[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5278351B2 - タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造 - Google Patents

タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5278351B2
JP5278351B2 JP2010041550A JP2010041550A JP5278351B2 JP 5278351 B2 JP5278351 B2 JP 5278351B2 JP 2010041550 A JP2010041550 A JP 2010041550A JP 2010041550 A JP2010041550 A JP 2010041550A JP 5278351 B2 JP5278351 B2 JP 5278351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
panel
case
display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180190A (ja
Inventor
淳 平信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010041550A priority Critical patent/JP5278351B2/ja
Priority to US13/028,344 priority patent/US8941599B2/en
Priority to CN201110046659.7A priority patent/CN102169246B/zh
Publication of JP2011180190A publication Critical patent/JP2011180190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278351B2 publication Critical patent/JP5278351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造に関する。
従来、例えば液晶表示パネル等の表示パネルとバックライトとを保護する導電性の筐体を介在させて、表示パネル上にタッチパネルを搭載したタッチパネル付き表示装置が知られている。このようなタッチパネル付き表示装置においては、静電気による悪影響を抑制するために、タッチパネルを構成する透明電極のうち、貼り合わせ用の粘着剤の配置箇所から露出している部分と筐体とを導通させる導電体が別途設けられている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−323691号公報
ところで、他の電子機器と同様にタッチパネル付き表示装置においても部品点数の削減が望まれている。
本発明の課題は、部品点数を増加させることなく、静電気による悪影響を抑制することである。
以上の課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、
表示パネルと、
前記表示パネルを内部に収容し、前記表示パネルの所定領域を露出させる開口が設けられた導電性のケースと、
一対の主面間に厚みを有し、前記表示パネルとの間に前記ケースのうちの前記開口の周縁部が介在し且つ前記一対の主面が前記開口に重なるように配置されたタッチパネルとを備え、
前記ケースには、当該ケースの一部が、前記タッチパネルが配置された側に突出した突出部が形成されていて、
前記タッチパネルは、当該タッチパネルの側面と、前記突出部とが対向するように配置されていて、
前記突出部は、前記ケースの一部を、前記ケースに対して前記タッチパネルが配置された側に折り曲げることにより形成されていて、
前記突出部の先端と前記タッチパネルにおける前記表示パネルとは反対側の主面が、同じ高さとなるように配置されていて、
前記突出部は、略三角形状であり、当該突出部の前記ケースにつながった基端部から当該突出部の先端部にかけて、前記タッチパネルの側面に向けて傾けられることによって、前記突出部と前記タッチパネルとが当接していることを特徴とするタッチパネル付き表示装置が提供される。
また、上記タッチパネル付き表示装置において、好ましくは、前記表示パネル及び前記タッチパネルはそれぞれ矩形状であり、
前記表示パネルは、当該表示パネルの四つの縁部のうち、少なくとも一つの縁部に、前記表示パネルの表示を行うための駆動回路が搭載された駆動回路搭載領域を有し、
前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、前記表示パネルの前記少なくとも一つの縁部に対応する少なくとも一つの側面と対向するように、配置されている。
また、上記タッチパネル付き表示装置において、好ましくは、前記突出部は、前記駆動回路に重なるように、配置されている。
また、上記タッチパネル付き表示装置において、好ましくは、前記タッチパネルは、少なくとも一枚の絶縁基板の一面上に導電膜が形成されたものであり、
前記突出部は、前記タッチパネルの側面のうちの前記表示パネルとは反対側の端部から前記導電膜にかけて連続して当接するように形成されている。
また、上記タッチパネル付き表示装置において、好ましくは、前記突出部は、先端が先細るように略三角形状に形成されている。
また、上記タッチパネル付き表示装置において、好ましくは、前記タッチパネルは矩形状であり、前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、一つの側面と対向するように、少なくとも二つ形成されている。
また、上記タッチパネル付き表示装置において、好ましくは、前記タッチパネルは矩形状であり、前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、隣接する二つの側面と対向するように、少なくとも二つ形成されている。
本発明のまた別の一の態様によれば、
表示パネルを内部に収容し、前記表示パネルの所定領域を露出させる開口が設けられた導電性のケースと、
一対の主面間に厚みを有し、前記表示パネルとの間に前記ケースのうちの前記開口の周縁部が介在し且つ前記一対の主面が前記開口に重なるように配置されたタッチパネルとを備え、
前記ケースには、当該ケースの一部が、前記タッチパネルが配置された側に突出した突出部が形成されていて、
前記タッチパネルは、当該タッチパネルの側面と、前記突出部とが対向するように配置されていて、
前記突出部は、前記ケースの一部を、前記ケースに対して前記タッチパネルが配置された側に折り曲げることにより形成されていて、
前記突出部の先端と前記タッチパネルにおける前記表示パネルとは反対側の主面が、同じ高さとなるように配置されていて、
前記突出部は、略三角形状であり、当該突出部の前記ケースにつながった基端部から当該突出部の先端部にかけて、前記タッチパネルの側面に向けて傾けられることによって、前記突出部と前記タッチパネルとが当接していることを特徴とする静電防止構造が提供される
また、上記静電防止構造において、好ましくは、前記表示パネル及び前記タッチパネルはそれぞれ矩形状であり、
前記表示パネルは、当該表示パネルの四つの縁部のうち、少なくとも一つの縁部に、前記表示パネルの表示を行うための駆動回路が搭載された駆動回路搭載領域を有し、
前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、前記表示パネルの前記少なくとも一つの縁部に対応する少なくとも一つの側面と対向するように、配置されている。
また、上記静電防止構造において、好ましくは、前記突出部は、前記駆動回路に重なるように、配置されている。
また、上記静電防止構造において、好ましくは、前記タッチパネルは、少なくとも一枚の絶縁基板の一面上に導電膜が形成されたものであり、
前記突出部は、前記タッチパネルの側面のうちの前記表示パネルとは反対側の端部から前記導電膜にかけて連続して当接するように形成されている。
また、上記静電防止構造において、好ましくは、前記突出部は、先端が先細るように略三角形状に形成されている。
本発明によれば、部品点数を増加させることなく、静電気による悪影響を抑制することができる。
本実施形態のタッチパネル付き表示装置の要部構成を示す斜視図である。 図1のII−II切断線に沿った断面図である。 図2のタッチパネル付き表示装置の変形例を示す断面図である。 図2のタッチパネル付き表示装置の変形例を示す断面図である。 図2のタッチパネル付き表示装置の変形例を示す断面図である。 図1のタッチパネル付き表示装置の変形例を示す正面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態のタッチパネル付き表示装置の要部構成を示す正面図である。図2は図1のII−II切断線に沿った断面図である。図1及び図2に示すように、タッチパネル付き表示装置1は、表示パネル2と、タッチパネル3、筐体4とを有していて、本発明に係る静電防止構造が適用されている。
表示パネル2は、例えば矩形状の液晶表示パネルであり、予め定めた間隙を設けて対向配置された一対の透明基板21,22を備えている。これら透明基板21,22間の間隙には液晶(図示省略)が封入されている。一対の透明基板21,22の互いに向き合う内面には、第一と第二の透明電極(図示省略)がそれぞれ互いに対向した状態で設けられている。第一と第二の透明電極は、電圧の印加により液晶層の液晶分子の配向状態を変化させて光の透過を制御する複数の画素をマトリクス状に形成している。また、観察側の透明基板21の外面には偏光板23が貼り付けられている。他方、背面側の透明基板22の外面にも偏光板(図示省略)が貼り付けられている。また、表示パネル2の四つの縁部のうち、一つの縁部には、観察側の透明基板21が背面側の透明基板22から張り出した張出部24が設けられている。張出部24には、上記の透明電極間に駆動電圧を印加して表示パネル2の表示を行う駆動回路25が搭載されている。つまり、張出部24が駆動回路搭載領域である。また、張出部24には、駆動回路25に外部回路からの制御信号を供給するためのフレキシブル配線基板(図示省略)が接続されている。
タッチパネル3は、例えば矩形状の静電容量式のタッチパネルである。タッチパネル3は、透明な絶縁基板31と、絶縁基板31の観察側の面に形成された導電膜からなる第一透明電極32と、絶縁基板31の背面側の面に形成された導電膜からなる第二透明電極33とを有している。そして、タッチパネル3の観察側の面には、絶縁基板31及び第一透明電極32を覆うように透明樹脂34が重ねられている。同様に、タッチパネル3の背面側の面にも、絶縁基板31及び第二透明電極33を覆うように透明樹脂35が重ねられている。このように、タッチパネル3は一対の主面を有し且つ該一対の主面間に厚みを有している。ここで、一対の主面とはタッチパネル3の観察側の面及び背面側の面のことである。
また、タッチパネル3の一辺には、第一透明電極32及び第二透明電極33からの電気信号を外部に出力するためのフレキシブル配線基板36が接続されている。
筐体4は、表示パネル2が固定された樹脂フレーム45と、当該樹脂フレーム45に係合された例えば金属からなる導電性のケース46とを有し、表示パネル2を内部に収容している。筐体4のケース46には、表示パネル2の画面エリアGを露出させる開口41が設けられている。この開口41に対向するように、ケース46の観察側の表面にはタッチパネル3が配置され、両面テープ42により固定されている。このようにケース46は、その一部が表示パネル2とタッチパネル3との間に介在されている。この状態では、タッチパネル3は、ケース46に対して表示パネル2が配置された側とは反対側に、開口41に対向配置された状態でケース46に固定されている。
筐体4のケース46には、当該ケース46の少なくとも一部が、ケース46の表面44からタッチパネル3が配置された側(観察側)に突出した突出部43が二つ、所定の間隔を空けて設けられている。各突出部43は、ケース46の四つの縁部のうち、張出部24に対向する縁部4aに配置されている。これにより、突出部43は、タッチパネル3の四つの側面のうち、表示パネル2の張出部24が形成された一つの縁部に対応する少なくとも一つの側面37と対向するように配置されている。具体的には、突出部43はケース46の一部を、ケース46における観察側の表面44に対して垂直となるように観察側に折り曲げることにより形成されている。突出部43は、先端が先細るように略三角形状に形成されている。突出部43の先端の高さは、タッチパネル3における表示パネル2とは反対側(観察側)の上面38の高さと略同一となるように配置されている。ここで、本明細書において、ケース46における観察側の表面44を含む平面からの距離を高さという。したがって、この場合、突出部43の先端までの高さH1と、タッチパネル3の観察側の上面38までの高さH2とがほぼ同一となる。また、上述のタッチパネル3の厚みとは、高さ方向に沿った、タッチパネル3の長さのことである。
次に、本実施形態のタッチパネル付き表示装置1の作用について説明する。
タッチパネル3に静電気が帯電すると、その静電気はタッチパネル3の観察側の上面38を介してケース46の突出部43に伝播する。これにより、静電気がタッチパネル3の導電体(第一透明電極32及び第二透明電極33)に流れてしまうことを防止することができ、タッチパネル3のフレキシブル配線基板36に接続された回路が静電気の影響で破壊されてしまうことを抑制することができる。
以上のように、本実施形態のタッチパネル付き表示装置1によれば、タッチパネル3の側面37と突出部43とが対向するように、タッチパネル3がケース46に固定されているので、タッチパネル3に帯電した静電気を突出部43に伝播させることができ、静電気の悪影響を抑制することができる。そして、突出部43がケース46に一体的に形成されているので、従来のような静電気抑制用の部材を別途取り付ける場合と比べて部品点数を削減することができる。
また、ケース46の少なくとも一部を観察側に折り曲げることにより突出部43が形成されているので、突出部43を簡単に形成することができる。
また、突出部43の先端とタッチパネル3の観察側の上面38とが略同一の高さであるので、タッチパネル3の観察側の上面38に帯電した静電気を突出部43に効率的に伝播させることができる。
特に、突出部43は先端が先細る形状であるので、タッチパネル3に帯電した静電気をより確実に伝播させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。以下の説明において、上記実施形態と同一箇所においては同一符号を付してその説明を省略する。
例えば、上記実施形態では、表示パネル2として液晶表示パネルを例示して説明したが、有機EL表示パネル等を用いることも可能である。
また、上記実施形態では、タッチパネル3として静電容量式のタッチパネルを例示して説明したが、少なくとも一枚の絶縁基板の一面上に導電膜が形成されたものであれば如何なるタッチパネルでも適用可能である。静電容量式以外のタッチパネルとしては、例えば抵抗膜方式のタッチパネル等が挙げられる。
また、上記実施形態では、突出部43の先端とタッチパネル3の観察側の上面38とが略同一の高さである場合を例示して説明したが、例えば図3に示すタッチパネル付き表示装置1Aのように突出部43aの先端とタッチパネル3の第一透明電極32とを略同一の高さに配置することも可能である。タッチパネル3の観察側の上面38に帯電した静電気は、第一透明電極32に伝導してしまう場合もある。突出部43aの先端とタッチパネル3の第一透明電極32とを略同一の高さに配置してれば、第一透明電極32に伝導した静電気を突出部43aに伝播させやすくすることができる。
ここで、突出部43の先端とタッチパネル3の観察側の上面38とが略同一の高さであったり、突出部43aの先端とタッチパネル3の第一透明電極32とが略同一の高さであったりと説明した通り、各組み合わせは同じ高さでなくともよい。突出部43の先端とタッチパネル3の観察側の上面38とが多少ずれていても、突出部43aの先端とタッチパネル3の第一透明電極32とが多少ずれていてもよい。この場合、突出部43の先端が、少なくともタッチパネル3の観察側である上面38と、タッチパネル3の背面39との間であって、タッチパネル3に帯電した静電気が突出部43に誘導されやすい範囲でずれていることが望まれる。
そして、上記実施形態では、タッチパネル3の側面37と突出部43とが所定の間隔を空けて対向している場合を例示して説明したが、これらは当接していてもよい。以下、具体例を示すと、図4に示すタッチパネル付き表示装置1Bでは、突出部43bの先端がタッチパネル3の側面37における観察側端部に当接している。また、図5に示すタッチパネル付き表示装置1Cでは、突出部43cの先端が、タッチパネル3の側面37における第一透明電極32の対向位置に当接している。このように、タッチパネル3の側面37と突出部43b,43cとが当接していれば静電気が直接突出部43b,43cに伝播することになり、静電気による悪影響をより確実に防止することができる。
また、当接させることができれば、組立時にタッチパネル3の位置決めにも突出部43b,43cを用いることが可能となる。
なお、図4に示す点線部Tのように、タッチパネル3の側面37の観察側端部から第一透明電極32にかけて連続して当接するように、突出部43bを形成してもよい。この場合、タッチパネル3の観察側の上面38に帯電した静電気と、第一透明電極32に伝導した静電気とを直接突出部43bに伝播させることが可能となる。
また、突出部43b,43cのように傾けなくとも、突出部43,43aの全体に当接するようにタッチパネル3を配置することも可能である。こうした場合と、突出部43b,43cのようにタッチパネル3の側面37に向けて傾けた形状とする場合とを比較すると、後者の場合はどうしても突出部43b,43cの基端部とタッチパネル3の側面37との間に所定の隙間が必要となる。このため、ケース46の四つの縁部のうち、張出部24に対向する縁部4a以外の三つの縁部に突出部43b,43cを設ける場合には、少なくとも前記隙間と突出部43b、43cの厚みとを加えた幅分だけのスペースが必要となる。つまり、それだけ装置全体が大型化してしまう。
ところで、上述したように突出部43b,43cは、ケース46の四つの縁部のうち、張出部24に対向する縁部4aに形成されている。この縁部4aは他の縁部と比べてスペース上余裕があるので、この部分を大型化しなくともタッチパネル3の側面37に向けて傾いた形状の突出部43b,43cを設けることができる。これにより突出部43b,43cの形状の自由度を高めることが可能となる。また、突出部43dは少なくとも1つ形成されていればよい。
なお、図6に示すタッチパネル付き表示装置1Dのように、筐体4の四つの縁部のうち、張出部24に対向する縁部4a以外の三つの縁部にもスペース上余裕がある場合には、タッチパネル3の四つの側面のうち、隣接する二つの側面とそれぞれ対向するように、突出部43dを少なくとも二つ形成することも可能である。こうした場合、二方向からの位置決めが可能となる。
1 タッチパネル付き表示装置(静電防止構造)
2 表示パネル
3 タッチパネル
4 筐体
4a 縁部
24 張出部(駆動回路搭載領域)
25 駆動回路
31 絶縁基板
32 第一透明電極(導電膜)
33 第二透明電極
34 透明樹脂
35 透明樹脂
37 側面
38 上面
39 背面
41 開口
43 突出部
44 表面(ケースの上面)
45 樹脂フレーム
46 ケース
G 画面エリア

Claims (12)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルを内部に収容し、前記表示パネルの所定領域を露出させる開口が設けられた導電性のケースと、
    一対の主面間に厚みを有し、前記表示パネルとの間に前記ケースのうちの前記開口の周縁部が介在し且つ前記一対の主面が前記開口に重なるように配置されたタッチパネルとを備え、
    前記ケースには、当該ケースの一部が、前記タッチパネルが配置された側に突出した突出部が形成されていて、
    前記タッチパネルは、当該タッチパネルの側面と、前記突出部とが対向するように配置されていて、
    前記突出部は、前記ケースの一部を、前記ケースに対して前記タッチパネルが配置された側に折り曲げることにより形成されていて、
    前記突出部の先端と前記タッチパネルにおける前記表示パネルとは反対側の主面が、同じ高さとなるように配置されていて、
    前記突出部は、略三角形状であり、当該突出部の前記ケースにつながった基端部から当該突出部の先端部にかけて、前記タッチパネルの側面に向けて傾けられることによって、前記突出部と前記タッチパネルとが当接していることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  2. 請求項に記載のタッチパネル付き表示装置において、
    前記表示パネル及び前記タッチパネルはそれぞれ矩形状であり、
    前記表示パネルは、当該表示パネルの四つの縁部のうち、少なくとも一つの縁部に、前記表示パネルの表示を行うための駆動回路が搭載された駆動回路搭載領域を有し、
    前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、前記表示パネルの前記少なくとも一つの縁部に対応する少なくとも一つの側面と対向するように、配置されていることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  3. 請求項2に記載のタッチパネル付き表示装置において、
    前記突出部は、前記駆動回路に重なるように、配置されていることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル付き表示装置において、
    前記タッチパネルは、少なくとも一枚の絶縁基板の一面上に導電膜が形成されたものであり、
    前記突出部は、前記タッチパネルの側面のうちの前記表示パネルとは反対側の端部から前記導電膜にかけて連続して当接するように形成されていることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のタッチパネル付き表示装置において、
    前記突出部は、先端が先細るように略三角形状に形成されていることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチパネル付き表示装置において、
    前記タッチパネルは矩形状であり、前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、一つの側面と対向するように、少なくとも二つ形成されていることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチパネル付き表示装置において、
    前記タッチパネルは矩形状であり、前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、隣接する二つの側面と対向するように、少なくとも二つ形成されていることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  8. 表示パネルを内部に収容し、前記表示パネルの所定領域を露出させる開口が設けられた導電性のケースと、
    一対の主面間に厚みを有し、前記表示パネルとの間に前記ケースのうちの前記開口の周縁部が介在し且つ前記一対の主面が前記開口に重なるように配置されたタッチパネルとを備え、
    前記ケースには、当該ケースの一部が、前記タッチパネルが配置された側に突出した突出部が形成されていて、
    前記タッチパネルは、当該タッチパネルの側面と、前記突出部とが対向するように配置されていて、
    前記突出部は、前記ケースの一部を、前記ケースに対して前記タッチパネルが配置された側に折り曲げることにより形成されていて、
    前記突出部の先端と前記タッチパネルにおける前記表示パネルとは反対側の主面が、同じ高さとなるように配置されていて、
    前記突出部は、略三角形状であり、当該突出部の前記ケースにつながった基端部から当該突出部の先端部にかけて、前記タッチパネルの側面に向けて傾けられることによって、前記突出部と前記タッチパネルとが当接していることを特徴とする静電防止構造。
  9. 請求項8に記載の静電防止構造において、
    前記表示パネル及び前記タッチパネルはそれぞれ矩形状であり、
    前記表示パネルは、当該表示パネルの四つの縁部のうち、少なくとも一つの縁部に、前記表示パネルの表示を行うための駆動回路が搭載された駆動回路搭載領域を有し、
    前記突出部は、前記タッチパネルの四つの側面のうち、前記表示パネルの前記少なくとも一つの縁部に対応する少なくとも一つの側面と対向するように、配置されていることを特徴とする静電防止構造。
  10. 請求項9に記載の静電防止構造において、
    前記突出部は、前記駆動回路に重なるように、配置されていることを特徴とする静電防止構造。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の静電防止構造において、
    前記タッチパネルは、少なくとも一枚の絶縁基板の一面上に導電膜が形成されたものであり、
    前記突出部は、前記タッチパネルの側面のうちの前記表示パネルとは反対側の端部から前記導電膜にかけて連続して当接するように形成されていることを特徴とすることを特徴とする静電防止構造。
  12. 請求項7〜11のいずれか一項に記載の静電防止構造において、
    前記突出部は、先端が先細るように略三角形状に形成されていることを特徴とする静電防止構造。
JP2010041550A 2010-02-26 2010-02-26 タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造 Expired - Fee Related JP5278351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041550A JP5278351B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
US13/028,344 US8941599B2 (en) 2010-02-26 2011-02-16 Touch panel-attached display device and antistatic structure
CN201110046659.7A CN102169246B (zh) 2010-02-26 2011-02-25 带触摸面板的显示装置及防静电结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041550A JP5278351B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180190A JP2011180190A (ja) 2011-09-15
JP5278351B2 true JP5278351B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44490462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041550A Expired - Fee Related JP5278351B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8941599B2 (ja)
JP (1) JP5278351B2 (ja)
CN (1) CN102169246B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222388B1 (ko) * 2011-10-14 2013-01-15 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 안테나 수신 감도 향상을 위한 장치
JP2013250900A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 情報処理装置及びその製造方法
JP6146998B2 (ja) * 2012-12-21 2017-06-14 キヤノン株式会社 電子機器
JP5921483B2 (ja) * 2013-04-05 2016-05-24 三菱電機株式会社 表示装置
JP5968266B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 三菱電機株式会社 表示装置
GB2517418B (en) 2013-08-19 2018-04-11 Arm Ip Ltd Capacitive touch sensor within wrist worn device
JP7441030B2 (ja) 2019-10-31 2024-02-29 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法、光学モジュールの製造方法、電子モジュール、光学モジュール及び機器
CN114550583B (zh) * 2022-01-19 2023-08-01 业成科技(成都)有限公司 显示模组、触控显示模组以及电子设备
CN114743472B (zh) * 2022-04-28 2023-11-14 厦门天马微电子有限公司 显示模组和显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862316A (en) * 1988-02-29 1989-08-29 White's Electronics, Inc. Static charge dissipating housing for metal detector search loop assembly
JPH0667800A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc 情報入出力装置及び座標入力用ペンキャップ及び電子機器
JPH07160423A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 表示入力装置
JP2001154802A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Pentel Corp タッチパネルの位置決め固定方法
JP2001183633A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP4713007B2 (ja) 2001-04-25 2011-06-29 京セラ株式会社 液晶表示装置
KR100783591B1 (ko) * 2001-04-26 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2003162375A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd タッチパネル付き液晶表示装置
JP2003233059A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル式表示装置
KR100469355B1 (ko) * 2002-11-14 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치용 터치 패널
JP2007052183A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Nec Lcd Technologies Ltd タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法
US20080194134A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Chin-Tse Wu Connector and assembling method thereof
JP5026163B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-12 セイコーインスツル株式会社 電子機器
CN101593053B (zh) * 2008-05-28 2013-01-02 群康科技(深圳)有限公司 触控显示装置
TWM351405U (en) * 2008-08-20 2009-02-21 Wistron Corp Touch-controlled electronic apparatus with a bend forming touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011180190A (ja) 2011-09-15
CN102169246A (zh) 2011-08-31
CN102169246B (zh) 2014-08-27
US8941599B2 (en) 2015-01-27
US20110210929A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278351B2 (ja) タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
US10359658B2 (en) Electro-optical device and electronic equipment
EP2666196B1 (en) Displays with minimized borders
JP4353266B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5480193B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
CN113287079A (zh) 柔性显示器和包括该柔性显示器的电子装置
KR20080035784A (ko) 도전성 접착 테이프 및 이를 구비한 액정 표시 모듈
JP5086662B2 (ja) 表示装置
JP5170133B2 (ja) 表示装置
JP5273804B2 (ja) 表示装置
CN110780481B (zh) 连结基板以及显示装置
JP2015129862A (ja) 表示装置
JP4591502B2 (ja) 液晶装置および電子機器
WO2018193953A1 (ja) 表示装置
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
JP2006236870A (ja) 表示装置
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010032954A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3599348B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018066875A (ja) 表示装置
JP2010204331A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2024138734A (ja) 表示装置
JP2010032955A (ja) 電気光学装置および電子機器
WO2013018746A1 (ja) 表示パネル及びこれを備えた表示装置
JP2007012784A (ja) フレキシブル配線基板および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees