[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5289015B2 - メモリカード読取り制御装置及びプログラム - Google Patents

メモリカード読取り制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5289015B2
JP5289015B2 JP2008305581A JP2008305581A JP5289015B2 JP 5289015 B2 JP5289015 B2 JP 5289015B2 JP 2008305581 A JP2008305581 A JP 2008305581A JP 2008305581 A JP2008305581 A JP 2008305581A JP 5289015 B2 JP5289015 B2 JP 5289015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory card
recorded
vehicle
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128984A (ja
Inventor
一成 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008305581A priority Critical patent/JP5289015B2/ja
Publication of JP2010128984A publication Critical patent/JP2010128984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289015B2 publication Critical patent/JP5289015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、車載機によって記録された映像情報と運行情報のうちの少なくとも一方を記録した複数のメモリカードを並列に読み取るメモリカード読取り制御装置及びプログラムに関する。
車両側のドライブレコーダ本体が記録する映像情報や運行情報のような記録データは、閲覧、分析及び蓄積のために再生装置(例えば、パーソナルコンピュータ)に転送する必要がある。記録データの転送は、データが記録されたSDカード(Secure Digital Memory Card)やCFカード(Compact Flash Card)のようなメモリカードを使用し、再生装置に接続されたカードリーダを通じて行われる(例えば、特許文献1)。
特開昭63−16785号公報
従来のシステムでは、一つの再生装置に一つのカードリーダを接続する構成が採用されている。したがって、大規模のシステムにおいて一度に大量にメモリカードの読込みが必要となる場合でも、読込み処理がメモリカードごとに行われるので、一度に大量にメモリカードを読み込む場合には、再生装置の個数を増やすことによってメモリカードを読み込むカードリーダの個数を増やすか、メモリカードの読込みを完了する度にカードの交換作業を行うために読込み状況を常に監視する必要がある。
再生装置の個数を増やす場合でも読込み状況を常に監視する場合であっても、読込み作業者の負荷が大きくなるため、従来のシステムでは大規模システムでの記録データの収集が困難となっている。特に、映像情報や運行情報のような記録データが記録された複数のメモリカードを一度に読み込む場合には、車両番号と乗務員番号の両方が記録されたメモリカード、車両番号と乗務員番号の一方が記録されたメモリカード及び車両番号の乗務員番号のいずれも記録されていないメモリカードが混在している。メモリカードに車両番号又は乗務員番号が記載されていない場合には、メモリカードを読み込むためには車両番号又は乗務員番号を新たに入力する必要があり、記録データの収集を更に困難にしている。
本発明の目的は、車載機によって記録された映像情報と運行情報のうちの少なくとも一方を記録した複数のメモリカードを、個数を増加することなく簡単に読み出すことができるメモリカード読取り制御装置及びプログラムを提供することである。
本発明によるメモリカード読取り制御装置は、車載機によって記録された映像情報と運行情報のうちの少なくとも一方を記録した複数のメモリカードを並列に読み取る読取り手段と、複数のメモリカードの各々車両情報及び乗務員情報が共に記録されている場合は、読取り手段による複数のメモリカードの並列の読取りを実行し、車両情報と乗務員情報のうちの少なくとも一方が複数のメモリカードのうちの少なくとも一つのメモリカードに記録されていない場合、当該メモリカードに記録されていない車両情報と乗務員情報のうちのいずれか一方又は両方が入力された後に当該メモリカードの読取りを開始するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によるメモリカード読取り制御プログラムは、コンピュータに読取り可能なメモリカード読取り制御プログラムであって、当該プログラムは、コンピュータによって、車載機によって記録された映像情報と運行情報のうちの少なくとも一方を記録した複数のメモリカードを並列に読み取る読取りステップと、複数のメモリカードの各々車両情報及び乗務員情報が共に記録されている場合は、コンピュータによる複数のメモリカードの並列の読取りを実行し、車両情報と乗務員情報のうちの少なくとも一方が複数のメモリカードのうちの少なくとも一つのメモリカードに記録されていない場合、当該メモリカードに記録されていない車両情報と前記乗務員情報のうちのいずれか一方又は両方が入力された後に当該メモリカードの読取りを開始するよう制御する制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、一つのメモリカード読取り制御装置が複数のメモリカードを並列に読み出すとき、複数のメモリカードの各々の車両情報又は乗務員情報の有無に応じて、複数のメモリカードの並列の読み取りを制御するので、複数のメモリカードを、メモリカード読取り制御装置の個数を増加することなく簡単に読み出すことができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加した形態で実施することも可能である。
最初に、ドライブレコーダにおける情報の記録について説明する。図1は、車両1にドライブレコーダ2を搭載した例を示す図である。車両1内にドライブレコーダ2が設置され、車両1の前方を撮影する第1カメラ3及び車両1の後方を撮影する第2カメラ4と接続されている。第1カメラ3及び第2カメラ4による映像情報をドライブレコーダ2内の半導体記憶部15に循環的に記憶する。半導体記憶部15に記憶された映像情報は、メモリカード6に記録される。
また、ドライブレコーダ2は、映像情報の他に、車両の速度情報などを含む運行情報を取得して、ドライブレコーダ2内の半導体記憶部15に循環的に記憶する。運行情報は、映像情報と関連付けられて映像情報と供にメモリカード6に記録される。運行情報の詳細については後述する。
図2は、ドライブレコーダ2を車両1に設置した例を示す図である。ドライブレコーダ2は、例えば、ハンドルの左下方でセンターパネルの端等に固定され、第1カメラ3(及び図2には図示されない第2カメラ4)、GPSセンサ9、不図示の車速センサ10、不図示のバッテリ21、車載用の表示部30等と電気的に接続されている。第1カメラ3は車室内ミラーの裏側のフロントガラス面に取り付けられ、車両前方を撮影し、映像情報をドライブレコーダ2へ送信する。
図3は、ドライブレコーダ2の本体の斜視図である。ドライブレコーダ2には、マイクロフォン7、撮影スイッチ8、電源スイッチ20、LED25、ブザー26、不図示の開閉センサ27、開閉ノブ31等を有している。マイクロフォン7は車両1内の音声を集音する。撮影スイッチ8は、ドライブレコーダ2の初期化等のための諸入力に利用される。LED25及びブザー26は、発光や警告音等を発生させることによって、ドライブレコーダ2の状況をユーザに知らせる機能を有している。
開閉ノブ31は、メモリカード6が後述するI/F11を構成するスロットに挿入された後に、メモリカード6を保護するようにその上部にスライドされて位置決めされる(図3の状況)。メモリカード6を抜く場合には、開閉ノブ31を矢印Aの方向にスライドさせる。また、ドライブレコーダ2は、開閉ノブ31に連動した開閉センサ27を有しており、開閉ノブ31がメモリカード6の上部にスライドされている状態(図3の状態)で、閉状態を示すOFF信号を出力し、メモリカード6を抜き出せる状態で、開状態を示すON信号を出力するように構成されている。
図4は、メモリカード読取り制御装置としての再生装置の外観例を示す図である。メモリカード6−1〜6−Kに記録された映像情報及び運行情報等はパーソナルコンピュータ等から構成される再生装置400により再生される。ドライブ数に対応するメモリカード6−1〜6−Kはパーソナルコンピュータに接続されたI/Fに挿入され、映像情報及び運行情報等が読み取られる。ユーザは再生された映像情報及び運行情報等を検証することによって、車両の走行状態又は事故原因の究明等を行うことができる。
図5は、ドライブレコーダ2の電気的構成を示すブロック図である。第1カメラ3は、車両1の前方を撮影してアナログのビデオ信号を第1映像情報500として出力するよう制御され、例えば二次元イメージセンサとしてのCCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)から構成される。
第2カメラ4は、2台目のカメラとして車両1に設置され、車両後方や車室内等の第1カメラ3と異なる方向を撮影してアナログのビデオ信号を第2映像情報501として出力するよう制御される。なお、カメラを1台のみ必要とする場合には第2カメラ4をドライブレコーダ2に接続する必要はない。
加速度センサ5は、車両1に加わる衝撃の大きさを重力加速度として検出する、いわゆるGセンサ(Gravity Accelerative Sensor)で構成される。加速度センサ5は、衝撃を受けるとその重力加速度に基づいた電流を発生する半導体からなり、車両の前後方向及び左右方向の重力加速度の大きさを検出して重力加速度情報502をCPU24へ出力する。
メモリカード6は、ドライブレコーダ2から取り外し可能な記録媒体であり、プログラム可能な不揮発性半導体メモリカードであるSDカード(Secure Digital Memory Card)で構成される。メモリカード6には、映像情報及び運行情報が記録される。また、メモリカード6には、車両のID、メモリカード6の固有のID、メモリカード6を利用する利用者(例えば、タクシー乗務員等)のID又は氏名のデータ等の諸情報が別途記録される。さらに、メモリカード6には、ディップスイッチが設けられており、ディップスイッチの操作によってメモリカード6を書き込み禁止状態にすることができるように構成されている。
なお、本実施の形態では取り外し可能な記憶媒体としてSDカードを用いているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、取り外し可能な他のメモリカード(例えば、CFカード(Compact Flash Card)又はメモリスティック等)、ハードディスク等を利用することもできる。また、メモリカード6の替わりに、ドライブレコーダ2にハードディスクを内蔵して用いることも可能であり、この場合にはドライブレコーダ2に送信回路を設け無線通信によりハードディスクに記録した映像情報及び運行情報を再生装置400へ送信するよう構成すればよい。
マイクロフォン7は、CPU24と電気的に接続され、車両1の車室内又は車外の音声を集音して音声情報503としてCPU24へ送信するよう構成される。音声情報503はCPU24内のアナログ/デジタル変換器でデジタル信号に変換される。なお、道路上の騒音を不必要に集音しないように、マイクロフォンの正面の感度が高い単一指向性マイクロフォンを用いることが好ましい。
撮影スイッチ(撮影SW)8は、ユーザにより操作されることによって、電気的に接続されたCPU24へ信号を送信する。これにより、CPU24は、第2RAM15に記憶された映像情報及び運行情報をメモリカード6に記録させるよう制御する。なお、撮影SW8が操作された瞬間の映像情報のみをメモリカード6に記録するようにしてもよい。
GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)受信機9は、複数のGPS衛星から衛星の軌道と、衛星に搭載された原子時計からの時刻データを含む電波信号を受信し、受信した電波の時間差により各衛星との相対的距離差を算出して現在地情報を得る。3個の衛星の電波を捉えれば地球上の平面での位置が判別できる。GPS受信機9は、かかる現在地情報を検出すると、位置情報及び時刻情報からなるGPS情報504をCPU24へ送信する。
車速センサ10は、磁気センサ又は光センサにより構成され、車両1の車輪軸に設けられたローターの回転を回転パルス信号505として出力する。なお、CPU24は車速センサ10から受信するパルス信号から単位時間当たりの車輪回転数を算出することで車両1の速度情報を算出している。
インターフェイス(I/F)11は、ドライブレコーダ2に設けられたメモリカード6の差込口、いわゆるスロット部をも構成する。I/F11は、ドライブレコーダ2から送信される映像情報及び運行情報を含む記録情報506を、差し込まれたメモリカード6へ転送し、ドライブレコーダ2に予め記憶されている、諸情報507をCPU24へ転送する。
ビデオスイッチ(以下「ビデオSW」)12は、複数のカメラが設けられる場合に撮影するカメラを切り換えるためのスイッチである。本実施の形態では、第1カメラ3及び第2カメラ4が接続され、CPU24からの選択信号508により一方のカメラが選択されるよう構成されている。選択されたカメラからの映像情報を選択映像情報509として画像処理回路13へ出力する。なお、ビデオSW12に計時機能を持たせ、一定の時間間隔で切り換えを行うように構成してもよい。
画像処理回路13は、第1カメラ3及び第2カメラ4からビデオSW12を介して入力される選択映像情報509をデジタル信号に変換し、画像データ510を作成して出力する。画像処理回路13は、JPEG−IC(Joint Photographic coding Experts Group−Integrated Circuit)から構成され、JPEG形式のデータを作成する。この場合、JPEG−ICはアドレスを指定してデータを出力する機能を有さないため、毎秒30ファイルを第1RAM(Random Access Memory)14へ書込み、1ファイル毎に上書き処理を行う。
第1RAM14は、画像処理回路13によって変換された画像データ510を一時的に記憶する。なお、第1RAM14はCPU24内のDMA(Direct Memory Access)回路と接続されており、入力された映像のうち3枚に1枚、即ち、毎秒10ファイルがDMAの機能により第2RAM15へ転送されて循環的に記憶される。
第2RAM15は、画像処理回路13により画像データに変換された映像情報、及び運行情報を循環的に記憶する。なお、第1RAM14及び第2RAM15には、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が用いられる。SDRAMはCPUのクロックに同期して動作するよう設計されているため、入出力の待ち時間が短く、従来のDRAM(Dynamic Random Access Memory)に比較してアクセスを高速に行うことができ、大容量の映像データを高速に処理する制御に適しているためである。
不揮発性ROM16は、ドライブレコーダ2を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム17等を記憶する。不揮発性ROM16には、マスクROMを用いてもよいが、プログラム可能な不揮発性半導体メモリであるフラッシュメモリ、EEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、強誘電体メモリ等を用いればプログラムの書き込みや消去が可能となる。
制御プログラム17は、不揮発性ROM16内に記憶されドライブレコーダ2の起動時にCPU24に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。アクセサリスイッチ(ACCスイッチ)19は、車両1に備えられたエンジン始動用のキーシリンダと電気的に一体に構成されている。ユーザのキー操作によりスイッチがオンとされるとアクセサリオン信号511をドライブレコーダ2のCPU24及び電源制御回路22へ送信する。ドライブレコーダ2はACCスイッチ19のアクセサリオン信号511を受信することにより、電源制御回路22から電源が供給され制御を開始する。なお、ACCスイッチ19の出力信号に代わりに、イグニッションキー出力信号(IGオン信号)を利用することも可能である。
電源スイッチ(電源SW)20は、ユーザによりスイッチ操作がなされると、電源オン信号をドライブレコーダ2のCPU24及び電源制御回路22へ送信する。ACCスイッチ17をオンさせずにドライブレコーダ2を動作させたい場合に用いることができる。
バッテリ21は、車両1内に備えられ、ドライブレコーダ2の本体に電源を供給する。また、バッテリは、電源制御回路22へ電源を供給する。なお、バッテリ21は車両に装備可能で12Vの起電力を発生できるものであればよい。電源制御回路22は、バッテリ21からの電源をCPU24及びドライブレコーダ2の各部へ供給する。電源制御回路22の詳細は後述する。
CPU(Central Processing Unit)24は、ドライブレコーダ2の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU24は、制御プログラム17に基づき、ドライブレコーダ2の各部の制御やデータ演算処理等を実行する。
LED25は、CPU24から電源が供給されることによるドライブレコーダ2の起動中は点灯し、ユーザへ起動中であることを報知する。また、ドライブレコーダ2に異常が生じた場合等には、CPU24によって所定の点滅を行い、異常の発生をユーザへ報知するよう構成されている。
ブザー26は、ドライブレコーダ2に異常が生じた場合等には、CPU24によって所定の警告音を発生し、異常の発生をユーザへ報知するよう構成されている。開閉センサ27は、メモリカード6の抜き差しに伴う開閉ノブ31の移動に応じて、開信号及び閉信号を出力するように構成されている。RTC(Real Time Clock)28は、現在時刻に対応した信号を発生し、CPU24へ送信する。
表示部30は、液晶ディスプレイ等から構成され、メモリカード6に記録された映像情報を再生する。図2では、車両に搭載されたナビゲーション装置のディスプレイを表示部30として用いる場合を示したが、別体のディスプレイを表示部30として利用するようにしても良い。表示部30の利用によって、事故が発生した場合にその場で事故原因を検証することが可能となる。いずれにしても、ドライブレコーダ2は、映像情報を出力するための出力ポートを有していることが好ましい。
なお、ドライブレコーダ2は映像記録専用の装置として第1カメラ3、第2カメラ4、GPS受信機9、及び/又は表示部30等と同一の筐体内に収容して一体的に構成してもよい。また、ドライブレコーダ2は、車載用ナビゲーション装置の一機能として構成することもできる。
図6は、電源制御回路22の電気的構成を示すブロック図である。電源制御回路22は、第1電源回路40、第2電源回路41、第3電源回路42、第1検出部43、第2検出部44、第3検出部45、及びバックアップバッテリ46等から構成されている。
第1電源回路40は、ACCスイッチ19又は電源スイッチ20がオンすることにより動作を開始し、12.0V定格のバッテリ21から電力の供給を受け、6.0Vの出力を行う定電圧電源として機能する。第1電源回路40からの出力は、第1カメラ3及び第2カメラ4等へ供給されている。
第2電源回路41は、6.0V定格の第1電源回路40から電力の供給を受け、3.3Vの出力を行う定電圧電源として機能する。第2電源回路41からの出力は、画像処理回路13を構成するJPEG回路、GPS受信機9、CPU24等へ供給されている。
第3電源回路42は、3.3V定格の第2電源回路41から電力の供給を受け、1.8Vの出力を行う定電圧電源として機能する。第3電源回路41からの出力は、CPU24等へ供給されている。
第1検出部43は、バッテリ21の出力電圧を検出し、バッテリ21からの出力電圧が8.0V以下に低下した場合に、第1減電圧信号S1をCPU24へ出力する。また、第2検出部44は、第1電源回路40の出力電圧を検出し、第1電源回路40からの出力電圧が3.7V以下に低下した場合に、第2減電圧信号S2をCPU24へ出力する。さらに、第3検出部45は、第2電源回路41の出力電圧を検出し、第2電源回路41の出力電圧が3.0V以下に低下した場合に、リセット信号S3を、画像処理回路13を構成するJPEG回路、GPS受信機9、CPU24へ出力し、低電圧による誤動作防止のために各要素のリセットを行う。
バックアップバッテリ46は、2つのコンデンサから構成され、バッテリ21の出力電圧が、低下した場合でも、所定時間、少なくとも画像処理回路13を構成するJPEG回路、GPS受信機9及びCPU24が駆動できるような電力を供給できるように構成されている。衝突事故等により車両に衝撃が加わると、バッテリ21の破損やバッテリ21と電源制御回路22と接続線の断線が発生する恐れがある。バックアップバッテリ46は、蓄電された電源をCPU24等へ供給することで、そのような場合でも処理中の映像情報等を極力保存できるようにしている。
図7は、再生装置400の電気的構成を示すブロック図である。メモリカード6−1〜6−Kにそれぞれ対応するインターフェイス(I/F)411−1〜411−Kは、再生装置400に設けられたメモリカード6−1〜6−Kの差込口、いわゆるスロット部を構成する。I/F411−1〜411−Kは、メモリカード6に記録された、映像情報及び運行情報等を再生装置400側に転送する。
RAM414は、CPU424がメモリカード6−1〜6−Kから転送された映像情報の画像処理及び運行情報の情報処理等を行う際に一時的にデータを記憶するために利用される。RAM414には、例えばSDRAMが用いられる。
不揮発性ROM416は、再生装置400を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム417等を記憶する。不揮発性ROM16には、例えば、EEPROM、強誘電体メモリ等が用いられる。
制御プログラム417は、不揮発性ROM416内に記憶され、再生装置400の起動時にCPU424に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。
制御手段としてのCPU424は、再生装置400の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU424は、制御プログラム417に基づき、再生装置400の各部の制御やデータ演算処理等を実行する。
操作部430は、キーボード、マウス等から構成され、ユーザが再生装置400を操作する場合に、CPU424への操作入力を行うための手段として利用する。表示部440は、液晶表示装置等から構成され、メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等を適宜表示するために利用される。
地図情報記録部450は、ハードディスク、DVD等の記録媒体によって構成され、道路情報及び制限速度情報等を含んだ地図情報が記録されている。カード情報記録部460は、ハードディスク等の記録媒体によって構成され、メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等を、記録するために利用される。
運行情報とは、以下の情報を言う。
1.加速度センサ5の各軸で検出した重力加速度情報(G1、G2)。
2.GPS受信機9から検出した車両1の位置情報及び時刻情報。
3.車速センサ10から検出した速度情報。
4.ACCスイッチ19のON/OFF情報。
なお、運行情報は、例えばウィンカー等の灯火類の点灯状態やハンドル操舵角のような車両1の運行や走行に関する情報を含めるようにしても良い。
図8は、カードリーダの並列読取りの処理フローを示す図である。図8に示す処理フローは、主に再生装置400のCPU424が制御プログラム417に従って再生装置400の各構成要素と共同することによって実行される。
図8において、K(Kは2以上の整数)個のメモリカード6−1〜6−Kのうちの1番目のメモリカード6−1の読取りを行うために、先ず、ステップS1において、CPU424は、不図示のカウンタを1にする。
次いで、ステップS2において、CPU424は、I/F411−N(Nは、1とKとの間の整数)にメモリカード6−Nが挿入されているか否か判断する。次いで、ステップS3において、CPU424は、メモリカード6−Nに記録されたデータに車両情報としての車両番号が記録されているか調べる。
車両番号が記録されている場合、ステップS4において、CPU424は、メモリカード6−Nに記録されたデータに乗務員情報としての乗務員番号が記録されているか調べる。それに対し、車両番号が記録されていない場合、ステップS5において、車両番号が記録されていないことをユーザに知らせるために、表示部440の画面のステータス文字を更新し又はステータス文字の色を変更したり、不図示のスピーカによって音声を発したりすることによってアラームを発する。
ステップS4において乗務員番号が記録されていると判断された場合、ステップS6において、CPU424は、メモリカード6−Nの読取りを開始する。それに対し、乗務員番号が記録されていないと判断された場合、ステップS7において、乗務員番号が記録されていないことをユーザに知らせるために、表示部440の画面のステータス文字を更新し又はステータス文字の色を変更したり、不図示のスピーカによって音声を発したりすることによってアラームを発する。
ステップS7でメモリカード6−Nの読取りを開始した後、ステップS8において、CPU424は、NがKに等しいか否か、すなわち、全てのメモリカード6−1〜6−Kの読取りの可否を判断したか否か判断する。NがKに等しくない場合、次のメモリカード6−Nの読取りの可否を判断するために、ステップS9において、不図示のカウンタに1を加算し、ステップS2に戻る。それに対し、NがKに等しい場合、処理フローを終了する。
処理フローの終了の際に、各メモリカード6−1〜6−Kの読取り状態(処理中、完了、処理前等)を、読取り状態を表示部440に表示することによって把握することができる。なお、ステップS2においてメモリカード6−Nが挿入されていないと判断された場合又はステップS5,S7でアラームを発した後には、ステップS9に進む。
図8に示す処理フローによれば、一つの再生装置によって複数のI/Fを認識し、同時に読込みを行うようにしているので、再生装置を増設することなく一つの再生装置で複数の読込み口を確保することができる。したがって、1枚ごとの読込み処理単位で発生していたメモリカードの交換作業から開放される。また、メモリカードの読込み状況を常に監視する必要がないので、メモリカードの読込み処理中に別の作業を行うことができる。
また、複数のメモリカード6−1〜6−KをI/F411−1〜411−Kに同時に挿入したときに、車両番号と乗務員番号の両方が記録されたメモリカードのみを先に読み出し、車両番号と乗務員番号のうちの少なくとも一方が記録されていないメモリカードについては、後述するように車両番号又は乗務員番号を操作部430から入力することによって後に読み出すことができる。これによって、メモリカードの並列の読出しを更に効率的に行うことができる。
図9は、車両番号入力と乗務員番号の少なくとも一方がメモリカードに記録されていなかった場合にそれらの入力に応じたカードリーダの読取りの処理フローを示す図である。図9に示す処理フローは、車両番号が記録されていないメモリカード6−NがI/F411−Nに挿入されたときに行われ、先ず、ステップS11において、CPU424は、操作部430によって車両番号が入力されたか否か判断する。
車両番号が入力されたと判断された場合、ステップS12において、CPU424は、操作部30によって乗務員番号が入力されたか否か判断し、それに対し、車両番号が入力されていないと判断された場合、ステップS11に戻る。
ステップS12において乗務員番号が入力されたと判断された場合、ステップS13において、CPU424は、他のメモリカードを読取中であるか否か判断し、それに対し、乗務員番号が入力されていないと判断された場合、ステップS11に戻る。
ステップS13において他のメモリカードが読取り中でないと判断された場合、ステップS14において、CPU424は、メモリカード6−Nの読取りを開始し、この処理フローを終了し、それに対し、他のメモリカードが読取り中であると判断された場合、ステップS11に戻る。
図10は、カードリーダの読取状況の表示例を示す図である。図10に示す表示は、表示部440によって行われる。図10の左側において、ドライブ名、車両番号、乗務員名及び読取り状況を示す。この場合、Iドライブに挿入されたメモリカードには車両番号が記録されていないので、ドライブ名及び車両番号がマーキング(例えば、点滅、赤い文字での表示)され、読取り状況として、「車両番号が入力されていません」というコメントが付される(図8のステップS5)。また、Kドライブに挿入されたメモリカードには乗務員名が記録されていないので、ドライブ名及び乗務員名がマーキング(例えば、点滅、赤い文字での表示)され、読取り状況として、「乗務員名が入力されていません」というコメントが付される(図8のステップS7)。
図10の右側において、F〜Oドライブ(この場合、Fドライブ)の読取り状況の詳細が示される。これによって、F〜Oドライブの各々の読取り状況の詳細を容易に把握することができる。
ドライブレコーダを車両に搭載した例を示す図である。 ドライブレコーダの等を車両に設置した例を示す図である。 ドライブレコーダ本体の斜視図である。 再生装置の外観例を示す図である。 ドライブレコーダの電気的構成を示すブロック図である。 電源制御回路の電気的構成を示すブロック図である。 再生装置の電気的構成を示すブロック図である。 カードリーダの並列読取りの処理フローの処理フローを示す図である。 車両番号入力と乗務員番号の少なくとも一方がメモリカードに記録されていなかった場合にそれらの入力に応じたカードリーダの読取りの処理フローを示す図である。 カードリーダの読取状況の表示例を示す図である。
符号の説明
6−1〜6−K メモリカード
400 再生装置
411−1〜411−K インターフェイス(I/F)
414 RAM
416 不揮発性ROM
417 制御プログラム
424 CPU
430 操作部
440 表示部
450 地図情報記録部
460 カード情報記録部

Claims (4)

  1. 車載機によって記録された映像情報と運行情報のうちの少なくとも一方を記録した複数のメモリカードを並列に読み取る読取り手段と、
    前記複数のメモリカードの各々車両情報及び乗務員情報が共に記録されている場合は、前記読取り手段による前記複数のメモリカードの並列の読取りを実行し、前記車両情報と前記乗務員情報のうちの少なくとも一方が前記複数のメモリカードのうちの少なくとも一つのメモリカードに記録されていない場合は、当該メモリカードに記録されていない前記車両情報と前記乗務員情報のうちのいずれか一方又は両方が入力された後に当該メモリカードの読取りを開始するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするメモリカード読取り制御装置。
  2. コンピュータに読取り可能なメモリカード読取り制御プログラムであって、当該プログラムは、コンピュータによって、
    車載機によって記録された映像情報と運行情報のうちの少なくとも一方を記録した複数のメモリカードを並列に読み取る読取りステップと、
    前記複数のメモリカードの各々車両情報及び乗務員情報が共に記録されている場合は、コンピュータによる前記複数のメモリカードの並列の読取りを実行し、前記車両情報と前記乗務員情報のうちの少なくとも一方が前記複数のメモリカードのうちの少なくとも一つのメモリカードに記録されていない場合は、当該メモリカードに記録されていない前記車両情報と前記乗務員情報のうちのいずれか一方又は両方が入力された後に当該メモリカードの読取りを開始するよう制御する制御ステップと、
    を実行させることを特徴とするメモリカード読取り制御プログラム。
  3. 前記コンピュータによって、前記メモリカードに前記車両情報又は乗務員情報が記録されていないことを検出するとアラームを発するアラームステップを更に実行させる請求項2に記載のメモリカード読取り制御プログラム。
  4. 前記コンピュータによって、前記メモリカードの読取り状況を表示する表示ステップを更に実行させる請求項2又は3に記載のメモリカード読取り制御プログラム。
JP2008305581A 2008-11-28 2008-11-28 メモリカード読取り制御装置及びプログラム Active JP5289015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305581A JP5289015B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 メモリカード読取り制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305581A JP5289015B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 メモリカード読取り制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128984A JP2010128984A (ja) 2010-06-10
JP5289015B2 true JP5289015B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42329305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305581A Active JP5289015B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 メモリカード読取り制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289015B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316785A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用監視装置
JPH0567114A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Corp 自動車運行管理用無線式メモリカードシステム
JPH11108686A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Yazaki Corp 車両運行情報解析方法、車両運行情報解析装置、及び、車両運行情報解析用プログラムを記録した媒体
JP2000030013A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sony Corp メモリカード記録再生装置
JP2007213393A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp ダイアグデータ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010128984A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057917B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2010130577A (ja) 常時記録画像処理プログラム
JP4439550B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4439548B2 (ja) ドライブレコーダ
US8421862B2 (en) Drive recorder
WO2009041738A1 (ja) ドライブレコーダ及びドライブレコーダの設定方法
JP2010130114A (ja) ドライブレコーダ
JP2008299657A (ja) 車両の走行状態表示方法
WO2009041737A1 (ja) 走行状態表示方法
JP4439551B2 (ja) 車両の走行状態表示方法
JP5036787B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2008299656A (ja) ドライブレコーダにおける画像記録条件設定方法
JP2010198214A (ja) ドライブレコーダ及び映像情報表示方法
JP4679558B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2009021993A (ja) 画像データ記録装置及びデータ送受信システム
JP2010250701A (ja) ドライブレコーダ及びドライブレコーダの設定プログラム
JP4439549B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4503062B2 (ja) 再生装置
JP4931979B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2010146477A (ja) ドライブレコーダ
JP5289015B2 (ja) メモリカード読取り制御装置及びプログラム
JP2010128980A (ja) 自動車事故報告書ファイル作成プログラム
JP5264444B2 (ja) 稼動実績帳票作成プログラム
JP4531085B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4684272B2 (ja) ドライブレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250