JP5293415B2 - Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program - Google Patents
Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293415B2 JP5293415B2 JP2009133320A JP2009133320A JP5293415B2 JP 5293415 B2 JP5293415 B2 JP 5293415B2 JP 2009133320 A JP2009133320 A JP 2009133320A JP 2009133320 A JP2009133320 A JP 2009133320A JP 5293415 B2 JP5293415 B2 JP 5293415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- extracted
- record
- history information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 82
- 230000004044 response Effects 0.000 description 139
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は評価装置、評価方法および評価プログラムに関する。 The present invention relates to an evaluation apparatus, an evaluation method, and an evaluation program.
近年、業務が多種多様になっており、1人で処理できる業務の幅が限られているため、他人と連携することで業務の処理の効率化を図ることが求められている。
業務の処理の効率化を図る指標として種々の方法が考えられている。
In recent years, there are a wide variety of operations, and the range of operations that can be processed by one person is limited. Therefore, it is required to improve the efficiency of the processing of operations by cooperating with others.
Various methods are considered as an index for improving the efficiency of business processing.
例えば、企業組織活動における対話行動の頻度を集計し、対話行動のもたらす情報量に応じて、企業組織活動における対話行動を評価する技術が知られている。
また、例えば、他の人と協働しやすいように、共有するデータの部分と共有しないデータの部分とを分け、データの開示、非開示、更新権限などといった権限を設けて、協働で必要な情報を必要最低限にする方法が知られている。
For example, a technique is known in which the frequency of dialogue actions in business organization activities is aggregated and the dialogue actions in business organization activities are evaluated according to the amount of information brought about by the dialogue actions.
Also, for example, to make it easier to collaborate with other people, separate the shared data part from the non-shared data part, and provide authority such as data disclosure, non-disclosure, update authority, etc. There is a known method for minimizing necessary information.
業務の処理効率が低い組織では、責任をもって業務を処理せずに次々と送りまわす、いわゆる業務のたらいまわしが発生していることがある。
例えば、対話行動の頻度が増加し、コミュニケーションが活発化したとしても、業務のたらいまわしが発生している場合、それが業務の処理の効率化の改善に繋がるとは限らない。
In an organization with low business processing efficiency, there is a case where a so-called business process is generated in which the business is sent one after another without being processed responsibly.
For example, even if the frequency of dialogue actions increases and communication is activated, if work is being disrupted, it does not necessarily lead to an improvement in the efficiency of work processing.
従って、単に、対話行動の頻度を集計しても、業務が効率よく行われているか否かを安定して評価することは難しいという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、処理の効率を容易に評価することができる評価装置、評価方法および評価プログラムを提供することを目的とする。
Accordingly, there is a problem that it is difficult to stably evaluate whether or not the business is being performed efficiently even if the frequency of dialogue actions is simply counted.
The present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide an evaluation apparatus, an evaluation method, and an evaluation program that can easily evaluate the efficiency of processing.
上記目的を達成するために、開示の評価装置が提供される。この評価装置は、電子メール履歴テーブルと、抽出手段と、検出手段と、評価手段とを有している。
電子メール履歴テーブルには、電子メール毎に、これらの電子メールの発信者情報、受信者情報、および、これらの電子メールが他の電子メールに返信、または、他の電子メールを転送したことを示す識別情報、が関連づけられた電子メール履歴情報が複数格納されている。
In order to achieve the above object, a disclosed evaluation apparatus is provided. This evaluation apparatus has an electronic mail history table, an extraction unit, a detection unit, and an evaluation unit.
In the email history table, for each email, the sender information, recipient information, and the fact that these emails have been replied to or forwarded to other emails. A plurality of pieces of e-mail history information associated with the identification information shown are stored.
抽出手段は、電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出する。 The extraction means refers to the email history table, searches for other email history information having identification information that matches the sender information of any email history information, and as a result of the search, the corresponding email history information is found. If the e-mail history information can be extracted, the e-mail having the identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information is further extracted sequentially until the e-mail history information is no longer extracted. E-mail transmission paths are extracted by specifying a set of mail history information.
検出手段は、抽出手段により抽出された送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出する。
評価手段は、検出手段が検出した送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、この送信経路での同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する。
The detection unit detects a transmission route in which the same recipient information appears at least twice from the transmission routes extracted by the extraction unit.
The evaluation means evaluates the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path detected by the detection section or the appearance interval of the same recipient information on this transmission path.
開示の評価装置によれば、組織の電子メールのやり取りの様子を容易に評価することができる。 According to the disclosed evaluation apparatus, it is possible to easily evaluate the state of electronic mail exchange in the organization.
以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、実施の形態の評価装置について説明し、その後、実施の形態をより具体的に説明する。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
First, the evaluation apparatus according to the embodiment will be described, and then the embodiment will be described more specifically.
図1は、実施の形態の評価装置の概要を示す図である。
実施の形態の評価装置1は、メール履歴DB2と、抽出手段3と、検出手段4と、評価手段5とを有している。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of an evaluation apparatus according to an embodiment.
The evaluation device 1 according to the embodiment includes a
メール履歴DB2には、電子メール毎に、該電子メールの発信者情報、受信者情報、および、該電子メールが他電子メールに返信または該他電子メールを転送したことを示す識別情報、が関連づけられた電子メール履歴情報が例えばテーブル化されて複数格納されている。なお、評価対象の組織にてやりとりされた電子メールは、例えば、任意の組織を構成するメンバのメールアドレスを定義しておき、対象として指定された組織について、該当するメールアドレスを識別し、該当するメールアドレスを電子メールの発信者あるいは受信者として含む電子メール履歴のみをメール履歴情報として格納することとする。
The
なお、メール履歴DB2は、評価装置1の内部に設けられているが、評価装置1の外部に設けられていてもよい。
以下、メール履歴DB2に格納されているメール履歴情報について説明する。
The
Hereinafter, the mail history information stored in the mail history DB 2 will be described.
図1では、組織6内にクライアント6a、6b、6c、6dが設けられている。
これらクライアント6a、6b、6c、6dは、図示しないメールサーバを介して互いにメールを送受信する。また、クライアント6a、6b、6c、6dは、組織6外に設けられたクライアント7と図示しないメールサーバを介して互いにメールを送受信する。
In FIG. 1, clients 6 a, 6 b, 6 c, and 6 d are provided in the organization 6.
These clients 6a, 6b, 6c, and 6d send and receive mail to and from each other via a mail server (not shown). The clients 6a, 6b, 6c, and 6d transmit and receive mail to and from the client 7 provided outside the organization 6 via a mail server (not shown).
図1において、同じメッセージを含む電子メールが通過する道筋(経路)を辿ると、第1の経路としてクライアント7がクライアント6aにメッセージAを含む電子メールを送信している様子を示している。そのメッセージAを含む電子メールをクライアント6aがクライアント6bに転送している様子を示している。そのメッセージAを含む電子メールをクライアント6bがクライアント6cに転送している様子を示している。 In FIG. 1, when a path (route) through which an e-mail including the same message passes is shown, the client 7 transmits an e-mail including the message A to the client 6a as a first path. A state in which the client 6a transfers the electronic mail including the message A to the client 6b is shown. A state in which the client 6b transfers the electronic mail including the message A to the client 6c is shown.
その後、クライアント6cがクライアント6bにその電子メールを返信(再転送)し、クライアント6bがクライアント6aにその電子メールを返信(再転送)している様子を示している。 Thereafter, the client 6c returns (re-transfers) the electronic mail to the client 6b, and the client 6b returns (re-transfers) the electronic mail to the client 6a.
また、第2の経路としてクライアント7がクライアント6aにメッセージBを含む電子メールを送信し、その電子メールをクライアント6aがクライアント6dに転送している様子を示している。 In addition, as a second path, the client 7 transmits an electronic mail including the message B to the client 6a, and the client 6a transfers the electronic mail to the client 6d.
メール履歴DB2には、この経路を識別し得る情報が格納されている。
なお、クライアント6bのように受信した電子メールを他のクライアントに転送しているのか、クライアント7のように新たに作成した電子メールを送信しているのかは、以下に示す方法で判断することができる。
The mail history DB 2 stores information that can identify this route.
Whether the received e-mail is transferred to another client as in the client 6b or whether a newly created e-mail is transmitted as in the client 7 can be determined by the following method. it can.
各クライアントが他のクライアントに送信した電子メールには、電子メールを識別する情報(メッセージID)が含まれる。
また、各クライアントが他のクライアントに送信した電子メール(他の電子メール)には、電子メールが転送された電子メール(転送メール)か否かを識別する情報(リファレンスID)が含まれる。
The e-mail transmitted from each client to other clients includes information (message ID) for identifying the e-mail.
Further, the e-mail (other e-mail) transmitted from each client to another client includes information (reference ID) for identifying whether or not the e-mail has been transferred (transfer mail).
従って、例えば、クライアント7がクライアント6aに送信した電子メールに含まれるこのメッセージIDとクライアント6aがクライアント6bに送信した電子メールに含まれるリファレンスIDとの一致を確認することにより、判断することができる。一致すれば、受信した電子メールを転送していると判断することができ、一致しなければ、新たに作成した電子メールを送信していると判断することができる。 Therefore, for example, the determination can be made by confirming that the message ID included in the electronic mail transmitted from the client 7 to the client 6a matches the reference ID included in the electronic mail transmitted from the client 6a to the client 6b. . If they match, it can be determined that the received e-mail is being transferred, and if they do not match, it can be determined that a newly created e-mail is being transmitted.
抽出手段3は、このメール履歴情報から組織6にてやり取りされた電子メール毎の送信経路を抽出する。
具体的には、抽出手段3は、前述したテーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索する。
The
Specifically, the extracting
検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出する。 If the corresponding e-mail history information can be extracted as a result of the search, the e-mail history information further includes extracting an e-mail having identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information. The process repeatedly repeats until no longer is extracted, and identifies a set of related electronic mail history information to extract an electronic mail transmission path.
図1では、メッセージAを含む電子メールについての第1の経路およびメッセージBを含む電子メールについての第2の経路を抽出する。
ここで、組織6にてやり取りされた電子メールは、組織6の内部間でやり取りされた電子メールに限らず、組織6の外部に存在するクライアント7との間でやり取りされた電子メールも含む。
In FIG. 1, a first route for an electronic mail including message A and a second route for an electronic mail including message B are extracted.
Here, the e-mail exchanged in the organization 6 is not limited to the e-mail exchanged between the insides of the organization 6, but includes e-mails exchanged with the clients 7 existing outside the organization 6.
なお、抽出手段3の機能は、後述するメッセージ応答情報作成部の機能およびループ検出部の一部の機能に対応している。
検出手段4は、抽出手段3により抽出された送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路(経路のループが発生した送信経路)を検出する。
Note that the function of the extraction means 3 corresponds to the function of a message response information creation unit and a part of the function of the loop detection unit described later.
The detection means 4 detects a transmission path (transmission path in which a loop of the path has occurred) in which the same recipient information appears at least twice among the transmission paths extracted by the extraction means 3.
図1では、前述した第1の経路において、クライアント6aが経路に再度現れている。従って、検出手段4は、この第1の経路を検出する。
評価手段5は、検出手段4が検出した送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する。
In FIG. 1, in the first route described above, the client 6a appears again on the route. Therefore, the detection means 4 detects this first route.
The
ここで、評価手段5は、例えば、抽出手段3により抽出された送信経路のうち、同じクライアントが再度現れた送信経路の比率に応じて組織6の電子メールのやり取りの様子を評価するのが好ましい。
Here, for example, the
図1では、メッセージAについての第1の経路と、メッセージBについての第2の経路が抽出されており、第1の経路において、クライアント6aが経路に再度現れているから、比率は1/2=0.5となる。 In FIG. 1, the first route for message A and the second route for message B are extracted, and in the first route, client 6a appears again in the route, so the ratio is 1/2. = 0.5.
この比率が大きい場合は、戻ってくる電子メールの数が多いことを示している。従って、例えば、評価手段5は、求めた比率が比較的大きい(例えば、予め用意した指標に対して大きい)場合、電子メールのやり取りの様子を比較的低く評価する。一方、求めた比率が比較的小さい場合、電子メールのやり取りの様子を比較的高く評価する。
When this ratio is large, it indicates that the number of returned e-mails is large. Therefore, for example, when the obtained ratio is relatively large (for example, large with respect to a prepared index), the
例えば、クライアント7が送信した電子メールが、組織6に対する業務の処理を依頼する電子メールであった場合、この電子メールのやり取りの様子の評価を、この処理の評価に適用することができる。 For example, when the e-mail transmitted by the client 7 is an e-mail requesting business processing to the organization 6, the evaluation of the state of exchange of the e-mail can be applied to the evaluation of this process.
例えば、評価手段5は、比率が比較的大きい場合、業務の処理の効率が低いと判断し、組織6は比較的悪い組織であると評価する。一方、比率が比較的小さい場合、業務の処理の効率が高いと評価し、組織6は比較的良い組織であると評価する。
For example, when the ratio is relatively large, the
このように、比率を求めることで、業務の処理の効率の良し悪しを容易に評価することができる。
また、他の例としては、同じクライアントが再度現れた送信経路において、同じクライアントが再度現れるまでに経由したクライアントの数に応じて組織6の電子メールのやり取りの様子を評価するのが好ましい。
In this way, by determining the ratio, it is possible to easily evaluate the efficiency of business processing.
As another example, it is preferable to evaluate the state of electronic mail exchange of the organization 6 according to the number of clients that have passed through the transmission path where the same client appears again until the same client appears again.
図1では、メッセージAは、クライアント6bを経由し、クライアント6cから戻ってきている。従って、同じクライアントが再度現れるまでに経由したクライアントの数は、一度クライアント6bを経由した後のクライアント6cおよびクライアント6bをカウントの対象として「2」とする。 In FIG. 1, the message A returns from the client 6c via the client 6b. Therefore, the number of clients that have passed through until the same client appears again is “2” with the client 6c and the client 6b once passing through the client 6b being counted.
この数が大きい場合は、正しい転送先に転送されるまで無駄なコストが生じていることになる。従って、例えば、評価手段5は、求めた数が比較的大きい場合、電子メールのやり取りの様子を比較的低く評価する。一方、求めた数が比較的小さい場合、電子メールのやり取りの様子を比較的高く評価する。
If this number is large, useless costs are incurred until the data is transferred to the correct transfer destination. Therefore, for example, when the obtained number is relatively large, the
前述したように、クライアント7が送信した電子メールが、組織6に対する業務の処理を依頼する電子メールであった場合、評価手段5は、求めた値が比較的大きい場合、業務の処理の効率が低いと判断し、組織6は比較的悪い組織であると評価する。一方、求めた値が比較的小さい場合、業務の処理の効率が高いと評価し、組織6は比較的良い組織であると評価する。 As described above, when the e-mail transmitted by the client 7 is an e-mail requesting the organization 6 to process the business, the evaluation means 5 can improve the efficiency of the business processing when the obtained value is relatively large. It is judged that the organization is low and the organization 6 is evaluated as a relatively bad organization. On the other hand, when the obtained value is relatively small, it is evaluated that the efficiency of business processing is high, and the organization 6 is evaluated as a relatively good organization.
このように、同じクライアントが再度現れるまでに経由したクライアントの数を求めることで、業務の処理の効率の良し悪しを容易に評価することができる。
この評価装置1によれば、同じクライアントが再度現れた送信経路を検出することにより、電子メールのループの発生を確実に検出することができる。このため、電子メールのやり取りの様子を容易に評価することができる。
In this way, by determining the number of clients that have passed before the same client appears again, it is possible to easily evaluate the efficiency of business processing.
According to the evaluation device 1, it is possible to reliably detect the occurrence of an email loop by detecting a transmission path in which the same client appears again. For this reason, it is possible to easily evaluate the state of e-mail exchange.
また、クライアント7が送信した電子メールが、組織6に対する業務の処理を依頼する電子メールであった場合、この電子メールのやり取りの様子の評価を、この処理の評価に適用することで、組織6の業務の処理の効率の良し悪しを容易に評価することができる。 Further, when the e-mail transmitted by the client 7 is an e-mail requesting the processing of the business to the organization 6, the evaluation of the state of the exchange of the e-mail is applied to the evaluation of the processing. It is possible to easily evaluate the efficiency of processing of the business.
以下、実施の形態をより具体的に説明する。
<第1の実施の形態>
図2は、第1の実施の形態のシステムを示す図である。
Hereinafter, the embodiment will be described more specifically.
<First Embodiment>
FIG. 2 is a diagram illustrating a system according to the first embodiment.
システム100は、評価装置10と、クライアント21a、21b、・・・と、メールサーバ40と、管理サーバ50とを有している。
評価装置10と、クライアント21a、21b、・・・と、メールサーバ40と、管理サーバ50は、それぞれネットワーク30に接続されている。
The system 100 includes an evaluation device 10,
The evaluation device 10, the
組織21は、評価装置10の評価対象となるクライアント21a、21b、・・・の集合を意味している。この組織21の大きさは特に限定されず、例えば、会社や、会社内の一部署や、会社内の特定する複数の部署等が挙げられる。本実施の形態では、一例として、1つの会社を意味するものとする。
The organization 21 means a set of
クライアント21a、21b、・・・は、それぞれ、組織21内の別個の業務を担当する部署に属する装置である。本実施の形態では、クライアント21aからクライアント21bに対し電子メールが送信された場合、その電子メールは異なる部署に送信されたことを意味している。
Each of the
メールサーバ40は、組織21に属するクライアント21a、21b、・・・が送受信する電子メールの履歴情報(メール履歴情報)を管理する。
例えば、メールサーバ40は、クライアント21a、21b間の電子メールのやり取りや、社外に存在するクライアント60とクライアント21a、21b、・・・の電子メールのやり取りのメール履歴情報を管理する。
The
For example, the
具体的には、メールサーバ40は、電子メール毎に、電子メールの発信者(送信者)情報、電子メールに含まれるメッセージを識別する情報(メッセージID)、受信者情報を関連づけて格納する。
Specifically, the
さらに、電子メールが転送メールである場合、メールサーバ40は、電子メールに含まれる転送元を識別する情報(リファレンスID)を関連づけて格納する。
評価装置10は、メールサーバ40に格納されている電子メールの履歴に基づいて、組織21内における業務の処理の効率を評価する。具体的には、電子メールの履歴に基づいて、電子メールの送信経路を特定する。そして、送信経路にループが発生しているか、また、ループが発生している場合、どのようなループが発生しているかに着目し、ループの比率やループ経路の長さを数値化して格納する。
Further, when the e-mail is a transfer mail, the
The evaluation device 10 evaluates the efficiency of business processing in the organization 21 based on the history of electronic mail stored in the
管理サーバ50は、評価装置10の評価結果を、ネットワーク30を介して受信する。
このようなシステム100によれば、クライアント21a、21b、・・・が送受信した電子メールの履歴がメールサーバ40によって管理される。評価装置10により、メールサーバ40に格納されている電子メールの履歴に基づいて、組織21内における業務の処理の効率が評価される。評価装置10の評価結果は、管理サーバ50により受信される。
The
According to such a system 100, the
図3は、評価装置のハードウェア構成例を示す図である。
評価装置10は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、外部補助記憶装置106および通信インタフェース107が接続されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the evaluation apparatus.
The entire evaluation apparatus 10 is controlled by a CPU (Central Processing Unit) 101. A random access memory (RAM) 102, a hard disk drive (HDD) 103, a
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、HDD103内には、プログラムファイルが格納される。
The
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号を、バス108を介してCPU101に送信する。
A
外部補助記憶装置106は、記録媒体に書き込まれた情報を読み取ったり、記録媒体に情報を書き込んだりする。外部補助記憶装置106で読み書きが可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
The external
通信インタフェース107は、ネットワーク30に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク30を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
The
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。このようなハードウェア構成の評価装置10内には、以下のような機能が設けられる。 With the hardware configuration as described above, the processing functions of the present embodiment can be realized. The following functions are provided in the evaluation apparatus 10 having such a hardware configuration.
図4は、評価装置の機能を示すブロック図である。
評価装置10は、メール履歴情報取得部11と、メール履歴DB12と、メッセージ応答情報作成部13と、メッセージ応答DB14と、ループ検出部15と、経路ループDB16と、指数計算部17と、レポート作成部18と、レポート格納部19と、レポート出力部20と、助言格納部70とを有している。
FIG. 4 is a block diagram illustrating functions of the evaluation apparatus.
The evaluation device 10 includes a mail history
メール履歴情報取得部11は、メールサーバ40が作成したメール履歴情報を取得し、メール履歴DB12に格納する。
メール履歴DB12は、メールサーバ40が作成したメール履歴情報を格納している。
The mail history
The
前述したように、メール履歴情報は、電子メール毎に、送信者情報、メッセージID、受信者情報、リファレンスIDを関連づけた情報である。
図5は、電子メールの一例を示す図である。
As described above, the mail history information is information in which sender information, message ID, receiver information, and reference ID are associated with each e-mail.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an electronic mail.
電子メール200には、電子メールの件名を示す情報がsubjectの欄に設定されている。発信者を示す情報がFromの欄に設定されている。宛先を示す情報がToの欄に設定されている。送信した日付を示す情報がDateの欄に設定されている。転送元を識別する情報がReferencesの欄に設定されている。当該電子メール200を他の電子メールと識別する情報が、Message−IDの欄に設定されている。 In the email 200, information indicating the subject of the email is set in the subject field. Information indicating the sender is set in the From column. Information indicating the destination is set in the To column. Information indicating the date of transmission is set in the Date column. Information for identifying the transfer source is set in the References column. Information for identifying the e-mail 200 from other e-mails is set in the Message-ID column.
これらの情報のうち、メール履歴情報は、電子メール200のFromの欄に設定された情報(図5では、「Aさん」)と、To欄に設定された情報(図5では、「Bさん」)と、References欄に設定された情報(図5では、「49B4B0AE.4090907@jp.fuji2.com」)と、Message−IDの欄に設定された情報(図5では、「9301.1236580592@geragera.ling.flab.fuji2.co.jp」)とを有している。 Among these pieces of information, the mail history information includes information set in the From column of the email 200 (“Mr. A” in FIG. 5) and information set in the To column (“Mr. B” in FIG. 5). ”), Information set in the References column (“ 49B4B0AE.4090907@jp.fuji2.com ”in FIG. 5), and information set in the Message-ID column (“ 9301.1236580592@geragera. ling.flab.fuji2.co.jp ").
ここで、References欄に設定される情報は、転送メールにのみ設定される情報であり、新たに作成された電子メールには設定されない。
また、転送メールである場合、References欄に受信した(転送前の)電子メールのMessage−IDが設定される。例えば、図5に示す例では、「49B4B0AE.4090907@jp.fuji2.com」は、受信した電子メールのMessage−IDであることを示している。
Here, the information set in the References column is information set only in the forwarded mail, and is not set in the newly created e-mail.
In the case of a forwarded mail, the Message-ID of the received electronic mail (before forwarding) is set in the References column. For example, in the example illustrated in FIG. 5, “49B4B0AE.4090907@jp.fuji2.com” indicates the Message-ID of the received electronic mail.
再び図4に戻って説明する。
メッセージ応答情報作成部13は、メール履歴情報が有するリファレンスIDの有無を参照し、その電子メールが新たに作成された電子メールであるのか、応答した電子メールであるのかを識別する。なお、応答とは返信または転送を言う。
Returning to FIG. 4, the description will be continued.
The message response
そして、応答した電子メールである場合、その電子メールの送信経路を辿るために必要な情報をメール履歴DB12から取り出したメッセージ応答情報を作成する。
メッセージ応答DB14は、メッセージ応答情報作成部13が作成したメッセージ応答情報を格納する。
Then, in the case of a responding electronic mail, message response information is created by extracting information necessary for tracing the transmission path of the electronic mail from the
The
ループ検出部15は、メッセージ応答情報に基づいて、送信経路のループの発生を検出する。
具体的には、メッセージ応答情報に基づいて、発信者が発信した電子メールに含まれるメッセージと同じメッセージが発信者に戻っているか否かを判定することで、ループの発生を検出する。
The
Specifically, the occurrence of the loop is detected by determining whether or not the same message as the message included in the e-mail sent by the caller has returned to the caller based on the message response information.
より詳しくは、連続する転送メールにおいて、電子メールに含まれる発信者に一致する受信者が出現している場合、発信者が発信した電子メールに含まれるメッセージと同じメッセージが発信者に戻っていると判定することで、ループの発生を検出する。 More specifically, in a continuous forwarded mail, when a receiver that matches the sender included in the e-mail appears, the same message as the message included in the e-mail sent by the sender returns to the sender. Is detected, the occurrence of a loop is detected.
また、ループ検出部15は、ループが発生したと検出した送信経路において、同じクライアントが再度現れるまでに経由したクライアントの数を示す値(ループ経路の長さの値)を計算する。
In addition, the
そして、ループ検出部15は、ループの発生を検出した送信経路や、ループの戻り先や、ループ経路の長さの値を有する経路ループ情報を作成する。
経路ループDB16は、ループ検出部15が作成した経路ループ情報を格納する。
Then, the
The
指数計算部17は、メッセージ応答情報により特定される送信経路のうち、ループ検出部15が、ループが発生したと検出した送信経路の比率(ループ比率)を計算する。
また、指数計算部17は、経路ループ情報が複数存在する場合、これら経路ループ情報それぞれが有するループ経路の長さの値の平均値を計算する。
The
Further, when a plurality of route loop information exists, the
このループ比率とループ経路の長さの平均値は、業務の処理の効率の良し悪しを評価する指数となる。
以下、ループ比率とループ経路の長さについて具体例を用いて説明する。
The average value of the loop ratio and the length of the loop path is an index for evaluating the efficiency of business processing.
Hereinafter, the loop ratio and the length of the loop path will be described using specific examples.
図6は、ループ比率を説明する図である。
<ケース1>
図6(a)は、組織21外(社外)のクライアント60からの電子メールを受信したクライアント21aからクライアント21bに対し2通の電子メールが転送されていることを示している。また、クライアント21aからクライアント21cに対し2通の電子メールが転送されていることを示している。なお、図6では、ネットワーク30およびメールサーバ40の図示を省略している。
FIG. 6 is a diagram illustrating the loop ratio.
<Case 1>
FIG. 6A shows that two e-mails are transferred from the
このようにクライアント21aが転送した4通の電子メールのうち、クライアント21cから1通の電子メールの返信があったことを示している。
<ケース2>
図6(b)は、クライアント60からの電子メールを受信したクライアント21aからクライアント21bに対し2通の電子メールが転送されていることを示している。また、クライアント21aからクライアント21cに対し2通の電子メールが転送されていることを示している。
Of the four e-mails transferred by the
<
FIG. 6B shows that two e-mails are transferred from the
このようにクライアント21aが転送した4通の電子メールのうち、クライアント21b、21cから、それぞれ1通の電子メールの返信があったことを示している。
ここで、ケース1とケース2とを比較すると、ケース2の方が返信メールの数が多い。返信メールが多いということは例えば以下のような場合が考えられる。
Of the four e-mails transferred by the
Here, when comparing Case 1 and
(1)クライアント21aは、クライアント60から、ある業務の処理依頼についての電子メールを受信した。
(2)クライアント21aの操作者は、電子メールに記載された業務をクライアント21bが属する部署が処理すべき業務であると判断し、受信した電子メールをクライアント21bに対して転送した。しかし、実際には、その業務は、クライアント21aが属する部署が処理すべき業務であった。
(1) The
(2) The operator of the
(3)クライアント21bの操作者は、そのことを知っていたので、クライアント21aの操作者にその旨を伝える内容を受信した電子メールに追記し、その電子メールをクライアント21aに対して転送した。
(3) Since the operator of the
(4)最終的には、クライアント21aの操作者が業務を処理し、クライアント60が依頼した業務の処理は完了した。
このように、返信メールの数は、業務の処理の効率に影響する。従って、ループ比率を算出しておくことで、業務の処理の効率の良し悪しを判断することができる。すなわち、ループ比率が大きい場合は、戻ってくる電子メールの数が多いことになるので、業務の処理の効率が悪いと判断することができる。
(4) Eventually, the operator of the
Thus, the number of reply mails affects the efficiency of business processing. Therefore, by calculating the loop ratio, it is possible to determine whether the business process is efficient or not. That is, when the loop ratio is large, the number of e-mails that are returned is large, so that it can be determined that the efficiency of business processing is poor.
図7は、ループ経路の長さを説明する図である。
<ケース3>
図7(a)は、クライアント60からの電子メールを受信したクライアント21aからクライアント21bに対し1通の電子メールが送信されていることを示している。クライアント21bからクライアント21cに対し受信した電子メールが転送されていることを示している。クライアント21cからクライアント21dに対し受信した電子メールが転送されていることを示している。クライアント21dからクライアント21aに対し受信した電子メールが転送されていることを示している。なお、図7では、ネットワーク30およびメールサーバ40の図示を省略している。
FIG. 7 is a diagram for explaining the length of the loop path.
<
FIG. 7A shows that one e-mail is transmitted from the
このようにクライアント21aが送信した電子メールは、3台のクライアント21b、21c、21dを経由した後、電子メールの返信があったことを示している。
<ケース4>
図7(b)は、クライアント60からの電子メールを受信したクライアント21aからクライアント21bに対し1通の電子メールが送信されていることを示している。また、クライアント21bからクライアント21aに対し受信した電子メールが返信されていることを示している。
Thus, the e-mail transmitted by the
<
FIG. 7B shows that one e-mail is transmitted from the
このようにクライアント21aが送信した電子メールは、直接クライアント21bに送信され、返信があったことを示している。
ここで、ケース3とケース4とを比較すると、ケース3の方が経由するクライアントの数が多い。経由するクライアントの数が多いということは、例えば以下の場合が考えられる。
Thus, the e-mail transmitted by the
Here, when comparing
(1)クライアント21aは、クライアント60から、ある業務の処理依頼についての電子メールを受信した。
(2)クライアント21aの操作者は、電子メールに記載された業務をクライアント21bが属する部署が処理すべき業務であると判断し、受信した電子メールをクライアント21bに対して転送した。しかし、実際には、その業務は、クライアント21aが属する部署が処理すべき業務であった。
(1) The
(2) The operator of the
(3)クライアント21bの操作者は、電子メールを受信したが、業務を処理すべき担当部署が分からず、受信した電子メールを誤ってクライアント21cに対して転送した。
(4)クライアント21cの操作者は、電子メールを受信したが、クライアント21bの操作者と同様に、業務を処理すべき担当部署が分からず、受信した電子メールを誤ってクライアント21dに対して転送した。
(3) The operator of the
(4) The operator of the
(5)クライアント21dの操作者は、電子メールを受信したが、クライアント21aが属する部署が処理すべき業務であることを知っていたので、クライアント21aの操作者にその旨を伝える内容を受信した電子メールに追記し、その電子メールをクライアント21aに対して転送した。
(5) The operator of the
(6)最終的には、クライアント21aの操作者が業務を処理し、クライアント60が依頼した業務の処理は完了した。
このように、ループ経路の長さも業務の処理の効率に影響する。すなわち、ループ経路の長さの値が大きい場合は、正しい転送先に転送されるまで無駄なコストが生じていることになる。
(6) Eventually, the operator of the
Thus, the length of the loop path also affects the efficiency of business processing. That is, when the value of the length of the loop path is large, useless costs are incurred until the data is transferred to the correct transfer destination.
従って、ループ経路の長さの値を算出しておくことで、業務の処理の効率の良し悪しを判断することができる。すなわち、ループ経路の長さの値が大きい場合は、個々が業務範囲を的確に把握できておらず、業務の処理の効率が悪いと判断することができる。 Therefore, by calculating the value of the length of the loop path, it is possible to determine whether the business process is efficient or not. That is, when the value of the length of the loop route is large, it is possible to determine that the individual does not accurately grasp the business range and the business processing efficiency is poor.
再び図4に戻って説明する。
レポート作成部18は、指数計算部17が計算した、ループ比率およびループ経路の長さの平均値に応じて、組織21全体に対する改善点を指摘するレポートを作成する。
Returning to FIG. 4, the description will be continued.
The
具体的には、レポート作成部18は、レポートを作成する際、助言格納部70に格納された組織21の電子メールのやり取りの様子を評価する助言を参照する。そして、ループ比率およびループ経路の長さの平均値それぞれに一致する助言の組み合わせを備えるレポートを作成する。作成したレポートは、レポート格納部19に格納する。
Specifically, when creating the report, the
レポート格納部19は、レポート作成部18が作成したレポートを格納する。
レポート出力部20は、管理サーバ50の要求に応じて、レポート格納部19に格納されているレポートを管理サーバ50に出力する。
The
The
助言格納部70には、組織21の電子メールのやり取りの様子を評価する助言が格納されている。
この助言は、ループ比率に応じて異なる。また、ループ経路の長さの平均値に応じて異なる。
The
This advice varies depending on the loop ratio. Moreover, it differs according to the average value of the length of the loop path.
次に、メール履歴DB12に格納されているメール履歴情報と、メッセージ応答DB14に格納されているメッセージ応答情報と、経路ループDB16に格納されている経路ループ情報について説明する。
Next, the mail history information stored in the
図8は、メール履歴情報を示す図である。
本実施の形態では、メール履歴情報は時系列に沿ってテーブル化されている。
メール履歴情報管理テーブル12aには、発信者、メッセージID、リファレンスIDおよび受信者の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 8 is a diagram showing mail history information.
In the present embodiment, the mail history information is tabulated along a time series.
The mail history information management table 12a is provided with a sender, message ID, reference ID, and recipient fields. Information arranged in the horizontal direction is associated with each other.
発信者の欄には、電子メールのFromの欄に記載された情報が格納されている。
メッセージIDの欄には、電子メールのMessage−IDの欄に記載された情報を識別する情報が格納されている。
The information described in the From field of the e-mail is stored in the sender column.
In the message ID column, information for identifying information described in the Message-ID column of the e-mail is stored.
リファレンスIDの欄には、電子メールのReferencesの欄に記載された情報を識別する情報が格納されている。前述したように、転送したメッセージを含む電子メールは、リファレンスIDの欄に転送前の電子メールのMessage−IDの欄に記載された情報が設定される。 In the reference ID column, information for identifying the information described in the References column of the e-mail is stored. As described above, for the e-mail including the transferred message, the information described in the Message-ID column of the e-mail before transfer is set in the reference ID column.
また、前述したように、新たに作成された電子メールは、電子メールのReferencesの欄の情報が存在しないため、リファレンスIDの欄は空欄となる。
受信者の欄には、電子メールのToの欄に記載された情報が格納されている。
Further, as described above, the newly created electronic mail has no reference ID field because there is no information in the References field of the electronic mail.
In the receiver column, information described in the To column of e-mail is stored.
図9は、メッセージ応答情報を示す図である。
本実施の形態では、メッセージ応答情報はテーブル化されている。
メッセージ応答情報管理テーブル14aには、発信者、発信メッセージID、元メッセージID、受信者および確認済みフラグの欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 9 is a diagram showing message response information.
In the present embodiment, the message response information is tabulated.
The message response information management table 14a has columns for a sender, outgoing message ID, original message ID, recipient, and confirmed flag. Information arranged in the horizontal direction is associated with each other.
発信者の欄には、メール履歴情報管理テーブル12aの発信者の欄に記載された情報が格納されている。
発信メッセージIDの欄には、メール履歴情報管理テーブル12aのメッセージIDの欄に記載された情報が格納されている。
The information described in the sender field of the mail history information management table 12a is stored in the sender field.
The outgoing message ID column stores the information described in the message ID column of the mail history information management table 12a.
元メッセージIDの欄には、メール履歴情報管理テーブル12aのリファレンスIDの欄に記載された情報が格納されている。
受信者の欄には、メール履歴情報管理テーブル12aの受信者の欄に記載された情報が格納されている。
In the original message ID column, information described in the reference ID column of the mail history information management table 12a is stored.
In the receiver column, information described in the receiver column of the mail history information management table 12a is stored.
確認済みフラグの欄には、ループ検出部15が処理を行うときに既に当該レコードについて処理を完了したか否かを確認するためのフラグが格納される。
図10は、経路ループ情報を示す図である。
The flag for confirming whether or not the process has already been completed for the record when the
FIG. 10 is a diagram showing route loop information.
本実施の形態では、経路ループ情報はテーブル化されている。
経路ループ情報管理テーブル16aには、メッセージID、経路、ループ経路の長さ、および戻り先の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
In the present embodiment, route loop information is tabulated.
The route loop information management table 16a has columns for message ID, route, loop route length, and return destination. Information arranged in the horizontal direction is associated with each other.
メッセージIDの欄には、ループが発生するきっかけとなった転送元のメッセージのメッセージIDが格納されている。
この欄を参照することにより、どの電子メールをきっかけとしてループが発生したのかを容易に判断することができる。
The message ID column stores the message ID of the transfer source message that caused the occurrence of the loop.
By referring to this column, it is possible to easily determine which electronic mail has triggered the loop.
経路の欄には、ループの経路を識別する情報が格納されている。例えば、図10に示すレコードでは、発信者Aが発信した電子メールが、発信者B、発信者Cを経て発信者Bに戻ってきていることを示している。 Information for identifying the route of the loop is stored in the route column. For example, the record shown in FIG. 10 indicates that the e-mail sent by the caller A has returned to the caller B via the caller B and the caller C.
ループ経路の長さの欄には、ループ経路の長さを識別する情報(値)が格納されている。
戻り先の欄には、ループが発生するきっかけとなった発信者が格納されている。この欄を参照することにより、どの発信者がループを発生させたのかを容易に判断することができる。
The loop path length column stores information (value) for identifying the length of the loop path.
In the return field, the sender who triggered the occurrence of the loop is stored. By referring to this column, it is possible to easily determine which sender has caused the loop.
図11は、助言情報を示す図である。
本実施の形態では、助言情報はテーブル化されている。
助言情報管理テーブル70aには、種類、範囲および助言の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 11 is a diagram showing advice information.
In the present embodiment, the advice information is tabulated.
The advice information management table 70a has columns of type, range, and advice. Information arranged in the horizontal direction is associated with each other.
種類の欄には、ループ比率についての助言か、ループ経路の長さについての助言か、を識別する情報が設定されている。
範囲の欄には、指数計算部17により計算された比率によって選択すべきレコードを特定する値が設定されている。
In the type column, information for identifying whether the advice is about the loop ratio or about the length of the loop path is set.
In the range column, a value for specifying a record to be selected by the ratio calculated by the
助言の欄には、ループ比率の値およびループ経路の長さの平均値に応じた助言が格納されている。ループ比率の値が大きくなるに連れて、業務の改善をより強く促す助言が格納されている。また、ループ経路の長さの平均値が大きくなるに連れて、業務の改善をより強く促す助言が格納されている。 In the advice column, advice corresponding to the value of the loop ratio and the average value of the length of the loop path is stored. As the value of the loop ratio increases, advice is stored that strongly encourages business improvement. Further, advice that strongly encourages improvement of work is stored as the average length of the loop path increases.
なお、範囲の欄に設定された値の範囲および助言の欄に設定された助言は一例であり、これに限定されないことは言うまでもない。
<全体処理>
次に、評価装置10の処理を簡単に説明する。
Needless to say, the range of values set in the range column and the advice set in the advice column are examples, and the present invention is not limited thereto.
<Overall processing>
Next, the process of the evaluation apparatus 10 will be briefly described.
図12は、評価装置の処理を示すフローチャートである。
まず、メッセージ応答情報作成部13が、メール履歴情報管理テーブル12aに格納されているメール履歴情報を参照し、メッセージ応答情報作成処理を行って、メッセージ応答情報を作成する(ステップS1)。
FIG. 12 is a flowchart showing processing of the evaluation apparatus.
First, the message response
作成したメッセージ応答情報は、メッセージ応答情報管理テーブル14aに格納する。
次に、ループ検出部15が、メッセージ応答情報管理テーブル14aに格納されているメッセージ応答情報を参照し、ループ検出処理を行って、経路ループ情報を作成する(ステップS2)。
The created message response information is stored in the message response information management table 14a.
Next, the
作成した経路ループ情報は、経路ループ情報管理テーブル16aに格納する。
次に、指数計算部17が、経路ループ情報管理テーブル16aに格納されている経路ループ情報を参照し、計算処理を行って、ループ比率とループ経路の長さの値を計算する(ステップS3)。
The created route loop information is stored in the route loop information management table 16a.
Next, the
次に、レポート作成部18が、ループ比率とループ経路の長さの値並びに助言情報管理テーブル70aを用いてレポート作成処理を行って、レポートを作成する(ステップS4)。
Next, the
作成したレポートはレポート格納部19に格納する。その後、処理を終了する。
以上で全体処理の説明を終了する。
なお、その後、管理サーバ50からの要求に応じてレポート出力部20が、レポート格納部19に格納されているレポートを出力する。
The created report is stored in the
This is the end of the description of the entire process.
Thereafter, the
次に、図12のステップS1に示すメッセージ応答情報作成処理を詳しく説明する。
<メッセージ応答情報作成処理>
図13は、メッセージ応答情報作成処理を示すフローチャートである。
Next, the message response information creation process shown in step S1 of FIG. 12 will be described in detail.
<Message response information creation processing>
FIG. 13 is a flowchart showing message response information creation processing.
まず、メール履歴情報管理テーブル12aからレコードを1つ取り出す(ステップS11)。
次に、取り出したレコードの発信者の情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、取り出したレコードの受信者の情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、取り出したレコードのメッセージIDの情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、取り出したレコードのリファレンスIDの情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する(ステップS12)。
First, one record is extracted from the mail history information management table 12a (step S11).
Next, the sender information of the retrieved record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. Further, the information on the recipient of the extracted record is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. Also, the message ID information of the extracted record is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. Further, the reference ID information of the retrieved record is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a (step S12).
次に、全てのレコードを取り出したか否かを判断する(ステップS13)。
全てのレコードを取り出していない場合(ステップS13のNo)、ステップS11に移行し、次のレコードを取り出してステップS12以降の処理を引き続き行う。
Next, it is determined whether all records have been extracted (step S13).
If all the records have not been extracted (No in step S13), the process proceeds to step S11, the next record is extracted, and the processing from step S12 onward is continued.
一方、全てのレコードを取り出した場合、すなわち、未処理のレコードが存在しない場合(ステップS13のYes)、処理を終了する。
以上でメッセージ応答情報作成処理の説明を終了する。
On the other hand, when all the records have been extracted, that is, when there is no unprocessed record (Yes in step S13), the process is terminated.
This is the end of the description of the message response information creation process.
次に、図12のステップS2に示すループ検出処理を詳しく説明する。
<ループ検出処理>
図14は、ループ検出処理を示すフローチャートである。
Next, the loop detection process shown in step S2 of FIG. 12 will be described in detail.
<Loop detection processing>
FIG. 14 is a flowchart showing the loop detection process.
なお、以下に示す経路(K)およびレコード(Q)は、ループ検出処理時に用いるパラメータである。
まず、経路(K)を初期化して空にする(ステップS21)。
The route (K) and the record (Q) shown below are parameters used during the loop detection process.
First, the route (K) is initialized and emptied (step S21).
次に、メッセージ応答情報管理テーブル14aを参照し、確認済みフラグの欄に「Y」が設定されていないレコードが存在するか否かを判断する(ステップS22)。
確認済みフラグの欄に「Y」が設定されていないレコードが存在しない場合(ステップS22のNo)、すなわち、メッセージ応答情報管理テーブル14aの全てのレコードの確認済みフラグの欄に「Y」が設定されている場合、ループ検出処理を終了する。
Next, with reference to the message response information management table 14a, it is determined whether or not there is a record for which “Y” is not set in the confirmed flag column (step S22).
When there is no record in which “Y” is not set in the confirmed flag column (No in step S22), that is, “Y” is set in the confirmed flag column of all the records in the message response information management table 14a. If so, the loop detection process is terminated.
一方、確認済みフラグの欄に「Y」が設定されていないレコードが存在する場合(ステップS22のYes)、すなわち、未処理のレコードが存在する場合、そのレコードをメッセージ応答情報管理テーブル14aから1つ取り出す。そして、そのレコードの確認済みフラグの欄を「Y」に設定する(ステップS23)。 On the other hand, when there is a record for which “Y” is not set in the column of the confirmed flag (Yes in step S22), that is, when there is an unprocessed record, the record is stored in the message response information management table 14a as 1 Take out. Then, the “confirmed flag” field of the record is set to “Y” (step S23).
次に、取り出したレコードの発信メッセージID(I1)、元メッセージID(H)、発信者(S)、受信者(J)を取り出す。そして、取り出した発信者(S)と受信者(J)とをこの順番に並べて経路(K)に追加する(ステップS24)。 Next, the outgoing message ID (I1), the original message ID (H), the sender (S), and the receiver (J) of the extracted record are taken out. Then, the extracted sender (S) and receiver (J) are arranged in this order and added to the route (K) (step S24).
次に、メッセージ応答情報管理テーブル14aを参照し、発信メッセージIDに一致する元メッセージID(H)が格納されているレコード(Q)が存在するか否かを判断する(ステップS25)。 Next, with reference to the message response information management table 14a, it is determined whether or not there is a record (Q) in which the original message ID (H) matching the outgoing message ID is stored (step S25).
ここで、ステップS24からステップS25に移行してきた場合、発信メッセージID(I1)に一致する元メッセージID(H)が格納されているレコード(Q)が存在するか否かを判断する。また、後述するステップS29からステップS25に移行してきた場合、発信メッセージID(I)に一致する元メッセージID(H)が格納されているレコード(Q)が存在するか否かを判断する。 Here, when the process proceeds from step S24 to step S25, it is determined whether or not there is a record (Q) in which the original message ID (H) matching the outgoing message ID (I1) is stored. When the process proceeds from step S29 described later to step S25, it is determined whether or not there is a record (Q) in which the original message ID (H) matching the outgoing message ID (I) is stored.
発信メッセージID(I)に一致する元メッセージID(H)が格納されているレコード(Q)が存在しない場合(ステップS25のNo)、ステップS21に移行し、ステップS21以降の処理を引き続き行う。 When there is no record (Q) in which the original message ID (H) matching the outgoing message ID (I) is stored (No in step S25), the process proceeds to step S21, and the processes after step S21 are continued.
一方、発信メッセージID(I)に一致する元メッセージID(H)が格納されているレコード(Q)が存在する場合(ステップS25のYes)、そのレコード(Q)をメッセージ応答情報管理テーブル14aから1つ取り出す。そして、そのレコード(Q)の確認済みフラグの欄を「Y」に設定する(ステップS26)。 On the other hand, if there is a record (Q) that stores the original message ID (H) that matches the outgoing message ID (I) (Yes in step S25), the record (Q) is stored in the message response information management table 14a. Take one out. Then, the field of the confirmed flag of the record (Q) is set to “Y” (step S26).
次に、そのレコード(Q)の発信メッセージID(I)、元メッセージID(H)、発信者(S)、受信者(J)を取り出す(ステップS27)。
次に、経路(K)に受信者(J)が含まれているか否かを判断する(ステップS28)。
Next, the outgoing message ID (I), the original message ID (H), the sender (S), and the receiver (J) of the record (Q) are extracted (step S27).
Next, it is determined whether or not the recipient (J) is included in the route (K) (step S28).
経路(K)に受信者(J)が含まれていない場合(ステップS28のNo)、経路(K)の最後の列に受信者(J)を追加する(ステップS29)。
一方、経路(K)に受信者(J)が含まれている場合(ステップS28のYes)、経路ループ情報のメッセージID、経路、および戻り先を決定する(ステップS30)。具体的には、経路(K)の最後の列に受信者(J)を追加する。そして、発信メッセージID(I1)を経路ループ情報管理テーブル16aのメッセージIDの欄に格納し、経路(K)を経路の欄に格納し、受信者(J)を戻り先の欄に格納する。
When the recipient (J) is not included in the route (K) (No in step S28), the recipient (J) is added to the last column of the route (K) (step S29).
On the other hand, when the recipient (J) is included in the route (K) (Yes in step S28), the message ID, route, and return destination of the route loop information are determined (step S30). Specifically, the recipient (J) is added to the last column of the route (K). Then, the outgoing message ID (I1) is stored in the message ID column of the route loop information management table 16a, the route (K) is stored in the route column, and the recipient (J) is stored in the return destination column.
次に、ループ経路の長さの値を決定する(ステップS31)。具体的には、経路(K)に含まれる受信者(J)の順列の後ろから、再度受信者(J)に一致する受信者が出現するまでの個数を算出する。ここで、再度受信者(J)に一致する受信者は、個数に含めない。 Next, the length value of the loop path is determined (step S31). Specifically, the number from the rear of the permutation of the receiver (J) included in the route (K) until the appearance of a receiver that matches the receiver (J) again is calculated. Here, the number of recipients that match the recipient (J) again is not included in the number.
そして、算出した個数を、経路ループ情報管理テーブル16aのループ経路の長さの欄に格納する。
その後、ステップS21に移行し、ステップS21以降の処理を引き続き行う。
The calculated number is stored in the loop path length column of the path loop information management table 16a.
Thereafter, the process proceeds to step S21, and the processing after step S21 is continued.
以上でループ検出処理の説明を終了する。
次に、図12のステップS3に示す計算処理を詳しく説明する。
<計算処理>
図15は、計算処理を示すフローチャートである。
This is the end of the description of the loop detection process.
Next, the calculation process shown in step S3 of FIG. 12 will be described in detail.
<Calculation processing>
FIG. 15 is a flowchart showing the calculation process.
まず、メッセージ応答情報管理テーブル14aからレコード数(C)を取り出す(ステップS41)。
次に、経路ループ情報管理テーブル16aからレコード数(B)を取り出す(ステップS42)。
First, the record number (C) is extracted from the message response information management table 14a (step S41).
Next, the record number (B) is extracted from the route loop information management table 16a (step S42).
次に、経路ループ情報のループ経路長さの平均(R)を算出する(ステップS43)。
次に、ループ比率(L)を計算する(ステップS44)。具体的には、L=B/Cを計算する。その後、計算処理を終了する。
Next, the average (R) of the loop path length of the path loop information is calculated (step S43).
Next, the loop ratio (L) is calculated (step S44). Specifically, L = B / C is calculated. Thereafter, the calculation process is terminated.
以上で計算処理の説明を終了する。
次に、図12のステップS4に示すレポート作成処理を詳しく説明する。
<レポート作成処理>
図16は、レポート作成処理を示すフローチャートである。
This is the end of the description of the calculation process.
Next, the report creation process shown in step S4 of FIG. 12 will be described in detail.
<Report creation process>
FIG. 16 is a flowchart showing the report creation process.
まず、指数計算部17がステップS43にて取り出したループ経路の長さの平均値(R)と指数計算部17がステップS44にて計算したループ比率(L)の入力を受け付ける(ステップS51)。
First, the input of the average value (R) of the length of the loop path taken out by the
次に、助言情報管理テーブル70aを参照し、ループ経路の長さの平均値(R)に一致するレコード(G1)を取り出す(ステップS52)。
次に、助言情報管理テーブル70aを参照し、ループ比率(L)に一致するレコード(G2)を取り出す(ステップS53)。
Next, referring to the advice information management table 70a, a record (G1) that matches the average value (R) of the length of the loop path is extracted (step S52).
Next, the advice information management table 70a is referred to, and a record (G2) that matches the loop ratio (L) is extracted (step S53).
次に、レコード(G1)とレコード(G2)をレポート出力用に予め用意されたフォーマット形式に整形し、レポート格納部19に格納する(ステップS54)。
以上でレポート作成処理の説明を終了する。
Next, the record (G1) and the record (G2) are shaped into a format prepared in advance for report output and stored in the report storage unit 19 (step S54).
This is the end of the description of the report creation process.
<具体例>
次に、図8に示すメール履歴情報管理テーブル12a、図9に示すメッセージ応答情報管理テーブル14a、図10に示す経路ループ情報管理テーブル16aおよび図11に示す助言情報管理テーブル70aを用いて評価装置10の処理を具体的に説明する。なお、メール履歴情報管理テーブル12a、メッセージ応答情報管理テーブル14a、経路ループ情報管理テーブル16aには、具体的にデータ内容が記載したレコードの他にもレコードが存在するように図示されているが、以降の説明は、具体的に記載したレコードのみでテーブルが構成されているものとする。
<Specific example>
Next, the evaluation apparatus uses the mail history information management table 12a shown in FIG. 8, the message response information management table 14a shown in FIG. 9, the route loop information management table 16a shown in FIG. 10, and the advice information management table 70a shown in FIG. The ten processes will be specifically described. Although the mail history information management table 12a, the message response information management table 14a, and the route loop information management table 16a are illustrated in such a way that there are records in addition to the records in which the data contents are specifically described, In the following explanation, it is assumed that the table is composed of only specifically described records.
まず、メッセージ応答情報作成部13が、メッセージ応答情報作成処理を行う。
具体的には、メール履歴情報管理テーブル12aの1行目のレコードを取り出す。
そして、このレコードの発信者「A」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、受信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メッセージID「M1」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。
First, the message response
Specifically, the record in the first line of the mail history information management table 12a is taken out.
Then, the sender “A” of this record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. Further, the recipient “B” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. The message ID “M1” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a.
次に、全てのレコードを取り出していないため、メール履歴情報管理テーブル12aの2行目のレコードを取り出す。
そして、このレコードの発信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、受信者「C」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メッセージID「M2」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、リファレンスID「M1」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。
Next, since all the records have not been extracted, the record in the second row of the mail history information management table 12a is extracted.
The sender “B” of this record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. Further, the recipient “C” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. The message ID “M2” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. The reference ID “M1” is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a.
次に、全てのレコードを取り出していないため、メール履歴情報管理テーブル12aの3行目のレコードを取り出す。
そして、このレコードの発信者「C」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、受信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メッセージID「M3」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、リファレンスID「M2」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。
Next, since all records have not been extracted, the record in the third row of the mail history information management table 12a is extracted.
Then, the sender “C” of this record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. Further, the recipient “B” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. The message ID “M3” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. The reference ID “M2” is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a.
全てのレコードの取り出しを完了したので、メッセージ応答情報作成処理を終了する。
これにより、図9に示すメッセージ応答情報管理テーブル14aが完成する。
次に、ループ検出部15がループ検出処理を行う。
Since the extraction of all the records has been completed, the message response information creation process is terminated.
Thereby, the message response information management table 14a shown in FIG. 9 is completed.
Next, the
まず、経路(K)を初期化して空にする。
次に、メッセージ応答情報管理テーブル14aを参照し、確認済みフラグの欄に「Y」が入っていない1行目のレコードを取り出し、確認済みフラグの欄に「Y」を入れる。
First, the route (K) is initialized and emptied.
Next, with reference to the message response information management table 14a, a record in the first row that does not contain “Y” in the confirmed flag column is extracted, and “Y” is entered in the confirmed flag column.
次に、発信メッセージID(I1)をM1とし、発信者Aと受信者Bとを経路(K)に追加する(K=「A,B」とする)。
発信メッセージ(I1)(=M1)に一致する元メッセージIDが格納されているレコード(Q)が存在するか否かを判断すると、2行目のレコードが存在する。
Next, the outgoing message ID (I1) is set to M1, and the sender A and the receiver B are added to the route (K) (K = “A, B”).
When it is determined whether or not there is a record (Q) in which the original message ID that matches the outgoing message (I1) (= M1) is present, the record in the second row exists.
そこで、2行目のレコードを取り出し、確認済みフラグの欄に「Y」を入れる。
次に、発信メッセージID(I)(=M2)、元メッセージID(H)(=M1)、発信者(S)(=B)、受信者(J)(=C)を取り出す。
Therefore, the record on the second line is taken out and “Y” is put in the column of the confirmed flag.
Next, the outgoing message ID (I) (= M2), the original message ID (H) (= M1), the sender (S) (= B), and the receiver (J) (= C) are taken out.
次に、経路(K)に受信者(J)(=C)が含まれているか否かを判断すると、含まれていないので、受信者Cを経路(K)に追加する(K=「A,B,C」とする)。
次に、発信メッセージID=M2に一致する元メッセージIDが格納されているレコード(Q)が存在するかを判断すると、3行目のレコードが存在する。
Next, when it is determined whether or not the recipient (J) (= C) is included in the route (K), the recipient C is added to the route (K) because it is not included (K = “A , B, C ”).
Next, when it is determined whether there is a record (Q) in which the original message ID that matches the outgoing message ID = M2 exists, the record in the third row exists.
そこで、3行目のレコードを取り出し、確認済みフラグの欄に「Y」を入れる。
次に、発信メッセージID(I)(=M3)、元メッセージID(H)(=M2)、発信者(S)(=C)、受信者(J)(=B)を取り出す。
Therefore, the record on the third line is taken out and “Y” is put in the column of the confirmed flag.
Next, the outgoing message ID (I) (= M3), the original message ID (H) (= M2), the sender (S) (= C), and the receiver (J) (= B) are extracted.
経路(K)に受信者(J)(=B)が含まれているか否かを判断すると、含まれているので、発信メッセージ(I1)(=M1)を経路ループ情報管理テーブル16aのメッセージIDの欄に格納する。 If it is determined whether or not the recipient (J) (= B) is included in the route (K), the outgoing message (I1) (= M1) is included in the message ID of the route loop information management table 16a. Store in the column.
また、経路(K)の後ろから、再度受信者(J)(=B)が出現するまでの数、すなわち、B、C、B、Aのうち、B,Cの数「2」を経路ループ情報管理テーブル16aの長さの欄に格納する。また、受信者(J)(=B)を戻り先の欄に格納する。 Further, the number from the back of the route (K) until the recipient (J) (= B) appears again, that is, the number “2” of B and C among B, C, B, and A is set as the route loop. Stored in the length column of the information management table 16a. Also, the recipient (J) (= B) is stored in the return destination column.
次に、経路(K)を初期化する。
メッセージ応答情報管理テーブル14aに未処理のレコードがなくなったので、処理を終了する。
Next, the route (K) is initialized.
Since there are no more unprocessed records in the message response information management table 14a, the process is terminated.
これにより、図10に示す経路ループ情報管理テーブル16aが完成する。
次に、指数計算部17が、計算処理を行う。
まず、メッセージ応答情報管理テーブル14aからレコード数(3)を取り出す。
Thereby, the route loop information management table 16a shown in FIG. 10 is completed.
Next, the
First, the number of records (3) is extracted from the message response information management table 14a.
次に、経路ループ情報管理テーブル16aからレコード数(1)を取り出す。
次に、経路ループ情報管理テーブル16aから経路の長さを取り出し、平均値(2/1=2)を算出する。
Next, the record number (1) is extracted from the route loop information management table 16a.
Next, the length of the route is extracted from the route loop information management table 16a, and an average value (2/1 = 2) is calculated.
また、ループ比率(1/3)=0.33を計算する。
次に、レポート作成部18が、レポート作成処理を行う。
まず、長さの平均(2)に一致するレコードを取り出す。
Further, the loop ratio (1/3) = 0.33 is calculated.
Next, the
First, a record that matches the average length (2) is extracted.
次に、ループ比率(0.33)に一致するレコードを取り出す。
そして、取り出したレコードを整形してレポート格納部19に格納する。
その後、管理サーバ50の要求に応じてレポート出力部20がレポートを出力する。
Next, a record that matches the loop ratio (0.33) is extracted.
Then, the extracted record is shaped and stored in the
Thereafter, the
図17は、出力されたレポートを示す図である。
レポート19aは、組織21全体に対するレポートである。
以上述べたように、評価装置10によれば、ループ検出部15が、ループ検出処理を行って同じクライアントが再度現れた送信経路を検出するようにした。
FIG. 17 is a diagram showing the output report.
The report 19a is a report for the entire organization 21.
As described above, according to the evaluation device 10, the
これにより、電子メールのループの発生を確実に検出することができる。このため、業務の処理の効率を容易に評価する基準を提供することができる。
すなわち、電子メールが、回送し続けていて、ループが発生していない(発信者に戻っていない)場合は、まだ処理すべき人が見つかっていないだけで、本来処理すべきだった人がしなかったのかどうかは判断することができない。
As a result, the occurrence of an email loop can be reliably detected. Therefore, it is possible to provide a standard for easily evaluating the efficiency of business processing.
In other words, if the e-mail continues to be forwarded and no loop has occurred (it has not returned to the caller), the person who should have processed it was not found yet. It cannot be determined whether there was no.
ループの発生(発信者に戻ってきたこと)を検出することで、処理すべきだった人が処理をしなかったことを客観的に判断することができる。
また、ループ検出部15が、メール履歴情報管理テーブル12aに含まれるメッセージIDに一致するリファレンスIDを辿ることにより、電子メールの送信経路を抽出するようにした。
By detecting the occurrence of a loop (returning to the caller), it is possible to objectively determine that the person who should have performed the process did not perform the process.
In addition, the
これにより、電子メールの送信経路を容易に特定することができる。
また、指数計算部17が、計算処理を行ってループ比率およびループ経路の長さの平均値を求めるようにした。
Thereby, the transmission path | route of an electronic mail can be specified easily.
Further, the
これにより、組織21の業務の処理の効率の良し悪しを容易に評価することができる。
また、ループ比率およびループ経路の長さの平均値の関係によって、業務の処理の効率の良し悪しをより詳しく評価することができる。
Thereby, it is possible to easily evaluate the efficiency of business processing of the organization 21.
Further, the efficiency of business processing can be evaluated in more detail based on the relationship between the loop ratio and the average value of the length of the loop path.
例えば、ループ比率が小さくてもループ経路の長さの平均値が大きい場合は、組織全体としては、業務範囲の把握ができていないことを容易に把握することができる。
また、ループ経路の長さの値が小さくてもループ比率が大きい場合は、その組織に属する個人個人が、業務範囲の把握ができていないことを容易に把握することができる。
For example, even if the loop ratio is small, if the average value of the length of the loop path is large, it can be easily understood that the entire organization cannot grasp the business scope.
Further, if the loop ratio is large even if the value of the loop path length is small, it is possible to easily grasp that the individual person belonging to the organization has not grasped the business range.
なお、本実施の形態では、組織全体の評価を行ったがこれに限らず、経路ループ情報管理テーブル16aの戻り先の欄の情報を用いることにより、組織全体の評価に限らず、ある特定の部署毎の評価や、個人毎の評価を行うこともできる。 In the present embodiment, the entire organization is evaluated. However, the present invention is not limited to this. By using the information in the return destination column of the route loop information management table 16a, the evaluation is not limited to the entire organization. It is also possible to evaluate each department or individual.
例えば、ある特定の部署の評価を行う場合には、操作者が属する部署を管理する情報を別個に用意しておく。
そして、計算処理において、指数計算部17が、用意された操作者が属する部署を管理する情報を用いて経路ループ情報管理テーブル16aから、その操作者が格納されているレコードのみを抽出する。そして抽出したレコードに対してステップS41〜S44に示した計算処理を行う。
For example, when evaluating a specific department, information for managing the department to which the operator belongs is prepared separately.
In the calculation process, the
この場合、レポート19aには、どの部署のレポートであるかを識別する情報を付するようにするのが好ましい。
また、ある特定の個人の評価を行う場合には、経路ループ情報管理テーブル16aから、その操作者が格納されているレコードのみを抽出する。そして抽出したレコードに対してステップS41〜S44に示した計算処理を行う。
In this case, the report 19a is preferably attached with information identifying which department the report is.
When evaluating a specific individual, only the record in which the operator is stored is extracted from the route loop information management table 16a. And the calculation process shown to step S41-S44 is performed with respect to the extracted record.
この場合、レポート19aには、どの個人のレポートであるかを識別する情報を付するようにするのが好ましい。
このように、戻り先の欄には、ループが発生する原因となったクライアントの発信者の情報が格納されているため、誰がループの原因を作ったのかを容易に特定することができる。
In this case, it is preferable that information identifying which individual report is attached to the report 19a.
As described above, since the information about the sender of the client that caused the occurrence of the loop is stored in the return destination column, it is possible to easily identify who created the cause of the loop.
従って、例えば、その発信者が、業務範囲を知らない、または、業務範囲を知っていても、業務の処理を拒否している等の評価を下すこともできる。
なお、本実施の形態では、評価装置10が作成したレポートを業務の処理の効率を評価する基準として用いたが、これに限らず、組織内の他の要素を評価する基準として用いるようにしてもよい。
Therefore, for example, it is possible to make an evaluation that the sender does not know the business scope, or knows the business scope and refuses the business processing.
In the present embodiment, the report created by the evaluation apparatus 10 is used as a reference for evaluating the efficiency of business processing. However, the present invention is not limited to this, and is used as a reference for evaluating other elements in the organization. Also good.
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態のシステムについて説明する。
以下、第2の実施の形態のシステムについて、前述した第1の実施の形態のシステムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, a system according to the second embodiment will be described.
Hereinafter, the system according to the second embodiment will be described focusing on the differences from the system according to the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
第2の実施の形態のシステム100は、メール履歴情報管理テーブルに格納されている情報およびメッセージ応答情報作成部13の処理が第1の実施の形態と異なっている。
図19は、第2の実施の形態のメール履歴情報管理テーブルを示す図である。
The system 100 of the second embodiment is different from the first embodiment in the information stored in the mail history information management table and the processing of the message response
FIG. 19 is a diagram illustrating a mail history information management table according to the second embodiment.
本実施の形態では、メール履歴情報は時系列に沿ってテーブル化されている。
メール履歴情報管理テーブル12bの各欄に格納されている情報の意味は、メール履歴情報管理テーブル12aと同様であるが、各レコードの情報が、宛先のクライアントから送信元のクライアントへ返送された電子メールが、宛先のクライアント以外のクライアントに転送されている場合を示している。
In the present embodiment, the mail history information is tabulated along a time series.
The meaning of the information stored in each column of the mail history information management table 12b is the same as that of the mail history information management table 12a, but the information of each record is returned from the destination client to the transmission source client. A case where mail is transferred to a client other than the destination client is shown.
以下、このようなテーブルが作成されるケースを、具体例を用いて説明する。
図18は、第2の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理が適用されるケースを示す図である。
Hereinafter, a case where such a table is created will be described using a specific example.
FIG. 18 is a diagram illustrating a case where the message response information creation process according to the second embodiment is applied.
<ケース5>
図18(a)は、クライアント60からクライアント21aに対し1通の電子メールが送信されていることを示している。また、クライアント60からクライアント21bに対し1通の電子メールが送信されていることを示している。
<
FIG. 18A shows that one e-mail is transmitted from the
このようにクライアント60が送信した2通の電子メールのうち、クライアント21aから1通の電子メールの返信があったことを示している。
<ケース6>
図18(b)は、クライアント60からクライアント21aに対し2通の電子メールが送信されていることを示している。また、クライアント60からクライアント21bに対し1通の電子メールが送信されていることを示している。
In this way, of the two e-mails transmitted by the
<Case 6>
FIG. 18B shows that two emails are transmitted from the
このようにクライアント60が送信した3通の電子メールのうち、クライアント21aから1通の電子メールの返信があり、クライアント21bから1通の電子メールの返信があったことを示している。
In this way, among the three e-mails transmitted by the
ここで、ケース5とケース6とを比較すると、ケース6の方が返信メールの数が多い。返信メールが多いということは例えば以下のような場合が考えられる。
(1)クライアント21aは、クライアント60から、ある業務の処理依頼についての電子メールを受信した。
Here, when
(1) The
(2)クライアント21aの操作者は、電子メールに記載された業務をクライアント21bが属する部署が処理すべき業務であると判断し、クライアント21bに送信してもらう旨を受信した電子メールに記載し、クライアント60に返信した。しかし、実際には、その業務は、クライアント21aが属する部署が処理すべき業務であった。
(2) The operator of the
(3)その後、クライアント60の操作者は、クライアント21aから受信した返信メールをクライアント21bに転送した。
(4)クライアント21bの操作者は、クライアント21aが属する部署が処理すべき業務であることを知っていたので、クライアント21aの操作者にその旨を伝える内容を受信した電子メールに追記し、その電子メールをクライアント60に返信した。
(3) Thereafter, the operator of the
(4) Since the operator of the
(5)その後、クライアント60の操作者は、クライアント21bから受信した返信メールをクライアント21aに転送した。
(6)最終的には、クライアント21aの操作者が業務を処理し、クライアント60が依頼した業務の処理は完了した。
(5) Thereafter, the operator of the
(6) Eventually, the operator of the
このようなケース5、ケース6の場合、メール履歴情報管理テーブル12bが作成されることになる。
また、返信メールの数は、業務の処理の効率に影響する。返信メールが少ない方が、業務の処理の効率がよいと判断することができる。
In
Further, the number of reply mails affects the efficiency of business processing. It can be determined that the one with fewer reply e-mails is more efficient in business processing.
次に、第2の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を説明する。
<メッセージ応答情報作成処理>
図20および図21は、第2の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を示すフローチャートである。
Next, message response information creation processing according to the second embodiment will be described.
<Message response information creation processing>
20 and 21 are flowcharts illustrating message response information creation processing according to the second embodiment.
まず、リファレンスIDが空欄の未処理のレコードR1が存在するか否かを判断する(ステップS61)。
未処理のレコードR1が存在しない場合(ステップS61のNo)、処理を終了する。
First, it is determined whether or not there is an unprocessed record R1 whose reference ID is blank (step S61).
If there is no unprocessed record R1 (No in step S61), the process ends.
一方、未処理のレコードR1が存在する場合(ステップS61のYes)、レコードR1を取り出す(ステップS62)。
次に、取り出したレコードR1の発信者を記憶する(ステップS63)。
On the other hand, when there is an unprocessed record R1 (Yes in step S61), the record R1 is extracted (step S62).
Next, the sender of the extracted record R1 is stored (step S63).
次に、レコードR1のメッセージIDに一致するリファレンスIDを備えるレコードR2が存在するか否かを判断する(ステップS64)。
存在しない場合(ステップS64のNo)、ステップS61に移行し、ステップS61以降の処理を引き続き行う。
Next, it is determined whether or not there is a record R2 having a reference ID that matches the message ID of the record R1 (step S64).
When it does not exist (No in Step S64), the process proceeds to Step S61, and the processes after Step S61 are continued.
一方、存在する場合(ステップS64のYes)、レコードR1の発信者をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。メッセージIDをメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。受信者をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する(ステップS65)。 On the other hand, if it exists (Yes in step S64), the sender of the record R1 is stored in the sender field of the message response information management table 14a. The message ID is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. The recipient is stored in the recipient column of the message response information management table 14a (step S65).
次に、ステップS64にて特定したレコードR2を取り出す(ステップS66)。
次に、現在のレコードR2の内容を第1記憶レコードとして一時記憶する(図21のステップS67)。
Next, the record R2 specified in step S64 is taken out (step S66).
Next, the contents of the current record R2 are temporarily stored as a first storage record (step S67 in FIG. 21).
次に、レコードR2のメッセージIDに一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断する(ステップS68)。
存在する場合(ステップS68のYes)、レコードR3の受信者が、ステップS63にて記憶した発信者に一致するか否かを判断する(ステップS69)。
Next, it is determined whether or not there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID of the record R2 (step S68).
If it exists (Yes in Step S68), it is determined whether or not the recipient of the record R3 matches the sender stored in Step S63 (Step S69).
一致する場合(ステップS69のYes)、第1記憶レコードに記憶されているレコードの発信者をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。第1記憶レコードに記憶されているレコードのリファレンスIDをメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。また、レコードR2の受信者をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。レコードR2のメッセージIDをメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する(ステップS70)。 If they match (Yes in step S69), the sender of the record stored in the first storage record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. The reference ID of the record stored in the first storage record is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a. Further, the receiver of the record R2 is stored in the receiver column of the message response information management table 14a. The message ID of the record R2 is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a (step S70).
次に、レコードR3の内容をレコードR2に代入する(ステップS71)。その後、ステップS67に移行し、代入されたレコードR2を第1記憶レコードとして一時記憶する(ステップS67)。その後、ステップS68に移行し、ステップS68以降の処理を引き続き行う。 Next, the contents of the record R3 are substituted into the record R2 (step S71). Thereafter, the process proceeds to step S67, and the substituted record R2 is temporarily stored as a first storage record (step S67). Thereafter, the process proceeds to step S68, and the processes after step S68 are continued.
一方、ステップS69にてレコードR3の受信者が、ステップS63にて記憶した発信者に一致しない場合(ステップS69のNo)、現在のレコードR3の内容を第2記憶レコードとして一時記憶する(ステップS72)。 On the other hand, if the recipient of the record R3 does not match the sender stored in step S63 in step S69 (No in step S69), the contents of the current record R3 are temporarily stored as the second storage record (step S72). ).
次に、現在のレコードR2の1行下に位置するレコードをレコードR2に設定する(ステップS73)。その後、ステップS68に移行し、ステップS68以降の処理を引き続き行う。 Next, the record located one line below the current record R2 is set as the record R2 (step S73). Thereafter, the process proceeds to step S68, and the processes after step S68 are continued.
また、ステップS68にてレコードR2のメッセージIDに一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在しない場合(ステップS68のNo)、レコードR2の下部に未処理のレコードが存在するか否かを判断する(ステップS74)。 If there is no record R3 having a reference ID that matches the message ID of the record R2 in step S68 (No in step S68), it is determined whether there is an unprocessed record below the record R2 ( Step S74).
存在する場合(ステップS74のYes)、現在のレコードR2の1行下に位置するレコードをレコードR2に設定する(ステップS75)。その後、ステップS68に移行し、ステップS68以降の処理を引き続き行う。 If it exists (Yes in step S74), the record located one line below the current record R2 is set in the record R2 (step S75). Thereafter, the process proceeds to step S68, and the processes after step S68 are continued.
一方、存在しない場合(ステップS74のNo)、第1記憶レコードに記憶されているレコードの発信者をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。第1記憶レコードに記憶されているレコードのリファレンスIDをメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。また、第2記憶レコードに記憶されているレコードの受信者をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。第2記憶レコードに記憶されているレコードのメッセージIDをメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する(ステップS76)。その後、ステップS61に移行し、ステップS61以降の処理を引き続き行う。 On the other hand, if it does not exist (No in step S74), the sender of the record stored in the first storage record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. The reference ID of the record stored in the first storage record is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a. Further, the receiver of the record stored in the second storage record is stored in the receiver column of the message response information management table 14a. The message ID of the record stored in the second storage record is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a (step S76). Thereafter, the process proceeds to step S61, and the processing after step S61 is continued.
以上で、第2の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理の説明を終了する。
<具体例>
次に、図19に示すメール履歴情報管理テーブル12bおよび図9に示すメッセージ応答情報管理テーブル14aを用いて第2の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を具体的に説明する。
Above, description of the message response information creation process of 2nd Embodiment is complete | finished.
<Specific example>
Next, the message response information creation process of the second embodiment will be described in detail using the mail history information management table 12b shown in FIG. 19 and the message response information management table 14a shown in FIG.
まず、リファレンスIDが空欄である未処理のレコードR1が存在するか否かを判断すると1行目のレコードが存在する。そこで、この1行目のレコード(レコードR1)を取り出し、レコードR1の発信者「A」を記憶する。 First, when it is determined whether or not there is an unprocessed record R1 whose reference ID is blank, a record in the first row exists. Therefore, the record (record R1) on the first line is taken out and the sender “A” of the record R1 is stored.
次に、レコードR1のメッセージID(M1)に一致するリファレンスIDを備えるレコードR2が存在するか否かを判断する。すると、3行目のレコード(レコードR2)が存在するため、レコードR1の発信者「A」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、メッセージID「M1」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、受信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。 Next, it is determined whether or not there is a record R2 having a reference ID that matches the message ID (M1) of the record R1. Then, since the record (record R2) on the third line exists, the sender “A” of the record R1 is stored in the sender field of the message response information management table 14a. The message ID “M1” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. Further, the recipient “B” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a.
次に、現在のレコードR2の内容を一時記憶する。
次に、レコードR2のメッセージID(M1.5)に一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断すると、5行目のレコード(レコードR3)が存在する。また、レコードR3の受信者(C)は、記憶されている発信者(A)に一致しない。
Next, the contents of the current record R2 are temporarily stored.
Next, when it is determined whether or not there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID (M1.5) of the record R2, a record on the fifth line (record R3) exists. Further, the receiver (C) of the record R3 does not match the stored sender (A).
そこで、レコードR3を第2記憶レコードとして一時記憶し、現在のレコードR2の1行下に位置するレコード、すなわち、4行目のレコードをレコードR2に設定する。
次に、レコードR2のメッセージIDに一致するリファレンスIDを備えるレコードが存在するか否かを判断すると、存在せず、また、未処理のレコードが存在する。
Therefore, the record R3 is temporarily stored as the second storage record, and the record located one row below the current record R2, that is, the record on the fourth row is set as the record R2.
Next, when it is determined whether or not there is a record having a reference ID that matches the message ID of the record R2, there is no record and there is an unprocessed record.
そこで、現在のレコードR2の1行下に位置するレコード、すなわち、5行目のレコードをレコードR2に設定する。
次に、レコードR2のメッセージID(M2)に一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断すると、6行目のレコード(レコードR3)が存在する。また、レコードR3の受信者(A)は、記憶されている発信者(A)に一致する。
Therefore, the record located one row below the current record R2, that is, the record on the fifth row is set as the record R2.
Next, when it is determined whether or not there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID (M2) of the record R2, a record on the sixth line (record R3) exists. Further, the receiver (A) of the record R3 matches the stored sender (A).
そこで、第1記憶レコード、すなわち、3行目のレコードの発信者(B)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。リファレンスID(M1)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。レコードR2の受信者(A)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。メッセージID(M2)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。 Therefore, the sender (B) of the first storage record, that is, the record in the third row is stored in the sender field of the message response information management table 14a. The reference ID (M1) is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a. The receiver (A) of the record R2 is stored in the receiver column of the message response information management table 14a. The message ID (M2) is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a.
次に、レコードR3、すなわち、6行目のレコードをレコードR2に設定する。
そして、このレコードR2の内容、すなわち、6行目のレコードの内容を第1記憶レコードとして一時記憶する。
Next, the record R3, that is, the record on the sixth line is set to the record R2.
Then, the contents of the record R2, that is, the contents of the record on the sixth line are temporarily stored as a first storage record.
次に、レコードR2のメッセージID(M2.5)に一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断すると、8行目のレコード(レコードR3)が存在する。また、レコードR3の受信者(B)は、記憶されている発信者(A)に一致しない。 Next, when it is determined whether or not there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID (M2.5) of the record R2, a record on the eighth line (record R3) exists. Further, the recipient (B) of the record R3 does not match the stored sender (A).
そこで、レコードR3を第2記憶レコードとして一時記憶し、現在のレコードR2の1行下に位置するレコード、すなわち、7行目のレコードをレコードR2に設定する。
次に、レコードR2のメッセージIDに一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断すると、存在せず、また、未処理のレコードが存在する。
Therefore, the record R3 is temporarily stored as the second storage record, and the record located one row below the current record R2, that is, the record on the seventh row is set as the record R2.
Next, when it is determined whether or not there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID of the record R2, there is no record and there is an unprocessed record.
そこで、現在のレコードR2の1行下に位置するレコード、すなわち、8行目のレコードをレコードR2に設定する。
次に、レコードR2のメッセージID(M3)に一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断すると、存在せず、また、未処理のレコードが存在する。
Therefore, the record located one row below the current record R2, that is, the record on the eighth row is set as the record R2.
Next, when it is determined whether or not there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID (M3) of the record R2, there is no record and there is an unprocessed record.
そこで、現在のレコードR2の次の行のレコード、すなわち、9行目のレコードをレコードR2に設定する。
次に、レコードR2のメッセージIDに一致するリファレンスIDを備えるレコードR3が存在するか否かを判断すると、存在せず、また、未処理のレコードが存在しない。
Therefore, the record on the next line of the current record R2, that is, the record on the ninth line is set in the record R2.
Next, when it is determined whether there is a record R3 having a reference ID that matches the message ID of the record R2, it does not exist and there is no unprocessed record.
そこで、第1記憶レコードに記憶されているレコード、すなわち、6行目のレコードの発信者(C)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。リファレンスID(M2)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。 Accordingly, the record stored in the first storage record, that is, the sender (C) of the record in the sixth row is stored in the sender field of the message response information management table 14a. The reference ID (M2) is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a.
また、第2記憶レコードに記憶されているレコード、すなわち、8行目のレコードの受信者(A)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。8行目のレコードのメッセージID(M3)をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。 In addition, the receiver (A) of the record stored in the second storage record, that is, the record in the eighth row is stored in the receiver column of the message response information management table 14a. The message ID (M3) of the record on the eighth line is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a.
メール履歴情報管理テーブル12aには、リファレンスIDが空欄の未処理のレコードR1は存在しないため、処理を終了する。
この第2の実施の形態の評価装置10によれば、メッセージ応答情報作成部13は次の処理を行う。
Since there is no unprocessed record R1 whose reference ID is blank in the mail history information management table 12a, the processing ends.
According to the evaluation apparatus 10 of the second embodiment, the message response
宛先のクライアントから送信元のクライアントへ返送された電子メールが、宛先のクライアント以外のクライアントに転送されている場合、宛先のクライアントから直接宛先のクライアント以外のクライアントに転送したものとする送信経路を抽出するようにした。 If the e-mail sent back from the destination client to the source client is transferred to a client other than the destination client, the transmission path is assumed to have been transferred directly from the destination client to a client other than the destination client. I tried to do it.
これにより、第1の実施の形態と同様のメッセージ応答情報管理テーブル14aを作成することができる。
これによって、ループ検出部15以降の処理が共通化されるため、処理の複雑化を防止することができる。
Thereby, the message response information management table 14a similar to that of the first embodiment can be created.
As a result, the processing after the
さらに第1の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を行った後に、第2の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を行うことで、ケース1〜ケース6が複合したケースを評価することができるレポートを作成することができる。 Furthermore, after the message response information creation process of the first embodiment is performed, the case where the cases 1 to 6 are combined can be evaluated by performing the message response information creation process of the second embodiment. You can create a report.
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態のシステムについて説明する。
以下、第3の実施の形態のシステムについて、前述した第1の実施の形態のシステムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, a system according to a third embodiment will be described.
Hereinafter, the system of the third embodiment will be described focusing on the differences from the system of the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.
第3の実施の形態のシステムは、メッセージ応答情報作成部13の処理が第1の実施の形態と異なっている。
第1の実施の形態では、メッセージ応答情報作成部13が、メール履歴DB12に格納されているメール履歴情報を全て取得し、メッセージ応答DB14に格納した。しかし、第3の実施の形態では、メール履歴情報を選択的に取り出してメッセージ応答DB14に格納するようにする。
In the system according to the third embodiment, the processing of the message response
In the first embodiment, the message response
具体的には、本実施の形態のメッセージ応答情報作成部13は、リファレンスIDの欄が空欄のメール履歴情報が複数存在しても、実際に転送が生じている電子メールだけを抽出する処理を行ってメッセージ応答情報管理テーブル14aを作成する。
Specifically, the message response
図22は、第3の実施の形態のメール履歴情報を示す図である。
本実施の形態では、メール履歴情報は時系列に沿ってテーブル化されている。
メール履歴情報管理テーブル12cには、発信者、メッセージID、リファレンスIDおよび受信者の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 22 is a diagram illustrating mail history information according to the third embodiment.
In the present embodiment, the mail history information is tabulated along a time series.
The mail history information management table 12c has columns for sender, message ID, reference ID, and recipient. Information arranged in the horizontal direction is associated with each other.
発信者の欄、メッセージIDの欄、リファレンスIDの欄、および受信者の欄に格納されている情報それぞれは、第1の実施の形態のメール履歴情報管理テーブル12aと同様である。しかし、メール履歴情報管理テーブル12cは、リファレンスIDの欄が空欄の電子メールが複数存在するところが第1の実施の形態と異なっている。 The information stored in the sender column, message ID column, reference ID column, and recipient column are the same as those in the mail history information management table 12a of the first embodiment. However, the mail history information management table 12c is different from the first embodiment in that there are a plurality of e-mails whose reference ID column is blank.
次に、第3の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を説明する。
<メッセージ応答情報作成処理>
図23は、第3の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を示す図である。
Next, message response information creation processing according to the third embodiment will be described.
<Message response information creation processing>
FIG. 23 is a diagram illustrating message response information creation processing according to the third embodiment.
まず、レコードを1つ取り出す(ステップS81)。
次に、取り出したレコードにリファレンスIDが存在するか否かを判断する(ステップS82)。
First, one record is extracted (step S81).
Next, it is determined whether or not a reference ID exists in the extracted record (step S82).
リファレンスIDが存在しない場合(ステップS82のNo)、後述するステップS85に移行する。
一方、リファレンスIDが存在する場合(ステップS82のYes)、取り出したレコードを保持する(ステップS83)。
When the reference ID does not exist (No in step S82), the process proceeds to step S85 described later.
On the other hand, if the reference ID exists (Yes in step S82), the retrieved record is held (step S83).
次に、メール履歴情報管理テーブル12cに格納されている発信者の情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、メール履歴情報管理テーブル12cに格納されている受信者の情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メール履歴情報管理テーブル12cに格納されているメッセージIDの情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、メール履歴情報管理テーブル12cに格納されているリファレンスIDの情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する(ステップS84)。 Next, the sender information stored in the mail history information management table 12c is stored in the sender column of the message response information management table 14a. Further, the recipient information stored in the mail history information management table 12c is stored in the receiver column of the message response information management table 14a. Also, the message ID information stored in the mail history information management table 12c is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. Further, the reference ID information stored in the mail history information management table 12c is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a (step S84).
次に、全てのレコードを取り出したか否かを判断する(ステップS85)。
全てのレコードを取り出していない場合(ステップS85のNo)、ステップS81に移行し、次のレコードを取り出してステップS82以降の処理を引き続き行う。
Next, it is determined whether all records have been extracted (step S85).
When all the records have not been extracted (No in step S85), the process proceeds to step S81, the next record is extracted, and the processing from step S82 is continued.
一方、全てのレコードを取り出した場合、すなわち、未処理のレコードが存在しない場合(ステップS85のYes)、保持しているレコードの発信者の情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、保持しているレコードの受信者の情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、保持しているレコードのメッセージIDの情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、保持しているレコードのリファレンスIDの情報を、メッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する(ステップS86)。その後、処理を終了する。 On the other hand, when all the records have been extracted, that is, when there is no unprocessed record (Yes in step S85), the sender information of the stored record is displayed in the sender field of the message response information management table 14a. To store. Further, the information on the recipient of the record held is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. Further, the information of the message ID of the held record is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. Further, the reference ID information of the record held is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a (step S86). Thereafter, the process ends.
以上で第3の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理の説明を終了する。
<具体例>
次に、図22に示すメール履歴情報管理テーブル12cおよび図9に示すメッセージ応答情報管理テーブル14aを用いて第3の実施の形態のメッセージ応答情報作成処理を具体的に説明する。
This is the end of the description of the message response information creation processing according to the third embodiment.
<Specific example>
Next, the message response information creation process of the third embodiment will be specifically described using the mail history information management table 12c shown in FIG. 22 and the message response information management table 14a shown in FIG.
まず、メッセージ応答情報作成部13が、メッセージ応答情報作成処理を行う。
まず、メール履歴情報管理テーブル12cの1行目のレコードを取り出す。
1行目のレコードには、リファレンスIDが格納されておらず、また、全てのレコードを取り出していないため、2行目のレコードを取り出す。
First, the message response
First, the record in the first line of the mail history information management table 12c is taken out.
Since the reference ID is not stored in the record on the first line, and all the records are not extracted, the record on the second line is extracted.
2行目のレコードには、リファレンスIDが格納されておらず、また、全てのレコードを取り出していないため、3行目のレコードを取り出す。
3行目のレコードには、リファレンスID「M1」が格納されている。従って、このレコードを保持する。そして、このレコードのリファレンスID「M1」に一致するメッセージIDを持つ1行目のレコードの発信者「A」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、受信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メッセージID「M1」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。次に、全てのレコードを取り出していないため、4行目のレコードを取り出す。
Since the record in the second row does not store the reference ID and all the records have not been taken out, the record in the third row is taken out.
The reference ID “M1” is stored in the record in the third row. Therefore, this record is held. Then, the sender “A” of the record in the first row having the message ID that matches the reference ID “M1” of this record is stored in the sender column of the message response information management table 14a. Further, the recipient “B” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. The message ID “M1” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. Next, since all the records have not been extracted, the record in the fourth row is extracted.
4行目のレコードには、リファレンスIDが格納されておらず、また、全てのレコードを取り出していないため、5行目のレコードを取り出す。
5行目のレコードには、リファレンスID「M2」が格納されている。従って、このレコードを保持する。そして、このレコードのリファレンスID「M2」に一致するメッセージIDを持つ3行目のレコードの発信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、受信者「C」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メッセージID「M2」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、リファレンスID「M1」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。次に、全てのレコードを取り出していないため、6行目のレコードを取り出す。
Since the record in the fourth line does not store the reference ID and all the records have not been extracted, the record in the fifth line is extracted.
A reference ID “M2” is stored in the record in the fifth row. Therefore, this record is held. Then, the sender “B” of the record in the third row having the message ID that matches the reference ID “M2” of this record is stored in the sender field of the message response information management table 14a. Further, the recipient “C” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. The message ID “M2” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. The reference ID “M1” is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a. Next, since all the records are not extracted, the record on the sixth line is extracted.
6行目のレコードには、リファレンスIDが格納されていない。
次に、全てのレコードを取り出したため、保持している5行目のレコードの発信者「C」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信者の欄に格納する。また、受信者「B」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの受信者の欄に格納する。また、メッセージID「M3」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの発信メッセージIDの欄に格納する。また、リファレンスID「M2」をメッセージ応答情報管理テーブル14aの元メッセージIDの欄に格納する。
The reference ID is not stored in the record on the sixth line.
Next, since all the records have been extracted, the sender “C” of the record in the fifth row held is stored in the sender field of the message response information management table 14a. Further, the recipient “B” is stored in the recipient column of the message response information management table 14a. The message ID “M3” is stored in the outgoing message ID column of the message response information management table 14a. The reference ID “M2” is stored in the original message ID column of the message response information management table 14a.
これにより、図9に示すメッセージ応答情報管理テーブル14aが完成する。
この第3の実施の形態の評価装置10によれば、第1の実施の形態の評価装置10と同様の効果が得られる。
Thereby, the message response information management table 14a shown in FIG. 9 is completed.
According to the evaluation device 10 of the third embodiment, the same effect as the evaluation device 10 of the first embodiment can be obtained.
そして、第3の実施の形態の評価装置10によれば、リファレンスIDが存在するレコードのみを選択し、そのリファレンスIDに一致するメッセージIDを備えるレコードをメッセージ応答情報管理テーブル14aに格納するようにした。 Then, according to the evaluation apparatus 10 of the third embodiment, only the record having the reference ID is selected, and the record having the message ID that matches the reference ID is stored in the message response information management table 14a. did.
これにより、リファレンスIDの欄が空欄の電子メールが複数存在しても、転送が生じている電子メールだけを確実に抽出することができるため、ループ検出処理の効率化を図ることができる。 As a result, even if there are a plurality of e-mails whose reference ID column is blank, it is possible to reliably extract only the e-mails that have been transferred, so that the efficiency of the loop detection process can be improved.
なお、評価装置10が行った処理が、複数の装置によって分散処理されるようにしてもよい。例えば、1つの装置が、ループ検出処理までを行って経路ループ情報を生成しておき、他の装置が、その経路ループ情報を用いてレポートを作成するようにしてもよい。 Note that the processing performed by the evaluation device 10 may be distributed by a plurality of devices. For example, one device may perform loop detection processing to generate route loop information, and another device may create a report using the route loop information.
以上、本発明の評価装置、評価方法および評価プログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。 As mentioned above, although the evaluation apparatus, the evaluation method, and the evaluation program of the present invention have been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is an arbitrary function having the same function. It can be replaced with the configuration of Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、評価装置10が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.
The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions of the evaluation apparatus 10 is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Examples of the magneto-optical recording medium include MO (Magneto-Optical disk).
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.
評価プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。 The computer that executes the evaluation program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
以上の第1〜第3の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 電子メール毎に、該電子メールの発信者情報、受信者情報、および、該電子メールが他電子メールに返信または該他電子メールを転送したことを示す識別情報、が関連づけられた電子メール履歴情報が複数格納された電子メール履歴テーブルと、
前記電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した前記送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での前記同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する評価手段と、
を有することを特徴とする評価装置。
Regarding the above first to third embodiments, the following supplementary notes are further disclosed.
(Supplementary note 1) Each e-mail is associated with sender information, recipient information of the e-mail, and identification information indicating that the e-mail is replied to or forwarded to another e-mail. An email history table storing a plurality of email history information, and
With reference to the e-mail history table, other e-mail history information having identification information matching the sender information of any e-mail history information was searched, and as a result of the search, the corresponding e-mail history information could be extracted In this case, the process further repeats the extraction of the e-mail having the identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information until the e-mail history information is not extracted, and the related e-mail history information. Extracting means for extracting a transmission route of an email by specifying a set of
Detecting means for detecting a transmission path in which the same recipient information appears at least twice among the transmission paths extracted by the extraction means;
Evaluation means for evaluating the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path detected by the detection means or the appearance interval of the same recipient information on the transmission path; ,
The evaluation apparatus characterized by having.
(付記2) 前記抽出部は、前記履歴の電子メールに含まれる電子メールを識別する情報に一致する、前記履歴の他の電子メールに含まれる前記電子メールが転送された電子メールか否かを識別する情報を辿ることにより、前記送信経路を抽出することを特徴とする付記1記載の評価装置。 (Additional remark 2) The said extraction part corresponds to the information which identifies the electronic mail contained in the electronic mail of the said history, and whether the said electronic mail contained in the other electronic mail of the said history is the forwarded electronic mail The evaluation apparatus according to appendix 1, wherein the transmission path is extracted by tracing identification information.
(付記3) 前記抽出部は、宛先のクライアントから送信元のクライアントへ返送された電子メールが、前記宛先のクライアント以外のクライアントに転送されている場合、前記宛先のクライアントから直接前記宛先のクライアント以外のクライアントに転送したものとする前記送信経路を抽出することを特徴とする付記2記載の評価装置。
(Supplementary Note 3) When the e-mail returned from the destination client to the transmission source client is transferred to a client other than the destination client, the extraction unit directly sends the e-mail other than the destination client from the destination client. The evaluation apparatus according to
(付記4) 前記抽出部は、当該電子メールを識別する情報に一致する前記電子メールが転送された電子メールか否かを識別する情報が存在する当該電子メールのみを前記送信経路の抽出対象とすることを特徴とする付記2記載の評価装置。
(Additional remark 4) The said extraction part makes only the said email with which the information which identifies whether the said email matching the information which identifies the said email is the transferred email exists, and the extraction object of the said transmission path | route The evaluation apparatus according to
(付記5) 前記評価手段は、前記抽出手段により抽出された前記送信経路のうち、同じクライアントが再度現れた前記送信経路の比率に応じて前記複数の電子メールの送受信状況を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の評価装置。
(Additional remark 5) The said evaluation means evaluates the transmission / reception condition of these several email according to the ratio of the said transmission path | route where the same client appeared again among the said transmission path | routes extracted by the said extraction means. The evaluation apparatus according to
(付記6) 前記評価部は、前記比率に応じた助言が用意された助言集から、前記比率に合わせた助言を取り出す取り出し部と、取り出した助言を出力する出力部とを有することを特徴とする付記5記載の評価装置。
(Additional remark 6) The said evaluation part has the extraction part which takes out the advice match | combined with the said ratio from the advice collection with which the advice according to the said ratio was prepared, and the output part which outputs the taken-out advice, It is characterized by the above-mentioned. The evaluation apparatus according to
(付記7) 前記評価手段は、前記送信経路での前記同一受信情報の出現間隔を、同じ受信者情報が再度出現するまでに経由した受信者情報の数に応じて前記複数の前記電子メールの送受信状況を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の評価装置。 (Additional remark 7) The said evaluation means sets the appearance interval of the said same reception information in the said transmission path | route according to the number of the recipient information which passed through before the same recipient information reappears. The evaluation apparatus according to claim 1, wherein the transmission / reception state is evaluated.
(付記8) 前記評価部は、同じクライアントが再度現れるまでに経由したクライアントの数に応じた助言が用意された助言集から、前記数に合わせた助言を取り出す取り出し部と、取り出した助言を出力する出力部とを有することを特徴とする付記7記載の評価装置。 (Additional remark 8) The said evaluation part outputs the taken out advice from the collection part which took the advice according to the said number from the advice collection with which the advice according to the number of the clients who went through until the same client appears again. The evaluation device according to appendix 7, further comprising:
(付記9) 電子メール毎に、該電子メールの発信者情報、受信者情報、および、該電子メールが他電子メールに返信または該他電子メールを転送したことを示す識別情報、が関連づけられた電子メール履歴情報が複数格納された電子メール履歴テーブルを参照して、コンピュータが、
前記電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出し、
抽出された前記送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出し、
前記送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での前記同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する、
ことを特徴とする評価方法。
(Supplementary note 9) Each e-mail is associated with sender information, recipient information of the e-mail, and identification information indicating that the e-mail is replied to or forwarded to another e-mail. With reference to the email history table in which a plurality of email history information is stored, the computer
With reference to the e-mail history table, other e-mail history information having identification information matching the sender information of any e-mail history information was searched, and as a result of the search, the corresponding e-mail history information could be extracted In this case, the process further repeats the extraction of the e-mail having the identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information until the e-mail history information is not extracted, and the related e-mail history information. E-mail transmission route is extracted by specifying a set of
Among the extracted transmission paths, detect transmission paths in which the same recipient information appears at least twice,
Evaluating the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path or the appearance interval of the same recipient information on the transmission path,
An evaluation method characterized by that.
(付記10) コンピュータを、
電子メール毎に、該電子メールの発信者情報、受信者情報、および、該電子メールが他電子メールに返信または該他電子メールを転送したことを示す識別情報、が関連づけられた電子メール履歴情報が複数格納された電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出する抽出機能、
前記抽出機能により抽出された前記送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出する検出機能、
前記検出機能が検出した前記送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での前記同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する評価機能、
として機能させることを特徴とする評価プログラム。
(Appendix 10)
E-mail history information in which the e-mail sender information, recipient information, and identification information indicating that the e-mail is replied to or forwarded to another e-mail are associated with each e-mail. Is searched for other e-mail history information having identification information that matches the sender information of any e-mail history information, and as a result of the search, the corresponding e-mail history information is searched. If the e-mail history information can be extracted, further extraction of e-mails having identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information is sequentially repeated until no e-mail history information is extracted. An extraction function that extracts the email transmission path by specifying a set of email history information,
A detection function for detecting a transmission path in which the same recipient information appears at least twice among the transmission paths extracted by the extraction function;
An evaluation function for evaluating the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path detected by the detection function or the appearance interval of the same recipient information on the transmission path;
An evaluation program characterized by functioning as
1、10 評価装置
2、12 メール履歴DB
3 抽出手段
4 検出手段
5 評価手段
6、21 組織
6a、6b、6c、6d、7、21a、21b、21c、21d、60 クライアント
11 メール履歴情報取得部
12a、12b、12c メール履歴情報管理テーブル
13 メッセージ応答情報作成部
14 メッセージ応答DB
14a メッセージ応答情報管理テーブル
15 ループ検出部
16 経路ループDB
16a 経路ループ情報管理テーブル
17 指数計算部
18 レポート作成部
19 レポート格納部
20 レポート出力部
30 ネットワーク
40 メールサーバ
50 管理サーバ
70 助言格納部
70a 助言情報管理テーブル
100 システム
200 電子メール
1, 10
DESCRIPTION OF
14a Message response information management table 15
16a Route Loop Information Management Table 17
Claims (6)
前記電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した前記送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での前記同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する評価手段と、
を有することを特徴とする評価装置。 E-mail history information in which the e-mail sender information, recipient information, and identification information indicating that the e-mail is replied to or forwarded to another e-mail are associated with each e-mail. Email history table with multiple stored
With reference to the e-mail history table, other e-mail history information having identification information matching the sender information of any e-mail history information was searched, and as a result of the search, the corresponding e-mail history information could be extracted In this case, the process further repeats the extraction of the e-mail having the identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information until the e-mail history information is not extracted, and the related e-mail history information. Extracting means for extracting a transmission route of an email by specifying a set of
Detecting means for detecting a transmission path in which the same recipient information appears at least twice among the transmission paths extracted by the extraction means;
Evaluation means for evaluating the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path detected by the detection means or the appearance interval of the same recipient information on the transmission path; ,
The evaluation apparatus characterized by having.
前記電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出し、
抽出された前記送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出し、
前記送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での前記同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する、
ことを特徴とする評価方法。 E-mail history information in which the e-mail sender information, recipient information, and identification information indicating that the e-mail is replied to or forwarded to another e-mail are associated with each e-mail. Referring to the email history table in which multiple are stored, the computer
With reference to the e-mail history table, other e-mail history information having identification information matching the sender information of any e-mail history information was searched, and as a result of the search, the corresponding e-mail history information could be extracted In this case, the process further repeats the extraction of the e-mail having the identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information until the e-mail history information is not extracted, and the related e-mail history information. E-mail transmission route is extracted by specifying a set of
Among the extracted transmission paths, detect transmission paths in which the same recipient information appears at least twice,
Evaluating the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path or the appearance interval of the same recipient information on the transmission path,
An evaluation method characterized by that.
電子メール毎に、該電子メールの発信者情報、受信者情報、および、該電子メールが他電子メールに返信または該他電子メールを転送したことを示す識別情報、が関連づけられた電子メール履歴情報が複数格納された電子メール履歴テーブルを参照し、任意の電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する他の電子メール履歴情報を検索し、検索した結果、該当する電子メール履歴情報が抽出できた場合は、さらに、該抽出した電子メール履歴情報の発信者情報に一致する識別情報を有する電子メールを更に抽出することを、電子メール履歴情報が抽出されなくなるまで順次繰り返し、関連する電子メール履歴情報の集合を特定することで電子メールの送信経路を抽出する抽出機能、
前記抽出機能により抽出された前記送信経路のうち、同一の受信者情報が少なくとも2回出現した送信経路を検出する検出機能、
前記検出機能が検出した前記送信経路に関連する電子メール履歴の出現頻度、あるいは、該送信経路での前記同一受信者情報の出現間隔に基づき、複数の電子メールの送受信状況を評価する評価機能、
として機能させることを特徴とする評価プログラム。 Computer
E-mail history information in which the e-mail sender information, recipient information, and identification information indicating that the e-mail is replied to or forwarded to another e-mail are associated with each e-mail. Is searched for other e-mail history information having identification information that matches the sender information of any e-mail history information, and as a result of the search, the corresponding e-mail history information is searched. If the e-mail history information can be extracted, further extraction of e-mails having identification information that matches the sender information of the extracted e-mail history information is sequentially repeated until no e-mail history information is extracted. An extraction function that extracts the email transmission path by specifying a set of email history information,
A detection function for detecting a transmission path in which the same recipient information appears at least twice among the transmission paths extracted by the extraction function;
An evaluation function for evaluating the transmission / reception status of a plurality of e-mails based on the appearance frequency of the e-mail history related to the transmission path detected by the detection function or the appearance interval of the same recipient information on the transmission path;
An evaluation program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133320A JP5293415B2 (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133320A JP5293415B2 (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282289A JP2010282289A (en) | 2010-12-16 |
JP5293415B2 true JP5293415B2 (en) | 2013-09-18 |
Family
ID=43538986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133320A Expired - Fee Related JP5293415B2 (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293415B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3799907B2 (en) * | 1999-11-16 | 2006-07-19 | 株式会社日立製作所 | Document management method and apparatus |
JP2005244647A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Community forming device |
JP2008242574A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nec Corp | Individual performance evaluation system based on e-mail analysis |
JP2009076059A (en) * | 2007-08-29 | 2009-04-09 | Quality Kk | Management system, managing device and management program |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009133320A patent/JP5293415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010282289A (en) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100070584A1 (en) | Method and system for dynamic e-mail view conversion | |
US20020029247A1 (en) | Electronic-mail transmission/reception apparatus hierarchizing and displaying electronic mails based on specified condition | |
JP4677486B2 (en) | Device, method and computer program for supporting creation of reply mail | |
JP5786630B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US9391929B2 (en) | Method, device and email system for providing public email | |
JP7139609B2 (en) | Information processing device and information processing program | |
JP5293415B2 (en) | Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program | |
US20170310622A1 (en) | Centralized communications controller | |
JP2010140330A (en) | Business management support device and program | |
JP5845961B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2008250437A (en) | Mail data sorting apparatus, mail data sorting program, mail data sorting method, e-mail data hierarchy localization device, e-mail data hierarchy localization program, and e-mail data hierarchy localization method | |
JP2010079674A (en) | File association device, method, and program | |
JP6671649B2 (en) | Information processing device | |
JP6759720B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
US11860910B2 (en) | Information provision system, method, and program | |
JP5499914B2 (en) | Information processing program and information processing apparatus | |
JPWO2007105512A1 (en) | Forwarding data management system | |
JP2006252220A (en) | Communication analyzing device, communication analyzing method, and computer program | |
JP5596578B2 (en) | Address book creation system, address book creation method and program | |
JP5699473B2 (en) | Schedule management program, schedule management apparatus, schedule management method, and schedule registration method | |
JP6943113B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
JP2017162138A (en) | Information processing device and information processing program | |
KR101688451B1 (en) | Information providing method and apparatus | |
JP2011086231A (en) | Team extraction device, method and program for extracting team using the same, and storage medium storing the team extraction program | |
JP2012088857A (en) | Log information collection system, log information collection method and log information collection program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |