JP5295509B2 - Reinforcing sheet for image display device, image display device and method for reinforcing the same - Google Patents
Reinforcing sheet for image display device, image display device and method for reinforcing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5295509B2 JP5295509B2 JP2007060443A JP2007060443A JP5295509B2 JP 5295509 B2 JP5295509 B2 JP 5295509B2 JP 2007060443 A JP2007060443 A JP 2007060443A JP 2007060443 A JP2007060443 A JP 2007060443A JP 5295509 B2 JP5295509 B2 JP 5295509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- display device
- resin layer
- resin
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置を補強するための画像表示装置用補強シート、その画像表示装置用補強シートが配置されている画像表示装置、および、その画像表示装置用補強シートによって画像表示装置を補強する画像表示装置の補強方法に関する。 The present invention relates to an image display device reinforcement sheet for reinforcing an image display device, an image display device in which the image display device reinforcement sheet is disposed, and the image display device reinforcement sheet. The present invention relates to a method for reinforcing an image display device.
液晶パネル、プラズマディスプレイパネルまたはエレクトロルミネッセンスパネルなどを含む画像表示ユニットが搭載されている画像表示装置には、通常、コンピュータディスプレイ、テレビ、携帯電話、ゲーム機器などの各種電気機器が含まれ、広範な分野で用いられる。 An image display device equipped with an image display unit including a liquid crystal panel, a plasma display panel, an electroluminescence panel or the like usually includes various electric devices such as a computer display, a television, a mobile phone, and a game device, and has a wide range. Used in the field.
このような画像表示装置は、画像表示ユニットを支持するフレームを備えており、例えば、このフレームを、スチールに代替して、アルミニウムなどの軽量金属から形成して、装置重量を軽減することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかるに、フレームを軽量金属から形成すると、スチールよりも軽量化が図れるものの、実用強度を確保しようとすると、その軽量化には限界がある。 However, if the frame is made of a lightweight metal, the weight can be reduced as compared with steel, but there is a limit to reducing the weight when securing practical strength.
また、フレームを軽量金属から形成すると、フレームの強度が全体的に弱くなり、剛性を必要とする部位では、強度不足となるおそれがある。 Further, if the frame is made of a lightweight metal, the strength of the frame is weakened as a whole, and there is a risk that the strength may be insufficient at a portion that requires rigidity.
一方、剛性を必要とする部位に、補強鋼板を部分的に設けることもできるが、そのような補強鋼板を設けるには、補強鋼板を、剛性を必要とする部位に合わせて加工し、組み付けることが必要であり、作業が煩雑となる。とりわけ、複雑な部位では、加工および組み付けが非常に煩雑となるか、あるいは、加工および組み付けができないおそれもある。 On the other hand, it is possible to partially provide a reinforcing steel plate in a part that requires rigidity, but in order to provide such a reinforcing steel sheet, the reinforcing steel sheet is processed and assembled according to the part that requires rigidity. Is necessary and the work becomes complicated. In particular, in a complicated part, processing and assembly may be very complicated, or processing and assembly may not be possible.
本発明の目的は、画像表示装置を、簡易かつ効果的に補強することのできる画像表示装置用補強シート、および、その画像表示装置用補強シートが配置されている画像表示装置、さらには、その画像表示装置用補強シートによって画像表示装置を補強する画像表示装置の補強方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a reinforcing sheet for an image display device that can easily and effectively reinforce the image display device, an image display device in which the reinforcing sheet for an image display device is disposed, and further An object of the present invention is to provide a method for reinforcing an image display device in which the image display device is reinforced by a reinforcing sheet for image display devices.
上記目的を達成するため、本発明の画像表示装置用補強シートは、樹脂層と、前記樹脂層に積層される拘束層とを備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the reinforcing sheet for an image display device of the present invention is characterized by comprising a resin layer and a constraining layer laminated on the resin layer.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、拘束層が、ガラスクロスであることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, it is preferable that the constraining layer is a glass cloth.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、樹脂層が、エポキシ樹脂および硬化剤を含んでいることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, it is preferable that the resin layer contains an epoxy resin and a curing agent.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、樹脂層が、さらに、発泡剤を含み、発泡可能であることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, it is preferable that the resin layer further includes a foaming agent and can be foamed.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、樹脂層が、さらに、合成ゴムを含んでいることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, it is preferable that the resin layer further contains a synthetic rubber.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、合成ゴムが、スチレン系合成ゴムおよび/またはアクリロニトリル・ブタジエンゴムを含んでいることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, it is preferable that the synthetic rubber includes a styrene synthetic rubber and / or an acrylonitrile-butadiene rubber.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、樹脂層が、エチレン共重合体を含むことが好適であり、さらに、充填剤と粘着付与剤とを含んでいることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, the resin layer preferably contains an ethylene copolymer, and further preferably contains a filler and a tackifier.
また、本発明の画像表示装置用補強シートでは、樹脂層は、23℃におけるヤング率が1.0×107N/m2以上であることが好適である。 In the reinforcing sheet for an image display device of the present invention, the resin layer preferably has a Young's modulus at 23 ° C. of 1.0 × 10 7 N / m 2 or more.
また、本発明の画像表示装置は、上記した画像表示装置用補強シートが配置されていることを特徴としている。 The image display device of the present invention is characterized in that the above-described reinforcing sheet for an image display device is disposed.
また、本発明の画像表示装置の補強方法は、上記した画像表示装置用補強シートを、画像表示装置に配置して、樹脂層を加熱することを特徴としている。 The image display device reinforcing method of the present invention is characterized in that the above-described image display device reinforcing sheet is disposed on the image display device and the resin layer is heated.
本発明の画像表示装置用補強シートおよび本発明の画像表示装置の補強方法によれば、樹脂層を、画像表示装置の剛性を必要とする部位に配置して加熱すれば、その部位に密着して剛性を確保することができるので、当該部位の強度を向上させることができる。しかも、密着した樹脂層は軽量であり、画像表示装置の重量増加を効果的に抑制することができる。さらに、密着した樹脂層は拘束層によって拘束されるので、その樹脂層が良好に保形されながら、拘束層によるさらなる強度の向上を図ることができる。 According to the reinforcing sheet for an image display device of the present invention and the method for reinforcing an image display device of the present invention, if the resin layer is disposed and heated in a portion requiring the rigidity of the image display device, the resin layer is in close contact with the portion. Therefore, the strength of the part can be improved. In addition, the adhered resin layer is lightweight, and an increase in the weight of the image display device can be effectively suppressed. Furthermore, since the closely adhered resin layer is constrained by the constraining layer, the strength of the constraining layer can be further improved while the resin layer is well retained.
そのため、本発明の画像表示装置は、軽量でありながら、十分な剛性を得ることができ、耐久性の向上を図ることができる。 Therefore, the image display device of the present invention can obtain sufficient rigidity while being lightweight, and can improve durability.
とりわけ、樹脂層を、画像表示装置の剛性を必要とする部位に配置して発泡する場合には、樹脂層を発泡層とすることができ、発泡により厚くなる分、剛性を十分に確保して当該部位の強度を向上させることができる。しかも、発泡層は非常に軽量であり、画像表示装置の重量増加をより一層効果的に抑制することができる。さらに、発泡後において、発泡層は拘束層によって拘束されるので、発泡層が良好に保形されながら、拘束層によるさらなる強度の向上を図ることができる。 In particular, when the resin layer is placed and foamed at a site that requires the rigidity of the image display device, the resin layer can be a foamed layer, and sufficient rigidity is ensured as the thickness increases due to foaming. The strength of the part can be improved. In addition, the foamed layer is very light, and an increase in the weight of the image display device can be more effectively suppressed. Furthermore, after foaming, the foam layer is constrained by the constraining layer, so that the strength of the constraining layer can be further improved while the foam layer is well retained.
本発明の画像表示装置用補強シートは、樹脂層と、その樹脂層に積層される拘束層とを備えている。 The reinforcing sheet for an image display device of the present invention includes a resin layer and a constraining layer laminated on the resin layer.
本発明において、樹脂層は、樹脂組成物をシート状に成形することにより、形成されている。 In the present invention, the resin layer is formed by molding the resin composition into a sheet shape.
樹脂組成物は、少なくとも樹脂成分を含んでいれば、特に制限されないが、樹脂成分の種類によって、任意的に、硬化剤、架橋剤、発泡剤などを含んでいる。 The resin composition is not particularly limited as long as it contains at least a resin component, but optionally contains a curing agent, a crosslinking agent, a foaming agent, and the like depending on the type of the resin component.
樹脂成分としては、特に制限されないが、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。 Although it does not restrict | limit especially as a resin component, For example, a thermosetting resin and a thermoplastic resin are mentioned.
熱硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、エポキシ樹脂および合成ゴムが挙げられる。 Although it does not restrict | limit especially as a thermosetting resin, For example, an epoxy resin and a synthetic rubber are mentioned.
エポキシ樹脂としては、特に制限されないが、例えば、芳香族系エポキシ樹脂、脂肪族・脂環族系エポキシ樹脂、含窒素環系エポキシ樹脂などが挙げられる。 The epoxy resin is not particularly limited, and examples thereof include aromatic epoxy resins, aliphatic / alicyclic epoxy resins, and nitrogen-containing ring epoxy resins.
芳香族系エポキシ樹脂は、ベンゼン環が構成単位として分子鎖中に含まれているエポキシ樹脂であって、特に制限されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられる。 The aromatic epoxy resin is an epoxy resin in which a benzene ring is included in a molecular chain as a structural unit, and is not particularly limited. For example, bisphenol A type epoxy resin, dimer acid-modified bisphenol A type epoxy resin, bisphenol Bisphenol type epoxy resins such as F type epoxy resin and bisphenol S type epoxy resin, for example, novolak type epoxy resins such as phenol novolak type epoxy resin and cresol novolak type epoxy resin, for example, naphthalene type epoxy resin, for example, biphenyl type epoxy resin Etc.
脂肪族・脂環族系エポキシ樹脂としては、例えば、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジシクロ型エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂などが挙げられる。 Examples of the aliphatic / alicyclic epoxy resin include hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, dicyclo type epoxy resin, and alicyclic type epoxy resin.
含窒素環系エポキシ樹脂としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレートエポキシ樹脂、ヒダントインエポキシ樹脂などが挙げられる。 Examples of the nitrogen-containing ring epoxy resin include triglycidyl isocyanurate epoxy resin and hydantoin epoxy resin.
これらエポキシ樹脂は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。これらエポキシ樹脂のなかでは、芳香族系エポキシ樹脂や脂肪族・脂環族系エポキシ樹脂が好ましく用いられ、補強性を考慮すると、ビスフェノール型エポキシ樹脂や脂環族系エポキシ樹脂がさらに好ましく用いられる。 These epoxy resins may be used alone or in combination. Among these epoxy resins, aromatic epoxy resins and aliphatic / alicyclic epoxy resins are preferably used, and bisphenol type epoxy resins and alicyclic epoxy resins are more preferably used in consideration of reinforcement.
また、このようなエポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が、例えば、樹脂層が発泡可能である場合には、好ましくは、150〜350g/eqであり、また、例えば、樹脂層が硬化可能である場合には、好ましくは、450〜1000g/eqである。また、エポキシ樹脂は、常温(23℃)で液状のものが好ましく、また、低温で良好な粘着性を発現させるべく、その粘度が、250dPa・s/25℃以下のものが好ましく用いられる。 Further, such an epoxy resin has an epoxy equivalent of, for example, 150 to 350 g / eq when the resin layer can be foamed, and when the resin layer is curable, for example. Is preferably 450 to 1000 g / eq. The epoxy resin is preferably liquid at normal temperature (23 ° C.), and preferably has a viscosity of 250 dPa · s / 25 ° C. or lower in order to develop good adhesiveness at low temperatures.
合成ゴムは、好ましくは、エポキシ樹脂と併用され、特に制限されないが、例えば、スチレン系合成ゴムやアクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR:アクリロニトリル・ブタジエン共重合体)が挙げられる。 The synthetic rubber is preferably used in combination with an epoxy resin and is not particularly limited, and examples thereof include styrene synthetic rubber and acrylonitrile-butadiene rubber (NBR: acrylonitrile-butadiene copolymer).
スチレン系合成ゴムは、原料モノマーとして、少なくともスチレンが用いられている合成ゴムであって、特に制限されないが、例えば、スチレン・ブタジエンランダム共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体などのスチレン・ブタジエンゴム、例えば、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体などのスチレン・イソプレンゴムなどが挙げられる。 The styrene synthetic rubber is a synthetic rubber in which at least styrene is used as a raw material monomer, and is not particularly limited. For example, styrene / butadiene random copolymer, styrene / butadiene / styrene block copolymer, styrene / Examples thereof include styrene / butadiene rubbers such as ethylene / butadiene copolymers and styrene / ethylene / butadiene / styrene block copolymers, and styrene / isoprene rubbers such as styrene / isoprene / styrene block copolymers.
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。これらスチレン系合成ゴムのなかでは、補強性および接着性を考慮すると、スチレン・ブタジエンゴムが好ましく用いられる。 These may be used alone or in combination. Among these styrene-based synthetic rubbers, styrene / butadiene rubber is preferably used in consideration of reinforcement and adhesiveness.
また、スチレン系合成ゴムは、そのスチレン含有量が、好ましくは、50重量%以下、さらに好ましくは、35重量%以下である。スチレン含有量がこれより多いと、低温での接着性が低下する場合がある。 The styrene synthetic rubber has a styrene content of preferably 50% by weight or less, and more preferably 35% by weight or less. When there is more styrene content than this, the adhesiveness in low temperature may fall.
また、スチレン系合成ゴムは、その数平均分子量が、30000以上、好ましくは、50000〜1000000である。数平均分子量が30000未満であると、接着力が低下する場合がある。 The styrene synthetic rubber has a number average molecular weight of 30,000 or more, preferably 50,000 to 1,000,000. If the number average molecular weight is less than 30,000, the adhesive strength may be reduced.
また、スチレン系合成ゴムは、そのムーニー粘度が、例えば、20〜60(ML1+4、at100℃)、好ましくは、30〜50(ML1+4、at100℃)である。
The styrene synthetic rubber has a Mooney viscosity of, for example, 20 to 60 (ML1 + 4, at 100 ° C.), preferably 30 to 50 (
また、スチレン系合成ゴムの配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、30〜70重量部、好ましくは、40〜60重量部である。スチレン系合成ゴムの配合割合がこれより少ないと、接着性が低下する場合があり、一方、これより多いと、補強性が低下する場合がある。 Moreover, the compounding ratio of a styrene synthetic rubber is 30-70 weight part with respect to 100 weight part of resin components, Preferably, it is 40-60 weight part. If the blending ratio of the styrene synthetic rubber is less than this, the adhesiveness may be lowered. On the other hand, if it is more than this, the reinforcing property may be lowered.
また、合成ゴムとして、スチレン系合成ゴムを配合する場合には、好ましくは、合成ゴムとして、エポキシ変性スチレン系合成ゴムを併用する。エポキシ変性スチレン系合成ゴムを併用することにより、スチレン系合成ゴムと、エポキシ樹脂、特に芳香族系エポキシ樹脂との相溶性の向上を図ることができ、さらなる接着性および補強性の向上を図ることができる。 When a styrene synthetic rubber is blended as the synthetic rubber, an epoxy-modified styrene synthetic rubber is preferably used in combination as the synthetic rubber. By using epoxy-modified styrene synthetic rubber in combination, compatibility between styrene synthetic rubber and epoxy resin, especially aromatic epoxy resin can be improved, and further improvement in adhesion and reinforcement Can do.
エポキシ変性スチレン系合成ゴムとしては、例えば、上記したスチレン系合成ゴムなどの分子鎖末端や分子鎖中に、エポキシ基が変性されている合成ゴムであって、そのエポキシ当量が、例えば、100〜10000g/eq、さらには、400〜3000g/eqのものが好ましく用いられる。 As the epoxy-modified styrene synthetic rubber, for example, a synthetic rubber in which an epoxy group is modified at a molecular chain terminal or molecular chain such as the above-described styrene synthetic rubber, the epoxy equivalent of which is, for example, 100 to 100 Those of 10,000 g / eq, more preferably 400 to 3000 g / eq are preferably used.
なお、スチレン系合成ゴムをエポキシ基で変性するには、公知の方法が用いられ、例えば、不活性溶媒中で、スチレン系合成ゴム中の二重結合に、過酸類やハイドロパーオキサイド類などのエポキシ化剤を反応させる。 In order to modify the styrene synthetic rubber with an epoxy group, a known method is used. For example, in an inert solvent, a double bond in the styrene synthetic rubber is bonded to a peracid or a hydroperoxide. The epoxidizing agent is reacted.
そのようなエポキシ変性スチレン系合成ゴムとしては、例えば、A−B型ブロック共重合体やA−B−A型ブロック共重合体(Aはスチレン重合体ブロックを示し、Bはブタジエン重合体ブロックやイソプレン重合体ブロックなどの共役ジエン重合体ブロックを示す。)のB重合体ブロックに、エポキシ基が導入されているものが挙げられる。 Examples of such an epoxy-modified styrene synthetic rubber include an AB block copolymer and an ABA block copolymer (A represents a styrene polymer block, B represents a butadiene polymer block, A conjugated diene polymer block such as an isoprene polymer block is shown.) In the B polymer block, an epoxy group is introduced.
より具体的には、例えば、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体など挙げられる。 More specifically, examples include an epoxy-modified styrene / butadiene / styrene block copolymer, an epoxy-modified styrene / ethylene / butadiene / styrene block copolymer, and an epoxy-modified styrene / isoprene / styrene block copolymer.
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。これらエポキシ変性スチレン系合成ゴムのなかでは、補強性、接着性の両立を考慮すると、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体が好ましく用いられる。 These may be used alone or in combination. Among these epoxy-modified styrene-based synthetic rubbers, an epoxy-modified styrene / butadiene / styrene block copolymer is preferably used in consideration of both reinforceability and adhesiveness.
なお、上記したA−B型ブロック共重合体やA−B−A型ブロック共重合体において、スチレン重合体ブロックであるAブロック共重合体は、好ましくは、その重量平均分子量が、1000〜10000程度であって、ガラス転移温度が7℃以上であり、また、共役ジエン重合体ブロックであるBブロック共重合体は、好ましくは、その重量平均分子量が、10000〜500000程度であって、ガラス転移温度が−20℃以下である。また、Aブロック共重合体とBブロック共重合体との重量比が、Aブロック共重合体/Bブロック共重合体として、好ましくは、2/98〜50/50、さら好ましくは、15/85〜30/70である。 In the above AB block copolymer or ABA block copolymer, the A block copolymer which is a styrene polymer block preferably has a weight average molecular weight of 1000 to 10,000. The B block copolymer that is a conjugated diene polymer block preferably has a weight average molecular weight of about 10,000 to 500,000, and has a glass transition temperature of about 7 ° C. or more. The temperature is −20 ° C. or lower. The weight ratio of the A block copolymer to the B block copolymer is preferably 2/98 to 50/50, more preferably 15/85, as the A block copolymer / B block copolymer. ~ 30/70.
また、エポキシ変性スチレン系合成ゴムの配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、5〜15重量部である。エポキシ変性スチレン系合成ゴムの配合割合がこれより少ないと、補強性、接着性が低下する場合があり、一方、これより多いと、低温での接着性が低下する場合がある。 The blending ratio of the epoxy-modified styrene synthetic rubber is, for example, 1 to 20 parts by weight, preferably 5 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component. When the blending ratio of the epoxy-modified styrene synthetic rubber is less than this, the reinforcing property and the adhesiveness may be lowered. On the other hand, when it is more than this, the adhesiveness at a low temperature may be lowered.
また、アクリロニトリル・ブタジエンゴムは、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合により得られる合成ゴムであり、特に制限されず、例えば、カルボキシル基が導入されているものや、硫黄や金属酸化物などにより部分架橋されているものなども、含まれる。アクリロニトリル・ブタジエンゴムは、固形ゴムであって、エポキシ樹脂との相溶性が良好である。そのため、アクリロニトリル・ブタジエンゴムを含有させることで、常温(23℃)付近における広範囲の温度領域において、粘着性および取扱性さらには補強性を向上させることができる。 Acrylonitrile-butadiene rubber is a synthetic rubber obtained by copolymerization of acrylonitrile and butadiene, and is not particularly limited. For example, acrylonitrile-butadiene rubber is partially crosslinked with a carboxyl group-introduced one or sulfur or metal oxide. Something that is included. Acrylonitrile butadiene rubber is a solid rubber and has good compatibility with the epoxy resin. Therefore, by including acrylonitrile-butadiene rubber, it is possible to improve adhesiveness, handling property, and reinforcing property in a wide temperature range near normal temperature (23 ° C.).
また、このようなアクリロニトリル・ブタジエンゴムは、そのアクリロニトリル含量が、好ましくは、10〜50重量%であり、また、ムーニー粘度が、好ましくは、25(ML1+4、at100℃)以上である。 Further, such acrylonitrile-butadiene rubber preferably has an acrylonitrile content of 10 to 50% by weight and a Mooney viscosity of preferably 25 (ML1 + 4, at 100 ° C.) or more.
また、アクリロニトリル・ブタジエンゴムの配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、5〜30重量部、好ましくは、8〜25重量部である。アクリロニトリル・ブタジエンゴムの配合割合がこれより少ないと、補強効果が減少する場合があり、一方、これより多いと、樹脂組成物の粘度が低くなり過ぎて、取扱性が不良となる場合がある。その一方で、上記の配合割合の範囲において、エポキシ樹脂との良好な相溶性に起因する低温粘着性、アクリロニトリル・ブタジエンゴムが固形ゴムであることに起因する高温凝集性を発現させることができ、優れた取扱性および補強効果を得ることができる。 Moreover, the mixture ratio of acrylonitrile butadiene rubber is 5-30 weight part with respect to 100 weight part of resin components, Preferably, it is 8-25 weight part. If the blending ratio of acrylonitrile-butadiene rubber is less than this, the reinforcing effect may be reduced. On the other hand, if the blending ratio is more than this, the viscosity of the resin composition may be too low, resulting in poor handling. On the other hand, in the range of the above-mentioned blending ratio, low-temperature adhesiveness due to good compatibility with the epoxy resin, high-temperature cohesiveness due to acrylonitrile-butadiene rubber being a solid rubber can be expressed, Excellent handling and reinforcing effect can be obtained.
さらに、合成ゴムとして、低極性ゴムが挙げられる。低極性ゴムを含有させることにより、さらなる接着性の向上を図れる場合がある。低極性ゴムは、アミノ基、カルボキシル基、ニトリル基などの極性基を有さないゴムであって、例えば、ブタジエンゴム、ポリブテンゴム、合成天然ゴムなどの、固形状または液状の合成ゴムが挙げられる。なお、低極性ゴムには、上記したスチレン・ブタジエンゴムなども含まれる。これらは、単独で使用してもよく、あるいは併用することもできる。低極性ゴムは、アクリロニトリル・ブタジエンゴムと併用することが好ましく、また、その配合割合は、例えば、樹脂成分100重量部に対して、1〜70重量部、好ましくは、5〜50重量部である。 Furthermore, a low polarity rubber is mentioned as a synthetic rubber. In some cases, the adhesiveness can be further improved by including a low-polar rubber. The low-polar rubber is a rubber having no polar group such as amino group, carboxyl group, and nitrile group, and examples thereof include solid or liquid synthetic rubber such as butadiene rubber, polybutene rubber, and synthetic natural rubber. . The low-polar rubber includes the styrene / butadiene rubber described above. These may be used alone or in combination. The low-polar rubber is preferably used in combination with acrylonitrile-butadiene rubber, and the blending ratio is, for example, 1 to 70 parts by weight, preferably 5 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component. .
熱可塑性樹脂としては、樹脂層を低い温度範囲(例えば、60〜120℃)で熱融着させる観点から、例えば、エチレン共重合体が挙げられる。 Examples of the thermoplastic resin include an ethylene copolymer from the viewpoint of thermally fusing the resin layer in a low temperature range (for example, 60 to 120 ° C.).
エチレン共重合体は、エチレンと、エチレンと共重合可能なモノマーとの共重合体からなる樹脂であって、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体などが挙げられる。 The ethylene copolymer is a resin comprising a copolymer of ethylene and a monomer copolymerizable with ethylene, such as ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene / (meth) acrylic acid alkyl ester. A copolymer etc. are mentioned.
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、例えば、エチレンと酢酸ビニルとの、ランダムまたはブロック共重合体、好ましくは、ランダム共重合体である。 The ethylene / vinyl acetate copolymer is, for example, a random or block copolymer of ethylene and vinyl acetate, preferably a random copolymer.
このようなエチレン・酢酸ビニル共重合体は、その酢酸ビニルの含有量(MDP法に準拠、以下同じ。)が、例えば、12〜50重量%、好ましくは、14〜46重量%であり、メルトフローレート(MFR:JIS K 6730に準拠。以下単にMFRという。)が、1〜30g/10min、好ましくは、1〜15g/10minであり、硬度(JIS K7215)が、例えば、60〜100度、好ましくは、70〜100度であり、軟化温度が、例えば、35〜70℃であり、融点が、例えば、70〜100℃である。 Such an ethylene / vinyl acetate copolymer has a vinyl acetate content (based on the MDP method, the same shall apply hereinafter) of, for example, 12 to 50% by weight, preferably 14 to 46% by weight. The flow rate (MFR: compliant with JIS K 6730; hereinafter simply referred to as MFR) is 1-30 g / 10 min, preferably 1-15 g / 10 min, and the hardness (JIS K7215) is, for example, 60-100 degrees. Preferably, it is 70-100 degree | times, softening temperature is 35-70 degreeC, for example, and melting | fusing point is 70-100 degreeC, for example.
エチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、例えば、エチレンと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの、ランダムまたはブロック共重合体、好ましくは、ランダム共重合体である。 The ethylene / (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer is, for example, a random or block copolymer of ethylene and (meth) acrylic acid alkyl ester, preferably a random copolymer.
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸アルキルエステルであって、より具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルなどの(メタ)アクリル酸アルキル(アルキル部分が炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキルである)エステルなどが挙げられる。これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独または併用することができる。 The (meth) acrylic acid alkyl ester is a methacrylic acid alkyl ester and / or an acrylic acid alkyl ester, and more specifically, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic. Propyl acid, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, ( Neo-pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (meth) acryl Isooctyl acid, nonyl (meth) acrylate, isono (meth) acrylate , Decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, tetradecyl (meth) acrylate, pentadecyl (meth) acrylate (Meth) acrylic acid hexadecyl, (meth) acrylic acid heptadecyl, (meth) acrylic acid octadecyl alkyl (meth) acrylates (wherein the alkyl moiety is a linear or branched alkyl having 1 to 18 carbon atoms), etc. Can be mentioned. These (meth) acrylic acid alkyl esters can be used alone or in combination.
好ましくは、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体(EBA)が挙げられる。 Preferred are ethylene / ethyl acrylate copolymer (EEA) and ethylene / butyl acrylate copolymer (EBA).
エチレン・アクリル酸エチル共重合体は、そのアクリル酸エチルの含有量(EA含有量、MDP法)が、例えば、9〜35質量%、好ましくは、9〜25質量%であり、MFRが、例えば、0.5〜25g/10min、好ましくは、0.5〜20g/10minであり、硬度(ショアA、JIS K7215(1986))が、例えば、60〜100度、好ましくは、70〜100度であり、軟化温度(ビカット、JIS K7206(1999))が、例えば、35〜70℃であり、融点(JIS K7121(1987))が、例えば、70〜100℃であり、ガラス転移温度(DVE法)が、例えば、−40℃〜−20℃である。 The ethylene / ethyl acrylate copolymer has an ethyl acrylate content (EA content, MDP method) of, for example, 9 to 35% by mass, preferably 9 to 25% by mass, and MFR is, for example, 0.5 to 25 g / 10 min, preferably 0.5 to 20 g / 10 min, and the hardness (Shore A, JIS K7215 (1986)) is, for example, 60 to 100 degrees, preferably 70 to 100 degrees. Yes, softening temperature (Vicat, JIS K7206 (1999)) is, for example, 35 to 70 ° C., melting point (JIS K7121 (1987)) is, for example, 70 to 100 ° C., and glass transition temperature (DVE method) Is, for example, −40 ° C. to −20 ° C.
エチレン・アクリル酸ブチル共重合体は、そのアクリル酸ブチルの含有量(EB含有量、デュポン法)が、例えば、7〜35質量%、好ましくは、15〜30質量%であり、MFRが、例えば、1〜6g/10min、好ましくは、1〜4g/10minであり、硬度(ショアA、ISO 868、または、JIS K7215)が、例えば、75〜100度、好ましくは、80〜95度であり、軟化温度(ビカット軟化点、JIS K7206、または、ISO 306)が、例えば、35〜70℃、好ましくは、40〜65℃であり、融点(JIS K7121、または、ISO 3146)が、例えば、80〜120℃、好ましくは、90〜100℃である。 The ethylene / butyl acrylate copolymer has a butyl acrylate content (EB content, DuPont method) of, for example, 7 to 35% by mass, preferably 15 to 30% by mass, and MFR is, for example, 1 to 6 g / 10 min, preferably 1 to 4 g / 10 min, and the hardness (Shore A, ISO 868 or JIS K7215) is, for example, 75 to 100 degrees, preferably 80 to 95 degrees. The softening temperature (Vicat softening point, JIS K7206 or ISO 306) is, for example, 35 to 70 ° C, preferably 40 to 65 ° C, and the melting point (JIS K7121 or ISO 3146) is, for example, 80 to 120 degreeC, Preferably it is 90-100 degreeC.
樹脂成分がエチレン共重合体を含有することにより、樹脂組成物の融点を、例えば、60〜120℃、好ましくは、70〜100℃に設定することができ、このような温度範囲(低温)で熱融着させることができる。なお、上記した温度範囲は、樹脂成分が熱硬化性樹脂である画像表示用補強シートの使用温度(硬化温度、すなわち、硬化剤が分解する温度であって、例えば、150〜200℃。)に比べて、低く設定されている。 When the resin component contains the ethylene copolymer, the melting point of the resin composition can be set to, for example, 60 to 120 ° C., preferably 70 to 100 ° C., and in such a temperature range (low temperature). It can be heat-sealed. The temperature range described above is the operating temperature of the image display reinforcing sheet in which the resin component is a thermosetting resin (the curing temperature, that is, the temperature at which the curing agent decomposes, for example, 150 to 200 ° C.). In comparison, it is set low.
本発明において、樹脂成分は、樹脂層を硬化させる場合、さらには、樹脂層を発泡させる場合には、熱硬化性樹脂が選択され、より具体的には、上記したエポキシ樹脂および合成ゴムから、単独または2種類以上が選択される。好ましくは、必須成分としてエポキシ樹脂が選択され、任意成分が合成ゴムから選択される。さらに好ましくは、エポキシ樹脂および合成ゴムの両方が選択される。とりわけ好ましくは、例えば、エポキシ樹脂およびスチレン系合成ゴムの併用、エポキシ樹脂およびアクリロニトリル・ブタジエンゴムの併用、または、エポキシ樹脂および低極性ゴムの併用が選択される。 In the present invention, the resin component is a thermosetting resin selected when the resin layer is cured, and further, when the resin layer is foamed. More specifically, from the above-described epoxy resin and synthetic rubber, Single or two or more types are selected. Preferably, an epoxy resin is selected as an essential component, and an optional component is selected from synthetic rubber. More preferably, both epoxy resin and synthetic rubber are selected. Particularly preferably, for example, a combination of an epoxy resin and a styrene synthetic rubber, a combination of an epoxy resin and an acrylonitrile-butadiene rubber, or a combination of an epoxy resin and a low-polar rubber is selected.
また、本発明において、樹脂成分は、樹脂層を熱融着させる場合には、熱可塑性樹脂が選択され、好ましくは、エチレン共重合体が選択される。 In the present invention, as the resin component, when the resin layer is heat-sealed, a thermoplastic resin is selected, and an ethylene copolymer is preferably selected.
硬化剤は、例えば、樹脂成分がエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含んでいる場合に、配合される。硬化剤としては、例えば、アミン系化合物類、酸無水物系化合物類、アミド系化合物類、ヒドラジド系化合物類、イミダゾール系化合物類、イミダゾリン系化合物類などが挙げられる。また、その他に、フェノール系化合物類、ユリア系化合物類、ポリスルフィド系化合物類などが挙げられる。 A hardening | curing agent is mix | blended, for example, when the resin component contains thermosetting resins, such as an epoxy resin. Examples of the curing agent include amine compounds, acid anhydride compounds, amide compounds, hydrazide compounds, imidazole compounds, imidazoline compounds, and the like. Other examples include phenolic compounds, urea compounds, polysulfide compounds, and the like.
アミン系化合物類としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、それらのアミンアダクト、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。 Examples of the amine compounds include ethylenediamine, propylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, amine adducts thereof, metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane, and diaminodiphenylsulfone.
酸無水物系化合物類としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ピロメリット酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロロコハク酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、クロレンディック酸無水物などが挙げられる。 Examples of the acid anhydride compounds include phthalic anhydride, maleic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methyl nadic acid anhydride, pyromellitic acid anhydride, dodecenyl succinic acid anhydride, dichloromethane. Succinic acid anhydride, benzophenone tetracarboxylic acid anhydride, chlorendic acid anhydride, etc. are mentioned.
アミド系化合物類としては、例えば、ジシアンジアミド、ポリアミドなどが挙げられる。 Examples of amide compounds include dicyandiamide and polyamide.
ヒドラジド系化合物類としては、例えば、アジピン酸ジヒドラジドなどのジヒドラジドなどが挙げられる。 Examples of the hydrazide compounds include dihydrazides such as adipic acid dihydrazide.
イミダゾール系化合物類としては、例えば、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、ウンデシルイミダゾール、ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。 Examples of the imidazole compounds include methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, ethylimidazole, isopropylimidazole, 2,4-dimethylimidazole, phenylimidazole, undecylimidazole, heptadecylimidazole, and 2-phenyl-4. -Methylimidazole etc. are mentioned.
イミダゾリン系化合物類としては、例えば、メチルイミダゾリン、2−エチル−4−メチルイミダゾリン、エチルイミダゾリン、イソプロピルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン、フェニルイミダゾリン、ウンデシルイミダゾリン、ヘプタデシルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリンなどが挙げられる。 Examples of the imidazoline compounds include methyl imidazoline, 2-ethyl-4-methyl imidazoline, ethyl imidazoline, isopropyl imidazoline, 2,4-dimethyl imidazoline, phenyl imidazoline, undecyl imidazoline, heptadecyl imidazoline, 2-phenyl-4. -Methyl imidazoline etc. are mentioned.
これら硬化剤は、単独で使用してもよく、あるいは併用することもできる。これら硬化剤のうち、接着性を考慮すると、ジシアンジアミドが好ましく用いられる。 These curing agents may be used alone or in combination. Of these curing agents, dicyandiamide is preferably used in consideration of adhesiveness.
また、硬化剤の配合割合は、硬化剤と樹脂成分との当量比にもよるが、例えば、樹脂成分100重量部に対して、0.5〜50重量部、好ましくは、1〜40重量部、さらに好ましくは、1〜15重量部である。 Moreover, although the mixture ratio of a hardening | curing agent is based also on the equivalent ratio of a hardening | curing agent and a resin component, it is 0.5-50 weight part with respect to 100 weight part of resin components, Preferably, 1-40 weight part More preferably, it is 1 to 15 parts by weight.
また、硬化剤とともに、必要により、硬化促進剤を併用することができる。硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類、尿素類、3級アミン類、リン化合物類、4級アンモニウム塩類、有機金属塩類などが挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、あるいは併用することもできる。硬化促進剤の配合割合は、例えば、樹脂成分100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは、0.2〜10重量部である。 Moreover, a hardening accelerator can be used together with a hardening | curing agent as needed. Examples of the curing accelerator include imidazoles, ureas, tertiary amines, phosphorus compounds, quaternary ammonium salts, and organometallic salts. These may be used alone or in combination. The blending ratio of the curing accelerator is, for example, 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.2 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component.
架橋剤は、例えば、樹脂成分が合成ゴムなどの架橋性樹脂を含んでいる場合に、配合される。架橋剤としては、例えば、硫黄、硫黄化合物類、セレン、酸化マグネシウム、一酸化鉛、有機過酸化物類(例えば、ジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキシン、1,3−ビス(ターシャリブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリブチルパーオキシケトン、ターシャリブチルパーオキシベンゾエート)、ポリアミン類、オキシム類(例えば、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシムなど)、ニトロソ化合物類(例えば、p−ジニトロソベンジンなど)、樹脂類(例えば、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物など)、アンモニウム塩類(例えば、安息香酸アンモニウムなど)などが挙げられる。 A crosslinking agent is mix | blended, for example when the resin component contains crosslinking | crosslinked resin, such as a synthetic rubber. Examples of the crosslinking agent include sulfur, sulfur compounds, selenium, magnesium oxide, lead monoxide, and organic peroxides (for example, dicumyl peroxide, 1,1-ditertiarybutylperoxy-3, 3, 5 -Trimethylcyclohexane, 2,5-dimethyl-2,5-ditertiarybutylperoxyhexane, 2,5-dimethyl-2,5-ditertiarybutylperoxyhexine, 1,3-bis (tertiarybutylperoxy Isopropyl) benzene, tertiary butyl peroxyketone, tertiary butyl peroxybenzoate), polyamines, oximes (for example, p-quinonedioxime, p, p′-dibenzoylquinonedioxime, etc.), nitroso compounds ( For example, p-dinitrosobenzidine, etc.), resins (for example, alkylphenol- Le formaldehyde resins, melamine - formaldehyde condensate, etc.), ammonium salts (e.g., ammonium benzoate), and the like.
これら架橋剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。また、これら架橋剤のなかでは、硬化性、補強性を考慮すると、硫黄が好ましく用いられる。 These crosslinking agents may be used alone or in combination. Of these crosslinking agents, sulfur is preferably used in consideration of curability and reinforcing properties.
また、架橋剤の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、2〜15重量部である。架橋剤の配合割合がこれより少ないと、補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、接着性が低下し、コスト的に不利となる場合がある。 Moreover, the mixture ratio of a crosslinking agent is 1-20 weight part with respect to 100 weight part of resin components, Preferably, it is 2-15 weight part. If the blending ratio of the cross-linking agent is less than this, the reinforcing property may be lowered. On the other hand, if it is more than this, the adhesiveness may be lowered, which may be disadvantageous in cost.
また、架橋剤とともに、必要により、架橋促進剤を併用することができる。架橋剤促進剤としては、例えば、酸化亜鉛、ジスルフィド類、ジチオカルバミン酸類、チアゾール類、グアニジン類、スルフェンアミド類、チウラム類、キサントゲン酸類、アルデヒドアンモニア類、アルデヒドアミン類、チオウレア類などが挙げられる。これら架橋促進剤は、単独使用あるいは併用することもできる。架橋促進剤の配合割合は、例えば、樹脂成分100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは、3〜15重量部である。 Moreover, a crosslinking accelerator can be used together with a crosslinking agent if necessary. Examples of the crosslinking agent accelerator include zinc oxide, disulfides, dithiocarbamic acids, thiazoles, guanidines, sulfenamides, thiurams, xanthogenic acids, aldehyde ammonias, aldehyde amines, thioureas and the like. These crosslinking accelerators can be used alone or in combination. The blending ratio of the crosslinking accelerator is, for example, 1 to 20 parts by weight, preferably 3 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component.
発泡剤は、例えば、樹脂層を発泡させたい場合に、配合される。発泡剤としては、例えば、無機系発泡剤や有機系発泡剤が挙げられる。無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などが挙げられる。 The foaming agent is blended, for example, when it is desired to foam the resin layer. Examples of the foaming agent include inorganic foaming agents and organic foaming agents. Examples of the inorganic foaming agent include ammonium carbonate, ammonium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, azides and the like.
また、有機系発泡剤としては、例えば、N−ニトロソ系化合物(N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミドなど)、アゾ系化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸アミド、バリウムアゾジカルボキシレートなど)、フッ化アルカン(例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなど)、ヒドラジン系化合物(例えば、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)など)、セミカルバジド系化合物(例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)など)、トリアゾール系化合物(例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなど)などが挙げられる。 Examples of organic foaming agents include N-nitroso compounds (N, N′-dinitrosopentamethylenetetramine, N, N′-dimethyl-N, N′-dinitrosotephthalamide, etc.), azo compounds, and the like. (Eg, azobisisobutyronitrile, azodicarboxylic amide, barium azodicarboxylate, etc.), fluorinated alkanes (eg, trichloromonofluoromethane, dichloromonofluoromethane, etc.), hydrazine compounds (eg, p-toluenesulfonyl) Hydrazide, diphenylsulfone-3,3′-disulfonylhydrazide, 4,4′-oxybis (benzenesulfonylhydrazide), allylbis (sulfonylhydrazide), semicarbazide compounds (eg, p-toluylenesulfonyl semicarbazide, 4,4 '-Oki Bis (benzenesulfonyl semicarbazide), etc.), triazole compound (e.g., 5-morpholyl-1,2,3,4-thiatriazole, etc.) and the like.
なお、発泡剤としては、加熱膨張性の物質(例えば、イソブタン、ペンタンなど)がマイクロカプセル(例えば、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの熱可塑性樹脂からなるマイクロカプセル)に封入された熱膨張性微粒子なども挙げられる。そのような熱膨張性微粒子としては、例えば、マイクロスフェア(商品名、松本油脂社製)などの市販品が用いられる。 As a foaming agent, a heat-expandable substance (for example, isobutane, pentane, etc.) is enclosed in a microcapsule (for example, a microcapsule made of a thermoplastic resin such as vinylidene chloride, acrylonitrile, acrylic acid ester, methacrylic acid ester). Examples thereof include thermally expanded fine particles. As such thermally expandable fine particles, for example, commercially available products such as microspheres (trade name, manufactured by Matsumoto Yushi Co., Ltd.) are used.
これら発泡剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。これら発泡剤のうち、外的要因に影響されず安定した発泡を考慮すると、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)が好ましく用いられる。 These foaming agents may be used alone or in combination. Among these foaming agents, 4,4'-oxybis (benzenesulfonylhydrazide) (OBSH) is preferably used in consideration of stable foaming without being influenced by external factors.
また、発泡剤の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、0.1〜30重量部、好ましくは、0.5〜20重量部である。発泡剤の配合割合がこれより少ないと、十分に発泡せず、厚み不足により補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、密度が低下し、補強性が低下する場合がある。 The blending ratio of the foaming agent is 0.1 to 30 parts by weight, preferably 0.5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component. If the blending ratio of the foaming agent is less than this, foaming does not occur sufficiently, and the reinforcing property may be reduced due to insufficient thickness. On the other hand, if it is more than this, the density may be reduced and the reinforcing property may be reduced.
また、発泡剤とともに、必要により、発泡助剤を併用することができる。発泡助剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、尿素系化合物、サリチル酸系化合物、安息香酸系化合物などが挙げられる。これら発泡助剤は、単独で使用してもよく、あるいは併用することもできる。発泡助剤の配合割合は、例えば、樹脂成分100重量部に対して、0.1〜10重量部、好ましくは、0.2〜5重量部である。 Moreover, a foaming adjuvant can be used together with a foaming agent as needed. Examples of foaming aids include zinc stearate, urea compounds, salicylic acid compounds, benzoic acid compounds, and the like. These foaming aids may be used alone or in combination. The blending ratio of the foaming aid is, for example, 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.2 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component.
また、このような樹脂組成物は、上記成分に加えて、充填剤、粘着付与剤や、さらには、必要に応じて、例えば、揺変剤(例えば、モンモリロナイトなど)、滑剤(例えば、ステアリン酸など)、顔料、スコーチ防止剤、安定剤、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、防カビ剤、難燃剤などの公知の添加剤を適宜含有することもできる。 Further, in addition to the above components, such a resin composition includes a filler, a tackifier, and, if necessary, for example, a thixotropic agent (for example, montmorillonite), a lubricant (for example, stearic acid). Etc.), pigments, scorch inhibitors, stabilizers, softeners, plasticizers, anti-aging agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, colorants, fungicides, flame retardants, etc. You can also.
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム(例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、白艶華など)、タルク、マイカ、クレー、雲母粉、ベントナイト(オルガナイトを含む。)、シリカ、アルミナ、アルミニウムシリケート、酸化チタン、カーボンブラック、アセチレンブラック、アルミニウム粉、ガラス粉(パウダ)などが挙げられる。これら充填剤は、単独使用あるいは併用してもよい。充填剤の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜500重量部、好ましくは、10〜300重量部である。 Examples of the filler include calcium carbonate (for example, heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, white luster, etc.), talc, mica, clay, mica powder, bentonite (including organite), silica, alumina, aluminum silicate, Examples thereof include titanium oxide, carbon black, acetylene black, aluminum powder, and glass powder (powder). These fillers may be used alone or in combination. The blending ratio of the filler is, for example, 1 to 500 parts by weight, preferably 10 to 300 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component.
粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂(例えば、テルペン−芳香族系液状樹脂など)、クマロンインデン系樹脂(クマロン系樹脂)、石油系樹脂(例えば、C5/C6系石油樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5/C9系石油樹脂など)、フェノール系樹脂などが挙げられる。これら粘着付与剤は、単独使用あるいは併用してもよい。また、粘着付与剤の融点は、樹脂成分の種類、配合割合、融点にもよるが、例えば、50〜150℃である。粘着付与剤の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜200重量部、好ましくは、5〜150重量部である。 Examples of the tackifier include rosin resins, terpene resins (eg, terpene-aromatic liquid resins), coumarone indene resins (coumarone resins), petroleum resins (eg, C5 / C6 petroleum). Resin, C5 petroleum resin, C9 petroleum resin, C5 / C9 petroleum resin, etc.), phenolic resin and the like. These tackifiers may be used alone or in combination. Moreover, although melting | fusing point of a tackifier is based also on the kind of resin component, a mixture ratio, and melting | fusing point, it is 50-150 degreeC, for example. The compounding ratio of the tackifier is, for example, 1 to 200 parts by weight, preferably 5 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component.
また、樹脂組成物がエチレン共重合体を含んでいる場合には、さらに、充填剤と粘着付与剤とを配合することが好適である。 Moreover, when the resin composition contains an ethylene copolymer, it is preferable to further blend a filler and a tackifier.
そして、樹脂組成物が熱硬化性樹脂および硬化剤を含んでいる場合には、樹脂層は、硬化可能な樹脂層となる。また、樹脂組成物が熱硬化性樹脂、硬化剤および発泡剤を含んでいる場合には、発泡可能な樹脂層となる。また、樹脂組成物が熱可塑性樹脂を含んでいる場合には、熱融着可能な樹脂層となる。 When the resin composition contains a thermosetting resin and a curing agent, the resin layer becomes a curable resin layer. Moreover, when the resin composition contains a thermosetting resin, a curing agent, and a foaming agent, a foamable resin layer is obtained. Moreover, when the resin composition contains a thermoplastic resin, it becomes a heat-sealable resin layer.
そして、樹脂組成物は、上記した各成分を、上記した配合割合において配合することにより得ることができ、特に制限されないが、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダ、押出機などによって混練して、混練物として調製することができる。 The resin composition can be obtained by blending the above-described components at the blending ratio described above, and is not particularly limited. For example, the resin composition is kneaded by a mixing roll, a pressure kneader, an extruder, and the like. Can be prepared as a product.
なお、このようにして得られた混練物のフローテスター粘度(60℃、24kg荷重)は、例えば、50〜50000Pa・s、好ましくは、100〜5000Pa・sである。 In addition, the flow tester viscosity (60 degreeC, 24 kg load) of the kneaded material obtained in this way is 50-50000 Pa.s, for example, Preferably, it is 100-5000 Pa.s.
その後、得られた混練物を、特に制限されないが、例えば、カレンダー成形、押出成形あるいはプレス成形などによって、シート形状に圧延して、樹脂層を形成する。 Thereafter, the obtained kneaded product is not particularly limited, but is rolled into a sheet shape by, for example, calendar molding, extrusion molding or press molding to form a resin layer.
この樹脂層の形成において、温度条件は、特に制限されないが、樹脂層が硬化剤や発泡剤を含んでいる場合には、硬化剤や発泡剤が実質的に分解しない温度条件下に設定される。また、樹脂組成物が熱可塑性樹脂(エチレン共重合体)を含む場合には、樹脂層を、例えば、60〜150℃で、形成する。 In the formation of the resin layer, the temperature condition is not particularly limited, but when the resin layer contains a curing agent or a foaming agent, the temperature condition is set so that the curing agent or the foaming agent is not substantially decomposed. . Moreover, when a resin composition contains a thermoplastic resin (ethylene copolymer), a resin layer is formed at 60-150 degreeC, for example.
なお、圧延された樹脂層の厚みは、例えば、0.2〜3.0mm、好ましくは、0.5〜2.5mmである。 In addition, the thickness of the rolled resin layer is 0.2-3.0 mm, for example, Preferably, it is 0.5-2.5 mm.
また、本発明において、樹脂組成物がエチレン共重合体と充填剤と粘着付与剤とを含み、上記のように圧延して形成された樹脂層は、23℃(常温)におけるヤング率が、例えば、1.0×107N/m2以上、好ましくは、5.0×107N/m2以上、通常、1.0×1010N/m2以下である。樹脂層のヤング率が1.0×107N/m2未満であると、十分な補強性が得られない場合がある。 In the present invention, the resin composition contains an ethylene copolymer, a filler, and a tackifier, and the resin layer formed by rolling as described above has a Young's modulus at 23 ° C. (normal temperature), for example, 1.0 × 10 7 N / m 2 or more, preferably 5.0 × 10 7 N / m 2 or more, and usually 1.0 × 10 10 N / m 2 or less. If the Young's modulus of the resin layer is less than 1.0 × 10 7 N / m 2 , sufficient reinforcement may not be obtained.
なお、ヤング率は、例えば、0.8mm厚さに圧延して形成した樹脂層を、10mm幅×100mm長さに裁断し、これを万能試験機によって、50mmチャック間で、5mm/分の速度における、引張強度を測定することにより、算出される。 The Young's modulus is, for example, a resin layer formed by rolling to a thickness of 0.8 mm, cut to 10 mm width × 100 mm length, and this is speeded at 5 mm / min between 50 mm chucks by a universal testing machine. It is calculated by measuring the tensile strength.
本発明において、拘束層は、樹脂層を拘束して、加熱された樹脂層を保形し、かつその樹脂層に靭性を付与して強度の向上を図るものである。また、拘束層は、シート状をなし、また、軽量および薄膜で、加熱された樹脂層と密着一体化できる材料から形成されている。そのような材料として、例えば、ガラスクロス、金属箔、合成樹脂不織布、カーボンファイバーなどが挙げられる。 In the present invention, the constraining layer constrains the resin layer, retains the shape of the heated resin layer, and imparts toughness to the resin layer to improve strength. Further, the constraining layer has a sheet shape and is formed of a material that is lightweight and thin and can be closely integrated with the heated resin layer. Examples of such materials include glass cloth, metal foil, synthetic resin nonwoven fabric, and carbon fiber.
ガラスクロスは、ガラス繊維を布にしたものであって、公知のガラスクロスが用いられる。また、ガラスクロスには、樹脂含浸ガラスクロスが含まれる。樹脂含浸ガラスクロスは、上記したガラスクロスに、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などの合成樹脂が含浸処理されているものであって、公知のものが用いられる。なお、このような熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。また、このような熱可塑性樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩化ビニル樹脂、EVA・塩化ビニル樹脂共重合体などが挙げられる。また、上記した熱硬化性樹脂と上記した熱可塑性樹脂と(例えば、メラミン樹脂と酢酸ビニル樹脂と)を混合することもできる。 The glass cloth is made of glass fiber and a known glass cloth is used. The glass cloth includes a resin-impregnated glass cloth. As the resin-impregnated glass cloth, the above-described glass cloth is impregnated with a synthetic resin such as a thermosetting resin or a thermoplastic resin, and a known one is used. In addition, as such a thermosetting resin, an epoxy resin, a urethane resin, a melamine resin, a phenol resin etc. are mentioned, for example. Examples of such thermoplastic resins include vinyl acetate resins, ethylene / vinyl acetate copolymers (EVA), vinyl chloride resins, EVA / vinyl chloride resin copolymers, and the like. Moreover, the above-mentioned thermosetting resin and the above-mentioned thermoplastic resin (for example, melamine resin and vinyl acetate resin) can also be mixed.
金属箔としては、例えば、アルミニウム箔やスチール箔などの公知の金属箔が挙げられる。 Examples of the metal foil include known metal foils such as an aluminum foil and a steel foil.
これらのなかでは、重量、密着性、強度およびコストを考慮すると、ガラスクロスが、好ましく用いられる。 Of these, glass cloth is preferably used in consideration of weight, adhesion, strength, and cost.
また、拘束層の厚みは、例えば、0.05〜2mm、好ましくは、0.1〜1.0mmである。 Moreover, the thickness of a constrained layer is 0.05-2 mm, for example, Preferably, it is 0.1-1.0 mm.
そして、本発明の画像表示装置用補強シートは、上記した樹脂層と拘束層とを、貼り合わせて積層することにより、得ることができる。樹脂層と拘束層との厚みの合計は、例えば、0.3〜5mm、好ましくは、0.6〜3.5mmである。 And the reinforcement sheet for image display apparatuses of this invention can be obtained by bonding together and laminating | stacking an above-described resin layer and a constraining layer. The total thickness of the resin layer and the constraining layer is, for example, 0.3 to 5 mm, preferably 0.6 to 3.5 mm.
なお、得られた画像表示装置用補強シートには、必要により、樹脂層の表面(拘束層が積層されている裏面に対して反対側の表面)に、実際に使用するまでの間、セパレータ(離型紙)を貼着しておくこともできる。 In addition, the obtained reinforcing sheet for an image display device includes a separator (if necessary) on the surface of the resin layer (the surface opposite to the back surface on which the constraining layer is laminated) until it is actually used. Release paper) can also be attached.
そして、本発明の画像表示装置用補強シートは、画像表示装置を補強するために用いられる。 And the reinforcing sheet for image display apparatuses of this invention is used in order to reinforce an image display apparatus.
画像表示装置は、特に制限されないが、液晶パネル、プラズマディスプレイパネルまたはエレクトロルミネッセンスパネルなどを含む画像表示ユニット(モニタ)が搭載されている電気機器であって、例えば、コンピュータディスプレイ、テレビ、携帯電話、ゲーム機器などが挙げられる。 The image display device is not particularly limited, but is an electric device on which an image display unit (monitor) including a liquid crystal panel, a plasma display panel, an electroluminescence panel, or the like is mounted. For example, a computer display, a television, a mobile phone, Examples include game machines.
図1〜図3は、本発明の画像表示装置の補強方法の一実施形態としての、画像表示装置用補強シートを、画像表示装置に配置して、樹脂層を加熱して発泡させることにより、画像表示装置を補強する方法を示す説明図であって、図1は、画像表示装置の分解斜視図、図2は、図1に示す画像表示装置の要部断面図であって、(a)は発泡前状態、(b)は発泡後状態を示し、図3は、画像表示装置用補強シートの正面図であって、(a)〜(d)は種々の配置態様を示す。 FIGS. 1 to 3 show that a reinforcing sheet for an image display device as an embodiment of a method for reinforcing an image display device of the present invention is disposed on the image display device, and the resin layer is heated and foamed, FIG. 1 is an explanatory view showing a method of reinforcing an image display device, FIG. 1 is an exploded perspective view of the image display device, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part of the image display device shown in FIG. Is a state before foaming, (b) is a state after foaming, FIG. 3 is a front view of the reinforcing sheet for an image display device, and (a) to (d) show various arrangement modes.
次に、図1〜図3を参照して、本発明の画像表示装置の補強方法の一実施形態としての、画像表示装置用補強シートを、画像表示装置に配置して、発泡可能な樹脂層を加熱して発泡させることにより、画像表示装置を補強する方法を説明する。 Next, referring to FIG. 1 to FIG. 3, a foamable resin layer in which a reinforcing sheet for an image display device as an embodiment of a method for reinforcing an image display device of the present invention is disposed on the image display device. A method of reinforcing the image display device by heating and foaming the substrate will be described.
この方法では、まず、画像表示装置用補強シート1を、画像表示装置2に配置する。画像表示装置用補強シート1を、画像表示装置2に配置するには、例えば、図1に示すように、画像表示装置2の画像表示ユニット3またはケーシング4に、画像表示装置用補強シート1を貼着する。
In this method, first, the reinforcing
すなわち、図1において、この画像表示装置2は、上記したように、コンピュータディスプレイ、テレビ、携帯電話、ゲーム機器などであって、液晶パネル、プラズマディスプレイパネルまたはエレクトロルミネッセンスパネルなどが装備されている画像表示ユニット3と、その画像表示ユニット3を収容するケーシング4とを備えている。
That is, in FIG. 1, the
図1では、画像表示ユニット3は、平面視略矩形のプレート形状に形成されている。ケーシング4は、底板5と枠板6とを備え、画像表示ユニット3を収容可能な有底矩形枠形状に形成されている。画像表示ユニット3およびケーシング4の形状は、画像表示装置2の種類により適宜選択される。また、ケーシング4を形成する材料としては、特に制限されず適宜選択されるが、例えば、樹脂や金属などが挙げられる。
In FIG. 1, the
そして、画像表示装置用補強シート1は、上記したように、発泡可能な樹脂層1Aと、その樹脂層1Aに積層されている拘束層1Bとを備えており、その樹脂層1Aを、画像表示ユニット3またはケーシング4に貼着する。
As described above, the reinforcing
図1では、樹脂層1Aをケーシング4に貼着しているが、いずれに貼着するかは、適宜選択される。
In FIG. 1, the
また、図1では、画像表示装置用補強シート1は、より具体的には、図3(a)に示すように、ケーシング4の底板5の内面全面に貼着しているが、剛性を必要とする部位に貼着すればよく、画像表示装置用補強シート1を適宜の形状に加工(裁断)して、例えば、図3(b)に示すように、底板5の周縁部に沿う枠状に貼着してもよく、図3(c)に示すように、互いに間隔を隔てて筋状に貼着してもよく、さらには、図3(d)に示すように、格子状に貼着することもできる。
In FIG. 1, the image display
なお、画像表示装置用補強シート1は、ケーシング4の底板5に限らず、枠板6に貼着してもよく、さらには、上記したように、画像表示ユニット3における剛性を必要とする部位に貼着することもできる。
The reinforcing
そして、図1に示すように、画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aを、ケーシング4の底板5に貼着した後、図2(a)に示すように、画像表示ユニット3をケーシング4に組み付けて、画像表示ユニット3をケーシング4に収容する。なお、画像表示ユニット3のケーシング4への収容において、樹脂層1Aが発泡できるように、画像表示ユニット3と画像表示装置用補強シート1との間に間隔が設けられる。
Then, as shown in FIG. 1, after the
その後、ケーシング4内に配置された画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aを、図2(b)に示すように、発泡させる。
Thereafter, the
樹脂層1Aの発泡は、樹脂組成物の種類などによって適宜選択されるが、例えば、160〜210℃で加熱する。この加熱により、樹脂層1Aは、同時に、硬化および発泡する。また、樹脂層1Aが、さらに、架橋剤を含有する場合には、同時に、硬化、発泡および架橋する。なお、この樹脂層1Aの発泡により、画像表示装置用補強シート1は、画像表示ユニット3と密着する。
The foaming of the
なお、発泡後の樹脂層1A(発泡層1C)の発泡時の体積発泡倍率は、例えば、1.1〜5.0倍、好ましくは、1.5〜3.5倍である。また、発泡層の密度(発泡層の重量(g)/発泡層の体積(g/cm3))は、例えば、0.2〜1.0g/cm3、好ましくは、0.3〜0.8g/cm3である。
In addition, the volume foaming ratio at the time of foaming of the
すると、図2(b)に示すように、樹脂層1Aは、硬化および発泡により、強度および厚みが増加して発泡層1Cとなる。これによって、画像表示装置用補強シート1は、発泡層1Cの形成により厚みが厚くなる分、剛性が向上するので、その画像表示装置用補強シート1が貼着されたケーシング4(および/または画像表示ユニット3)の強度を向上させることができる。
Then, as shown in FIG. 2 (b), the
しかも、発泡層1Cは、軽量であり、画像表示装置2の重量増加を効果的に抑制することができる。さらに、発泡後において、発泡層1Cは拘束層1Bによって拘束されているので、発泡層1Cが良好に保形されながら、その発泡層1Cは、ケーシング4(および/または画像表示ユニット3)と拘束層1Bとの間で挟持されることにより、さらなる強度の向上を図ることができる。
Moreover, the
なお、この画像表示装置用補強シート1は、貼着面に沿って追従可能であるため、剛性を必要とする部位が複雑な形状であっても、作業性良く、確実に貼着することができる。
In addition, since this
そのため、このような画像表示装置用補強シート1で補強された画像表示装置2は、軽量でありながら、十分な剛性を得ることができ、耐久性の向上を図ることができる。
Therefore, the
図4は、本発明の画像表示装置の他の実施形態(樹脂層が硬化可能な樹脂層または熱融着可能な樹脂層から形成されている態様)の要部断面図であって、(a)は硬化前状態または熱融着前状態、(b)は硬化後状態または熱融着後状態を示す。なお、上記した各部に対応する部材については、以降の各図において同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。 FIG. 4 is a cross-sectional view of an essential part of another embodiment of the image display device of the present invention (an embodiment in which the resin layer is formed from a curable resin layer or a heat-sealable resin layer). ) Shows a state before curing or a state before heat fusion, and (b) shows a state after curing or a state after heat fusion. In addition, about the member corresponding to each above-mentioned part, the same referential mark is attached | subjected in each subsequent figure, and the detailed description is abbreviate | omitted.
次に、図4を参照して、本発明の画像表示装置の補強方法の他の実施形態としての、画像表示装置用補強シートを、画像表示装置に配置して、硬化可能な樹脂層を加熱して硬化させることにより、画像表示装置を補強する方法を説明する。 Next, referring to FIG. 4, a reinforcing sheet for an image display device as another embodiment of the method for reinforcing an image display device of the present invention is disposed on the image display device, and the curable resin layer is heated. Next, a method for reinforcing the image display device by curing it will be described.
画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aは、発泡しない硬化可能な樹脂層である。
The
この方法では、まず、画像表示装置用補強シート1を、画像表示装置2に配置する。すなわち、図1が参照されるように、画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aを、ケーシング4の底板5に貼着した後、図4(a)に示すように、画像表示ユニット3をケーシング4に組み付けて、画像表示ユニット3をケーシング4に収容する。なお、画像表示ユニット3のケーシング4への収容において、画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aが発泡しないため、画像表示ユニット3と画像表示装置用補強シート1とを密着させる。
In this method, first, the reinforcing
その後、ケーシング4内に配置された画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aを、図4(b)に示すように、硬化させる。
Thereafter, the
樹脂層1Aの硬化は、樹脂組成物の種類などによって適宜選択されるが、例えば、140〜160℃で加熱する。この加熱により、樹脂層1Aが硬化する。また、樹脂層1Aの樹脂組成物が、架橋剤を含有する場合には、樹脂層1Aは、同時に、硬化および架橋する。なお、この樹脂層1Aでは、画像表示装置用補強シート1の厚みは、硬化前後でほぼ同じ厚みとなる。
Although hardening of 1 A of resin layers is suitably selected according to the kind etc. of resin composition, it heats at 140-160 degreeC, for example. By this heating, the
すると、樹脂層1Aは硬化により、強度が増加して硬化層1Dとなる。これによって、画像表示装置用補強シート1は、その画像表示装置用補強シート1が貼着されたケーシング4(および/または画像表示ユニット3)の強度を向上させることができる。
Then, the
しかも、樹脂層1Aが硬化された硬化層1Dは軽量であり、画像表示装置2の重量増加を効果的に抑制することができる。さらに、硬化時(途中)および硬化後において、硬化途中の樹脂層1A(または硬化後の硬化層1D)は拘束層1Bによって拘束されているので、硬化層1Dが良好に保形されながら、拘束層1Bによるさらなる強度の向上を図ることができる。
In addition, the cured
次に、本発明の画像表示装置の補強方法の他の実施形態としての、画像表示装置用補強シートを、画像表示装置に配置して、熱融着可能な樹脂層を加熱および加圧することにより、画像表示装置用補強シートを補強する方法について説明する。 Next, the image display device reinforcing sheet as another embodiment of the image display device reinforcement method of the present invention is disposed on the image display device, and the heat-sealable resin layer is heated and pressurized. A method for reinforcing the reinforcing sheet for an image display device will be described.
画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aは、発泡しない熱融着可能な樹脂層である。
The
この方法では、まず、画像表示装置用補強シート1を、画像表示装置2に配置する。すなわち、図1が参照されるように、画像表示装置用補強シート1の熱融着可能な樹脂層1Aを、ケーシング4の底板5に貼着(仮止め、もしくは、仮固定)する。
In this method, first, the reinforcing
次いで、図4(a)に示すように、画像表示ユニット3をケーシング4に組み付けて、画像表示ユニット3をケーシング4に収容する。なお、画像表示ユニット3のケーシング4への収容において、画像表示装置用補強シート1の樹脂層1Aが発泡しないため、画像表示ユニット3と画像表示装置用補強シート1とを密着させる。
Next, as shown in FIG. 4A, the
その後、図4(b)に示すように、画像表示装置用補強シート1を加熱および加圧する。加熱温度は、熱可塑性樹脂の融点、軟化温度にもよるが、例えば、60〜120℃、好ましくは、70〜100℃である。そして、この加熱と同時または加熱の後に、画像表示装置用補強シート1を、例えば、樹脂組成物が貼着位置から流れ出ない程度の圧力で、具体的には、プレスを用いて、例えば、0.15〜10MPaの圧力で、加圧する。
Then, as shown in FIG.4 (b), the
また、加圧では、画像表示装置用補強シート1および底板5を加熱すると同時にまたは加熱した後に、例えば、ラミネーターロール、ハンドロール(ローラー)、へらなどで、例えば、速度5〜500mm/分、圧力0.05〜0.5MPaで、樹脂層1Aを底板5側に向かって圧着させる。
In pressurization, the reinforcing
なお、この樹脂層1Aでは、画像表示装置用補強シート1の厚みは、加熱および加圧前後でほぼ同じ厚みとなる。
In addition, in this
すると、上記した加熱によって、樹脂層1Aが熱融着層1Eとなり、さらに、加圧されることによって、熱融着層1Eが底板5および拘束層1Bと密着性よく熱融着(接着)する。そのため、熱融着層1Eの熱融着により、底板5の強度を向上させることができる。
Then, by the heating described above, the
しかも、この樹脂層1Aは熱硬化性樹脂、硬化剤および架橋剤のいずれも含まないため、樹脂層1Aの良好な保存安定性を確保できながら、上記した低温かつ短時間で加熱および加圧することにより底板5を補強することができる。その結果、樹脂層1Aを備える画像表示用補強シート1を確実に製造して、その画像表示用補強シート1の確実な使用を確保できながら、低温かつ短時間の加熱および加圧によって、底板5の確実な補強を図ることができる。
In addition, since the
なお、上記した加熱および加圧の後に、さらに、加熱することもできる。このような加熱では、例えば、ケーシング4に対する塗装後の乾燥に用いられる塗装乾燥炉に、底板5および画像表示用補強シート1を投入する。
In addition, it can also heat after the above-mentioned heating and pressurization. In such heating, for example, the
以下に、実施例、参考例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、何ら実施例、参考例および比較例に限定されない。
1)補強性試験A
a.画像表示装置用補強シート(参考例1〜5)の作製
表1に示す配合処方において、各成分を重量部基準で配合し、これをミキシングロールで混練することにより混練物を調製した。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples , Reference Examples, and Comparative Examples, but the present invention is not limited to the Examples , Reference Examples, and Comparative Examples.
1) Reinforcing test A
a. Preparation of Reinforcing Sheet for Image Display Device ( Reference Examples 1 to 5) In the formulation shown in Table 1, each component was blended on the basis of parts by weight and kneaded with a mixing roll to prepare a kneaded product.
なお、この混練においては、まず、樹脂成分、充填剤、粘着付与剤(参考例1、2のみ)を、120〜130℃に加熱したミキシングロールで混練した後、冷却後、この混練物に、さらに残余の成分(硬化剤、硬化促進剤(参考例3〜5のみ)、発泡剤(参考例1〜4のみ)、架橋剤(参考例1、2のみ)および架橋促進剤(参考例1、2のみ))を加えて、ミキシングロールで混練した。 In this kneading, first, after kneading the resin component, filler, tackifier (only Reference Examples 1 and 2) with a mixing roll heated to 120 to 130 ° C., after cooling, Furthermore, the remaining components (curing agent, curing accelerator ( reference examples 3 to 5 only), foaming agent (only reference examples 1 to 4), crosslinking agent (only reference examples 1 and 2) and crosslinking accelerator ( reference example 1, 2) only) and kneaded with a mixing roll.
次いで、この混練物を、カレンダーロールにて厚さ0.6mmに圧延して発泡可能な樹脂層(参考例1〜4)および硬化可能な樹脂層(参考例5)をそれぞれ形成し、この樹脂層に、拘束層として、厚さ0.2mmのガラスクロスを貼り合わせることにより、画像表示装置用補強シートを作製した。
b.試験片の作製
作製した画像表示装置用補強シートの樹脂層を、25mm幅×150mm長さ×0.8mm厚さの試験用鋼板の内面全面に、20℃雰囲気下でそれぞれ貼着し、160℃(参考例1、2)、180℃(参考例3、4)または150℃(参考例5)で20分加熱することにより、発泡層(参考例1〜4)または硬化層(参考例5)を形成させて、これによって試験片を得た。
c.画像表示装置用補強シート(実施例)の評価
試験用鋼板が上向きとなる状態で、得られた各参考例1〜5の試験片をスパン100mmで支持し、その長手方向中央において、テスト用バーを垂直方向上方から圧縮速度1mm/分にて降下させ、試験用鋼板に接触してから発泡層または硬化層が1mm変位したときの曲げ強度を、補強性として評価した。また、発泡層および硬化層のいずれもが設けられていない試験用鋼板を、比較例1として、その補強性を評価した。その結果を表1に示す。
2)補強性試験B
a.画像表示装置用補強シート(参考例5)の作製
補強性試験Aにおける参考例5の樹脂組成物の配合処方に基づいて、厚さ0.8mmの硬化可能な樹脂層を作製した。次いで、この樹脂層と、厚さ0.2mmの拘束層とを貼り合わせて、厚さ1.0mmの画像表示装置用補強シートを作製し、これを、25mm幅×310mm長さに裁断した。
b.試験片の作製
次いで、この画像表示装置用補強シートを、図5に示す液晶モニタユニットの底板5に、図6(a)、(c)および(d)に示すように、筋状に貼着した。
Next, this kneaded product is rolled to a thickness of 0.6 mm with a calender roll to form a foamable resin layer ( Reference Examples 1 to 4) and a curable resin layer ( Reference Example 5). A reinforcing sheet for an image display device was produced by bonding a glass cloth having a thickness of 0.2 mm as a constraining layer to the layer.
b. Preparation of test piece The resin layer of the prepared reinforcing sheet for an image display device was attached to the entire inner surface of a test steel plate having a width of 25 mm × 150 mm length × 0.8 mm in an atmosphere of 20 ° C., and 160 ° C. ( Reference Examples 1 and 2), 180 ° C. ( Reference Examples 3 and 4) or 150 ° C. ( Reference Example 5) by heating for 20 minutes, foam layer ( Reference Examples 1 to 4) or cured layer ( Reference Example 5) Thus, a test piece was obtained.
c. Evaluation of Reinforcing Sheet for Image Display Device (Example) With the test steel plate facing upward, the obtained test pieces of Reference Examples 1 to 5 were supported with a span of 100 mm, and a test bar was provided at the center in the longitudinal direction. Was lowered from above in the vertical direction at a compression rate of 1 mm / min, and the bending strength when the foamed layer or hardened layer was displaced by 1 mm after contacting the test steel sheet was evaluated as the reinforcing property. Moreover, the test steel plate in which neither a foam layer nor a hardened layer was provided was evaluated as Comparative Example 1, and its reinforcement was evaluated. The results are shown in Table 1.
2) Reinforcing test B
a. Preparation of Reinforcing Sheet for Image Display Device ( Reference Example 5) A curable resin layer having a thickness of 0.8 mm was prepared based on the formulation of the resin composition of Reference Example 5 in the reinforcing test A. Next, this resin layer and a constraining layer having a thickness of 0.2 mm were bonded together to produce a 1.0 mm thick reinforcing sheet for an image display device, which was cut into a width of 25 mm × 310 mm.
b. Next, the reinforcing sheet for an image display device is adhered in a streak shape to the
この底板5は、マグネシウム合金(品番:Mg(AZ91D))から形成され、その大きさは、図5に示すように、335mm長さ×235mm幅であった。
The
また、画像表示装置用補強シート1を貼着する貼着領域Rは、ケーシング4に液晶パネル、バックライトおよび導光板の配線コネクターや枠板6が設けられることを考慮して、底板5の内面周縁部が露出されるように、底板5の内面全面より狭い領域とされている。貼着領域Rの大きさは、図5の点線で示すように、310mm長さ×120mm幅であった。
In addition, the attachment region R for attaching the reinforcing
そして、図6(a)に示すように、1枚の画像表示装置用補強シート1を、20℃(室温)で、底板5の貼着領域Rの幅方向中央において長手方向にわたって、貼着した。次いで、2kgのローラで1往復させることにより、樹脂層1Aを底板5に圧着させた。次いで、これを150℃で30分加熱することにより、硬化層1Dを形成した。その後、常温(23℃)で2時間放置することによって、試験片を作製した。
And as shown to Fig.6 (a), the 1 sheet of reinforcing
次に、図6(c)および図6(d)に示すように、3枚または4枚の画像表示装置用補強シート1を、底板5の幅方向中央において幅方向に互いに等しい間隔を隔てた筋状に貼着した。その後、上記と同様に加熱することによって、硬化層1Dを形成して、試験片を得た。
Next, as shown in FIGS. 6C and 6D, three or four image display
なお、図6(c)に示すように、3枚の画像表示装置用補強シート1の合計の幅は75mmであり、各画像表示装置用補強シート1の間の間隔は、22.5mmであった。また、図6(d)に示すように、4枚の画像表示装置用補強シート1の合計の幅は100mmであり、各画像表示装置用補強シート1の間の間隔は、6.7mmであった。
c.画像表示装置用補強シートの評価
底板5が上向きとなる状態で、各試験片を、長さ100mm、曲率半径2mm、スパン300mmの支持台で支持し、その長手方向中央において、直径18mmのテスト用バーを垂直方向上方から圧縮速度5mm/分にて降下させ、底板5に接触してから硬化層1Dが1mm変位したときの曲げ強度および2mm変位したときの曲げ強度を、補強性としてそれぞれ評価した。
As shown in FIG. 6C, the total width of the three image display
c. Evaluation of Reinforcing Sheet for Image Display Device Each test piece is supported by a support base having a length of 100 mm, a radius of curvature of 2 mm, and a span of 300 mm in a state where the
また、別途、画像表示装置用補強シート1を設けなかった底板5についても、上記と同様にして、ブランクとして、補強性を評価した。その結果を図7に示す。
3)補強性試験C
a.画像表示装置用補強シート(実施例6)の作製
熱融着可能な樹脂層と拘束層とを備える画像表示装置用補強シートを作製した。
Separately, the
3) Reinforcement test C
a. Production of Reinforcing Sheet for Image Display Device (Example 6) A reinforcing sheet for image display device comprising a heat-sealable resin layer and a constraining layer was produced.
画像表示装置用補強シートを作製するには、まず、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)100重量部に、テルペン樹脂50重量部とカーボンブラック50重量部とをミキシングロールで100℃にて混練することにより、樹脂組成物の混練物を調製した。次いで、これをカレンダーロールにて厚さ1.8mmの熱融着可能な樹脂層を成形した。 In order to produce a reinforcing sheet for an image display device, first, 100 parts by weight of ethylene / ethyl acrylate copolymer (EEA), 50 parts by weight of terpene resin and 50 parts by weight of carbon black are mixed at 100 ° C. with a mixing roll. A kneaded product of the resin composition was prepared by kneading. Next, a resin layer having a thickness of 1.8 mm and capable of being heat-sealed was formed using a calender roll.
次いで、この樹脂層と、厚さ0.2mmのガラスクロスからなる拘束層とを貼り合わせることにより、2.0mmの画像表示装置用補強シートを作製した。次いで、画像表示装置用補強シートを、25mm幅×310mm長さに裁断した。
b.試験片の作製
次に、この画像表示装置用補強シート1を、図5に示す液晶モニタユニットの底板5に、図6(a)〜図6(d)に示すように、筋状に貼着した。
Next, the resin layer and a constraining layer made of a glass cloth having a thickness of 0.2 mm were bonded together to prepare a 2.0 mm reinforcing sheet for an image display device. Next, the reinforcing sheet for an image display device was cut into a width of 25 mm and a length of 310 mm.
b. Next, the reinforcing
画像表示装置用補強シート1の底板5への貼着においては、上記した補強性試験Bと同様の配置で1枚、3枚および4枚の画像表示装置用補強シート1を貼着した。
In sticking the image display
また、上記した補強性試験Bと同様にして、図6(b)に示すように、2枚の画像表示装置用補強シート1を貼着した。具体的には、この貼着では、2枚の画像表示装置用補強シート1を底板5の幅方向中央において幅方向に間隔を隔てた筋状に貼着した。なお、この2枚の画像表示装置用補強シート1の合計の幅は50mmであり、2枚の画像表示装置用補強シート1の間の間隔は、23mmであった。
Further, in the same manner as in the reinforcement test B described above, as shown in FIG. 6B, two sheets of the reinforcing
画像表示装置用補強シート1の貼着は、次にようにした。
The
まず、液晶モニタユニット1の底板5を120℃に予熱した。次いで、画像表示装置用補強シート1を120℃に加熱しながら、底板5に貼着して、熱融着層1Eを形成した。次いで、2kgのローラで2往復させることにより、熱融着層1Eを底板5に加圧した。その後、これを常温(23℃)で2時間放置することにより、試験片を作製した。
c.画像表示装置用補強シートの評価
上記した補強性試験Bの画像表示装置用補強シートの評価と同様にして、補強性を評価した。その結果を図8に示す。
4)接着性試験
a.画像表示装置用補強シート(参考例1〜5)の作製
上記した補強性試験Aと同様の配合処方により、参考例1〜5の画像表示装置用補強シートを作製して、これらを、25mm幅でそれぞれ切り出した。
b.画像表示装置用補強シートの評価
その後、切り出した各実施例1〜5の画像表示装置用補強シートを、各試験用鋼板の塗布面に、5℃雰囲気下、2kgのローラにより圧着させ、それから30分後に、接着力(N/25mm)を90°ピール試験(引張速度300mm/分)により測定し、これを接着性として評価した。その結果を表1に示す。
5)ヤング率
a.樹脂層(実施例6および7)の作製
表1に示す実施例6および7の配合処方において、各成分を重量部基準で配合し、これをミキシングロールで混練することにより、混練物を調製した。この調製において、エチレン共重合体、充填剤および粘着付与剤を、100℃で混練した。
First, the
c. Evaluation of Reinforcing Sheet for Image Display Device Reinforcing property was evaluated in the same manner as the evaluation of the reinforcing sheet for image display device in the reinforcing test B described above. The result is shown in FIG.
4) Adhesion test a. Preparation of Reinforcing Sheets for Image Display Devices ( Reference Examples 1 to 5) According to the same formulation as in the above-described reinforcement test A, the reinforcing sheets for image display devices of Reference Examples 1 to 5 were prepared, and these were 25 mm wide. Respectively.
b. Evaluation of Reinforcing Sheet for Image Display Device Thereafter, the cut reinforcing sheet for image display device of each of Examples 1 to 5 was pressure-bonded to the application surface of each test steel plate with a 2 kg roller in a 5 ° C. atmosphere, and then 30 After a minute, the adhesive strength (N / 25 mm) was measured by a 90 ° peel test (tensile speed of 300 mm / min), and this was evaluated as adhesiveness. The results are shown in Table 1.
5) Young's modulus a. Preparation of Resin Layer (Examples 6 and 7) In the formulation of Examples 6 and 7 shown in Table 1, the components were blended on the basis of parts by weight and kneaded with a mixing roll to prepare a kneaded product. . In this preparation, an ethylene copolymer, a filler, and a tackifier were kneaded at 100 ° C.
次いで、調製した混練物を、カレンダーロールにて厚さ0.8mmに圧延して樹脂層を形成した。
b.樹脂層の評価
実施例6および7において圧延して形成した厚さ0.8mmの樹脂層を、10mm幅×100mm長さに裁断し、これを万能試験機によって、50mmチャック間で5mm/分の速度において、引張強度を測定することにより、ヤング率をそれぞれ算出した。その結果を表1に示す。
Next, the prepared kneaded product was rolled to a thickness of 0.8 mm with a calendar roll to form a resin layer.
b. Evaluation of Resin Layer The 0.8 mm thick resin layer formed by rolling in Examples 6 and 7 was cut into 10 mm width × 100 mm length, and this was cut by a universal tester between 5 mm / min between 50 mm chucks. The Young's modulus was calculated for each speed by measuring the tensile strength. The results are shown in Table 1.
1 画像表示装置用補強シート
1A 樹脂層
1B 拘束層
1C 発泡層
1D 硬化層
1E 熱融着層
2 画像表示装置
3 画像表示ユニット
4 ケーシング
5 底板
6 枠板
DESCRIPTION OF
Claims (5)
画像表示装置用補強シートが、前記ケーシングおよび前記画像表示ユニットの少なくとも一方に貼着されており、The image display device reinforcing sheet is adhered to at least one of the casing and the image display unit,
前記補強シートが、60〜120℃の温度範囲で熱融着可能な樹脂層と、前記樹脂層に積層される拘束層とを備え、The reinforcing sheet includes a resin layer that can be heat-sealed in a temperature range of 60 to 120 ° C., and a constraining layer laminated on the resin layer,
前記樹脂層は、23℃におけるヤング率が1.0×10The resin layer has a Young's modulus at 23 ° C. of 1.0 × 10 77 N/mN / m 22 以上であることを特徴とする、画像表示装置。An image display device characterized by the above.
23℃におけるヤング率が1.0×10 7 N/m 2 以上である熱融着可能な樹脂層と、前記樹脂層に積層される拘束層とを備える画像表示装置用補強シートを、前記ケーシングおよび画像表示ユニットの少なくとも一方に貼着した後に、60〜120℃で前記樹脂層を加熱することを特徴とする、画像表示装置の補強方法。 A method for reinforcing an image display device comprising a casing and an image display unit,
A reinforcing sheet for an image display device , comprising: a heat-sealable resin layer having a Young's modulus at 23 ° C. of 1.0 × 10 7 N / m 2 or more; and a constraining layer laminated on the resin layer. And a method of reinforcing an image display device , comprising: heating the resin layer at 60 to 120 ° C. after being attached to at least one of the image display units.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060443A JP5295509B2 (en) | 2006-04-24 | 2007-03-09 | Reinforcing sheet for image display device, image display device and method for reinforcing the same |
EP07741968A EP2012295A4 (en) | 2006-04-24 | 2007-04-19 | Reinforcing sheet for image display, image display, and method for reinforcing the same |
CN2007800143535A CN101427291B (en) | 2006-04-24 | 2007-04-19 | Reinforcing sheet for image display, image display, and method for reinforcing the same |
PCT/JP2007/058532 WO2007125815A1 (en) | 2006-04-24 | 2007-04-19 | Reinforcing sheet for image display, image display, and method for reinforcing the same |
US12/226,571 US20090091878A1 (en) | 2006-04-24 | 2007-04-19 | Image Display Device Reinforcing Sheet, Image Display Device and Method for Reinforcing the Same |
TW096114261A TWI403792B (en) | 2006-04-24 | 2007-04-23 | A reinforcing sheet for an image display device, an image display device, and a reinforcing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119465 | 2006-04-24 | ||
JP2006119465 | 2006-04-24 | ||
JP2007060443A JP5295509B2 (en) | 2006-04-24 | 2007-03-09 | Reinforcing sheet for image display device, image display device and method for reinforcing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313879A JP2007313879A (en) | 2007-12-06 |
JP5295509B2 true JP5295509B2 (en) | 2013-09-18 |
Family
ID=38848171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060443A Expired - Fee Related JP5295509B2 (en) | 2006-04-24 | 2007-03-09 | Reinforcing sheet for image display device, image display device and method for reinforcing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5295509B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5109815B2 (en) * | 2008-06-02 | 2012-12-26 | 日本電気株式会社 | Reinforced housing structure for portable electronic devices |
JP5604115B2 (en) * | 2009-02-05 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | Reinforcing material for outer plate and method for reinforcing outer plate |
JP2012124267A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Mitsubishi Plastics Inc | Back chassis and casing |
JP2014085557A (en) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Nitto Denko Corp | Reinforcement structure of image display device, and method for manufacturing image display device |
KR102173659B1 (en) * | 2014-03-10 | 2020-11-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display apparatus |
US11508921B2 (en) * | 2018-03-20 | 2022-11-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for manufacturing same where a resin layer containing air bubbles |
JP2021174252A (en) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | Agc株式会社 | Portable display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312220A (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Pilot Corp | Structure for attaching and detaching panel of magnetic inverting display panel |
JP2002049328A (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sharp Corp | Display device |
JP2002366044A (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display |
JP3725894B2 (en) * | 2003-07-04 | 2005-12-14 | 日東電工株式会社 | Steel sheet reinforcement sheet |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007060443A patent/JP5295509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007313879A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI403792B (en) | A reinforcing sheet for an image display device, an image display device, and a reinforcing method thereof | |
WO2011016315A1 (en) | Reinforcing sheet for wind turbine blade, reinforcing structure for wind turbine blade, wind turbine, and method for reinforcing wind turbine blade | |
JP3689418B2 (en) | Steel plate reinforcing resin composition, steel plate reinforcing sheet, and method of reinforcing steel plate | |
JP5969217B2 (en) | Double-sided adhesive tape | |
JP5295509B2 (en) | Reinforcing sheet for image display device, image display device and method for reinforcing the same | |
WO2009087934A1 (en) | Vibration-damping reinforcing composition, vibration-damping reinforcing member, and vibration-damping reinforcing method for thin plate | |
US10577522B2 (en) | Thermosetting adhesive films including a fibrous carrier | |
WO2011016314A1 (en) | Vibration damping sheet for wind power generator blade, vibration damping structure for wind power generator blade, wind power generator, and vibration damping method for wind power generator blade | |
JP5660443B2 (en) | Adhesive sheet and bonding method using the same | |
JP4657634B2 (en) | Steel sheet reinforcement sheet | |
JP5604115B2 (en) | Reinforcing material for outer plate and method for reinforcing outer plate | |
CN100540291C (en) | Reinforcing sheet for steel plate | |
JP3725894B2 (en) | Steel sheet reinforcement sheet | |
JP2011054743A (en) | Adhesive sealing material for end of solar cell panel, sealing structure of end of the solar cell panel and sealing method, and solar cell module and method for manufacturing the module | |
JP3725885B2 (en) | Steel sheet reinforcement sheet | |
JP2006281741A (en) | Steel plate reinforcing sheet | |
WO2024043288A1 (en) | Adhesive composition, adhesive layer, adhesive sheet, multilayer body, joined body, method for producing joined body, and method for dismantling joined body | |
JP6371443B2 (en) | Double-sided adhesive tape | |
JP2007162749A (en) | Vibration damping material for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |