JP5297320B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297320B2 JP5297320B2 JP2009223119A JP2009223119A JP5297320B2 JP 5297320 B2 JP5297320 B2 JP 5297320B2 JP 2009223119 A JP2009223119 A JP 2009223119A JP 2009223119 A JP2009223119 A JP 2009223119A JP 5297320 B2 JP5297320 B2 JP 5297320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable core
- needle
- core
- fuel injection
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
ノズルニードルは可動コアに連結され、コイル、可動コア、及び固定コア等で形成される電磁石の磁力によって駆動する。
すなわち、コイルに電流が流れない無通電状態のときは、バネなどの付勢手段による付勢力によって燃料噴射口を閉口する方向にノズルニードルが移動し、コイルに電流が流れる通電状態のときは、可動コアが磁化して固定コアに吸引され、可動コアとともにノズルニードルが固定コアの方向に引き寄せられて、燃料噴射口が開口するように構成される。
また、燃料噴射口まで燃料が流通する流路がノズルニードルの中に形成されるものが知られている。
そして、燃料溜まりが形成されると、可動コアが固定コアに吸引されるときに、燃料溜まりに溜まった燃料の粘性が抵抗になって可動コアの動作速度、すなわちノズルニードルの動作速度が低下する。そして、燃料噴射装置の動作性能が低下する。
そこで、例えば、特許文献1には、燃料溜まりに溜まる燃料を排出して動作性能の低下を抑えるための補助流路が形成される可動コアを備える燃料噴射装置が開示されている。
したがって、固定コアと可動コアの間に溜まる燃料を、第1のクリアランスを通して効果的に排出することができ、可動コアに燃料の補助流路を形成しなくても、燃料噴射装置の動作性能の低下を防止できる。
また、ニードルと可動コアは別体に構成され、可動コアはニードルの軸方向に沿って移動可能に嵌め込まれるとともに、可動コアの内周とニードルの外周の間に、当該可動コアの内周と当該ニードルの外周が接触しない大きさの第2のクリアランスが形成されている。
したがって、可動コアがニードルの軸方向に沿って移動するときの抵抗を小さくでき、可動コアがニードルの軸方向に沿って移動するときの動作性能の低下を防止できる。そして、燃料噴射装置の動作性能の低下を防止できる。
なお、第2のクリアランスは、例えばニードルが傾いた場合であっても、可動コアの内周とニードルの外周が接しない大きさに形成されることが好適である。この構成によって、ニードルが傾いた場合にニードルが可動コアに引っかかることを防止できる。また、この構成によると、ニードルは可動コアで支持されないことから、ハウジング部でニードルを支持する構成が好適である。
また、本発明の請求項3に係る燃料噴射装置は、前記可動コアは、前記ニードルに形成される係止部に当接・離反する係合部を備え、前記係止部は前記係合部よりも前記中心線方向に前記固定コアの側に配置され、前記コイルが無通電状態のとき、前記可動コアと前記固定コアの間に前記中心線方向の第1ギャップが形成されるとともに、前記係合部と前記係止部の間に前記中心線方向の第2ギャップが形成され、前記第1ギャップは前記第2ギャップよりも大きく形成されることを特徴とする。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料噴射装置1は、一端に燃料噴射口12aを有する略円筒型の弁ハウジング12と、両端が開放している略円筒状の燃料入口筒10とが直列に配置されて構成される。
燃料入口筒10の一端には、燃料噴射装置1に送り込まれる燃料に含まれる異物を除去するためのフィルタ17が備わって、燃料入口10aが形成される。
なお、燃料入口筒10は強磁性体で形成される。
そして、ハウジング11と弁ハウジング12とで、特許請求の範囲に記載される円筒型のハウジング部を構成する。
なお、ハウジング11と弁ハウジング12が一体に構成されるハウジング部であってもよい。
略円筒形の可動コア14は、ノズルニードル13の外周に嵌め込まれるように備わり、可動コア14がハウジング11の中心線方向に往復移動するのにともなって、ノズルニードル13がハウジング11の中心線方向に往復移動するように構成される。
また、弁ハウジング12の内部には、例えばノズルニードル13が往復動可能に貫通する縦孔を有する複数のガイド板12cが備わってノズルニードル13を支持するとともに、ノズルニードル13の中心線と弁ハウジング12の中心線が一致するように、ノズルニードル13の姿勢を維持している。
なお、ガイド板12cは、例えば圧入によって弁ハウジング12の内部に固定される。
また、可動コア14の、ノズルニードル13側の端部は内周に沿って内側に突出し、係合部14aを形成する。
そして、フランジ部13dは、可動コア14の内周より小さな直径に形成され、可動コア14の係合部14aがノズルニードル13の係合溝13cに係合して、フランジ部13dを外周から覆うように、可動コア14がノズルニードル13に嵌め込まれる。
この構成によって、可動コア14の内周とノズルニードル13の外周の間にクリアランスC1、C2を形成することができる。そして、クリアランスC1、C2は、特許請求の範囲に記載の第2のクリアランスに相当する。
この構成によって、可動コア14はノズルニードル13の軸方向に沿って移動可能に備わり、さらに、第1係止部13c1、及び第2係止部13c2に当接・離反する係合部14aを、可動コア14に備えることができる。
また、可動コア14の内周とノズルニードル13の外周にクリアランス(クリアランスC1、C2)が形成されていることから、可動コア14がノズルニードル13に対して移動するときの抵抗を小さくできる。
さらに、第1係止部13c1と第2係止部13c2がノズルニードル13に形成されるため、別部材からなるストッパを備えることなく可動コア14の移動範囲を規制することができ、燃料入口筒10と可動コア14のクリアランスを容易に管理できる。
この構成によって、可動コア14が第2係止部13c2の方向に付勢された状態とすることができる。
したがって、コイル11a(図1の(a)参照)が無通電状態で可動コア14が磁化していない状態のとき、可動コア14の係合部14aは戻しバネ14bの付勢力によって、第2係止部13c2に当接した状態に維持される。
そして、ノズルニードル13の先端部13eが弁座部12bに着座すると、燃料噴射口12aが先端部13eによって閉口し、先端部13eが弁座部12bから離座すると、燃料噴射口12aが開口するように構成される。
そして、燃料流通部13aには、係合溝13cより先端部13eの側に、例えば、ノズルニードル13の外周から中心部に向う複数の横孔からなる燃料排出孔13bが開口し、可動コア14と燃料噴射口12aの間の領域と燃料流通部13aが、複数の燃料排出孔13bで連通する。
可動コア14と燃料噴射口12aの間の領域は、燃料を燃料噴射口12aに供給する領域であり、燃料流路18と称する。
なお、ガイド板12cには、燃料流路18を燃料噴射口12aに向って流れる燃料が通るための図示しない1つ以上の流通路が形成されていることが好適である。
図示しない流通路の形状は限定されるものではなく、例えば、貫通する縦孔をガイド板12cに形成することで図示しない流通路を形成できる。または、ガイド板12cの断面形状を十字形や星型に形成することやガイド板12cの外周の一部を平面形状に形成することで、ガイド板12cの外周と弁ハウジング12の内周の間に隙間を設け、この隙間を図示しない流通路としてもよい。
図2の(a)に示すように、図示しない電流供給源からコイル11aに電流が供給されていない状態、すなわち、コイル11aが無通電状態のとき、ノズルニードル13は弁バネ15の付勢力によって、弁ハウジング12の側に移動し、ノズルニードル13の先端部13eが燃料噴射口12aを閉口した状態にある。また、可動コア14は、戻しバネ14bの付勢力によって、係合部14aが第2係止部13c2に当接した状態にある。
そして、燃料入口筒10と可動コア14の間にはハウジング11の中心線方向のギャップG1が形成され、係合部14aと第1係止部13c1の間にはハウジング11の中心線方向のギャップG2が形成される。
なお、ギャップG1はギャップG2より大きく形成される(G1>G2)ことが好適である。
このように形成されるギャップG2は、コイル11aが無通電状態のときに係合部14aと第1係止部13c1の間に形成されることから、特許請求の範囲に記載のギャップに相当する。
すなわち、ギャップG2が解消して、係合部14aが第1係止部13c1に当接する。
そして、燃料入口筒10と可動コア14の間のギャップは、「G1−G2」になる。
したがって、可動コア14が加速した状態で、係合部14aが第1係止部13c1に当接する。
このように、コイル11aが通電状態のとき、係合部14aが第1係止部13c1に当接することから、第1係止部13c1が特許請求の範囲に記載される係止部に相当する。
そして、図2の(c)に示すように、可動コア14が燃料入口筒10に当接するまで、ノズルニードル13が燃料入口筒10の側に引き寄せられる。図1の(a)に示すノズルニードル13の先端部13eは、弁座部12bから離座して燃料噴射口12aが開口する。
このように、可動コア14が燃料入口筒10に吸引されてノズルニードル13とともに燃料入口筒10に当接する方向に移動し、ノズルニードル13の先端部13eが弁座部12bから離座する動作を、以下、リフトアップと称する。
そして、ノズルニードル13が限界までリフトアップする状態をフルリフトと称する。
また、可動コア14の係合部14aは、戻しバネ14bの付勢力によって、第2係止部13c2の方向に移動して第2係止部13c2に当接し、係合部14aと第1係止部13c1の間に、図2の(a)に示すように、ハウジング11の中心線方向のギャップG2が形成される。
なお、図1の(a)に示すように構成される燃料噴射装置1では、コイル11aが通電状態になったときに磁化する可動コア14は、燃料入口筒10に吸引されることから、燃料入口筒10が固定コアとして機能する。
そして、可動コア14は、固定コアである燃料入口筒10に当接・離反するように、ハウジング11の内部をガイド部11cに沿って往復移動する。
サイドクリアランスCLは、可動コア14とハウジング11の間に形成されるクリアランスであり、特許請求の範囲に記載の第1のクリアランスに相当する。
そして、可動コア14の動作速度が低下すると、ノズルニードル13が燃料噴射口12aを開閉する動作速度が低下し、燃料噴射装置1の動作性能が低下することになる。
なお、図3の(a)の横軸は、コイル11a(図1の(a)参照)への電流の供給が開始してからの時間経過を示し、縦軸はノズルニードル13(図3の(b)参照)のリフトアップ量を示す。
そして、図3の(a)に示すグラフは、傾きが大きいほどリフトアップ速度Lvが高速であることを示している。
そして、フルリフト近くまでリフトアップしたときにリフトアップ速度Lvが失速している。
これは、燃料溜まり10b(図1の(a)参照)に溜まる燃料の影響が大きいことがわかっている。
サイドクリアランスCLが小さい場合、燃料溜まり10bに溜まった燃料は逃げ場が少なく、燃料はその場に留まる。
可動コア14が燃料入口筒10に吸引され、可動コア14と燃料入口筒10の距離が短くなると燃料溜まり10bの容積が小さくなる。そして、燃料溜まり10bに溜まっている燃料の粘性による抵抗が大きくなって可動コア14の動作速度が低下し、可動コア14にともなって動作するノズルニードル13のリフトアップ速度Lvが低下する。
また、フルリフト近くでの失速も小さくなる。
そして、フルリフト近くでも失速しない。
これは、燃料溜まり10b(図1の(a)参照)に溜まった燃料が、サイドクリアランスCLを通って燃料流路18(図1の(a)参照)に流入することから、燃料の粘性による抵抗が大きくならず、可動コア14(図3の(b)参照)の動作速度が低下しないためである。
そして、図3の(a)に実線で示すように、サイドクリアランスCLを30μmにしたときのノズルニードル13のリフトアップ速度Lvが、サイドクリアランスCLが100μmのときのリフトアップ速度Lvと同等になるという結果を得ることができた。
また、サイドクリアランスCLを30μmにすると、フルリフト近くで失速しないことがわかった。
なお、30μmに対して±5μmの誤差が許容できることも確認できた。すなわち、サイドクリアランスCLが30μm±5μmの範囲であれば、図3の(a)に実線で示す特性を得られる。
また、サイドクリアランスCLが30μm(0.03mm)のとき、ガイド部11cの直径R2は10.66mm(10.6+0.03×2)になり、ガイド部11cの断面をハウジング11の中心線方向に投影したガイド部投影面積Ahは89.22mm2になる。
隙間投影面積Agは、ガイド部投影面積Ahからコア投影面積Acを減じれば求められ、サイドクリアランスCLが30μmの場合、隙間投影面積Agは1.002mm2になる。
また、隙間投影面積Agは、可動コア14と燃料入口筒10のサイドクリアランスCLをハウジング11の中心線方向に投影した面積であり、特許請求の範囲に記載の第1の投影面積に相当する。
すなわち、ノズルニードル13のリフトアップ速度Lvが急速に低下する隙間投影面積Agの値があることがわかった。
換言すると、隙間投影面積Agをその値よりも大きくすることによってノズルニードル13のリフトアップ速度Lvを最大にできる。
すなわち、ノズルニードル13(図3の(b)参照)を最大のリフトアップ速度Lvで駆動するための隙間投影面積Agは、コア投影面積Acにともなって変化する。
そして、可動コア14(図3の(b)参照)の直径R1が10.6mm(コア投影面積Acが88.2mm2)の場合、サイドクリアランスCLが30μm(隙間投影面積Agが1.002mm2)以上のときに、ノズルニードル13を最大のリフトアップ速度Lvで駆動できることに基づいて、隙間面積比Agcが1.13%(1.002mm2/88.2mm2×100)以上のときに、ノズルニードル13を最大のリフトアップ速度Lvで駆動できるとした。
この構成によって、ノズルニードル13(図3の(b)参照)を最大のリフトアップ速度Lvで動作させることができ、好適な動作性能で燃料噴射装置1(図1の(a)参照)を駆動できるという優れた効果を奏する。
本願出願人らの検証の結果、サイドクリアランスCLが0.3mm(300μm)以下であれば、コイル11aが通電状態になったときに、可動コア14が好適に磁化して、燃料噴射装置1(図1の(a)参照)が支障なく動作することがわかった。
このことより、サイドクリアランスCLの上限値を0.3mm(300μm)とするような燃料噴射装置1としてもよい。
例えば、図3の(a)に実線で示すように、サイドクリアランスCLが30μmの場合にノズルニードル13に発生するバウンスの大きさは、サイドクリアランスCLが100μmの場合にノズルニードル13に発生するバウンスの大きさより小さい。
そして、ノズルニードル13に発生するバウンスが大きくなると、コイル11a(図1の(a)参照)に電流が供給された状態であっても、燃料噴射口12a(図1の(a)参照)が開閉することになり、図示しないエンジンに対する燃料噴射量の誤差が大きくなる。
したがって、ノズルニードル13に発生するバウンスを小さく抑えるためには、サイドクリアランスCLを大きくとることができない。
この構成によって、可動コア14にバウンスが発生した場合、そのバウンスの少なくとも一部を、係合溝13cと係合部14aで形成されるギャップG2等で吸収できる。
したがって、サイドクリアランスCLを大きくとって可動コア14に発生するバウンスが大きくなっても、ノズルニードル13に発生するバウンスを小さくできる。
すなわち、サイドクリアランスCLを大きくすることができる。
したがって、ノズルニードル13に発生するバウンスが許容の範囲内に収まるように、サイドクリアランスCLの上限値を設定すればよい。
ノズルニードル13に発生するバウンスの許容の範囲は、例えば、燃料噴射装置1に要求される性能等に基づいて決定されればよい。
また、隙間面積比Agcの上限値は、ノズルニードル13に発生するバウンスが許容の範囲に収まるような値を、実験計測等によって求めればよい。
この構成によって、燃料溜まり10b(図1の(a)参照)に溜まる燃料を排出するための補助流路を可動コア14に形成する必要がなくなり、可動コア14の加工工数を増やす必要がない。
したがって、本実施形態に係る燃料噴射装置1は、可動コア14のコストアップを抑えることができるとともに、動作性能の低下を防止できるという優れた効果を奏する。
したがって、停止した状態のノズルニードル13(図1の(b)参照)を燃料入口筒10(図1の(a)参照)の方向に引き寄せるときの初速度を高くすることができ、ノズルニードル13の動作性能を向上できる。
したがって、ノズルニードル13に発生するバウンスを小さく押さえることができ、可動コア14とハウジング11のガイド部11c(図1の(a)参照)の間のサイドクリアランスCLが大きくなっても、ノズルニードル13に発生するバウンスを小さくできる。
10 燃料入口筒(固定コア)
11 ハウジング(ハウジング部)
11a コイル
12 弁ハウジング(ハウジング部)
12a 燃料噴射口
13 ノズルニードル(ニードル)
13c1 第1係止部(係止部)
14 可動コア
14a 係合部
Ac コア投影面積(第2の投影面積)
Ag 隙間投影面積(第1の投影面積)
C1、C2 クリアランス(第2のクリアランス)
CL サイドクリアランス(第1のクリアランス)
G1、G2 ギャップ
Claims (3)
- 燃料噴射口を有する円筒型のハウジング部と、
前記ハウジング部に収容されて固定される固定コアと、
前記ハウジング部に収容され、当該ハウジング部の内周面にガイドされて当該ハウジング部の中心線方向に往復移動し、前記固定コアに当接・離反する可動コアと、
前記ハウジング部に収容されて前記可動コアとともに前記中心線方向に往復移動し、前記燃料噴射口を開閉するニードルと、
前記可動コアを磁化するためのコイルと、を含み、
前記可動コアは、前記コイルが通電状態のときに磁化して前記固定コアに吸引され、当該固定コアに当接する方向に移動するとともに、前記ニードルを前記固定コアの方向に引き寄せて前記燃料噴射口を開口する燃料噴射装置であって、
前記可動コアと前記ハウジング部の間に設けられる第1のクリアランスを前記中心線方向に投影した第1の投影面積が、前記可動コアを前記中心線方向に投影した第2の投影面積の1.13%以上であり、
前記ニードルと前記可動コアが別体に構成され、前記可動コアは前記ニードルの軸方向に沿って移動可能に嵌め込まれるとともに、
前記可動コアの内周と前記ニードルの外周の間に、当該可動コアの内周と当該ニードルの外周が接触しない大きさの第2のクリアランスが形成され、
前記可動コアが磁化して前記固定コアに吸引されるとき、前記可動コアが、前記ニードルに対して移動して加速した状態で当該ニードルに当接して、前記ニードルを前記固定コアの方向に引き寄せるとともに、
前記固定コアと前記可動コアの間に溜まる燃料が前記第1のクリアランスを通って前記燃料噴射口の側に排出されることを特徴とする燃料噴射装置。 - 燃料噴射口を有する円筒型のハウジング部と、
前記ハウジング部に収容されて固定される固定コアと、
前記ハウジング部に収容され、当該ハウジング部の内周面にガイドされて当該ハウジング部の中心線方向に往復移動し、前記固定コアに当接・離反する可動コアと、
前記ハウジング部に収容されて前記可動コアとともに前記中心線方向に往復移動し、前記燃料噴射口を開閉するニードルと、
前記可動コアを磁化するためのコイルと、を含み、
前記可動コアは、前記コイルが通電状態のときに磁化して前記固定コアに吸引され、当該固定コアに当接する方向に移動するとともに、前記ニードルを前記固定コアの方向に引き寄せて前記燃料噴射口を開口する燃料噴射装置であって、
前記ニードルが前記固定コアの方向に引き寄せられるリフトアップ時の当該ニードルの速度の低下を、前記ニードルが限界までリフトアップする状態になるまで抑制できる大きさの第1のクリアランスが、前記可動コアと前記ハウジング部の間に設けられ、
前記ニードルと前記可動コアが別体に構成され、前記可動コアは前記ニードルの軸方向に沿って移動可能に嵌め込まれるとともに、
前記可動コアの内周と前記ニードルの外周の間に、当該可動コアの内周と当該ニードルの外周が接触しない大きさの第2のクリアランスが形成され、
前記可動コアが磁化して前記固定コアに吸引されるとき、前記可動コアが、前記ニードルに対して移動して加速した状態で当該ニードルに当接して、前記ニードルを前記固定コアの方向に引き寄せるとともに、
前記固定コアと前記可動コアの間に溜まる燃料が前記第1のクリアランスを通って前記燃料噴射口の側に排出されることを特徴とする燃料噴射装置。 - 前記可動コアは、前記ニードルに形成される係止部に当接・離反する係合部を備え、
前記係止部は前記係合部よりも前記中心線方向に前記固定コアの側に配置され、
前記コイルが無通電状態のとき、前記可動コアと前記固定コアの間に前記中心線方向の第1ギャップが形成されるとともに、前記係合部と前記係止部の間に前記中心線方向の第2ギャップが形成され、前記第1ギャップは前記第2ギャップよりも大きく形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009223119A JP5297320B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009223119A JP5297320B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 燃料噴射装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011069331A JP2011069331A (ja) | 2011-04-07 |
JP2011069331A5 JP2011069331A5 (ja) | 2012-01-19 |
JP5297320B2 true JP5297320B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=44014820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009223119A Expired - Fee Related JP5297320B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297320B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3597899A1 (en) * | 2013-07-29 | 2020-01-22 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Drive device for fuel injection device, and fuel injection system |
JP6264966B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-01-24 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
JP5905046B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2016-04-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ |
JP6167993B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2017-07-26 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
EP3156638B1 (en) * | 2015-10-14 | 2020-03-18 | Vitesco Technologies GmbH | Fuel injector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3931329B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2007-06-13 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
JP4259466B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-04-30 | 株式会社デンソー | 電磁駆動装置およびそれを用いた燃料噴射弁 |
US8230839B2 (en) * | 2006-09-25 | 2012-07-31 | Hitachi, Ltd. | Fuel injection valve |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009223119A patent/JP5297320B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011069331A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11703021B2 (en) | Fuel injection device | |
US10400723B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP5297320B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP5509117B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2008031853A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2007064364A (ja) | 電磁弁 | |
JP5126605B2 (ja) | 高圧ポンプ | |
JP6613973B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3931329B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP6015870B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2013139712A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4259466B2 (ja) | 電磁駆動装置およびそれを用いた燃料噴射弁 | |
JP5178901B1 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2013151915A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4239942B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2010156266A (ja) | 高圧ポンプ | |
JP2012026421A (ja) | 減圧弁 | |
JP2011069292A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2010156258A (ja) | 高圧ポンプ | |
JP2009281347A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2006307831A (ja) | 燃料噴射弁 | |
US20080044302A1 (en) | Electromagnetic fuel pump | |
JP2007154820A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP5472737B2 (ja) | リリーフ弁及びそれを用いた高圧ポンプ | |
JP2008138610A (ja) | 燃料噴射ノズル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |