[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5293186B2 - Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法 - Google Patents

Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293186B2
JP5293186B2 JP2008543038A JP2008543038A JP5293186B2 JP 5293186 B2 JP5293186 B2 JP 5293186B2 JP 2008543038 A JP2008543038 A JP 2008543038A JP 2008543038 A JP2008543038 A JP 2008543038A JP 5293186 B2 JP5293186 B2 JP 5293186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
film
hydrogenated carbon
containing hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008056577A1 (ja
Inventor
良啓 赤羽
貴浩 今井
尚 松浦
哲也 片山
利彦 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008543038A priority Critical patent/JP5293186B2/ja
Publication of JPWO2008056577A1 publication Critical patent/JPWO2008056577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293186B2 publication Critical patent/JP5293186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0268Inorganic recording material, e.g. photorefractive crystal [PRC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • Y10S427/106Utilizing plasma, e.g. corona, glow discharge, cold plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、情報通信、情報記録、画像撮影、画像表示などの種々の光学分野で使用される光学デバイスとそのための材料に関し、特にエネルギビーム照射によって屈折率が変化し得る透光性薄膜に関する。
情報通信、情報記録、画像撮影、画像表示などの光学分野では、光を制御するために種々の光学薄膜が使用されている。代表的な光学薄膜材料として、SiO2やTiO2などの酸化物薄膜、MgF2などのフッ化物薄膜などがあげられ、これらは反射防止膜、ミラー、フィルタなどに利用されている。また、光学薄膜を応用した回折光学素子も、種々の用途に適用されている。
回折光学素子は、レリーフ型と屈折率変調型に大別される。レリーフ型回折光学素子は、相対的に大きな厚さを有する局所的領域と、相対的に小さな厚さを有する局所的領域が交互に配列して形成されている。すなわち、相対的に大きな厚さを有する局所的領域に対応する凸部の媒質を通過する光と相対的に小さな厚さを有する局所的領域に対応する凹部の大気を通過する光との光路差に基づいて生じる光の位相差に起因して回折現象が生じる。このようなレリーフ型回折光学素子は、光学的に透明な石英などの材料の表面にフォトリソグラフィやエッチングなどのプロセスを施して形成することができる。
屈折率変調型回折光学素子は、相対的に屈折率が大きい局所的領域と相対的に屈折率が小さい局所的領域とが交互に配列されて形成されている。そして、屈折率が異なる局所的領域をそれぞれ通過する光の光路差に基づいて生じる位相差に起因して回折現象が生じる。屈折率変調型回折光学素子は、Geをドープした石英ガラスやフォトポリマなどの材料に紫外線や可視光などのエネルギビームを照射して屈折率を変化(変調)させることによって形成することができる。最近では、特許文献1の特開2004−163892号公報に開示されているように、透光性ダイヤモンド状カーボン(DLC)膜を利用した屈折率変調型回折光学素子の例も提案されている。
微細な凹凸を形成する必要があるレリーフ型回折光学素子と比較して、屈折率変調型回折光学素子は、作製プロセスが比較的簡便であり、また表面が平坦であって汚染物が付着しにくいなどの利点がある。しかし、従来の光学材料では屈折率を大きく変化させることが困難である。例えば、Geをドープした石英ガラスにおいては屈折率変化Δnが0.001程度であり、フォトポリマにおいてもΔnが0.08程度である。
ここで、屈折率変調型回折光学素子における屈折率変化量Δnは回折効率に直接的に影響し、Δnが大きいほど回折効率を高めることができる。したがって、レリーフ型回折光学素子と比較して、屈折率変調型回折光学素子は、Δnが小さい光学材料を用いる場合にその設計において大きな制約がある。
この点に関して、特許文献1においては、Δnが最大で0.5になり得る透光性DLC膜が開示されており、光学素子の設計の自由度を大きくすることができる。そのDLC膜は、エネルギビームを照射することで屈折率を高めることができる。そのエネルギビームとしては、イオンビーム、電子ビーム、もしくは中性子ビームなどの粒子線、または紫外線、X線、もしくはガンマ線などの電磁波が用いられ得る。これらのエネルギビームの中で紫外線を用いることは、産業的応用を考える場合に、スループット、取り扱いやすさ、装置コストなどの観点から最も好ましい。
特開2004−163892号公報 特開平7−333404号公報 特開2004−341541号公報 特開平8−72193号公報 特開2005−202356号公報 特開平11−345419号公報 特開2006−39303号公報 特開2005−195919号公報 特開平8−313845号公報 特開2005−326666号公報 特開平10−96807号公報 特開2000−235179号公報 国際公開第2005/088364号パンフレット 特開2003−66324号公報 特開2006−53992号公報 特開平6−27398号公報 特開2006−30840号公報 「マイクロレンズ(アレイ)の超精密加工と量産化技術」技術情報協会出版、2003年4月28日、第20−21頁、および第71−81頁 OPTRONICS, (2001), No.11, pp.149-154 O plus E, Vol.25、No.4, 2003, pp.385-390 OPTRONICS, (2001), No.11, pp.143-148 西田信夫編、「大画面ディスプレイ」、共立出版、2002年刊行 Applied Optics, Vol.41, 2002, pp.3558-3566 ITE Technical Report, Vol.20, 1996, pp.69-72
しかし、紫外光照射によってDLC膜の屈折率を高める場合、DLC膜は紫外光領域において消衰係数が低くなく、さらには屈折率上昇に伴って紫外光領域から可視光領域の範囲内において消衰係数が上昇する。それゆえ、改質光(膜の性質を変化させる光)である紫外光がDLC膜の表面付近で多く吸収され、膜の厚み方向に均一に改質することが難しくなる。これは、(1)改質光である紫外光が膜厚方向に深くまで通らないことや、(2)膜表面のアブレーションが進んで表面凹凸が生じるために紫外光の散乱や回折を生じることの2つの要因による。
また、特許文献1におけるようにDLC膜を用いて作製された光学素子は、ガラスや透明樹脂材料などを用いて作製された一般的な光学素子に比べて、平均的に高い屈折率を有している。したがって、DLC膜を用いて作製された光学素子は、一般的な光学素子との界面において光反射を生じやすく、他の一般的光学素子との適合性の観点からは好ましくない。
そこで、本発明は、屈折率変化量Δnが大きく(すなわち回折効率が高く)、可視光だけでなく紫外光領域での透明度が高く、かつ一般的光学素子との適合性が良好な屈折率変調型回折光学素子と、それに用いるに適した光学膜としてのSi−O含有水素化炭素膜を提供することを目的としている。なお、本願において、Si−O含有水素化炭素膜とは、SiとOを含有する水素化炭素膜を意味する。
本発明はまた、そのようなSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製される種々の光学素子およびそれらの光学素子を含む種々の光学装置を提供することをも目的としている。
本発明による光学膜としてのSi−O含有水素化炭素膜は、波長520nmの光に関して1.48以上で1.85以下の範囲内の屈折率を有し、かつ波長248nmの光に関して0.15未満の消衰係数を有し、エネルギビーム照射を受けることによってその屈折率と消衰係数が低下することを特徴としている。
なお、波長248nmの光に関する消衰係数は、エネルギビーム照射を受ける前において0.12未満であることがより好ましい。また、波長520nmの光に関する屈折率は、エネルギビーム照射を受ける前において1.56以上で1.76以下の範囲内にあることがより好ましい。
波長520nmの光に関する屈折率はエネルギビーム照射を受けて0.03以上で0.40以下の範囲内の変化量で低下し、その低下後の屈折率は1.45以上であり得る。その屈折率の変化量は、0.10以上で0.30以下の範囲にあることが好ましい。
エネルギビーム照射を受ける前のSi−O含有水素化炭素膜において、シリコン含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.5×1022atoms/cm3未満、水素含有量が4.0×1022atoms/cm3より大きくて8.0×1022atoms/cm3未満、酸素含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.4×1022atoms/cm3未満、炭素含有量が1.5×1022atoms/cm3より大きくて2.3×1022atoms/cm3未満、O/Siの原子%比が0.5より大きくて1.5未満、そしてC/Siの原子%比が1.0より大きくて3.0未満の範囲内にあることが好ましい。
また、エネルギビーム照射を受ける前のSi−O含有水素化炭素膜において、密度が1.15g/cm3より大きくて1.60g/cm3未満の範囲内にあり、スピン密度が1.0×1016spins/cm3より大きくて1.0×1020spins/cm3未満の範囲内にあることが好ましい。
他方、エネルギビーム照射を受けた後のSi−O含有水素化炭素膜においては、シリコン含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.5×1022atoms/cm3未満、水素含有量が1.0×1022atoms/cm3より大きくて8.0×1022atoms/cm3未満、酸素含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて3.0×1022atoms/cm3未満、炭素含有量が1.0×1022atoms/cm3より大きくて2.3×1022atoms/cm3未満、O/Siの原子%比が0.5より大きくて2.0未満、そしてC/Siの原子%比が1.0より大きくて3.0未満の範囲内であり得る。
また、エネルギビーム照射を受けた後のSi−O含有水素化炭素膜においては、密度が1.15g/cm3より大きくて1.80g/cm未満の範囲内にあり、スピン密度が1.0×1020spins/cm未満であり得る。
上述のようなSi−O含有水素化炭素膜を製造する方法においては、その膜は原料としてシロキサン類を用いるプラズマCVDによって形成され、そのプラズマCVD条件として、基板温度が80℃以上で100℃以下、高周波電力が0.5W/cm2以上で1.2W/cm2以下、そして圧力が6.7Pa以上で40Pa以下の範囲内にあり、成膜開始から少なくとも3分経過するまでの間の圧力は1.3Pa/分以上で2.7Pa/分以下の範囲内の割合で連続的に上昇させられることが好ましい。
また、上述のようなSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製された光学素子は、相対的に高い屈折率の局所的領域と相対的に低い屈折率の局所的領域とを含み得る。その相対的に高い屈折率の局所的領域は、Si−O含有水素化炭素膜のうちでエネルギビーム照射を受けていない領域であり得る。また、その相対的に低い屈折率の局所的領域は、Si−O含有水素化炭素膜のうちでエネルギビーム照射を受けた後の領域であり得る。
そのような光学素子を製造する方法においては、エネルギビームとしてのイオンビーム、電子ビーム、もしくは中性子ビームの粒子線、または紫外線、X線、もしくはガンマ線の電磁波をSi−O含有水素化炭素膜の局所領域に照射することによって相対的に低い屈折率の局所的領域を形成することができる。この場合に、エネルギビームは0.1MJ/m2以上のエネルギ密度で照射されることが好ましい。
Si−O含有水素化炭素膜の局所領域にエネルギビームを照射することによって相対的に低い屈折率の局所的領域を形成する場合、そのSi−O含有水素化炭素膜を加熱した状態でエネルギビームを照射することが好ましい。
Si−O含有水素化炭素膜に対するエネルギビーム照射は、大気雰囲気中においては、室温より高温で90℃以下の温度にその薄膜を加熱した状態で行われることが好ましい。薄膜を加熱した状態でエネルギビーム照射を行なう場合、その照射は、大気雰囲気に比べて酸素濃度を低下させた雰囲気中で行われることがより好ましい。その酸素濃度を低下させた雰囲気は、窒素雰囲気、希ガス雰囲気、または減圧雰囲気であり得る。そして、エネルギビーム照射は、大気雰囲気に比べて酸素濃度を低下させた雰囲気中においては、室温より高温で200℃以下の温度に薄膜を加熱した状態で行われることが好ましい。
発明による光学膜においては、基板上にSi−O含有水素化炭素膜が形成されて、その上に酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、フッ化膜、および炭素と水素とを主要成分として含む膜のいずれかからなる保護層が少なくとも一層以上積層されていてもよい。なお、その保護層上に、厚さ10μm以上の透明材料板が付加的に接合されていてもよい。他方、基板上において、Si−O含有水素化炭素膜が形成されていて、その上に直接に厚さ10μm以上の透明材料板が接合されていてもよい。これらの光学膜に対してエネルギビームを照射して、その照射領域におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を低める場合、基板が80℃より高い温度に保持された状態でエネルギビームを照射することが好ましい。
本発明による平板型マイクロレンズは、Si−O含有水素化炭素膜を用いて形成されており、そのSi−O含有水素化炭素膜は屈折率が変調させられた領域を含み、屈折率が変調させられた領域を光束が通過するときにレンズ作用が生じることを特徴としている。
そのマイクロレンズは屈折型マイクロレンズであり得て、その場合には、Si−O含有水素化炭素膜の一主面側において相対的に低いかまたは高い屈折率を有する屈折型レンズ領域が形成されており、そのレンズ領域はSi−O含有水素化炭素膜のその一主面と概略球面の一部に相当する界面とに囲まれた球面レンズ状の形状を有するか、またはその一主面とその主面に対して平行な中心軸を有する概略円柱面の一部に相当する界面とに囲まれた柱状レンズ状の形状を有していていてもよい。
また、屈折型レンズ領域はSi−O含有水素化炭素膜を貫通する概略円柱形状を有していてもよく、この場合には、円柱形状の中心軸はSi−O含有水素化炭素膜に直交していてその中心軸に近いほど屈折率が低くまたは高くされている。さらに、屈折型レンズ領域はSi−O含有水素化炭素膜を貫通する帯状領域であってもよく、この場合には、その帯状領域の幅方向の中央を通りかつSi−O含有水素化炭素膜に直交する面に近いほど屈折率が低くまたは高くされている。
さらに、本発明によるマイクロレンズは回折型マイクロレンズでもあり得て、その場合には、Si−O含有水素化炭素膜は同心円状の複数の帯状リング領域を含むことができ、それらの帯状リング領域は回折格子として作用するように屈折率が相対的に変調されており、帯状リング領域の幅は同心円の中心から遠いリング領域ほど狭められているかまたは広げられている。
同心円状の複数の帯状リング領域を含む回折型マイクロレンズにおいて、Si−O含有水素化炭素膜は同心円状のm個のリングゾーンを含むことができ、それらのリングゾーンの各々はn個の帯状リング領域を含み、リングゾーンの各々において内側の帯状リング領域は外側の帯状リング領域に比べて低いかまたは高い屈折率を有し、リングゾーンのそれぞれにおいて互いに対応する帯状リング領域は互いに同じ屈折率を有していることが好ましい。
また、本発明による回折型マイクロレンズにおいて、Si−O含有水素化炭素膜は互いに平行な複数の帯状領域を含むこともでき、それらの帯状領域は回折格子として作用するように屈折率が相対的に変調されており、それらの帯状領域の幅は所定の帯状領域から遠い帯状領域ほど狭められているかまたは広げられている。
互いに平行な複数の帯状領域を含む回折型マイクロレンズにおいて、Si−O含有水素化炭素膜は互いに平行なm個の帯ゾーンを含むことができ、それらの帯ゾーンの各々はn個の帯状領域を含み、帯ゾーンの各々において所定の帯状領域に近い帯状領域は遠い帯状領域に比べて低いかまたは高い屈折率を有し、帯ゾーンのそれぞれにおいて互いに対応する帯状領域は互いに同じ屈折率を有していることが好ましい。
上述のような本発明によるマイクロレンズは、0.4μmから2.0μmの範囲内の波長を含む光に対してレンズ作用を発揮することができ、光通信分野やプロジェクタのような広い光学分野で利用可能である。
本発明による光情報記録媒体は、基板上に堆積されたSi−O含有水素化炭素膜を含む光情報記録媒体であって、この光情報記録媒体への情報の記録は複数の記録スポット領域のうちの選択された記録スポット領域にエネルギビームを照射して、その記録スポット領域におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を下げることによって行なわれ得ることを特徴としている。
なお、任意の選択された記録スポット領域におけるSi−O含有水素化炭素膜は、エネルギビームの照射によって、複数の屈折率段階に設定されたいずれかの値まで下げられ得る。
このような光情報記録媒体に情報を記録するための方法においては、屈折率が下げられるべき記録スポット領域に対応する開口を含む金属膜マスクパターンを介して、Si−O含有水素化炭素膜へエネルギビームを照射することによって、記録スポット領域におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を下げればよい。この記録方法において、屈折率が下げられた記録スポット領域から選択された記録スポット領域に対応する開口を含むさらなる金属膜マスクパターンを介して、Si−O含有水素化炭素膜へエネルギビームを照射することによって、それらの選択された記録スポット領域におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率をさらに下げることもできる。なお、このステップは一回以上繰り返されてもよい。
また、光情報記録媒体に情報を記録するための方法において、記録スポット領域に対応して局所的に厚さが多段階に変化させられているエネルギビーム吸収層のマスクを介して、Si−O含有水素化炭素膜へエネルギビームを照射することによって、それらの記録スポット領域におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を下げるステップを含み、エネルギビーム吸収層は記録スポット領域の屈折率段階が低くなるにしたがって局所的に薄くされていてもよい。
本発明による光情報記録媒体は、基板上に形成されたSi−O含有水素化炭素膜を含み、この光情報記録媒体への情報の記録は、記録されるべき情報を含む物体光としての紫外線および参照光としての紫外線をSi−O含有水素化炭素膜に照射して生じるホログラムによって、そのSi−O含有水素化炭素膜中に形成される屈折率変調構造として保存されてもよい。
本発明による記録媒体は、複数のクラッド層と複数のSi−O含有水素化炭素膜の記録層とが交互に積層された積層導波路型のホログラム光情報記録媒体でもあり得て、各記録層には互いに異なる情報が記録されていてその記録情報に対応した周期的光散乱要素が生成されており、それらの周期的光散乱要素の各々は屈折率が下げられた微小領域であることを特徴としている。
この積層導波路型のホログラム光情報記録媒体を製造する方法では、(a)クラッド層として作用する透光性基板上にSi−O含有水素化炭素膜を堆積し、(b)周期的光散乱要素に対応した開口を含む金属膜マスクパターンを介して、Si−O含有水素化炭素膜へエネルギビームを照射して、それらの開口領域におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を下げることによって周期的光散乱要素を生成させ、(c)上記のステップ(a)および(b)を経たクラッド層とSi−O含有水素化炭素膜のペアの複数を積層し、(d)最上層として露出しているSi−O含有水素化炭素膜上にクラッド層を重ねるステップを含むことを特徴としている。
本発明による偏光インテグレータは、光源からの光をP偏光とS偏光とに分離するための偏光ビームスプリッタと、第1のマイクロレンズと、1/2波長板と、第2のマイクロレンズとを含み、第1マイクロレンズは偏光ビームスプリッタによって分離されたP偏光とS偏光を互いに異なる位置に集光するように配置されており、1/2波長板はP偏光またはS偏光が集光される位置に配置されていてP偏光またはS偏光をS偏光またはP偏光に変換するように作用し、第2マイクロレンズは1/2波長板を通過して偏光変換された後のS偏光またはP偏光と1/2波長板を通過しなかったS偏光またはP偏光とを統合するように作用し、偏光ビームスプリッタ、第1マイクロレンズ、1/2波長板、および第2マイクロレンズの少なくとも一つがSi−O含有水素化炭素膜を利用して形成されていることを特徴としている。
なお、偏光ビームスプリッタと1/2波長板の少なくとも一方はSi−O含有水素化炭素膜中に形成された屈折率変調型回折格子で形成され得る。また、第1マイクロレンズと第2マイクロレンズの少なくとも一方はSi−O含有水素化炭素膜中に形成された屈折型レンズと屈折率変調型の回折型レンズとのいずれかであり得る。さらに、偏光ビームスプリッタ、第1マイクロレンズ、1/2波長板、および第2マイクロレンズの組の複数が、光源からの光束の断面内で周期的に配列され得る。そして、そのような偏光インテグレータは、液晶プロジェクタにおいて好ましく用いられ得る。
本発明によるプロジェクタは、光源とその光源からの光を回折させる回折光学素子とを含み、その回折光学素子は透光性基板上に形成されたSi−O含有水素化炭素膜を含み、このSi−O含有水素化炭素膜は光の回折を生じさせるように相対的に高屈折率の複数の領域と相対的に低屈折率の複数の領域を含むように屈折率変調されており、その屈折率変調はSi−O含有水素化炭素膜に入射する光ビームの断面における強度分布を所定の照射面上において均一な強度分布に変換するように回折作用を生じることを特徴としている。
なお、屈折率変調構造の設定を調整することによって、Si−O含有水素化炭素膜に入射する光ビームの断面形状を所定の照射面上において所定の断面形状に変換するようにも回折作用を生じさせることができる。また、屈折率変調構造は、0.4〜0.7μmの可視域の波長を含む光に対して回折作用を生じるように設定することもできる。プロジェクタの光源としてはレーザ装置、発光ダイオード、およびランプのいずれをも利用することができ、またランプとしては超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、およびハライドランプのいずれをも利用することができる。
本発明によるカラー液晶表示装置は、光源とホログラムカラーフィルタと液晶パネルとを含み、ホログラムカラーフィルタは透光性基板上に形成されたSi−O含有水素化炭素膜を含み、このSi−O含有水素化炭素膜は相対的に高屈折率の帯状領域と相対的に低屈折率の帯状領域とが交互に配置された屈折率変調構造を有していて、光源から供給される入射光をホログラムにより回折分光して異なる波長の光を所定の空間的周期で出射する機能を有し、その空間的周期は液晶パネルに含まれる複数の画素の周期に対応していることを特徴としている。
そのSi−O含有水素化炭素膜は付加的なマイクロレンズアレイと組み合すことができ、その場合には高屈折率帯状領域の幅および間隔が一定に設定され、マイクロレンズアレイは液晶パネル中の画素の周期で配置された複数のマイクロレンズを含む。他方、Si−O含有水素化炭素膜中の高屈折率帯状領域の幅および間隔が液晶パネル中の画素の周期に対応して周期的に変化させられることによって、ホログラムカラーフィルタは分光機能とマイクロレンズアレイ機能とを兼ね備えることもできる。
ホログラムカラーフィルタは複数のSi−O含有水素化炭素膜を含むこともでき、これらのSi−O含有水素化炭素膜は互いに異なる波長の光に対して回折効率のピークを有することができる。それら複数のSi−O含有水素化炭素膜は第1と第2のSi−O含有水素化炭素膜を含むことができ、第1のSi−O含有水素化炭素膜は赤色の光に対して回折効率のピークを有し、第2のSi−O含有水素化炭素膜は青色の光に対して回折効率のピークを有していることが好ましい。
ホログラムカラーフィルタの低屈折率帯状領域から高屈折率帯状領域への境界領域において、屈折率が多段階に変化させられていることが好ましい。また、ホログラムカラーフィルタの低屈折率帯状領域から高屈折率帯状領域への境界領域において、屈折率が連続的に変化させられていることも好ましい。さらに、ホログラムカラーフィルタの低屈折率帯状領域と高屈折率帯状領域との間の境界領域は、Si−O含有水素化炭素膜の厚さ方向に対して傾斜させることもできる。
液晶パネルに含まれる複数の画素は赤色表示領域、緑色表示領域、および青色表示領域を含み、ホログラムカラーフィルタは入射光を赤色光、緑色光、および青色光に分光してそれぞれ赤色表示領域、緑色表示領域、および青色表示領域へ向けて出射することができる。カラー液晶表示装置の光源としては、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、冷陰極線管、キセノンランプ、発光ダイオード、およびレーザのいずれかを含み得る。
カラー液晶表示装置に含まれるSi−O含有水素化炭素膜中において相対的に低い屈折率を有する領域は、位相格子マスクを通過した2種の回折光の干渉によって得られる周期的な紫外光強度分布による露光によって形成されることが好ましい。
本発明による光ピックアップ装置は、光情報記録媒体上の情報の記録と再生の少なくとも一方に使用され得て、光ビームを射出する光源と、その光ビームを制御する複数の光学素子とを含み、これらの光学素子の少なくとも一つは相対的に低屈折率の局所的領域と相対的に高屈折率の局所的領域とを含むSi−O含有水素化炭素膜を含ことを特徴としている。そのようなSi−O含有水素化炭素膜を含む光学素子は、偏光ビームスプリッタ、1/4波長板、対物レンズ、集束レンズ、およびコリメートレンズのいずれかであり得る。
本発明による光ビーム走査装置は、光ビームを出射する光源と、光ビームを整形する回折光学素子と、光ビームの進行方向を変化させる光ビーム走査手段とを含み、その回折光学素子は透光性基板上に形成されたSi−O含有水素化炭素膜を含み、これは相対的に高屈折率の複数の領域と相対的に低屈折率の複数の領域とを含むことを特徴としている。このような光ビーム走査装置を利用することによって、レーザプリンタ、スキャナ、およびバーコードリーダを得ることができる。
以上のような本発明によれば、屈折率変化量Δnが大きく(すなわち回折効率が高く)、可視光領域だけでなく紫外光領域での透明度が高く、かつ一般的光学素子との適合性が良好な屈折率変調型回折光学素子と、それに用いるに適した光学膜としてのSi−O含有水素化炭素膜を提供することができる。
また、そのようなSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製される種々の光学素子およびそれらの光学素子を含む種々の光学装置を提供することもできる。
本発明による光学素子を作製する方法を図解する模式的断面図である。 紫外光を光学薄膜に照射する時間と屈折率変化との関係に及ぼす基板温度の影響を示すグラフである。 光学薄膜に紫外光を照射して得られる光学素子の厚さとその回折効率との関係に及ぼす紫外光照射時の基板温度の影響を示すグラフである。 光学薄膜に紫外光を照射して得られる光学素子の回折効率とその紫外光照射時の基板温度との関係を示すグラフである。 本発明による屈折型マイクロレンズアレイの作製方法を図解する模式的な断面図である。 図5の屈折型マイクロレンズアレイの作製方法において使用し得る刻印型の形成方法を図解する模式的断面図である。 本発明による他の屈折型マイクロレンズアレイの作製方法を図解する模式的な断面図である。 (a)は本発明による回折型マイクロレンズを図解する模式的な平面図であり、(b)はそれに対応する断面図である。 図8の回折型マイクロレンズの作製方法の一例を図解する模式的な断面図である。 従来のレリーフ型の回折型マイクロレンズの作製方法を図解する模式的な断面図である。 図10のレリーフ型マイクロレンズの作製方法に使用されるマスクを示す模式的な平面図である。 本発明による光情報記録媒体の作製方法を図解する模式的な断面図である。 本発明による他の光情報記録媒体の作製方法を図解する模式的な断面図である。 本発明によるさらに他の光情報記録媒体の作製方法を図解する模式的な断面図である。 多値化光ディスクにおいて複数の異なる深さのピットからの反射率の相違を示す模式的グラフである。 ホログラム記録媒体にデータを書き込む動作を図解する模式的な斜視図である。 ホログラム記録媒体からデータを読み出す動作を図解する模式的斜視図である。 積層導波路ホログラムメモリの一例を図解する模式的断面図である。 図18の積層導波路ホログラムメモリの作製方法の一例を図解する模式的断面図である。 本発明による偏光インテグレータの一例を模式的に図解する断面図である。 図20の偏光インテグレータに含まれるSi−O含有水素化炭素膜の偏光ビームスプリッタを模式的に図解する断面図である。 従来の液晶プロジェクタを図解する模式的断面図である。 従来の偏光インテグレータの基本原理を模式的に図解する断面図である。 本発明による屈折率変調型回折光学素子における高屈折率領域と低屈折率領域の分布状況の一例を示す平面図である。 本発明による回折型ビーム整形素子を含むカラープロジェクタの一例を示す模式的なブロック図である。 回折型ビーム整形素子の作用を図解する模式的斜視図である。 本発明のカラー液晶表示装置に含まれるホログラム膜の作製方法の一例を図解する模式的断面図である。 本発明のカラー液晶表示装置に含まれるホログラム膜の作製方法の他の例を図解する模式的断面図である。 本発明のカラー液晶表示装置に含まれるホログラム膜の作製方法のさらに他の例を図解する模式的断面図である。 本発明のカラー液晶表示装置に含まれるホログラム膜の作製方法のさらに他の例を図解する模式的断面図である。 高屈折率領域と低屈折率領域との境界がSi−O含有水素化炭素膜の厚さ方向に関して傾斜させられているホログラムカラーフィルタにおけるブラッグ反射による回折の一例を示す模式的断面図である。 本発明によるカラー液晶プロジェクタの一例を図解する模式的断面図である。 先行技術による単一パネル型カラー液晶プロジェクタにおける光学的基本原理を図解する模式的断面図である。 波長分離機能とマイクロレンズ機能とを併有する回折格子の一例を示す模式的平面図である。 先行技術によるカラー液晶表示装置を示す模式的断面図である。 先行技術によるホログラムカラーフィルタを図解する模式的断面図である。 図36のホログラムカラーフィルタにおける回折効率の波長依存性を模式的に示すグラフである。 先行技術によるカラー液晶プロジェクタを図解する模式的断面図である。 本発明による光ピックアップ装置の一例を示す模式的ブロック図である。 本発明による光ピックアップ装置において使用される偏光ビームスプリッタと1/4波長板との複合体の一例を示す模式的斜視図である。 従来の光ピックアップ装置において使用されるレリーフ型レンズの一例を示す模式的断面図である。 本発明による光ビーム走査装置における光ビーム照射の一例を示す模式的ブロック図である。 本発明によるレーザプリンタの一例を示す模式的ブロック図である。 本発明におけるスキャナの一例を示す模式的ブロック図である。 Si−O含有水素化炭素膜におけるエネルギビーム照射量と屈折率変化量との関係を示すグラフである。 Si−O含有水素化炭素膜を利用して作製された回折光学素子におけるエネルギビーム照射量と回折効率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 基板、2 Si−O含有水素化炭素膜、3 ホットプレートなどのヒータ、4 紫外光、11 シリコン基板、12 第1レジスト層、13 第1マスク、14a 露光、14b RIE、11a 2レベルのレリーフ型マイクロレンズ、15 第2レジスト層、16 第2マスク、14c 露光、14d RIE、11b 4レベルのレリーフ型マイクロレンズ、21 Si−O含有水素化炭素膜、21a 相対的低屈折率領域、21b 屈折率変調領域、21c 中心軸(中心面)、21d 相対的高屈折率領域、21e 屈折率変調領域、22 マスク層、22a 凹部、22b 凸部、23 エネルギビーム、31 シリカ基板、32 レジストパターン、32a 溶融されたレジスト、32b エッチングされつつあるレジスト、31a エッチングされつつあるシリカ基板、31b 凸部、31c 刻印型、40 屈折率変調型の回折型マイクロレンズ、41 Si−O含有水素化炭素膜、Rmn 帯状リング領域、f 焦点距離、42 Ni導電層、43 レジストパターン、44 金マスク層、45 エネルギビーム、41a 低屈折率領域、41b 高屈折率領域、101 ガラス基板、102 Si−O含有水素化炭素膜記録層、103 ガラス基板、104,104a,104b 金属膜マスクパターン、105 エネルギビーム、111−1〜111−n クラッド層、112−1〜112−n−1 コア層、113 再生用レーザ光、114 レンズ、115 反射面、116 導波光、119 光散乱要素(ホログラム)、120 再生ホログラム像、121 ガラス基板、122 紫外線硬化樹脂層、123 紫外線、124 PMMA(ポリメタクリル酸メチル)層、125 光散乱要素形成用ローラ、131 ホログラム記録媒体、132 2次元デジタルデータ、133 物体光、134 レンズ、135 参照光、136 再生光、137 レンズ、138 再生2次元デジタルデータ、201 光源、202 ドーム状またはパラボラ状の反射ミラー、203 コリメータレンズ、M1,M2,M3,M4 全反射ミラー、DM1,DM2 ダイクロイックミラー、B 青色光、G 緑色光、R 赤色光、CL1,CL2,CL3 集光レンズ、LC1,LC2,LC3 液晶パネル、204 プリズム、205 投影レンズ、211 偏光分離プリズム、212 PBS膜、213 1/2波長板、214 全反射ミラー、P P偏光、S S偏光、251 偏光ビームスプリッタ、251A Si−O含有水素化炭素膜、251a 高屈折率領域、251b 低屈折率領域、252 第1マイクロレンズアレイ、253 1/2波長板、254 第2マイクロレンズアレイ、255 レンズ、CL 集光レンズ、LC 液晶パネル、301 ビーム整形素子、302 レンズ、303 照射面、311a 赤色レーザ装置、311b 緑色レーザ装置、311c 青色レーザ装置、312a,312b,312c 回折型ビーム整形素子、313a,313b,313c 偏向ビームスプリッタ、314a,314b,314c 液晶パネル、315 カラー合成プリズム、316 投影レンズ、401 ガラス基板、402 ホログラム膜、403 液晶層、404 反射型電極層、411 ガラス基板、412 Cr膜の回折格子、413 一つのマイクロレンズ領域、421 シリカガラス基板、422 Si−O含有水素化炭素膜、422a 高屈折率領域、422b 低屈折率領域、422c 屈折率の境界領域、423a,423b シリカガラス基板、424a,424b 金マスク、424c レリーフ型位相格子マスク、425a,425b,425c UV光、426 スペーサ、434 金マスク、435 Heイオンビーム、L1 入射光、L2 屈折光、L3 回折光、440 液晶パネル、441 液晶表示層、442 ブラック・マトリックス、450 ホログラムカラーフィルタ、451 ホログラム板、452 マイクロレンズ、460 バックライト、461 赤色光、462 緑色光、463 青色光、471 第1のホログラム膜、472 第2のホログラム膜、a 緑色光に対して最大回折効率を有するホログラム膜、b 赤色光に対して最大回折効率を有するホログラム膜、c 青色光に対して最大回折効率を有するホログラム膜、d 赤色光と青色光に対して回折効率のピークを有するホログラムカラーフィルタ、481 白色光源、482 ダイクロイックミラー、484,484a ホログラムレンズ層、485 薄板ガラス層、486 透明電極、487 液晶層、488 画素電極、489 アクティブマトリックス駆動回路、490 投射レンズ、491B 青色発光素子、491G 緑色発光素子、491R 赤色発光素子、501 基板、511 光源、513 偏光ビームスプリッタ、514 1/4波長板、515 対物レンズ、516 光情報記録媒体、516a 情報記録面、517 集束レンズ、518 受光素子、519 コリメータレンズ、561 第1のSi−O含有水素化炭素膜、562 第2のSi−O含有水素化炭素膜、500 回折レンズ、520 0次回折光、521 1次回折光、522 2次回折光、602 光源、603 回折光学素子、604 ポリゴンミラー、605 照射対象物、606 球面レンズ、607 トロイダルレンズ、608 感光ドラム、610 原稿、611 検出器、631 透光性基板、632 Si−O含有水素化炭素膜。
以下において、本発明による光学膜としてのSi−O含有水素化炭素膜とその製法について説明し、引き続いてSi−O含有水素化炭素膜の屈折率変調構造の作製、およびそれを用いた光学素子の機能と応用について説明する。
(1) Si−O含有水素化炭素膜とその製法
本発明者らは、エネルギビーム照射による屈折率変化量Δnが大きくかつ可視光領域での透明度が高いSi−O含有水素化炭素膜を開発した。したがって、まずそのSi−O含有水素化炭素膜とその製法について説明する。
本発明者らが開発したSi−O含有水素化炭素膜においては、O/Siの原子%比が0.5より大きくて1.5未満の範囲内にあり、C/Siの原子%比が1.0より大きくて13.0未満の範囲内にある。このSi−O含有水素化炭素膜は、可視光領域において消衰係数が小さいので、その可視光領域において使用する光学素子用材用として好ましい。ここで、炭素、酸素、シリコンなどの含有量は、RBS(ラザフォード後方散乱)や熱分解法、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析、NDIR(非分散型赤外)分析などにより求めることができる。
そのようなSi−O含有水素化炭素膜は、例えば比較的低分子量のシロキサンを原料とするプラズマCVD(化学気相堆積)法などによって得ることができる。特許文献2の特開平7−333404号公報、特許文献3の特開2004−341541号公報、および特許文献4の特開平8−72193号公報などにおいて、シロキサンを原料として合成されるSiOx膜および炭素を含む酸化珪素膜が開示されている。
シロキサンは、その化学構造において−Si−O−の周期構造を骨格に有し、シリコン原子の側鎖に水素または炭化水素系の基が付帯した構造を有している。そのようなシロキサンの具体例としては、ポリジメチルシロキサン[(CH32SiO]n、ポリジフェニルシロキサン[(C652SiO]n、ポリメチルフェニルシロキサン[(CH3)(C65)SiO]n、ポリ水素メチルシロキサン[(H)(CH3)SiO]nなどがある。
プラズマCVD法の原料としてシロキサンを用いることには、2つの大きな長所がある。まず、一つの長所として、シロキサンをもとにプラズマCVD法で膜を合成すれば、特許文献1のDLC膜で見られるような着色の原因となる炭素の不飽和結合が長鎖を形成しにくく、透明性の高い膜が得られると考えられる。なお、その合成された膜は非晶質に近い構造を有し、その内部にCH3、CH2、SiO、SiC、COなどの結合を含むと考えられる。
もう一つの長所としては、シロキサンのように酸素を予め多く含む原料を用いて合成された膜は、その後のエネルギビーム照射による改質工程における酸化や水素脱離があっても体積変化が生じにくいことから、変形、剥離、表面凹凸などが発生しにくくて光学素子に応用する際に好ましい。なお、DLC膜のように実質的に酸素を含まない膜では、その後の改質工程で酸化や水素脱離に起因した比較的大きな体積変化が生じ、変形、剥離、表面凹凸などが発生することがしばしば見られる。
合成されたSi−O含有水素化炭素膜の可視光領域での高い透明性およびエネルギビーム照射による十分大きな屈折率変化量を得るためには、成膜方法におけるさらなる工夫が必要である。本発明者らが様々な条件探索を行なった結果、例えば次のような条件で成膜することによって、可視光領域での高い透明性、およびエネルギビーム照射による十分大きな屈折率変化量を確保することに成功した。具体的には、比較的低分子量のシロキサン類を原料とするプラズマCVDによる成膜を行なう際に、基板温度を80℃以上でかつ100℃以下にし、高周波電力を0.01W/cm2以上でかつ1.2W/cm2以下にして、圧力を6.7Pa(0.05Torr)以上でかつ67Pa(0.5Torr)以下に設定する。
このようにして得られたSi−O含有水素化炭素膜においては、可視光領域での消衰係数kが0.005以下であり、可視光領域での透明性が確保されている。また、エネルギビームを照射することによって、0.05以上で0.4未満の範囲内でその膜の屈折率を変化(低下)させることができる。
しかしながら、上述の成膜条件の範囲内で得られたSi−O含有水素化炭素膜においては、紫外光領域での透明性が十分高い(すなわち、紫外光領域での消衰係数kが十分低い)とは言えないものであった。そこで、本発明者らは、紫外光領域での消衰係数kが十分低いSi−O含有水素化炭素膜を作製するために、その成膜条件をさらに見直した。本発明者らがSi−O含有水素化炭素膜に関して様々な成膜条件の検討を行なった結果、エネルギビーム照射による屈折率変化量Δnを十分大きくすることができ、かつ可視光領域の消衰係数kを十分低く維持したままで紫外光領域の消衰係数kまでも十分に下げることに成功した。
その新たに開発された成膜条件によって以下のような特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を得ることができ、その開発された成膜条件は後で詳細に説明される。
すなわち、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率は、波長520nmの光に関して1.48以上で1.85以下の範囲内に設定することができる。これ以外の範囲の屈折率を有するSi−O含有水素化炭素膜でも光学的には利用可能であるが、屈折率が1.48より小さい膜の場合には、エネルギビーム照射を受けても屈折率がほとんど変化しない。他方、Si−O含有水素化炭素膜の屈折率が1.85より大きければ、紫外光領域から可視光領域の範囲においてその膜の消衰係数が高くなり過ぎるので好ましくない。
また、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の消衰係数は、波長248nmの光に関して0.15未満であり得る。Si−O含有水素化炭素膜の消衰係数がこの値より大きければ、紫外光照射によってその膜の屈折率を変化させる場合に、紫外光領域での消衰係数が高過ぎるために、改質光である紫外光が膜の表面近傍で多く吸収されてしまう。その結果、紫外光が膜厚方向に深くまでは通りにくくなる。また、膜表面のアブレーションが進んでその表面に凹凸が生じるので、意図せぬ散乱光や回折光が発生する。その結果、膜厚方向における均一な改質が困難となる。
さらに、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜においては、波長520nmの光に関する屈折率と波長248nmの光に関する消衰係数が、その膜に対するエネルギビーム照射によって低下することも特徴的である。本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率や消衰係数が変化するメカニズムは、後で考察される。なお、波長248nmの光に関する消衰係数が紫外光照射によって上昇する場合には、その紫外光照射による膜の改質が進むにつれて、改質光である紫外光が膜の表面近傍でより多く吸収されるようになり、膜厚方向に均一に改質することがさらに困難になる。
波長248nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の消衰係数は、エネルギビーム照射前において0.12未満であることがより好ましい。この理由は、エネルギビーム照射によって膜厚方向に均一に改質するためにより有効だからである。
波長520nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の屈折率は、エネルギビーム照射前において1.56以上で1.76以下の範囲内にあることがより好ましい。エネルギビーム照射前のSi−O含有水素化炭素膜の屈折率が1.56以上の場合には、エネルギビーム照射による屈折率変化量Δnとして0.10以上を確保することができる。したがって、そのようなSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製される屈折率変調型回折型光学素子において、その特性(例えば回折効率など)や設計自由度が高まる。他方、エネルギビーム照射前のSi−O含有水素化炭素膜の屈折率が1.76以下の場合には、波長248nmの光に関する消衰係数が0.12未満であり得るので、前述のように膜厚方向の均一な膜の改質の観点から好ましい。
エネルギビーム照射前のSi−O含有水素化炭素膜においては、シリコン含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.5×1022atoms/cm3未満、水素含有量が4.0×1022atoms/cm3より大きくて8.0×1022atoms/cm3未満、酸素含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.4×1022atoms/cm3未満、炭素含有量が1.5×1022atoms/cm3より大きくて2.3×1022atoms/cm3未満、O/Siの原子%比が0.5より大きくて1.5未満、そしてC/Siの原子%比が1.0より大きくて3.0未満の範囲内にあることが好ましい。
ここで、炭素、酸素、シリコン、水素などの含有量は、RBS(ラザフォード後方散乱)、熱分解法、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析、NDIR(非分散型赤外)分析などにより求めることができる。また、水素の含有量は、HFS(水素前方散乱)とRBSの組み合わせによって求めることもできる。例えば、ヘリウムイオンを分析対象の薄膜に照射して後方に散乱したイオンと前方に散乱した水素を検出器によって検出して、各種構成元素の組成比を算出することができる。
前述の組成範囲内のSi−O含有水素化炭素膜は、紫外光領域から可視光領域において小さい消衰係数を有するので、紫外光領域の改質光を利用して作製して可視光領域において使用する光学素子用の材料として好ましい。他方、その組成範囲外のSi−O含有水素化炭素膜は、屈折率、消衰係数、屈折率変化量、材料強度などの少なくともいずれかの観点において好ましくない。
また、消衰係数や屈折率などを考慮すれば、Si−O含有水素化炭素膜の密度が1.15g/cm3より大きくて1.60g/cm3未満の範囲内にあって、そのスピン密度が1.0×1016spins/cm3より大きくて1.0×1020spins/cm未満の範囲内にあることが好ましい。密度が1.15g/cm3以下またはスピン密度が1.0×1016spins/cm3以下の場合には、波長520nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の屈折率が1.48を下回るので、その必要な屈折率変化量を確保することができない。密度が1.60g/cm3以上またはスピン密度が1.0×1020spins/cm3以上の場合には、波長248nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の消衰係数が0.15を上回るので、その膜厚方向の均一な改質が困難になる。
なお、Si−O含有水素化炭素膜の密度は、X線反射率(GIXR)法などにより算出することができる。これは、分析対象の薄膜に照射されたX線の反射率などから薄膜の密度を算出する方法である。スピン密度は、電子スピン共鳴(ESR)法によって算出され得る。また、スピン密度は不対電子密度と同義であり、スピン密度が大きいほど薄膜中における未結合手、すなわち欠陥が多いことを表す。
以上のような本発明によるSi−O含有水素化炭素膜は、例えば次に示すような新たに開発した製法を取り入れることによって初めて実現することができる。具体的には、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜は、比較的低分子量のシロキサン類を原料とするプラズマCVDによって形成される。その成膜時におけるプラズマCVD条件として、基板温度は80℃以上で100℃以下、高周波電力は0.5W/cm2以上で1.2W/cm2以下、そして圧力は6.7Pa(0.05Torr)以上で40Pa(0.3Torr)以下の範囲内にあり、成膜開始から少なくとも3分経過するまでの間の圧力は1.3Pa/分(0.01Torr/分)以上で2.7Pa/分(0.02Torr/分)以下範囲内の割合で連続的に上昇させられる。これらの成膜条件が必要とされるのは、以下のような理由による。
基板温度が80℃未満の場合には、成膜時の物質移動反応(マイグレーション)が不十分となってSi−O含有水素化炭素膜が白濁化し、可視光領域に関する膜の透明度が悪くなる。他方、基板温度が100℃より高い場合には、逆に成膜時の反応が速過ぎるために膜が基板から剥離することがある。また、剥離が生じなくとも合成反応が進み過ぎて膜が安定化するために、エネルギビーム照射による波長520nmの光に関する膜の屈折率変化量が0.03以下になり、このことは屈折率変調型回折光学素子などへの膜の用途の観点から好ましくない。
高周波電力が0.5W/cm2未満の場合には、プラズマ中の活性種密度が低いために原料のシロキサン類に近い堆積膜しかできず、可視光領域(波長520nm)において1.48以下の低過ぎる屈折率を有する膜しかできない。他方、高周波電力が1.2W/cm2より大きい場合には、プラズマ中の活性種密度が高過ぎるために合成膜中のスピン密度が高まり、紫外光領域(波長248nm)において0.15以上の高過ぎる消衰係数を有する膜しかできない。
圧力が6.7Pa(0.05Torr)より低い場合には、プラズマ中の活性種の平均自由工程が長過ぎるために合成膜中のスピン密度が高まり、紫外光領域(波長248nm)において0.15以上の高過ぎる消衰係数を有する膜しかできない。他方、圧力が40Pa(0.3Torr)より高い場合には、プラズマ中の活性種の平均自由工程が短過ぎるために原料のシロキサン類に近い堆積膜しかできず、可視光領域(波長520nm)において1.48以下の低過ぎる屈折率を有する膜しかできない。
ここで、成膜開始から少なくとも3分経過するまでの間において、1.3Pa/分(0.01Torr/分)以上で2.7Pa/分(0.02Torr/分)以下の範囲内の割合で連続的に圧力を上昇させることが、紫外光領域(波長248nm)に関する膜の消衰係数を0.15未満に下げるために不可欠である。その消衰係数を低下させるメカニズムの詳細は分かっていないが、次のように考えることができる。
すなわち、原料ガスの分解開始時の微妙な内圧制御がプラズマ発生初期にできる活性種の種類を決め、その初期の活性種の存在がその後のプラズマ状態を決める大きな支配因子となり、そしてその活性種が合成膜の紫外光領域(波長248nm)に関する消衰係数を下げるために必要不可欠だからであると思われる。実際、成膜開始から圧力を一定に保った場合や圧力連続上昇を3分未満にした場合や、圧力上昇割合を1.3Pa/分(0.01Torr/分)未満または2.7Pa/分(0.02Torr/分)より大きくした場合には、紫外光領域(波長248nm)において0.15より高い消衰係数を有する膜しかできなかった。
なお、本発明におけるSi−O含有水素化炭素膜は分散相などを含まない均質な単一相(単一組成)からなっているが、このことも紫外光領域(波長248nm)において膜の消衰係数を0.15未満に下げるために必要不可欠である。なぜならば、分散相などの不純物が散乱因子となるからであり、そのような散乱は特に紫外光領域で顕著になるからである。本発明者らは、紫外光領域に関する膜の消衰係数を下げるべく、単一相からなるSi−O含有水素化炭素膜を開発するため、以下のような工夫を行なった。
まず、一般的には光学膜中に分散相を含める理由の一つには、補強材としての効果がある。例えば、エネルギビーム照射による改質工程を経る際に、完全に分解してしまうような成分からなる膜では、膜としての強度を確保できずに、粉々になったり基板から剥離したりする。また、改質工程を経る際に、体積の膨張や収縮の変化が大きい膜は内部応力によって脆くなり、やはりその膜が粉々になったり剥離したりする。これらの2つの原因による膜の劣化を防ぐために、例えば原料としてシロキサンのように酸素を予め多く含む原料を用いてSi−O含有水素化炭素膜の合成を行なった。このようにして合成した膜は、その後のエネルギビーム照射による改質工程において、酸化や水素脱離があっても体積変化が生じにくく、また完全に分解してしまうことがないので、補強材を使わずに単一相からなるSi−O含有水素化炭素膜を実現することができる。
また、一般的には光学膜中に分散相を含める他の理由には、分散相が改質工程に不可欠な場合が考えられる。例えば、エネルギビーム照射を受けても母相(分散相の周りを囲むマトリックス)だけでは何も反応が起こらないが、分散相がそのエネルギビーム照射で反応を生じ、その反応から生じた生成物が母相と反応することによって改質が進む場合が考えられる。
他方、本発明では、エネルギビーム照射によって反応を生じる単一相からなるSi−O含有水素化炭素膜を開発することに成功した。これによって、紫外光領域に関する光学膜の消衰係数を下げることが、初めて可能になったのである。
(2) 屈折率変調構造の作製
本発明によるSi−O含有水素化炭素膜では、エネルギビームを照射することによって、可視光領域に関する屈折率のみならず紫外光領域から可視光領域の範囲内における消衰係数を下げることができる。より具体的には、イオンビーム、電子ビーム、中性子ビームなどの粒子線、または紫外線、X線、ガンマ線などの電磁波をSi−O含有水素化炭素膜に照射することによって、その膜の屈折率や消衰係数を下げることができる。
例えば、Heイオンを800keVの加速電圧の下で5×1017/cm2のドース量で注入することによって、屈折率や消衰係数を下げることができる。なお、H、Li、B、Cなどのイオンの注入や、0.1〜130nmのスペクトルを有するSR(シンクロトロン放射)光を照射することによっても、同様に屈折率や消衰係数を下げることができる。紫外光照射では、例えば波長248nmのKrFエキシマレーザ光を3〜40mW/mm2の照射パワー密度にてパルス照射すれば、屈折率や消衰係数を下げることができる。なお、ArF(波長193nm)、XeCl(波長308nm)、XeF(波長351nm)などのエキシマレーザ光や、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ光の3倍高調波(波長355nm)や4倍高調波(波長266nm)の照射によっても、3〜40mW/mm2のパワー密度にてパルス照射すれば同様に屈折率や消衰係数を下げることができる。また、水銀ランプ光(例えば、波長365nmのi線、波長248nmまたは193nmのDUV(深紫外)線など)を0.1mW/mm2以上のパワー密度で照射しても同様に屈折率や消衰係数を下げることができる。このようなエネルギビームの照射量としては、0.1MJ/m2以上であることが好ましい。
このようなSi−O含有水素化炭素膜の改質可能な特性を生かしてその局所的領域にエネルギビームを照射することによって、その膜に光学物性のパターニングを施すことができる。すなわち、Si−O含有水素化炭素膜内で所定のパターンに従って屈折率を下げて、導波路、回折光学素子などを作製することができる。そして、そのような屈折率の変化のパターニングには、各種マスクの使用や干渉露光などのような公知の方法を適用することができる。
本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率や消衰係数がエネルギビーム照射によって低下するメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のように推定することができる。
特許文献1におけるDLC膜は水素を含み、エネルギビーム照射によって水素が脱離する。したがって、DLC膜においては、その水素脱離による密度の上昇および/または誘電率の低い水素の減少によって屈折率が上昇すると考えられる。また、DLC膜においては、エネルギビーム照射による水素の脱離によって炭素の不対電子が増加し、これに伴って消衰係数が増大すると考えられる。
他方、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜においては、エネルギビーム照射によって酸化が進んでSi−O結合が増加するので、部分的にSiO2構造に近づいて屈折率が低下すると考えられる。また、Si−O含有水素化炭素膜においては、紫外光領域で光吸収の大きいC=OやC=Cなどの二重結合や不対電子がエネルギビーム照射によって反応して減少し、これに伴って消衰係数が減少すると考えられる。
上述のように、特許文献1におけるDLC膜はエネルギビーム照射によって紫外光領域から可視光領域の範囲内において屈折率や消衰係数が増大するのに対して、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜はエネルギビーム照射によってその屈折率や消衰係数が減少する点において顕著に相違する。
DLC膜にエネルギビーム照射して屈折率を高める場合には消衰係数も同時に上昇するので、その膜の厚み方向における光学的特性の改質の均一性を維持することが困難である。他方、Si−O含有水素化炭素膜においてはエネルギビーム照射による屈折率低下に伴って消衰係数も低下するので、より厚い膜でも厚さ方向における光学的特性の改質の均一性を維持しうるという点でも非常に好ましい。
なお、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率は、照射したエネルギビームの照射量に応じて低下する。その屈折率を低下させる場合、波長520nmの光に関してその値は最低でも1.45〜1.46以上であり、それ以下には下がらない。これは、波長520nmの光に関する石英ガラスの屈折率が1.46程度であることと一致する。
改質前のSi−O含有水素化炭素膜の屈折率が波長520nmの光に関して1.48〜1.85の範囲内にあることを考え合わせれば、屈折率の低下量Δnに換算して最大でも0.40以下の範囲内であり、その範囲中でエネルギビーム照射量に応じて屈折率を任意に変化させることができる。しかしながら、Δnが小さい膜による光学素子の特性(例えば、回折効率など)はあまり良くなく、その光学素子の設計の自由度も低くなるので、Δnが0.03より小さいことはあまり好ましくない。以上のことから、波長520nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の屈折率変化量Δnは0.03以上で0.40以下の範囲にあることが好ましい。
なお、波長520nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の屈折率変化量Δnは、0.10以上で0.30以下の範囲にあることがより好ましい。なぜならば、0.10以上の屈折率変化量Δnを確保し得る膜であれば、その膜を用いて作製される屈折率変調型回折型光学素子の特性や設計自由度が高まるからである。他方、屈折率変化量Δnを0.30より大きくするには、エネルギビーム照射を受ける前のSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を1.76より大きくする必要がある。この場合には、前述したように波長248nmの光に関するSi−O含有水素化炭素膜の消衰係数が0.12以上となり、膜厚方向に均一に改質させる観点からは比較的不利となるので、Δnは0.30以下であることがより好ましい。
Si−O含有水素化炭素膜の改質された領域は、一般に水素量と炭素量が減少し、酸素量が増加する傾向にある。Si−O含有水素化炭素膜を用いて作製された実際の光学素子においては、その膜の微小改質領域の組成や特性を領域ごとに測定することはほとんど不可能である。しかし、その光学素子の作製時と同じ条件のエネルギビームをSi−O含有水素化炭素膜の全面に照射することによって、その光学素子の改質された領域の組成や特性を求めることができる。
本発明者らが測定したところ、次の組成範囲が好ましいことが判明した。すなわち、エネルギビーム照射後のSi−O含有水素化炭素膜においては、シリコン含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.5×1022atoms/cm3未満、水素含有量が1.0×1022atoms/cmより大きくて8.0×1022atoms/cm3未満、酸素含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて3.0×1022atoms/cm3未満、炭素含有量が1.0×1022atoms/cm3より大きくて2.3×1022atoms/cm3未満、O/Siの原子%比が0.5より大きくて2.0未満、そしてC/Siの原子%比が1.0より大きくて3.0未満の範囲内にあることが好ましい。
また、Si−O含有水素化炭素膜の改質された領域は、一般に密度が高くなってスピン密度が低下する傾向にある。エネルギビーム照射後のSi−O含有水素化炭素膜の密度とスピン密度についても本発明者らが測定したところ、密度が1.15g/cm3より大きくて1.80g/cm3未満の範囲内にあって、スピン密度が1.0×1020spins/cm3未満であることが好ましいといえる。
さらに、DLC膜にエネルギビーム照射して作製された光学素子に較べて、Si−O含有水素化炭素膜にエネルギビーム照射して作製された光学素子は相対的に低い屈折率を有している。すなわち、DLC膜を用いて作製された光学素子は、ガラスや透明性樹脂材料などを用いて作製された一般的な光学素子に比べて平均的に高い屈折率を有しているので、一般的な光学素子との界面において光反射を生じやすい。それに対して、Si−O含有水素化炭素膜にエネルギビーム照射して作製された光学素子は、一般的な光学素子に近い平均的に屈折率を有しているので、一般的な光学素子との界面における反射が少なくて適合性の観点からも非常に好ましい。
(3) 屈折率変調構造を用いた光学素子の機能と応用
上述のように本発明におけるSi−O含有水素化炭素膜に屈折率変調構造を造り込むことによって、様々な光制御機能を発現させることができる。より具体的には、波長合分岐機能、パワー合分岐機能、偏光合分岐機能、集光機能、さらにはビーム整形機能を有する光学素子を得ることができる。また、微小な屈折率変調領域を光の波長程度の大きさで周期的に配置することによって、フォトニック結晶としても利用することができる。
本発明によるSi−O含有水素化炭素膜を利用した光学素子は、赤外線領域、可視領域、および近紫外領域までの広範囲において適用し得るので、幅広い応用が可能である。また、本発明による光学素子は薄膜を利用した屈折率変調型であるので、その小型化や薄型化などが容易である。具体的には、Si−O含有水素化炭素膜の光学素子は、光通信用の各種光学素子、レーザなどの光加工装置中の光学素子、各種画像表示装置や光記録装置中の光学素子、さらには光計測機器中の光学素子などとして適用可能である。
例えば、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の光学素子は、波長合分波機能に関しては、光通信における波長合分波器、画像表示装置のRGB(赤緑青)合分光用素子などに適用できる。本発明の光学素子は、パワー合分岐機能に関しては、レーザ加工機のマルチビーム加工、光通信用光カプラなどに適用できる。本発明の光学素子は、偏光合分岐機能に関しては、光通信のTE、TM波の分光や、偏光子、検光子、液晶用偏光板などに適用できる。本発明の光学素子は、集光機能に関しては、表示装置や記録装置の各種レンズ、マイクロレンズアレイなどへの応用が可能である。さらに、本発明の光学素子は、ビーム整形機能に関しては、加工機や表示装置のホモジナイザなどへの応用が可能である。
さらにまた、本発明のSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製されるフォトニック結晶に関しては、2次元フォトニック結晶導波路と波長合分波器(S. Noda,
A. Chutinan, and M. Imada, Nature 407, 608 (2000)参照)、2次元フォトニック結晶微小共振器(Y.
Akahane, T. Asano, B. S. Song, and S. Noda, Nature 425, 944 (2003)参照)、2次元フォトニック結晶微小共振器レーザ(O.
Painter, R. K. Lee, A. Scherer, A. Yariv, J. D. O’Brien, P. D. Dapkus, and I.
Kim, Science 284, 1819 (1999)参照)、2次元フォトニック結晶面発光レーザ(S. Noda, M. Yokoyama, M. Imada,
A. Chutinan, and M. Mochizuki, Science 293, 1123 (2001)参照)、LEDの光取り出し効率向上(市川弘之、馬場俊彦:応用物理学会春季講演会、28p-ZF-8
(2002)参照)などへの応用が考えられる。
例えば、市川弘之、馬場俊彦:応用物理学会春季講演会、28p-ZF-8 (2002)によれば、LED(発光ダイオード)の光取り出し側の面にフォトニック結晶を作製することによって、半導体内の光が全反射を回避して空気中に取り出されるので、光取り出し効率の向上することが示されている。ただし、この場合には、半導体部分を直接加工してフォトニック結晶を作製するので、LED中の活性層やクラッド層に欠陥を導入することになる。すなわち、そのフォトニック結晶は、必ずしも発光素子として好ましい効果ばかりを生じるわけではない。
他方、本発明によるSi−O含有炭化水素膜をLEDの光取り出し側の面上に堆積した後に、エネルギビーム照射によってその膜中に屈折率変調構造を設けることによって、2次元フォトニック結晶を作製することができる。この2次元フォトニック結晶中の屈折率変調部のサイズや周期を適正に設計することによって、半導体内の光が全反射することを回避し得るので、LEDからの光取り出し効率を上げることができる。そして、この場合には、半導体部分を加工しないので、活性層やクラッド層に欠陥は導入されず、フォトニック結晶は発光素子にとって好ましい効果のみを生じ得る。
以下において、表1から表4を参照しつつ本発明の種々の実施例が種々の比較例とともに説明されるが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことは言うまでもない。
表1においては、Si−O含有水素化炭素膜に関して、プラズマCVDによる種々の成膜条件が示されている。表2においては、表1中の種々の成膜条件によって形成された種々のSi−O含有水素化炭素膜に関して、種々の組成と特性が示されている。なお、表2においては、いくつかのDLC膜に関する光学特性も参考のために含められている。表3においては、表1と表2に示された種々の光学膜に関して、室温におけるエネルギビーム照射条件、それによって屈折率変調型回折光学素子が作製された場合の回折効率と表面凹凸、および他の特記事項が示されている。表4においては、表3中のエネルギビーム照射後における種々の膜に関して、種々の組成と特性が示されている。なお、これらの表中において少なくとも括弧で囲まれている数値は、本発明の条件範囲から外れている数値であることを表している。
Figure 0005293186
Figure 0005293186
Figure 0005293186
Figure 0005293186
これらの表において、膜組成はRBS/HFS法、密度はGIXR法、スピン密度はESR法、そして屈折率と消衰係数は分光エリプソメトリを用いて求められた。また、屈折率変調型回折光学素子の回折効率は、可視光の波長532nmを有するレーザ光を用いて、入射光強度に対する1次回折光強度の比として求められた。ただし、屈折率変調型回折光学素子としての回折効率を正しく評価するためには、表面凹凸の影響を除去する必要がある。すなわち、表面凹凸における空気と膜の屈折率差に起因した回折効率増加分を除外する必要がある。そこで、合成膜とほぼ同一の屈折率を有するマッチングオイルをその合成膜上に載せて上からガラス板で挟み、表面凹凸を同程度の屈折率のオイルで埋めることによって、表面凹凸の影響を除去して回折効率の測定を実施した。なお、表面凹凸の大きさ(高低差)は、AFM(表面原子間力顕微鏡)による測定から求められた。
種々のSi−O含有水素化炭素膜の合成においては、排気した反応容器内にヘキサメチルジシロキサン(CH33SiOSi(CH33を表1中の圧力条件で導入し、表1中の高周波電力を印加することによって、表1中の温度に設定されたガラス基板上に約2μmの厚さの膜として堆積された。なお、表3におけるエネルギビームの照射時間は、1時間に統一して行なわれた。以下では、表1から表4を参照しつつ、本発明における種々の条件や効果などが考察される。
<比較例1、2>
まず、比較例1としてのDLC膜は、エネルギビーム(KrFエキシマレーザ)照射による屈折率変化に関して、十分大きい値Δn=0.33が得られている点では好ましい(表4参照)。しかし、比較例1のDLC膜では、紫外光領域(波長248nm)での消衰係数が成膜直後の状態で0.15以上である0.16と高く(表2参照)、KrFエキシマレーザ照射後にはその消衰係数がさらに0.25に上昇している(表4参照)。その結果、比較例2に示されているように、比較例1と同じ条件で成膜されたDLC膜を用いてKrFエキシマレーザの干渉露光によって屈折率変調型回折光学素子を作製した場合に、320nmという非常に大きい表面凹凸が生成して、回折効率としても非常に低い0.2%の値しか得られなかった(表3参照)。この低い回折効率は、消衰係数が高いために改質光である紫外光が膜深くまで入らないこと、表面凹凸が意図せぬ散乱・回折因子となることなどの影響によって、膜厚方向に均一な改質パターンが形成できなかったことによると考えられる。
<実施例1−3>
実施例1、2としては、本発明によるSi−O含有水素化炭素膜の好適な代表的例が示されている。これらの実施例1、2のSi−O含有水素化炭素膜においては、波長520nmの光に関して成膜直後の屈折率が本願発明条件の1.56以上で1.76以下の範囲内にあって、波長248nmの光に関する消衰係数がより好ましい0.12未満であり(表2参照)、エネルギビーム(KrFエキシマレーザ)照射によって屈折率と消衰係数が下がっていることが分かる(表4参照)。また、実施例1、2の膜では、可視光領域に関して、屈折率変化量は0.10以上で0.30以下のより好ましい範囲内にあり、そして消衰係数は0.005以下であって十分に透明である(表4参照)。さらに、実施例1、2の場合には、エネルギビーム照射の前後のいずれにおいても、膜の組成、密度、およびスピン密度も、すべて前述の本発明の好ましい条件範囲内にあることも分かる(表2、表4参照)。
実施例1と同じ条件で成膜されたSi−O含有水素化炭素膜(表1参照)を用いてKrFエキシマレーザの干渉露光によって屈折率変調型回折光学素子を作製した実施例3においては、十分に高い回折効率の値22%が得られている(表3参照)。これは、実施例3における膜の消衰係数が波長248nmのレーザ光に関して十分低いので、膜厚方向に均一に改質されたことによる。また、実施例3では、紫外光照射後における膜の表面凹凸も10nm未満と小さくて良好である(表3参照)。
なお、以上の実施例1−3におけるSi−O含有水素化炭素膜に関して、紫外光領域(波長248nm)の消衰係数として十分低い値が得られたのは、前述した本発明で開発した成膜方法の条件を満たしていることによる(表1参照)。
<比較例3−9>
比較例3、4におけるSi−O含有水素化炭素膜の堆積条件は、成膜開始後の圧力上昇を0にしていることのみにおいて実施例1と2の場合と異なっていた(表1参照)。これらの比較例3、4と実施例1、2との比較から分かるように、本発明では、成膜開始から少なくとも3分経過するまでの間に0.01Torr/分以上で0.02Torr/分以下の範囲内の割合で連続的に圧力を上昇させることによって(表1参照)、紫外光領域に関する消衰係数を低減させることに初めて成功した(表2参照)。なお、比較例3、4のSi−O含有水素化炭素膜は、紫外光領域に関する消衰係数が高いことを除けば、屈折率、屈折率変化量、可視光領域での透明性などに関して良好な特性を有していることが分かる(表2、表4参照)。
比較例5においては、比較例4と同じ条件で成膜されたSi−O含有水素化炭素膜(表1参照)を用いて、KrFエキシマレーザの干渉露光によって屈折率変調型回折光学素子が作製された。この場合、紫外光領域に関する膜の消衰係数が高いために、得られた屈折率変調型回折光学素子において回折効率が5%で低く、またその表面凹凸が60nmでやや大きい(表3参照)。
比較例6、7のSi−O含有水素化炭素膜の堆積においては、成膜時の圧力不変である比較例3、4に比べて、他の成膜条件である基板温度や高周波電力が変更された(表1参照)。これらの比較例6、7のSi−O含有水素化炭素膜も、紫外光領域に関する消衰係数が高いことを除けば、屈折率、屈折率変化量、可視光領域での透明性などに関して、良好な特性を有していることが分かる(表2、表4参照)。
比較例8におけるSi−O含有水素化炭素膜の堆積条件は、成膜開始後の圧力上昇割合が0.008Torr/分に低減されていることのみにおいて実施例2の場合と異なっていた(表1参照)。この比較例8の場合にも、紫外光領域に関する膜の消衰係数が0.15以上である0.16と高いことが分かる(表2参照)。
比較例9におけるSi−O含有水素化炭素膜の堆積条件は、成膜開始後の圧力上昇の時間が2分に低減されていることのみにおいて実施例2の場合と異なっていた(表1参照)。この比較例9の場合にも、紫外光領域に関する膜の消衰係数が0.15で高いことが分かる(表2参照)。
<実施例4−7>
実施例4、5は、エネルギビーム照射の条件(照射レーザの種類)が変更されたことのみにおいて実施例3の場合と異なっていた(表3参照)。これらの実施例4、5においても、実施例3の場合と同様に、高い回折効率が得られており、形成された表面凹凸も小さいことが分かる(表3参照)。
実施例6においては、実施例1と同じ堆積条件(表1参照)で得られたSi−O含有水素化炭素膜上にリフトオフ法で金マスクをパターニングし、シンクロトロン放射光(エネルギ50〜3000eV)による露光によってその膜の屈折率を変調させた(表3参照)。その後に金マスクをエッチングで除去することによって、可視光の集光機能を有する屈折率変調型回折レンズを得ることができた。
実施例7においては、比較的高い屈折率変化量Δn=0.20が得られる実施例2のSi−O含有水素化炭素膜(表4参照)と同じ成膜条件で得られた膜(表1参照)を用いて、屈折率変調型回折光学素子が作製された。この場合に、成膜後3日以内に公知の干渉露光法によってXeClエキシマレーザ(波長308nm)を膜に照射し(表3参照)、屈折率パターニングを行なって回折光学素子を作製した。その結果、62%という非常に高い回折効率が得られ、この場合にも表面凹凸は10nm未満と非常に小さくて良好であった(表3参照)。
<比較例10、11>
比較例10は、エネルギビーム照射前のSi−O含有水素化炭素膜において、紫外光領域(波長248nm)の消衰係数が0.15以上の場合の一例を示している(表2参照)。この比較例10では、成膜条件の内で高周波電力が本発明の好ましい範囲より高過ぎる場合を示しており、エネルギビーム照射前のSi−O含有水素化炭素膜において、密度が1.60g/cm3以上、スピン密度が1.0×1020/cm3以上、可視光領域(波長520nm)に関する屈折率が1.85以上、そして可視光領域に関する消衰係数が0.005以上であって、これらのいずれの数値も本発明の好ましい範囲より高くなっている。
比較例11においては、比較例10のSi−O含有水素化炭素膜の堆積条件と同じ条件で得られた膜(表1参照)を用いて、KrFエキシマレーザの干渉露光によって屈折率変調型回折光学素子が作製された。この場合、紫外光領域に関する膜の消衰係数が高いために、回折効率は6%で低く、表面凹凸も50nmでやや大きくなっている(表3参照)。
<実施例8、9と比較例12、13>
実施例8、9は、本発明で望まれる成膜条件や諸特性の範囲の上下限に相当する場合を示している。すなわち、実施例8はエネルギビーム照射前におけるSi−O含有水素化炭素膜の屈折率が望まれる上限値1.85に近い1.84の場合であり、実施例9はその屈折率が望まれる下限値1.48に近い1.49の場合である(表2参照)。そして、これらの実施例8、9のいずれの場合でも、膜の組成や諸特性は本発明の望まれる条件範囲内にある(表2、表4参照)。
他方、比較例12は紫外光領域に関する膜の消衰係数が本発明の条件範囲の上限である0.15未満を超える0.15の場合であり(表2参照)、比較例13は可視光に関する膜の屈折率が本発明の下限値1.48に未満の1.47の場合である。比較例12、13の膜におけるこれらの特性値が本発明の条件範囲の上限と下限を少し超えた理由は、成膜条件が本発明の条件を逸脱しているからである(表1参照)。具体的には、比較例12では圧力上昇割合が条件範囲の上限を超えているからであって、比較例13では高周波電力が条件範囲の下限を下回っているからであり(表1参照)、それらの成膜条件の逸脱に応じて膜の密度やスピン密度も本発明の条件範囲の外にあることが分かる(表2参照)。
<実施例10>
実施例10の成膜条件(表1参照)で堆積されたSi−O含有水素化炭素膜は、その可視光領域(波長520nm)に関する屈折率や紫外光領域(波長248nm)に関する消衰係数として本発明のより好ましい範囲の上限近傍の値を有している。より具体的には、エネルギビーム照射前のSi−O含有水素化炭素膜において、屈折率は1.76、紫外光領域に関する消衰係数は0.11、そして屈折率変化量は0.30である(表2、表4参照)。
<比較例14−16>
比較例14−16は、基板温度が本発明の好ましい範囲を逸脱している場合に相当している。比較例14は基板温度が低い70℃の場合であるが(表1参照)、この場合には表3中の特記事項の欄に示すように、堆積膜に白濁が発生していた。この白濁に起因した光散乱によって、比較例14の膜の消衰係数は見かけ上で高い0.21になっている。比較例15は基板温度が高い110℃の場合であるが(表1参照)、この場合には表3中の特記事項の欄に示すように、堆積膜が基板から剥離した。このことは、基板温度が高過ぎるために、膜の酸化が進み過ぎるなどの理由で膜が劣化して剥離したと思われる。比較例16は比較例15と同様に基板温度が高い110℃の場合であるが、比較例15に比べて比較例16では高周波電力と圧力上昇割合が低下させられている。この比較例16の場合には、Si−O含有水素化炭素膜の屈折率変化量Δnが0.02と小さい。このことは、基板温度が高過ぎるために、物質移動(マイグレーション)が進んで膜が安定化したためと思われる。
<実施例11>
本発明の実施例11においては、実施例1と同じ条件で石英基板上に堆積されたSi−O含有水素化炭素膜(表1参照)を用いて、YAGレーザの4倍高調波(波長266nm)光のビーム走査によって屈折率変調型回折光学素子が室温にて作製された。より具体的には、レンズを用いてビーム径が0.3μmに絞られ、35.0mW/mm2の照射パワー密度と0.5mm/sの速度の条件でビーム走査が行なわれた。ここで、ビーム径は、ビーム断面の中央における最大光強度の1/e以上の強度を有する領域の直径であり、ビーム走査は0.5μm間隔の平行なラインに沿って行なわれた。こうして作製された回折光学素子の回折効率を測定したところ、3.1%の値が得られた。
<実施例12>
本発明の実施例12においては、実施例2と同じ条件で石英基板上に堆積されたSi−O含有水素化炭素膜(表1参照)において、水銀ランプ光(波長248nmのDUV線(深紫外線))を室温で照射した場合の屈折率変化が測定された。この場合に、照射パワー密度は0.34mW/mm2に設定され、照射時間を変化させることによって照射エネルギ密度が0.01〜1.8MJ/m2の範囲内で種々に変化させられた。測定された屈折率変化が、図45のグラフに示されている。
図45のグラフにおいて、横軸はエネルギビーム照射量を面積当たりのエネルギ密度(MJ/m2)で表し、縦軸は測定された屈折率を表している。このグラフから分かるように、水銀ランプ光の照射によってもSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を変化(低下)させることができる。ここで、エネルギビーム照射量が0.01MJ/m2のときには屈折率が0.01だけしか低下していないが、エネルギビーム照射量が0.1MJ/m2以上の場合には屈折率が0.04以上の変化量で低下している。このように大きな屈折率変化量を利用して、良好な特性を有する屈折率変調型回折光学素子を作製しうることが期待され得る。
そこで、本実施例12において、Si−O含有水素化炭素膜に水銀ランプ光を照射することによって屈折率変調型回折光学素子が作製された。具体的には、幅1.2μmのライン(遮光部)と幅1.2μmのスペース(透過部)の繰返しを含むL&S(ライン・アンド・スペース)パターンを有するフォトマスクとDUV線(波長248nm)アライナとを用いて、実施例2と同じ条件で堆積されたSi−O含有水素化炭素膜に対して水銀ランプ光照射によるマスクパターンの等倍転写を行なった。この場合に、照射パワー密度が0.34mW/mm2に設定され、照射時間を変化させてエネルギビーム照射量を0.01〜1.8MJ/m2の範囲内で種々に変化させて複数の屈折率変調型回折光学素子が作製された。こうして得られた回折光学素子における回折効率を評価した結果が、図46のグラフに示されている。
図46のグラフにおいて、横軸はエネルギビーム照射量(MJ/m2)で表し、縦軸は測定された回折効率を表している。このグラフから分かるように、Si−O含有水素化炭素膜に対する水銀ランプ光の照射によっても屈折率変調型回折光学素子を作製するることができる。ここで、エネルギビーム照射量が0.01MJ/m2のときには高々0.2%の回折効率しか得られていないが、エネルギビーム照射量が0.1MJ/m2以上の場合には2.0%以上の回折効率を有する実用的な屈折率変調型回折光学素子が得られている。以上から、Si−O含有水素化炭素膜にエネルギビーム照射して屈折率変調型回折光学素子を作製する場合には、エネルギビーム照射量は0.1MJ/m2以上であることが好ましい。
以上の種々の実施例において作製されたSi−O含有水素化炭素膜、およびそれを利用した回折光学素子においては、Geをドープした石英ガラスやフォトポリマなどの従来の屈折率変化材料では得られない屈折率変化量を実現することができる。そして、そのようなSi−O含有水素化炭素膜を用いて形成される回折光学素子では、従来の回折光学素子では得られない高い回折効率を実現することができる。
<実施例13>
本発明の実施例13においては、実施例2と同じ条件で石英基板上にSi−O含有水素化炭素膜が2μmの厚さに合成された。
図1は、こうして得られた光学薄膜の温度を制御しながら紫外光照射して屈折率を変化させる方法の一例を模式的な断面図で示している。すなわち、基板1上において合成されたSi−O含有水素化炭素膜2が例えばホットプレートなどのヒータ3上に載置されて、無加熱または加熱された状態において紫外光4がその薄膜2に照射される。
より具体的には、YAGレーザの4倍高調波(波長266nm)光を照射光4として用いて、大気中で薄膜2の全面を露光することによってその薄膜2の全面の屈折率を変化させた。そのときの紫外光4の照射パワー密度は12.5mW/mm2であった。この紫外光照射時において、基板1上の薄膜2はホットプレート3上で種々の温度に制御された。その温度制御の条件として、無加熱、60℃加熱、および90℃加熱の3条件が実施された。
図2のグラフは、これら3通りの基板温度において紫外光4の照射時間を種々に変更した場合における薄膜2の屈折率変化を示している。すなわち、このグラフの横軸は紫外光4の照射時間(分)を表し、縦軸は紫外光照射された薄膜2の屈折率を表している。また、グラフ中において黒丸印は無加熱の場合を表し、黒三角印は60℃加熱の場合を表し、そしてクロス印は90℃加熱の場合を表している。
図2から分かるように、ホットプレート3で加熱しない場合に比べて、加熱した場合の方が薄膜2の屈折率変化が速くなっている。さらに、加熱温度が60℃と90℃の場合を比較すれば、紫外光4の照射時間が1分までは、加熱温度の高い90℃の場合の方が薄膜2の屈折率変化が速いことも分かる。
なお、図2中で90℃加熱において紫外光4の照射時間が5分以上の場合についてデータが存在していないのは、薄膜2が基板1から剥離したために屈折率の評価をすることができなかったからである。このことから分かるように、大気中においては加熱温度が高すぎれば薄膜2が基板1から剥離するので、加熱温度は90℃を超えないことが好ましい。
<実施例14>
実施例14では、実施例1と同じ条件で石英基板上にSi−O含水素化炭素膜が1μmおよび2μmの厚さに合成された。
これらの薄膜に対して、KrFエキシマレーザ(波長248nm)を照射光源として用いて、公知の干渉露光法によって屈折率変調のパターニングを行った。すなわち、図1において、図示されていない公知の位相格子マスクを通過した干渉光4が薄膜2に照射された。そうして、可視光に関して分光機能を有する屈折率変調型回折光学素子が形成された。その干渉露光の際に、薄膜2はホットプレート3上で温度制御された。その温度制御の条件としては、無加熱と200℃加熱の2通りの条件が実施された。なお、照射されたエキシマレーザ光4のパワー密度は12.5mW/mm2であり、照射時間は120分であって、窒素雰囲気中で照射が行われた。
このような干渉露光法によって得られた屈折率変調型回折光学素子の分光機能を評価するために、可視光の波長532nmを有するレーザ光を用いて、入射光強度に対する1次回折光強度の比、すなわち回折効率の測定を行った。その結果が図3のグラフにおいて示されている。
すなわち図3のグラフにおいて、横軸は薄膜の厚さ(μm)を表し、縦軸は干渉露光法によって得られた屈折率変調型回折光学素子の回折効率(%)を表している。また、このグラフ中において、黒丸印は無加熱において干渉露光された場合を表し、白丸印は200℃加熱において干渉露光された場合を表している。
図3のグラフから、膜厚が1μmと2μmのいずれの場合においても、200℃加熱において干渉露光された薄膜の方が、無加熱において干渉露光された薄膜に比べて高い回折効率を有していることが分かる。これは、薄膜の加熱によって、屈折率変調すなわち薄膜の改質が促進されているからである。
ところで、本実施例14においては、200℃という高温で120分もの長時間の干渉露光が行われたにもかかわらず、実施例13の場合におけるような薄膜の剥離は起きなかった。これは、エキシマレーザ照射時に窒素雰囲気中の酸素濃度が低かったので薄膜の酸化反応が進みにくく、結果として薄膜の劣化が抑制されたと考えられる。
なお、薄膜の紫外光照射時において、窒素雰囲気の代わりに、アルゴンなどの希ガスの雰囲気を用いてもよいことは言うまでもない。
<実施例15>
実施例15では、実施例2と同じ条件で石英基板上にSi−O含有水素化炭素膜が2μmの厚さに合成された。
得られた薄膜に対して、XeClエキシマレーザ(波長308nm)光を照射光4として用いて、実施例14の場合と同様の干渉露光法によって屈折率変調のパターニングを行った。こうして、可視光に関して分光機能を有する屈折率変調型回折光学素子が形成された。このとき、レーザ光照射中において薄膜2はホットプレート3上で温度制御された。その条件としては、無加熱、120℃加熱、200℃加熱の3通り条件が実施された。なお、エキシマレーザ光照射の際に、そのパワー密度は19.8mW/mm2であって、照射時間は30分であり、レーザ光照射は真空中で行われた。以上のようにして得られた屈折率変調型回折光学素子の分光機能について、実施例14と同一方法で評価された結果が図4に示されている。
すなわち、図4のグラフにおいて、横軸はヒータの加熱温度を表し、縦軸は干渉露光法によって得られた屈折率変調型回折光学素子の回折効率(%)を表している。このグラフから、加熱しながら紫外光照射した場合の光学素子の回折効率は、無加熱の場合に比べて高いことが分かる。さらに、加熱温度が高いほど、回折効率が高いことも分かる。これは、紫外光照射に際しての薄膜の加熱によって、その薄膜の屈折率変調すなわち改質が促進されているからである。なお、本実施例15においても、実施例14の場合と同様に、200℃という高温にもかかわらず薄膜の剥離は起きなかった。これは、エキシマレーザ光照射時における真空雰囲気中の酸素濃度が低かったので、薄膜の酸化反応が進みにくく、結果として薄膜の劣化が進まなかったからであると考えられる。
<実施例16>
本発明の実施例16においては、基板上に形成されたSi−O含有水素化炭素膜上に保護層または/および透明材料板が付与される。
(保護層)
この保護層は、Si−O含有水素化炭素膜の光学的改質時やその使用時に酸素や水がその膜と反応することを防止するためのものであり、酸素や水に対するバリア膜として機能すると同時に、Si−O含有水素化炭素膜表面からの元素の脱離やアブレーションを抑制する効果が期待される。ただし、この保護層は、分子サイズが小さい水素分子や原子サイズが小さい水素原子に対してのバリア性は相対的に低いと考えられる。
より具体的には、保護層として、酸化珪素膜、酸窒化珪素膜、窒化珪素膜、酸化アルミ膜、酸化チタン膜、酸化タンタル膜、フッ化マグネシウム膜、またはポリマ(主要成分として炭素と水素を含む)膜などが好ましい。これらの膜は、酸素や水に対するバリア性が高いと同時に、光学素子に含める場合に透明性が高い点で優れる。なお、保護膜にはピンホールやクラックがないか極めて少ないことが望ましい。
保護膜の形成には、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着、イオンビームアシスト蒸着などの気相合成法を適用することができる。また、一部のポリマに関しては、スピンコートによって保護膜を形成することができる。
より具体的には、酸化珪素保護膜、酸化アルミ保護膜などは、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着、イオンビームアシスト蒸着などのいずれによっても合成することができる。酸窒化珪素保護膜、窒化珪素保護膜などは、主にプラズマCVD法などで合成することができる。酸化チタン保護膜、酸化タンタル保護膜、フッ化マグネシウム保護膜などは、主にスパッタリング、真空蒸着、イオンビームアシスト蒸着法などで合成することができる。
保護膜は、Si−O含有水素化炭素膜の光学的改質前に形成することによって、その改質時および光学素子としての使用時の両方に保護効果を発揮させることができる。しかし、改質時には保護膜を使用せずに、改質後に保護膜を形成して光学素子として使用するときの耐久性のみを向上させてもよい。改質前に保護膜を形成する場合はその改質の障害にならないように保護膜の材質や厚さに制約が生じるが、改質後に保護膜を形成する場合はそのような制約が生じない。なお、Si−O含有水素化炭素膜の改質前に保護膜を形成する場合のその保護膜厚に関しては、後で詳細に説明される。
なお、改質前に保護膜を形成する場合、一般的には、下層のSi−O含有水素化炭素膜を大気に取り出すことなく連続して保護膜を形成することが好ましい。これは、下層のSi−O含有水素化炭素膜を大気中に取り出すことによって、保護膜にピンホールなどの欠陥が形成されやすくなるからである。ただし、ポリマなどをスピンコートなどで被覆する場合はこの限りではない。
(透明材料板)
Si−O含有水素化炭素膜上に接合される透明材料板としては、酸素や水を遮蔽できて光を透過するものであれば特に制約はない。一般には、透明材料板として、ガラス系の材料が好ましい。なぜならば、ガラス系の材料は比較的安価であって酸素や水に対する遮蔽性が優れているからである。また、無機透明材料を被覆した樹脂シートなども、透明材料板として利用することができる。
透明材料板の厚さは、10μm以上であることが好ましい。なぜならば、そのような厚さであれば酸素や水に対する遮蔽性が高く、またハンドリングがし易いからである。
透明材料板は、熱硬化型、紫外線硬化型、または可視光硬化型の接着剤などによって、Si−O含有水素化炭素膜上に直接にまたはSi−O含有水素化炭素膜の上の保護膜上に張り合わせられる。この接合に用いられる接着剤も酸素や水を通しにくいものが好ましく、接着層の厚さは薄くし得ることが好ましい。
透明材料板は、保護膜と同様に、Si−O含有水素化炭素膜の改質前に接合することによって、その改質時および光学素子としての使用時の両方において効果を発揮することができる。しかし、改質時にエネルギビームを通さないとか、エネルギビームで透明材料板そのものが変質することもあり、一般には改質後に接合して光学素子として使用するときの耐久性のみを向上させる使われ方が好ましい。なお、このような透明材料板を保護膜とともに使用することによって、より保護効果を高めることができる。
Si−O含有水素化炭素膜にエネルギビームとして電磁波を照射してその膜を改質する場合の保護膜の厚さは、0.02μmより厚くて10μmより薄いことが望ましい。なぜならば、0.02μm以下の厚さでは酸素や水に対するバリア性が十分でなく、10μm以上の厚さでは保護層にクラックが入り易いからである。なお、厚さの下限としては、0.05μmより厚いことがより好ましく、0.1μmより厚いことがさらに好ましい。厚さの上限としては、5μm未満であることがより好ましく、3μm未満であることがさらに好ましい。
他方、Si−O含有水素化炭素膜にエネルギビームとして粒子線を照射して改質する場合、電子ビーム、イオンビーム、または中性子ビームのいずれも適用することができる。ただし、電子ビームは固体内で散乱されて拡がり易いので、幅が狭くて深いパターンの光学的改質を電子ビームで行なうことは容易ではない。中性子ビームは、そのエネルギや密度の制御性が低く、その取り扱いが容易ではない。イオンビームはそのエネルギや密度の制御性に優れ、水素やヘリウムなどの比較的軽い元素のイオンを用いることは幅が狭くて深いパターンの改質に適している。
粒子線による改質の場合の保護膜の厚さは、0.02μmより厚くて1μmより薄いことが望ましい。なぜならば、厚さが0.02μm以下では酸素や水に対するバリア性が十分でなく、厚さが1μm以上では粒子線がSi−O含有水素化炭素膜に到達しにくいからである。厚さの下限としては、0.05μmより厚いことがより好ましく、0.1μmより厚いことがさらに好ましい。厚さの上限としては、0.5μm未満であることがより好ましく、0.2μm未満であることがさらに好ましい。
また、保護膜の厚さは、光学素子が使用される波長帯域における保護膜の消衰係数との関係からも好ましい範囲がある。なぜならば、膜の光透過率はその厚さと消衰係数に依存するからである。保護膜の消衰係数としては、5×10-3未満であることが好ましく、1×10-3未満であることがより好ましく、5×10-4未満であることがさらに好ましい。そして、一般的には、保護膜の内部透過率との関係では、80%より大きい内部透過率が得られる膜厚であることが好ましく、95%より大きい内部透過率が得られる膜厚であることがより好ましく、99%より大きい内部透過率が得られる膜厚であることがさらに好ましい。
他方、Si−O含有水素化炭素膜の光学的改質の際に可視から紫外の光(電磁波)の照射が利用される場合には、その波長における保護膜の透過率との関係では、40%より大きい透過率が得られる膜厚であることが好ましく、60%より大きい透過率が得られる膜厚であることがより好ましく、80%より大きい透過率が得られる膜厚であることがさらに好ましい。
(改質温度)
エネルギビームを照射してSi−O含有水素化炭素膜を改質する際の基板温度としては、任意の温度を適用することができる。例えば、室温状態の基板温度における改質は、温度制御装置を必要とせず、そのプロセスの単純化と低コスト化の観点から好ましい。ただし、実際には、エネルギビームの照射によって、改質部近傍の基板温度は室温より高くなるようである。エネルギビーム照射時の基板温度はSi−O含有水素化炭素膜の物性に影響するので、積極的に基板温度を調節して改質の制御性を高めることが好ましい。
より具体的には、前述のように、Si−O含有水素化炭素膜は改質時に高い温度に保持されるほどその改質速度が速くなる。他方、本実施例16におけるようにSi−O含有水素化炭素膜表面に保護層が設けられている場合には、そのSi−O含有水素化炭素膜の改質速度が遅くなる傾向にある。したがって、そのような保護層が設けられている場合には、基板温度を上げることによって改質速度を高める方法が有効である。具体的には、基板温度は80℃より高く400℃未満であることが好ましく、100℃より高く250℃未満であることがより好ましく、120℃より高く220℃未満であることがさらに好ましい。
ただし、基板温度が高いことは改質速度が高まる観点から好ましいが、基板温度が高すぎれば、Si−O含有水素化炭素膜の着色や改質の制御性などの観点から弊害が出てくる。なお、基板の加熱には、通常のヒータ加熱以外にも、波長3μm以上の光を含む赤外線による加熱が有効である。
本実施例16では、より具体的には、石英基板上において、実施例2と同じ条件で厚さが1.5μmのSi−O含有水素化炭素膜を形成することによってサンプル1Aが準備された。
サンプル1Bは、マグネトロンスパッタ法によってサンプル1A上に厚さ0.1μmのSiO2保護膜を形成することによって準備された。
さらに、サンプル1B上に厚さ0.05mmのガラス板を可視光硬化型接着剤で接合することによって、サンプル1Cが準備された。
サンプル1A〜1Cに対して、100Wのキセノンランプ光から波長400nm以下の光を抽出集光して500時間照射した。その後、サンプル1A〜1Cに関して、波長460nmの青色光の透過率変化量を調査した。その結果、サンプル1Aでは透過率変化量が7%の増大であったが、サンプル1Bと1Cではそれぞれ約2%と約0.5%の増大であった。このことは、SiO2保護膜を付与したサンプル1B、さらに薄いガラス板をも接
合したサンプル1Cでは、透過率の変化が少ないことを意味している。
<実施例17>
実施例17では、実施例2と同じ条件で石英基板上に膜厚2μmのSi−O含有水素化炭素膜を含むサンプル2Aが準備された。
そして1μm周期の凹凸を有する石英マスクを用いたエキシマレーザ(XeCl)による大気中での干渉露光によって、サンプル2Aにおいて屈折率変調構造をパターニングした。
その後、サンプル2Bは、サンプル2A上に厚さ0.1μmのSiO2保護膜をマグネトロンスパッタ法によって形成することによって準備された。
他方、サンプル2Cは、そのようなサンプル2B上にさらに0.1mmの石英板を可視光硬化型接着剤で貼り付ける事によって準備された。
以上のようにして得られサンプル2Aは、回折格子として機能するものの、1年間の使用後にその回折効率が5%低下した。他方、サンプル2Bと2Cは回折格子として機能し、1年間の使用後にサンプル2Bでは回折効率が2%低下し、サンプル2Cでは回折効率に変化がないことが確認された。
<実施例18>
本発明の実施例18は、平板型マイクロレンズに関する。平板型マイクロレンズは、種々の光学分野において利用され得る。例えば、光通信分野において、LD(レーザダイオード)と光ファイバとの間の光結合のための集光レンズとして好ましく用いられ得る。また、プロジェクタ中の集光用レンズアレイとして、平板型マイクロレンズアレイが好ましく用いられ得る。
ところで、従来からマイクロレンズとして屈折型マイクロレンズがおもに用いられているが、近年では光学システムのサイズ、重量、コストなどを低減させる観点から、回折型のマイクロレンズが注目されている。回折型マイクロレンズは、光の回折現象を利用してレンズ機能を生じさせるものである。回折型マイクロレンズは、主としてレリーフ型(または膜厚変調型)マイクロレンズと屈折率変調型マイクロレンズに大別される。レリーフ型マイクロレンズでは、典型的には透光性基板の表面に同心円状の複数の微細なリング状溝が形成されており、それらの溝の深さ(すなわち基板の厚さ)が周期的に変化させられた構造を有している。他方屈折率変調型マイクロレンズは、典型的には平板状基板が同心円状の複数の微細な帯状リング領域に分けられており、それらの領域の屈折率が周期的に変化させられた構造を有している。
透光性基板の厚さの周期的変化や屈折率の周期的変化は、その基板を通過する光の位相を周期的に変化させ、回折格子と同様に光の回折効果を生じさせる。そして、回折格子の格子ピッチが小さくなるにしたがって、回折格子を通過する光の回折角が大きくなる。したがって、同心円の中心から周縁に至るにしたがって同心円状回折格子のピッチを減少させることによって、その回折格子を通過する光を凸レンズのように集光することができる。逆に、同心円の中心から周縁に至るにしたがって同心円状回折格子のピッチを増大させることによって、その回折格子を通過する光を凹レンズのように発散させることができる。
図10は、従来のレリーフ型マイクロレンズの作製方法の一例を模式的な断面図で図解している(非特許文献1の「マイクロレンズ(アレイ)の超精密加工と量産化技術」技術情報協会出版、2003年4月28日、第20−21頁、および第71−81頁参照)。また、図11は、図10のレリーフ型マイクロレンズの作製方法において用いられる露光マスクを模式的な平面図で示している。
図10(a)において、Si基板11上にポジ型フォトレジスト層12を形成し、第1のフォトマスク13を介して紫外光14aが照射される。この第1のフォトマスク13は、図11(a)に示されているような同心円状の帯状リングパターンを有し、リング間のピッチは同心円の中心から周縁に向かうにつれて減少させられている。なお、図11(a)においては図面の明瞭化と簡略化のためにわずかに2つの透光リングが示されているが、実際にはさらに多くのリングが含まれ得ることは言うまでもない。
図10(b)において、露光されたレジスト層12を現像して第1のレジストパターン12aが形成される。そして、その第1レジストパターン12aをマスクとして、矢印14bで表わされた反応性イオンエッチング(RIE)によって、所定深さの帯状溝リングが形成される。
図10(c)において、第1レジストパターン12aを除去することによって、バイナリレベル(光の位相を2段階に変調)のレリーフ型マイクロレンズ11aが得られる。なお、帯状溝リングの幅と深さは、2レベルまたは多レベルのレリーフ型マイクロレンズのそれぞれに応じて最も良好な回折効率が得られるように設定される。
図10(d)から(f)は、図10(a)から(c)と同様な工程に続いて4レベルのレリーフ型マイクロレンズを作製する工程を図解している。
図10(d)において、図10(c)までと同様の工程で形成されたSi基板11aの上面にさらに第2のレジスト層15を形成し、第2のマスク16を介して紫外光14cを照射する。図11(b)は、この第2マスク16を模式的平面図で示している。図11(a)と(b)から分かるように、第2マスク16は第1マスク13に比べて2倍の本数の帯状透光リングを有している。換言すれば、第2マスクの帯状透光リングおよび帯状不透光リングは、第1マスクの帯状透光リングおよび帯状不透光リングに比べて約1/2の幅を有している。
図10(e)において、露光された第2レジスト層15を現像して同図に示されているような第2のレジストパターン15aが形成される。そして、その第2レジストパターン15aをマスクとして、矢印14dで表わされているRIEによって、さらに所定深さまでのエッチングが行なわれる。
図10(f)において、第2レジストパターン15aを除去して、4レベルの位相変化を生じ得るレリーフ型マイクロレンズ11bが得られる。なお、2レベルの回折型レンズに比べて、多レベルの回折型レンズでは高い回折効率が得られ、より高い集光効率が得られる。また、上述のようなフォトリソグラフィとRIEの工程をN回繰り返すことによって、2レベルのレリーフ型マイクロレンズを作製することができる。ただし、理論上は無限数レベルの回折レンズで100%の回折効率が得られることになるが、作製工程数と費用が増大するので、実際上は95%の回折効率が得られる8レベルの回折型レンズで十分であろう(上述の工程をN=3回繰り返すことで作製可能)。
ところで、レリーフ型マイクロレンズでは、透光性基板にエッチングで溝を彫らなければならないので、その基板はそれなりの厚さを要する。また、エッチングによって彫る溝の深さを正確に調節することが容易ではない。さらに、レリーフ型マイクロレンズはその表面に微細な凹凸を有するので、埃や汚れが付着しやすいという問題もある。
このようなレリーフ型マイクロレンズにおける問題に鑑み、特許文献5の特開2005−202356号公報は、紫外線やイオンビームのようなエネルギビームの照射によって屈折率を高め得るDLC膜を利用することによって、機械的かつ熱的に安定で種々の光学分野で利用可能な平板型マイクロレンズを簡便かつ低コストで提供することを提案している。
しかし、紫外線などの照射によってDLC膜の屈折率を高めることができるが、前述のように、その屈折率の上昇に伴って消衰係数も上昇する傾向にある。このことは、DLC膜の厚さ方向において均一に屈折率を高めることを困難にさせる。また、作製された屈折型光学素子や屈折率変調型回折光学素子において、高屈折率領域の消衰係数が高いことはその領域において光が透過しにくいことを意味し、光の利用効率や回折効率の観点からも好ましくない。
そこで、本実施例18では、DLC膜に比べて優れた特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製された平板型マイクロレンズを提供する。
図5においては、本実施例18による屈折型マイクロレンズアレイの作製方法が模式的な断面図で図解されている。
図5(a)において、Si−O含有水素化炭素膜21上にマスク層22が形成されている。マスク層22としては、エネルギビーム23の透過を制限し得る機能を有する種々の材料を用いることができる。例えば、マスク層に対するエネルギビームの透過量の設計に応じて最適化されるように、金、クロム、ニッケル、アルミ、タングステンなどから選択することができる。このマスク層22はアレイ状に配列された微小な凹部22aを有している。それらの凹部22aの各々は、概略球面の一部または概略円柱面(この円柱面の中心軸は図の紙面に直交)の一部からなる底面を有している。それらの凹部22aのアレイを含むマスク層22を介して、エネルギビーム23がSi−O含有水素化炭素膜21に照射される。
図5(b)において、エネルギビーム23の照射後にマスク層22を除去することによって、Si−O含有水素化炭素膜21中に形成されたマイクロレンズアレイ21aが得られる。すなわち、エネルギビーム23の照射によって、マスク層22の凹部22aのアレイに対応して、Si−O含有水素化炭素膜21内において低屈折率領域21aのアレイが形成されている。このとき、マスク層22の凹部22aは球面状または円柱面状の底面を有しているので、凹部22aの中央から周縁に向かうにしたがってマスク層の厚さが増大している。すなわち、エネルギビーム23は、凹部22aの周縁部に比べて中央部において透過しやすいことになる。したがって、低屈折率領域21aの深さは、その中央部において深くて周縁部において浅い球面状凸レンズまたは円柱面状凸レンズの形状を有している。その結果、それらの低屈折率領域21aの各々が、そのまま一つのマイクロレンズとして作用し得る。ただし、凸状形状のマイクロレンズ21aは低屈折率を有しているので、それは光を発散させるレンズとして作用する。
なお、図5(a)に示されているようなエネルギビーム23によってマイクロレンズアレイを作製する場合、概略球面状または概略円柱面状の凹部22aの深さを調節することによって、マイクロレンズ21aの厚さを調節することができ、すなわちその焦点距離を調節することができる。また、凹部22aの深さを変化させなくても、照射するエネルギビーム23の透過能を変化させることによってもマイクロレンズ21aの焦点距離を調節することができる。例えば、エネルギビーム23としてHeイオンビームを用いる場合、そのイオンの加速エネルギを高めて透過能を高めることによって、マイクロレンズ21aの焦点距離を短くすることができる。また、Si−O含有水素化炭素膜に対するエネルギビーム23のドース量が高いほど屈折率変化Δnが大きくなるので、そのドース量を調節することによってもマイクロレンズ21aの焦点距離を調節することも可能である。
図5(c)は、他の形態のマイクロレンズアレイを模式的な断面図で示している。このマイクロレンズ21bは、Si−O含有水素化炭素膜21を貫通する円柱状または帯状領域を有している。マイクロレンズ21bが円柱状である場合、その中心軸21cはSi−O含有水素化炭素膜21の厚さ方向に平行であり、中心軸21cに近いほど屈折率が低くされている。マイクロレンズ21bが帯状である場合、その幅方向の中心を通る中心面(図の紙面に直交)21cはSi−O含有水素化炭素膜21の厚さ方向に平行であり、中心面21cに近いほど屈折率が低くされている。
図5(c)のマイクロレンズアレイも、図5(a)に類似の方法によって形成され得る。すなわち、マスク層22の薄い領域およびSi−O含有水素化炭素膜21を貫通し得る高いエネルギのビーム23を照射することによって、中心線または中心面21cに近い領域ほど高いドース量でそのエネルギビームが照射されることになって屈折率がより低められることになる。
図5(a)に示されているような概略球面状または概略円柱面状の底面を有する凹部22aを含むマスク層22は、種々の方法によって作製することができる。例えば、Si−O含有水素化炭素膜21上に均一な厚さのマスク層22を形成し、その上にアレイ状に配列された微小な穴または平行に配列された線状の開口を有するレジスト層を形成する。そして、そのレジスト層の微小な穴または線状の開口から等方的エッチングを行なうことによって、その微小な穴の下のマスク層22内に概略半球状または概略半円柱状の凹部22aを形成することができる。
図5(a)に示されているような概略球面状または概略円柱面状の底面を有する凹部22aを含むマスク層22は、図6の模式的な断面図に図解されているような方法で作製され得る刻印型を用いて簡便に作製することもできる。
図6(a)において、例えばシリカの基板31上にレジストパターン32が形成される。このレジストパターン32は、基板31上でアレイ状に配列された複数の微小な円形領域上または平行に配列された複数の細い帯状領域上に形成されている。
図6(b)において、レジストパターン32が加熱溶融させられ、各微小円形領域上または細い帯状領域上で溶融したレジスト32は、その表面張力によって概略球面状または概略円柱面状の凸レンズ形状32aになる。
図6(c)において、概略凸レンズ状のレジスト32bとともにシリカ基板31aをRIEすれば、レジスト32bの径または幅がRIEで縮小しながらシリカ基板31aがエッチングされる。
その結果、図6(d)に示されているように、概略球面状または概略円柱面状の凸部31bが配列されたシリカの刻印型31cが最終的に得られる。なお、凸部31bの高さは、図6(c)におけるレジスト32bのエッチング速度とシリカ基板31aのエッチング速度との比率を調節することによって調節することができる。
こうして得られた刻印型31cは、図5(a)に示されているような凹部22aを含むマスク層22の作製に好ましく用いられ得る。すなわち、例えばマスク層22が金材料で形成されている場合、金は展延性に富んでいるので、その金マスク層22に刻印型31cで刻印することによって、簡便に凹部22aを形成することができる。また、刻印型31cは一度作製すれば繰り返し使用可能であるので、エッチングによってマスク層22中の凹部22aを形成する場合に比べて遥かに簡便かつ低コストで凹部22aを形成することを可能にする。
図7において、本実施例18による他の屈折型マイクロレンズアレイの作製方法が、模式的な断面図で図解されている。
図7(a)においても、図5(a)の場合に類似して、Si−O含有水素化炭素膜21上にマスク層22が形成されている。ただし、このマスク層22は、図5(a)における凹部22aとは異なって、逆に凸部22bを有している。それらの凸部22bの各々は、概略球面の一部または概略円柱面(この円柱面の中心軸は図の紙面に直交)の一部からなる上面を有している。それらの凸部22bのアレイを含むマスク層22を介して、エネルギビーム23がSi−O含有水素化炭素膜21に照射される。
図7(b)において、エネルギビーム23の照射後にマスク層22を除去することによって、Si−O含有水素化炭素膜21中に形成されたマイクロレンズアレイ21dが得られる。すなわち、エネルギビーム23の照射によって、マスク層22の凸部22bのアレイに対応して、Si−O含有水素化炭素膜21内において低屈折率領域21aが形成されている。このとき、マスク層22の凸部22bは球面状または円柱面状の上面を有しているので、凸部22bの中央から周縁に向かうにしたがってマスク層の厚さが減少している。すなわち、エネルギビーム23は、凸部22bの中央部に比べて周縁部において透過しやすいことになる。したがって、低屈折率領域21aの深さは、その中央部において浅くて周縁部において深くなっている。そして、レンズ領域21dは、成膜当初のSi−O含有水素化炭素膜21の屈折率をそのまま維持している。すなわち、レンズ領域21dは球面状凸レンズまたは円柱面状凸レンズの形状を有しおり、相対的に高い屈折率を有するそれらの領域21dの各々が、そのまま一つのマイクロレンズとして作用し得る。ただし、マイクロレンズ21dは相対的に高い屈折率を有しているので、それは集光レンズとして作用する。
図7(c)は、本実施例18によるさらに他のマイクロレンズアレイを模式的な断面図で示している。このマイクロレンズ21eは、Si−O含有水素化炭素膜21を貫通する円柱状または帯状領域を有している。マイクロレンズ21eが円柱状である場合、その中心軸21cはSi−O含有水素化炭素膜21の厚さ方向に平行であり、中心軸21cに近いほど屈折率が高く維持されている。マイクロレンズ21eが帯状である場合、その幅方向の中心を通る中心面(図の紙面に直交)21cはSi−O含有水素化炭素膜21の厚さ方向に平行であり、中心面21cに近いほど屈折率が高く維持されている。
図7(c)のマイクロレンズアレイも、図7(a)に類似の方法によって形成され得る。すなわち、マスク層22の薄い領域およびSi−O含有水素化炭素膜21を貫通し得る高いエネルギのビーム23を照射することによって、中心線または中心面21cに遠い領域ほど高いドース量でそのエネルギビームが照射されることになって屈折率がより低められることになる。
図8(a)の模式的な平面図と図8(b)の模式的な断面図において、本実施例18によるさらに他のマイクロレンズが図解されており、これは回折型のマイクロレンズである。回折型マイクロレンズは屈折型マイクロレンズに比べて薄く作製することが可能であり、1〜2μm程度の厚さのSi−O含有水素化炭素膜中に回折型マイクロレンズを作製することができる。すなわち、この回折型マイクロレンズ40も、Si−O含有水素化炭素膜41を用いて作製されており、同心円状の複数の帯状リング領域Rmnを含んでいる。ここで、符号Rmnは、第m番目のリングゾーン中の第n番目の帯状リング領域を表わすとともに、同心円の中心からその帯状リング領域の外周までの半径をも表わすものとする。それらの帯状リング領域Rmnは、同心円の中心から遠いものほど、減少させられた幅を有している。すなわち、図8の回折型マイクロレンズは集光レンズとして作用する。しかし、それらの帯状リング領域Rmnが同心円の中心から遠いものほど拡大させられた幅を有する場合には、その回折型マイクロレンズが発散レンズとして作用し得ることが理解されよう。
互いに隣接する帯状リング領域Rmnは、互いに異なる屈折率を有している。図8の回折型マイクロレンズは、それが2レベルの回折型レンズである場合には、n=2番目までの帯状リング領域を含むリングゾーンをm=3番目まで含んでいることになる。そして、同じリングゾーン中では、外側に比べて内側の帯状リング領域の方が高い屈折率を有している。
このことから類推されるであろうように、4レベルの回折型レンズでは、一つのリングゾーンがn=4番目までの帯状リング領域を含み、この場合にも同じリングゾーン中では同心円の中心に近い帯状リング領域ほど高い屈折率を有している。すなわち、一つのリングゾーン中で内周側から外周側に向かって4段階の屈折率変化が形成されている。そして、そのような4段階の屈折率変化の周期がリングゾーンごとにm回繰り返されることになる。
なお、帯状リング領域Rmnの外周半径は、スカラー近似を含む回折理論から次式(1)にしたがって設定することができる。この式(1)において、Lはレンズの回折レベルを表わし、λは光の波長を表わし、そしてfはレンズの焦点距離を表わしている。また、最大の屈折率変化量Δnは、最大の位相変調振幅Δφ=2π(L−1)/Lを生じさせ得るものでなければならない。
Figure 0005293186
図9の模式的な断面図において、図8に示されているような2レベルの回折型マイクロレンズの作製方法の一例が図解されている。
図9(a)において、Si−O含有水素化炭素膜41上に、例えばNiの導電層42が周知のEB(電子ビーム)蒸着法によって形成される。このNi導電層42上には図4中のn=1に対応する帯状リング領域Rmn(m=1〜3)を覆うようにレジストパターン43が形成される。そのレジストパターン43の開口部に、電気めっきによって金マスク44が形成される。
図9(b)において、レジストパターン43が除去されて、金マスク44が残される。そして、その金マスク44の開口部を通して、エネルギビーム45がSi−O含有水素化炭素膜41に照射される。その結果、エネルギビーム45が照射された帯状リング領域Rm1の屈折率が低められ、エネルギビーム45がマスクされた帯状リング領域Rm2は当初のSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を維持している。すなわち、図8に示されているような2レベルの回折型マイクロレンズが得られる。なお、エネルギビーム照射後の金マスクは、シアン系のエッチング液に室温で数分程度浸漬することによって溶解されて除去される。
なお、図9の例ではSi−O含有水素化炭素膜ごとにその上にマスク層が形成されるが、図11(a)に示されているような独立のマスクの開口部と遮蔽部とを逆にしたマスクを用いてSi−O含有水素化炭素膜にエネルギビーム照射してもよい。また、図11(b)に示されているような独立のマスクの開口部と遮蔽部とを逆にしたマスクを用いてSi−O含有水素化炭素膜にさらにエネルギビーム照射することによって、4レベルの回折型マイクロレンズが形成され得ることが理解されよう。この場合に、Si−O含有水素化炭素膜にエネルギビーム照射して回折型マイクロレンズを形成する方法は、図10に図解されたレリーフ型マイクロレンズの作製方法にくらべて、顕著に簡略であることも理解されよう。
さらに、図6(d)に示されているような刻印型の代わりに、図10(f)に示めされているような形状を有する刻印型を用いてSi−O含有水素化炭素膜上の金マスク層に刻印し、その刻印された金マスク層を介してエネルギビーム照射することによって、一回のエネルギビーム照射で多レベルの回折型マイクロレンズを作製することも可能である。
さらにまた、回折型マイクロレンズに関する上述の実施例では屈折型レンズの球面状凸レンズに対応する回折型マイクロレンズが説明されたが、本発明は屈折型レンズの柱面状凸レンズに対応する回折型マイクロレンズにも同様に適用し得ることが理解されよう。その場合には、屈折率変調された同心円状の複数の帯状リング領域の代わりに、屈折率変調された互いに平行な複数の帯状領域を形成すればよい。この場合、例えば図8(b)の断面図において、屈折率変調された互いに平行な複数の帯状領域は、その図の紙面に対して垂直に伸びていることになる。また、その場合において、図9(b)中の金マスク44もその図の紙面に対して垂直に伸びていればよい。
なお、本Si−O含有水素化炭素膜は単なる基板のみならずレーザダイオードやレンズなどの他の部品上に直接形成することも可能であり、その場合はレーザ光の光路制御やレンズの収差補正などのために、他の部品と一体化して機能する屈折率変調型素子として利用可能である。
<実施例19>
本発明の実施例19は、光情報記録媒体に関する。現在では、実用化されている光情報記録媒体の典型例として、CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタル汎用ディスク)が知られている。しかし、今日の高度情報化社会において、光情報記録媒体においてもさらなる記録密度の向上が望まれている。光情報記録媒体においては、その記録と再生に用いられる光ビームの波長を短くすることによって、記録密度を高めることができる。この観点から、近年では青色レーザを用いて記録するブルーレイディスクの開発が進められて実用化されている。しかし、記録用のレーザ光の波長を短くすることには限界があり、光情報記録媒体の記録密度を高めるために、他の種々の記録方式が試みられている(非特許文献2の
OPTRONICS, (2001), No.11, pp.149-154 参照)。
現在使用されている再生専用の音楽CDでは、周知のように、スタンパを使ってプラスチック基板にピット(微小窪み)パターンを加工することによって情報を記録している。そして、一つのピットには1か0の1ビットのデータがピットの有無として記録されている。そのピット情報が1か0であるかは、再生レーザ光の反射光強度の差として判断される。すなわち、通常のCDのように0か1かの2値の記録をする場合には、ピットの深さはピットのない0の深さをも含めて2種類しか存在していない。
そこで、ピットの深さを多段階に変化させることによって、多値化光ディスクを実用化することが試みられている。例えば、ピットの深さを0をも含めて4種類にすれば、ピットの深さに依存して再生光ビームの反射率が異なるので、図15の模式的グラフに示されているように、再生光ビームの走査方向に並んだ複数のピットから4種類の反射率が得られる。すなわち、一つのピットで0、1、2、および3のいずれかの値を表わすことができ、これは1つのピットで2ビットの情報を記録できることに相当する。
また、ホログラムメモリを実用化することが試みられている(非特許文献3の O plus E, Vol.25, No.4, 2003, pp.385-390参照)。ホログラムメモリは、原理的には3次元の記録媒体中に3次元の情報を記録し得るものである。このようなホログラムメモリを利用すれば、2次元データの多数ページを重ねて記録することができる。そして、その2次元データは1ページ単位で記録および再生することが可能である。
図16と図17の模式的斜視図では、ホログラム記録媒体に情報を記録する方法とその記録された情報を再生する方法の一例がそれぞれ図解されている。このようなホログラム記録媒体の材料としては、光照射によって屈折率が高められ得る鉄ドープのニオブ酸リチウム(Fe:LiNbO3)やフォトポリマなどが利用されている。
情報を記録する場合、図16に示されているように、例えば2次元デジタルデータ132の情報を含む物体光133が、レンズ134を介してホログラム記録媒体131に投射される。これと同時に、物体光133に対して所定の角度を有する参照光135がホログラム記録媒体131に投射される。そして、ホログラム記録媒体131に投射された物体光133と参照光135との干渉によって形成されるホログラムが、そのホログラム記録媒体131内の屈折率変化として記録される。すなわち、1ページ分のデジタルデータ132が、一度にホログラム記録媒体131内に記録され得る。
記録されたデータを再生する場合には、図17に示されているように、記録時に使用された参照光135のみがホログラム記録媒体131に照射される。そして、その記録媒体131中のホログラムの回折による再生光136が投影レンズ137によって再生パターン138としてCCD(電荷結合素子)などの2次元撮像素子に投影される。
このようなホログラム記録媒体131においては、参照光135の照射角度または波長を変えることによって、異なるページのデータを重ねて記録することができる。そして、その記録に使用された参照光と同じ条件の参照光を読み出し光として使用することによって、それぞれのページの記録データを個別に再生することができる。なお、上述のようなホログラムメモリでは、ページデータとして図形や写真などの2次元の映像を記録再生することも可能である。
さらに、特許文献6の特開平11−345419号公報および非特許文献4のOPTRONICS, (2001), No.11, pp.143-148は、シングルモードの平面型導波路が積層された構造を有する積層導波路ホログラムメモリを開示している。
図18は、特許文献6に開示された積層導波路ホログラムメモリの一例を模式的な断面図で図解している。この積層導波路ホログラムメモリは、複数のクラッド層111−1、111−2、・・・、111−nの間に挟まれた複数のコア層112−1、112−2、・・・、112−n−1を含んでいる。そして、クラッド層/コア層/クラッド層の各積層単位は、使用するレーザ光113の波長に関して平面型シングルモード導波路として作用する。そして、一つの平面導波路には、2次元データの1ページ分を記録することができる。レンズ114を介してレーザ光113が導入される平面導波路の端面は、導波路平面に対して45度の角度を有する反射面115にされている。
任意の特定の平面導波路に記録されているページ情報を読み出す場合、再生レーザ光113が(シリンドリカル)レンズ114によってその特定の平面導波路の反射線118(図18の紙面に直交する方向に延在)に焦点合わせされる。この反射線118から平面導波路内に導入された導波光116は、その導波路内で平面的に伝播し、光散乱要素(ホログラム)119によって部分的に散乱される。この場合に、光散乱要素が周期性を有していれば、各光散乱要素からの散乱光の位相が一致する方向が存在し、その方向に回折光117となって平面導波路外に進行してホログラム像120を形成する。このホログラム像120をCCDなどで取り込むことによって情報読み出しをすることができる。このとき、ホログラム像120は、導波路面に対して特定の角度を有する回折光117として現れるので、投影レンズを必要とすることなくCCDに投射され得る。
そして、レンズ114によってレーザ光113の焦点位置を調節して、光を伝播させる平面導波路を変え、それぞれの平面導波路に記録されたページ情報を個別に読み出すことができる。なお、所望の情報に対応する光散乱要素119のパターンは、計算機によって求めることができる(非特許文献4参照)。
図19は、図18に示されているような積層導波路ホログラムメモリの作製方法の一例を模式的な断面図で図解している。この作製方法においては、ガラス基板121上に紫外線硬化樹脂層122が例えば8μmの厚さにスピンコートされ、紫外線123の照射によって硬化させられる。この紫外線硬化樹脂層122は、クラッド層として作用させるものである。
紫外線硬化樹脂層122上には、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)層124が例えば1.7μmの厚さにスピンコートされる。このPMMA層124上で例えば周期0.46μmで線分状の凹凸模様のついたローラ125が走らされ、PMMA層124にその凹凸模様が転写される。このPMMA層124は、コア層として作用させるものである。また、このコア層の表面に形成される凹凸模様が、周期的光散乱要素として作用し、そのパターンは記録されるべき情報に対応して予め計算機にて求められている。
そして、上述の紫外線硬化樹脂層コート/紫外線露光/PMMA層コート/ローラの4工程を10回繰り返し、最後に紫外線樹脂層コートと紫外線露光をもう1回行なう。こうして、10層の平面型導波路が積層された積層導波路ホログラムメモリが作製され得る。
上述の多値化光ディスクでは、微小なピットの多段階の深さをスタンパで正確に調整することが容易ではない。すなわち、微小なピットの多段階の深さの変化に基づく反射率が正確に多段階に検知し得る多値化光ディスクの製造が容易ではない。
上述のホログラムメモリでは、その記録材料として主にニオブ酸リチウムやフォトポリマなどが用いられる。しかし、ニオブ酸リチウムのホログラムメモリは光の感度が弱く、記録のダイナミックレンジが狭い。また、ニオブ酸リチウムのホログラムメモリは高コストであり、読み出しの繰り返しによって記録が消えていく再生劣化も生じて低寿命である。他方、フォトポリマでは、記録前後の体積収縮の問題がある。すなわち、記録材料が膨張または収縮すれば、ホログラム中の回折格子のピッチが変化して回折条件が変わってしまい、記録時の参照光を用いても読み出しができなくなる。また、フォトポリマにおいても、前述のように光照射による屈折率変化Δnが0.08以下程度に小さく、記録のダイナミックレンジを大きくすることができない。
上述の積層導波路ホログラムメモリでは、PMMAのコア層と紫外線硬化樹脂のクラッド層が用いられている。そして、光散乱要素は、PMMAコア層の表面における微細な凹部を満たす紫外線硬化樹脂で形成されている。すなわち、光散乱は、PMMAと紫外線硬化樹脂との間の屈折率差Δnによって生ぜられる。このとき、PMMAの屈折率は1.492で、紫外線硬化樹脂の屈折率は1.480である。すなわち、PMMAと紫外線硬化樹脂との間の屈折率差Δnは0.012に過ぎない。このように小さな屈折率差Δnは、光散乱要素を形成するために十分に大きいとはいえない。また、紫外線硬化樹脂層も、経時変化による変質が危惧される。
上述のような従来の光情報記録媒体の状況に鑑みて、特許文献7の特開2006−39303号公報においては、簡便に高い情報密度で記録できかつ耐久性にも優れた光情報記録媒体を低コストで提供することを目的として、DLC層を利用した光情報記録媒体およびその記録方法と製造方法が開示されている。
そのDLC層を利用した光情報記録媒体では、基板上に堆積されたDLC層を基本構成要素としている。そして、DLC層への情報の記録は、複数の記録スポット領域のうちの選択された記録スポット領域にエネルギビームを照射して、その記録スポット領域におけるDLC層の屈折率を高めることによって行なわれる。なお、任意の選択された記録スポット領域におけるDLC層は、エネルギビームの照射によって、複数の屈折率段階に設定されたいずれかの値まで高めることもできる。また、そのDLC層の屈折率変化量としては最大でΔn=0.5程度まで高めることができる。このようなDLC層の特徴を利用することによって、多値化光ディスクやホログラムメモリ、さらには積層導波路ホログラムメモリを実現することができ、簡便に高い情報密度で記録できかつ耐久性にも優れた光情報記録媒体を低コストで提供することができる。
しかし、紫外線などの照射によってDLC膜の屈折率を顕著に高めることができるが、前述のように、その屈折率の上昇に伴って可視光領域から紫外光領域において消衰係数も上昇する傾向にある。
この場合、例えば記録光としての紫外光を用いてDLC層の屈折率を高めようとする際に、それに伴って消衰係数も上昇するので、紫外光が層厚方向に深くまで通り難くなる。したがって、DLC層が厚くなるほど深くまで均一に屈折率を高めることが困難になり、例えば情報の記録が不完全になったり、多値記録が困難になるという問題が生じ得る。
また、DLC層の消衰係数が上昇すれば、光情報記録媒体において参照光や再生光が吸収されて通りにくくなるので、再生される情報が不完全になったり、ノイズを多く含む傾向になるという問題も生じ得る。
そこで、本実施例19では、DLC膜に比べて優れた光学特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を用いて、簡便に高い情報密度でより確実に記録できかつ耐久性にも優れさらに再生光の強度低下の少ない光情報記録媒体を低コストで提供する。
すなわち、Si−O含有水素化炭素膜の記録層においては、エネルギビーム照射による屈折率の低下に伴って消衰係数も低下するので、より厚い膜でも厚さ方向における光学的改質の均一性を維持することができ、情報記録の確実性を高めることができる。また、Si−O含有水素化炭素膜の記録層は、参照光や再生光に対する吸収が少ないので、再生光の強度低下が少ないという点で非常に好ましい。
前述のように、Si−O含有水素化炭素膜の屈折率変化のパターニングには、各種マスクの使用や干渉露光などのような公知の方法を適用することができる。
図9に類似した図12の模式的な断面図は、本実施例19による光情報記録媒体の作製と情報記録の方法を図解している。この例においては、プラズマCVDによって、ガラス基板101上にSi−O含有水素化炭素膜102を例えば厚さ1μmに堆積する。他方、ガラス基板103上にはクロム膜が例えば蒸着によって堆積され、ステッパ露光とエッチングによってそのクロム膜をパターン化した金属膜マスクパターン104が作製され得る。この金属膜マスクパターン104は、複数の記録スポット領域に対応した複数の微小開口を含んでいる。
作製された金属膜マスクパターン104は、Si−O含有水素化炭素膜102上に重ねられる。そして、例えば250nmの波長と20mW/mm2の照射パワー密度とを有する紫外線105が、金属膜マスクパターン104を介してSi−O含有水素化炭素膜102へ約30秒間照射される。その結果、Si−O含有水素化炭素膜102のうちで、紫外線105が金属膜マスクパターン104によって遮蔽された記録スポット領域は、そのSi−O含有水素化炭素膜が堆積された当初の屈折率である例えばn0=1.68を維持している。他方、Si−O含有水素化炭素膜102のうちで、紫外線105が金属膜マスクパターン104の開口を通して照射された記録スポット領域は、その屈折率が例えばn1=1.58程度まで下げられ得る。
これによって、Si−O含有水素化炭素膜102において、n0またはn1の2種類の屈折率を有する記録スポット領域が形成され、2値記録が行なわれたことになる。そして、再生光ビームをこの光情報記録媒体に照射すれば、その記録スポット領域において反射または透過する光量が屈折率n0とn1に依存して変化するので、その2値記録の情報を読み出すことができる。
<実施例20>
実施例20おいては、Si−O含有水素化炭素膜を含む光情報記録媒体において多値記録が行なわれる。本実施例20では、まず図12に図解された実施例19の場合と同様に2値記録が行なわれる。
その後、図13の模式的な断面図に図解されているように、第2の金属膜マスクパターン104aがSi−O含有水素化炭素膜102上に重ねられる。この第2の金属膜マスクパターン104aは、図12において屈折率がn1に下げられた記録スポット領域から選択された記録スポット領域に対応する微小な開口を含んでいる。そして、この第2の金属膜マスクパターン104aを介して、再度Si−O含有水素化炭素膜102へ紫外線105が照射される。
その結果、第2の金属膜マスクパターン104aの開口を通して紫外線105が照射された記録スポット領域は屈折率がn1からn2へさらに低下させられる。そして、これによって3値記録が行なわれることになる。以上からわかるように、さらなる金属膜マスクパターンを用いて紫外線照射を繰り返すことによって、さらに多値の記録が可能となる。
<実施例21>
図14の模式的な断面図は、実施例21による光情報記録媒体の作製と情報記録の方法を図解している。この実施例21においても、ガラス基板1上にプラズマCVDによってSi−O含有水素化炭素膜102が堆積される。
しかし、このSi−O含有水素化炭素膜102上にはクロム膜が堆積され、ステッパ露光とエッチングによってそのクロム膜をパターン化した金属膜マスクパターン104bが作製される。この場合、ステッパ露光とエッチングは複数段階に行なわれ、図14の例では金属膜マスクパターン104bは、複数の記録スポット領域に対応する複数の微小領域において厚さが0をも含めて3段階に変化させられている。そして、この金属膜マスクパターン104bを介して、Si−O含有水素化炭素膜102へ紫外線105が照射される。
紫外線105は、金属膜マスクパターン104bの最も厚い領域は透過することができないが、薄い領域は部分的に透過することができる。例えば、波長250nmの紫外線は、厚さ約60nm以下のクロム膜を部分的に透過することができる。すなわち、金属膜マスクパターン104bは、記録スポット領域に対応する微小領域ごとに段階的に変化させられた厚さに応じてエネルギビームを吸収するエネルギビーム吸収層として作用する。したがって、金属膜マスクパターン104bを介してSi−O含有水素化炭素膜102へ紫外線105を照射することによって、3段階に屈折率が変化させられた記録スポット領域がSi−O含有水素化炭素膜102中に形成され、これによって3値記録が行なわれることになる。
もちろん、紫外線に比べて透過能が高いX線、イオンビーム、または電子線を用いれば、金属膜がかなり厚くても部分的に透過することができ、多段階の厚さを含む金属膜マスクパターン104bにも適用可能であって、多値記録を行なうことが容易となる。なお、この金属マスクとしては、エネルギビーム透過量の設計によっては、クロム以外に金、ニッケル、タングステンなどをも好ましく用いることができる。
<実施例22>
本発明の実施例22による光情報記録媒体においては、図16と図17を参照して説明された場合と同様にして、2次元デジタルデータがSi−O含有水素化炭素膜にホログラム記録される。すなわち、プラズマCVDによってガラス基板上に堆積された厚さ1μm程度のSi−O含有水素化炭素膜が、図16におけるホログラム記録媒体131として用いられる。また、ガラス基板上に蒸着されたクロム膜が、ステッパ露光とエッチングによって2次元デジタルデータを表わす金属膜マスクパターンに加工され、この金属膜マスクパターンが図16中の2次元デジタルデータ132として用いられる。
クロム膜の2次元デジタルデータ132を通過する物体光133として例えば250nmの波長と10mW/mm2のエネルギ密度とを有する紫外線が用いられ、この物体光がSi−O含有水素化炭素膜のホログラム記録媒体131へレンズ134によって投射される。これと同時に、参照光135としての紫外線もSi−O含有水素化炭素膜のホログラム記録媒体131へ照射され、それらの物体光133と参照光135との干渉によるホログラムがSi−O含有水素化炭素膜の記録媒体131中の屈折率変化として記録される。
こうして記録されたデータを再生する場合には、図17に示されているように、記録時に使用された参照光135としての紫外線のみがSi−O含有水素化炭素膜のホログラム記録媒体131に照射される。そして、その記録媒体131中のホログラムの回折による紫外線の再生光136が投影レンズ137によって再生パターン138としてCCDなどの2次元撮像素子に投影される。
<実施例23>
実施例23においては、積層導波路ホログラムメモリが作製される。この実施例23では、図12の場合に類似して、例えば100μmの厚さを有するガラス基板101上に、プラズマCVDによってSi−O含有水素化炭素膜102が、例えば厚さ100nmに堆積される。他方、ガラス基板103上にはクロム膜が蒸着され、ステッパ露光とエッチングによってそのクロム膜をパターン化した金属膜マスクパターン104が作製される。この金属膜マスクパターン104は1ページ分のデータに対応し、図18に示されているような周期的光散乱要素(ホログラム)119に対応する周期的で微小な複数の線分状開口を含んでいる。それらの微小線分状開口は、図12においてはその紙面に直交する方向に延在していると考えればよい。
作製された金属膜マスクパターン104は、Si−O含有水素化炭素膜102上に重ねられる。そして、例えば308nmの波長と20mW/mm2のエネルギ密度とを有する紫外線105が、金属膜マスクパターン104を介してSi−O含有水素化炭素膜102へ約30分間照射される。その結果、Si−O含有水素化炭素膜102のうちで、紫外線105が金属膜マスクパターン104によって遮蔽されたスペース領域は、そのSi−O含有水素化炭素膜が堆積された当初の屈折率である例えばn0=1.70を維持している。他方、Si−O含有水素化炭素膜102のうちで、紫外線105が金属膜マスクパターン4の開口を通して照射された周期的な微小線分領域は、その屈折率が例えばn1=1.48程度まで下げられ得る。
こうして1ページ分のデータに対応するホログラムが記録されたSi−O含有水素化炭素膜102とガラス基板101との例えば40ペアを積層し、その最上のSi−O含有水素化炭素膜102の表面上に厚さ100μmのガラス基板101が積層される。こうして、約4mmの厚さの積層導波路ホログラムメモリが作製され得る。本実施例23において作製された積層導波路ホログラムメモリの読み出しは、図18を参照して説明された方法と同様にして行ない得る。
<実施例24>
本発明の実施例24は、Si−O含有水素化炭素膜を利用した作製される偏光インテグレータに関する。このような偏光インテグレータは、例えば液晶プロジェクタにおいて利用され得る。
図22は、従来の液晶プロジェクタの一例を模式的なブロック図で図解している。この液晶プロジェクタは光源201を含んでおり、その光源201は光の利用効率を高めるためにドーム状またはパラボラ状の反射ミラー202内に配置されている。光源201から放射された光は、コリメータレンズ203によって平行光にされて、第1の全反射ミラーM1によって第1のダイクロイックミラーDM1に向けられる。第1ダイクロイックミラーDM1は、青色光Bのみを透過して他の色の光を反射する。第1ダイクロイックミラーDM1を透過した青色光Bは、第2の全反射ミラーM2と第1の集光レンズCL1を介して、第1の液晶パネルLC1上に集光される。
第1ダイクロイックミラーDM1によって反射された光は、第2のダイクロイックミラーDM2に向けられる。第2ダイクロイックミラーDM2は、緑色光Gのみを反射して残りの赤色光Rを透過させる。第2ダイクロイックミラーDM2によって反射された緑色光Gは、第2の集光レンズCL2によって第2の液晶パネルLC2上に集光される。第2ダイクロイックミラーを透過した赤色Rは、第3の全反射ミラーM3、第4の全反射ミラーM4、および第3の集光レンズCL3を介して、第3の液晶パネルLC3上に集光される。
第1液晶パネルLC1、第2液晶パネルLC2、および第3液晶パネルLC3に向けて集光された青色光B、緑色光G、および赤色光Rは、それぞれに対応する液晶パネルを透過した後にプリズム204によって統合される。そして、プリズム204によって統合された3原色光は、投射レンズ205によってスクリーン(図示せず)上に投影される。
周知のように、液晶パネルはマトリックス状に配置された多数の画素を含んでおり、画素ごとに電気信号を与えることによって光の透過と遮断を制御することができる。そして、光の透過と遮断を可能にするために、液晶層は2枚の偏光板に挟まれている。すなわち、液晶パネルが受け入れる光は、所定の直線方向に平行に偏光された光だけである。しかし、液晶プロジェクタにおいて通常用いられる光源から放射される光は無偏光光(またはランダム偏光光)である。したがって、光源から放射された光が液晶パネルを透過して投影光として利用され得る光の利用効率は、その光源光の1/2以下である。そこで、液晶プロジェクタにおいて、無偏光の光源光に起因する低い光の利用効率を改善するために、近年では偏光インテグレータが利用されている。
図23は、偏光インテグレータの基本的原理を図解する模式的断面図である(非特許文献5の西田信夫編、「大画面ディスプレイ」、共立出版、2002年刊行を参照)。この偏光インテグレータにおいて、ドーム状反射ミラー202に覆われた光源201から放射された光は、コリメータレンズ(図示せず)によって平行光にされて、偏光分離プリズム211に照射される。このプリズム211は、PBS(偏光ビームスプリッタ)膜212を含んでいる。すなわち、PBS膜212は、光源光のうちでP偏光を透過してS偏光を反射するように作用する。そのようなPBS膜は、誘電多層膜で形成することができる。
PBS膜212を透過したP偏光は、1/2波長板213によって偏光方向が回転させられ、S偏光に変換される。他方、PBS膜212によって反射されたS偏光は、全反射ミラー214によって反射されて、1/2波長板213を通過したS偏光と平行にされる。そして、全反射ミラー214で反射されたS偏光と1/2波長板213を通過した後のS偏光とがレンズ(図示せず)で統合され、その統合されたS偏光が液晶パネル上に照射される。
なお、図23の例ではPBS膜212を透過したP偏光に対して1/2波長板213が適用されているが、逆にPBS膜212で反射されたS偏光に対して1/2波長板213を適用してもよいことが理解されよう。その場合には、光源光束がP偏光束とS偏光束に分離されて、そのS偏光束がP偏光束に変換された後に、それら2つのP偏光束が統合されて液晶パネル上に照射されることになる。
図23に示されているような偏光インテグレータは、偏光分離プリズム211を含んでいる。そのようなプリズムは、液晶プロジェクタの小型化にとって好ましくない。また、プリズムをガラスで作製する場合には、その重量が比較的重くなるし、その加工が容易ではない。他方、プリズムを樹脂で作製することも行なわれているが、プロジェクタの高輝度化に伴って、樹脂の耐熱性が問題になるであろう。さらに、PBS膜212は誘電多層膜による数十層もの偏光分離コーティングが必要なことから、高コストになるという問題がある。
このような従来の偏光インテグレータにおける状況に鑑みて、特許文献8の特開2005−195919号公報は、軽量化と小型化が可能でかつ耐熱性に優れた偏光インテグレータを簡便にかつ低コストで提供するためにDLC膜を利用することを教示している。
しかし、紫外線などの照射によってDLC膜の屈折率を高めることができるが、前述のように、その屈折率の上昇に伴って消衰係数も上昇する傾向にある。このことは、DLC膜の厚さ方向において均一に屈折率を高めることを困難にさせる。また、作製された屈折型光学素子や屈折率変調型回折光学素子において、高屈折率領域の消衰係数が高いことは、その領域において光が透過しにくいことを意味し、光の利用効率や回折効率の観点からも好ましくない。
そこで、本実施例24では、DLC膜に比べて優れた光学特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製された屈折型光学素子または屈折率変調型回折光学素子を含む偏光インテグレータを提供する。
すなわち、本実施例24の偏光インテグレータに含まれる屈折型光学素子または屈折率変調型回折光学素子に使用されるSi−O含有水素化炭素膜では、DLC膜に比べて、消衰係数が低減されて、膜厚方向における屈折率の均一性が改善され、そして改善された光の利用効率や回折効率が得られる。さらに、Si−O含有水素化炭素膜では上述のようにエネルギビーム照射によって屈折率が低下する。そして、屈折率変調されたDLC膜に比べて、屈折率変調されたSi−O含有水素化炭素膜は低い平均屈折率を有することができる。
すなわち、Si−O含有水素化炭素膜を用いて作製された光学素子は、ガラスや透明樹脂材料などを用いて作製された一般的な光学素子に近い平均屈折率を有している。したがって、高い平均屈折率を有するDLC膜による光学素子比べて、Si−O含有水素化炭素膜による光学素子は、一般的光学素子との界面において光反射を生じにくく、それらの一般的光学素子との適合性の観点からも非常に好ましい。このことからも、光の利用効率の改善された偏光インテグレータを得ることができる。
図20は、本実施例24による偏光インテグレータを模式的な断面図で図解している。この偏光インテグレータにおいて、光源201はドーム状またはパラボラ状の反射ミラー202内に配置されている。光源201から放射された光はコリメータレンズ(図せず)によって平行光にされ、偏光ビームスプリッタ251に照射される。すなわち、偏光ビームスプリッタ251は、光源光をP偏光とS偏光に分離する。第1のマイクロレンズ252は、P偏光束を1/2波長板253上に集光するとともに、S偏光束を1/2波長板253の配置されていない領域に集光する。
1/2波長板253は、P偏光をS偏光に変換する。1/2波長板253を透過した後のS偏光束と1/2波長板253が配置されていない領域を通過したS偏光束とは、第2のマイクロレンズ254とレンズ255の作用によって統合されて、集光レンズCLによって液晶パネルLC上に照射される。もちろん、その液晶パネルLCに含まれる偏光板は、S偏光を受け入れるように設定されている。
なお、図20の例ではP偏光に対して1/2波長板253が適用されているが、逆にS偏光に対して1/2波長板253を適用してもよいことが理解されよう。すなわち、その場合には、光源光束が偏光ビームスプリッタ251によってP偏光束とS偏光束に分離されて、そのS偏光束が1/2波長板253でP偏光束に変換された後に、それら2つのP偏光束が統合されて液晶パネルLC上に照射されることになる。もちろん、その液晶パネルLCに含まれる偏光板は、P偏光を受け入れるように設定される。
以上のように、無偏光の光源光を偏光インテグレータによってS偏光またはP偏光のいずれか一方に統合することによって、液晶プロジェクタにおける光源光の利用効率を改善することができる。
ここで、本実施例24においては、偏光インテグレータに含まれる偏光ビームスプリッタ、第1マイクロレンズ、1/2波長板、および第2マイクロレンズの少なくとも一つがSi−O含有水素化炭素膜を利用して形成される。もちろん、Si−O含有水素化炭素膜は薄いものであり、軽くかつ優れた耐熱性を有している。したがって、偏光ビームスプリッタ、第1マイクロレンズ、1/2波長板、および第2マイクロレンズの少なくとも一つがSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製可能になれば、偏光インテグレータの小型化、軽量化、および低コスト化が可能になり、ひいては液晶プロジェクタの小型化、軽量化、および低コスト化が可能になる。
本実施例24による偏光インテグレータに含まれ得る屈折型レンズとしては、図7に関連して詳述されたようなレンズを利用することができる。本実施例24による偏光インテグレータは、回折型マイクロレンズを利用して作製することもできることは言うまでない。この回折型マイクロレンズとしては、図8に関連して詳述されたようなレンズを利用することができる。
さらに、本実施例24においては、図20中の偏光ビームスプリッタ251が、Si−O含有水素化炭素膜を利用して作製され得る。すなわち、この偏光ビームスプリッタ251は、Si−O含有水素化炭素膜に形成された屈折率変調型回折格子を含んでいる。なお、回折格子によって偏光分離し得ることは、例えば非特許文献6の
Applied Optics, Vol.41, 2002, pp.3558-3566 において説明されている。
図21は、屈折率変調型回折格子を含むSi−O含有水素化炭素膜からなる偏光ビームスプリッタ251Aを模式的な断面図で表わしている。すなわち、このSi−O含有水素化炭素膜251Aは、相対的に高屈折率の領域251aと相対的に低屈折率の領域251bとを含んでいる。高屈折率領域251aはエネルギビーム照射されなかった領域であり、例えば1.65の屈折率を有している。他方、低屈折率領域251bは例えば620(mA/min/mm2)のシンクロトロン条件でSR(シンクロトロン放射光)照射されて、その屈折率が例えば1.45に低められている。また、低屈折率領域251bと高屈折率領域251aとの界面は、Si−O含有水素化炭素膜251Aの表面に対して例えば40度だけ傾斜させられている。
このような偏光ビームスプリッタ251Aは、以下のように作製することができる。例えば、Si−O含有水素化炭素膜上に、幅0.5μmの金ストライプが周期1μmで繰り返し配列されたライン・アンド・スペースのパターンを有する金マスクが形成される。その後、Si−O含有水素化炭素膜の表面に対して40度の傾斜角でかつ金ストライプの長さ方向に直交する方向にSR照射すればよい。
図21に示されているようなSi−O含有水素化炭素膜の偏光ビームスプリッタ251AにS偏光とP偏光を含む光が入射すれば、S偏光は0次回折光として透過し(TE波に相当)、P偏光は1次回折光として回折される(TM波に相当)。すなわち、P偏光とS偏光が、互いに分離されることになる。
さらに、本実施例24においては、図20中の1/2波長板253も、Si−O含有水素化炭素膜を利用して作製され得る。すなわち、図21に示されている屈折率変調型回折格子に類似の回折格子を含むSi−O含有水素化炭素膜によって、1/2波長板の作用を生じさせることができる。そのような1/2波長板253は、以下のように作製することができる。例えば、Si−O含有水素化炭素膜上に、幅0.5μmの金ストライプが周期1μmで繰り返し配列されたライン・アンド・スペースのパターンを有する金マスクが形成される。その後、Si−O含有水素化炭素膜の表面に対して垂直な方向にSR照射すればよい。こうして得られる屈折率変調型回折格子を含むSi−O含有水素化炭素膜の1/2波長板253に対して、例えばP偏光を通過させれば、その直線偏光面が90度回転されてS偏光に変換される。もちろん、そのような1/2波長板によって、S偏光をP偏光に変換することも可能である。
なお、図22においては透過型の液晶プロジェクタが示されているが、本実施例24による偏光インテグレータは反射型の液晶プロジェクタ(非特許文献5参照)にもそのまま適用し得ることは言うまでもない。
<実施例25>
本発明の実施例25は、光ビーム断面中の光強度分布の均一化さらにはそのビーム断面形状の整形をも行ない得る回折光学素子を含むプロジェクタ関する。
近年、大型の画像表示装置として、LCD(液晶表示装置)やPDP(プラズマ表示パネル)などが開発されている。しかし、表示装置のさらなる大型化の要請に鑑みて、プロジェクタ(投射型表示装置)が注目されている。なお、プロジェクタには、スクリーンの正面から映像を投影するもの以外に、スクリーンの背面から映像を投射するリアプロジェクションTVなどもある。
プロジェクタとしては、高精度で高輝度のCRT(陰極線管)に表示された画像を投射表示する投射型CRT表示装置が従来から利用されている。近年では、光源からの光ビームを液晶パネルに照射して、その液晶パネルに表示された画像を投射表示する投射型液晶表示装置も開発されている。また、微小な鏡を毎秒数千回の速度で動かすことによって画像を描くDLP(Digital
Light Processing)プロジェクタも開発されている。これらの投射型液晶表示装置やDLPプロジェクタなどは、小型化や軽量化に適し、一般家庭にも容易に導入され得るという利点がある。
しかし、プロジェクタにおいて一般に用いられる光源からの光ビームは、その断面において不均一な光強度分布を有している。例えば、ビーム断面の中央部において光強度が高くて、周縁部に向かうにしたがってガウシアン分布状に強度が低下する傾向にある。そのような光ビームを用いて液晶パネル上の画像をスクリーン上に投射する場合、そのスクリーンの中央部に比べて周縁部において暗くなり、スクリーン全領域に均一な明るさを表示することができない。
また、光源からの光ビームは、一般に円形の断面形状を有している。しかし、プロジェクタからの画像を投影するスクリーンは、一般に矩形(正方形または長方形)の形状を有していることが多い。したがって、光エネルギの効率的利用のために、開口(アパチャー)などでビーム断面の周縁を部分的に遮蔽してその断面形状を整形するのではなくて、ビーム断面形状を例えば円形から矩形へ回折によって変換する機能を有する回折光学素子を用いることが望まれる。
そこで、例えば特許文献9の特開平8−313845号公報は、光ビーム断面中の強度分布を均一化させかつその断面形状を変換し得る回折光学素子を開示している。このような回折光学素子は、回折型ビーム整形素子とも呼ばれる。
図26において、回折型ビーム整形素子の作用の一例が模式的斜視図で図解されている。図26(a)に示されたビーム整形素子301に入射する光ビームL1は、図26(b)に示されているように円形断面を有し、その断面内においてガウシアン強度分布を有している(図26(b)において、走査線の高さが光強度に比例して示されている)。すなわち、ビームL1は、その断面の中央部において最も高い強度を有し、周縁部に向かうにしたがってなだらかに強度が低下している。ビーム整形素子301を通過した光ビームL2はレンズ302によって所定の照射面303上に照射される。このとき、照射面303上に照射されたビームL2は、図26(c)に示されているように、ビーム整形素子301の回折作用によってビーム断面形状が正方形に変換されるとともに、その断面内における強度分布が均一化されている(図26(c)においても、走査線の高さが光強度に比例して示されている)。
特許文献10の特開2005−326666号公報は、従来のレリーフ型回折光学素子の不利な点に鑑みて、DLC膜を利用して作製された屈折率変調型回折光学素子を含むプロジェクタを開示している。
しかし、紫外線などの照射によってDLC膜の屈折率を高めることができるが、前述のように、その屈折率の上昇に伴って消衰係数も上昇する傾向にある。このことは、DLC膜の厚さ方向において均一に屈折率を高めることを困難にさせる。また、作製された屈折率変調型回折光学素子において、高屈折率領域の消衰係数が高いことはその領域において光が透過しにくいことを意味し、回折効率の観点からも好ましくない。そこで、本実施例25では、DLC膜に比べて優れた特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製された屈折率変調型回折光学素子を含むプロジェクタを提供する。
(屈折率変調パターン)
本発明者らは、Si−O含有水素化炭素膜を用いて作製されるビーム整形素子の回折効果のシミュレーションを行なった。このシミュレーションには、ドイツ国のライトトランス社から入手可能な計算ソフトである「バーチャルラボ」が利用された。この計算ソフトを利用すれば、フーリエ変換を利用する繰り返し計算によって、回折格子とその回折効果をシミュレーションすることができる。
図24は、バーチャルラボを用いて求められた屈折率変調型回折光学素子の屈折率分布を示す平面図である。この回折光学素子は厚さ4.4μmのSi−O含有水素化炭素膜で作製されていると仮定されており、その回折格子パターンは4mm×4mmの正方形領域を示している。シミュレーションにおいて、この4mm×4mmの正方形領域は、800×800個の微小正方形領域(以下ピクセルと称す)に分割されて計算された。すなわち、1つのピクセルは5μm×5μmの正方形領域に設定された。
図24の回折格子パターンにおいて、黒い帯状領域は高屈折率領域を表し、白い帯状領域は低屈折率領域を表している。より具体的には、白い帯状領域は1.48の低い屈折率を有し、黒い帯状領域は1.65の高い屈折率を有している。すなわち、それらの領域の屈折率差はΔn=0.17である。
このように設定された図24の2レベル回折光学素子を用いて、ビーム整形のシミュレーションが行われた。そのシミュレーションにおいて、回折光学素子への入射光として、波長630nmの赤色光ビームが用いられ、そのビームは円形断面においてガウシアン強度分布を有するものと仮定された。その結果、所定の照射面上において、0.5mm×0.25mmの矩形の照射領域が形成され、その照射領域内で均一な光強度が得られた。この場合に、その照射領域内の光強度の均一性における変動は5.8%以下であり、回折効率は37.6%であった。
なお、前述のように、屈折率変調型回折光学素子における回折効率はその屈折率変調における屈折率差Δnが大きいほど高められ得ることが知られており、2レベルの回折光学素子では最大で40%まで高められ得ることが理論的に予想されている。また、回折光学素子の屈折率変調レベル数を増大させることによって回折効率を高めることができ、例えば8レベルの回折光学素子によって95%の回折効率が理論的に予想されている。
図24に示されているようなビーム整形素子は、例えば前述のように適当なマスクを利用してSi−O含有水素化炭素膜にエネルギビーム照射することによって作製することができる。
以上にして得られる回折型ビーム整形素子は、例えば微小ミラーを高速駆動して投影するDLPプロジェクタや、投射型液晶表示装置のようなプロジェクタなどにおいて好ましく用いられ得る。
図25は本実施例25による回折型ビーム整形素子を含むカラープロジェクタの一例を模式的なブロック図で示している。このプロジェクタにおいて、赤、緑、および青の光を放射するレーザ装置311a、311b、311cから射出された円形断面のそれぞれのビームは、本発明による回折型ビーム整形素子312a、312b、312cによって矩形断面で均一な強度分布を有するビームに変換され、偏光ビームスプリッタ313a、313b、313cを介して、矩形の表示面を有する反射型LCDパネル314a、314b、314cに照射される。それぞれのLCDパネルによって反射されたビームは、それぞれ偏光ビームスプリッタ313a、313b、313cを通過した後に、カラー合成プリズム315によって合体させられて、投影レンズ316によってスクリーン(図示せず)上に投影される。
すなわち、レーザ装置311a、311b、311cから射出されたそれぞれのビームは、本実施例25による回折型ビーム整形素子312a、312b、312cによって、矩形断面で均一な強度分布を有するビームへ効率的に変換され、その変換された矩形断面のビームは矩形のLCDパネルの全領域を均一な光強度で照射することができる。そして、最終的に、光源からの光エネルギの利用効率を改善しつつ矩形のスクリーン上の全域に均一な明るさの表示をすることができ、すなわち高画質の映像を投影することができる。
なお、屈折率変調型回折光学素子において、その屈折率変調中の屈折率差Δnが大きいほど回折効率に対する光波長依存性が小さいことが、本発明者らによるシミュレーションによって確認されている。すなわち、本実施例25におけるようにSi−O含有水素化炭素膜を用いて屈折率変調型ビーム整形素子を作製すれば高い屈折率差Δnを得ることができるので、赤色、緑色、および青色のように互いに波長の異なる光をビーム整形する必要のあるカラープロジェクタ用として好ましいビーム整形素子を提供することができる。より具体的には、本発明による好ましいビーム整形素子は、0.4〜0.7μmの広い波長範囲の可視光に対してビーム整形作用を生じ得る。
ところで、図25のプロジェクタにおいては光源としてレーザ装置が使用されているが、その代わりに、発光ダイオードまたはランプを用いてもよいことは言うまでもない。そのようなランプとしては、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハライドランプなどを好ましく用いることができる。
<実施例26>
本発明の実施例26は、分光機能とマイクロレンズ機能の少なくとも一方を有するホログラムカラーフィルタを含むカラー液晶表示装置に関する。
近年、種々のタイプのカラー液晶表示装置が実用化されている。それらのカラー液晶表示装置の一種として、カラー液晶プロジェクタがある。そして、多くのタイプのカラー液晶プロジェクタが、3枚の液晶パネルを含んでいる。すなわち、3枚の液晶パネルの各々が赤色(R)の光映像、緑色(G)の光映像、および青色(B)の光映像のいずれかを表示し、それら3色の光映像が光学システムによって合成されてスクリーン上にフルカラー映像として投射される。
このような3パネル型のカラー液晶プロジェクタは、高価な液晶パネルを3枚必要とするとともに、3色光の分離と合成のために多くの光学部品を必要とする。すなわち、3パネル型のカラー液晶プロジェクタは、高価でありかつ小型化することが困難である。
他方、単一パネル型のカラー液晶プロジェクタは、低コスト化と小型化が可能である。実用化された単一パネル型のカラー液晶プロジェクタの例として、日本ビクター(株)のリアプロジェクションテレビ(HV−D50LA1)がある。
図33は、日本ビクター(株)のHV−D50LA1が採用している単一パネル型カラー液晶プロジェクタにおける光学的基本原理を模式的断面図で示している。このカラー液晶プロジェクタは、ガラス基板401の上面上に形成されたホログラム膜402のホログラムカラーフィルタを含んでいる。ガラス基板401の下面上には液晶層403が設けられ、その液晶層403の下面には反射型電極層404が設けられている。反射型電極層404はR、G、およびBのそれぞれの光を反射するための反射型画素電極を含んでおり、一組のR、G、およびBの反射型電極が一つの画素を構成している。図33において、複数のR電極が図面に直交する方向に整列されており、同様に複数のG電極および複数のB電極のそれぞれも図面に直交する方向に整列されている。なお、ガラス基板401と液晶層403との間には、R、G、およびBの電極に対向して透明電極(図示せず)が設けられている。
図33のカラー液晶プロジェクタにおいて、光源(図示せず)からの白色光Wが所定の入射角でホログラム膜402に照射される。ホログラム膜402は、回折作用によって、白色光Wを赤色R、緑色G、および青色Bの光に波長分離(分光)するとともに、それらの光を対応するR電極、G電極、およびB電極上に集光するマイクロレンズアレイとしての機能を併有している。そして、R電極、G電極、およびB電極のそれぞれによって反射された赤色R、緑色G、および青Bの光は、ホログラム膜402の回折条件からずれていてその膜を透過し、投射レンズ(図示せず)によってスクリーン上に投影される。
図34は、分光機能とマイクロレンズアレイ機能とを併有するホログラム(回折格子)の一例を示す模式的平面図である。この回折格子は、ガラス基板411上に形成された格子パターンを含んでいる。その格子パターンは互いに平行な複数の帯状領域412を含み、それらの帯状領域412は例えば金属クロム(Cr)膜で形成することができる。もちろんCr膜412は非透光性であって、光は複数の帯状Cr膜412の間のみを透過する。
すなわち、複数の平行な帯状Cr膜領域412が回折格子として作用し、光は帯状Cr膜412の長手方向に直交する方向に回折される。その際に、周知のように回折角には波長依存性があるので、R、G、およびBの光は互いに異なる回折角で回折されることになり、白色光Wをカラー分離することできる。
さらに、図34の回折格子において特徴的なことは、帯状Cr膜領域412の幅と間隔が周期的に変化させられていることである。これは、回折格子にマイクロレンズアレイ作用を生じさせるためである。すなわち、波長が同じである場合に、周知のように回折格子の間隔が小さくなるにしたがって回折角が大きくなるので、回折格子の間隔を徐々に変化させることによってレンズ作用を生じさせることができるのである。
なお、図34の回折格子においては、前述のように光は帯状Cr膜412の長手方向に直交する方向のみに回折されるので、レンズ作用もその方向のみにおいて生じ、すなわち線状のフォーカスを有する柱状レンズのように作用する。ただし、望まれる場合には、周知のフレネルゾーンプレートに類似の回折格子を利用することによって、点状のフォーカスを有する円形状レンズまたは正方形状レンズの作用を生じさせ得ることは言うまでもない。
図34の回折格子は互いに平行な複数の柱状マイクロレンズを含んでいるかのように作用し、矢印413で示された領域が一つの柱状マイクロレンズとして作用する。一つの柱状マイクロレンズ領域413内では、右側に比べて左側において帯状Cr膜412の幅と間隔が減少させられている。すなわち、図34の回折格子においては、帯状Cr膜412の幅と間隔が、柱状マイクロレンズ領域413ごとに周期的に変化させられている。
ところで、図33のカラー液晶プロジェクタにおけるホログラム膜402の代わりに図34のような回折格子をそのまま適用した場合、帯状Cr膜412は光を透過しないので、光源からの白色光Wの利用効率が低くなる。また、図34の回折格子においては、帯状Cr膜領域412のピッチが非常に小さい。例えば領域413内の中央部において、そのピッチは約0.5μm以下である。したがって、図34のような回折格子は電子ビーム描画を利用して作製しなければならず、工業的量産には適していない。
そこで、図33のカラー液晶プロジェクタにおいては、マスタ回折格子を介して光がガラス基板上のフォトポリマ膜へ照射され、その光照射されたフォトポリマ膜を熱処理することによってホログラム膜402が作製される。その際に、強度の高い光照射を受けた領域ほど屈折率nが高まる。すなわち、フォトポリマからなるホログラム膜402においては、屈折率nが変調されており、屈折率変調型の回折格子として作用する。
図35は、特許文献11の特開平10−96807号公報に開示されたカラー液晶表示装置を示す模式的断面図である。このカラー液晶表示装置は、周知の光透過型液晶パネル440を含んでいる。液晶パネル440は、液晶表示層441とブラック・マトリックス442を含んでいる。液晶表示層441は複数の画素を含み、各画素は一組の赤色表示領域R、緑色表示領域G、および青色表示領域Bを含んでいる。各色表示領域の境界は、ブラック・マトリックス442によって覆われている。
液晶パネル440の背面側には、ホログラムカラーフィルタ450が配置されている。このホログラムカラーフィルタ450は、ホログラム板451と複数のマイクロレンズ452のアレイとを含んでいる。各マイクロレンズ452は、液晶パネル440中の画素の周期に対応する周期でアレイ状に配置されている。また、ホログラム板451は、回折格子の作用をする平行で一様な溝を含む石英ガラス板で形成されている。
図35のカラー液晶表示装置においてバックライト460をホログラムカラーフィルタ450に入射させれば、その光は波長に依存して異なる角度で回折され、ホログラム板451の射出側において赤色光461、緑色光462、および青色光463に分光されて現れる。これらの分光された光は、ホログラム板451に隣接して配置されたマイクロレンズ452によって、その焦点面に波長毎に分離されて集光させられる。すなわち、赤色光461は画素中の赤色表示領域Rに、緑色光462は緑色表示領域Gに、そして青色光は青色表示領域Bにそれぞれ回折集光するように、カラーフィルタ450が構成配置される。これによって、それぞれの色成分の光はブラック・マトリックス442でほとんど減衰されずに各液晶セルを通過し、その液晶セルの色表示を行なうことができる。
このようなカラー液晶表示装置においては、ホログラム板451として、集光性を有しなくて回折効率の波長依存性が少ない透過型ホログラム板を用いるので、ホログラム板451をマイクロレンズ452の配列周期と位置合わせする必要がない。また、各色表示領域ごとに対応して1個のマイクロレンズを配置する場合に比べて、画素ごとに対応して1個のマイクロレンズ452を配置するのでその配列周期が3倍になり、マイクロレンズアレイが作りやすくかつ整列させやすくなる。
図36は、非特許文献7のITE Technical Report Vol.20, 1996, pp.69-72に開示されたホログラムカラーフィルタを模式的に図解する断面図である。このホログラムカラーフィルタは、赤色光、緑色光、および青色光における強度バランスを改善するために、2つのホログラム膜471、472を含んでいる。
一般に、ホログラム膜においては、そのホログラム膜によって最も回折されやすい光の波長が存在する。すなわち、ホログラム膜は特定波長の光に対して最も高い回折効率を有し、その特定波長からの波長差が大きくなるにしたがって回折効率が低下する傾向にある。特に、屈折率変調型のホログラム膜中の屈折率差Δnが小さい場合に、このような回折効率の波長依存性が顕著になる傾向にある。例えば、フォトポリマのホログラム膜におけるように屈折率差がΔn=0.08以下に小さい場合には、回折効率の波長依存性が小さなホログラム膜を得ることが困難である。
したがって、ホログラム膜によって白色光から赤色光、緑色光、および青色光を分光する場合、そのホログラム膜は、赤色光、緑色光、および青色光のうちで中間の波長域に相当する緑色光において最も高い回折効率が得られるように設計される。このように設計されたホログラム膜は緑色光に比べて赤色光と青色光に対して低い回折効率を有し、そのホログラム膜によって分光された赤色光と青色光は緑色光に比べて低い強度を有することになる。したがって、それらの分光された赤色光、緑色光、および青色光を再合成して白色光を得ようとしても、その合成光は緑色がかった白色光になる傾向にある。
また、カラー液晶表示装置のバックライトとして利用されるメタルハライドランプや超高圧水銀ランプは、緑色光の波長範囲内に強い輝線を含んでいる。したがって、緑色光に対して最も高い回折効率が得られるように設計されたホログラム膜によってメタルハライドランプや超高圧水銀ランプからの光を分光すれば、分光された赤色光、緑色光、および青色光の中で緑色光の強度がより顕著になる傾向にある。
図36のホログラムカラーフィルタは、このような波長に依存する回折効率の不均一性の問題を改善してカラー液晶表示装置の色バランスを改善するために、2つのホログラム膜471、472を含んでいる。第1のホログラム膜471は或る特定波長λの光に対してη1の回折効率を有し、第2のホログラム膜472はその波長λの光に対してη2の回折効率を有している。ここで、入射光の全てが回折される場合に回折効率1とし、入射光の全てが回折されずに透過する場合に回折効率0とする。
特定波長λを有する強度1の入射光が第1ホログラム膜471を通過すれば、その透過光と回折光との強度比率は(1−η1):η1となる。第1ホログラム膜471を通過した透過光が第2ホログラム膜472を通過すれば、透過光(元の入射光の方向に平行)とその回折光(第1ホログラム膜471による回折方向に平行)との強度比率は(1−η1)(1−η2):η2(1−η1)となる。第1ホログラム膜471を通過した回折光が第2ホログラム膜472を通過すれば、その回折光(元の入射光の方向に平行)と透過光(第1ホログラム膜471による回折方向に平行)との強度比率はη1η2:η1(1−η2)となる。したがって、2枚のホログラム膜471、472を通過した回折方向の光の強度は、η2(1−η1)+η1(1−η2)=η1+η2−2η1η2となる。
図37は、図36に示されているような2枚のホログラム膜を含むホログラムカラーフィルタに関する計算機シミュレーション結果の一例を示している。すなわち、図37のグラフにおいて、横軸は光の波長(nm)を表し、縦軸はホログラム膜の回折効率を表わしている。
曲線aは、単一のホログラム膜からなるホログラムカラーフィルタの回折効率の一例を示している。この単一のホログラム膜aは、赤色光と青色光との中間の波長に相当する緑色光において回折効率が最大になるように設計されている。したがって、白色光がホログラム膜aによって分光された後においては、緑色光に比べて赤色光と青色光の強度が低くなる傾向にある。
他方、ホログラム膜bは赤色光において回折効率が最大になるように設計されており、ホログラム膜cは青色光において回折効率が最大になるように設計されている。そして、これらの2枚のホログラム膜b、cを含むホログラムカラーフィルタは、曲線dで示されているような合成回折効率を有することになる。すなわち、ホログラムカラーフィルタdは緑色光に比べて赤色光と青色光において高い回折効率を有しており、回折効率の2つのピークを有することから2ピークホログラムカラーフィルタと称されることもある。
図38は、特許文献12の特開2000−235179号公報に開示されたカラー液晶プロジェクタを示す模式的断面図である。このカラー液晶表示装置は、白色光源481、3枚のダイクロイックミラー482、ガラス基板483、フォトポリマからなるホログラムレンズ層484、薄板ガラス層485、透明電極486、液晶層487、画素電極488、アクティブマトリックス駆動回路489、および投射レンズ490を含んでいる。
図38のカラー液晶プロジェクタにおいては、白色光源481から放射された白色光が3枚のダイクロイックミラー482によってR、G、およびBの三原色光に分光される。分光されたR光、G光、およびB光は、それぞれが最も高い回折効率で集光されるように、互いに異なる入射角でホログラムレンズ層484へ投射される。
前述のように、フォトポリマからなるホログラム膜において、光照射によって高めることができる屈折率変化Δnは、前述のように約0.08程度までである。周知のように、屈折率変調型回折格子では、その屈折率変調における屈折率差Δnが大きいほど回折効率(光の利用効率)を高めることができる。また、屈折率差Δnが大きいほど、回折効率の波長依存性を小さくすることができる。ここで、約0.08程度の屈折率差Δnは十分とはいえず、フォトポリマのホログラム膜の回折効率を高めることは困難である。
また、近年ではカラー液晶プロジェクタの高輝度化が求められており、それに伴ってプロジェクタに含まれる光学部品には80〜100℃程度以上の耐熱性が求められる。しかし、フォトポリマの耐熱性は十分とはいえず、室温と100℃程度の温度との間における繰り返し熱履歴が与えられれば、フォトポリマのホログラム膜自体が劣化したりガラス基板から剥離したりする恐れがある。
さらに、特許文献11に開示されているように複数の微細な溝を有するシリカガラスのホログラム板は、1枚ごとに電子リソグラフィとエッチングを行なって作製しなければならず、工業的大量生産に適していない。
このような状況に鑑みて、特許文献13の国際公開第2005/088364号パンフレットは、光の利用効率と耐熱性が改善されたホログラムカラーフィルタを含みかつ高輝度で色バランスも改善されたカラー液晶表示装置を提供するために、DLC膜を利用したホログラムカラーフィルタを含むカラー液晶表示装置を開示している。
しかし、前述のように、DLC膜にエネルギビーム照射して屈折率を高めれば、それに伴って消衰係数も増大する。DLC膜に例えば紫外光を照射して屈折率を高める場合に、屈折率の増大とともに消衰係数が増大すれば、膜厚方向において均一に屈折率を高めることが困難となる。そして、そのような膜厚方向に不均一な屈折率分布を有するホログラム膜では、回折効率が低下するなどの好ましくない影響を生じる。また、高屈折率領域の消衰係数が高いことはその領域において光が透過しにくいことを意味し、このことも回折効率の観点から好ましくない。
そこで、本実施例26では、DLC膜に比べて優れた特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製されたホログラムカラーフィルタを含むカラー液晶表示装置を提供する。
図12に類似した図27は、本実施例26におけるSi−O含有水素化炭素膜を利用したホログラム膜の作製方法の一例を示している。そのようなSi−O含有水素化炭素膜のホログラム膜は、図33のカラー液晶プロジェクタにおけるフォトポリマのホログラム膜402、図35におけるカラー液晶表示装置におけるシリカガラスのホログラム板451、図36におけるフォトポリマのホログラム膜471、472、および図38のカラー液晶プロジェクタにおけるフォトポリマのホログラム膜484のいずれかの代わりに好ましく使用し得るものである。
図27のホログラム膜の作製方法においては、図12の場合と同様に、例えばシリカ(SiO2)ガラス基板421上にプラズマCVDによってSi−O含有水素化炭素膜422が形成される。そして、シリカガラス基板423a上に形成されたマスク424aがそのSi−O含有水素化炭素膜422上に重ねられる。マスク24aは種々の材料で形成され得るが、金(Au)膜がより好ましく用いられ得る。なぜならば、金は高精度に加工しやすく、エネルギビームの遮蔽性にも優れ、酸化や腐食による問題を生じることもないからである。この金マスク424aは、例えば以下のようにして作製され得る。
まず、周知のスパッタリング法またはEB(電子ビーム)蒸着法によって、ガラス基板上に厚さ約0.5μmの金膜が堆積され、その上にレジスト層が塗布される。このレジスト層は、ステッパ露光を利用してパターン化される。そのレジストパターンを介してドライエッチングすることによって、金膜がパターン化される。そして、レジストパターンを除去することによって、金マスクパターンが得られる。
これに代わり得る他の方法においては、まずスパッタリング法またはEB蒸着法によって、ガラス基板上に約50nm以下の厚さのNi導電層が堆積され、その上にレジストパターンが形成される。このレジストパターンを介してNi層上に厚さ約0.5μmの金膜を電気めっきによって堆積してレジストを除去することによって、金マスクが形成され得る。
以上のいずれの方法で形成される金マスクも、ホログラム作用のための回折格子パターンに対応したパターンを有している。なお、図27においては、図面の簡略化と明瞭化のために、帯状金膜424aの幅と間隔は一定にして示されている。
図27に示されているように、金膜のマスク424aがSi−O含有水素化炭素膜422上に重ねられた状態で、上方からUV光425aがそのSi−O含有水素化炭素膜422に照射される。その結果、Si−O含有水素化炭素膜422中で、金マスク424aによって覆われてUV光425aの照射を受けなかった領域は屈折率の変化を生じなくて、プラズマCVDによって堆積されたままの屈折率n1を維持している。他方、Si−O含有水素化炭素膜422中で、金マスク424aによって覆われていなくてUV光425aの照射を受けた領域は屈折率変化を生じて、その屈折率がn2へ低下させられる。UV光照射後には、シリカガラス基板423aと金マスク424aをホログラム膜422から取り外す。こうして得られたホログラム膜422は、n1とn2との2値の屈折率を含んでおり、2レベルの屈折率変調型回折格子として作用する。
ここで、図27のホログラム膜422と図34の回折格子とを比較すれば、図34の回折格子においてはCr膜412によって遮蔽された光は回折光として利用することができなくて光の利用効率が低くなるのに対して、図27のホログラム膜422においては高屈折率n1と低屈折率n2のいずれの領域を通過する光も回折光として利用することができて光の利用効率が高くなる。
他方、図33、図36、および図38におけるフォトポリマのホログラム膜42、471、472、484は、図27のSi−O含有水素化炭素膜のホログラム膜422に類似して、低屈折率領域と高屈折率領域とを含む屈折率変調型回折格子として作用する。したがって、フォトポリマのホログラム膜においても、低屈折率と高屈折率のいずれの領域を通過する光も回折光として利用することができる。しかし、前述のようにフォトポリマ膜の光照射によって実現し得る屈折率差Δnはせいぜい0.08程度であるのに対して、Si−O含有水素化炭素膜のUV光照射によって実現し得る屈折率差Δnは0.2程度に達し得る。したがって、図27のSi−O含有水素化炭素膜のホログラム膜422においては、フォトポリマのホログラム膜に比べて遥かに高い回折効率を実現することができ、光の利用効率を高めることができる。また、屈折率差Δnを大きくし得るSi−O含有水素化炭素膜のホログラム膜においては、回折効率の波長依存性を小さくすることができる。
図28では、本実施例26においてSi−O含有水素化炭素膜を用いてホログラム膜を作製する他の方法が、模式的な断面図で図解されている。この図28においては、図27と同様な方法で形成されたn1とn2との2レベルの屈折率変調を含むホログラム膜422上に、シリカガラス基板423a上の第2の金マスク424bがさらに重ねられる。そして、その状態において再度のUV光照射425bが行われる。
このとき、第2の金マスク424bは、図27の過程で形成されたホログラム膜中の低屈折率n2の領域内の選択された領域のみにUV光を照射するための開口を有している。したがって、UV光425bの照射後においては、Si−O含有水素化炭素膜422の比較的低い屈折率n2の領域内の選択された領域の屈折率がさらに低いn3に低下させられる。すなわち、図28において作製されたホログラム膜422は、n1、n2、およびn3の3レベルの屈折率変調を含む回折格子として作用する。
このように、部分的に修正されたパターンを有するマスクを順次用いながらSi−O含有水素化炭素膜にUV光照射を繰り返して行なうことによって、所望の多レベルの屈折率変調を含むホログラム膜を得ることができる。そして、周知のように2レベルの屈折率変調型回折格子に比べて多レベルの屈折率変調型回折格子は高い回折効率を生じ得るので、光の利用効率がさらに改善され得る。
図29では、本実施例26においてSi−O含有水素化炭素膜を用いてホログラム膜を作製するさらに他の方法が、模式的な断面図で図解されている。この作製方法においては、シリカガラス基板(図示せず)上のSi−O含有水素化炭素膜422上に金マスク434が形成される。この金マスク424aも電子ビーム描画で形成することができ、所定のホログラム(回折格子)パターンを有している。なお、図29においても、図面の簡略化と明瞭化のために、帯状金膜434の幅と間隔は一定にして示されている。
ここで、帯状金膜434に特徴的なことは、その上面が半円柱状面に形成されていることである。このような半円柱状面は、例えばエッチングまたはナノインプリント(型転写)にて形成することができる。
そのように形成された金マスク434を介して、例えばHeのイオン435がSi−O含有水素化炭素膜422に照射される。このとき、各帯状金膜434が半円柱状の上面を有しているので、各帯状金膜434の側面近傍では一部のHeイオンがそのマスクを透過することができ、その透過HeイオンがSi−O含有水素化炭素膜422内に侵入し得る。その結果、図29のSi−O含有水素化炭素膜422中においては、高屈折率領域422aと低屈折率領域422bとの界面近傍において、屈折率が連続的に変化することになる。なお、イオンビーム照射によってSi−O含有水素化炭素膜の屈折率を変調した後に、金用のシアン系エッチング液に室温で数分程度浸漬することによって、金マスク434が溶解除去され得る。
前述のように、多レベルの屈折率変調型回折格子においては、そのレベル数を高めるほど回折効率が改善される。そして、屈折率が連続的に変化させられている屈折率変調型回折格子は、屈折率変調レベルを無限大にしたことに相当している。すなわち、図29において得られるホログラム膜は、図28の場合に比べて、さらに改善された回折効率を有し、光の利用効率をさらに改善することができる。
図30では、本実施例26においてSi−O含有水素化炭素膜を用いてホログラム膜を作製するさらに他の方法が、模式的な断面図で図解されている。この作製方法においては、例えば厚さ100μmのスペーサ426を介して、ガラス製のレリーフ型位相格子マスク(回折格子)424cがSi−O含有水素化炭素膜422に対して近接配置される。この状態で、例えばKrFレーザ光(波長248nm)425cを16mW/mm2のエネルギ密度で1時間照射することによって、ホログラム膜を作製することができる。このとき、位相格子マスク424cからの+1次回折光と−1次回折光との干渉光に露光される領域422bの屈折率が低下させられる。他方、その干渉光よって露光されない領域422aの屈折率は、成膜されたままの状態に維持される。
この場合、+1次回折光と−1次回折光との干渉光は、レリーフ型位相格子マスク424cの凹凸周期の1/2の周期で現れる。したがって、Si−O含有水素化炭素膜中の所望の低屈折率領域422bの周期に比べて2倍の凹凸周期で形成されたレリーフ型位相格子マスク424cを用いることができる。また、低屈折率領域422bの幅の中央おけるほど、干渉光の強度が高くなる。したがって、図29の場合に類似して、図30のSi−O含有水素化炭素膜422においても、高屈折率領域422aと低屈折率領域422bとの界面近傍において屈折率が連続的に変化し、高い回折効率を得ることができる。なお、望まれる場合には、レリーフ型位相格子マスク424cの代わりに、クロム膜、酸化クロム膜、アルミ膜などをパターニングして得られる振幅型位相格子マスクを用いることもできる。
また、図27から図30におけるホログラム膜の作製方法では高屈折率領域と低屈折率領域との間の境界領域が膜厚方向に平行な場合が例示されているが、望まれる場合には、その境界領域を膜厚方向に対して傾斜させてもよいことは言うまでもない。そのためには、例えば図27から図29の作製方法に関しては、エネルギビームをSi−O含有水素化炭素膜面に対して斜め方向に入射させればよい。また、図30の作製方法に関しても、紫外光425cをSi−O含有水素化炭素膜面に対して斜め方向に入射させて、0次回折光と+1次回折光または−1次回折光との干渉光による露光を利用すればよい。ただし、0次回折光と+1次回折光または−1次回折光との干渉光は、位相格子マスク424cの凹凸周期と同じ周期で現れる。したがって、Si−O含有水素化炭素膜中の所望の低屈折率領域422bの周期に比べて同じ周期の凹凸で形成された位相格子マスク424cを用いなければならない。
図31の模式的な断面図は、高屈折率領域と低屈折率領域との間の境界領域が膜厚方向に対して傾斜していることが好ましい場合の一例を示している。すなわち、ガラス基板421上のホログラム膜422においては、高屈折率領域と低屈折率領域との間の境界領域422cが膜厚方向に対して傾斜させられている。この場合、例えば入射光L1はSi−O含有水素化炭素膜422内に入射するときに屈折して光L2になり、高屈折率領域と低屈折率領域との間の境界領域422cで所定のブラッグ反射角θにおいて高い効率で回折された光L3となる。この回折光L3は、境界領域422cがSi−O含有水素化炭素膜の厚さ方向に対して傾斜させられているので、Si−O含有水素化炭素膜に対して直交する方向に放射させることが可能である。すなわち、回折光L3は、例えば液晶パネルの表面に対して直行するように効率よく入射させられ得る。
図32の模式的断面図は、図38に類似しているが、本実施例26によるカラー液晶プロジェクタの一例を示している。図38の場合に比べて、図32のカラー液晶プロジェクタでは、フォトポリマ膜によるホログラム膜484がSi−O含有水素化炭素膜によるホログラム膜484aに変更されるとともに、白色光源481とダイクロイックミラー482が青色発光素子491B、緑色発光素子491G、および赤色発光素子491Rに変更されていることのみにおいて異なっている。それらの3原色光の各々を発光する素子として、発光ダイオード(LED)または半導体レーザ(LD)を好ましく用いることができる。この場合、各色は、それぞれの波長に応じた回折角で分光される。
半導体発光素子は、白色光からダイクロイックミラーによって分光された3原色光に比べて、純度の高い3原色光を放射することができる。そして、それらの3原色光の波長において最も高い回折効率が得られる個別の角度でホログラム膜484aへ各色光を入射させるように、それらの半導体発光素子を配置することが可能である。したがって、図32のカラー液晶プロジェクタでは、高い色純度で演色性の優れた明るいフルカラー投射映像を得ることが可能になる。
なお、以上の説明において図32、図33、および図38において反射型カラー液晶プロジェクタが例示されたが、本実施例26におけるSi−O含有水素化炭素膜のホログラム膜は透過型カラー液晶プロジェクタにも適用し得ることは言うまでもない。例えば、図33の反射型カラー液晶プロジェクタと透過型カラー液晶プロジェクタとの間の部分的相違を説明すれば、まず、反射型電極層404を透明電極層で置き換えることによって透過型に変更され得ることが理解されよう。その場合にはホログラム膜を介して投影光を取り出す必要がないので、光源からの光はそのホログラム膜の真後ろから照射することもできる。その場合には、図34に示された回折格子パターン中の一つのマイクロレンズ領域413に対応するホログラム膜中の屈折率変調領域内において、中央部に比べて両側部における高(または低)屈折率領域の幅と間隔を小さくすればよい。また、本発明におけるSi−O含有水素化炭素膜のホログラム膜は、プロジェクタ型でなくて図35に示されているような通常のカラー液晶表示装置にも好ましく適用し得ることも言うまでもない。さらに、本発明を適用し得るカラー液晶プロジェクタまたはカラー液晶表示装置用の光源としては、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、冷陰極線管、キセノンランプ、発光ダイオード、半導体レーザ、Arレーザ、He−Neレーザ、およびYAG(イットリウム・アルミニュウム・ガーネット)レーザなどを好ましく用いることができる。
<実施例27>
本発明の実施例27は、光情報記録媒体上の情報の記録と再生の少なくとも一方のための光ピックアップ装置に関する。CDやDVDのような光情報記録媒体上の情報の記録および/または再生に使用される光ピックアップ装置においては、光源からの光ビームを光情報記録媒体の記録面に集光させ、この情報記録面で反射された光を受光部に集光させる。そのために、光ピックアップ装置では、発光素子、偏光ビームスプリッタ、1/4波長板、対物レンズ、集束レンズ、受光素子などの種々の光学素子が用いられている(例えば、特許文献14の特開2003−66324号公報参照)。
特許文献14に開示された光ピックアップ装置では、偏光ビームスプリッタ、1/4波長板、対物レンズ、集束レンズなどの光学素子として、レリーフ型(膜厚変調型)の回折格子が用いられている。その対物レンズとして、図41の模式的断面図に示すようなレリーフ型回折レンズが用いられている。
図41のレリーフ型回折レンズは、ピッチpで高さdのノコ歯状のレリーフを含んでいる。すなわち、このレンズでは同心円状に規則的にレンズ膜厚が変調されており、入射光520を(例えば1次回折光521や2次回折光522などに)回折して凸レンズのように集光させるものである。したがって、レリーフ型回折レンズは作製プロセスが難しく、またそのレンズ上に他の部材を積層できないなどの問題がある。
また、従来の偏光ビームスプリッタは、2つのマイクロプリズムで構成されていて厚さが3mm以上であり、それ以上の小型化が困難である。さらに、従来の1/4波長板には、厚さが0.5mm以上の水晶板が用いられており、それ以上の小型化が困難である。すなわち、光ピックアップ装置を構成する従来の光学素子の小型化および/または集積化には制限があり、光ピックアップ装置の小型化が困難である。
そのような従来の光ピックアップ装置における問題に鑑みて、特許文献15の特開2006−53992号公報は、DLC膜を利用した屈折型光学素子または屈折率変調型回折光学素子を含む光ピックアップ装置を開示している。
しかし、前述のように、紫外線などの照射によってDLC膜の屈折率を高めることができるが、その屈折率の上昇に伴って消衰係数も上昇する傾向にある。このことは、DLC膜の厚さ方向において均一に屈折率を高めることを困難にさせる。また、作製された屈折率変調型回折光学素子において、高屈折率領域の消衰係数が高いことはその領域において光が透過しにくいことを意味し、回折効率の観点からも好ましくない。そこで、本実施例27では、DLC膜に比べて優れた特性を有するSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製された種々の光学素子を含む光ピックアップ装置を提供する。
(光ピックアップ装置)
図39は、本実施例27による光ピックアップ装置の一例を模式的なブロック図で示している。この光ピックアップ装置においては、光源511からのビーム光が偏光ビームスプリッタ513を通過して第1の直線偏光となり、その後に1/4波長板514によって円偏光にされ、そして対物レンズ515によって光情報記録媒体516の記録面516a上に集光される。情報記録面516aで反射された戻り光は、対物レンズ515および1/4波長板514を通過することによって、第1の直線偏光の偏光方向に対して90度回転した第2の直線偏光となる。そして、偏光ビームスプリッタ513により反射された第2の直線偏光は、集束レンズ517によって受光素子518上に集光される。
ここで、図39の光ピックアップ装置に含まれる光学素子の少なくとも一つは、相対的に低屈折率の局所的領域と相対的に高屈折率の局所的領域とを含むSi−O含有水素化炭素膜を利用して形成され得る。
本実施例27に係る光ピックアップ装置においては、図39に示されているように、光を平行光線化するためのコリメータレンズ519を光学素子として加えることができる。コリメータレンズ519は、その配置位置には特に制限がなく、図39においては1/4波長板514と対物レンズ515との間に配置されているが、例えば光源511と偏光ビームスプリッタ513との間に配置されてもよい。
本発明に係る光ピックアップ装置において、まず、偏光ビームスプリッタ513と1/4波長板514の少なくともいずれかをSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製することができる。すなわち、偏光ズームスプリッタと1/4波長板の少なくとも一つは、Si−O含有水素化炭素膜に形成された屈折率変調型の回折格子を含むことができる。
(偏光ビームスプリッタ)
偏光ビームスプリッタとしては、図21に関連して詳述されたような屈折率変調型回折格子を含むSi−O含有水素化炭素膜を利用することができる。
(1/4波長板)
屈折率変調型回折格子を含む1/4波長板は、偏光ビームスプリッタと同様の構造を有し得る。例えば、光ビームのP偏光を1/4波長板(このとき、低高屈折率領域のライン・アンド・スペースの方向がP偏光の偏光方向に対して45度回転しているように、1/4波長板を配置する)に入射させると、この1/4波長板を通過した光は進行方向に向いて反時計方向に回転する円偏光となる。
図39の光ピックアップ装置において、偏光ビームスプリッタ513と1/4波長板514とを組み合わせた複合体は、以下のように作用する。すなわち、光源511からの光ビームは、偏光ビームスプリッタ513により第1の直線偏光(S偏光)のみが透過して、1/4波長板514により光の進行方向に向いて反時計方向に回転する円偏光となり、コリメータレンズ519および対物レンズ515を経て光情報記録媒体516の記録面516a上に集光される。次いで、情報記録面516aで反射された戻り光(反射により円偏光の回転方向が反転している)は、対物レンズ515およびコリメータレンズ519を経て、1/4波長板514に対して逆方向に入射することにより、第1の直線偏光の偏光方向に対して90度回転した第2の直線偏光(P偏光)となる。したがって、その第2の直線偏光が、偏光ビームスップリッタ513により回折されて、集束レンズ517を経て受光素子518に集光され得る。
ここで、図40の模式的斜視図に示されているように、偏光ビームスプリッタと1/4波長板との複合体は、例えばSiO2で形成された基板501の第1主面上に偏光ビームスプリッタとして機能する第1のSi−O含有水素化炭素膜561を形成し、基板501の第2主面上に1/4波長板として機能する第2のSi−O含有水素化炭素膜562を形成することによって得ることができる。
本発明に係る光ピックアップ装置において、Si−O含有水素化炭素膜を含む光学素子は、対物レンズ、集束レンズ、およびコリメータレンズの少なくとも一つとすることもできる。ここで、対物レンズ、集束レンズ、およびコリメータレンズの少なくとも一つは、Si−O含有水素化炭素膜中に形成された屈折型レンズおよび屈折率変調型回折レンズのいずれかを含み得る。
(屈折型レンズ)
Si−O含有水素化炭素膜を利用した屈折型レンズは、例えば前述の図7を参照して詳述されたようにして作製することができる。
(屈折率変調型回折レンズ)
Si−O含有水素化炭素膜を利用した屈折率変調型レンズは、例えば前述の図8や図9を参照して詳述されたようにして作製することができる。このような回折型レンズは通常の屈折型レンズに比べて薄く作製することが可能であり、1〜2μm程度の厚さのSi−O含有水素化炭素膜中に回折型レンズを作製することができる。したがって、この回折型レンズを、光ピックアップ装置の対物レンズ、集束レンズおよびコリメータレンズの少なくとも一つに用いることによって、光ピックアップ装置が小型化され得る。
<実施例28>
本発明の実施例28は、光ビーム走査装置とこれを含む光学製品に関する。従来から、光ビーム走査装置は、レーザプリンタ、バーコードリーダまたはスキャナ等の光学製品に広く利用されている。しかしながら、このような光ビーム走査装置を含む光学製品については、近年、製造コストの低減や更なる小型化の要望が大きくなってきている。
例えば、従来のレーザビーム走査装置においては、半導体レーザから出射されたレーザビームについてピンホールアパーチャを用いて最大径の規制が行なわれるとともに、半導体レーザから出射されたレーザビームをコリメータレンズで受け、垂直振動方向と水平振動方向の各々のビームウェスト位置を所望の位置にするために複数のシリンドリカルレンズやプリズムを配置する必要があった(特許文献16の特開平6−27398号公報の段落[0004]参照)。
しかしながら、この従来のレーザビーム走査装置においては、半導体レーザの出射端にコリメータレンズの他に複数のシリンドリカルレンズやプリズムを設けた場合には部品数が多くなることなどによって、レーザビーム走査装置の製造コストが増加し、さらに小型化も困難であるいう問題があった。
このような問題を解決することを目的として、特許文献16には、半導体レーザから出射されたレーザビームが収束レンズとピンホールアパーチャとによって整形され(特許文献16の段落[0009]参照)、整形後のレーザビームがポリゴンミラー等を含むビーム走査手段に入射した後に照射対象物であるバーコードに照射するレーザビーム走査装置が開示されている(特許文献16の段落[0018]〜[0026]、図2参照)。
しかしながら、このレーザビーム走査装置においては、レーザビームの整形のために収束レンズとピンホールアパーチャとが用いられており、さらに収束レンズには収束レンズの傾き角度を変化させるための傾き角度制御手段が設けられている(特許文献16の段落[0008]、図1参照)。
したがって、このレーザビーム走査装置においても部品数によるレーザビーム走査装置の製造コストの低減が十分ではないという問題があった。また、このレーザビーム走査装置においては、上記の部品を組み合わせる必要があるため小型化も困難であるという問題があった。
そこで、収束レンズとピンホールアパーチャによってレーザビームを整形するのではなくて、レーザビームを回折によって整形するために回折光学素子を用いることが望まれている。そのような回折型ビーム整形素子の作用の一例として、前述の図26とそれに関連する説明を参照することができる。
また、例えば特許文献17の特開2006−30840号公報では、光ビームを出射する光源と、光ビームを整形する回折光学素子と、光ビームの進行方向を変化させる光ビーム走査手段とを含む光ビーム走査装置において、その光ビームを整形する回折光学素子として、DLC膜を利用して作製された屈折率変調型回折光学素子を用いることが開示されている。
しかし、特許文献17に開示された光ビーム走査装置においては、DLC膜にエネルギビームを照射してDLC膜の屈折率を局所的に上昇させる必要があるので、DLC膜の平均屈折率が大きくなって、DLC膜とそれに隣接する他の媒質との界面における光反射が多く発生し、光源からの光エネルギのロスが生じる傾向にある。
そこで、本実施例28においては、光源からの光エネルギのロスを抑制することができる光ビーム走査装置およびこれを含む光学製品を提供する。
(屈折率変調パターン)
本実施例28による光ビーム走査装置おいては、ビーム整形のための回折光学素子がSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製され、その屈折率変調パターンは図24に関連して詳述されたようなシミュレーションによって求めることができる。
(光ビーム走査装置)
図42の模式的なブロック図において、本実施例28による光ビーム走査装置による光ビーム照射が図解されている。この光ビーム走査装置では、光源602から出射された光ビームの整形手段として、透光性基板631とこの上に形成されたSi−O含有水素化炭素膜632とからなる回折光学素子603を含んでいる。
すなわち、この光ビーム走査装置では、光源602から出射された光ビームを整形する回折光学素子603においてDLC膜の代わりにSi−O含有水素化炭素膜632を用いているので、上述の理由によって、DLC膜を用いた先行技術による光ビーム走査装置と比べて光源602から出射された光ビームの光エネルギのロスを抑制することができる。
図42の光ビーム走査装置においては、光源602から出射された光ビームが回折光学素子603によって整形させられる。そして、回折光学素子603によって整形させられた光ビームは、一定速度で回転運動をしているポリゴンミラー604に入射し、そのポリゴンミラー604によって進行方向を変化させられる。この進行方向を変化させられた光ビームが、照射対象物605に照射される。ここで、光源602としては、例えば半導体レーザなどのレーザ装置、発光ダイオードまたは超高圧水銀ランプ、キセノンランプ若しくはハライドランプなどのランプが用いられる。
なお、図42において、屈折率変調型の回折光学素子603をポリゴンミラー604の後に配置することもできる。この場合には、光源602から出射された光ビームがポリゴンミラー604によってその進行方向を変化させられた後に回折光学素子603に入射する。そして、この回折光学素子603によって整形させられた光ビームが照射対象物605に照射される。
(レーザプリンタ)
図43の模式的ブロック図は、図42の光ビーム走査装置を用いたレーザプリンタの一例を示している。このレーザプリンタにおいても、例えば半導体レーザからなる光源602から出射されたレーザビームは、透光性基板631とこの上のSi−O含有水素化炭素膜632とからなる屈折率変調型回折光学素子603によって整形された後にポリゴンミラー604に入射する。そして、ポリゴンミラー604によって進行方向を変化させられたレーザビームは、球面レンズ606およびトロイダルレンズ607によって整形させられた後に感光ドラム608に照射される。このように本実施例28によるレーザプリンタにおいては、多数の部品を用いることなく回折光学素子603のみによってレーザビームが整形され、かつ光の利用効率が改善され得る。
なお、多角柱の側面をミラーとするポリゴンミラー604の一つの側面によって反射されるレーザビームは、一定速度で感光ドラム608上を走査し、感光ドラム608上に横一列分の像を形成する。この像の形成が高速で連続して行なわれることによって感光ドラム608上に2次元の画像が描画される。その後は、感光ドラム608上に描画された2次元の画像にしたがって感光ドラム608上にトナーが付着され、これが用紙に転写されることによって画像の印刷が行なわれる。
なお、本実施例28においては、図43に示す球面レンズ606およびトロイダルレンズ607の代わりにSi−O含有水素化炭素膜を利用して作製された第2の屈折率変調型回折光学素子を用いることもできる。この場合には、更なる部品数の減少が可能となる。この場合、ポリゴンミラー604によって進行方向を変化させられたレーザビームはその第2の回折光学素子によって感光ドラム608に照射されることになる。
(スキャナ)
図44の模式的なブロック図は、本実施例28によるスキャナの一例を示している。このスキャナにおいては、光源602としての半導体レーザから出射されたレーザビームは、屈折率変調型回折光学素子603によって整形させられた後にポリゴンミラー604に入射する。次いで、ポリゴンミラー604によって進行方向を変化させられたレーザビームは画像が印刷された原稿610に照射される。そして、レーザビームは原稿610において反射され、その反射されたレーザビームの強弱がラインスキャナなどの検出器611によって検出されて電気信号に変換される。このように本実施例28によるスキャナにおいても、多数の部品を用いることなく回折光学素子603のみによってレーザビームが整形され、かつ光の利用効率が改善され得る。なお、図44に示す原稿610をバーコードに置き換えた場合には、このスキャナはバーコードリーダとなる。
以上のように、本発明によれば、屈折率変化量Δnが大きく(すなわち回折効率が高く)、可視光だけでなく紫外光の領域で透明度が高く、かつ一般的光学素子との適合性が良好な屈折率変調型回折光学素子と、それを実現させ得るSi−O含有水素化炭素膜を提供することができる。
また、このようなSi−O含有水素化炭素膜を利用することによって種々の光学デバイスを提供することができる。

Claims (33)

  1. 波長520nmの光に関して1.48以上で1.85以下の範囲内の屈折率を有し、かつ波長248nmの光に関して0.15未満の消衰係数を有し、エネルギビーム照射を受けることによって前記屈折率と前記消衰係数が低下することを特徴とするSi−O含有水素化炭素膜。
  2. 前記波長248nmの光に関する前記消衰係数が、前記エネルギビーム照射を受ける前において0.12未満であることを特徴とする請求項1に記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  3. 前記波長520nmの光に関する前記屈折率が、前記エネルギビーム照射を受ける前において1.56以上で1.76以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1または2に記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  4. 前記波長520nmの光に関する前記屈折率は前記エネルギビーム照射を受けて0.03以上で0.40以下の範囲内の変化量で低下し、その低下後の屈折率が1.45以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  5. 前記屈折率の前記変化量が0.10以上で0.30以下の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  6. 前記エネルギビーム照射を受ける前において、シリコン含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.5×1022atoms/cm3未満、水素含有量が4.0×1022atoms/cm3より大きくて8.0×1022atoms/cm3未満、酸素含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.4×1022atoms/cm3未満、炭素含有量が1.5×1022atoms/cm3より大きくて2.3×1022atoms/cm3未満、O/Siの原子%比が0.5より大きくて1.5未満、そしてC/Siの原子%比が1.0より大きくて3.0未満の範囲内にあることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  7. 前記エネルギビーム照射を受ける前において、密度が1.15g/cm3より大きくて1.60g/cm3未満の範囲内にあり、スピン密度が1.0×1016spins/cm3より大きくて1.0×1020spins/cm3未満の範囲内にあることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  8. 前記エネルギビーム照射を受けた後において、シリコン含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて1.5×1022atoms/cm3未満、水素含有量が1.0×1022atoms/cm3より大きくて8.0×1022atoms/cm3未満、酸素含有量が0.80×1022atoms/cm3より大きくて3.0×1022atoms/cm3未満、炭素含有量が1.0×1022atoms/cm3より大きくて2.3×1022atoms/cm3未満、O/Siの原子%比が0.5より大きくて2.0未満、そしてC/Siの原子%比が1.0より大きくて3.0未満の範囲内にあることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  9. 前記エネルギビーム照射を受けた後において、密度が1.15g/cm3より大きくて1.80g/cm未満の範囲内にあり、スピン密度が1.0×1020spins/cm未満であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のSi−O含有水素化炭素膜。
  10. 請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を製造する方法であって、前記膜は原料としてシロキサン類を用いるプラズマCVDによって形成され、そのプラズマCVD条件として、基板温度が80℃以上で100℃以下、高周波電力が0.5W/cm2以上で1.2W/cm2以下、そして圧力が6.7Pa以上で40Pa以下の範囲内にあり、成膜開始から少なくとも3分経過するまでの間の圧力は1.3Pa/分以上で2.7Pa/分以下の範囲内の割合で連続的に上昇させられることを特徴とするSi−O含有水素化炭素膜の製造方法。
  11. 請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を用いて作製された光学素子であって、相対的に高い屈折率の局所的領域と相対的に低い屈折率の局所的領域とを含むことを特徴とする光学素子。
  12. 前記相対的に高い屈折率の局所的領域は、前記Si−O含有水素化炭素膜のうちで前記エネルギビーム照射を受けていない領域であることを特徴とする請求項11に記載の光学素子。
  13. 前記相対的に低い屈折率の局所的領域は、前記Si−O含有水素化炭素膜のうちで前記エネルギビーム照射を受けた後の領域であることを特徴とする請求項11または12に記載の光学素子。
  14. 請求項11から13のいずれかの光学素子を製造するための方法であって、前記相対的に低い屈折率の局所的領域は、前記エネルギビームとしてのイオンビーム、電子ビーム、もしくは中性子ビームの粒子線、または紫外線、X線、もしくはガンマ線の電磁波の照射によって形成されることを特徴とする光学素子の製造方法。
  15. 基板上において、請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜が形成されており、その上に酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、フッ化膜、および炭素と水素とを主要成分として含む膜のいずれかからなる保護層が少なくとも一層以上積層されていることを特徴とする光学膜。
  16. 基板上において、請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜が形成されており、その上に厚さ10μm以上の透明材料板が接合されていることを特徴とする光学膜。
  17. 前記保護層上に厚さ10μm以上の透明材料板が接合されていることを特徴とする請求項15に記載の光学膜。
  18. 請求項15から17のいずれかの光学膜を含み、前記Si−O含有水素化炭素膜が屈折率の変調構造を有することを特徴とする光学素子。
  19. 請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を用いて形成されたマイクロレンズであって、
    前記Si−O含有水素化炭素膜は屈折率が変調させられた領域を含み、前記屈折率が変調させられた領域を光束が通過するときにレンズ作用が生じることを特徴とする平板型マイクロレンズ。
  20. 基板上に堆積された請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を含む光情報記録媒体であって、この光情報記録媒体への情報の記録は複数の記録スポット領域のうちの選択された記録スポット領域にエネルギビームを照射して、その記録スポット領域における前記Si−O含有水素化炭素膜の屈折率を下げることによって行われ得ることを特徴とする光情報記録媒体。
  21. 光源からの光をP偏光とS偏光とに分離するための偏光ビームスプリッタと、第1のマイクロレンズと、1/2波長板と、第2のマイクロレンズとを含み、
    前記第1マイクロレンズは前記偏光ビームスプリッタによって分離されたP偏光とS偏光を互いに異なる位置に集光するように配置されており、
    前記1/2波長板は前記P偏光または前記S偏光が集光される位置に配置されていてP偏光またはS偏光をS偏光またはP偏光に変換するように作用し、
    前記第2マイクロレンズは前記1/2波長板を通過して偏光変換された後のS偏光またはP偏光と前記1/2波長板を通過しなかったS偏光またはP偏光とを統合するように作用し、
    前記偏光ビームスプリッタ、前記第1マイクロレンズ、前記1/2波長板、および前記第2マイクロレンズの少なくとも一つが請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を利用して形成されていることを特徴とする偏光インテグレータ。
  22. 前記偏光ビームスプリッタと前記1/2波長板の少なくとも一方は、前記Si−O含有水素化炭素膜中に形成された屈折率変調型回折格子で形成されていることを特徴とする請求項21に記載の偏光インテグレータ。
  23. 請求項21または22の偏光インテグレータを含むことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  24. 光源とその光源からの光を回折させる回折光学素子とを含むプロジェクタであって、
    前記回折光学素子は、透光性基板上に形成された請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を含み、
    前記Si−O含有水素化炭素膜は、光の回折を生じさせるように、相対的に高屈折率の複数の領域と相対的に低屈折率の複数の領域を含むように屈折率変調されており、
    前記屈折率変調は、前記Si−O含有水素化炭素膜に入射する光ビームの断面における強度分布を所定の照射面上において均一な強度分布に変換するように回折作用を生じることを特徴とするプロジェクタ。
  25. 前記屈折率変調は、前記Si−O含有水素化炭素膜に入射する光ビームの断面形状を前記所定の照射面上において所定の断面形状に変換するようにも回折作用を生じることを特徴とする請求項24に記載のプロジェクタ。
  26. 光源とホログラムカラーフィルタと液晶パネルとを含み、
    前記ホログラムカラーフィルタは透光性基板上に形成された請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を含み、
    前記Si−O含有水素化炭素膜は相対的に高屈折率の帯状領域と相対的に低屈折率の帯状領域とが交互に配置された屈折率変調構造を有していて、前記光源から供給される入射光をホログラムにより回折分光して異なる波長の光を所定の空間的周期で出射する機能を有し、
    前記空間的周期は前記液晶パネルに含まれる複数の画素の周期に対応していることを特徴とするカラー液晶表示装置。
  27. 前記高屈折率帯状領域の幅および間隔が前記空間的周期に対応して周期的に変化させられており、それによって前記ホログラムカラーフィルタは分光機能とマイクロレンズアレイ機能とを兼ね備えていることを特徴とする請求項26に記載のカラー液晶表示装置。
  28. 前記ホログラムカラーフィルタの前記低屈折率帯状領域から前記高屈折率帯状領域への境界領域において屈折率が連続的に変化させられていることを特徴とする請求項26または27に記載のカラー液晶表示装置。
  29. 前記ホログラムカラーフィルタの前記低屈折率帯状領域と前記高屈折率帯状領域との間の境界領域は前記Si−O含有水素化炭素膜の厚さ方向に対して傾斜されていることを特徴とする請求項26から28のいずれかに記載のカラー液晶表示装置。
  30. 前記液晶パネルに含まれる複数の画素は赤色表示領域、緑色表示領域、および青色表示領域を含み、前記ホログラムカラーフィルタは前記入射光を赤色光、緑色光、および青色光に分光してそれぞれ前記赤色表示領域、前記緑色表示領域、および前記青色表示領域へ向けて出射することを特徴とする請求項26から29のいずれかに記載のカラー液晶表示装置。
  31. 光情報記録媒体上の情報の記録と再生の少なくともいずれかのための光ピックアップ装置であって、
    光ビームを射出する光源と、前記光ビームを制御する複数の光学素子とを含み、
    これらの光学素子の少なくとも一つは、請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を含み、これが相対的に高屈折率の局所的領域と相対的に低屈折率の局所的領域とを含んでいることを特徴とする光ピックアップ装置。
  32. 前記Si−O含有水素化炭素膜を含む光学素子は、偏光ビームスプリッタ、1/4波長板、対物レンズ、集束レンズ、およびコリメートレンズのいずれかであることを特徴とする請求項31に記載の光ピックアップ装置。
  33. 光ビームを出射する光源と、前記光ビームを整形する回折光学素子と、前記光ビームの進行方向を変化させる光ビーム走査手段とを含む光ビーム走査装置であって、前記回折光学素子は、透光性基板上に形成された請求項1から9のいずれかのSi−O含有水素化炭素膜を含み、これが相対的に高屈折率の複数の領域と相対的に低屈折率の複数の領域とを含むことを特徴とする光ビーム走査装置。
JP2008543038A 2006-11-10 2007-10-31 Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5293186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543038A JP5293186B2 (ja) 2006-11-10 2007-10-31 Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305588 2006-11-10
JP2006305588 2006-11-10
JP2006327185 2006-12-04
JP2006327185 2006-12-04
JP2007005889 2007-01-15
JP2007005889 2007-01-15
JP2007005888 2007-01-15
JP2007005888 2007-01-15
JP2007033319 2007-02-14
JP2007033319 2007-02-14
JP2007042670 2007-02-22
JP2007042670 2007-02-22
JP2007047021 2007-02-27
JP2007047022 2007-02-27
JP2007047017 2007-02-27
JP2007047004 2007-02-27
JP2007047021 2007-02-27
JP2007047022 2007-02-27
JP2007047004 2007-02-27
JP2007047017 2007-02-27
JP2007053022 2007-03-02
JP2007053022 2007-03-02
JP2007225851 2007-08-31
JP2007225851 2007-08-31
JP2008543038A JP5293186B2 (ja) 2006-11-10 2007-10-31 Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法
PCT/JP2007/071191 WO2008056577A1 (fr) 2006-11-10 2007-10-31 Film de carbone hydrogéné contenant si-o, dispositif optique incluant celui-ci, et procédé de fabrication du film hydrogéné contenant si-o et du dispositif optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056577A1 JPWO2008056577A1 (ja) 2010-02-25
JP5293186B2 true JP5293186B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39364397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543038A Expired - Fee Related JP5293186B2 (ja) 2006-11-10 2007-10-31 Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8047653B2 (ja)
EP (1) EP2088123A1 (ja)
JP (1) JP5293186B2 (ja)
WO (1) WO2008056577A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384852B2 (ja) * 2008-05-09 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP5300495B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-25 株式会社東芝 選択的な光透過特性を有する金属薄膜複合体およびその製造方法
JP4764954B2 (ja) * 2009-12-28 2011-09-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
US8300159B2 (en) * 2010-04-22 2012-10-30 Cordic Technology Co., Ltd. Structure of pico projector
JP2011242679A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Tamron Co Ltd 増反射膜を有する反射部材及びその製造方法
CN102004256B (zh) * 2010-09-09 2012-07-04 北京航空航天大学 基于空间谱全息存储的激光干涉测距系统
FR2965620B1 (fr) * 2010-10-04 2012-10-26 St Microelectronics Rousset Procede et dispositif de detection de metaux dans un fluide
US20120109264A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Solta Medical, Inc. Devices and methods for tissue treatment across a large surface area
JP5787508B2 (ja) * 2010-11-11 2015-09-30 キヤノン株式会社 回折光学素子及び光学系
CN102044845B (zh) * 2010-11-24 2012-06-27 中国科学院半导体研究所 一种光子晶体微腔激光器
JP5739224B2 (ja) * 2011-05-16 2015-06-24 浜松ホトニクス株式会社 光学部品の製造方法及び光学部品
CN104126136B (zh) * 2011-12-05 2017-06-09 Lg化学株式会社 偏振分离元件
EP2823489A2 (en) * 2012-03-08 2015-01-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften Method of producing a fresnel zone plate for applications in high energy radiation
US9011202B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Fitting of optical model with diffraction effects to measured spectrum
TWI576617B (zh) 2012-07-16 2017-04-01 唯亞威方案公司 光學濾波器及感測器系統
US9151881B2 (en) * 2012-11-12 2015-10-06 Kla-Tencor Corporation Phase grating for mask inspection system
JP5895880B2 (ja) * 2013-03-18 2016-03-30 ソニー株式会社 光学素子、投射型画像表示装置および原盤
KR102097342B1 (ko) * 2013-06-21 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크의 바코드 인식 방법 및 그 인식 장치
CA3141963A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Magic Leap, Inc. Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality
CN111781726B (zh) 2015-01-26 2022-05-10 奇跃公司 具有改进的衍射光栅结构的虚拟和增强现实系统和方法
CN106154640B (zh) * 2015-03-31 2020-02-21 联想(北京)有限公司 显示组件和电子设备
JP7009362B2 (ja) * 2015-10-30 2022-01-25 シューラット テクノロジーズ,インク. 付加製造システム及び方法
US11231544B2 (en) 2015-11-06 2022-01-25 Magic Leap, Inc. Metasurfaces for redirecting light and methods for fabricating
CN108367090B (zh) * 2016-01-07 2020-01-17 三菱电机株式会社 紫外线杀菌装置以及使用了该紫外线杀菌装置的空调
JP6480880B2 (ja) * 2016-03-16 2019-03-13 住友大阪セメント株式会社 光変調デバイス
US11067797B2 (en) 2016-04-07 2021-07-20 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
CA3022876A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Magic Leap, Inc. Metasurfaces with asymmetric gratings for redirecting light and methods for fabricating
CN106054298B (zh) * 2016-08-23 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种光栅以及3d显示装置
IL268115B2 (en) 2017-01-27 2024-01-01 Magic Leap Inc Anti-reflective coatings for cell surfaces
KR102553802B1 (ko) 2017-01-27 2023-07-07 매직 립, 인코포레이티드 상이하게 배향된 나노빔들을 갖는 메타표면들에 의해 형성된 회절 격자
JP6795811B2 (ja) * 2017-02-16 2020-12-02 国立大学法人埼玉大学 剥離基板製造方法
WO2019012858A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 ソニー株式会社 撮像装置、画像生成方法、撮像システム
KR102167215B1 (ko) 2018-01-03 2020-10-20 주식회사 엘지화학 광학 필름
JP7174041B2 (ja) * 2018-04-20 2022-11-17 富士フイルム株式会社 光照射装置およびセンサー
CN112368627B (zh) * 2018-07-12 2022-07-29 深圳源光科技有限公司 光扫描仪
US11137536B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
US10768361B1 (en) * 2018-08-03 2020-09-08 Facebook Technologies, Llc System for monitoring grating formation
US10928587B2 (en) * 2018-11-27 2021-02-23 Ciena Corporation Integrated optical device with manufactured waveguide aperture to block stray light and associated manufacture method
DE102018132542A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung und herstellungsverfahren
TWI833343B (zh) * 2022-09-05 2024-02-21 占暉光學股份有限公司 具微米薄膜之光學透鏡構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508713A (ja) * 1996-04-22 2000-07-11 ナムローゼ フェンノートシャップ ベッカルト エス.エー. ダイアモンド類似ナノ複合材組成物
JP2002252228A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2002299339A (ja) * 2000-09-01 2002-10-11 Osamu Takai 酸化珪素膜の製造方法
WO2005047564A2 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Tokyo Electron Limited Method of improving post-develop photoresist profile on a deposited dielectric film

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181381B2 (ja) 1992-07-13 2001-07-03 富士通株式会社 半導体レーザモジュール
JPH07333404A (ja) 1994-02-15 1995-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2004341541A (ja) 1994-02-15 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP3070404B2 (ja) 1994-09-08 2000-07-31 凸版印刷株式会社 透明で印刷層を有するガスバリア性積層フィルム
JPH08313845A (ja) 1994-09-30 1996-11-29 Toshiba Corp 光学素子及びそれを用いた光学装置
JPH1096807A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ホログラフィック光学素子及びその作製方法
US6428894B1 (en) * 1997-06-04 2002-08-06 International Business Machines Corporation Tunable and removable plasma deposited antireflective coatings
JP3323146B2 (ja) 1998-02-16 2002-09-09 日本電信電話株式会社 再生専用多重ホログラム情報記録媒体及び情報読み出し方法
JP3356714B2 (ja) 1998-04-23 2002-12-16 日本ビクター株式会社 空間光変調素子とカラー表示装置
US6696157B1 (en) * 2000-03-05 2004-02-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like glass thin films
JP4822037B2 (ja) 2001-08-24 2011-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP3979138B2 (ja) * 2001-12-20 2007-09-19 住友電気工業株式会社 光アイソレータおよび偏光子
JP2004163892A (ja) 2002-09-19 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折光学素子とその形成方法
US6853043B2 (en) * 2002-11-04 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free antireflective coating for use with photolithographic patterning
US7175966B2 (en) * 2003-09-19 2007-02-13 International Business Machines Corporation Water and aqueous base soluble antireflective coating/hardmask materials
JP2005202356A (ja) 2003-12-19 2005-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 平板型マイクロレンズとその製造方法
JP2005195919A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏光インテグレータ
US7511784B2 (en) 2004-03-17 2009-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hologram color filter, method for fabricating the same, and color liquid crystal display comprising it
US20050221020A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tokyo Electron Limited Method of improving the wafer to wafer uniformity and defectivity of a deposited dielectric film
JP2005326666A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 屈折率変調型回折光学素子とそれを含むプロジェクタ
JP2006030840A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーム走査装置、これを含む製品および回折光学素子の製造方法
JP2006039303A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法と製造方法
JP2006053992A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2006332153A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hoya Corp 反射型マスクブランク及び反射型マスク並びに半導体装置の製造方法
US20070020451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
US20090026924A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Leung Roger Y Methods of making low-refractive index and/or low-k organosilicate coatings
US20110146787A1 (en) * 2008-05-28 2011-06-23 Sebastien Allen Silicon carbide-based antireflective coating
JP5702920B2 (ja) * 2008-06-25 2015-04-15 Hoya株式会社 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクおよび位相シフトマスクブランクの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508713A (ja) * 1996-04-22 2000-07-11 ナムローゼ フェンノートシャップ ベッカルト エス.エー. ダイアモンド類似ナノ複合材組成物
JP2002299339A (ja) * 2000-09-01 2002-10-11 Osamu Takai 酸化珪素膜の製造方法
JP2002252228A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2005047564A2 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Tokyo Electron Limited Method of improving post-develop photoresist profile on a deposited dielectric film

Also Published As

Publication number Publication date
US8047653B2 (en) 2011-11-01
WO2008056577A1 (fr) 2008-05-15
EP2088123A1 (en) 2009-08-12
US20100039707A1 (en) 2010-02-18
JPWO2008056577A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293186B2 (ja) Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法
JP4475501B2 (ja) 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
EP1743197B1 (en) High efficiency optical diffraction device
KR101226346B1 (ko) 광학 소자, 광학 장치, 광 픽업, 광 정보 처리 장치, 광 감쇠기, 편광 변환 소자, 프로젝터 광학 시스템 및 광학 장치 시스템
JPH09500459A (ja) 反射防止回折格子を有する光透過性光学素子
CN101339335A (zh) 非蚀刻的平面偏振选择衍射光学元件
JP2006039303A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法と製造方法
KR19990064007A (ko) 광헤드 장치 및 이의 제조 방법
WO2004027464A1 (ja) 回折光学素子とその形成方法
US7511784B2 (en) Hologram color filter, method for fabricating the same, and color liquid crystal display comprising it
CN101535177B (zh) 含有Si-O的氢化碳膜、具有该氢化碳膜的光学装置以及制备含有Si-O的氢化碳膜和光学装置的方法
JP2009086613A (ja) レリーフ型回折光学素子とその製造方法
Yu et al. Fabrication of multilevel phase computer-generated hologram elements based on effective medium theory
JPH1096807A (ja) ホログラフィック光学素子及びその作製方法
JPH11223729A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
US20070182931A1 (en) Polarization integrator
JP2002040219A (ja) 計算機ホログラム、計算機ホログラムを用いた反射板、並びに計算機ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JP2003315540A (ja) 偏光回折素子及びその作製方法
JPH09230140A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
JP2007503071A (ja) 光記録担体
JP2006053992A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2000214747A (ja) ホログラム感光フィルム及び露光方法
JP2002365416A (ja) 偏光性回折素子および光ヘッド装置
Putilin et al. Waveguide holograms in LCD illumination units
Nishiwaki et al. Fabrication of a concentric-circular focusing grating coupler by a conic-wave-front interference method and light-convergence experiments using the coupler

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees