表示させるとともに、前記第2の映像コンテンツを前記第2の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第2の画面領域に表示させ、
前記移動手段は、前記第1および第2の画面領域のうち一方の画面領域が縮小したときに当該一方の画面領域に表示された映像コンテンツの表示サイズが縮小されない所定範囲において、前記境界を移動させる、
ことを特徴とする情報端末装置。
Moving means for moving a boundary separating the first screen area and the second screen area;
Image display means for displaying first and second video contents in the first and second screen areas, respectively;
Audio output means for outputting audio corresponding to the first and second video contents;
Volume adjustment means for adjusting the volume of the audio corresponding to the first and second video contents based on the position of the boundary when the boundary is moved;
Have
The sound volume adjusting unit deletes the sound corresponding to one of the first and second video contents based on the position of the boundary ,
The image display means displays the first video content on the first screen area with a display size smaller than the first screen area, and displays the second video content from the second screen area. Is displayed in the second screen area with a small display size,
The moving means moves the boundary within a predetermined range in which the display size of the video content displayed in the one screen area is not reduced when one of the first and second screen areas is reduced. Let
An information terminal device.
請求項1において、
前記音量調整手段は、前記第1および第2の画面領域のうち前記境界の移動により拡大した方の領域に表示された映像コンテンツに対応する音声を大きくする、
ことを特徴とする情報端末装置。
In claim 1,
The volume adjusting means increases the sound corresponding to the video content displayed in the area enlarged by the movement of the boundary among the first and second screen areas.
An information terminal device.
請求項1または2において、
前記音量調整手段は、前記第1および第2の画面領域のうち前記境界の移動により縮小した方の領域に表示された映像コンテンツに対応する音声を消去する、
ことを特徴とする情報端末装置。
In claim 1 or 2,
The volume adjusting means erases the audio corresponding to the video content displayed in the area reduced by the movement of the boundary among the first and second screen areas;
An information terminal device.
前記第1および第2の画面領域にそれぞれ第1および第2の映像コンテンツが表示され、前記第1および第2の映像コンテンツに対応する音声が音声出力手段により出力されるFirst and second video contents are displayed in the first and second screen areas, respectively, and audio corresponding to the first and second video contents is output by audio output means.
情報端末装置の音声調整方法であって、An information terminal device voice adjustment method comprising:
第1の画面領域と第2の画面領域とを区分する境界を移動させる移動ステップと、A moving step for moving a boundary that separates the first screen area and the second screen area;
前記境界が移動したときに、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツに対応する前記音声の大きさを調整する調整ステップと、を備え、An adjustment step of adjusting the volume of the audio corresponding to the first and second video contents based on the position of the boundary when the boundary is moved,
前記調整ステップは、前記境界の位置に基づいて前記第1および第2の映像コンテンツのうち一方の映像コンテンツに対応する前記音声を消去するステップを含み、The adjusting step includes a step of erasing the audio corresponding to one of the first and second video contents based on the position of the boundary,
前記第1の映像コンテンツは前記第1の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第1の画面領域に表示されるとともに、前記第2の映像コンテンツは前記第2の画面領域よりも小さな表示サイズで前記第2の画面領域に表示され、The first video content is displayed in the first screen area with a display size smaller than that of the first screen area, and the second video content is displayed with a display size smaller than that of the second screen area. Displayed in the second screen area,
前記移動ステップでは、前記第1および第2の画面領域のうち一方の画面領域が縮小したときに当該一方の画面領域に表示された映像コンテンツの表示サイズが縮小されない所定範囲において、前記境界を移動させる、In the moving step, when one of the first and second screen areas is reduced, the boundary is moved within a predetermined range in which the display size of the video content displayed on the one screen area is not reduced. Let
ことを特徴とする音声調整方法。An audio adjustment method characterized by the above.
JP2008063394A 2008-03-12 2008-03-12 Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device Expired - Fee Related JP5297665B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063394A JP5297665B2 (en) 2008-03-12 2008-03-12 Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063394A JP5297665B2 (en) 2008-03-12 2008-03-12 Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089803A Division JP5813046B2 (en) 2013-04-22 2013-04-22 Information terminal equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217752A JP2009217752A (en) 2009-09-24
JP5297665B2 true JP5297665B2 (en) 2013-09-25

Family

ID=41189495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063394A Expired - Fee Related JP5297665B2 (en) 2008-03-12 2008-03-12 Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297665B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835384B2 (en) * 2014-03-18 2015-12-24 株式会社リコー Information processing method, information processing apparatus, and program
WO2023079758A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 バルミューダ株式会社 Information processing device, information processing program, and information processing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036088B2 (en) * 1991-01-21 2000-04-24 日本電信電話株式会社 Sound signal output method for displaying multiple image windows
JP2004362222A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wallpaper display method
JP4484730B2 (en) * 2005-03-01 2010-06-16 三菱電機株式会社 Digital broadcast receiver
JP2007208384A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital broadcast reception terminal
CN101485197B (en) * 2006-02-21 2011-05-18 松下电器产业株式会社 Display control device, display control method, and display control system
JP4700539B2 (en) * 2006-03-22 2011-06-15 パナソニック株式会社 Display device
JP4068119B2 (en) * 2006-07-25 2008-03-26 シャープ株式会社 Video display device, video display method, video display program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217752A (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100817315B1 (en) Mobile terminal for receiving digital broadcasting having touch screen and method for controlling pip screen thereof
US10175868B2 (en) Mobile communication terminal and terminal operation method
US9648269B2 (en) Apparatus and method for displaying an enlarged target region of a reproduced image
KR101124826B1 (en) Mobile telephone apparatus, display method, and computer readable recording medium having program
EP2073511B1 (en) Mobile terminal and equalizer controlling method thereof
EP1467558B1 (en) Apparatus and method for performing pip in display device
US20080307458A1 (en) Multichannel display method and system for a digital broadcast-enabled mobile terminal
US20090051830A1 (en) Mobile terminal unit, display method, display program, and recording medium
JPWO2006051669A1 (en) Portable information terminal
US8560011B2 (en) Terminal device with image display function
JP5413688B2 (en) Image partition program and display device
US20040185878A1 (en) Device and method for displaying pictures in wireless mobile terminal
JP4497194B2 (en) Portable terminal device and program
JP5813046B2 (en) Information terminal equipment
JP5297665B2 (en) Information terminal device and voice adjustment method for information terminal device
US20140254802A1 (en) Information terminal device, sound control method and program
KR100880544B1 (en) Multiple pictures display control method and apparatus for controlling for a display device to output preparation picture reducing interference between multiple pictures
JP5951719B2 (en) Portable electronic device with display function and method for controlling portable electronic device with display function
JP2009246570A (en) Mobile terminal device for receiving television broadcast
CN109151550B (en) Video interface display method and device
KR100735229B1 (en) Method displaying digital multimedia broadcasting on idle screen and the terminal therefor
KR100584414B1 (en) Method for registering background screen in television phone
JP5625133B1 (en) Portable electronic device with display function and method for controlling portable electronic device with display function
JP5163503B2 (en) Mobile terminal device
KR20090049924A (en) Mobile terminal and method for video calling during watching digital broadcasting service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees