[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5291865B2 - Display device, display module, and electronic device - Google Patents

Display device, display module, and electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP5291865B2
JP5291865B2 JP2006121515A JP2006121515A JP5291865B2 JP 5291865 B2 JP5291865 B2 JP 5291865B2 JP 2006121515 A JP2006121515 A JP 2006121515A JP 2006121515 A JP2006121515 A JP 2006121515A JP 5291865 B2 JP5291865 B2 JP 5291865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
analog
transistor
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006121515A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006337992A5 (en
JP2006337992A (en
Inventor
肇 木村
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006121515A priority Critical patent/JP5291865B2/en
Publication of JP2006337992A publication Critical patent/JP2006337992A/en
Publication of JP2006337992A5 publication Critical patent/JP2006337992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291865B2 publication Critical patent/JP5291865B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system with combined analog gray scale and digital gray scale systems. <P>SOLUTION: There is provided a display device, having a means capable of display in a plurality of display mode. A generating circuit for video signals by the display modes outputs an input video signal with an analog value, as it is, with a binary digital value, or with a multi-level digital value. Consequently, display gray scales of pixels change at proper times. Consequently, a beautiful image can be displayed. Namely, analog signal and digital signal are switched and input to a source driver. Then, the display device has a means of switching and outputting the analog signal and digital signal. The advantages of both the analog gray scale system and the digital gray scale system can be obtained by using such a means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は表示装置の駆動方法に関する。   The present invention relates to a display device driving method.

近年、画素を発光ダイオード(LED)などの発光素子で形成した、いわゆる自発光型の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子としては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、ELディスプレイ(例えば、有機ELディスプレイなど)に用いられるようになってきている。OLEDなどの発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い等の利点がある。また発光素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御される。   In recent years, so-called self-luminous display devices in which pixels are formed by light-emitting elements such as light-emitting diodes (LEDs) have attracted attention. As a light-emitting element used in such a self-luminous display device, an organic light-emitting diode (also referred to as an OLED (Organic Light Emitting Diode), an organic EL element, or an electroluminescence (EL) element) attracts attention. It has been used for EL displays (for example, organic EL displays). Since light-emitting elements such as OLEDs are self-luminous, there are advantages such as higher pixel visibility than a liquid crystal display, no need for a backlight, and high response speed. The luminance of the light emitting element is controlled by the value of current flowing therethrough.

このような表示装置の発光階調を制御する駆動方式として、デジタル階調方式とアナログ階調方式とがある。デジタル階調方式はデジタル制御で発光素子をオンオフさせ、階調を表現している。一方、アナログ階調方式には、発光素子の発光強度をアナログ制御する方式と発光素子の発光時間をアナログ制御する方式がある。 There are a digital gradation method and an analog gradation method as driving methods for controlling the light emission gradation of such a display device. In the digital gradation method, gradation is expressed by turning on and off the light emitting element by digital control. On the other hand, the analog gray scale method includes a method in which the light emission intensity of the light emitting element is controlled in analog and a method in which the light emission time of the light emitting element is controlled in analog.

デジタル階調方式の場合、発光・非発光の2状態しかないため、このままでは、2階調しか表現できない。そこで、別の手法を組み合わせて、多階調化を図ることが行われている。多階調化のための手法としては、時間階調法を用いられることが多い(特許文献1〜特許文献2参照)。   In the digital gradation method, since there are only two states of light emission and non-light emission, only two gradations can be expressed as it is. In view of this, multi-gradation is being achieved by combining different methods. In many cases, a time gray scale method is used as a technique for multi-gradation (see Patent Documents 1 and 2).

デジタル制御で画素の表示状態を制御して、時間階調を組み合わせて階調を表現するディスプレイとしては、デジタル階調方式を用いた有機ELディスプレイの他にも、いくつか存在する。例としては、プラズマディスプレイなどがある。   In addition to the organic EL display using the digital gradation method, there are several displays that display gradation by combining the time gradation by controlling the display state of the pixel by digital control. An example is a plasma display.

時間階調法とは、発光している期間の長さや、発光した回数を制御して、階調を表現する方法である。つまり、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレームに、発光回数や発光時間などの重み付けを行い、重み付けの総量(発光回数の総和や、発光時間の総和)を階調ごとに差を付けることによって、階調を表現している。
特許公開番号2001−324958号公報 特許公開番号2001−343933号公報
The time gradation method is a method of expressing gradation by controlling the length of a light emitting period and the number of times of light emission. In other words, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and each subframe is weighted such as the number of times of light emission and the time of light emission, and the total amount of weighting (total number of times of light emission and total time of light emission) is assigned for each gradation. The gradation is expressed by adding a difference to.
Patent Publication No. 2001-324958 Patent Publication No. 2001-343933

このように、アナログ階調方式とデジタル階調方式とがあるが、双方とも、長所と短所があり、両方の長所を兼ね備えたような方式がなかった。そのため、どちらかの方式に限定せざるを得なかった。 As described above, there are an analog gradation method and a digital gradation method, but both have advantages and disadvantages, and there is no method that has both advantages and disadvantages. For this reason, it was inevitably limited to either method.

例えば、アナログ階調方式の場合、階調がなめらかに表示される一方、ノイズも一緒に表示されてしまったり、コントラストが低下してしまったりしていた。 For example, in the case of the analog gradation method, gradation is displayed smoothly, but noise is also displayed together, or contrast is lowered.

本発明はこのような問題点に鑑み、アナログ階調方式とデジタル階調方式の両方の長所を持ち、コントラストが高い、綺麗な表示をできるような表示装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of such problems, the present invention has an object of providing a display device that has the advantages of both an analog gray scale method and a digital gray scale method, and has a high contrast and a clear display.

本発明は、複数の表示モードで表示できるような手段を有する表示装置を提供する。つまり、ソースドライバには、アナログ信号とデジタル信号とが切り替えて入力される。そして、アナログ信号とデジタル信号とを切り替えて出力する手段を有している。このような手段を用いて、アナログ階調方式とデジタル階調方式の両方の長所もつように出来ることにより、上記目的を達成するものである。   The present invention provides a display device having means capable of displaying in a plurality of display modes. That is, an analog signal and a digital signal are switched and input to the source driver. And it has a means to switch and output an analog signal and a digital signal. By using such means, the above object can be achieved by having the advantages of both the analog gradation method and the digital gradation method.

本発明の表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示装置であって、前記表示装置は、ソースドライバとゲートドライバと、少なくとも2つの表示モードを有し、第1の表示モードにおいて、前記ソースドライバにアナログ信号が供給され、第2の表示モードにおいて、前記ソースドライバにデジタル信号が供給されることを特徴としている。   The display device of the present invention is a display device in which a plurality of pixels are arranged in a matrix, and the display device has at least two display modes, a source driver and a gate driver, in the first display mode. In the second display mode, an analog signal is supplied to the source driver, and a digital signal is supplied to the source driver.

また、本発明は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示装置であって、前記表示装置は、ソースドライバとゲートドライバと、少なくとも2つの表示モードを有し、第1の表示モードにおいて、前記ソースドライバにアナログ信号が供給され、前記ソースドライバから前記画素にアナログ信号が供給され、第2の表示モードにおいて、前記ソースドライバにデジタル信号が供給され、前記ソースドライバから前記画素にデジタル信号が供給されることを特徴としている。   The present invention is a display device in which a plurality of pixels are arranged in a matrix, and the display device has at least two display modes of a source driver and a gate driver, and in the first display mode, An analog signal is supplied to the source driver, an analog signal is supplied from the source driver to the pixel, a digital signal is supplied to the source driver in the second display mode, and a digital signal is supplied from the source driver to the pixel. It is characterized by being supplied.

また、本発明は、上記構成の表示装置において表示モード別のビデオ信号生成回路を有し、前記ソースドライバに供給されるアナログ信号及びデジタル信号は前記表示モード別のビデオ信号生成回路から出力されることを特徴している。   According to the present invention, the display device having the above configuration includes a video signal generation circuit for each display mode, and an analog signal and a digital signal supplied to the source driver are output from the video signal generation circuit for each display mode. It is characterized by that.

また、本発明は、上記構成の表示装置において2値化回路を含む表示モード別のビデオ信号生成回路を有し、前記表示モード別のビデオ信号生成回路に入力されるビデオ信号は、アナログ信号であり、前記ビデオ信号のうち第2の表示モードに使用される信号が前記2値化回路を用いてデジタル信号に変換されることを特徴としている。また、前記表示装置は、多値化回路を含む表示モード別のビデオ信号生成回路を有し、前記表示モード別のビデオ信号生成回路に入力されるビデオ信号は、アナログ信号であり、前記ビデオ信号のうち第2の表示モードに使用される信号が前記多値化回路を用いてデジタル信号に変換されることを特徴としても良い。また、前記表示装置はデジタルアナログ変換回路を含む表示モード別のビデオ信号生成回路を有し、前記表示モード別のビデオ信号生成回路に入力されるビデオ信号は、デジタル信号であり、前記ビデオ信号のうち第1の表示モードに使用される信号がデジタルアナログ変換回路を用いてアナログ信号に変換されることを特徴としても良い。   According to the present invention, the display device having the above configuration includes a video signal generation circuit for each display mode including a binarization circuit, and the video signal input to the video signal generation circuit for each display mode is an analog signal. And a signal used in the second display mode of the video signal is converted into a digital signal using the binarization circuit. The display device includes a video signal generation circuit for each display mode including a multi-value circuit, and a video signal input to the video signal generation circuit for each display mode is an analog signal, and the video signal Of these, a signal used in the second display mode may be converted into a digital signal using the multi-value conversion circuit. The display device includes a video signal generation circuit for each display mode including a digital-analog conversion circuit, and the video signal input to the video signal generation circuit for each display mode is a digital signal, Of these, a signal used in the first display mode may be converted into an analog signal using a digital-analog conversion circuit.

なお、本発明において、表示モードは階調数によって区別し、例えば第1の表示モードと第2の表示モードとでは階調数が異なる。   In the present invention, the display mode is distinguished by the number of gradations. For example, the number of gradations is different between the first display mode and the second display mode.

本発明においては、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)がある。   In the present invention, one pixel represents one element whose brightness can be controlled. Therefore, as an example, one pixel represents one color element, and brightness is expressed by one color element. Therefore, at that time, in the case of a color display device composed of R (red), G (green), and B (blue) color elements, the minimum unit of an image is an R pixel, a G pixel, and a B pixel. It is assumed to be composed of three pixels. The color elements are not limited to three colors and may be more than that, for example, RGBW (W is white).

なお、本明細書において、画素がマトリクスに配置されているとは、縦縞と横縞を組み合わせたいわゆる格子状に配置されている場合はもちろんのこと、三色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示を行う場合に、1つの画像の最小要素を表す三つの色要素の画素がいわゆるデルタ配置されている場合も含むものとする。また、ベイヤー配置されている場合も含む。また、色要素毎に色の発光領域が異なっていてもよい。   Note that in this specification, the pixels are arranged in a matrix, not only in the case of a so-called grid pattern in which vertical stripes and horizontal stripes are combined, but also in full-color display with three color elements (for example, RGB). When performing the above, the case where pixels of three color elements representing the minimum element of one image are arranged in a so-called delta arrangement is also included. Moreover, the case where a Bayer arrangement is also included. Further, the color light emitting region may be different for each color element.

本発明において、適用可能なトランジスタの種類に限定はなく、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていてもよい。また、トランジスタが配置されている基板の種類に限定はなく、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに配置することが出来る。また、ある基板でトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。   In the present invention, there are no limitations on the types of transistors that can be used, and the transistor is formed using a thin film transistor (TFT) using a non-single-crystal semiconductor film typified by amorphous silicon or polycrystalline silicon, a semiconductor substrate, or an SOI substrate. A MOS transistor, a junction transistor, a bipolar transistor, a transistor using an organic semiconductor or a carbon nanotube, and other transistors can be used. Note that the non-single-crystal semiconductor film may contain hydrogen or halogen. There is no limitation on the kind of the substrate over which the transistor is disposed, and the transistor can be disposed on a single crystal substrate, an SOI substrate, a glass substrate, a plastic substrate, a paper substrate, a cellophane substrate, a stone substrate, or the like. Alternatively, a transistor may be formed using a certain substrate, and then the transistor may be moved to another substrate and placed on another substrate.

なお、上述したように、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトランジスタでもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、回路の全てガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板や単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。回路の全てが形成されていることにより、部品数を減らしてコストを低減したり、回路部品との接続数を減らすことにより、信頼性を向上させたりすることができる。あるいは、回路の一部をある基板に形成し、回路の別の一部を別の基板に形成してもよい。つまり、回路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、回路の一部は、ガラス基板上にトランジスタを用いて形成し、回路の別の一部は、単結晶基板等の上に形成したICチップをCOG(Chip On Glass)により接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このように、回路の一部が同じ基板に形成されていることにより、部品数を減らしてコストを低減したり、回路部品との接続点数を減らすことにより信頼性を向上させたりすることができる。また、駆動電圧が高い部分や駆動周波数が高い部分は、消費電力が大きくなるため、そのような部分は同じ基板に形成しないようにすれば、消費電力の向上を防ぐことができる。   As described above, the transistor in the present invention may be any type of transistor and may be formed on any substrate. Therefore, the entire circuit may be formed on a glass substrate, may be formed on a plastic substrate or a single crystal substrate, may be formed on an SOI substrate, or on any substrate. It may be formed. Since all the circuits are formed, the number of parts can be reduced to reduce the cost, and the number of connections with circuit parts can be reduced to improve the reliability. Alternatively, a part of the circuit may be formed on a certain substrate and another part of the circuit may be formed on another substrate. That is, all of the circuits may not be formed on the same substrate. For example, part of a circuit is formed using a transistor over a glass substrate, and another part of the circuit is formed by connecting an IC chip formed over a single crystal substrate or the like with COG (Chip On Glass). You may arrange | position on a board | substrate. Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. As described above, since a part of the circuit is formed on the same substrate, the number of components can be reduced to reduce the cost, and the reliability can be improved by reducing the number of connection points with the circuit components. . In addition, since power consumption is high in a portion where the drive voltage is high or a portion where the drive frequency is high, improvement in power consumption can be prevented if such a portion is not formed on the same substrate.

なお、明細書に示すスイッチは、様々な形態のものを用いることができ、一例として、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特に限定されない。例えば、トランジスタでもよいし、ダイオード(PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)でもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているものやマルチゲート構造にしているものなどがある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース電極の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)に近い状態で動作する場合はNチャネル型を、反対にソース電極の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はPチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲートソース間電圧の絶対値を大きくすることができるため、スイッチとして動作しやすいからである。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。CMOS型のスイッチにすると、様々な入力電圧に対し出力電圧を制御しやすいため、適切な動作を行うことができる。   Note that a variety of switches can be used as a switch described in the specification, and examples thereof include an electrical switch and a mechanical switch. That is, it is not particularly limited as long as the current flow can be controlled. For example, a transistor, a diode (a PN diode, a PIN diode, a Schottky diode, a diode-connected transistor, or the like), or a logic circuit that is a combination thereof may be used. In the case of using a transistor as a switch, the transistor operates as a mere switch, and thus the polarity (conductivity type) of the transistor is not particularly limited. However, it is desirable to use a transistor having a polarity with a smaller off-state current. As a transistor with low off-state current, there are a transistor provided with an LDD region and a transistor having a multi-gate structure. In addition, when the transistor operates as a switch with the source electrode potential close to the low potential side power supply (Vss, GND, 0 V, etc.), the N channel type is used. When operating in a state close to a power source (Vdd or the like), it is desirable to use a P-channel type. This is because the absolute value of the gate-source voltage can be increased, so that it can easily operate as a switch. Note that both N-channel and P-channel switches may be used as CMOS switches. When a CMOS type switch is used, the output voltage can be easily controlled with respect to various input voltages, so that an appropriate operation can be performed.

なお、本発明において接続されているとは、電気的に接続されていることと同義である。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。もちろん、間に他の素子を介さずに配置されていてもよく、電気的に接続されているとは直接的に接続されている場合を含むものとする。   In the present invention, being connected is synonymous with being electrically connected. Therefore, in the configuration disclosed by the present invention, in addition to a predetermined connection relationship, other elements (for example, a switch, a transistor, a capacitor, an inductor, a resistor, a diode, etc.) that can be electrically connected are arranged. May be. Of course, it may be arranged without interposing other elements in between, and being electrically connected includes the case of being directly connected.

なお、本発明において、ある物の上に形成されている、あるいは〜上に形成されている、というように、〜の上に、あるいは、〜上に、という記載については、ある物の上に直接接していることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)層Bが形成されているという場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されており、その上に層Bが形成されている場合とを含むものとする。また、〜の上方に、という記載についても同様であり、ある物の上に直接接していることに限定されず、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って、例えば層Aの上方に層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されおり、その上に層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、〜の下、もしくは〜の下方にの場合についても、同様に直接接している場合と、接していない場合とを含むこととする。   In addition, in this invention, it is formed on a certain thing, or is formed on the top. It is not limited to being in direct contact. This includes cases where they are not in direct contact, that is, when another object is sandwiched between them. Therefore, for example, when the layer B is formed on the layer A (or on the layer A), the case where the layer B is formed in direct contact with the layer A is different from the case where the layer B is formed on the layer A. And the case where the layer B is formed on the layer (for example, the layer C or the layer D). The same applies to the description of “above”, and it is not limited to being in direct contact with a certain object, and includes a case where another object is sandwiched therebetween. Therefore, for example, when the layer B is formed above the layer A, when the layer B is formed directly on the layer A, another layer (for example, the layer C) is formed on the layer A. And the layer D) are formed, and the layer B is formed thereon. In addition, the case where it is below or below-also includes the case where it is in direct contact and the case where it is not in contact.

本発明では、アナログ階調方式とデジタル階調方式とを切り替えて表示することがが可能となる。したがって、コントラストなどの表示品位が向上し、消費電力が低減することが出来るようになる。   In the present invention, the display can be switched between the analog gradation method and the digital gradation method. Therefore, display quality such as contrast is improved, and power consumption can be reduced.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of this embodiment mode.

(実施の形態1)
図1に、全体の構成図を示す。画素配列101を駆動するために、ソースドライバ102、ゲートドライバ103が配置されている。ソースドライバ102には、ビデオ信号が入力される。なお、ソースドライバ102、ゲートドライバ103は、各々複数個配置されていてもよい。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an overall configuration diagram. In order to drive the pixel array 101, a source driver 102 and a gate driver 103 are arranged. A video signal is input to the source driver 102. Note that a plurality of source drivers 102 and gate drivers 103 may be provided.

なお、ソースドライバやその一部は、画素配列101と同一基板上に存在せず、例えば、外付けのICチップを用いて構成されることもある。   Note that the source driver and a part of the source driver do not exist on the same substrate as the pixel array 101 and may be configured using, for example, an external IC chip.

なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトランジスタでもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、図1で示したような回路が、全てガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板に形成されていてもよいし、単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。あるいは、図1などにおける回路の一部が、ある基板に形成されており、図1などにおける回路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、図1などにおける回路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、図1などにおいて、画素配列101とゲートドライバ103とは、ガラス基板上にTFTを用いて形成し、ソースドライバ102(もしくはその一部)は、単結晶基板上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。   Note that as described above, the transistor in the present invention may be any type of transistor, and may be formed on any substrate. Accordingly, the circuit as shown in FIG. 1 may be entirely formed on a glass substrate, may be formed on a plastic substrate, may be formed on a single crystal substrate, or may be an SOI substrate. It may be formed on any substrate, and may be formed on any substrate. Alternatively, a part of the circuit in FIG. 1 or the like may be formed on a certain substrate, and another part of the circuit in FIG. 1 or the like may be formed on another substrate. That is, all the circuits in FIG. 1 and the like may not be formed on the same substrate. For example, in FIG. 1 and the like, the pixel array 101 and the gate driver 103 are formed using a TFT on a glass substrate, and the source driver 102 (or part thereof) is formed on a single crystal substrate, and the IC chip. May be connected on a glass substrate by COG (Chip On Glass). Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board.

ソースドライバ102に入力されるビデオ信号は、表示モード別のビデオ信号生成回路106において、各表示モードに合わせて生成される。表示モード別のビデオ信号生成回路106は、コントローラ(コントロール回路)107を用いて制御される。また、表示モード別のビデオ信号生成回路106には、オリジナルのビデオ信号が入力される。そして、オリジナルのビデオ信号を用いて、表示モード別のビデオ信号生成回路106において、各表示モードに応じたビデオ信号が生成され、ソースドライバ102の方に出力される。   The video signal input to the source driver 102 is generated in accordance with each display mode in the video signal generation circuit 106 for each display mode. The video signal generation circuit 106 for each display mode is controlled using a controller (control circuit) 107. An original video signal is input to the video signal generation circuit 106 for each display mode. Then, using the original video signal, the video signal generation circuit 106 for each display mode generates a video signal corresponding to each display mode, and outputs the video signal to the source driver 102.

表示モードとしては、大きく分けて、アナログモードとデジタルモードとがある。アナログモードは、画素に入力するビデオ信号がアナログ値となる。一方、デジタルモードでは、画素に入力するビデオ信号がデジタル値となる。   The display modes are roughly classified into an analog mode and a digital mode. In the analog mode, the video signal input to the pixel has an analog value. On the other hand, in the digital mode, the video signal input to the pixel has a digital value.

次に、回路の詳細を述べる。図2に、ソースドライバ102等の構成について示す。シフトレジスタ231は、順次選択していくような信号(いわゆるサンプリングパルス)を出力する回路である。よって、同様な機能を果たす回路であれば、シフトレジスタに限定されない。例えば、デコーダ回路でもよい。 Next, details of the circuit will be described. FIG. 2 shows the configuration of the source driver 102 and the like. The shift register 231 is a circuit that outputs a signal (so-called sampling pulse) that is sequentially selected. Thus, the circuit is not limited to a shift register as long as it has a similar function. For example, a decoder circuit may be used.

シフトレジスタが出力するサンプリングパルスは、アナログスイッチ201〜203に入力される。そして、ビデオ信号線221にビデオ信号が順次入力され、サンプリングパルスに応じて、順次アナログスイッチ201〜203がオンし、画素配列101にビデオ信号が入力されていく。画素配列101は、画素211がマトリクス状に配置されている。 A sampling pulse output from the shift register is input to the analog switches 201 to 203. Then, the video signals are sequentially input to the video signal line 221, the analog switches 201 to 203 are sequentially turned on according to the sampling pulse, and the video signals are input to the pixel array 101. The pixel array 101 has pixels 211 arranged in a matrix.

なお、図2では、画素211が2行3列分配置されている場合について示したが、これに限定されない。任意の数だけ配置することが可能となる。 Although FIG. 2 shows the case where the pixels 211 are arranged in two rows and three columns, the present invention is not limited to this. Arbitrary numbers can be arranged.

1画素分の画素220の例を図15に示す。ゲート信号線401を用いて、選択用トランジスタ404を制御する。選択用トランジスタ404がオンすると、ソース信号線402から、保持容量405にビデオ信号が入力される。すると、ビデオ信号に応じて、駆動トランジスタ406がオンオフし、電源線403から発光素子407を通って、対向電極408へ電流が流れる。 An example of the pixel 220 for one pixel is shown in FIG. The selection transistor 404 is controlled using the gate signal line 401. When the selection transistor 404 is turned on, a video signal is input from the source signal line 402 to the storage capacitor 405. Then, the driving transistor 406 is turned on / off according to the video signal, and a current flows from the power supply line 403 through the light emitting element 407 to the counter electrode 408.

なお、画素構成は、図15に限定されない。例えば、駆動トランジスタのバラツキを補正するような構成でもよい。 Note that the pixel configuration is not limited to FIG. For example, a configuration that corrects variations in driving transistors may be used.

バラツキを補正する画素構成としては、大きく分けて、しきい値電圧のバラツキを補正するタイプと、ビデオ信号として電流を入力するタイプとがある。 The pixel configuration for correcting variation is roughly divided into a type for correcting variation in threshold voltage and a type for inputting current as a video signal.

図31に、しきい値電圧のバラツキを補正する画素構成を示す。スイッチ3107をゲート信号線3115を用いて制御することにより、駆動トランジスタ3101のしきい値電圧を容量素子3104に保存する。また、ゲート信号線3114により制御されるスイッチ3103は、駆動トランジスタ3101のゲート電位を初期化する機能を果たす。そして、ソース信号線3111からスイッチ3102を通ってビデオ信号を入力する。なお、図15における選択用トランジスタ404は図31におけるスイッチ3102に、保持容量405は容量素子3105に、駆動トランジスタ406は駆動トランジスタ3101に相当する。また、ゲート信号線401はゲート信号線3113に、ソース信号線402はソース信号線3111に、電源線403は電源線3116に相当する。 FIG. 31 shows a pixel configuration for correcting variations in threshold voltage. By controlling the switch 3107 using the gate signal line 3115, the threshold voltage of the driving transistor 3101 is stored in the capacitor 3104. The switch 3103 controlled by the gate signal line 3114 functions to initialize the gate potential of the driving transistor 3101. Then, a video signal is input from the source signal line 3111 through the switch 3102. Note that the selection transistor 404 in FIG. 15 corresponds to the switch 3102 in FIG. 31, the storage capacitor 405 corresponds to the capacitor 3105, and the drive transistor 406 corresponds to the drive transistor 3101. The gate signal line 401 corresponds to the gate signal line 3113, the source signal line 402 corresponds to the source signal line 3111, and the power supply line 403 corresponds to the power supply line 3116.

図31では、駆動トランジスタ3101のゲート電位を初期化するための配線3112が必要であったが、それを削除したものを図32に示す。駆動トランジスタ3101のゲートは、スイッチ3203を介して、駆動トランジスタ3101のドレインに接続されている。 In FIG. 31, the wiring 3112 for initializing the gate potential of the driving transistor 3101 is necessary. FIG. The gate of the driving transistor 3101 is connected to the drain of the driving transistor 3101 through the switch 3203.

なお、しきい値電圧のバラツキを補正する画素構成には、さまざまなものがあり、図31,図32の構成に限定されない。このように、しきい値電圧のバラツキを補正する画素構成を用いると、発光素子に流れる電流のバラツキを低減することができる。特に、アナログモードにおいて、輝度を均一にできる。よって、より好適である。 There are various pixel configurations for correcting variations in threshold voltage, and the present invention is not limited to the configurations shown in FIGS. As described above, when a pixel configuration that corrects variation in threshold voltage is used, variation in current flowing in the light-emitting element can be reduced. In particular, the luminance can be made uniform in the analog mode. Therefore, it is more preferable.

次に、ビデオ信号として電流を入力するタイプの画素構成を図33に示す。ソース信号線3330にビデオ信号に応じた電流が供給される。すると、選択用スイッチ3302を介して駆動トランジスタ3301のドレインに、スイッチ3304を介して駆動トランジスタ3301のゲートにその電流が流れ、それに応じて、ゲート・ソース間電圧が発生する。そのゲート・ソース間電圧は、容量素子3305に保存され、その後、スイッチ3306を介して発光素子に電流が供給される。なお、選択用スイッチ3302、スイッチ3304及びスイッチ3306のそれぞれは、ゲート信号線3333、ゲート信号線3334、ゲート信号線3335により制御されている。なお、3336は電源線を示す。なお、図33では、信号電流を供給されるトランジスタと、発光素子に電流を供給するトランジスタとは同一であるが、異なっていても良い。その場合を図34に示す。信号電流を供給されるトランジスタ3401と、発光素子に電流を供給するトランジスタ3421とは、別である。なお、図34中の3411はソース線、3413と3414はゲート信号線、3402は選択用スイッチ、3404はスイッチ、3405は容量素子、3416は電源線を示す。 Next, FIG. 33 shows a pixel configuration in which a current is input as a video signal. A current corresponding to the video signal is supplied to the source signal line 3330. Then, the current flows to the drain of the driving transistor 3301 via the selection switch 3302 and to the gate of the driving transistor 3301 via the switch 3304, and accordingly, a gate-source voltage is generated. The gate-source voltage is stored in the capacitor 3305, and then a current is supplied to the light-emitting element through the switch 3306. Note that each of the selection switch 3302, the switch 3304, and the switch 3306 is controlled by a gate signal line 3333, a gate signal line 3334, and a gate signal line 3335. Reference numeral 3336 denotes a power supply line. Note that in FIG. 33, the transistor supplied with the signal current and the transistor supplying the current to the light-emitting element are the same, but may be different. Such a case is shown in FIG. A transistor 3401 to which a signal current is supplied is different from a transistor 3421 that supplies a current to the light-emitting element. In FIG. 34, 3411 is a source line, 3413 and 3414 are gate signal lines, 3402 is a selection switch, 3404 is a switch, 3405 is a capacitor element, and 3416 is a power supply line.

なお、電流を入力してバラツキを補正する画素構成には、さまざまなものがあり、図33,図34の構成に限定されない。このように、電流を入力してバラツキを補正する画素構成を用いると、発光素子に流れる電流のバラツキを低減することができる。特に、アナログモードにおいて、輝度を均一にできる。よって、より好適である。 There are various pixel configurations for correcting variations by inputting current, and the present invention is not limited to the configurations of FIGS. As described above, when a pixel configuration in which variation is corrected by inputting a current, variation in current flowing in the light-emitting element can be reduced. In particular, the luminance can be made uniform in the analog mode. Therefore, it is more preferable.

なお、画素に配置するのは、特定の発光素子に限定されない。画素に配置する表示素子の例としては、EL素子(エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL);有機発光ダイオード((Organic Light Emitting Diode:OLED)、有機EL素子などとも言う)の他、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)や電子放出素子、液晶素子、電子インクなど電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用することができる。また、電子放出素子にカーボンナノチューブを利用することも可能ある。なお、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED)、FEDの一種であるSED(Surface−conduction Electron−emitter Display)などが挙げられる。その他、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、電子ペーパーディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイなどに用いる、どのような表示素子でもよい。 Note that the pixel is not limited to a specific light-emitting element. As an example of a display element placed in a pixel, an EL element (Electro Luminescence: EL); an organic light emitting diode (OLED), an organic EL element, or the like, an inorganic EL element, or An EL element including an organic substance and an inorganic substance), an electron-emitting element, a liquid crystal element, electronic ink, or the like can be used as a display medium whose contrast is changed by an electromagnetic action. In addition, carbon nanotubes can be used for the electron-emitting device. Note that examples of a display device using an electron-emitting device include a field emission display (FED), and a SED (Surface-Conduction Electron-Emitter Display) which is a kind of FED. In addition, any display element used for a liquid crystal display (LCD), a plasma display (PDP), an electronic paper display, a digital micromirror device (DMD), a piezoelectric ceramic display, or the like may be used.

なお、図15における保持容量405は、駆動トランジスタ406のゲート電位を保持する役目をしている。よって、駆動トランジスタ406のゲートと電源線403の間に接続されているが、これに限定されない。駆動トランジスタ406のゲート電位を保持できるように配置されていればよい。また、駆動トランジスタ406のゲート容量などを用いて、駆動トランジスタ406のゲート電位を保持できる場合は、保持容量405を省いても良い。   Note that the storage capacitor 405 in FIG. 15 serves to hold the gate potential of the driving transistor 406. Therefore, although connected between the gate of the driving transistor 406 and the power supply line 403, the present invention is not limited to this. It is only necessary that the gate potential of the driving transistor 406 be held. In the case where the gate potential of the driving transistor 406 can be held using the gate capacitance of the driving transistor 406 or the like, the holding capacitor 405 may be omitted.

また、図1における表示モード別のビデオ信号生成回路106は、画素配列101と同じ基板上にあってもよいし、ソースドライバ102と同じ基板上にあってもよいし、FPC(フレキシブルプリントサーキット)の上にあってもよいし、PCB(プリントサーキットボード)の上にあってもよい。 1 may be on the same substrate as the pixel array 101, may be on the same substrate as the source driver 102, or may be an FPC (flexible printed circuit). Or on a PCB (printed circuit board).

また、表示モード別のビデオ信号生成回路106は、画素配列101を構成しているトランジスタと同様のトランジスタで形成されていても良い。あるいは、別のトランジスタで形成されていてもよい。例えば、画素配列101は、薄膜トランジスタで構成され、表示モード別のビデオ信号生成回路106は、バルク基板上、もしくは、SOI基板上で形成されたMOSトランジスタやバイポーラトランジスタでもよい。 Further, the video signal generation circuit 106 for each display mode may be formed using the same transistors as the transistors constituting the pixel array 101. Alternatively, it may be formed of another transistor. For example, the pixel array 101 includes thin film transistors, and the video signal generation circuit 106 for each display mode may be a MOS transistor or a bipolar transistor formed on a bulk substrate or an SOI substrate.

次に、表示モード別のビデオ信号生成回路106の詳細を図3に示す。コントローラ107より入力される信号に基づいて、表示モード制御回路301が、表示モードに応じた表示ができるように制御する。例えば、デジタルモードの場合は、スイッチ303、304をオンにする。そして、入力されたビデオ信号を2値化用回路302で処理して、ソースドライバ102の方へ出力する。その場合、スイッチ305はオフしている。一方、アナログモードの場合は、スイッチ305をオンにして、入ってきたビデオ信号をそのままソースドライバ102の方へ出力する。表示モード別のビデオ信号生成回路106に入力されるビデオ信号がアナログ値の場合、そのまま出力されるため、ソースドライバ102の方へも、アナログ値で出力される。   Next, FIG. 3 shows details of the video signal generation circuit 106 for each display mode. Based on the signal input from the controller 107, the display mode control circuit 301 performs control so that display according to the display mode can be performed. For example, in the digital mode, the switches 303 and 304 are turned on. Then, the input video signal is processed by the binarization circuit 302 and output to the source driver 102. In that case, the switch 305 is off. On the other hand, in the analog mode, the switch 305 is turned on, and the incoming video signal is output to the source driver 102 as it is. When the video signal input to the video signal generation circuit 106 for each display mode is an analog value, the video signal is output as it is, so that it is also output to the source driver 102 with an analog value.

なお、図3では、表示モードがアナログモードとデジタルモードの場合について述べたが、これに限定されない。なお、離散値ではあるが、2値ではない、という表示モードを多値モードと呼ぶことにする。ビデオ信号と輝度との関係の例を図4に示す。   Note that although FIG. 3 illustrates the case where the display mode is the analog mode and the digital mode, the present invention is not limited to this. A display mode that is discrete but not binary will be referred to as a multi-value mode. An example of the relationship between the video signal and the luminance is shown in FIG.

図4(A)は、アナログモードの場合を示す。ビデオ信号がアナログ的に変化して、それに応じて輝度もアナログ的に変化する。 FIG. 4A shows the case of the analog mode. The video signal changes in an analog manner, and the luminance changes in an analog manner accordingly.

図4(B)は、デジタルモードの場合を示す。ビデオ信号が2値であり、一方のとき発光し、他方のときは発光しない。 FIG. 4B shows the case of the digital mode. The video signal is binary and emits light in one case and does not emit light in the other case.

図4(C)は、多値モードの場合を示す。ビデオ信号は、離散値をとるが、2値ではない。なお、多値モードは、表示モード別のビデオ信号生成回路106より出力された多値のデジタル信号を使用して表示される。 FIG. 4C shows the case of the multi-value mode. The video signal takes discrete values but is not binary. The multi-value mode is displayed using a multi-value digital signal output from the video signal generation circuit 106 for each display mode.

そこで、多値モードの場合にも対応した表示モード別のビデオ信号生成回路106の詳細を図5に示す。コントローラ107より入力される信号に基づいて、表示モード制御回路501が、表示モードに応じた表示ができるように制御する。例えば、デジタルモードの場合は、スイッチ303、304をオンにする。そして、入力されたビデオ信号を2値化用回路302で処理して、ソースドライバ102の方へ出力する。その場合、スイッチ313,404,305はオフしている。一方、アナログモードの場合は、スイッチ305をオンにして、入ってきたビデオ信号をそのままソースドライバ102の方へ出力する。表示モード別のビデオ信号生成回路106に入力されるビデオ信号がアナログ値の場合、そのまま出力されるため、ソースドライバ102の方へも、アナログ値で出力される。多値モードの場合、スイッチ313、404をオンにする。そして、入力されたビデオ信号を多値化用回路312で処理して、ソースドライバ102の方へ出力する。その場合、スイッチ303,304,305はオフしている。 Therefore, FIG. 5 shows details of the video signal generation circuit 106 for each display mode corresponding to the case of the multi-value mode. Based on the signal input from the controller 107, the display mode control circuit 501 controls the display according to the display mode. For example, in the digital mode, the switches 303 and 304 are turned on. Then, the input video signal is processed by the binarization circuit 302 and output to the source driver 102. In that case, the switches 313, 404, and 305 are off. On the other hand, in the analog mode, the switch 305 is turned on, and the incoming video signal is output to the source driver 102 as it is. When the video signal input to the video signal generation circuit 106 for each display mode is an analog value, the video signal is output as it is, so that it is also output to the source driver 102 with an analog value. In the multi-value mode, the switches 313 and 404 are turned on. Then, the input video signal is processed by the multi-value circuit 312 and output to the source driver 102. In that case, the switches 303, 304, and 305 are off.

次に、2値化用回路302の詳細を図6に示す。図6(A)の回路図に示すように、オペアンプ601を用いて、コンパレータ(比較)回路を構成している。リファレンス電位Vrefよりも、入力電圧が大きいか小さいかによって、HかLかどちらかの信号を出力し、2値化を行う。なお、オペアンプを用いてコンパレータ(比較)回路を構成したが、これに限定されない。チョッパーインバータコンパレータ回路を用いても良いし、それ以外の回路を用いて、コンパレータ(比較)回路を構成してもよい。 Next, details of the binarization circuit 302 are shown in FIG. As shown in the circuit diagram of FIG. 6A, an operational amplifier 601 is used to form a comparator (comparison) circuit. Depending on whether the input voltage is larger or smaller than the reference potential Vref, either H or L signal is output and binarization is performed. In addition, although the comparator (comparison) circuit was comprised using the operational amplifier, it is not limited to this. A chopper inverter comparator circuit may be used, or a comparator (comparison) circuit may be configured using other circuits.

図6(B)には、リファレンス電位Vrefを生成するための回路を示す。リファレンス電位Vrefの大きさは、電圧V1とV2の間の電圧となり、抵抗R1、R2によって分圧された値となる。2値化回路を動作させるときのみ、スイッチ602、603をオンすればよい。その結果、抵抗R1、R2に電流が流れる期間を短くできるため、消費電力を低減できる。   FIG. 6B shows a circuit for generating the reference potential Vref. The magnitude of the reference potential Vref is a voltage between the voltages V1 and V2, and is a value divided by the resistors R1 and R2. Only when the binarization circuit is operated, the switches 602 and 603 may be turned on. As a result, since the period during which current flows through the resistors R1 and R2 can be shortened, power consumption can be reduced.

なお、リファレンス電位Vrefを状況に応じて変化させたい場合は、図7に示すように、抵抗をたくさん接続し、どの接点から出力するかを切り替えるようにすればよい。 When the reference potential Vref is to be changed according to the situation, as shown in FIG. 7, it is only necessary to connect many resistors and switch from which contact the output is made.

次に、多値化用回路312の詳細を図8に示す。入力信号は、判定回路811に入力される。また、判定回路811には、リファレンス電位に相当する電圧が2つ入力される。そして、判定回路811は、入力信号の電位が、2つのリファレンス電位の間に入っている場合は、H信号を出力する。その結果、スイッチ821〜824のいずれか1つがオンし、多値化された電圧を出力する。なお、多値化用回路312を動作させるときのみ、スイッチ801〜804をオンすればよい。その結果、VaとVbの間に電流が流れる期間を短くできるため、消費電力を低減できる。 Next, details of the multi-value quantization circuit 312 are shown in FIG. The input signal is input to the determination circuit 811. In addition, two voltages corresponding to the reference potential are input to the determination circuit 811. The determination circuit 811 outputs an H signal when the potential of the input signal is between two reference potentials. As a result, any one of the switches 821 to 824 is turned on and outputs a multi-valued voltage. Note that the switches 801 to 804 may be turned on only when the multi-value quantization circuit 312 is operated. As a result, since the period during which current flows between Va and Vb can be shortened, power consumption can be reduced.

図9に、判定回路811の詳細を示す。オペアンプ901、902を用いて、コンパレータ(比較)回路を構成している。オペアンプ901と902は、入力信号の電位Vinが、リファレンス電位Vx以上でリファレンス電位Vy以下であるとき、各々H信号を出力する。すると、AND回路903にその信号が入力される。そして、AND回路903への入力信号が両方ともH信号のとき、H信号を出力する。   FIG. 9 shows details of the determination circuit 811. The operational amplifiers 901 and 902 constitute a comparator (comparison) circuit. The operational amplifiers 901 and 902 each output an H signal when the potential Vin of the input signal is not less than the reference potential Vx and not more than the reference potential Vy. Then, the signal is input to the AND circuit 903. When both input signals to the AND circuit 903 are H signals, the H signal is output.

なお、図9は、AND回路を用いて構成したが、これに限定されない。OR回路やNAND回路やNOR回路を用いても、同様の機能を果たすことが出来る。 Although FIG. 9 is configured using an AND circuit, the present invention is not limited to this. Even if an OR circuit, a NAND circuit, or a NOR circuit is used, the same function can be achieved.

このように、デジタルモードや多値モードで表示を行うと、しきい値処理が行われ、画像情報の標本化(サンプリング)が行われる。その結果、画像データにノイズが入っていたとしても、実際に表示するときには、そのノイズを除去して表示することが出来る。また、1階調分の輝度変化が大きくなるため、くっきりと見えるようになり、コントラストが向上する。 As described above, when display is performed in the digital mode or the multi-value mode, threshold processing is performed, and sampling of image information is performed. As a result, even if there is noise in the image data, it can be displayed with the noise removed when it is actually displayed. Further, since the luminance change for one gradation is increased, the image can be clearly seen and the contrast is improved.

なお、図2、図3、図5などに示すスイッチ、例えば、アナログスイッチ201等は、電気的スイッチでも機械的なスイッチでも何でも良い。電流の流れを制御できるものなら、何でも良い。トランジスタでもよいし、ダイオードでもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているものや、マルチゲート構造にしたもの等がある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、Vgnd、0Vなど)に近い状態で動作する場合はnチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はpチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動作しやすいからである。なお、nチャネル型とpチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。   2, 3, 5, etc., for example, the analog switch 201 or the like may be any electrical or mechanical switch. Anything that can control the current flow is acceptable. It may be a transistor, a diode, or a logic circuit combining them. Therefore, when a transistor is used as a switch, the transistor operates as a mere switch, and thus the polarity (conductivity type) of the transistor is not particularly limited. However, when it is desirable that the off-state current is small, it is desirable to use a transistor having a polarity with a small off-state current. As a transistor with low off-state current, there are a transistor provided with an LDD region, a transistor with a multi-gate structure, and the like. In addition, when the transistor operated as a switch operates at a source terminal potential close to a low potential power source (Vss, Vgnd, 0 V, etc.), the n-channel type is used. When operating in a state close to a side power supply (Vdd or the like), it is desirable to use a p-channel type. This is because the absolute value of the voltage between the gate and the source can be increased, so that it can easily operate as a switch. Note that a CMOS switch may be formed using both an n-channel type and a p-channel type.

スイッチの例を図14に示す。図14(A)は、模式的に記載したスイッチである。図14(B)は、AND回路を用いたスイッチである。制御線1502を使って、入力1501の信号を出力1503に伝えるかどうかを制御する。図14(B)の場合は、出力1503は、入力信号にかかわらず、L信号なる、というような制御は可能である。しかし、出力1503がフローティング状態になることはない。したがって、出力1503が、デジタル回路の入力に接続されている場合などに、図14(B)のスイッチを用いることが好適である。デジタル回路の場合、入力をフローティング状態にしても、出力はフローティング状態にならない。入力をフローティング状態にすると、出力が不安定になり、望ましくない。よって、デジタル回路の入力に接続されている場合などは、図14(B)のスイッチを用いることが好適である。 An example of the switch is shown in FIG. FIG. 14A is a switch schematically described. FIG. 14B illustrates a switch using an AND circuit. A control line 1502 is used to control whether the signal of the input 1501 is transmitted to the output 1503. In the case of FIG. 14B, control such that the output 1503 is an L signal regardless of the input signal is possible. However, the output 1503 never enters a floating state. Therefore, when the output 1503 is connected to the input of a digital circuit, it is preferable to use the switch in FIG. In the case of a digital circuit, even if the input is in a floating state, the output is not in a floating state. If the input is in a floating state, the output becomes unstable, which is undesirable. Therefore, when connected to the input of the digital circuit, the switch in FIG. 14B is preferably used.

なお、図14(B)は、AND回路を用いて構成したが、これに限定されない。OR回路やNAND回路やNOR回路を用いても、同様の機能を果たすことが出来る。 Note that although FIG. 14B is configured using an AND circuit, the present invention is not limited to this. Even if an OR circuit, a NAND circuit, or a NOR circuit is used, the same function can be achieved.

一方、入力をフローティング状態にしたい場合は、図14(C)や図14(D)のスイッチを用いればよい。図14(C)は、トランスミッションゲートもしくはアナログスイッチなどと呼ばれている回路である。図14(C)は、入力1511の電位を、ほぼそのまま出力1513に伝達する。よって、アナログ信号の伝達に好適である。図14(D)は、クロックドインバータなどと呼ばれている回路である。図14(D)は、入力1521の信号を反転させて出力1523に伝達する。よって、デジタル信号の伝達に好適である。なお、制御線1512、1522により、それぞれ入力1511、1521の信号を出力1513、1523に伝えるかどうかを制御する。 On the other hand, when the input is desired to be in a floating state, the switches in FIGS. 14C and 14D may be used. FIG. 14C illustrates a circuit called a transmission gate or an analog switch. In FIG. 14C, the potential of the input 1511 is transmitted to the output 1513 almost as it is. Therefore, it is suitable for transmitting analog signals. FIG. 14D illustrates a circuit called a clocked inverter or the like. In FIG. 14D, the signal of the input 1521 is inverted and transmitted to the output 1523. Therefore, it is suitable for transmission of digital signals. Note that control lines 1512 and 1522 control whether the signals of the inputs 1511 and 1521 are transmitted to the outputs 1513 and 1523, respectively.

以上のことから、アナログスイッチ201やスイッチ305やスイッチ602やスイッチ801などは、図14(C)のスイッチを用いることが好適である。スイッチ304などは、出力をフローティング状態にする必要があるので、図14(C)や図14(D)が好適である。ただし、スイッチ304への入力はデジタル信号なので、図14(D)の方がより好適である。 From the above, it is preferable to use the switches in FIG. 14C for the analog switch 201, the switch 305, the switch 602, the switch 801, and the like. Since the switch 304 and the like need to have an output in a floating state, FIGS. 14C and 14D are preferable. However, since the input to the switch 304 is a digital signal, FIG. 14D is more preferable.

(実施の形態2)
実施の形態1では、表示モード別のビデオ信号生成回路106に入力されるビデオ信号がアナログ値の場合について述べた。つぎに、デジタル値が入力される場合について述べる。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1, the case where the video signal input to the video signal generation circuit 106 for each display mode is an analog value has been described. Next, a case where a digital value is input will be described.

図24に、全体の構成図を示す。ソースドライバ102に入力されるビデオ信号は、表示モード別のビデオ信号生成回路2306において、各表示モードに合わせて生成される。表示モード別のビデオ信号生成回路2306は、コントローラ2307を用いて制御される。また、表示モード別のビデオ信号生成回路2306には、オリジナルのデジタルのビデオ信号が入力される。そして、オリジナルのビデオ信号を用いて、表示モード別のビデオ信号生成回路2306において、各表示モードに応じたビデオ信号が生成され、ソースドライバ102の方に出力される。 FIG. 24 shows an overall configuration diagram. A video signal input to the source driver 102 is generated in accordance with each display mode in a video signal generation circuit 2306 for each display mode. The video signal generation circuit 2306 for each display mode is controlled using the controller 2307. An original digital video signal is input to the video signal generation circuit 2306 for each display mode. Then, in the video signal generation circuit 2306 for each display mode using the original video signal, a video signal corresponding to each display mode is generated and output to the source driver 102.

表示モードとしては、大きく分けて、アナログモードとデジタルモードとがある。アナログモードは、画素に入力するビデオ信号がアナログ値となる。一方、デジタルモードでは、画素に入力するビデオ信号がデジタル値となる。   The display modes are roughly classified into an analog mode and a digital mode. In the analog mode, the video signal input to the pixel has an analog value. On the other hand, in the digital mode, the video signal input to the pixel has a digital value.

次に、表示モード別のビデオ信号生成回路2306の詳細を図25に示す。コントローラ2307より入力される信号に基づいて、表示モード制御回路2401が、表示モードに応じた表示ができるように制御する。例えば、デジタルモードの場合は、スイッチ2513,2514がオンして、最上位ビットのビデオ信号のみがソースドライバ102の方へ出力される。ただし、電位のレベルが合致しない場合がある。その場合は、電位のレベルを必要な大きさに変換する必要がある。そこで、そのようなことが必要な場合は、レベル変換回路2504を配置する。一方、アナログモードの場合は、DA変換回路(デジタルアナログ変換回路)2502に入り、適切なアナログ値を、スイッチ2511を介して、ソースドライバ102に出力する。   Next, FIG. 25 shows details of the video signal generation circuit 2306 for each display mode. Based on a signal input from the controller 2307, the display mode control circuit 2401 performs control so that display according to the display mode can be performed. For example, in the digital mode, the switches 2513 and 2514 are turned on, and only the most significant bit video signal is output to the source driver 102. However, the potential level may not match. In that case, it is necessary to convert the potential level to a required magnitude. Therefore, when such a necessity is required, a level conversion circuit 2504 is provided. On the other hand, in the analog mode, the signal enters the DA conversion circuit (digital analog conversion circuit) 2502 and outputs an appropriate analog value to the source driver 102 via the switch 2511.

なお、図25では、表示モードがアナログモードとデジタルモードの場合について述べたが、これに限定されない。   In FIG. 25, the case where the display mode is the analog mode and the digital mode has been described, but the display mode is not limited thereto.

そこで、多値モードの場合にも対応した表示モード別のビデオ信号生成回路2306の詳細を図26に示す。コントローラ2307より入力される信号に基づいて、表示モード制御回路2501が、表示モードに応じた表示ができるように制御する。アナログモードとデジタルモードの場合は、図25と同様である。多値モードの場合、スイッチ2512をオンにしてDA変換回路2503に、上位ビットのビデオ信号のみ入力される。下位ビットは入力されない。したがって、滑らかな表示ではなく、サンプリングされたような表示となる。 Therefore, FIG. 26 shows details of the video signal generation circuit 2306 for each display mode corresponding to the multi-value mode. Based on a signal input from the controller 2307, the display mode control circuit 2501 performs control so that display according to the display mode can be performed. The analog mode and the digital mode are the same as those in FIG. In the multi-value mode, the switch 2512 is turned on and only the upper bit video signal is input to the DA conversion circuit 2503. The lower bit is not input. Therefore, it is not a smooth display but a sampled display.

なお、多値モードでは、下位ビットを用いずにサンプリングすればよいので、図26の構成に限定されない。例えば、図27に示すように、下位ビットデータ除去回路2702をDA変換回路2502の入力部に配置してもよい。その結果、表示モード制御回路の信号に応じて、下位ビットの値を強制的に0(もしくはL信号)にする。したがって、滑らかな表示ではなく、サンプリングされたような表示となる。 In the multi-value mode, sampling is performed without using the lower bits, and therefore, the configuration is not limited to the configuration in FIG. For example, as shown in FIG. 27, the lower-order bit data removal circuit 2702 may be arranged at the input section of the DA conversion circuit 2502. As a result, the value of the lower bit is forcibly set to 0 (or L signal) according to the signal of the display mode control circuit. Therefore, it is not a smooth display but a sampled display.

そこで、下位ビットデータ除去回路2702の例を図28に示す。AND回路を用いて、下位3ビット分のデータを強制的に0(もしくはL信号)にできる。 An example of the lower bit data removal circuit 2702 is shown in FIG. By using an AND circuit, the data for the lower 3 bits can be forced to 0 (or L signal).

なお、図28では、AND回路を用いたが、これに限定されない。OR回路やNAND回路やNOR回路を用いても、同様の機能を果たすことが出来る。また、図28では、6ビットのビデオ信号を入力し、その内の下位3ビット分のデータを強制的に0(もしくはL信号)にできるようにしたが、これに限定されない。適宜、変更してもよい。 In FIG. 28, an AND circuit is used, but the present invention is not limited to this. Even if an OR circuit, a NAND circuit, or a NOR circuit is used, the same function can be achieved. In FIG. 28, a 6-bit video signal is input and the lower 3 bits of data can be forcibly set to 0 (or L signal). However, the present invention is not limited to this. You may change suitably.

そこで、実際に動作させながら、何ビット分のデータを強制的に0(もしくはL信号)にするかを変えるようにしてもよい。その場合の回路図2902を図29に示す。AND回路に入力される信号を別々にしたため、個別に制御できる。 Therefore, how many bits of data are forcibly set to 0 (or L signal) may be changed while actually operating. A circuit diagram 2902 in that case is shown in FIG. Since signals input to the AND circuit are separated, they can be individually controlled.

次に、図25〜図27に記載したDA変換回路の詳細を図30に示す。デコーダ回路3021で、入力されたデジタル信号がいくつなのかを解読し、それに応じて、スイッチ3011〜スイッチ3016のいずれかをオンし、アナログ電圧を出力する。そして、DA変換回路を動作させるときのみ、スイッチ3001、3002をオンすればよい。その結果、抵抗に電流が流れる期間を短くできるため、消費電力を低減できる。 Next, FIG. 30 shows details of the DA converter circuit described in FIGS. The decoder circuit 3021 decodes how many digital signals are input, and according to this, any one of the switches 3011 to 3016 is turned on to output an analog voltage. The switches 3001 and 3002 need only be turned on only when the DA converter circuit is operated. As a result, since the period during which current flows through the resistor can be shortened, power consumption can be reduced.

このように、デジタルモードや多値モードで表示を行うと、しきい値処理が行われ、画像情報の標本化(サンプリング)が行われる。その結果、画像データにノイズが入っていたとしても、実際に表示するときには、そのノイズを除去して表示することが出来る。また、1階調分の輝度変化が大きくなるため、くっきりと見えるようになり、コントラストが向上する。 As described above, when display is performed in the digital mode or the multi-value mode, threshold processing is performed, and sampling of image information is performed. As a result, even if there is noise in the image data, it can be displayed with the noise removed when it is actually displayed. Further, since the luminance change for one gradation is increased, the image can be clearly seen and the contrast is improved.

本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1で述べた内容と自由に組み合わせることが出来る。 The contents described in this embodiment can be freely combined with the contents described in Embodiment 1.

(実施の形態3)
本実施の形態では、各表示モードを用いて表示した場合について述べる。
(Embodiment 3)
In this embodiment, a case where display is performed using each display mode will be described.

まず、画面全体を全て同じ表示モードで表示する場合があげられる。つまり、画面全体がアナログモードの場合があげられる。この場合は、通常通りの表示を行うことが出来る。滑らかな階調を表示できるため、写真などを表示するのに好適である。 First, the entire screen is displayed in the same display mode. That is, the whole screen is in the analog mode. In this case, normal display can be performed. Since smooth gradation can be displayed, it is suitable for displaying a photograph or the like.

次に、画面全体がデジタルモードの場合があげられる。この場合は、文字を主体として表示させるような場合、例えば、メールを読む場合や、電子ブックを読む場合などは、コントラストが向上し、視認性に優れるようになるので、好適である。 Next, there is a case where the entire screen is in the digital mode. In this case, when characters are mainly displayed, for example, when reading an e-mail or reading an electronic book, the contrast is improved and the visibility becomes excellent.

次に、画面全体を多値モードの場合があげられる。この場合は、イラストやアニメーションやマンガなど、階調を表現したいが、写真等ほど細かく表現する必要がない場合、コントラストが向上し、視認性に優れるようになるので、好適である。 Next, there is a case where the entire screen is in the multi-value mode. In this case, when it is desired to express gradation such as illustrations, animations, and manga, but it is not necessary to express as finely as a photograph, it is preferable because the contrast is improved and the visibility is improved.

次に、画面全体を複数の領域に分割し、各々の領域で、それに対応した表示モードで表示する場合があげられる。これは、図1から分かるように、表示モード別のビデオ信号生成回路106において、画素ごとに、表示モードに合わせたビデオ信号を生成できることにより、可能となっている。 Next, there is a case where the entire screen is divided into a plurality of areas and each area is displayed in a display mode corresponding to the area. As can be seen from FIG. 1, this is possible because the video signal generation circuit 106 for each display mode can generate a video signal suitable for the display mode for each pixel.

例えば、図10に示すように、画面を3つの領域に分ける。そして、上側領域1001をデジタルモードで表示し、例えば、時間やバッテリ情報や電波情報などを表示し、視認性をあげる。真ん中の領域1002は、アナログモードで通常通り表示する。滑らかな階調で写真などの画像を綺麗に表示できる。下側領域1003は、多値モードで表示し、簡単なアニメなどを表示する。 For example, as shown in FIG. 10, the screen is divided into three areas. Then, the upper region 1001 is displayed in a digital mode, and for example, time, battery information, radio wave information, and the like are displayed to improve visibility. The middle area 1002 is displayed normally in the analog mode. Images such as photographs can be displayed neatly with smooth gradation. The lower area 1003 is displayed in the multi-value mode and displays simple animation and the like.

図11では、上側領域1101は、多値モードで表示し、簡単なアニメなどを表示する。真ん中の領域1102は、デジタルモードで表示し、メールや電子ブックなどに適したようにする。そして、下側領域1103でも、多値モードで表示し、簡単なアニメなどを表示する。このようにすることにより、全画面がデジタルモードの場合のような無愛想な画面ではなく、メインはデジタルモードで表示し、メールや電子ブックなどに適したようにしながら、簡単でカラフルなアイコンなども同時に表示できるため、かわいらしく、見栄えの良い画像を表示することが出来る。 In FIG. 11, the upper area 1101 is displayed in the multi-value mode, and a simple animation or the like is displayed. The middle area 1102 is displayed in a digital mode so that it is suitable for e-mails and electronic books. The lower region 1103 is also displayed in the multi-value mode, and a simple animation or the like is displayed. By doing this, the main screen is not a crusty screen as in the case of digital mode, but the main is displayed in digital mode, making it suitable for e-mails and e-books, etc. Since it can be displayed at the same time, it is possible to display a cute and nice-looking image.

図12では、中心領域1201では、アナログモードで表示し、滑らかな階調で写真などの画像を綺麗に表示できる。周辺領域1202は、デジタルモードで表示し、時間やバッテリ情報や電波情報などをアイコンで表示できる。 In FIG. 12, in the center area 1201, the image is displayed in the analog mode, and an image such as a photograph can be clearly displayed with smooth gradation. The peripheral area 1202 is displayed in a digital mode, and time, battery information, radio wave information, and the like can be displayed as icons.

図13では、周辺領域1302は、アナログモードで表示し、滑らかな階調で写真などの画像を綺麗に表示できる。中心領域1301では、多値モードで表示する。多値モードで表示する部分は、滑らかな階調が階段状の階調に変換される。よって、例えば、人の顔の部分の多値モードで表示すると、その部分は、似顔絵やマンガで表示しているようになる。この機能を利用して、簡易的な写真シールのような表示を行うことが出来る。 In FIG. 13, the peripheral area 1302 is displayed in an analog mode, and an image such as a photograph can be clearly displayed with smooth gradation. In the center region 1301, the display is performed in the multi-value mode. In the portion displayed in the multi-value mode, the smooth gradation is converted into a stepped gradation. Therefore, for example, when displaying in the multi-value mode of the human face portion, the portion is displayed as a portrait or manga. By using this function, a display like a simple photo sticker can be performed.

なお、画面を分割する数や場所や形は、これに限定されない。また、各々の領域のどれに、どのような表示モードで表示させるかについても、これに限定されない。 Note that the number, location, and shape of dividing the screen are not limited to this. In addition, the display mode in which area is displayed is not limited to this.

なお、本実施の形態は、実施の形態1、2について詳細に述べたものである。よって、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜実施の形態2で述べた内容と自由に組み合わせることが出来る。 In addition, this Embodiment described in detail about Embodiment 1,2. Therefore, the contents described in this embodiment can be freely combined with the contents described in Embodiments 1 and 2.

(実施の形態4)
本実施の形態では、アナログモードにおける画素の駆動方法について述べる。
(Embodiment 4)
In this embodiment, a method for driving a pixel in an analog mode is described.

図16に、駆動トランジスタと発光素子とに加わる電圧と電流の関係を示す。図16(A)は、駆動トランジスタ631と発光素子632の回路を示す。配線633と配線634の間に、駆動トランジスタ631と発光素子632とが直列に接続されている。配線633の方が配線634よりも電位が高いため、駆動トランジスタ631から発光素子632の方へ電流が流れる。 FIG. 16 shows a relationship between voltage and current applied to the driving transistor and the light emitting element. FIG. 16A shows a circuit of the driving transistor 631 and the light-emitting element 632. A driving transistor 631 and a light-emitting element 632 are connected in series between the wiring 633 and the wiring 634. Since the potential of the wiring 633 is higher than that of the wiring 634, a current flows from the driving transistor 631 to the light emitting element 632.

図15における駆動トランジスタ406が、図16(A)における駆動トランジスタ631に相当し、図15における発光素子407が、図16(A)における発光素子632に相当する。 The driver transistor 406 in FIG. 15 corresponds to the driver transistor 631 in FIG. 16A, and the light-emitting element 407 in FIG. 15 corresponds to the light-emitting element 632 in FIG.

図16(B)に、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)と、駆動トランジスタ631と発光素子632とに流れる電流の関係を示す。ゲート・ソース間電圧(の絶対値)を大きくしていくと、それに応じて、電流値も大きくなっていく。これは、駆動トランジスタ631が飽和領域で動作しているためである。飽和領域では、トランジスタのゲート・ソース電圧の2乗に比例して電流値が増えていく。さらにゲート・ソース間電圧(の絶対値)を大きくしていくと、発光素子632に加わる電圧が大きくなるため、ドレイン・ソース電圧が小さくなり、駆動トランジスタ631が線形領域で動作するようになる。すると、ドレイン・ソース電圧が小さくなるにしたがって、電流値の上昇率も小さくなっていく。そして、ある電流値以上の電流は流れなくなる。 FIG. 16B shows the relationship between the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the driving transistor 631 and the current flowing through the driving transistor 631 and the light-emitting element 632. As the gate-source voltage (absolute value) increases, the current value also increases accordingly. This is because the drive transistor 631 operates in the saturation region. In the saturation region, the current value increases in proportion to the square of the gate-source voltage of the transistor. As the gate-source voltage (absolute value) is further increased, the voltage applied to the light-emitting element 632 increases, so that the drain-source voltage decreases and the drive transistor 631 operates in the linear region. Then, as the drain-source voltage decreases, the rate of increase in current value also decreases. And current exceeding a certain current value stops flowing.

アナログモードでは、アナログ階調方式を用いて階調を表現する。したがって、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)をアナログ的に変化させることによって、駆動トランジスタ631と発光素子632とに流れる電流もアナログ的に変化するような状態で動作させることが望ましい。そのため、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)は、しきい値電圧から、駆動トランジスタ631が飽和領域として動作するゲート・ソース間電圧にかけて変化させれば良い。なお、変化させる上限は、飽和領域にとどまらず線形領域にかけて変化させても良い。即ち、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)は、ゲート・ソース間電圧(の絶対値)に対し電流値IELが変化する領域であれば良い。また、変化させる下限値は、駆動トランジスタ631がオフとなるゲート・ソース間電圧(の絶対値)であれば良い。 In the analog mode, gradation is expressed using an analog gradation method. Therefore, by changing the gate-source voltage (absolute value) of the driving transistor 631 in an analog manner, the current flowing through the driving transistor 631 and the light emitting element 632 can be operated in an analog manner. desirable. Therefore, the gate-source voltage (absolute value) of the driving transistor 631 may be changed from the threshold voltage to the gate-source voltage at which the driving transistor 631 operates as a saturation region. The upper limit to be changed may be changed not only in the saturation region but also in the linear region. In other words, the gate-source voltage (absolute value) of the drive transistor 631 may be in a region where the current value I EL changes with respect to the gate-source voltage (absolute value). Further, the lower limit value to be changed may be a gate-source voltage (an absolute value thereof) at which the driving transistor 631 is turned off.

例えば、電圧範囲620のように、電流が殆どながれないようなところから、飽和領域内で動作するような状態で、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)を制御してもよい。電流が殆どながれないような状態とは、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧が、駆動トランジスタ631のしきい値電圧とほぼ等しい場合に相当する。 For example, the gate-source voltage (absolute value) of the drive transistor 631 may be controlled in a state where the current hardly flows as in the voltage range 620 and operates in the saturation region. . The state where almost no current flows corresponds to the case where the gate-source voltage of the drive transistor 631 is substantially equal to the threshold voltage of the drive transistor 631.

あるいは、電圧範囲621のように、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧が、駆動トランジスタ631のしきい値電圧よりも確実に低い状態から、ゲート・ソース間電圧(の絶対値)を大きくしていって制御し、飽和領域内で動作するような状態で、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)を制御してもよい。このように、黒状態のときの、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧を、駆動トランジスタ631のしきい値電圧よりも確実に低い電圧にすることにより、確実に黒状態にすることができる。例えば、駆動トランジスタ631の電流特性がばらついたとき、しきい値電圧もばらつく。よって、ある画素では黒状態になっていても、別の画素では、僅かに発光してしまうこともある。その結果、コントラストの低下を招いてしまう。そこで、それを防止するため、621のような電圧範囲で動作させることは、好適である。 Alternatively, the gate-source voltage (absolute value) is increased from a state in which the gate-source voltage of the drive transistor 631 is surely lower than the threshold voltage of the drive transistor 631 as in the voltage range 621. Thus, the gate-source voltage (absolute value) of the driving transistor 631 may be controlled in such a state that it operates in the saturation region. As described above, when the voltage between the gate and the source of the driving transistor 631 is certainly lower than the threshold voltage of the driving transistor 631 in the black state, the black state can be surely obtained. For example, when the current characteristics of the drive transistor 631 vary, the threshold voltage also varies. Therefore, even if a certain pixel is in a black state, another pixel may emit light slightly. As a result, the contrast is lowered. Therefore, in order to prevent this, it is preferable to operate in a voltage range such as 621.

なお、電圧範囲620や電圧範囲621では、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)を大きくしても、飽和領域で動作するとしたが、これに限定されない。電圧範囲622や電圧範囲623のように、飽和領域だけでなく、線形領域も使って動作させてもよい。駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)をアナログ的に変化させることによって、駆動トランジスタ631と発光素子632とに流れる電流もアナログ的に変化するような範囲であれば、線形領域でも動作させてもよい。 Note that although the voltage range 620 and the voltage range 621 operate in the saturation region even when the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the driving transistor 631 is increased, the invention is not limited to this. As in the voltage range 622 and the voltage range 623, the operation may be performed using not only the saturation region but also the linear region. As long as the current flowing through the drive transistor 631 and the light emitting element 632 is changed in an analog manner by changing the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the drive transistor 631 in an analog manner, even in a linear region. It may be operated.

なお、駆動トランジスタ631を飽和領域で動作させた場合には、たとえ発光素子632が劣化しても発光素子に一定の電流量を供給することが可能である。また、線形領域の場合には、トランジスタの特性ばらつきの影響を受けずに駆動させることができる。   Note that in the case where the driving transistor 631 is operated in the saturation region, a constant amount of current can be supplied to the light-emitting element even if the light-emitting element 632 is deteriorated. In the case of a linear region, the transistor can be driven without being affected by variations in transistor characteristics.

次に、発光素子632からの光の色によって、最適化させた場合について述べる。発光素子632は、色によって、輝度が異なったり、必要な電流値が異なったりしている。そこで、色バランスを合わせる必要がある。そのためには、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)を色ごとに異なるようにすることが望ましい。あるいは、駆動トランジスタ631の電流供給能力(たとえば、トランジスタのチャネル幅など)を色ごとに異なるようにすることが望ましい。あるいは、発光素子632の発光面積を色ごとに異なるようにすることが望ましい。あるいは、これらの幾つかを組み合わせることが望ましい。これにより、色バランスを合わせることが可能となる。 Next, a case where optimization is performed according to the color of light from the light emitting element 632 will be described. The light emitting element 632 has a different luminance or a required current value depending on the color. Therefore, it is necessary to adjust the color balance. For this purpose, it is desirable that the gate-source voltage (absolute value) of the driving transistor 631 be different for each color. Alternatively, it is desirable that the current supply capability of the driving transistor 631 (for example, the channel width of the transistor) be different for each color. Alternatively, the light emitting area of the light emitting element 632 is desirably different for each color. Alternatively, it is desirable to combine some of these. Thereby, the color balance can be adjusted.

なお、配線633の電位を色ごとに変えることも可能である。ただし、駆動トランジスタ631をオフにするときの電圧も色ごとに変わってしまうという欠点がある。よって、配線633の電位は、全ての色で同じにしてもよい。 Note that the potential of the wiring 633 can be changed for each color. However, there is a drawback that the voltage when the drive transistor 631 is turned off also changes for each color. Therefore, the potential of the wiring 633 may be the same for all colors.

なお、駆動トランジスタ631は、Pチャネル型の場合について述べたが、これに限定されない。Nチャネル型にして、電流が流れる向きを逆にすることは、同業者であれば、容易に実現できる。また、Pチャネル型の場合、Nチャネル型の場合、各々について、電流が流れる向きを逆にすることも、、同業者であれば、容易に実現できる。その場合は、ゲート・ソース間電圧の大きさは、発光素子632の電圧電流特性の影響を受けることとなる。 Note that although the drive transistor 631 is a P-channel type, it is not limited to this. A person skilled in the art can easily realize the N-channel type and reverse the direction of current flow. Further, in the case of the P-channel type and the N-channel type, it is possible for those skilled in the art to easily reverse the direction in which the current flows in each case. In that case, the magnitude of the gate-source voltage is affected by the voltage-current characteristics of the light-emitting element 632.

なお、本実施の形態では、アナログモードの場合について述べたが、多値モードの場合にも、同様に適用できる。 In the present embodiment, the case of the analog mode has been described, but the same applies to the case of the multi-value mode.

なお、本実施の形態は、実施の形態1の画素について詳細に述べたものである。よって、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜実施の形態3で述べた内容と自由に組み合わせることが出来る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、デジタルモードにおける画素の駆動方法について述べる。
Note that this embodiment mode describes the pixel of Embodiment Mode 1 in detail. Therefore, the contents described in this embodiment can be freely combined with the contents described in Embodiments 1 to 3.
(Embodiment 5)
In this embodiment, a method for driving a pixel in a digital mode is described.

図16(B)の、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)と、駆動トランジスタ631と発光素子632とに流れる電流の関係を参照する。デジタルモードでは、オンとオフや、HとLのように、2値で制御する。つまり、発光素子632に電流が流れるか、流れないかを制御する。まず、電流が流れない場合について考える。その場合は、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)は、電圧624、電圧625、電圧626に示すように、0V以上で、かつ、電流が流れない場合、つまり、駆動トランジスタ631のしきい値電圧以下であればよい。 Reference is made to the relationship between the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the driving transistor 631 and the current flowing through the driving transistor 631 and the light-emitting element 632 in FIG. In the digital mode, binary control is performed such as on and off and H and L. That is, it is controlled whether or not a current flows through the light emitting element 632. First, consider the case where no current flows. In that case, the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the drive transistor 631 is 0 V or more and no current flows, as shown by the voltage 624, the voltage 625, and the voltage 626, that is, the drive transistor 631. Or less than the threshold voltage.

次に、電流が流れる場合について考える。その場合は、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)は、電圧627、電圧628、電圧629に示すように、飽和領域内か、線形領域か、さらに電圧を大きくして、電流値が増えなくなっている領域などで動作させればよい。なお、図中では電圧627は、線形領域と飽和領域の境界に位置しているが、前述のように飽和領域内であれば良い。このように、駆動トランジスタ631より発光素子632に電流が供給できる電圧であれば特に限定されない。 Next, consider the case where current flows. In that case, the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the driving transistor 631 is within the saturation region, the linear region, or the voltage is increased as shown in the voltage 627, the voltage 628, and the voltage 629. The operation may be performed in an area where the value does not increase. In the figure, the voltage 627 is located at the boundary between the linear region and the saturation region, but may be within the saturation region as described above. As described above, there is no particular limitation as long as the voltage can supply current from the driving transistor 631 to the light emitting element 632.

例えば、飽和領域で動作させる場合は、発光素子632の電圧電流特性が劣化しても、そこを流れる電流値が変化しない、という利点がある。そのため、焼き付きの影響を受けにくい。ただし、駆動トランジスタ631の電流特性がばらつくと、そこを流れる電流もばらついてしまう。そのため、表示ムラを生じてしまう場合がある。 For example, when operating in the saturation region, there is an advantage that even if the voltage-current characteristics of the light emitting element 632 deteriorate, the value of the current flowing therethrough does not change. Therefore, it is not easily affected by image sticking. However, if the current characteristic of the drive transistor 631 varies, the current flowing therethrough also varies. Therefore, display unevenness may occur.

それに対して、線形領域で動作させると、駆動トランジスタ631の電流特性がばらついても、そこを流れる電流値は影響を受けにくい。そのため、表示ムラが生じにくい。また、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)が大きくなりすぎないことと、配線633と配線634との間の電圧を大きくしておく必要がないため、消費電力も小さくできる。 On the other hand, when operating in the linear region, even if the current characteristics of the drive transistor 631 vary, the value of the current flowing therethrough is hardly affected. For this reason, display unevenness is unlikely to occur. In addition, since the gate-source voltage (absolute value) of the driving transistor 631 does not increase excessively and it is not necessary to increase the voltage between the wiring 633 and the wiring 634, power consumption can be reduced.

さらに、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)を大きくすると、駆動トランジスタ631の電流特性がばらついても、そこを流れる電流値は影響をほとんど受けなくなる。ただし、発光素子632の電圧電流特性が劣化すると、そこを流れる電流値が変化してしまう場合がある。そのため、焼き付きの影響を受けやすくなる。 Further, when the gate-source voltage (absolute value) of the drive transistor 631 is increased, even if the current characteristics of the drive transistor 631 vary, the value of the current flowing therethrough is hardly affected. However, when the voltage-current characteristics of the light-emitting element 632 deteriorate, the value of current flowing therethrough may change. Therefore, it becomes easy to be affected by image sticking.

このように、駆動トランジスタ631を飽和領域で動作させると、発光素子632の特性が変化しても、電流値が変化しない。よって、その場合、駆動トランジスタ631は、電流源として動作していると見なせる。したがって、このような駆動を定電流駆動と呼ぶことにする。 As described above, when the driving transistor 631 is operated in the saturation region, the current value does not change even if the characteristics of the light emitting element 632 change. Therefore, in that case, the driving transistor 631 can be regarded as operating as a current source. Therefore, such driving is called constant current driving.

また、駆動トランジスタ631を線形領域で動作させると、駆動トランジスタ631の電流特性がばらついても、電流値が変化しない。よって、その場合、駆動トランジスタ631は、スイッチとして動作していると見なせる。よって、発光素子632には、配線633の電圧がそのまま加わっているように見なせる。したがって、このような駆動を定電圧駆動と呼ぶことにする。 Further, when the driving transistor 631 is operated in a linear region, the current value does not change even if the current characteristics of the driving transistor 631 vary. Therefore, in that case, the driving transistor 631 can be regarded as operating as a switch. Therefore, it can be considered that the voltage of the wiring 633 is applied to the light emitting element 632 as it is. Therefore, such driving is called constant voltage driving.

デジタルモードにおいては、定電圧駆動を用いても良いし、定電流駆動を用いても良い。ただし、定電圧駆動を用いると、トランジスタのバラツキの影響を受けず、消費電力も小さくなるため、好適である。   In the digital mode, constant voltage driving or constant current driving may be used. However, it is preferable to use constant voltage driving because it is not affected by transistor variation and power consumption is reduced.

次に、発光素子632の発光色によって、最適化させた場合について述べる。定電流駆動の場合は、アナログモードと同様である。 Next, a case where the light emitting element 632 is optimized according to the light emission color will be described. In the case of constant current driving, it is the same as in the analog mode.

定電圧駆動の場合は、駆動トランジスタ631のゲート・ソース間電圧(の絶対値)や、駆動トランジスタ631の電流供給能力(たとえば、トランジスタ幅など)を色ごとに異なるようにしても、そこを流れる電流値は、あまり変わらない。なぜなら、スイッチとして動作しているからである。 In the case of constant voltage driving, even if the gate-source voltage (the absolute value thereof) of the driving transistor 631 and the current supply capability (for example, transistor width) of the driving transistor 631 are different for each color, the current flows therethrough. The current value does not change much. This is because it operates as a switch.

そのため、発光素子632の発光面積を色ごとに異なるようにすることが望ましい。あるいは、配線633の電位を色ごとに変えることも可能である。あるいは、これらを組み合わせることが望ましい。これにより、色バランスを合わせることが可能となる。 Therefore, it is preferable that the light emitting area of the light emitting element 632 be different for each color. Alternatively, the potential of the wiring 633 can be changed for each color. Or it is desirable to combine these. Thereby, the color balance can be adjusted.

なお、デジタルモードでカラー表示を行う場合は、RGBごとに2値で表示するため、合計で8色を表示することが出来る。   In addition, when performing color display in the digital mode, since it is displayed in binary for each RGB, a total of 8 colors can be displayed.

なお、本実施の形態は、実施の形態1の画素などについて詳細に述べたものである。よって、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜実施の形態4で述べた内容と自由に組み合わせることが出来る。
(実施の形態6)
次に、本発明の表示装置における画素のレイアウトについて述べる。例としては、図15に示した回路図について、そのレイアウト図を図17に示す。なお、回路図やレイアウト図は、図15や図17に限定されない。
Note that the present embodiment describes the pixel and the like of Embodiment 1 in detail. Therefore, the contents described in this embodiment can be freely combined with the contents described in Embodiments 1 to 4.
(Embodiment 6)
Next, a pixel layout in the display device of the present invention will be described. As an example, FIG. 17 shows a layout diagram of the circuit diagram shown in FIG. Note that the circuit diagrams and layout diagrams are not limited to FIGS. 15 and 17.

選択用トランジスタ404、駆動トランジスタ406、発光素子407の電極が配置されている。選択用トランジスタ404のソースとドレインは各々、ソース信号線402と駆動トランジスタ406のゲートに接続されている。選択用トランジスタ404のゲートは、ゲート信号線401に接続されている。駆動トランジスタ406のソースとドレインは各々、電源線403と発光素子407の電極に接続されている。保持容量405は、駆動トランジスタ406のゲートと電源線403の間に接続されている。   The electrodes of the selection transistor 404, the drive transistor 406, and the light emitting element 407 are arranged. The source and drain of the selection transistor 404 are connected to the source signal line 402 and the gate of the driving transistor 406, respectively. The gate of the selection transistor 404 is connected to the gate signal line 401. The source and drain of the driving transistor 406 are connected to the power supply line 403 and the electrode of the light emitting element 407, respectively. The storage capacitor 405 is connected between the gate of the driving transistor 406 and the power supply line 403.

ソース信号線402、電源線403は、第2配線によって形成され、ゲート信号線401は、第1配線によって形成されている。   The source signal line 402 and the power supply line 403 are formed by the second wiring, and the gate signal line 401 is formed by the first wiring.

トップゲート構造の場合は、基板、半導体層、ゲート絶縁膜、第1配線、層間絶縁膜、第2配線、の順で膜が構成される。ボトムゲート構造の場合は、基板、第1配線、ゲート絶縁膜、半導体層、層間絶縁膜、第2配線、の順で膜が構成される。   In the case of the top gate structure, the film is formed in the order of the substrate, the semiconductor layer, the gate insulating film, the first wiring, the interlayer insulating film, and the second wiring. In the case of the bottom gate structure, the film is formed in the order of the substrate, the first wiring, the gate insulating film, the semiconductor layer, the interlayer insulating film, and the second wiring.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜5で述べた内容と自由に組み合わせて実施することができる。 Note that the contents described in this embodiment mode can be implemented by being freely combined with the contents described in Embodiment Modes 1 to 5.

(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1から実施の形態6までで述べた表示装置を制御するハードウェアについて述べる。
(Embodiment 7)
In this embodiment, hardware for controlling the display device described in Embodiments 1 to 6 will be described.

大まかな構成図を図18に示す。基板2701の上に、画素配列2704が配置されている。ソースドライバ2706やゲートドライバ2705が配置されている場合が多い。それ以外にも、電源回路やプリチャージ回路やタイミング生成回路などが配置されていることもある。また、ソースドライバ2706やゲートドライバ2705が配置されていない場合もある。その場合は、基板2701に配置されていないものは、ICに形成されることが多い。そのICは、基板2701の上に、COG(Chip On Glass)によって配置されている場合も多い。あるいは、周辺回路基板2712と基板2701とを接続する接続基板2707の上に、ICが配置される場合もある。   A rough block diagram is shown in FIG. A pixel array 2704 is arranged on the substrate 2701. In many cases, a source driver 2706 and a gate driver 2705 are arranged. In addition, a power supply circuit, a precharge circuit, a timing generation circuit, and the like may be arranged. In some cases, the source driver 2706 and the gate driver 2705 are not arranged. In that case, what is not arranged on the substrate 2701 is often formed in an IC. In many cases, the IC is disposed on the substrate 2701 by COG (Chip On Glass). Alternatively, an IC may be arranged on a connection board 2707 that connects the peripheral circuit board 2712 and the board 2701.

周辺回路基板2712には、信号2703が入力される。そして、コントローラ2708が制御して、メモリ2709やメモリ2710などに信号が保存される。信号2703がアナログ信号の場合は、アナログ・デジタル変換を行った後、そして、メモリ2709やメモリ2710などに保存されることが多い。そして、コントローラ2708がメモリ2709やメモリ2710などに保存された信号を用いて、基板2701に信号を出力する。   A signal 2703 is input to the peripheral circuit board 2712. Then, the controller 2708 controls and the signal is stored in the memory 2709, the memory 2710, or the like. In the case where the signal 2703 is an analog signal, it is often stored in the memory 2709 or the memory 2710 after analog-digital conversion. Then, the controller 2708 outputs a signal to the substrate 2701 using a signal stored in the memory 2709, the memory 2710, or the like.

実施の形態1から実施の形態5までで述べた駆動方法を実現するために、コントローラ2708が、各種のパルス信号などを制御して、基板2701に信号を出力する。 In order to realize the driving method described in Embodiment Modes 1 to 5, the controller 2708 controls various pulse signals and outputs signals to the substrate 2701.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜6で述べた内容と自由に組み合わせて実施することができる。 Note that the contents described in this embodiment can be implemented by being freely combined with the contents described in Embodiments 1 to 6.

(実施の形態8)
本発明の表示装置、およびその駆動方法を用いた表示装置を表示部に有する携帯電話の構成例について図19を用いて説明する。
(Embodiment 8)
An example of a structure of a mobile phone having a display portion using the display device of the present invention and a display device using the driving method thereof will be described with reference to FIG.

表示パネル5410はハウジング5400に脱着自在に組み込まれる。ハウジング5400は表示パネル5410のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。表示パネル5410を固定したハウジング5400はプリント基板5401に嵌入されモジュールとして組み立てられる。   The display panel 5410 is incorporated in a housing 5400 so as to be detachable. The shape and dimensions of the housing 5400 can be changed as appropriate in accordance with the size of the display panel 5410. A housing 5400 to which the display panel 5410 is fixed is fitted into a printed board 5401 and assembled as a module.

表示パネル5410はFPC5411を介してプリント基板5401に接続される。プリント基板5401には、スピーカ5402、マイクロフォン5403、送受信回路5404、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路5405が形成されている。このようなモジュールと、入力手段5406、バッテリ5407を組み合わせ、筐体5409及び筐体5412を用いて収納する。なお、表示パネル5410の画素部は筐体5412に形成された開口窓から視認できように配置する。   The display panel 5410 is connected to the printed board 5401 through the FPC 5411. A signal processing circuit 5405 including a speaker 5402, a microphone 5403, a transmission / reception circuit 5404, a CPU, a controller, and the like is formed over the printed board 5401. Such a module is combined with the input means 5406 and the battery 5407 and stored using the housing 5409 and the housing 5412. Note that the pixel portion of the display panel 5410 is arranged so as to be visible from an opening window formed in the housing 5412.

表示パネル5410は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル5410に実装しても良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した表示パネルの構成は図20(a)及び(b)に一例を示してある。   In the display panel 5410, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among a plurality of driver circuits) are formed over a substrate using TFTs, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. A driving circuit having a high operating frequency among the circuits) may be formed over the IC chip, and the IC chip may be mounted on the display panel 5410 by COG (Chip On Glass). Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. 20A and 20B show a structure of a display panel in which some peripheral drive circuits are formed integrally with a pixel portion on a substrate and an IC chip on which other peripheral drive circuits are formed is mounted by COG or the like. An example is shown.

図20(a)では表示パネルの基板5300上に画素部5302とその周辺駆動回路(第1の走査線駆動回路5303、第2の走査線駆動回路5304)を一体形成し、信号線駆動回路5301をICチップ上に形成しCOG等で表示パネルに実装した構成としても良い。なお、基板上に一体形成した画素部5302及びその周辺駆動回路は封止基板5308と基板5300とをシール材5309を用いて貼り合わすことにより封止されている。また、FPC5305と表示パネルとの接続部上にはICチップ(メモリ回路や、バッファ回路などが形成された半導体チップ)5306及び5307がCOG(Chip On Glass)等で実装されていても良い。なお、ここではFPCしか図示していないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。   In FIG. 20A, a pixel portion 5302 and its peripheral driver circuits (a first scan line driver circuit 5303 and a second scan line driver circuit 5304) are integrally formed on a substrate 5300 of a display panel, and a signal line driver circuit 5301 is formed. May be formed on an IC chip and mounted on a display panel by COG or the like. Note that the pixel portion 5302 and its peripheral driver circuit which are integrally formed over the substrate are sealed by bonding the sealing substrate 5308 and the substrate 5300 with a sealant 5309. In addition, IC chips (semiconductor chips on which a memory circuit, a buffer circuit, and the like are formed) 5306 and 5307 may be mounted on a connection portion between the FPC 5305 and the display panel using COG (Chip On Glass) or the like. Although only the FPC is shown here, a printed wiring board (PWB) may be attached to the FPC.

このように、駆動回路の高速動作が要求される信号線駆動回路のみを、CMOS等を用いてICチップに形成し、低消費電力化を図る。また、ICチップはシリコンウエハ等の半導体チップとすることで、より高速動作且つ低消費電力化を図ることが可能である。さらに、第1の走査線駆動回路5303や第2の走査線駆動回路5304を画素部5302と一体形成することで、低コスト化が図れる。また、FPC5305と基板5300との接続部において機能回路(メモリやバッファ)が形成されたICチップを実装することで基板面積を有効利用することができる。   In this way, only the signal line driver circuit that requires high-speed operation of the driver circuit is formed on the IC chip using a CMOS or the like to reduce power consumption. Further, by using a semiconductor chip such as a silicon wafer as the IC chip, it is possible to achieve higher speed operation and lower power consumption. Further, by forming the first scan line driver circuit 5303 and the second scan line driver circuit 5304 integrally with the pixel portion 5302, cost can be reduced. Further, by mounting an IC chip on which a functional circuit (memory or buffer) is formed at a connection portion between the FPC 5305 and the substrate 5300, the substrate area can be effectively used.

さらに消費電力の低減を図るため、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG等で表示パネルに実装しても良い。例えば、図20(b)に示すように基板5310上には画素部5312を形成し、信号線駆動回路5311、第1の走査線駆動回路5313及び第2の走査線駆動回路5314をICチップ上に形成し、COG等で表示パネルに実装すれば良い。なお、図20(b)におけるFPC5315、ICチップ5316、ICチップ5317、封止基板5318、シール材5319はそれぞれ図20(a)におけるFPC5305、ICチップ5306、ICチップ5307、封止基板5308、シール材5309に相当する。 Further, in order to reduce power consumption, all peripheral drive circuits may be formed on an IC chip, and the IC chip may be mounted on the display panel by COG or the like. For example, as shown in FIG. 20B, a pixel portion 5312 is formed on a substrate 5310, and the signal line driver circuit 5311, the first scan line driver circuit 5313, and the second scan line driver circuit 5314 are arranged on an IC chip. And may be mounted on the display panel by COG or the like. Note that the FPC 5315, IC chip 5316, IC chip 5317, sealing substrate 5318, and sealing material 5319 in FIG. 20B are the FPC 5305, IC chip 5306, IC chip 5307, sealing substrate 5308, and seal in FIG. It corresponds to the material 5309.

このような構成とすることで、表示装置の低消費電力を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。   With such a structure, low power consumption of the display device can be achieved, and the use time by one charge of the mobile phone can be extended. In addition, the cost of the mobile phone can be reduced.

また、走査線や信号線に設定する信号をバッファによりインピーダンス変換することで、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供することができる。 In addition, by performing impedance conversion of a signal set to the scanning line or the signal line using a buffer, the pixel writing time for each row can be shortened. Therefore, a high-definition display device can be provided.

そして、本発明の表示装置を用いることにより、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが出来る。 By using the display device of the present invention, a clear image with high contrast can be seen.

また、本実施例に示した構成は携帯電話の一例であって、本発明の表示装置はこのような構成の携帯電話に限られす様々な構成の携帯電話に適用することができる。 Further, the configuration shown in this embodiment is an example of a mobile phone, and the display device of the present invention can be applied to mobile phones having various configurations limited to the mobile phone having such a configuration.

(実施の形態9)
図21は表示パネル5701と、回路基板5702を組み合わせたELモジュールを示している。表示パネル5701は画素部5703、走査線駆動回路5704及び信号線駆動回路5705を有している。回路基板5702には、例えば、コントロール回路5706や信号分割回路5707などが形成されている。表示パネル5701と回路基板5702は接続配線5708によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
(Embodiment 9)
FIG. 21 shows an EL module in which a display panel 5701 and a circuit board 5702 are combined. A display panel 5701 includes a pixel portion 5703, a scan line driver circuit 5704, and a signal line driver circuit 5705. On the circuit board 5702, for example, a control circuit 5706, a signal dividing circuit 5707, and the like are formed. The display panel 5701 and the circuit board 5702 are connected to each other through a connection wiring 5708. An FPC or the like can be used for the connection wiring.

コントロール回路5706が、実施の形態7における、コントローラ2708やメモリ2709やメモリ2710などに相当する。主に、コントロール回路5706において、サブフレームの出現順序などを制御している。   The control circuit 5706 corresponds to the controller 2708, the memory 2709, the memory 2710, and the like in the seventh embodiment. The control circuit 5706 mainly controls the appearance order of subframes.

表示パネル5701は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル5701に実装するとよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いて表示パネル5701に実装しても良い。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図20(a)に一例を示してある。このような構成とすることで、表示装置の低消費電力を図り、例えば携帯電話機では一回の充電による使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。 In the display panel 5701, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among the plurality of driver circuits) are formed over the substrate using TFTs, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. A driver circuit having a high operating frequency among the circuits) is formed over the IC chip, and the IC chip is preferably mounted on the display panel 5701 by COG (Chip On Glass) or the like. Alternatively, the IC chip may be mounted on the display panel 5701 using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. Note that FIG. 20A shows an example of a configuration in which some peripheral drive circuits are formed integrally with a pixel portion on a substrate and an IC chip on which other peripheral drive circuits are formed is mounted by COG or the like. With such a configuration, low power consumption of the display device can be achieved, and for example, in a mobile phone, the use time by one charge can be extended. In addition, the cost of the mobile phone can be reduced.

また、走査線や信号線に設定する信号をバッファによりインピーダンス変換することで、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供することができる。 In addition, by performing impedance conversion of a signal set to the scanning line or the signal line using a buffer, the pixel writing time for each row can be shortened. Therefore, a high-definition display device can be provided.

また、さらに消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての信号線駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)表示パネルに実装してもよい。 In order to further reduce power consumption, a pixel portion is formed using a TFT on a glass substrate, all signal line driver circuits are formed on an IC chip, and the IC chip is displayed on a COG (Chip On Glass) display. It may be mounted on a panel.

なお、基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネルに実装するとよい。なお、基板上に画素部を形成し、その基板上に信号線駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図20(b)に一例を示してある。 Note that a pixel portion is formed using a TFT over a substrate, all peripheral driver circuits are formed over an IC chip, and the IC chip is mounted on a display panel by COG (Chip On Glass). Note that FIG. 20B shows an example of a configuration in which an IC chip in which a pixel portion is formed over a substrate and a signal line driver circuit is formed over the substrate is mounted by COG or the like.

このELモジュールによりELテレビ受像機を完成させることができる。図22は、ELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ5801は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路5802と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路5803と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路5706により処理される。コントロール回路5706は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路5707を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。   With this EL module, an EL television receiver can be completed. FIG. 22 is a block diagram illustrating a main configuration of an EL television receiver. A tuner 5801 receives video signals and audio signals. The video signal includes a video signal amplifying circuit 5802, a video signal processing circuit 5803 that converts a signal output from the video signal into a color signal corresponding to each color of red, green, and blue, and uses the video signal as input specifications of the drive circuit. Processing is performed by a control circuit 5706 for conversion. The control circuit 5706 outputs a signal to each of the scan line side and the signal line side. In the case of digital driving, a signal dividing circuit 5707 may be provided on the signal line side, and an input digital signal may be divided into m pieces and supplied.

チューナ5801で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路5804に送られ、その出力は音声信号処理回路5805を経てスピーカー5806に供給される。制御回路5807は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部5808から受け、チューナ5801や音声信号処理回路5805に信号を送出する。   Of the signals received by the tuner 5801, the audio signal is sent to the audio signal amplifier circuit 5804, and the output is supplied to the speaker 5806 via the audio signal processing circuit 5805. The control circuit 5807 receives control information on the receiving station (reception frequency) and volume from the input unit 5808 and sends a signal to the tuner 5801 and the audio signal processing circuit 5805.

ELモジュールを筐体に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。ELモジュールにより、表示部が形成される。また、スピーカー、ビデオ入力端子などが適宜備えられている。   A television receiver can be completed by incorporating an EL module into a housing. A display portion is formed by the EL module. In addition, speakers, video input terminals, and the like are provided as appropriate.

勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。   Of course, the present invention is not limited to a television receiver, and is applied to various uses as a display medium of a particularly large area such as a monitor of a personal computer, an information display board in a railway station or airport, an advertisement display board in a street, etc. can do.

このように、本発明の表示装置を用いることにより、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが出来る。   Thus, by using the display device of the present invention, a clear image with high contrast can be seen.

(実施の形態10)
本発明は様々な電子機器に適用することができる。具体的には電子機器の表示部に適用することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる発光装置を備えた装置)などが挙げられる。
(Embodiment 10)
The present invention can be applied to various electronic devices. Specifically, it can be applied to a display portion of an electronic device. Such electronic devices include video cameras, digital cameras, goggles-type displays, navigation systems, sound playback devices (car audio, audio components, etc.), computers, game devices, portable information terminals (mobile computers, mobile phones, portable games) And an image reproducing device (specifically, a device having a light emitting device capable of reproducing a recording medium such as a digital versatile disc (DVD) and displaying the image). It is done.

図23(A)は発光装置であり、筐体35001、支持台35002、表示部35003、スピーカー部35004、ビデオ入力端子35005等を含む。本発明の表示装置を表示部35003に用いることができる。なお、発光装置は、パーソナルコンピュータ用、テレビジョン放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含まれる。本発明を表示部35003に用いた発光装置は、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。 FIG. 23A illustrates a light-emitting device, which includes a housing 35001, a support base 35002, a display portion 35003, a speaker portion 35004, a video input terminal 35005, and the like. The display device of the present invention can be used for the display portion 35003. The light emitting devices include all information display light emitting devices such as for personal computers, for receiving television broadcasts, and for displaying advertisements. A light-emitting device using the present invention for the display portion 35003 can be viewed as a clear image with high contrast.

図23(B)はカメラであり、本体35101、表示部35102、受像部35103、操作キー35104、外部接続ポート35105、シャッター35106等を含む。 FIG. 23B illustrates a camera, which includes a main body 35101, a display portion 35102, an image receiving portion 35103, operation keys 35104, an external connection port 35105, a shutter 35106, and the like.

本発明を表示部35102に用いたカメラは、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。 A camera using the present invention for the display portion 35102 can display a clear image with high contrast.

図23(C)はコンピュータであり、本体35201、筐体35202、表示部35203、キーボード35204、外部接続ポート35205、ポインティングマウス35206等を含む。本発明を表示部35203に用いたコンピュータは、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。   FIG. 23C illustrates a computer, which includes a main body 35201, a housing 35202, a display portion 35203, a keyboard 35204, an external connection port 35205, a pointing mouse 35206, and the like. A computer using the present invention for the display portion 35203 can display a clear image with high contrast.

図23(D)はモバイルコンピュータであり、本体35301、表示部35302、スイッチ35303、操作キー35304、赤外線ポート35305等を含む。本発明を表示部35302に用いたモバイルコンピュータは、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。   FIG. 23D illustrates a mobile computer, which includes a main body 35301, a display portion 35302, a switch 35303, operation keys 35304, an infrared port 35305, and the like. A mobile computer using the present invention for the display portion 35302 can display clear images with high contrast.

図23(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体35401、筐体35402、表示部A35403、表示部B35404、記録媒体(DVD等)読み込み部35405、操作キー35406、スピーカー部35407等を含む。表示部A35403は主として画像情報を表示し、表示部B35404は主として文字情報を表示することができる。本発明を表示部A35403や表示部B35404に用いた画像再生装置は、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。 FIG. 23E illustrates a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium, which includes a main body 35401, a housing 35402, a display portion A35403, a display portion B35404, and a recording medium (such as a DVD). A reading unit 35405, an operation key 35406, a speaker unit 35407, and the like are included. The display portion A 35403 can mainly display image information, and the display portion B 35404 can mainly display character information. An image reproducing device using the present invention for the display portion A 35403 and the display portion B 35404 can display a clear image with high contrast.

図23(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体35501、表示部35502、アーム部35503を含む。本発明を表示部35502に用いたゴーグル型ディスプレイは、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。   FIG. 23F illustrates a goggle type display which includes a main body 35501, a display portion 35502, and an arm portion 35503. A goggle type display using the present invention for the display portion 35502 can be seen as a beautiful image with high contrast.

図23(G)はビデオカメラであり、本体35601、表示部35602、筐体35603、外部接続ポート35604、リモコン受信部35605、受像部35606、バッテリー35607、音声入力部35608、操作キー35609、接眼部35610等を含む。本発明を表示部35602に用いたビデオカメラは、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。   FIG. 23G illustrates a video camera, which includes a main body 35601, a display portion 35602, a housing 35603, an external connection port 35604, a remote control receiving portion 35605, an image receiving portion 35606, a battery 35607, an audio input portion 35608, operation keys 35609, an eyepiece, and the like. Part 35610 and the like. A video camera using the present invention for the display portion 35602 can display a clear image with high contrast.

図23(H)は携帯電話機であり、本体35701、筐体35702、表示部35703、音声入力部35704、音声出力部35705、操作キー35706、外部接続ポート35707、アンテナ35708等を含む。本発明を表示部35703に用いた携帯電話機は、コントラストの高い綺麗な画像で見ることが可能となる。   FIG. 23H illustrates a cellular phone, which includes a main body 35701, a housing 35702, a display portion 35703, an audio input portion 35704, an audio output portion 35705, operation keys 35706, an external connection port 35707, an antenna 35708, and the like. A mobile phone using the present invention for the display portion 35703 can display a clear image with high contrast.

以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また本実施の形態の電子機器は、実施の形態1〜9に示したいずれの構成の表示装置を用いても良い。   As described above, the applicable range of the present invention is so wide that it can be used for electronic devices in various fields. In addition, the electronic device of this embodiment may use the display device having any structure described in Embodiments 1 to 9.

本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。8A and 8B illustrate a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の表示状態を説明する図。FIG. 14 illustrates a display state of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の表示状態を説明する図。FIG. 14 illustrates a display state of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の表示状態を説明する図。FIG. 14 illustrates a display state of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の表示状態を説明する図。FIG. 14 illustrates a display state of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 画素配列
102 ソースドライバ
103 ゲートドライバ
106 表示モード別のビデオ信号生成回路
107 コントローラ
201 アナログスイッチ
211 画素
220 画素
221 ビデオ信号線
231 シフトレジスタ
301 表示モード制御回路
302 2値化用回路
303 スイッチ
304 スイッチ
305 スイッチ
312 多値化用回路
313 スイッチ
401 ゲート信号線
402 ソース信号線
403 電源線
404 選択用トランジスタ
405 保持容量
406 駆動トランジスタ
407 発光素子
408 対向電極
417 電極
501 表示モード制御回路
601 オペアンプ
602 スイッチ
620〜623 電圧範囲
624〜629 電圧
631 駆動トランジスタ
632 発光素子
633 配線
634 配線
801 スイッチ
811 判定回路
821 スイッチ
901 オペアンプ
903 AND回路
2306 表示モード別のビデオ信号生成回路
2307 コントローラ
2401 表示モード制御回路
2501 表示モード制御回路
2502 DA変換回路
2503 DA変換回路
2504 レベル変換回路
2511 スイッチ
2513 スイッチ
2701 基板
2702 下位ビットデータ除去回路
2703 信号
2704 画素配列
2705 ゲートドライバ
2706 ソースドライバ
2707 接続基板
2708 コントローラ
2709 メモリ
2710 メモリ
2712 周辺回路基板
2902 回路図
3001 スイッチ
3011〜3016 スイッチ
3021 デコーダ回路
3101 駆動トランジスタ
3102 スイッチ
3103 スイッチ
3104 容量素子
3105 容量素子
3107 スイッチ
3111 ソース信号線
3112 配線
3113 ゲート信号線
3114 ゲート信号線
3115 ゲート信号線
3116 電源線
3203 スイッチ
3301 駆動トランジスタ
3302 選択用スイッチ
3304 スイッチ
3305 容量素子
3306 スイッチ
3330 ソース信号線
3333 ゲート信号線
3334 ゲート信号線
3335 ゲート信号線
3401 トランジスタ
3421 トランジスタ
101 pixel array 102 source driver 103 gate driver 106 video signal generation circuit 107 for each display mode 107 controller 201 analog switch 211 pixel 220 pixel 221 video signal line 231 shift register 301 display mode control circuit 302 binarization circuit 303 switch 304 switch 305 Switch 312 Multi-value circuit 313 Switch 401 Gate signal line 402 Source signal line 403 Power supply line 404 Selection transistor 405 Holding capacitor 406 Drive transistor 407 Light emitting element 408 Counter electrode 417 Electrode 501 Display mode control circuit 601 Operational amplifier 602 Switches 620 to 623 Voltage range 624 to 629 Voltage 631 Driving transistor 632 Light emitting element 633 Wiring 634 Wiring 801 Switch 811 Judgment circuit 821 Switch H 901 Operational amplifier 903 AND circuit 2306 Video signal generation circuit 2307 for each display mode Controller 2401 Display mode control circuit 2501 Display mode control circuit 2502 DA conversion circuit 2503 DA conversion circuit 2504 Level conversion circuit 2511 Switch 2513 Switch 2701 Substrate 2702 Lower bit data removal Circuit 2703 Signal 2704 Pixel array 2705 Gate driver 2706 Source driver 2707 Connection board 2708 Controller 2709 Memory 2710 Memory 2712 Peripheral circuit board 2902 Circuit diagram 3001 Switch 3011-3016 Switch 3021 Decoder circuit 3101 Drive transistor 3102 Switch 3103 Switch 3104 Capacitance element 3105 Capacitance element 3107 Switch 3111 Source signal line 31 12 wiring 3113 gate signal line 3114 gate signal line 3115 gate signal line 3116 power supply line 3203 switch 3301 driving transistor 3302 selection switch 3304 switch 3305 capacitive element 3306 switch 3330 source signal line 3333 gate signal line 3334 gate signal line 3335 gate signal line 3401 Transistor 3421 transistor

Claims (6)

ガラス基板と、表示領域と、ゲートドライバと、ソースドライバと、第1の回路と、を有する表示装置であって、
前記表示領域と、前記ゲートドライバと、前記ソースドライバとは、前記ガラス基板上に設けられ、
前記表示領域は、第1の領域と第2の領域とを有し、
ゲートドライバは、前記第1の領域と電気的に接続され、
前記ゲートドライバは、前記第2の領域と電気的に接続され、
ソースドライバは、前記第1の領域と電気的に接続され、
前記ソースドライバは、前記第2の領域と電気的に接続され、
前記第1の領域の階調方法は、デジタル階調法のみであり、
前記第2の領域の階調方法は、アナログ階調法のみであり、
前記第1の領域と前記第2の領域とは、同時に表示動作が行われ、
前記第1の領域は第1の画素を有し、
前記第2の領域は第2の画素を有し、
前記第1の画素は、第1のTFTと第1の表示素子とを有し、
前記第2の画素は、第2のTFTと第2の表示素子とを有し、
前記第1の回路は、アナログの映像信号とデジタルの映像信号とを前記ソースドライバに供給することができる機能を有し、
前記第1の回路は、第2の回路を有し、
前記第2の回路は、前記アナログの映像信号を前記デジタルの映像信号に変換することができる機能を有することを特徴とする表示装置。
A display device comprising a glass substrate, a display region, a gate driver, a source driver, and a first circuit ,
The display area, the gate driver, and the source driver are provided on the glass substrate,
The display area has a first area and a second area,
A gate driver electrically connected to the first region;
The gate driver is electrically connected to the second region;
A source driver is electrically connected to the first region;
The source driver is electrically connected to the second region;
The gradation method of the first region is only a digital gradation method,
The gradation method of the second region is only an analog gradation method,
The first region and the second region are simultaneously displayed,
The first region has a first pixel;
The second region includes a second pixel;
The first pixel includes a first TFT and a first display element,
The second pixel includes a second TFT and a second display element,
The first circuit has a function of supplying an analog video signal and a digital video signal to the source driver;
The first circuit has a second circuit;
The display device, wherein the second circuit has a function of converting the analog video signal into the digital video signal .
請求項1において、
前記第2の画素は、容量素子を有することを特徴とする表示装置。
In claim 1,
The display device, wherein the second pixel includes a capacitor.
請求項2において、
前記容量素子は、半導体層、絶縁層、および、導電層を有することを特徴とする表示装置。
In claim 2,
The display device, wherein the capacitor element includes a semiconductor layer, an insulating layer, and a conductive layer.
請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
前記第1の表示素子は第1の発光素子を有し、
前記第2の表示素子は第2の発光素子を有することを特徴とする表示装置。
In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
The first display element includes a first light emitting element;
The display device, wherein the second display element includes a second light emitting element.
請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の表示装置と、ハウジング又はFPCとを有する表示モジュール。 A display module comprising the display device according to any one of claims 1 to 4 , and a housing or an FPC. 請求項に記載の表示モジュールと、筐体、バッテリ、又はスピーカとを有する電子機器。 An electronic device comprising the display module according to claim 5 and a housing, a battery, or a speaker.
JP2006121515A 2005-05-02 2006-04-26 Display device, display module, and electronic device Expired - Fee Related JP5291865B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121515A JP5291865B2 (en) 2005-05-02 2006-04-26 Display device, display module, and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133825 2005-05-02
JP2005133825 2005-05-02
JP2006121515A JP5291865B2 (en) 2005-05-02 2006-04-26 Display device, display module, and electronic device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006337992A JP2006337992A (en) 2006-12-14
JP2006337992A5 JP2006337992A5 (en) 2009-05-21
JP5291865B2 true JP5291865B2 (en) 2013-09-18

Family

ID=37558561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121515A Expired - Fee Related JP5291865B2 (en) 2005-05-02 2006-04-26 Display device, display module, and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291865B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078807A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc Active matrix type display device, method of manufacturing the same, and method of driving the same
KR102473839B1 (en) 2016-08-26 2022-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Display and electronic devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019668B2 (en) * 2000-09-18 2012-09-05 三洋電機株式会社 Display device and control method thereof
GB0128419D0 (en) * 2001-11-28 2002-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display device
JP3829778B2 (en) * 2002-08-07 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 Electronic circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004077742A (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Hitachi Ltd Display device
JP5116202B2 (en) * 2002-11-14 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 Driving method of display device
TW578124B (en) * 2003-01-03 2004-03-01 Au Optronics Corp Method and driver for reducing power consumption of an LCD panel in a standby mode
JP2005043460A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp Electronic apparatus, method for driving electronic apparatus, electrooptical apparatus, method for driving electrooptical apparatus, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006337992A (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994756B2 (en) Method for driving display device in which analog signal and digital signal are supplied to source driver
JP5159701B2 (en) Semiconductor device
KR101089050B1 (en) Semiconductor device
US7324123B2 (en) Display device and electronic apparatus
US7180485B2 (en) Light emitting device
US9620060B2 (en) Semiconductor device including transistors, switches and capacitor, and electronic device utilizing the same
US8593381B2 (en) Method of driving light-emitting device
US20100039356A1 (en) Driving Method of Display Device
JP4558509B2 (en) Semiconductor device, display device, and electronic device
US20040222985A1 (en) Semiconductor device, digital-analog converter and display device thereof
JP5057694B2 (en) Display device, display module, and electronic device
JP5291865B2 (en) Display device, display module, and electronic device
JP2006350310A (en) Display device and electronic equipment
JP5448272B2 (en) LIGHT EMITTING DEVICE, DISPLAY MODULE AND ELECTRONIC DEVICE
JP4467900B2 (en) Driving method of light emitting device
JP4754872B2 (en) Semiconductor device
JP4906052B2 (en) Display device
JP4614708B2 (en) Circuit and semiconductor device having source follower

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees