[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5292810B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292810B2
JP5292810B2 JP2007551002A JP2007551002A JP5292810B2 JP 5292810 B2 JP5292810 B2 JP 5292810B2 JP 2007551002 A JP2007551002 A JP 2007551002A JP 2007551002 A JP2007551002 A JP 2007551002A JP 5292810 B2 JP5292810 B2 JP 5292810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
soi
substrate
layer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072624A1 (ja
Inventor
博 竹野
宣彦 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2007551002A priority Critical patent/JP5292810B2/ja
Publication of JPWO2007072624A1 publication Critical patent/JPWO2007072624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292810B2 publication Critical patent/JP5292810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、貼り合わせ法によるSOI(Silicon On Insulator)基板の製造方法に関し、より詳しくは、金属不純物に対して優れたゲッタリング能力を有するSOI基板の製造方法に関する。
半導体素子用の基板の一つとして、絶縁膜であるシリコン酸化膜の上にシリコン層(以下、SOI層と呼ぶことがある)を形成したSOI基板がある。このSOI基板は、デバイス作製領域となる基板表層部のSOI層が埋め込み酸化膜層(BOX層)により基板内部と電気的に分離されているため、寄生容量が小さく、耐放射性能力が高いなどの特徴を有する。そのため、高速・低消費電力動作、ソフトエラー防止などの効果が期待され、高性能半導体素子用の基板として有望視されている。
このSOI基板の製造方法として、例えば、以下の方法が知られている。すなわち、鏡面研磨された2枚の単結晶シリコン基板(SOI層となる単結晶シリコン基板(ボンドウエーハ)と支持基板となる単結晶シリコン基板(ベースウエーハ))を用意し、少なくとも一方のシリコン基板の表面に酸化膜を形成させる。そして、これらの単結晶シリコン基板を酸化膜を挟んで貼り合わせた後、熱処理して結合強度を高める。その後、ボンドウエーハを薄膜化してSOI(Silicon On Insulator)層が形成されたSOI基板を得る。この薄膜化の方法としては、ボンドウエーハを所望の厚さまで研削、研磨等を施す方法や、イオン注入剥離法と呼ばれる方法でイオン注入層でボンドウエーハを剥離する方法等がある。
前述したように、SOI基板は、電気的特性の観点から構造上のメリットを多く有するが、金属不純物汚染に対する耐性という観点では構造上のデメリットを有している。
すなわち、多くの場合金属不純物の拡散速度は、シリコン中よりもシリコン酸化膜中の方が遅くなる。それにより、SOI層表面から汚染された場合、金属不純物がBOX層を通過しにくいために、薄いSOI層に蓄積されることになる。そのため、SOI構造を有しないシリコン基板の場合よりも金属汚染の悪影響がより大きくなる。したがって、SOI基板では、金属不純物を捕獲して半導体素子の活性層となる領域から除去する能力(ゲッタリング能力)を有することが、より一層重要な品質の一つとなる。
SOI構造を有しないシリコン基板の場合に一般的に用いられるゲッタリング手法(酸素析出物、高濃度ホウ素添加、裏面多結晶シリコン膜等)は、いずれも活性層とは逆の基板側にゲッタリング層が導入される。しかし、SOI基板において同様の手法を用いて支持基板側にゲッタリング層を導入しても、金属不純物がBOX層を通過しにくいために、上述のゲッタリング層が十分機能せず、これらの手法はそのままではSOI基板には適用できないという問題がある。
これらの問題を解決するため、SOI基板のSOI層近傍にゲッタリング領域を導入する方法が従来から幾つか提案されている。
例えば、SOI層の選択的な領域に、例えばリンやホウ素などの不純物を高濃度に含んだ領域をゲッタリング用として設ける方法が特開平6−163862号公報や特開平10−32209号公報に開示されている。しかし、このような方法では、不純物を導入する工程が増えることにより、コストが高くなり生産性が低下するという問題がある。また、SOI基板の製造工程やデバイスプロセスにおける熱処理により、ゲッタリング用に導入した不純物が拡散して半導体素子の活性層に達すると、電気的特性への悪影響が懸念される。
また、他の方法として、SOI層とBOX層との界面近傍のSOI層領域に多結晶シリコン層を形成し、金属不純物をゲッタリングする方法が特開平6−275525号公報に開示されている。しかし、この場合も、多結晶シリコン層を形成する工程が増えることになり、コストが高くなり生産性が低下するという問題がある。また、SOI層の厚さが薄い場合には、多結晶シリコン層の形成が極めて難しくなる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、SOI層の金属汚染に対して優れたゲッタリング能力を有するSOI基板を効率的に製造することのできるSOI基板の製造方法およびSOI基板を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、貼り合わせ法によりSOI基板を製造する方法において、少なくとも、SOI層となる単結晶シリコン基板と支持基板となる単結晶シリコン基板のいずれか一方の表面にシリコン酸化膜を作製し、該シリコン酸化膜を介して前記SOI層となる単結晶シリコン基板と前記支持基板となる単結晶シリコン基板とを貼り合わせた後、結合強度を高める結合熱処理を行う場合に、少なくとも950℃から1100℃の範囲の温度で保持する熱処理を行った後に、1100℃よりも高い温度の熱処理を行うことを特徴とするSOI基板の製造方法を提供する。
このように、少なくとも950℃から1100℃の範囲の温度で保持する熱処理を行った後に、1100℃よりも高い温度の熱処理を行うことにより、結合界面領域に優れたゲッタリング能力を付加できると共に、高い結合強度を有するSOI基板を製造できる。また、別途特別な新たな工程が追加されないため、生産性を低下させず、しかもコストを高くすることなく、効率的にSOI基板を製造できる。しかも、不純物の高濃度層を設ける等も不要であることから、その他の電気特性の劣化等もない。
また、本発明のSOI基板の製造方法では、前記支持基板となる単結晶シリコン基板の表面に前記シリコン酸化膜を形成することが好ましい。
支持基板となる単結晶シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成することによって、ゲッタリングサイトとなる結合界面がSOI層とBOX層との界面になるので、SOI層における金属汚染をBOX層を通過させなくてもゲッタリングすることができるSOI基板を製造することができる。
また、本発明のSOI基板の製造方法では、前記950℃から1100℃の範囲の温度に保持する時間を1時間以上4時間以下とすることが好ましい。
このように950℃から1100℃で保持する時間を1時間以上4時間以下とすることで、生産性を低下させることなく十分なゲッタリング能力を得ることができる。
また、本発明のSOI基板の製造方法では、前記結合強度を高める熱処理は、水蒸気を含む雰囲気での熱処理を含むことが好ましい。
このように、前記結合強度を高める熱処理として、少なくとも950℃から1100℃の範囲の温度で保持する熱処理を行なった後に、1100℃よりも高い温度の熱処理を行なう際に、その熱処理の少なくとも一部の工程中の熱処理雰囲気が水蒸気を含む雰囲気であれば、ゲッタリング能力をより一層高めることができる。
また、本発明は、貼り合わせ法により製造されたSOI基板であって、単結晶シリコンのみからなるSOI層を有し、該SOI層中のSOI層と埋め込み酸化膜との界面領域において、結合界面欠陥に基づいて1×1012atoms/cm以上の金属不純物を捕獲する能力を有するものであることを特徴とするSOI基板を提供する。
電気的特性に影響を与える金属不純物の濃度は1011atoms/cm台以上であることが知られている。したがって、本発明のSOI基板のように1×1012atoms/cm以上のゲッタリング能力がSOI層と埋め込み酸化膜との界面領域にあるものであれば、金属汚染による素子特性の劣化を十分に防ぐことができる。
本発明に従うSOI基板の製造方法であれば、SOI層の金属汚染に対して優れたゲッタリング能力を有するSOI基板を効率的に低コストで製造できる。また、本発明に従うSOI基板であれば、十分に高いゲッタリング能力をSOI層中に有する高品質で安価なSOI基板とできる。
貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の概略を示したフローシートである。 実験例におけるSOI基板のSOI層側の表面からBOX層までの金属不純物の濃度分布の一例を示したグラフである。 本発明の結合熱処理の際の温度の変化パターンの例を示した概略図であり、(a)は1段階目の熱処理において特定の温度にて一定時間保つ場合であり、(b)は1段階目の熱処理を徐昇温で行う場合であり、(c)は、1段階目の熱処理において950℃以上1100℃以下の範囲で温度を上下に変化させる場合であり、(d)は1段階目の熱処理後にウエーハを一旦取り出す場合であり、(e)は熱処理炉を変える場合である。 実施例2におけるSOI基板のゲッタリング能力の評価結果を示すグラフである。 実施例3におけるSOI基板のゲッタリング能力の評価結果を示すグラフである。 比較例2におけるSOI基板のゲッタリング能力の評価結果を示すグラフである。
以下、本発明について図面を参照しながらさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の一例を示すフローシートである。本発明が適用される貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の概略は以下に示す通りである。
まず、工程(a)において、半導体素子形成用のSOI層となる単結晶シリコン基板(ボンドウエーハ)11と、支持基板となる単結晶シリコン基板(ベースウエーハ)12を用意し、少なくともいずれか一方の単結晶シリコン基板の表面にBOX層となるシリコン酸化膜13を形成する(ここでは、ベースウエーハに酸化膜13を形成する)。
次に、工程(b)において、上記SOI層となる単結晶シリコン基板11と支持基板となる単結晶シリコン基板12をシリコン酸化膜13を介して密着させて貼り合わせる。このようにして貼り合わせ面14を有する貼り合わせウエーハ15を得る。
次に、工程(c)において、結合強度を高めるための結合熱処理を行う。
次に、工程(d)において、SOI層を所望の厚さまで薄膜化を行ってSOI層16および埋め込み酸化膜(BOX層)17を有するSOI基板18を得る。
この時の薄膜化は、例えば、平面研削および鏡面研磨による方法を用いることもできるし、ボンドウエーハとベースウエーハとを貼り合わせる工程(b)の前に予めボンドウエーハの貼り合わせ面に水素イオンまたは希ガスイオンを注入することによってイオン注入層を形成しておき、貼り合わせた後にイオン注入層でボンドウエーハを剥離することによって薄膜化を行うイオン注入剥離法と呼ばれる方法を用いることもできる。なお、イオン注入剥離法で薄膜化を行う場合には、室温で貼り合わせた後に、必要に応じて500℃程度の低温熱処理を行って剥離を行った後、結合強度を高めるための結合熱処理工程(c)を行うという工程順となる。
本発明者らは、このような貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法において、高濃度不純物領域の形成や多結晶シリコン層の形成等の別途特別な工程を追加することなく、SOI層にゲッタリング能力を直接的に付加する方法について鋭意検討したところ、貼り合わせ界面自体をゲッタリングサイトとして利用することを発想し、これには結合熱処理条件を工夫することにより、貼り合わせ界面領域にゲッタリング能力を付加できることを見出した。すなわち、結合熱処理時の加熱温度条件がゲッタリングサイトの生成に関わっていることを見出し、本発明を完成させた。
(実験例)
本発明者らは、結合熱処理時の加熱温度を最適化すれば、最終的に製造されたSOI基板のゲッタリング能力を向上させることができると考え、以下のような実験を行った。
図1を参照して実験例を説明する。
まず、直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のN型単結晶シリコン基板を用意した。支持基板となる単結晶シリコン基板12の表面に、BOX層となる膜厚約1μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(a)。次に、SOI層となる単結晶シリコン基板11と支持基板となる単結晶シリコン基板12をシリコン酸化膜13を挟むようにして密着させて貼り合わせた(b)。
次いで、結合強度を高めるための結合熱処理を以下の条件で行った(c)。すなわち、800℃に設定した熱処理炉に貼り合わせたウエーハを投入し、最高温度T℃まで10℃/分の昇温速度で昇温して2時間保持した後に、800℃まで降温してからウエーハを熱処理炉外に引き出した。T℃は1050℃、1100℃、1150℃、1200℃とし、昇温途中において保持することなどは特にしなかった。
この時、結合熱処理工程中の熱処理雰囲気としては、800℃のウエーハ投入時から昇温工程途中の900℃まではドライ酸素雰囲気とし、900℃からT℃までの昇温工程とT℃で2時間保持した後の降温工程の途中まではパイロジェニック酸化(すなわち、水蒸気を含む雰囲気)を行い、その後、800℃でウエーハを取り出すまではドライ酸素雰囲気とした。
その後、貼り合わせウエーハ15の活性層側を、平面研削や鏡面研磨などにより、約12μmの厚さになるまで薄膜化し、SOI基板18を得た(d)。
このように作製したSOI基板のゲッタリング能力を次のように評価した。まず、SOI層表面にNiを約1×1013atoms/cmの濃度で塗布し、1000℃で1時間の熱処理により内部に拡散させた。次に、表面酸化膜、SOI層、BOX層を段階的にエッチングして、その溶液中のNi濃度をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析法)で測定することにより、Ni濃度の深さ方向分布を測定した。表面酸化膜とBOX層はHF溶液により各々1段階で、SOI層はSOI層表面から約2μmステップで6段階に分割して測定した。
Ni濃度の深さ分布の測定結果の例を図2に示す。これを見ると、Ni汚染させた表層と、BOX層との界面領域である、10〜12μm領域でのSOI層中のNi濃度が高いことがわかる。すなわち、図2におけるSOI層10〜12μmの領域でのNi濃度を結合界面領域にゲッタリングされたNi濃度と見なすことができる。実験例の評価結果を表1に示す。表1におけるNi濃度とは上述の結合界面領域にゲッタリングされたNi濃度である。
Figure 0005292810
表1の結果から、結合熱処理の最高温度が1150℃と1200℃の場合と比較して、1050℃と1100℃の方が、結合界面領域のNi濃度が高くなっていることがわかる。すなわち、結合熱処理において1100℃以下で保持した場合に、結合界面領域に、より優れたゲッタリング能力が付加されることがわかる。
以上の結果から、図1の工程(c)において、結合強度を高めるための結合熱処理を行う際に、結合熱処理の最高温度を1100℃、あるいはそれよりも低い温度にすることにより、結合界面領域に優れたゲッタリング能力を付加することができることがわかった。
なお、最高温度における保持時間は、実験例においては2時間としたが、特に限定されるものではなく、必要に応じて1時間から4時間程度、あるいはそれ以上としても同様の効果が得られる。
上記のように熱処理を低温とした場合の方が結合界面領域にゲッタリング能力が付加される理由の詳細は明らかではないが、結合界面の結合状態、あるいはそれに起因して発生した何らかの欠陥がゲッタリングサイトとなっているものと考えられる。加熱温度が1100℃よりも高温の場合は、より完全性の高い結合となり、ゲッタリングサイトとなるような欠陥が形成されないか、あるいは消滅するものと考えられる。
実験例の結果より、1100℃以下の温度で結合熱処理を行うことによって、結合界面領域に優れたゲッタリング能力を付加することができることがわかった。しかし、このように1100℃以下の温度、特に1050℃以下の温度で結合熱処理を行ったSOI基板は、1100℃よりも高い温度で結合熱処理を行ったSOI基板よりも結合強度が弱く、デバイス工程に投入した場合に、SOI層の剥離などにより歩留りの低下を招く可能性がある。そこで、本発明者らは、上述の結合界面領域における優れたゲッタリング能力を維持したまま、さらに高い結合強度を得るための方法を見出すべく、鋭意調査および検討を行った。
その結果、結合熱処理を上記のような1100℃以下の低温の熱処理を行った後により高温の熱処理を行うことで強固な結合力を有するとともにゲッタリングサイトの生成を制御できることを見出した。
具体的には、図1に示すようなSOI基板の製造方法において、図1(c)の結合熱処理において以下のような2段階の熱処理を行えば、優れたゲッタリング能力を得ると共に、より高い結合強度を得ることができる。すなわち、1段階目の熱処理は、少なくとも950℃から1100℃の範囲の温度で保持する熱処理であり、2段階目の熱処理は1100℃よりも高く、シリコンの融点未満の範囲の温度における熱処理である。1段階目の熱処理の保持時間は特に限定されないが、例えば1時間以上4時間以下とすることができる。1時間よりも短いと十分なゲッタリング能力を得られない場合がある。また、4時間よりも長いと生産性が低下してしまう。また、2段階目の熱処理の保持時間も特に限定されず、適宜選択すればよい。
なお、上記の「少なくとも950℃から1100℃の範囲の温度で保持する」とは、通常は、950℃から1100℃の範囲の特定の温度(一定温度)にて所定時間保持することを意味するが、本発明においてはこれだけに限定されない。つまり、950℃以上1100℃以下の範囲を保っておけばよく、本発明の効果が得られる範囲であればこれらも含むものとする。例えば以下のようなパターンがあり、図3に概略グラフを示した。すなわち、上記の950℃から1100℃の範囲の特定の温度にて一定時間保つ方法(a)、950℃から1100℃の範囲の昇温速度を、ウエーハの投入温度から950℃までの昇温速度(例えば10℃/分以上30℃/分以下)に比べて小さい徐昇温(例えば10℃/分未満)とする方法(b)、950℃以上1100℃以下の範囲で温度を上下に変化させるような方法(c)等や、これらを組み合わせた方法でも良い。
ただし、生産性やコストを考慮すると(a)や(b)の方法が好ましい。
また、(d)のように、1段階目の熱処理後ウエーハを一旦取り出して洗浄等を行い、その後2段階目の熱処理を行っても良いし、(e)のように、熱処理炉を変えるなどの場合において、1段階目の加熱後に一旦冷却し、次いで2段階目の熱処理を別の熱処理炉で行っても良い。また、この場合において、2段階目の熱処理をRTA(Rapid Thermal Anealing)で行っても良い。
上記のような結合熱処理を2段階によって行う方法においても、ゲッタリング能力が付加される詳細な理由は明らかではないが、1段階目の950℃から1100℃の範囲の温度での保持により、結合界面にゲッタリングサイトとなる何らかの欠陥が形成され、この範囲の温度での保持によって形成されたゲッタリングサイトであれば2段階目の1100℃よりも高い温度での熱処理においてもこの欠陥が消滅せずに安定に保たれるためと考えられる。
以上のような方法とすれば、高純度不純物の導入等の特別な新たな工程を追加することなく、高い結合強度を保ったままSOI基板にゲッタリング層を導入することができる。すなわち、特別な新たな工程が追加されないため、生産性を低下させず、しかもコストを高くすることなく、効率的に高いゲッタリング能力を持つSOI基板を製造できる。
しかも、本発明によれば、リンやホウ素などの不純物を導入してゲッタリング層とする方法において問題となるリンやホウ素などの不純物の熱拡散による素子形成領域への悪影響もない。また、本発明は、SOI層の厚さが薄く、多結晶シリコン層をSOI層とBOX層の界面に形成することによってゲッタリング層を導入する方法が困難な場合にも好適である。
上記実施形態においては、貼り合わせた後にボンドウエーハを薄膜化する工程として平面研削や鏡面研磨を行っているが、これらの代わりに、貼り合わせる前のボンドウエーハの表層部に水素イオンや希ガスイオンを注入してイオン注入層を形成しておき、その表面とベースウエーハの表面とを酸化膜を介して貼り合わせ、500℃程度の低温で熱処理することによってイオン注入層で剥離してSOI層を形成するイオン注入剥離法と呼ばれる方法を用いることもできる。また、このとき、貼り合わせるウエーハ表面をプラズマ処理することにより活性化したのちに貼り合わせることにより、前記500℃程度の熱処理を行うことなく、機械的な応力により前記イオン注入層で剥離する方法を用いることもできる。
いずれの場合も、剥離直後のSOIウエーハの貼り合わせ界面の結合強度はデバイスプロセスに投入するには不十分であるため、結合強度を高めるための熱処理を加える必要がある。この際の熱処理として、本発明の熱処理を加えることにより、結合界面領域に優れたゲッタリング能力を有するSOIウエーハを製造することができるため、本発明は薄膜化をイオン注入剥離法によって行う場合に特に好適である。
ところで、本発明では、ゲッタリング層は、SOI層となる単結晶シリコン基板と支持基板となる単結晶シリコン基板との貼り合わせ面付近に形成される。すなわち、支持基板となる単結晶シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成した場合にはBOX層とSOI層との界面領域に、SOI層となる単結晶シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成した場合には支持基板とBOX層との界面領域にゲッタリング層が形成される。このとき、貼り合わせ面の結合状態は両者に違いはないため、両者のゲッタリング層のゲッタリング能力は同等である。
しかし、金属不純物のシリコン中の拡散速度とシリコン酸化物中の拡散速度の違いにより、金属不純物はBOX層を通過しにくい。そのため、デバイス作製領域となるSOI層の表面に付着した金属汚染をゲッタリングするには、ゲッタリング層はBOX層とSOI層の界面領域に形成される方が良い。すなわち、支持基板となる単結晶シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成し、貼り合わせを行う方がより良い。
ただし、SOI層となる単結晶シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成し、支持基板とBOX層の界面領域にゲッタリング層が形成された場合でも、SOI基板の裏面にゲッタリング層を導入する場合よりは大きなゲッタリング能力が得られる。また、SOI基板のBOX層の厚さは年々薄いものが作製されている。BOX層の厚さが例えば100nm以下と薄ければ、支持基板とBOX層の界面領域に形成されたゲッタリング層であっても、SOI層中の金属汚染のゲッタリングにも有効である。
以上のような貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法によれば、単結晶シリコンのみからなるSOI層を有し、該SOI層中のSOI層と埋め込み酸化膜との界面領域において、結合界面欠陥に基づいて1×1012atoms/cm以上の金属不純物をも捕獲する能力を有するSOI基板を製造することができる。
電気的特性に影響を与える金属不純物の濃度は1011atoms/cm台以上であることが知られている。したがって、本発明のように1×1011atoms/cm以上のゲッタリング能力を有し、特に、1×1012atoms/cm以上のゲッタリング能力がSOI層と埋め込み酸化膜との界面領域にあれば、SOI層中の素子形成領域における金属汚染による素子特性の劣化を効果的に防ぐことができる。
また、このように単結晶シリコンのみからなるSOI層を有し、かつSOI層中にゲッタリング層を有するSOI基板は、電気特性に優れており、デバイスにも悪影響を及ぼすことが無く、SOI層とBOX層との界面近傍のSOI層領域に高濃度不純物層や多結晶シリコン層等を形成する方法では得られない。
以下、本発明の実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示した工程に基づいて、以下のようにSOI基板を作製した。
まず、実験例と同様に、直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のN型単結晶シリコン基板を用意した。支持基板となる単結晶シリコン基板12の表面に、BOX層となる膜厚約1μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(a)。次に、SOI層となる単結晶シリコン基板11と支持基板となる単結晶シリコン基板12をシリコン酸化膜13を挟むようにして密着させて貼り合わせた(b)。
次いで、結合強度を高めるための結合熱処理を行った(c)。800℃で保持した熱処理炉に貼り合わせたウエーハを投入し、10℃/分の昇温速度で保持温度であるT℃まで昇温した後にT℃で2時間保持した。その後、最高温度の1150℃まで昇温して2時間保持した後に、800℃まで降温してからウエーハを炉外に引き出した。T℃は950℃、1000℃、1100℃とした。
この時、結合熱処理工程中の熱処理雰囲気としては、800℃のウエーハ投入時から昇温工程を経てT℃で2時間保持までの間はドライ酸素雰囲気とし、T℃から1150℃への昇温工程と、1150℃での2時間保持を経て降温途中まではパイロジェニック酸化(すなわち、水蒸気を含む雰囲気)を行い、その後、800℃でウエーハを取り出すまではドライ酸素雰囲気とした。
その後、貼り合わせウエーハ15の活性層側を、平面研削や鏡面研磨などにより、約12μmの厚さになるまで薄膜化し、SOI基板18を得た(d)。
このように作製したSOI基板のゲッタリング能力を実験例と同じ方法により評価した。
(比較例1)
実施例1のSOI基板の作製手順において、結合熱処理の昇温過程における保持温度T℃を900℃、1125℃とした場合のSOI基板を作製した。また、そのゲッタリング能力を実験例と同じ方法により評価した。
実施例1および比較例1のゲッタリング能力の評価結果を表2に示す。
Figure 0005292810
表2に示すように、結合熱処理の昇温過程における保持温度T℃が実施例1の950〜1100℃である場合の方が、比較例1の900℃、1125℃の場合と比較すると、結合界面領域のNi濃度が高くなっていることがわかる。すなわち、最高温度が1150℃以上の場合でも、その昇温過程において950〜1100℃の範囲の温度で保持した場合には、結合界面領域に、より優れたゲッタリング能力が付加されたことがわかる。しかも、1×1012atoms/cm以上のNiをゲッタリングできる十分な能力を有している。
また、実施例1、比較例1において作製したSOI基板を通常のデバイス工程に投入したが、剥離などは生じず、結合強度に問題はなかった。
以上により、本発明によれば、優れたゲッタリング能力を有するSOI基板を効率的に製造できることが示された。
(実施例2、3)
図1に示した工程に基づいて、以下のようにSOI基板を作製した。
まず、実施例1と同様に2枚のN型シリコン単結晶基板を用意し、支持基板となる単結晶シリコン基板12の表面に、BOX層となる膜厚約1.3μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(a)。次に、SOI層となる単結晶シリコン基板11と支持基板となる単結晶シリコン基板12を、シリコン酸化膜13を挟むようにして密着させて貼り合わせた(b)。次いで、800℃で保持した熱処理炉に貼り合わせたウエーハを投入し、10℃/分の昇温速度で保持温度である1000℃まで昇温して2時間保持し、その後、1150℃まで昇温して2時間保持した後に、800℃まで降温してからウエーハを炉外に引き出した。
この時、結合熱処理工程中の熱処理雰囲気としては、800℃のウエーハ投入時から昇温工程途中の900℃まではドライ酸素雰囲気とし、900℃から1000℃への昇温工程、1100℃で2時間保持、1100℃から1150℃への昇温工程、1150℃で2時間保持の各工程を経て降温途中まではパイロジェニック酸化(すなわち、水蒸気を含む雰囲気)を行い、その後、800℃でウエーハを取り出すまではドライ酸素雰囲気としたもの(実施例2)と、結合熱処理工程中の全ての熱処理雰囲気をドライ酸素雰囲気としたもの(実施例3)の2種類を行なった。
このように作製したSOI基板のゲッタリング能力を実験例の図2と同じ方法で評価し、図4(実施例2)、図5(実施例3)に示した。
(比較例2)
実施例3のSOI基板の作製手順において、結合熱処理として1000℃、2時間の途中保持を行なわずに、1150℃、2時間の熱処理のみを行なった場合のSOI基板を作製し、実施例3と同じ方法で評価し、図6に示した。
実施例2、3及び比較例2の結果から次のことが言える。
実施例2のように水蒸気を含む雰囲気で結合熱処理を行なうと、実施例3のように水蒸気を含まない雰囲気で熱処理を行なった場合と比較して、SOI層とBOX層との界面付近にゲッタリングされたNi濃度は1桁以上高い値を示し、より優れたゲッタリング能力を有していることがわかる。このように、水蒸気を含む雰囲気で結合熱処理を行なった場合にゲッタリング能力が高くなる理由は明らかではないが、酸素分子に比べて分子半径の小さい水分子の存在が、界面付近の欠陥の形成や維持に関与しているものと考えられる。
一方、実施例3のように水蒸気を含まない雰囲気で熱処理を行なった場合であっても、本発明の途中保持を伴う熱処理方法で結合熱処理を行なえば、比較例2のような途中保持を伴わない熱処理方法と比較すると、SOI層とBOX層との界面付近にゲッタリングされたNi濃度は1桁程度高い値を示し、ゲッタリング能力を有することがわかる。
従って、より高いゲッタリング能力を得るためには、水蒸気を含む雰囲気で本発明の結合熱処理を行なうことが好ましい。しかしながら、水蒸気を含む雰囲気は酸化速度が速いため、例えば、イオン注入剥離法を用いて作製する薄膜SOIウエーハに適用すると、SOI層の膜厚の減少量が大きくなり、所望のSOI層厚が得られなくなる場合がある。このように、水蒸気を含む雰囲気を使うことが困難な場合には、水蒸気を含まない雰囲気で本発明の結合熱処理を行なうことが有効である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、上記実施例においては、貼り合わせた後にボンドウエーハを薄膜化する工程として平面研削や鏡面研磨を行っているが、その代わりに、前記のイオン注入剥離法と呼ばれる方法を用いてボンドウエーハの薄膜化を行っても良い。
また、結合熱処理の際の1段階目の加熱において保持する温度は少なくとも950℃以上1100℃以下を保っていれば、その温度範囲の中でどのような経時変化をしても良い。

Claims (3)

  1. 貼り合わせ法によりSOI基板を製造する方法において、少なくとも、SOI層となる単結晶シリコン基板と支持基板となる単結晶シリコン基板のいずれか一方の表面にシリコン酸化膜を作製し、該シリコン酸化膜を介して前記SOI層となる単結晶シリコン基板と前記支持基板となる単結晶シリコン基板とを貼り合わせた後、結合強度を高める結合熱処理を、少なくとも950℃から1100℃の範囲の温度で保持する熱処理及びその後の1100℃よりも高い温度の熱処理によって行い、前記結合強度を高める結合熱処理は、水蒸気を含む雰囲気での熱処理を含み、貼り合わせ界面領域にゲッタリング能力を付加するものであり、該結合強度を高める結合熱処理の後、平面研削および鏡面研磨により前記SOI層となる単結晶シリコン基板を所望の厚さまで薄膜化することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  2. 前記支持基板となる単結晶シリコン基板の表面に前記シリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の製造方法。
  3. 前記950℃から1100℃の範囲の温度に保持する時間を1時間以上4時間以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のSOI基板の製造方法。
JP2007551002A 2005-12-19 2006-10-20 Soi基板の製造方法 Active JP5292810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551002A JP5292810B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-20 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364916 2005-12-19
JP2005364916 2005-12-19
JP2007551002A JP5292810B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-20 Soi基板の製造方法
PCT/JP2006/320912 WO2007072624A1 (ja) 2005-12-19 2006-10-20 Soi基板の製造方法およびsoi基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072624A1 JPWO2007072624A1 (ja) 2009-05-28
JP5292810B2 true JP5292810B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38188407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551002A Active JP5292810B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-20 Soi基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7749861B2 (ja)
EP (1) EP1965413B1 (ja)
JP (1) JP5292810B2 (ja)
KR (1) KR101356685B1 (ja)
CN (1) CN101341577B (ja)
WO (1) WO2007072624A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880184B1 (fr) 2004-12-28 2007-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de detourage d'une structure obtenue par assemblage de deux plaques
FR2953640B1 (fr) * 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
US8476099B2 (en) 2010-07-22 2013-07-02 International Business Machines Corporation Methods for improved adhesion of protective layers of imager microlens structures by forming an interfacial region
JP2013229356A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp Soiウェハおよびその製造方法、並びにmemsデバイス
CN109183142A (zh) * 2018-11-14 2019-01-11 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种籽晶托及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503400A (ja) * 1998-04-07 2002-01-29 コミッサリア・ア・レナージ・アトミク 半導体基板の熱処理方法
JP2004311526A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板およびその製造方法
WO2005024925A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法
JP2006278893A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719738B2 (ja) * 1990-09-06 1995-03-06 信越半導体株式会社 接合ウェーハ及びその製造方法
JP2752799B2 (ja) * 1991-03-27 1998-05-18 三菱マテリアル株式会社 Soi基板の製造方法
JP2908150B2 (ja) 1992-11-27 1999-06-21 日本電気株式会社 Soi基板構造及びその製造方法
JPH06275525A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板及びその製造方法
JP3262190B2 (ja) 1994-09-05 2002-03-04 三菱マテリアル株式会社 Soi基板の製造方法及びこの方法により製造されたsoi基板
JPH1032209A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Hitachi Ltd Soiウエハおよびその製造方法ならびにそのsoiウエハを用いた半導体集積回路装置
JP3635200B2 (ja) 1998-06-04 2005-04-06 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP2002359247A (ja) 2000-07-10 2002-12-13 Canon Inc 半導体部材、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2004063730A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2004087768A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法
US7442992B2 (en) * 2004-05-19 2008-10-28 Sumco Corporation Bonded SOI substrate, and method for manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503400A (ja) * 1998-04-07 2002-01-29 コミッサリア・ア・レナージ・アトミク 半導体基板の熱処理方法
JP2004311526A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板およびその製造方法
WO2005024925A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法
JP2006278893A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1965413A1 (en) 2008-09-03
KR20080089350A (ko) 2008-10-06
CN101341577A (zh) 2009-01-07
US7749861B2 (en) 2010-07-06
US20090042361A1 (en) 2009-02-12
WO2007072624A1 (ja) 2007-06-28
CN101341577B (zh) 2011-08-03
KR101356685B1 (ko) 2014-02-03
EP1965413A4 (en) 2010-09-22
JPWO2007072624A1 (ja) 2009-05-28
EP1965413B1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706391B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
US20090093106A1 (en) Bonded soi substrate, and method for manufacturing the same
KR101340002B1 (ko) Soi웨이퍼의 제조방법
JP5183958B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
US7972937B2 (en) Method for producing semiconductor substrate
JP5220335B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP4720163B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
US20190198386A1 (en) Method for manufacturing bonded soi wafer
JP2008187165A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2009105315A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2000196047A (ja) Soi基板及びその製造方法
KR102022504B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
JP5200412B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2009218381A (ja) SOI(Silicononinsulator)基板の製造方法
JP2008159692A (ja) 半導体基板の製造方法
JP5125194B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP5096780B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP2007095951A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2004320050A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP4539098B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP4525892B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2007227459A (ja) Soi基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250