JP5279607B2 - Positioning the hood on the car body - Google Patents
Positioning the hood on the car body Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279607B2 JP5279607B2 JP2009118681A JP2009118681A JP5279607B2 JP 5279607 B2 JP5279607 B2 JP 5279607B2 JP 2009118681 A JP2009118681 A JP 2009118681A JP 2009118681 A JP2009118681 A JP 2009118681A JP 5279607 B2 JP5279607 B2 JP 5279607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- point
- vehicle body
- center line
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体に対してフードの位置を決めるフードの位置決め方法に関する。 The present invention relates to a hood positioning method for determining the position of a hood with respect to a vehicle body.
車体に、車幅方向に延びる部材を取付けるに当たって、予めCCDカメラで位置決めすることが行われている(例えば、特許文献1(図10)参照。)。 In attaching a member extending in the vehicle width direction to the vehicle body, positioning with a CCD camera is performed in advance (see, for example, Patent Document 1 (FIG. 10)).
特許文献1の段落番号[0024]第7行以降には、図10(イ)を参照しながら次の説明が記載されている。
車体(1)(括弧を付した符号は、特許文献に記載されている符号を示す。以下同様)へ車幅方向に延びる部材としてのダッシュボードパネル(7)を、取付ける手順が示されている。すなわち、車体(1)側に設けられている位置決め用基準ピン(P3)と、ダッシュボードパネル(7)側に設けられている基準孔(Q3)とを合わせる時に、その位置合わせ部をCCDカメラ(17’a)により撮像して行う。
The following explanation is described with reference to FIG. 10 (a) in paragraph No. [0024] line 7 and subsequent lines of
A procedure for attaching the dashboard panel (7) as a member extending in the vehicle width direction to the vehicle body (1) (the reference numerals in parentheses indicate the reference numerals described in the patent literature, and the same applies hereinafter) is shown. . That is, when the positioning reference pin (P 3 ) provided on the vehicle body (1) side and the reference hole (Q 3 ) provided on the dashboard panel (7) side are aligned, An image is taken by a CCD camera (17′a).
位置決め用基準ピン(P3)は、車体(1)の右縁(左右は運転席を基準に定める。)に設けられている。このように、車体の左右一方の縁に基準が設けられ、この基準から車幅方向へ部材を延ばすことが、従来から広く行われている。
車幅方向に延びる部材が、フードである例を、次図で説明する。
The positioning reference pin (P 3 ) is provided on the right edge of the vehicle body (1) (left and right are determined based on the driver's seat). As described above, a reference is provided on one of the left and right edges of the vehicle body, and it has been widely performed to extend a member from the reference in the vehicle width direction.
An example in which the member extending in the vehicle width direction is a hood will be described with reference to the next drawing.
図10は従来のフードの位置決め方法を説明する図であり、車体101の前部右部に、位置決め基準点102が設けられている。この位置決め基準点102を基準にして、フード103を位置決めする。
FIG. 10 is a diagram for explaining a conventional hood positioning method, in which a
ところで、車体101及びフード103は、プレス工程や溶接工程を経て製造させるために、出来上がり寸法は、正規の寸法(図面寸法など)より大きく又は小さくなる。
結果、車体中心線104とフード中心線105との間に、δのオフセット量が発生する。このオフセット量δが大きくなるほど、フード103が偏って位置決めされたことになり、外観性に影響が出る。
By the way, since the
As a result, an offset amount of δ is generated between the vehicle
外観部品であるフードは、外観性に影響が出ないように位置決めされることが望ましい。 It is desirable that the hood that is an external component is positioned so as not to affect the appearance.
本発明は、外観部品であるフードが、外観性に影響が出ないように位置決めされる位置決め方法を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a positioning method in which a hood, which is an external component, is positioned so as not to affect the appearance.
請求項1に係る発明は、車体にヒンジを介してフードを取付けるに際し、車体に対してフードの位置を決めるフードの位置決め方法であって、
前記車体に設けてある複数の基準点を計測し、この計測情報から車幅方向の車体中心線を定めるステップと、
このステップに並行して、前記フードに設けてある複数の基準点を計測し、この計測情報から車幅方向のフード中心線を定めるステップと、
前記車体中心線に前記フード中心線を合致させるようにして、車体にフードを臨ませるステップと、
前記車体中心線に前記フード中心線を合致させた状態を維持しながら、前記フードの前端と前記車体との間の距離を計測するステップと、
この距離が所定値になるように、前記フードを前記車体中心線に沿って移動させるステップと、からなることを特徴とする。
The invention according to
Measuring a plurality of reference points provided on the vehicle body, and determining a vehicle body center line in the vehicle width direction from the measurement information;
In parallel with this step, measuring a plurality of reference points provided in the hood, and determining a hood center line in the vehicle width direction from this measurement information,
Allowing the hood to face the vehicle body so that the hood centerline matches the vehicle body centerline;
Measuring the distance between the front end of the hood and the vehicle body while maintaining the state where the hood center line is matched with the vehicle body center line;
And moving the hood along the vehicle body center line so that the distance becomes a predetermined value .
請求項2に係る発明では、車体に設けてある複数の基準点は、車幅方向及び車長方向に離して設けた第1左前点、第1右前点、第1左後点及び第1右後点からなり、前記車体中心線を定めるステップでは、第1左前点と第1右前点との第1前側中点及び第1左後点と第1右後点との第1後側中点を通る線を前記車体中心線と定め、
前記フードに設けてある複数の基準点は、車幅方向及び車長方向に離して設けた第2左前点、第2右前点、第2左後点及び第2右後点からなり、前記フード中心線を定めるステップでは、第2左前点と第2右前点との第2前側中点及び第2左後点と第2右後点との第2後側中点を通る線を前記フード中心線と定めることを特徴とする。
In the invention according to
The plurality of reference points provided in the hood include a second left front point, a second right front point, a second left rear point, and a second right rear point which are provided apart in the vehicle width direction and the vehicle length direction. In the step of determining a center line, a line passing through the second front midpoint between the second left front point and the second right front point and the second rear midpoint between the second left rear point and the second right rear point is defined as the hood center. It is characterized by defining a line.
請求項3に係る発明は、距離を計測するステップは、前記車体に設けてある基準点を利用して実施することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the step of measuring the distance is performed using a reference point provided in the vehicle body.
請求項1に係る発明では、現実の車体から求めた車体中心線に、現実のフードから求めたフード中心線を合わせる。車体の出来上がり寸法及びフードの出来上がり寸法に関係なく中心線同士を合わせるため、フードが車体に対してオフセットして位置決めされる心配はない。結果、外観部品であるフードが、外観性に影響が出ないように位置決めされる。
加えて、請求項1に係る発明では、車体長手方向における、車体に対するフードの位置を決めるため、フードの外観性を更に高めることができる。
In the invention according to
In addition, in the invention according to
請求項2に係る発明では、車体中心線は、第1左前点と第1右前点との第1前側中点及び第1左後点と第1右後点との第1後側中点を通る線で定められる。
同様に、フード中心線は、第2左前点と第2右前点との第2前側中点及び第2左後点と第2右後点との第2後側中点を通る線で定められる。
極めて簡単な演算で車体中心線及びフード中心線が定まるため、演算部に複雑な演算を行わせる必要が無く、演算部の小型化及び低コスト化が容易に達成できる。
In the invention according to
Similarly, the hood center line is defined by a line passing through the second front midpoint between the second left front point and the second right front point and the second rear midpoint between the second left rear point and the second right rear point. .
Since the vehicle body center line and the hood center line are determined by extremely simple calculation, it is not necessary to cause the calculation unit to perform complicated calculations, and the calculation unit can be easily reduced in size and cost.
請求項3に係る発明では、距離を計測するステップは、車体に設けてある基準点を利用する。車体に設けてある基準点は車体中心線を定めるステップで計測済みである。すなわち、距離を計測するステップでの計測箇所が少なくなるため、距離を計測するステップの処理が軽減できる。 In the invention which concerns on Claim 3 , the step which measures distance utilizes the reference point provided in the vehicle body. The reference point provided on the vehicle body has been measured in the step of determining the vehicle body center line. That is, since the number of measurement points in the step of measuring the distance is reduced, the processing of the step of measuring the distance can be reduced.
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、フード位置決め・取付け装置10は、車両製造ライン11に沿って配置され、フード12を吸着保持して車体13の所定位置へ運搬するフード運搬ロボット14と、車両製造ライン11の左側(左右は運転席を基準とする。)に配置され、物品検出センサ15及びナットランナ16を備えている左の物品検出・締付けロボット17と、車両製造ライン11の右側に配置され、物品検出センサ15及びナットランナ16を備えている右の物品検出・締付けロボット18と、これらのロボット14、17、18を制御するロボット制御部19とからなる。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a hood positioning /
フード運搬ロボット14は、ロボットアーム21に、例えばH型のフレーム22を介して複数(この例では4個)の吸着パッド23を備えており、これらの吸着パッド23で吸着したフード12を、三次元的に移動する役割を果たす。
The
左右の物品検出・締付けロボット17、18は、図2に示すように、ロボットアーム25にナットランナ16、及び投光部26からレーザ光27を発射し、反射光を受光部28で受けて、物の形状や物までの距離などを検出する物品検出センサ15を備えている。
As shown in FIG. 2, the left and right article detection / clamping
物品検出センサ15の作用を、図3に基づいて説明する。
図3(a)に示すように、穴29をスキャンして、x軸方向の穴径Dxを検出し、y軸方向の穴径Dyを検出する。Dxの中点を通る線とDyの中点を通る線との交点が、穴29の中心位置となる。この中心位置は座標で表される。
The operation of the
As shown in FIG. 3A, the
なお、中心位置の座標は、次に述べる方法でも検出可能である。
1.穴29と同形の穴が設けられているマスタ(例えばテンプレート)を、準備する。
2.マスタの穴の形と、穴の中心を覚えさせる。
3.マスタの穴に類似した形、すなわち穴29を検出し、この穴29にマスタの穴を重ね、マスタの穴の中心を仮の中心とする。
4.この仮の中心から放射線を延ばし、この放射線が穴29の縁に交わった点を計測する。放射線の数を増やし、複数の点を計測し、これらの点を結んで円を描き、描いた円の中心を、中心位置とする。これで、中心位置の座標が検出される。
The coordinates of the center position can also be detected by the method described below.
1. A master (for example, a template) provided with a hole having the same shape as the
2. Remember the shape of the master hole and the center of the hole.
3. A shape similar to the hole of the master, that is, the
4). Radiation is extended from this temporary center, and the point where this radiation intersects the edge of the
また、図3(b)に示すように、車体13にフード12が載っている形態で、矢印(2)のようにレーザ光27を走査させると、読み取った距離情報から段部、すなわちフード12の先端位置を求めることができる。
Further, as shown in FIG. 3B, when the
なお、フード12の先端位置は次に述べる方法でも求めることができる。
投光部26でフード12に投光し、投光した箇所をカメラ(図2、符号28)でスキャンする。光によって色が変わっている箇所、又は色が途切れている箇所がフード12の先端位置であると認識させる。
The tip position of the
The
次に、車体に設けられている基準点とフードに設けられている基準点について説明する。
図4に示されるように、エンジンルームを囲う車体13には、車幅方向及び車長方向に離して設けた第1左前点31、第1右前点32、第1左後点33及び第1右後点34からなる4個の基準点が設けられている。
Next, reference points provided on the vehicle body and reference points provided on the hood will be described.
As shown in FIG. 4, the
また、図5に示されるように、フード12の裏面には、車幅方向及び車長方向に離して設けた第2左前点36(裏面であるため左右が逆になる。)、第2右前点37、第2左後点38及び第2右後点39からなる4個の基準点が設けられていると共に、左右後端にヒンジ41、41が取付けられている。
Further, as shown in FIG. 5, a second left
以上に述べたフード位置決め・取付け装置の作用を次に説明する。
先ず、図6において、車体13側の第1左前点31、第1右前点32、第1左後点33及び第1右後点34の中心点を、物品検出センサ(図2、符号15)で検出する。これらの検出情報を得て、ロボット制御部(図1、符号19)は、第1左前点31と第1右前点32の中点(第1前側中点42)を算出し、また、第1左後点33と第1右後点34の中点(第1後側中点43)を算出する。次に、中点42と中点43とを通る車体中心線44を定める。以上の演算は単純計算に基づくため、処理は極めて容易である。
Next, the operation of the hood positioning / mounting apparatus described above will be described.
First, in FIG. 6, the center point of the first left
同様にして、おもて面(外面)をロボットアーム21で吊った状態のフード12の下に物品検出センサ(図2、符号15)を入れて、第2左前点36、第2右前点37、第2左後点38及び第2右後点39の中心点を検出する。これらの検出情報を得て、ロボット制御部(図1、符号19)は、第2左前点36と第2右前点37の中点(第2前側中点45)を算出し、また、第2左後点38と第2右後点39の中点(第2後側中点46)を算出する。次に、中点45と中点46とを通るフード中心線47を定める。以上の演算は単純計算に基づくため、処理は極めて容易である。
Similarly, an article detection sensor (FIG. 2, reference numeral 15) is placed under the
次に、車体中心線44にフード中心線47が合致するように、フード12を矢印のように移動する。中心線44、47が重なったら、以降は、フード12を車幅方向へは移動させない。
Next, the
続いて、図7に示すように、矢印(4)に従ってレーザ光を照射して、フード12の先端位置を求める(この動作は次図で補足する)。同様に、矢印(5)に従ってレーザ光を照射して、フード12の先端位置を求める。なお、レーザ光は、車体13側の第1左前点31又は第1右前点32を通るようにしてもよいし、他の箇所を通るようにしてもよい。
Subsequently, as shown in FIG. 7, laser light is irradiated according to the arrow (4) to obtain the tip position of the hood 12 (this operation will be supplemented in the next figure). Similarly, the tip position of the
図7の8−8線断面図である図8に示すように、フード12の先端と車体13側の第1左前点31との距離Lを演算する。そして距離Lが所定値になるようにロボットによりフード12を車長方向へ移動させる。これで、フード12は車幅方向及び車長方向に正確に位置決めされたことになる。
As shown in FIG. 8, which is a sectional view taken along line 8-8 in FIG. 7, the distance L between the tip of the
なお、距離Lの演算に車体13側の第1左前点31を利用すれば、距離を計測するステップでの計測箇所が少なくなるため、距離を計測するステップの処理が軽減できる。しかし、第1左前点31以外の箇所を距離演算のために設定することは差し支えない。
Note that if the first left
次に、図9に示すように、ナットランナ16でヒンジ41を車体13へボルト止めする。ただし、ボルト止めは次の手順で実施する。
便宜上、後方のボルトを第1ボルト48、前方のボルトを第2ボルト49と呼ぶ。
先ず、第1ボルト48をナットランナ16で仮締めする。次に、第2ボルト49をナットランナ16で本締めする。続いて、第1ボルト48をナットランナ16で本締めする。
Next, as shown in FIG. 9, the
For convenience, the rear bolt is referred to as a
First, the
ナットランナのトルク設定の切換えが難しいなどの理由から、一般には第1ボルト本締め→第2ボルト本締めの手順がなされる。しかし、いきなり第1ボルトを本締めしてしまうと、せっかく位置出しをしたものがずれてしまうので、本発明では仮締めを行うようにした。 Generally, the procedure of first bolt final tightening → second bolt final tightening is performed because it is difficult to switch the torque setting of the nut runner. However, if the first bolt is suddenly tightened, the position of the first bolt is displaced, so that the temporary tightening is performed in the present invention.
なお、図5において、フード12に中央基準点50を設けることができる。この場合は、中央基準点50と、第2左後点38と第2右後点39の中点とを通る線を、フード中心線と定めることができる。すなわち、4個の基準点を3個に変更することができる。基準点の数が少ないほど検出時間を短縮することができる。すなわち、基準点は、3個以上であればよく、4個に限定するものではない。
In FIG. 5, a
本発明は、車体にフードを位置決め・取付ける作業に好適である。 The present invention is suitable for work for positioning and attaching a hood to a vehicle body.
10…フード位置決め・取付け装置、12…フード、13…車体、14…フード運搬ロボット、15…物品検出センサ、16…ナットランナ、17、18…物品検出・締付けロボット、19…ロボット制御部、31〜34、50…車体側に設けた基準点、36〜39…フードに設けた基準点、41…ヒンジ、42、43、45、46…中点、44…車体中心線、47…フード中心線、L…距離。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車体に設けてある複数の基準点を計測し、この計測情報から車幅方向の車体中心線を定めるステップと、
このステップに並行して、前記フードに設けてある複数の基準点を計測し、この計測情報から車幅方向のフード中心線を定めるステップと、
前記車体中心線に前記フード中心線を合致させるようにして、車体にフードを臨ませるステップと、
前記車体中心線に前記フード中心線を合致させた状態を維持しながら、前記フードの前端と前記車体との間の距離を計測するステップと、
この距離が所定値になるように、前記フードを前記車体中心線に沿って移動させるステップと、からなることを特徴とする車体へのフードの位置決め方法。 A hood positioning method that determines the position of the hood relative to the vehicle body when the hood is attached to the vehicle body via a hinge,
Measuring a plurality of reference points provided on the vehicle body, and determining a vehicle body center line in the vehicle width direction from the measurement information;
In parallel with this step, measuring a plurality of reference points provided in the hood, and determining a hood center line in the vehicle width direction from this measurement information,
Allowing the hood to face the vehicle body so that the hood centerline matches the vehicle body centerline;
Measuring the distance between the front end of the hood and the vehicle body while maintaining the state where the hood center line is matched with the vehicle body center line;
And a step of moving the hood along the vehicle body center line so that the distance becomes a predetermined value .
前記フードに設けてある複数の基準点は、車幅方向及び車長方向に離して設けた第2左前点、第2右前点、第2左後点及び第2右後点からなり、前記フード中心線を定めるステップでは、第2左前点と第2右前点との第2前側中点及び第2左後点と第2右後点との第2後側中点を通る線を前記フード中心線と定めることを特徴とする請求項1記載の車体へのフードの位置決め方法。 The plurality of reference points provided on the vehicle body includes a first left front point, a first right front point, a first left rear point, and a first right rear point which are provided apart in the vehicle width direction and the vehicle length direction. In the step of determining the center line, a line passing through the first front midpoint between the first left front point and the first right front point and the line passing through the first rear midpoint between the first left rear point and the first right rear point A line,
The plurality of reference points provided in the hood include a second left front point, a second right front point, a second left rear point, and a second right rear point which are provided apart in the vehicle width direction and the vehicle length direction. In the step of determining a center line, a line passing through the second front midpoint between the second left front point and the second right front point and the second rear midpoint between the second left rear point and the second right rear point is defined as the hood center. 2. The method for positioning a hood on a vehicle body according to claim 1, wherein the hood is defined as a line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118681A JP5279607B2 (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Positioning the hood on the car body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118681A JP5279607B2 (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Positioning the hood on the car body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010264909A JP2010264909A (en) | 2010-11-25 |
JP5279607B2 true JP5279607B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=43362303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118681A Expired - Fee Related JP5279607B2 (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Positioning the hood on the car body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279607B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3087687B1 (en) * | 2018-10-26 | 2020-12-11 | Psa Automobiles Sa | AUTOMOTIVE VEHICLE HOOD ASSEMBLY PROCESS ON AN ASSEMBLY LINE WITH AN ARTIFICIAL VISION SYSTEM |
CN116038604B (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-09 | 东风汽车集团股份有限公司 | Installation positioning device and installation method of instrument board assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05139347A (en) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Mazda Motor Corp | Installation of lidding thing for automobile |
JP4154096B2 (en) * | 1999-02-10 | 2008-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Article assembly method and article assembly apparatus |
JP4486571B2 (en) * | 2005-09-08 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Suspension assembly positioning method |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118681A patent/JP5279607B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010264909A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1295086B1 (en) | Glint-resistant position determination system | |
JP2006189393A (en) | Peripheral object information acquiring device, and parking support device using same | |
JP2000250626A (en) | Method and device for correcting position of automated guided vehicle | |
US20080140286A1 (en) | Parking Trace Recognition Apparatus and Automatic Parking System | |
EP1130416A3 (en) | Forward condition detecting apparatus for vehicles | |
KR20160013145A (en) | Joining a workpiece with a concealed joint seam | |
JP5279607B2 (en) | Positioning the hood on the car body | |
KR20050013299A (en) | Method and apparatus for determining head position of vehicle driver | |
CN104321614B (en) | Method and apparatus for carrying out the process for the orientation of at least one rail that determines measuring station | |
JP2007275952A (en) | Non-contact automatic method for detecting welding line and apparatus therefor | |
JP2680460B2 (en) | Angle measuring device for bending machine | |
TWI577970B (en) | Object coordinate fusion correction method and calibration plate device | |
JP2009208561A (en) | Driver photographing system and driver photographing method | |
US9109887B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and object-distance measuring apparatus | |
KR20120028057A (en) | Connecting operation method of vehicle mirror | |
JP4622637B2 (en) | In-vehicle camera attitude correction device and in-vehicle camera attitude correction method | |
JP2514992B2 (en) | Car tire mounting method | |
JP2021103132A (en) | Positional relationship detection system | |
JP7503792B2 (en) | Method for generating training data used in learning about a transport device | |
JP2019074398A (en) | Vehicle periphery recognition sensor inspection system and vehicle periphery recognition sensor inspection method | |
JP7347204B2 (en) | Positional relationship detection device and positional relationship detection method | |
JP2514991B2 (en) | Car tire mounting method | |
JP7380196B2 (en) | Positional relationship detection device | |
JP2932418B2 (en) | Work position measurement method | |
JP2598413B2 (en) | Application height detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |