[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5286047B2 - 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置 - Google Patents

工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5286047B2
JP5286047B2 JP2008296141A JP2008296141A JP5286047B2 JP 5286047 B2 JP5286047 B2 JP 5286047B2 JP 2008296141 A JP2008296141 A JP 2008296141A JP 2008296141 A JP2008296141 A JP 2008296141A JP 5286047 B2 JP5286047 B2 JP 5286047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
main shaft
working fluid
receiving surface
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008296141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120118A (ja
Inventor
好教 辰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP2008296141A priority Critical patent/JP5286047B2/ja
Priority to AT11001136T priority patent/ATE556814T1/de
Priority to EP11001136A priority patent/EP2314415B1/en
Priority to AT09013499T priority patent/ATE525167T1/de
Priority to EP09013499A priority patent/EP2189241B1/en
Priority to KR1020090106351A priority patent/KR20100056374A/ko
Priority to US12/613,042 priority patent/US8505895B2/en
Priority to TW098138281A priority patent/TWI436851B/zh
Priority to CN200910221853A priority patent/CN101733648A/zh
Publication of JP2010120118A publication Critical patent/JP2010120118A/ja
Priority to US13/461,012 priority patent/US8398061B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5286047B2 publication Critical patent/JP5286047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/12Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for securing to a spindle in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/102Rotary indexing with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/30Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using fluid-pressure means in the chuck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/105Rotary indexing clamping with a disc brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/004Rotary tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5154Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism tool turret
    • Y10T29/5155Rotary tool holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1488Control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1494Locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置に関し、特に、フレームに対し回転可能に支持されると共に端部に回転駆動対象部材が固定された主軸を駆動装置により回転駆動する工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置であって、フレーム側に設けられると共に作動流体の圧力を受ける受圧面および主軸に対し押接力を作用させる制動部を含む制動部材と、前記受圧面とフレームとで形成される圧力室と、該圧力室に対し作動流体供給源からの作動流体を供給するための作動流体供給機構とを備え、前記圧力室に供給される作動流体の圧力によって前記制動部を主軸側へ変位させて主軸に対し押接力を作用させるクランプ装置に関する。
工作機械に用いられる主軸駆動装置としては、ワーク等が載置される円テーブルを主軸を介して回転駆動する回転割出テーブル装置がある。この回転割出テーブル装置は、主軸を回転駆動することによって主軸(円テーブル)の角度位置を割り出し、その割り出された角度位置でワークを加工するために用いられる。従って、回転割出テーブル装置は、割り出された角度位置を保持するためのクランプ装置を備える。
上記のようなクランプ装置を備えた回転割出テーブル装置の従来技術の一つとして、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1の回転割出テーブル装置は、円テーブルの駆動手段として、ギア等の駆動伝達手段を介さずに主軸を回転駆動する直接駆動型のモータ(以下、「DDモータ」という)が用いられている。そして、特許文献1の回転割出テーブル装置は、クランプ装置として、DDモータによって回転駆動される主軸に固定された円テーブルにブレーキ板(クランプディスク)を相対回転不能に取り付けると共に、作動流体によってピストンをブレーキ板側へ付勢し、フレームとピストンとの協働でブレーキ板を保持するディスク式のクランプ装置を備えている。
さらに詳しくは、特許文献1の回転割出テーブル装置におけるクランプ装置は、作動流体の導入により円テーブルのクランプ状態・アンクランプ状態を切り替えるものであり、ピストンは、抗縮発条により常時ブレーキ板側に付勢され、作動流体の導入が停止している状態ではブレーキ板と当接して摩擦によりテーブルの回転を停止させる。また、テーブルを回転させる場合には、作動流体が導入され、ピストンを抗縮発条の付勢力に抗して移動させアンクランプ状態とする。
このように従来の主軸駆動装置では、主軸を回転させる場合にクランプ装置をアンクランプ状態とするのが一般的であり、連続的にワークを回転させながら仕上加工を行う場合においても、クランプ装置をアンクランプ状態として加工を行っている。
ところで、連続的にワークを回転させながら仕上加工を行う場合、主軸駆動装置は、ワークを加工するカッタから負荷を受ける。この負荷は、一定の加工条件の下でも常に変動している。したがって、主軸駆動装置の回転状態は、カッタから受ける負荷の変動の影響を受ける。
特許文献1に記載の回転割出テーブル装置のように主軸の駆動手段としてDDモータが用いられている場合、DDモータの制御は、主軸駆動装置の回転検出器からの回転角度(回転量)のフィードバックに基づき、前記したカッタから受ける負荷の影響により生じた主軸駆動装置の回転角度(回転量)の偏差を補正しながら行われる。しかし、カッタから受ける負荷の変動により、制御によるDDモータの回転が前記偏差に追従できないことがあり、DDモータの回転が必ずしも一様にならず脈動を伴うことになる。また、主軸の駆動手段としてギアによる減速装置を含む場合には、前記カッタから受ける負荷の変動の影響によりギアのバックラッシュの範囲で主軸の回転状態に脈動を伴うことになる。
この結果、主軸駆動装置の回転状態に脈動が起こり、ワークの仕上加工面の面粗度が劣化してしまう。
また、クランプ装置をアンクランプ状態とした場合、主軸駆動装置の主軸の剛性は主に軸受の剛性に依存する。軸受の剛性は軸受の与圧に大きく依存するので、主軸の剛性が必要な場合には、軸受の与圧を大きくすれば良いが、大きな与圧に耐える為には軸受自体を大きくする必要が生じる。しかし軸受を大きくすると、振れ精度が低下するため、それに伴って割出精度が低下し、その結果として加工精度が低下する。また、軸受は径が大きいほど高額であるため、装置の製造コストが高くなる。
特開2006−95668号公報
したがって、本発明の課題は、前述の主軸駆動装置において、連続的にワークを回転させながら仕上加工する場合における主軸駆動装置の回転状態の脈動を抑制すると共に、軸受を大きくしなくても主軸の剛性を向上させることができる構成を提供することにある。
そこで、本出願に係る第1の発明は、フレームに対し回転可能に支持されると共に端部に回転駆動対象部材が固定された主軸を駆動装置により回転駆動する工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置であって、フレーム側に設けられると共に作動流体の圧力を受ける受圧面および主軸に対し押接力を作用させる制動部を含む制動部材と、受圧面とフレームとで形成される圧力室と、圧力室に対し作動流体供給源からの作動流体を供給するための作動流体供給機構とを備え、圧力室に供給される作動流体の圧力によって制動部を主軸側へ変位させて主軸に対し押接力を作用させる主軸駆動装置におけるクランプ装置を前提とする。
そして、前記課題のもとに、前記クランプ装置に関する第1の発明では、制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と直交する方向に延在する第1、第2の受圧面を制動部材が備えると共に、第1、第2の受圧面のそれぞれとフレームとで形成される第1、第2の圧力室の少なくとも一方に共通の作動流体供給源から選択的に作動流体を供給する切換部を作動流体供給機構が備え、制動部材は、第1、第2の受圧面に対し同じ作動流体の圧力が作用した場合のそれぞれにおいて制動部が主軸に対し異なる押接力を作用させるように構成されていることを特徴とする。
なお、上記第1の発明においては、制動部材を、第2の受圧面に作動流体の圧力が作用することによって主軸を半クランプ状態とする押接力を制動部が主軸に作用させるものとし、作動流体供給機構を、主軸を完全クランプ状態とするときに切換部によって少なくとも第1の圧力室へ作動流体を供給するものとしてもよい。さらには、制動部材を、第1、第2の受圧面の面積が異なるように形成されたものとしてもよい。
また、本出願に係る第2の発明は、フレームに対し回転可能に支持されると共に端部に回転駆動対象部材が固定された主軸を駆動装置により回転駆動する工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置であって、フレームに対し主軸の軸線方向に変位可能に設けられると共に作動流体の圧力を受ける受圧面および主軸に対し押接力を作用させる制動部を含むクランプピストンと、受圧面とフレームとで形成される圧力室と、圧力室に対し作動流体供給源からの作動流体を供給するための作動流体供給機構とを備え、圧力室に供給される作動流体の圧力によってクランプピストンを主軸側へ変位させて主軸に対し押接力を作用させる主軸駆動装置におけるクランプ装置を前提とする。
そして、前記クランプ装置に関する第2の発明では、制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と同じ方向である第1の方向にクランプピストンを付勢するバネ部材であって主軸を半クランプ状態とする押接力を制動部が主軸に対し作用させるバネ力を受圧面に作用させるバネ部材を備え、さらに、クランプピストンが、前記第1の方向と直交する方向である第2の方向に延在するとともに前記第1の方向で作動流体の圧力を受ける第1の受圧面であってバネ部材のバネ力を受ける第1の受圧面と前記第2の方向に延在すると共に前記第1の方向と反対の方向に作動流体の圧力を受ける第2の受圧面とを備え、作動流体供給機構が、第1、第2の受圧面のそれぞれとフレームとで形成される第1、第2の圧力室の少なくとも一方に共通の作動流体供給源から選択的に作動流体を供給する切換部を備える。その上で、作動流体供給機構は、主軸の角度位置の割り出し時には、第2の圧力室に作動流体を供給して主軸をアンクランプ状態とし、連続的にワークを回転させながらワークへの加工を行う場合には、第1、第2の圧力室に対し作動流体を供給せず、バネ部材による付勢力に応じた押接力のみが主軸に対し作用した半クランプ状態とすることを特徴とする。
本出願に係る第1の発明によれば、制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と直交する方向に延在する第1、第2の受圧面を制動部材が備えると共に、第1、第2の受圧面のそれぞれとフレームとで形成される第1、第2の圧力室の少なくとも一方に共通の作動流体供給源から選択的に作動流体を供給する切換部を作動流体供給機構が備え、制動部材は、第1、第2の受圧面に対し同じ作動流体の圧力が作用した場合のそれぞれにおいて制動部が主軸に対し異なる押接力を作用させるように構成されることにより、作動流体の圧力を調整することなく、共通の作動流体供給源から選択的に同じ圧力の作動流体を供給することで、クランプ装置の制動部が主軸に対し異なる押接力を作用させることができる。
したがって、一方の受圧面(例えば、第2の受圧面)に作動流体の圧力が作用したときに主軸を半クランプ状態とする押接力を制動部が主軸に作用させるものとすれば、作動流体の供給を選択的に切り換えるだけで主軸を半クランプ状態とすることが容易に実現できる。なお、ここで言う「半クランプ状態」とは、クランプ装置が、主軸に対しその回転を許容する程度の回転抵抗を付与するような押接力を作用させた状態である。
また、本出願に係る第2の発明によれば、制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と同じ方向である第1の方向にクランプピストンを付勢するバネ部材であって主軸を半クランプ状態とする押接力を制動部が主軸に対し作用させるバネ力を受圧面に作用させるバネ部材を備え、クランプピストンが、前記第1の方向と直交する方向である第2の方向に延在するとともに前記第1の方向で作動流体の圧力を受ける第1の受圧面であってバネ部材のバネ力を受ける第1の受圧面と前記第2の方向に延在すると共に前記第1の方向と反対の方向に作動流体の圧力を受ける第2の受圧面とを備え、作動流体供給機構が、第1、第2の受圧面のそれぞれとフレームとで形成される第1、第2の圧力室の少なくとも一方に共通の作動流体供給源から選択的に作動流体を供給する切換部を備えることにより、主軸に対し常時半クランプ状態とする押接力が作用した状態となり、第2の受圧面に作動流体の圧力を作用させることにより、クランプピストンをバネ部材のバネ力に抗して前記第2の方向へ変位させて主軸に対し押接力が作用しないアンクランプ状態とすることができる。そして、第1の受圧面に対し作動流体の圧力を作用させることにより、クランプピストンがバネ部材のバネ力に加えて作動流体の圧力で前記第1の方向へ付勢された状態となり、主軸を完全クランプ状態とすることができる。このように、第2の発明によれば、作動流体の圧力を調整することなく作動流体の供給を選択的に切り換えるだけで、半クランプ状態、完全クランプ状態、アンクランプ状態のそれぞれの状態を容易に実現することができる。
そして、主軸を半クランプ状態とすることにより、主軸駆動装置で連続的にワークを回転させながら仕上加工する場合に、主軸駆動装置がワークを加工するカッタから受ける負荷変動を回転抵抗により抑制できる。それに伴い、DDモータの制御における脈動やギアのバックラッシュの範囲での脈動を抑制できるので、主軸駆動装置の回転状態を一様に安定させることができる。
さらには、クランプ装置が主軸駆動装置における主軸の剛性を分担するので、軸受を大きくせずに主軸の剛性を向上することができる。これらの結果として、ワークの仕上加工面における面粗度を良好な状態にできる。また、同径の軸受で従来よりもより大きいワークに対応することが可能になり、より小径の軸受を採用できるため高い加工精度を得ることができ、工作機械用の主軸駆動装置の製造コストを抑えることができる。
図1および図2は、本発明に係る工作機械用の主軸駆動装置としての回転割出テーブル装置1を示しており、図1はその全体図である。なお、以下の説明において、「軸線方向」とは、回転駆動対象部材としての円テーブル5を支持する主軸4aの軸線の方向を指し、「半径方向」とは、同心的に配置された主軸4a、円テーブル5の半径方向を指すものとする。
図1において、回転割出テーブル装置1は、フレーム2に対し回転可能に支持されると共に端部に回転駆動対象部材が固定された主軸4aと、主軸4aを回転駆動するための駆動装置6と主軸4aの割り出された回転角度を保持するクランプ装置10とを含む。フレーム2は、工作機械に対する設置面となる部分が平坦な面として形成されており、また、主軸4aを囲繞するかたちで筒状のベース部11を有している。
フレーム2は、ケーシング体28aおよび28bと筒状のベース部11が形成されたベース部材29とを別体に形成し、両者を複数の取付けボルト27によって組み合わせることにより構成されている。但し、筒状のベース部11は、それ単独の部材として別に形成され、ボルト等によって取り付けられる構成としてもよい。
主軸4aは、フレーム2内において筒状のベース部11の内部に挿入され、軸受3によってフレーム2に対し回転可能に支持されている。主軸4aの一端には、フランジ4bおよび回転駆動対象部材としての円テーブル5が取付けられている。また、主軸4aの他端は、ベース部材29の内周側に複数の取付けボルト37により取り付けられている円盤状の突出部16の孔16aに挿入され、更にこの孔16aから突出している。
円テーブル5は、中心孔13aの部分でフランジ4bの円テーブル側の端面(図1の上面)に嵌め込まれ、嵌め合いによってフランジ4bに対し位置決めされた状態で、複数の取付けボルト12によりフランジ4bの上記端面に対し取り付けられる。また、フランジ4bは、中心孔13bの部分で主軸4aの一端に嵌め込まれ、嵌め合いによって位置決めされた状態で複数の取付けボルト51により主軸4aの端面に対し取り付けられている。このフランジ4bには、上記端面とは反対側の端面から主軸4aの軸線方向へ延びる筒状の保持部23が一体的に形成されており、この保持部23がベース部11を囲繞するかたちとなっている。なお、保持部23およびフランジ4bは、円テーブル5と別体に形成されて円テーブル5に固定されているが、保持部23およびフランジ4bが、円テーブル5と一体に形成されていてもよい。また、保持部23は、主軸4aと一体に形成されたものであってもよい。
主軸4aは、主軸4aの外周面とベース部11の内周面との間に設けられた軸受3により支持されており、図示の例では、主軸4aの支持のために3個の軸受3が組み合わせて設けられている。そして、これらの軸受3は、内輪側が主軸4aの外周面に形成された段部とフランジ4bの中心穴13bの周囲の部分とで挟み込まれた状態で主軸4aに対し固定され、外輪側がベース部11の内周面に形成された段部とベース部11の端面に取り付けボルト15によって取り付けられた環状の軸受け押さえ14とで挟み込まれた状態でベース部11に対し固定されている。
また、主軸4aには、後述のクランプ装置による押接力を受ける摺動ディスク43が取り付けられている。この摺動ディスク43は、円盤状の薄板からなる弾性変形可能な部材であって、その内周側の部分において取付けボルト19によって主軸4aに固定されている。また、摺動ディスク43は、その外周部の円テーブル5側の面が、ベース部11の前記段部の軸線方向における反円テーブル5側の面63と対向するように配置されている。また、摺動ディスク43の反円テーブル5側の面は、ベース部材29に取り付けられた突出部16の円テーブル5側の面と対向している。なお、ベース部11の前記段部における反円テーブル5側の面63は、上記のように摺動ディスク43がクランプ装置から押接力を受けた際に摺動ディスク43が押接される面であり所謂クランプ面である。
さらに、主軸4aには、突出部16の穴16aから突出している他端に、回転検出器20の一部を為す被検出リング21が取り付けられている。この回転検出器20は、主軸4aの回転角度(回転量)を検出するためのものであって、主軸4aに取り付けられた上記の被検出リング21と、フレーム2側の突出部16に取り付けられた検出センサ22とで構成されている。この回転検出器20が設けられる主軸4aの他端側における主軸4aの外周の空間は、取り付けボルト17によってベース部材29に取り付けられたカバー部材18によって塞がれている。
図示の例では、駆動装置6としてギヤ等の駆動伝達手段を介さずに主軸を回転駆動するDDモータ9が採用されている。すなわち、本実施例では、DDモータ9が本発明の駆動装置に相当する。このDDモータ9は、主軸4aの軸線に関し主軸4aと同心的に配置されており、主軸4aに対し相対回転不能に設けられたモータロータ7と、モータロータ7の外周面を囲繞するように配置されてフレーム2に対し相対回転不能に設けられたモータステータ8とを含む。すなわち、図示のDDモータ9は所謂インナーロータ形である。なお、DDモータ9は、図示しない工作機械の制御装置に接続されており、その制御装置によって駆動が制御される。
モータロータ7は、フランジ4bの保持部23の外周面に嵌め込まれた状態で、フランジ4b側から挿入された取付けボルト24により、フランジ4bに対し相対回転不能に取り付けられている。従って、モータロータ7は、円テーブル5が固定された主軸4aに対し相対回転不能な状態となっている。
モータステータ8は、その内周面がモータロータ7の外周面に対向し、モータロータ7の外周面との間に僅かな隙間を形成した状態でフレーム2に取り付けられている。詳しくは、フレーム2におけるケーシング体28aの内周面にステータスリーブ25が嵌め込まれており、モータステータ8は、このステータスリーブ25の内周面に相対回転不能に嵌め込まれている。また、ステータスリーブ25は、フレーム2のベース部材29側から挿入した取付けボルト26によってフレーム2に取付けられている。従って、モータステータ8は、フレーム2内において、フレーム2に対し相対回転不能に設けられた状態となっている。
クランプ装置10は、制動部材としての環状のクランプピストンと、第1、第2の圧力室49a、49bと、作動流体供給機構42とを備えている。すなわち、本実施例におけるクランプ装置10は、制動部材がクランプピストンであって、クランプピストンにより前述の摺動ディスク43に押接力を作用させ、クランプピストンとクランプ面63とで摺動ディスク43に対し回転抵抗を付与するディスク式のクランプ装置である。
制動部材としての前記クランプピストンは、図示の例では、第1、第2のピストン部材44a、44bで構成されている。第1のピストン部材44aは、突出部16に形成されている環状の第1の溝30aに軸線方向に移動可能な状態で納められている。この第1の溝30aは、突出部16における摺動ディスク43と対向する部分において摺動ディスク43側に開口するように形成されている。したがって、第1の溝30aに収容される第1のピストン部材44aは、その円テーブル5側の端面(=摺動ディスク43側の端面)が摺動ディスク43と対向している。
また、第1のピストン部材44aには、摺動ディスク43側の端面の外周側の部分であって前記のクランプ面63に対向する部分に摺動ディスク43側に突出する環状の突起部が形成されている。この突起部は、第1のピストン部材44aが摺動ディスク43側へ変位した際に摺動ディスク43に対し当接して押接力を作用させるものであり、本発明の制動部44cに相当する。そして、本実施例では、制動部44cが軸線方向における円テーブル5側へ向けて摺動ディスク43に対し押接力を作用させるものであり、この方向が本発明で言う「主軸4aに対し押接力を作用させる方向」(以下、「クランプ方向」という)に相当する。また、第1のピストン部材44aにおける反摺動ディスク43側の端面が、クランプ方向と直交する方向に延在する第1の受圧面35aに相当する。そして、第1の受圧面35aと第1の溝30aとで囲まれた空間が、第1のピストン部材44a(制動部44c)を変位させるための作動流体が供給される第1の圧力室49aとなる。
そして、リターンディスク52が、受圧面35aと突出部16の摺動ディスク43側の面との間の位置に設けられている。リターンディスク52は、平面上に複数の図示しない取り付け穴が設けられた略ドーナツ形の薄板からなる弾性変形可能な部材であって、取り付けボルト53により、隣接する該取り付け穴を交互に第1のピストン部材44aと突出部16とに取り付けられている。したがって、リターンディスク52は、第1のピストン部材44aと突出部16とを相対回転不能に連結するとともに、隣接する該取り付け穴同士の間の部分の弾性力により第1のピストン部材44aを後退位置に維持している。
第2のピストン部材44bは、突出部16に形成されている環状の第2の溝30bに軸線方向に移動可能な状態で納められている。この第2の溝30bは、第1の溝30aの外周側で、第1の溝30aと外側面を一致させて第1の溝30aの底面に開口するように形成されている。すなわち、第2の溝30bは、その内径が第1の溝30aの内径よりも大きく、内側面が半径方向において第1の溝30aの内側面よりも外側に位置するように形成されている。したがって、第2の溝30bに収容される第2のピストン部材44bは、その摺動ディスク43側の端面が第1の溝30aの第1の受圧面35aと対向するように設けられており、第1のピストン部材44aよりも内径の大きい部材となっている。
また、第2のピストン部材44bには、摺動ディスク43側の端面の外周側の部分であって半径方向における第1のピストン部材44aの制動部44cに対応する部分に、第1のピストン部材44a側へ突出する突起部が形成されている。したがって、第2のピストン部材44bは、この突起部で第1のピストン部材44aと当接可能であり、第2のピストン部材44bの変位に伴って第1のピストン部材44aはこの突起部から押接力を受ける。
この第2のピストン部材44bにおいては、反摺動ディスク43側の端面が、クランプ方向と直交する方向に延在する第2の受圧面35bに相当する。そして、第2の受圧面35bと第2の溝30bとで囲まれた空間が、第2のピストン部材44bを変位させるための作動流体が供給される第2の圧力室49bとなる。
前述のように、第2の溝30bは、環状の第1の溝30aの底面に開口するように形成されている。すなわち、第2の溝30bの底面の面積は、環状の第1の溝30aの底面よりも小さくなっている。したがって、第2の溝30bに収容される第2のピストン部材44bにおける第2の受圧面35bは、第1の溝30aに収容される第1のピストン部材44aにおける第1の受圧面35aよりも小さくなっている。
さらに、第1の受圧面35aは、その面積が、作動流体のある所定の圧力が作用することによって主軸4aを完全クランプ状態とする押接力を制動部44cが主軸4a(摺動ディスク43)に作用させる大きさに形成され、第2の受圧面35bは、その面積が、作動流体の前記所定の圧力が作用することによって主軸4aを半クランプ状態とする押接力を制動部44cが主軸4a(摺動ディスク43)に作用させる大きさに形成されている。
作動流体供給機構42は、フレーム2に形成された第1、第2のポート40a、40b、第1、第2の受圧面35a、35bのそれぞれに連通する第1、第2の流路38a、38b、作動流体供給源101に接続された流体供給装置41および第1、第2のポート40a、40bと第1、第2の流路38a、38bとをそれぞれ連通させる第1、第2の連通路39a、39bで構成されている。
さらに詳しくは、第1の流路38aは、突出部16に形成され、第1の受圧面35aと対向する位置において、第1の圧力室49aに連通している。そして、第1の流路38aは、ケーシング体28aに形成された第1の連通路39aを介して、ケーシング体28aの外側面に向けて開口して形成された第1のポート40aに連通し、第1のポート40aはフレーム2と別体に設けられた流体供給装置41に接続されている。
また、第2の流路38bは、突出部16に形成され、第2の受圧面35aと対向する位置において、第2の圧力室49bに連通している。そして、第2の流路は、ケーシング体28aに形成された第2の連通路39bを介して、ケーシング体28aの外側面に向けて開口して形成された第2のポート40bに連通し、第2のポート40bはフレーム2と別体に設けられた流体供給装置41に接続されている。
流体供給装置41は、工作機械の制御装置に制御される図示しない切替弁を含み、該切替弁は、一方で作動流体供給源101およびタンク100と流路で接続されており、他方で第1、第2のポート40a、40bと流路で接続されている。流体供給装置41は、共通の作動流体供給源101からの所定の圧力の作動流体を、切替弁により第1、第2のポート40a、40bに選択的に切り換えて供給し、第1、第2の圧力室の少なくとも一方に選択的に所定の圧力の作動流体を供給するものである。したがって、流体供給装置41は、本発明の切換部48に相当する。
なお、流体供給装置41は、第1、第2のポート40a、40bに同じ圧力を供給するものとは限らず、主軸4aを完全クランプ状態とする押接力と主軸4aを半クランプ状態とする押接力のうち一方の押接力を調整する為に、第1、第2のポート40a、40bの一方に供給する圧力を調整できるようにしてもよい。
次に、図1および図2の回転割出テーブル装置1について、その作用を説明する。まず、回転割出テーブル装置1において、円テーブル5の回転駆動時には、DDモータ9は、前記工作機械の制御装置による制御によって励磁され、それに伴う回転磁界の発生によって、モータロータ7を主軸4a、フランジ4b、円テーブル5とともに回転させる。このときの円テーブル5の回転角度(回転量)は、回転検出器20によって検出される。
そして、主軸4aを予め設定された回転角度だけ回転させて角度位置を割り出した状態で円テーブル5上のワークを加工する場合には、回転割出テーブル装置1は、クランプ装置10により主軸4aを割り出された角度位置において回転不能に保持する。具体的には、DDモータ9の駆動によって主軸4aの角度位置を割り出した後、工作機械の制御装置は、作動流体供給機構42の流体供給装置41(切換部48)における図示しない切換弁によって作動流体を第1のポート40a側のみへ供給する。
それに伴い、作動流体による圧力が第1の圧力室49aに作用し、第1の受圧面35aがその全面で作動流体の圧力を受けて、第1のピストン部材44aが摺動ディスク43側へ変位する。それにより、第1のピストン部材44aにおける制動部44cの先端のクランプ面63が摺動ディスク43の一方の摺動面55を押接し、摺動ディスク43が撓んで変形して、摺動ディスク43の他方の摺動面55がベース部11のクランプ面63と当接する。そして、これらの結果として、制動部44cが主軸4aの一部としての摺動ディスク43に対し押接力を作用させる。
なお、このときに第1のピストン部材44aの制動部44cが摺動ディスク43に作用させる押接力は、第1の受圧面35aがその全面において作動流体から受ける圧力に相当したものとなる。そして、前述のように、第1の受圧面35aの面積は、ある所定の圧力が作用することによって主軸4aを完全クランプ状態とする押接力を摺動ディスク43に作用させる大きさとなっている。したがって、このときにクランプ面63と摺動面55との間で生じる摩擦抵抗は、クランプ装置10により主軸4aに与えられる回転抵抗が主軸4aの回転を許容しないものとなり、クランプ装置10は主軸4aを完全クランプした状態となる。すなわち、クランプ装置10は回転割出テーブル装置1の主軸4aの角度位置を保持する装置として機能する。
また、流体供給装置41(切換部48)により流路をタンク100と通じると、作動流体の圧力が第1の圧力室49aに作用しなくなり、第1の圧力室49aの内圧が低下する。それにより、第1の受圧面35aにも作動流体の圧力が作用しなくなり、第1のピストン部材44aにおける制動部44cが摺動ディスク43に対し押接力を作用させなくなるので、第1のピストン部材44aは摺動ディスク43の弾性力とリターンディスク52の弾性力とにより後退位置にまで戻される。これによって、クランプ面63と摺動面55とが離間するので、回転割出テーブル装置1のクランプ装置10はアンクランプ状態となる。
一方、回転割出テーブル装置1において円テーブル5を回転させながらワークを仕上加工する場合に、流体供給装置41(切換部48)が、先の例と同様に工作機械の制御装置によって制御され、作動流体が第2のポート40bに供給される。
それに伴い、作動流体による圧力が第2の圧力室49bに作用し、第2の受圧面35bが作動流体の圧力を受けて、第2のピストン部材44bが摺動ディスク43側へ変位し、第2のピストン部材44bの先端が第1のピストン部材44aにおける反摺動ディスク43側の端面すなわち第1の受圧面35aを押圧する。それにより、第1のピストン部材44aも摺動ディスク43側へ変位して、第1のピストン部材44aにおける制動部44cの先端のクランプ面63(制動面)が摺動ディスク43の一方の摺動面55に当接し、第2のピストン部材44bは第1のピストンを介して摺動ディスク43を押接する。そして、摺動ディスク43は第1のピストン部材44aを介して第2のピストン部材44bによる押接力を受けることによって撓んで変形し、他方の摺動面55がベース部11のクランプ面63(制動面)と当接する。
なお、このときの第2のピストン部材44bによる押接力について、前述のように、第2のピストン部材44bにおける第2の受圧面35bは、第1のピストン部材44aにおける第1の受圧面35aよりも面積が小さいので、主軸4aを完全クランプ状態とするときに第1の圧力室49aに作用する圧力と同じ圧力が第2の圧力室49bに作用した場合でも、第2のピストン部材44bが摺動ディスク43に対し作用させる押接力は、主軸4aを完全クランプ状態とするときに第1のピストン部材44aが摺動ディスク43に対し作用させる押接力と比べて小さくなる。したがって、共通の作動流体供給源101から共通の流体供給装置41(切換部48)によってある所定の圧力の作動流体を供給し、その圧力が第1の圧力室49aに作用した場合と第2の圧力室49bに作用した場合とでは、後者の方が第1のピストン部材44aによって摺動ディスク43に作用する押接力が小さくなり、それによる摺動ディスク43の撓み量も小さくなる。
さらに、第2の受圧面35bの面積は、作動流体による前記所定の圧力が作用することによって主軸4aを半クランプ状態とする押接力を制動部44cが摺動ディスク43に作用させる大きさに形成されている。したがって、このときの摺動面55とクランプ面63(制動面)との間の摩擦力は、クランプ装置10により主軸4aに与えられる回転抵抗が主軸4aの回転を許容する程度のものとなり、クランプ装置10は主軸4aを半クランプした状態となる。すなわち、この場合は、クランプ装置10が半クランプ装置として機能し、回転割出テーブル装置1は半クランプ状態のまま回転する。
前記回転抵抗により、回転させながらワークを仕上加工するときの回転割出テーブル装置1へのワークを加工するカッタからの負荷変動を抑制するので、カッタからの負荷変動により生じる回転割出テーブル装置1の回転角度(回転量)の偏差をより小さくできる。それに伴い、回転角度(回転量)の偏差を補正しながら行われるDDモータ9の制御における脈動も抑制できるので、回転割出テーブル装置1の回転状態を一様に安定させることができる。また、半クランプ状態のクランプ装置10が回転割出テーブル装置1における主軸4aの剛性を分担するので、軸受3を大きくせずに主軸4aの剛性を向上することができる。これらの結果として、半クランプ状態のクランプ装置10により、回転させながらワークを仕上加工するときのワークの仕上加工面における面粗度を良好な状態にできる。また、同径の軸受3で従来よりもより大きいワークに対応することが可能になり、より小径の軸受3を採用できるため高い加工精度を得ることができ、工作機械用の回転割出テーブル装置1の製造コストを抑えることができる。さらに、共通の作動流体供給源101からの同じ圧力の作動流体の圧力を調整することなく、あらかじめ設定されて主軸4aを半クランプ状態とする押接力と完全クランプ状態とする押接力とをクランプ装置10の制動部44cが主軸4aに作用させることができる。
なお、図1および図2の実施例では、第1のピストン部材44aと第2のピストン部材44bとは別体の部材として2体で構成されているが、これに限らず、第1のピストン部材44aと第2のピストン部材44bとを一体の部材(クランプピストン)として構成してもよい。
次に、図3および図4に基づき、本発明による回転割出テーブル装置1の別の実施形態を説明する。図3は全体図であり、回転割出テーブル装置1のクランプ装置110としてクランプスリーブ式のクランプ装置を採用した構成例である。なお、本実施例の回転割出テーブル装置1について、クランプ装置110の構成、および主軸4aに取付けられる摺動ディスク43が設けられていないこと以外は、図1および図2の例とほぼ同様の構成である。従って、図1および図2と共通する部分については、図面上で同じ符号を付し、その部分についての以下での説明は省略する。
図3において、クランプ装置110は、制動部材としてのクランプスリーブ64によって主軸4aに対し押接力(回転抵抗)を作用させるクランプスリーブ式のクランプ装置である。クランプ装置110は、制動部材としてのクランプスリーブ64と、第1、第2の圧力室36a、36bと、作動流体供給機構42とを備えている。
図3の例によると、クランプスリーブ64は、フレーム2のベース部11と円テーブル5の保持部23との間に配置される筒状のクランプ部64aと、クランプ部64aに続いて半径方向に延びるフランジ部64bとを有しており、クランプ部64aがベース部11の外側に嵌装されると共に、フランジ部64bでフレーム2のベース部材29に対し取付けボルト37によって取付けられている。クランプ部64aは、摺動面33となる保持部23の内周面に対向して非接触の状態で配置され、ベース部11の外周面に対し3つのシール34を介在させて密着している。
クランプスリーブ64は、クランプ部64aの内周面に2つの溝(第1の溝30aと第2の溝30b)が形成され、それぞれの溝に対応する部分が肉厚の薄い薄肉部となっている。そして、前記の各溝の内面とベース部11の外周面とで囲まれた空間は、作動流体(例えば、圧油)が供給される第1、第2の圧力室36a、36bになる。このクランプスリーブ64においては、第1、第2の圧力室36a、36bに作動流体が供給されることにより、第1の溝30aと第2の溝30bのそれぞれに対応する薄肉部が半径方向における外側へ撓んで主軸4aに対し押接力を作用させる。したがって、これら薄肉部が制動部に相当する。そして、半径方向における外側への方向が、制動部が主軸4aに対し押接力を作用させる方向に相当し、第1の溝30aと第2の溝30bのそれぞれに対応する薄肉部(第1、第2の制動部31a、31b)における第1、第2の圧力室36a、36b側の面が、制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と直交する方向に延在する第1、第2の受圧面35a、35bに相当する。
本実施例では、第1、第2の制動部31a、31bは、その受圧面(第1、第2の受圧面35a、35b)の面積が異なるように形成されるとともに、肉厚(半径方向の寸法)が互いに異なるように形成されている。第1、第2の制動部31a、31bは、全クランプ用の押接力を発生する制動部と半クランプ用の押接力を発生する制動部として形成されている。
より詳しくは、第1の制動部31aは、共通の作動流体供給源101から供給される作動流体によって第1の受圧面35aが受ける所定の圧力により、クランプ面32と摺動面33との間で生じる押接力(回転抵抗)が主軸4aの回転を許容しないものとなるように、その肉厚および第1の受圧面35aの面積が設定されている。すなわち、より撓みやすいように肉厚が薄く形成され、作動流体のある所定の圧力が作用することによって、肉厚との関係で主軸4aを完全クランプ状態とする押接力を主軸4aに作用させる大きさに第1の受圧面35aの面積が形成されている。
また、第2の制動部31bは、共通の作動流体供給源101から供給される作動流体によって第2の受圧面35bが受ける所定の圧力により、クランプ面32と摺動面33との間で生じる押接力(回転抵抗)が主軸4aの回転を許容するように、第1の制動部31aに対応した薄肉部に比べて厚く、かつ第1の受圧面35aに比べて狭く形成され、第1の制動部31aに比べて撓み量および押接力が小さくなるようにされている。
但し、第1、第2の制動部31a、31bは、図示の例のように第1、第2の受圧面35a、35bの面積が異なると共に両者の肉厚が異なるように形成されているものに限らず、第1、第2の受圧面35a、35bの面積のみ、あるいは肉厚のみが異なるように形成されてもよい。
第1、第2の圧力室36a、36bは、それぞれ別々の経路でフレーム2のベース部材29に形成されている第1、第2の流路38a、38b、及びケーシング体28aに形成されている第1、第2の連通路39a、39b、第1、第2のポート40a、40bを介して作動流体供給機構42の流体供給装置41(切換部48)に接続されている。
次に、図3および図4の回転割出テーブル装置1について、その作用を説明する。まず、主軸4aを予め設定された回転角度だけ回転させて角度位置を割り出した状態において円テーブル5上のワークを加工する場合には、DDモータ9の駆動によって主軸4aの角度位置を割り出した後、作動流体供給機構42は、流体供給装置41(切換部48)における図示しない切換弁によって作動流体を第1のポート40a側のみへ供給する。
それに伴い、作動流体供給源101からの作動流体による圧力が第1の圧力室36aに作用する。それにより、第1の受圧面35aは、作動流体の圧力を受け、図4の点線で示すように、第1の制動部31aが拡径方向へ変形し(撓み)、クランプ面32が摺動面33に押接する。そして、これらの結果として、第1の制動部31aが主軸4aに対し押接力を作用させる。
なお、前述のように、第1の制動部31aは、第1の受圧面35aに所定の圧力が作用したときにクランプ面32によって摺動面33に作用する押接力が主軸4aの回転を許容しない回転抵抗を与える大きさとなるように、その肉厚および第1の受圧面35aの面積が形成されている。したがって、このときにクランプ面32と摺動面33との間で生じる摩擦抵抗は、クランプ装置10が主軸4aに与える回転抵抗が主軸4aの回転を許容しないものとなり、クランプ装置110は主軸4aを完全クランプした状態となる。すなわち、この場合は、クランプ装置10が主軸4aの角度位置を保持する完全クランプ装置として機能する。
一方、円テーブル5を回転させながらワークを仕上加工する場合には、工作機械の制御装置は、作動流体供給機構42の流体供給装置41(切換部48)における切換弁によって作動流体を第2のポート40b側のみへ供給する。
それに伴い、作動流体による圧力が第2の圧力室36bに作用し、第2の受圧面35bが作動流体の圧力を受けて、第2の制動部31bが拡径方向へ変形し(撓み)、クランプ面32が摺動面33に押接する。そして、これらの結果として、第2の制動部31bが主軸4aに対し押接力を作用させる。
また、第2の制動部31bは、第2の受圧面35bに所定の圧力が作用したときにクランプ面32によって摺動面33に作用する押接力が主軸4aを半クランプ状態とする大きさとなるように、その肉厚および第2の受圧面35bの面積が形成されている。したがって、このときにクランプ面32と摺動面33との間で生じる摩擦抵抗は、クランプ装置110により主軸4aに与えられる回転抵抗が主軸4aの回転を許容するものとなり、クランプ装置110は主軸4aを半クランプした状態となる。すなわち、この場合は、クランプ装置110が半クランプ装置として機能し、回転割出テーブル装置1は半クランプ状態のまま回転する。
なお、図3および図4の実施例では、クランプスリーブ64は、2つの溝(第1の溝30aと第2の溝30b)を有する一体の部材として形成されているが、図5のように、第1の部材と第2の部材との2体で構成され、それぞれの部材に溝が形成された構成としてもよい。なお、図5では、第2の部材と前述の軸受押さえ14が一体に形成され、第2の部材のフランジ部が軸受け押さえを兼ねている。
次に、図6および図7に基づき、本発明による回転割出テーブル装置1の別の実施形態を説明する。図6は全体図であり、回転割出テーブル装置1のクランプ装置210としてディスク式のクランプ装置を採用した構成例である。なお、本実施例の回転割出テーブル装置1について、クランプ装置210の構成以外は、図1および図2の例とほぼ同様の構成である。従って、図1および図2と共通する部分については、図面上で同じ符号を付し、その部分についての以下での説明は省略する。
図6において、クランプ装置210は、制動部材としてのクランプピストン44によって主軸4aに取付けられている円盤状の摺動ディスク43に対し押接力(回転抵抗)を作用させるものであり、図1および図2による実施例と同じくディスク式のクランプ装置である。また、前記実施例と同様に、クランプピストンが第1、第2の受圧面35a、35bを有している。ただし、図1および図2による実施例と異なる部分として、本実施例では、第2の受圧面35bがアンクランプ用に機能する構成となっている。
制動部材としてのクランプピストン44は、図示の例では、単一の部材として形成されている。クランプピストン44は、突出部16に形成されている環状の第1の溝30aに軸線方向に移動可能な状態で納められている。この第1の溝30aは、突出部16における摺動ディスク43と対向する部分において摺動ディスク43側に開口するように形成されている。したがって、第1の溝30aに収容されるクランプピストン44は、その円テーブル5側の端面(=摺動ディスク43側の端面)が摺動ディスク43と対向している。
また、クランプピストン44には、摺動ディスク43側の端面の外周側の部分であって前記のクランプ面63に対向する部分に摺動ディスク43側に突出する環状の突起部が形成されている。この突起部は、クランプピストン44が摺動ディスク43側へ変位した際に摺動ディスク43に対し当接して押接力を作用させるものであり、本発明の制動部44cに相当する。そして、本実施例では、制動部44cが軸線方向における円テーブル5側へ向けて摺動ディスク43に対し押接力を作用させるものであり、この方向が本発明で言う「制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と同じ方向である第1の方向」に相当する。
クランプピストン44は、その内周部の下端に形成されて内周側へ向けて突出する環状の突出部44bを有している。この突出部44bの内周面は、第1の溝30aの内周面とシール34を介在させて密着している。
また、突出部44bと摺動ディスク43との間の位置で、環状のフランジ部材62が取付けボルト60により突出部16の摺動ディスク43側の端面に取付けられている。このフランジ部材62の外周面はクランプピストン44の内周面とシール34を介在させて密着している。
そして、突出部44bを含むクランプピストン44の下端面(反摺動ディスク43側の端面)と第1の溝30aとで囲まれた空間が、第1の圧力室49aとなる。また、前記突出部44bの摺動ディスク43側の面とクランプピストン44の内周面とフランジ部材62と第1の溝30aの内周面とで囲まれた空間が、クランプピストン44を前記第1の方向と反対の方向に変位させる、すなわちクランプピストン44による押接力が摺動ディスク43に作用しない状態としてクランプ装置210をアンクランプ状態とするための作動流体が供給される第2の圧力室49bとなる。
ここで、クランプピストン44の下端面は、前記第1の方向と直交する方向である第2の方向に延在するとともに第1の方向で作動流体の圧力を受ける第1の受圧面35aに相当する。さらに、クランプピストン44における前記突出部44bの摺動ディスク43側の面すなわちフランジ部材62と対向する面が、第2の方向に延在すると共に第1の方向と反対の方向に作動流体の圧力を受ける第2の受圧面35bに相当する。
また、第1の圧力室49aには、バネ部材61が設けられている。このバネ部材61は、圧縮バネであって、第1の溝30aの底面と第1の受圧面35aとの間の位置に複数個設けられており、第1の受圧面35aにバネ力を作用させてクランプピストン44を前記第1の方向に付勢している。また、バネ部材61のバネ力は、それによって主軸4aを半クランプ状態とする押接力が制動部44cにより主軸4aに対し作用させる大きさに設定されている。
第1の受圧面35aは、バネ部材61によるバネ力に加えて作動流体によるある所定の圧力が作用することによって主軸4aを完全クランプ状態とする押接力を制動部44cで主軸4a(摺動ディスク43)に作用させる面積に形成されている。また、第2の受圧面35bは、作動流体による前記所定の圧力が作用することによってクランプピストン44がバネ部材61に対しその付勢力よりも大きな押圧力を作用させる面積に形成されている。
以上により、第1の圧力室49aは全クランプ用の押接力を発生する圧力室として機能し、第2の圧力室49bはバネ部材61の付勢力に抗する力を発生するアンクランプ用の圧力室として機能する。
作動流体供給機構42の第1の流路38aは、突出部16に形成され、第1の受圧面35aと対向する位置において、第1の圧力室49aに連通している。そして、第1の流路38aは、ケーシング体28aに形成された第1の連通路39aを介して、ケーシング体28aの外側面に向けて開口して形成された第1のポート40aに連通し、第1のポート40aはフレーム2と別体に設けられた流体供給装置41に接続されている。
また、第2の流路38bは、突出部16に形成され、第1の溝30aの内周面のフランジ部材62と第2の受圧面35bとの間の位置において、第2の圧力室49bに連通している。そして、第2の流路は、ケーシング体28aに形成された第2の連通路39bを介して、ケーシング体28aの外側面に向けて開口して形成された第2のポート40bに連通し、第2のポート40bはフレーム2と別体に設けられた流体供給装置41に接続されている。
次に、図6および図7の回転割出テーブル装置1について、その作用を説明する。まず、主軸4aの角度位置の割り出しを行う場合には、流体供給装置41(切換部48)が、先の例と同様に工作機械の制御装置によって制御され、作動流体が第2のポート40bに供給される。
それに伴い、作動流体供給源101からの作動流体による圧力が第2の圧力室49bに作用し、第2の受圧面35bが作動流体の圧力を受けて、クランプピストン44が前記第1の方向と反対の方向に押圧される。そして、クランプピストン44がバネ部材61の付勢力に抗して第1の方向と反対の方向に変位して、クランプピストン44における制動部44cの先端のクランプ面63(制動面)が摺動ディスク43の一方の摺動面55と離間する。これによって、クランプ装置10はアンクランプ状態となり、回転割出テーブル装置1は、DDモータ9の駆動によって主軸4aの角度位置を割り出す。
前記により角度位置を割り出した後、完全クランプ状態で加工を行う場合には、流体供給装置41(切換部48)が、第2のポート40b側の流路をタンク100と通じるとともに作動流体を第1のポート40a側の流路のみへ供給する。これにより、作動流体の圧力が第2の圧力室49bに作用しなくなるとともに第1の圧力室49aに作用し、第1の受圧面35aは、バネ部材61の付勢力に加えて作動流体の圧力を受け、クランプピストン44が摺動ディスク43側へ変位する。そして、図7に示すように、クランプピストン44の先端(制動部44c)のクランプ面63が摺動ディスク43の一方の摺動面55に押接し、摺動ディスク43が撓んで変形し、摺動ディスク43の他方の摺動面55がベース部11のクランプ面63に押接する。
このときにクランプ面63と摺動面55との間で生じる摩擦抵抗は、クランプ装置210が主軸4aに与える回転抵抗が主軸4aの回転を許容しないものとなる。
一方、回転させながらワークを仕上加工する場合には、流体供給装置41(切換部48)が第1、第2のポート40a、40bへの流路をタンク100と通じる。
それに伴い、作動流体の圧力が第1、第2の圧力室49a、49bに作用しなくなり、第1、第2の圧力室49a、49bの内圧が低下する。第1、第2の受圧面35a、35bにも作動流体の圧力が作用しなくなるので、第1の受圧面35aは、バネ部材61の付勢力のみを受ける。したがって、クランプピストン44の制動部44cは、バネ部材61の付勢のみにより摺動ディスク43に対し押接力を作用させる。このときの摺動面55とクランプ面63(制動面)との間の摩擦力は、クランプ装置210により主軸4aに与えられる回転抵抗が主軸4aの回転を許容する程度のものとなり、クランプ装置210は主軸4aを半クランプした状態となる。すなわち、この場合は、クランプ装置210が半クランプ装置として機能し、回転割出テーブル装置1は半クランプ状態のまま回転する。
図6および図7の実施例では、制動部44cが直接摺動ディスク43を押圧するように構成されているが、これに限らず、図8に示すように、制動部44cがリターンディスク45を介して摺動ディスク43を押圧するように構成してもよい。
また、図6および図7の実施例では、半クランプ状態において、摺動ディスク43は、一方の摺動面55が制動部44cから押接力を受けて他方の摺動面55がベース部11のクランプ面63が押接するものとしてあるが、これに限らず、他方の摺動面55がベース部11のクランプ面63には当接せず、一方の摺動面55が押接力を受けた状態で制動部44cとのみ接触する構成としても良い。
さらに、図6および図7の実施例では、クランプピストン44は単一の部材で構成されているが、これに限らず、図9に示すように、2つのピストン部材44a、44bの2体で構成してもよい。
本発明に係る工作機械における主軸駆動装置のクランプ装置は、工作機械の装備装置として、あるいは各種の工作機械の後付け用として、工作機械に組付けられる。
工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第1の実施例を示す側面図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第1の実施例の拡大説明図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第2の実施例を示す側面図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第2の実施例の拡大説明図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第2の実施例の拡大説明図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第3の実施例を示す側面図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第3の実施例の拡大説明図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第3の実施例の拡大説明図である。 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置の第3の実施例の拡大説明図である。
符号の説明
1 回転割出テーブル装置
2 フレーム
3 軸受
4a 主軸
4b フランジ
5 円テーブル
6 駆動装置
7 モータロータ
8 モータステータ
9 DDモータ
10 クランプ装置
11 ベース部
12 取付けボルト
13a 中心孔
13b 中心孔
14 軸受押さえ
15 取付けボルト
16 突出部
16a 孔
17 取付けボルト
18 カバー部材
19 取付けボルト
20 回転検出器
21 被検出リング
22 検出センサ
23 保持部
24 取付けボルト
25 ステータスリーブ
26 取付けボルト
27 取付けボルト
28a ケーシング体
28b ケーシング体
29 ベース部材
30 溝
30a 第1の溝
30b 第2の溝
31a 第1の制動部
31b 第2の制動部
32 クランプ面
33 摺動面
34 シール
35 受圧面
35a 第1の受圧面
35b 第2の受圧面
36 圧力室
36a 第1の圧力室
36b 第2の圧力室
37 取付けボルト
38 流路
38a 第1の流路
38b 第2の流路
39 連通路
39a 第1の連通路
39b 第2の連通路
40 ポート
40a 第1のポート
40b 第2のポート
41 流体供給装置
42 作動流体供給機構
43 摺動ディスク
44 クランプピストン(制動部材)
44a 第1のピストン部材
44b 第2のピストン部材(突出部)
44c 制動部
45 リターンディスク
48 切換部
49 圧力室
49a 第1の圧力室
49b 第2の圧力室
51 取付けボルト
52 リターンディスク
53 取付けボルト
55 摺動面
60 取付けボルト
61 バネ部材
62 フランジ部材
63 クランプ面
64 クランプスリーブ(制動部材)
64a クランプ部
64b フランジ部
65 回転体
66 C形止め輪
100 タンク
101 作動流体供給源(空気圧/油圧エネルギー源)
110 クランプ装置
210 クランプ装置

Claims (4)

  1. フレームに対し回転可能に支持されると共に端部に回転駆動対象部材が固定された主軸を駆動装置により回転駆動する工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置であって、フレーム側に設けられると共に作動流体の圧力を受ける受圧面および主軸に対し押接力を作用させる制動部を含む制動部材と、前記受圧面とフレームとで形成される圧力室と、該圧力室に対し作動流体供給源からの作動流体を供給するための作動流体供給機構とを備え、前記圧力室に供給される作動流体の圧力によって前記制動部を主軸側へ変位させて主軸に対し押接力を作用させるクランプ装置において、
    前記制動部材は、前記制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と直交する方向に延在する第1、第2の受圧面を備え、
    前記作動流体供給機構は、前記第1、第2の受圧面のそれぞれとフレームとで形成される第1、第2の圧力室の少なくとも一方に共通の作動流体供給源から選択的に作動流体を供給する切換部を備え、
    前記制動部材は、前記第1、第2の受圧面に対し同じ作動流体の圧力が作用した場合のそれぞれにおいて制動部が主軸に対し異なる押接力を作用させるように構成されている、
    ことを特徴とする工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置。
  2. 前記制動部材は、前記第2の受圧面に作動流体の圧力が作用することによって主軸を半クランプ状態とする押接力を前記制動部が主軸に作用させ、
    前記作動流体供給機構は、主軸を完全クランプ状態とするときには、前記切換部によって少なくとも第1の圧力室へ作動流体を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置。
  3. 前記制動部材は、前記第1、第2の受圧面の面積が異るように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置。
  4. フレームに対し回転可能に支持されると共に端部に回転駆動対象部材が固定された主軸を駆動装置により回転駆動する工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置であって、フレームに対し主軸の軸線方向に変位可能に設けられると共に作動流体の圧力を受ける受圧面および主軸に対し押接力を作用させる制動部を含むクランプピストンと、前記受圧面とフレームとで形成される圧力室と、該圧力室に対し作動流体供給源からの作動流体を供給するための作動流体供給機構とを備え、前記圧力室に供給される作動流体の圧力によってクランプピストンを主軸側へ変位させて主軸に対し押接力を作用させるクランプ装置において、
    前記制動部が主軸に対し押接力を作用させる方向と同じ方向である第1の方向に前記クランプピストンを付勢するバネ部材であって主軸を半クランプ状態とする押接力を前記制動部が主軸に対し作用させるバネ力を前記受圧面に作用させるバネ部材を備え、
    前記クランプピストンは、前記第1の方向と直交する方向である第2の方向に延在するとともに前記第1の方向で作動流体の圧力を受ける第1の受圧面であって前記バネ部材のバネ力を受ける第1の受圧面と、前記第2の方向に延在すると共に前記第1の方向と反対の方向に作動流体の圧力を受ける第2の受圧面とを備え、
    前記作動流体供給機構は、前記第1、第2の受圧面のそれぞれとフレームとで形成される第1、第2の圧力室の少なくとも一方に共通の作動流体供給源から選択的に作動流体を供給する切換部を備え、
    前記作動流体供給機構は、主軸の角度位置の割り出し時には、前記第2の圧力室に作動流体を供給して主軸をアンクランプ状態とし、連続的にワークを回転させながらワークへの加工を行う場合には、前記第1、第2の圧力室に対し作動流体を供給せず、前記バネ部材による付勢力に応じた押接力のみが主軸に対し作用した半クランプ状態とする
    ことを特徴とする工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置。
JP2008296141A 2008-11-19 2008-11-19 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置 Expired - Fee Related JP5286047B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296141A JP5286047B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置
EP11001136A EP2314415B1 (en) 2008-11-19 2009-10-26 Clamping device in main shaft driving device for machine tool
AT09013499T ATE525167T1 (de) 2008-11-19 2009-10-26 Hauptwellenansteuervorrichtung von maschinenwerkzeugen mit einer klemmvorrichtung
EP09013499A EP2189241B1 (en) 2008-11-19 2009-10-26 Main shaft driving device for machine tool with a clamping device
AT11001136T ATE556814T1 (de) 2008-11-19 2009-10-26 Klemmvorrichtung in einer hauptwellenansteuervorrichtung von maschinenwerkzeugen
US12/613,042 US8505895B2 (en) 2008-11-19 2009-11-05 Clamping device in main shaft driving device for machine tool
KR1020090106351A KR20100056374A (ko) 2008-11-19 2009-11-05 공작기계용의 주축 구동 장치에 있어서의 클램프 장치
TW098138281A TWI436851B (zh) 2008-11-19 2009-11-11 工作機械用主軸驅動裝置之夾緊裝置
CN200910221853A CN101733648A (zh) 2008-11-19 2009-11-18 机床用的主轴驱动装置中的夹紧装置
US13/461,012 US8398061B2 (en) 2008-11-19 2012-05-01 Clamping device in main shaft driving device for machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296141A JP5286047B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120118A JP2010120118A (ja) 2010-06-03
JP5286047B2 true JP5286047B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41818862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296141A Expired - Fee Related JP5286047B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8505895B2 (ja)
EP (2) EP2314415B1 (ja)
JP (1) JP5286047B2 (ja)
KR (1) KR20100056374A (ja)
CN (1) CN101733648A (ja)
AT (2) ATE525167T1 (ja)
TW (1) TWI436851B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057568B2 (ja) * 2007-07-12 2012-10-24 津田駒工業株式会社 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
JP5277057B2 (ja) * 2009-04-14 2013-08-28 津田駒工業株式会社 工作機械用の主軸駆動装置における回転抵抗付与装置
EP2475498B2 (de) * 2009-10-16 2020-04-08 Weiss GmbH Rundschalttisch mit direktem antrieb der transportkurve
JP2012020378A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tsudakoma Corp 工作機械用の割り出し装置
JP2012030302A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Tsudakoma Corp 工作機械用の主軸駆動装置
CN102581627B (zh) * 2011-12-23 2014-03-19 上海三一精机有限公司 一种工作台夹紧装置
CN103111855B (zh) * 2013-02-18 2014-12-24 哈尔滨工业大学 一种大径高比超精密液体静压转台
CN103480881A (zh) * 2013-07-25 2014-01-01 安庆市胜松源精密机械有限公司 自动活塞环切割机液压异形夹头
TWI562855B (en) * 2014-11-19 2016-12-21 Ind Tech Res Inst Clamping-positioning device and operating method thereof
TWI574777B (zh) * 2015-01-09 2017-03-21 Rotary working device for processing machine
JP5960370B1 (ja) * 2015-02-24 2016-08-02 ファナック株式会社 回転テーブル装置
CN104858673B (zh) * 2015-05-08 2017-09-12 江苏新瑞重工科技有限公司 高转速重承载力矩转台轴承结构
KR101723192B1 (ko) * 2015-09-25 2017-04-05 (주)기흥기계 평탄도 세팅이 용이한 로터리 테이블 장치
JP6285402B2 (ja) * 2015-11-12 2018-02-28 ファナック株式会社 回転テーブル装置のクランプ機構
JP6382869B2 (ja) * 2016-02-19 2018-08-29 ファナック株式会社 回転テーブル装置
JP6686554B2 (ja) * 2016-03-09 2020-04-22 株式会社ジェイテクト 回転テーブル装置、及び当該装置を備えた工作機械
US20170326702A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary table device for machine tool
DE102017214362A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Deckel Maho Pfronten Gmbh Vorrichtung zum klemmen eines drehbar gelagerten wellenelements, insbesondere zum einsatz an einer werkzeugmaschine, und achsaufbau einer werkzeugmaschine
WO2018210932A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Deckel Maho Pfronten Gmbh Vorrichtung zum klemmen eines drehbar gelagerten wellenelements, insbesondere zum einsatz an einer werkzeugmaschine, und achsaufbau einer werkzeugmaschine
US10584754B2 (en) * 2017-09-19 2020-03-10 Whippany Actuation Systems Llc Line replaceable brake
DE102018109430A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Fibro Gmbh Rundtisch mit Klemmbremse
DE102018006304A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Sauter Feinmechanik Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen einer Klemmung
JP7344658B2 (ja) * 2019-03-18 2023-09-14 コマツNtc株式会社 ワーク支持装置
CN110067811B (zh) * 2019-05-30 2024-03-26 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种气浮转台
TWI764365B (zh) * 2020-11-10 2022-05-11 上銀科技股份有限公司 推力式制動器及使用其之旋轉工作台
JP7212107B2 (ja) * 2021-06-18 2023-01-24 株式会社牧野フライス製作所 回転テーブル及びこれを備えた工作機械
DE102021122093B3 (de) 2021-08-26 2022-10-20 Hiwin Technologies Corp. Normalerweise geschlossenes scheibenklemmsystem und ein drehtisch unter verwendung desselben
US11953063B2 (en) 2021-08-31 2024-04-09 Hiwin Technologies Corp. Normally closed disc clamp system and rotary table using the same
JP7422794B2 (ja) * 2022-01-31 2024-01-26 株式会社牧野フライス製作所 工作機械のテーブル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103130U (ja) * 1990-02-09 1991-10-25
JPH0746442Y2 (ja) * 1991-06-06 1995-10-25 オークマ株式会社 複合加工旋盤におけるc軸機構
DE4430897A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Felix Schoeller Rundschaltvorrichtung
US6240807B1 (en) * 1999-03-03 2001-06-05 Chick Workholding Solutions, Inc. Indexing apparatus
DE19946424A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Deckel Maho Gmbh Dreh- oder Schwenkeinrichtung einer Werkzeugmaschine
JP4727917B2 (ja) * 2003-11-06 2011-07-20 津田駒工業株式会社 インデックステーブル
JP4732734B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-27 ユキワ精工株式会社 回転テーブル装置
DE102006021344B4 (de) * 2006-05-05 2012-05-24 Franz Kessler Gmbh Werkzeugmaschine mit einer Klemmvorrichtung
JP2008114306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Yukiwa Seiko Inc 回転テーブル装置
JP4971763B2 (ja) * 2006-11-29 2012-07-11 津田駒工業株式会社 工作機械用回転割出し装置における駆動モータの駆動制御方法
JP5216528B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-19 津田駒工業株式会社 工作機械用の割出し装置におけるクランプ装置
US8028605B2 (en) * 2008-03-21 2011-10-04 Mori Seiki Co., Ltd. Circular dividing table for machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
US8398061B2 (en) 2013-03-19
US20120217691A1 (en) 2012-08-30
TW201021965A (en) 2010-06-16
EP2189241B1 (en) 2011-09-21
US8505895B2 (en) 2013-08-13
EP2314415A1 (en) 2011-04-27
CN101733648A (zh) 2010-06-16
US20100123278A1 (en) 2010-05-20
ATE556814T1 (de) 2012-05-15
JP2010120118A (ja) 2010-06-03
EP2314415B1 (en) 2012-05-09
TWI436851B (zh) 2014-05-11
EP2189241A1 (en) 2010-05-26
KR20100056374A (ko) 2010-05-27
ATE525167T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286047B2 (ja) 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置
JP5117260B2 (ja) 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置
EP2168720B1 (en) Clamp device for rotation indexing apparatus for machine tool
US7931131B2 (en) Rotational resistance applying device in main shaft driving device for machine tool
US7942080B2 (en) Index table assembly
US8448543B2 (en) Clamping device for rotary index device for machine tool
JP5152896B2 (ja) 工作機械における回転割出し装置
US20100275726A1 (en) Rotary indexing table device for machine tool
KR20100045906A (ko) 공작기계용 분할 장치에서의 클램프 장치
JP2012020378A (ja) 工作機械用の割り出し装置
KR20090032956A (ko) 공작기계용의 회전분할장치를 위한 클램프장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees