[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5278148B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278148B2
JP5278148B2 JP2009111648A JP2009111648A JP5278148B2 JP 5278148 B2 JP5278148 B2 JP 5278148B2 JP 2009111648 A JP2009111648 A JP 2009111648A JP 2009111648 A JP2009111648 A JP 2009111648A JP 5278148 B2 JP5278148 B2 JP 5278148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductive path
power supply
plasma
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009111648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135727A (ja
Inventor
均 齊藤
亮 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009111648A priority Critical patent/JP5278148B2/ja
Priority to KR1020090101621A priority patent/KR101131682B1/ko
Priority to TW098137128A priority patent/TW201034521A/zh
Priority to CN200910208723XA priority patent/CN101740303B/zh
Publication of JP2010135727A publication Critical patent/JP2010135727A/ja
Priority to KR1020110053146A priority patent/KR101163352B1/ko
Priority to KR1020110086444A priority patent/KR20110112255A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5278148B2 publication Critical patent/JP5278148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)製造用のガラス基板等の被処理体等に対して所定のプラズマ処理を行う技術に関する。
FPDの製造工程においては、LCD(液晶ディスプレイ)基板等の被処理体にエッチング処理や、成膜処理等の所定のプラズマ処理を施す工程がある。これらの工程を行うプラズマ処理装置としては、例えば高密度のプラズマを生成できることから、誘導結合プラズマ(ICP)を利用したプラズマ処理装置が注目されている。この誘導結合プラズマ処理装置は、例えば処理容器を誘電体部材により上下に区画し、その下方側の処理空間に基板の載置台を設けると共に、その上方側の空間に高周波(RF)アンテナを配置し、このアンテナに高周波電力を供給することにより、前記処理空間内に誘導結合プラズマを形成し、これにより当該処理空間内に供給された処理ガスをプラズマ化して、所定のプラズマ処理を行うように構成されている。
このような誘導結合プラズマ処理装置にて用いられるアンテナとしては、一般的にアンテナ線が平面的に環状に巻かれたスパイラルアンテナが用いられている。そして大型の被処理体の場合には、アンテナのインピーダンスが大きくなることから、複数のスパイラルアンテナを組み合わせて用いることが行われている。しかしながらFPD基板用のガラス基板は益々大型化しており、このため一本当たりのスパイラルアンテナも長くなるのでインピーダンスが大きくなり、その分高周波電流が減少し、高密度のプラズマが得られなくなるおそれがある。
そこでインピーダンスを低下させるために、アンテナの分岐数を増やして、一本当たりのスパイラルアンテナを短くしたり、アンテナの終端又は中間部にコンデンサを挿入する手法があるが、この場合アンテナの構造が複雑化し、取り扱いが難しくなり、また被処理体の面方向におけるアンテナ電位の調整作業も煩雑になり、結果として均一性の高いプラズマを得ることが難しいという問題がある。
このため本発明者らは、アンテナを直線形状としてアンテナの長さを短くし、これによってインピーダンスを低下させる構成について検討している。しかしながら直線形状のアンテナを用いて大型のアンテナを構成するには、複数のアンテナを配列する必要があり、この場合例えば図27に示すように、単に複数の同じ長さのアンテナ11を互いに平行に所定間隔を開けて配列し、各アンテナ11の両端を導電線12,13に接続して、一方の導電線12を高周波電源と整合器とを備えた高周波電源部14に接続すると共に、他方の導電線13を接地する構成では、給電点から各アンテナ11を介して接地点に至る経路のインピーダンスが各アンテナ11間で異なるため、各アンテナ11に流れる電流の大きさが異なってしまい、被処理体の面方向に対して均一性の高いプラズマを発生することが困難になる。
一方、特許文献1には直線形状のアンテナを用いて誘導結合プラズマを生成する装置において、8個の直線状の金属導体エレメント51〜58を互いに平行に配置した平面コイル34を備える構成が記載されている。これらエレメント51〜58の内、中央の2本のエレメント54,55は、夫々ケーブル67,72に接続される端子62,64までの電気的な長さが等しく設定されている。
しかしながらこの装置においても、平面コイル34の外側に向かうに連れて、ケーブル67からエレメント51〜58を介してケーブル72に至る経路の電気的な長さの変化が大きくなるため、結果として平面コイル34の面内において均一なインピーダンスを得ることはできない。またこの装置では、例えば一辺が75cm×85cmの大きさの平面矩形構造を有する液晶ディスプレイを処理することを目的としており、前記各導体エレメント51〜58の長さを、高周波源38から誘導される周波数(13.56MHz)の波長(22.53m)の約1/16である1.41m程度に設定することにより、各導体エレメント51〜58における電流及び電圧変動が大きくならないようにしている。
しかしながら近年では益々基板大型化の傾向にあり、一辺が2m程度のより大きなガラス基板を処理する場合もあるが、特許文献1の金属導体エレメント51〜58の長さではこのような大きさのガラス基板に対しては均一性の高いプラズマ処理を行うことは難しい。また金属導体エレメント51〜58を2m以上に長くすると、インピーダンスが増加してしまうため、この点からも本発明の課題を解決することは困難である。
特表2001−511945号公報(図2)
本発明はこのような事情のもとになされたものであり、その目的は、アンテナを用いて誘導結合プラズマを発生させ、被処理体に対してプラズマ処理を行う装置において、アンテナのインピーダンスの増加を抑えると共に、被処理体の面方向の電界分布を調整し、これによりプラズマ密度分布を調整することができるプラズマ処理装置を提供することにある。
このため本発明のプラズマ処理装置は、処理ガスが供給された処理容器内に誘導電界を発生させ、処理ガスをプラズマ化して処理容器内の載置台に載置された被処理体に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理装置において、
前記載置台と処理雰囲気を介して対向するように当該処理雰囲気の外に設けられ、各々長さが等しく、互いに横に平行に並べて構成された複数の直線状のアンテナ部材を含むアンテナと、
前記アンテナに高周波電力を供給するための高周波電源部と、
前記アンテナの一端側を前記高周波電源部に接続するための電源側導電路と、
前記アンテナの他端側を接地点に接続するための接地側導電路と、
前記電源側導電路及び接地側導電路の少なくとも一方に設けられ、アンテナの電位分布を調整するための電位分布調整用のコンデンサと、を備え、
前記高周波電源部から各アンテナ部材を介して接地点に至るまでの各高周波経路のインピーダンスが互いに等しくなるように設定され
各々長さが等しい複数の直線状のアンテナ部材は、互いに隣接し、かつ互いに並列接続してなるセグメントを形成し、そのセグメントが複数配置されていることを特徴とする。
また本発明のプラズマ処理装置は、処理ガスが供給された処理容器内に誘導電界を発生させ、処理ガスをプラズマ化して処理容器内の載置台に載置された被処理体に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理装置において、
前記載置台と処理雰囲気を介して対向するように当該処理雰囲気の外に設けられ、各々長さが等しく、互いに横に平行に並べて構成された複数の直線状のアンテナ部材を含むアンテナと、
前記アンテナに高周波電力を供給するための高周波電源部と、
前記アンテナの一端側を前記高周波電源部に接続するための電源側導電路と、
前記アンテナの他端側を接地点に接続するための接地側導電路と、
前記電源側導電路及び接地側導電路の少なくとも一方に設けられ、アンテナの電位分布を調整するための電位分布調整用のコンデンサと、
前記電源側導電路及び接地側導電路の少なくとも一方に設けられ、前記高周波電源部から各アンテナ部材を介して前記接地点に至るまでの高周波経路のインピーダンスを調整するためのインピーダンス調整用のコンデンサと、を備え
各々長さが等しい複数の直線状のアンテナ部材は、互いに隣接し、かつ互いに並列接続してなるセグメントを形成し、そのセグメントが複数配置されていることを特徴とする。
アンテナ部材同士の間隔は調整自在に構成されていてもよく、その場合、例えば前記アンテナ部材の一端側及び他端側は、アンテナ部材の配列方向に移動自在な移動部に接続されていてもよい。
こで前記セグメントは偶数個配置され、前記電源側導電路及び接地側導電路は、各セグメントの間で前記高周波経路の物理的長さが等しくなるように、互いに隣接するセグメント同士を結線してトーナメントの組み合わせを決める線図状に階段状に配線されることが好ましい。さらにいずれのセグメントにおいても前記アンテナ部材の配列間隔が等しいことが好ましい。
さらにまた前記アンテナは、複数のアンテナ部材が互いに第1の間隔で配列された複数の密部領域と、これら密部領域同士の間に設けられ、複数のアンテナ部材が互いに前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔で配列された疎部領域と、を備えるように構成してもよい。ここで前記第1の間隔は前記セグメントを構成するアンテナ部材の間隔であり、前記第2の間隔は互いに隣接するセグメント同士の間隔とすることができる。前記セグメント同士の間隔は例えば調整自在に構成されている。また、前記セグメントの一端及び他端側は、例えば前記セグメントの配列方向に移動自在な移動部に接続されている。
さらにまた前記処理雰囲気を画定するために前記載置台とアンテナとの間に設けられた誘電体窓部材を備え、この誘電体窓部材は、前記載置台と対向するように設けられた複数の板状の誘電性部材と、この誘電性部材を支持するために、前記誘電性部材の長さ方向に沿って、前記アンテナ部材と直交するように設けられた複数の仕切り部と、を備えるように構成してもよい。
ここで前記仕切り部の内部には処理ガス室が形成されると共に、仕切り部の下面には、前記処理容器に処理ガスを供給するために、前記処理ガス室と連通するガス供給孔が形成されていることが好ましい。また前記複数の仕切り部は夫々吊り支持部により前記処理容器の天井部から吊り下げられるように設けられ、この吊り支持部の内部には、前記仕切り枠部の処理ガス室と連通する処理ガスの通流路が形成されていることが好ましい。さらに前記電位分布調整用のコンデンサは、前記アンテナ部材の長さ方向中央部位の電位がゼロになるようにインピーダンスの調整を行うためのものである。
本発明によれば、アンテナを用いて誘導結合プラズマを発生させ、被処理体に対してプラズマ処理を行う装置において、直線状の同じ長さのアンテナ部材を配列してアンテナを構成しているので、アンテナ部材のインピーダンスの増加が抑えられ、高密度のプラズマを生成することができる。また請求項1の発明によれば、高周波電源部から各アンテナ部材を介して接地点に至るまでの各高周波経路のインピーダンスが互いに等しくなるように設定されているので、被処理体の面方向の電界の均一性が向上し、これにより均一性の高いプラズマを生成することができ、被処理体に対して面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
さらに請求項2の発明によれば、インピーダンス調整用のコンデンサにより、アンテナ部材に分けて前記高周波経路のインピーダンスを調整することができるので、当該高周波経路のインピーダンスの調整の自動度が高くなる。例えば被処理体の面方向の電界の均一性を高めたり、アンテナ部材が多数設けられる場合には、アンテナ部材の配列方向の内側と外側との間で電界分布を変化させるような電界分布の調整を行うことができるので、結果として被処理体に対するプラズマ処理の均一性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係るプラズマ処理装置を示す縦断面図である。 前記プラズマ処理装置の一部を示す概略斜視図である。 前記プラズマ処理装置に設けられるアンテナと誘電体窓部材を示す平面図と、誘電体窓部材の断面図である。 前記プラズマ処理装置に設けられるアンテナと誘電体窓部材を示す平面図と、導電路の接続図である。 アンテナの電位と高周波経路上の位置との関係を示す特性図と、プラズマ密度と高周波経路上の位置との関係を示す特性図である。 アンテナの電位と高周波経路上の位置との関係を示す特性図と、プラズマ密度と高周波経路上の位置との関係を示す特性図である。 アンテナの電位の時間変化を示す特性図である。 アンテナ部材の配列の仕方と、プラズマ密度との関係を示す特性図である。 アンテナの他の構成例を示す平面図である。 アンテナの他の例を示す平面図である。 アンテナの他の例を示す斜視図である。 前記アンテナを構成するアンテナ部材の詳細を示す斜視図である。 前記アンテナの導電路を示した概略図である 前記アンテナ部材の配置と形成されるプラズマ密度分布との関係を示す説明図である。 前記アンテナ部材の配置と形成されるプラズマ密度分布との関係を示す説明図である。 前記アンテナ部材の配置と形成されるプラズマ密度分布との関係を示す説明図である。 前記アンテナ部材の配置と形成されるプラズマ密度分布との関係を示す説明図である。 前記アンテナ部材の配置と形成されるプラズマ密度分布との関係を示す説明図である。 アンテナのさらに他の例を示す斜視図である。 前記アンテナの導電路を示した概略図である アンテナの更に他の例を示す平面図及び側面図である。 前記アンテナを含むプラズマ処理装置の概略構成図である。 前記プラズマ処理装置のレシピの一例を示す説明図である。 評価試験のアッシングレートの分布を示すグラフ図である。 評価試験のアッシングレートの分布を示すグラフ図である。 評価試験のアッシングレートの分布を示すグラフ図である。 従来の直線状のアンテナ部材における高周波電源部との接続関係を示す平面図である。
以下、本発明のプラズマ処理装置の実施の形態について図を参照して説明する。図1は前記プラズマ処理装置の縦断面図であり、図1中2は例えば角筒状に気密に構成されると共に接地された処理容器である。この処理容器2は導電性材料例えばアルミニウムにより構成されると共に、高周波を透過する誘電体窓部材3よりその内部を気密に上下に区画され、前記誘電体窓部材3の上方側はアンテナ室21、下方側はプラズマ生成室22として構成されている。前記プラズマ生成室22の内部には、基板であるガラス基板Gを載置するための載置台27が設けられている。前記ガラス基板Gとしては、例えばFPD製造用の一辺が2mの矩形状に形成された角型のガラス基板が用いられる。
前記載置台27は、その側周部及び底部の周縁側を絶縁部材28により囲まれており、この絶縁部材28により処理容器2の底壁に対して絶縁された状態で支持されるようになっている。また載置台27には、当該載置台27にバイアス用の高周波電力例えば周波数が3.2MHzの高周波電力を供給するためのバイアス用高周波電源と整合器とを備えたバイアス用高周波電源部29が接続されている。また載置台27には、外部の搬送手段との間でガラス基板Gの受け渡しを行うための図示しない昇降ピンが内蔵されている。
前記誘電体窓部材3は処理雰囲気を画定するために、プラズマ生成室22の天井部を構成するように、前記載置台27に対向して設けられた略板状体であり、例えばアルミニウム等の金属材料により構成された梁部31とこの梁部31にその側部を支持される板状の誘電体部材32とを備えている。前記誘電体部材32は例えば石英や酸化アルミニウム(Al)等のセラミックス等により構成される。またガラス基板Gに対してプラズマ処理を行うときにはプラズマ生成室22内部の圧力が真空状態に設定され、所定の強度が要求されることから、その厚みは例えば約30mm程度に設定されている。
前記梁部31は、図2の概略斜視図及び図3の平面図に示すように、処理容器2の側壁から内部に突出し、アンテナ室21の底部を構成する外枠部33と、この外枠部33の内側に、図中Y方向に互いに平行に伸びる複数本例えば4本の仕切り部34と、を備えている。この仕切り部34により外枠部33の内側には、前記Y方向に平行な5つの分割領域が形成され、これら分割領域の夫々に前記誘電体部材32が配設される。図1に示すように、例えば外枠部33と仕切り部34には誘電体部材32を支持するための段部35が形成されると共に、前記誘電体部材32にもこの段部35に係合する段部36が形成され、梁部31に誘電体部材32が嵌め込まれて、誘電体窓部材3が構成されるようになっている。
このような誘電体窓部材3は、図1中Z方向に伸びる吊り支持部4により処理容器2の天井部から吊り下げられた状態で、当該誘電体窓部材3が水平になるように処理容器2に設けられている。前記吊り支持部4はその内部に処理ガスの通流路41が形成されており、その一端側が仕切り部34の上面に接続され、その他端側が処理容器2の天井部20に接続されている。
また図3(b)の誘電体窓部材3のA―A´断面図に示すように、仕切り部34の内部にはその長さ方向(図中Y方向)に沿って、前記吊り支持部4の通流路41と連通するように処理ガス室42が形成されると共に、仕切り部34の下面には多数のガス供給孔43がその長さ方向に沿って所定間隔を開けて穿設されている。
さらに処理容器2の天井部20には、前記吊り支持部4の通流路41と連通するようにガス流路44が形成されており、このガス流路44には処理ガス供給系45が接続されている。この処理ガス供給系45は、ガス流路44に接続されるガス供給路45a、流量調整部45b、処理ガス供給源45cを備えている。このように誘電体窓部材3は、処理ガスをプラズマ生成室22内に供給するガス供給手段を兼用しており、処理ガス供給系45から吊り支持部4を介して仕切り部34に供給された処理ガスは、仕切り部34の下面のガス供給孔43を介してプラズマ生成室22内に供給されるようになっている。
こうして誘電体窓部材3により形成された前記アンテナ室21には、誘電体窓部材3の近傍に、当該誘電体窓部材3に対向するように直線状のアンテナ部材51が平面的に配列されたアンテナ5が設けられている。このアンテナ5は、各々長さが等しい複数の直線状のアンテナ部材51を互いに横に平行に並べ、かつ互いに並列接続してなるセグメント52の複数を、横に平行に配置して構成されている。この例では、前記アンテナ部材51は、誘電体窓部材3の仕切り部34と直交するように図中X方向に伸びるように配列されている。なお図面においては、図示の混乱を避けるために、アンテナ部材51を黒の一本線で表している。
この例のセグメント52は、同一径であり物理的な長さが等しい複数本、例えば4本のアンテナ部材51を互いに横に平行に、かつ等間隔に並べ、その長さ方向(X方向)の両端側が夫々図中Y方向に伸びるアンテナ部材50により接続されて、各アンテナ部材51が互いに並列接続されるように構成されている。
そしてアンテナ5には、偶数個のセグメント52が配置されており、この例では2個例えば2個(4個)のセグメント52が設けられている。これらセグメント52(52A〜52D)は、互いに隣接するセグメント52のアンテナ部材51同士が互いに平行に設けられると共に、一つのセグメント52を構成するアンテナ部材51同士の間隔L1よりも互いに隣接するセグメント52同士の間隔L2の方が大きくなるように配列されている。
これによりアンテナ5は、複数のアンテナ部材51が互いに第1の間隔で密に配列された密部領域52(セグメント52)と、複数のアンテナ部材51が互いに第2の間隔で配列された疎部領域53(互いに隣接するセグメント52同士の間)とが、前記Y方向に交互に設けられることになる。そして前記誘電体窓部材3の吊り支持部4は、多数配列されたアンテナ部材51と干渉しないように、前記互いに隣接するセグメント52同士の間の、前記疎部領域53に設けられている。
このようなセグメント52は、図2に示すように、載置台27に対向して前記X方向に伸びる水平領域54を備え、セグメント52の長さ方向(前記X方向)における前記水平領域54の両外側の領域55、つまりセグメント52の長さ方向の両端部は夫々上方側に例えば垂直に起立している。前記セグメント52の水平領域54は、図1〜図3に示すように、載置台27上に載置されたガラス基板GのX方向の長さをカバーする大きさに設定されている。またセグメント52は、ガラス基板GのY方向の長さをカバーするように、処理容器2の全体に亘って配列されている。この例では、プラズマ生成室22におけるX方向の長さの中央部位は、載置台27に載置されたガラス基板GにおけるX方向の長さの中央部位に揃い、かつ前記セグメント52の前記水平領域54における長さ方向の中央部位に揃うように、プラズマ生成室22や載置台27、セグメント52の夫々の寸法や設置位置が設定されている。
このようなアンテナ5の一端側は、電源側導電路61を介して、前記アンテナ5に誘導結合プラズマ発生用の高周波電力例えば周波数が13.56MHzの高周波電力を供給するためのプラズマ発生用高周波電源と整合器とを備えたプラズマ発生用の高周波電源部6に接続されている。ここで前記電源側導電路61は、図2及び図4に示すように、各セグメント52との接続部から前記高周波電源部6までの経路の電気的な長さが各セグメント52毎に等しくなるように設定されている。ここで電気的な長さが等しいとは、高周波電源部6から各セグメント52の接続部までの導電路61のインピーダンスが等しいということであり、導電路61の物理的な長さが等しい場合の他、物理的な長さが異なっていても導電路61の断面積が異なり、結果的に高周波電源部6から前記接続部までの導電路61のインピーダンスが等しくなる場合や、後述のようにインピーダンスを調整する素子も含めてインピーダンスを合わせ込む場合も含まれる。
この例では、電源側導電路61は各セグメント52との接続部から前記高周波電源部6までの物理的な長さが等しくなるように設定されている。具体的に図2及び図4を参照して説明すると、電源側導電路61は、アンテナ部材51の配列方向(図中Y方向)の一端側から、互いに隣接するセグメント52A,52Bが1段目の導電路61aにより接続され、次に互いに隣接するセグメント52C,52Dが1段目の導電路61bにより接続されている。そしてこれら1段目の導電路61a,61bの中間点同士が2段目の導電路61cにより接続され、この2段目の導電路61cの中間点と高周波電源部6とが終端導電路61dにより接続されるように構成されている。
またアンテナ5の他端側は、接地側導電路62により接地に接続されると共に、アンテナ5と接地点との間には電位分布調整用のコンデンサをなす容量可変コンデンサ7が設けられている。前記接地側導電路62は、図2及び図4に示すように、各セグメント52との接続部位から前記容量可変コンデンサ7までの電気的な長さが各セグメント52に対して等しくなるように設定されている。この例では、接地側導電路62は各セグメント52との接続部から前記容量可変コンデンサ7までの物理的な長さが等しくなるように設定されている。
つまり接地側導電路62は例えば図2及び図4に示すように、アンテナ部材51の配列方向(図中Y方向)の一端側から、互いに隣接するセグメント52A,52Bが1段目の導電路62aにより接続され、次に互いに隣接するセグメント52C,52Dが1段目の導電路62bにより接続されている。そしてこれら1段目の導電路62a,62bの中間点同士が2段目の導電路62cにより接続され、この2段目の導電路62cの中間点と前記容量可変コンデンサ7とが導電路62dにより接続されるように構成されている。また容量可変コンデンサ7までの物理的な長さが等しいことから、各セグメント52と前記接地点とを結ぶ導電路62の物理的な長さも等しくなる。こうしてこの例では、各セグメント52A〜52Dにおける前記高周波電源部6から前記接地点に至る高周波経路の物理的な長さを揃えることにより、前記高周波経路の電気的な長さ(インピーダンス)が互いに等しくなるように設定されている。前記高周波経路とは、詳しくはプラズマ発生用の高周波電源部6における整合器の下流側から各セグメントを通り、前記接地点に至る経路をいう。
ここで図2に示すように、電源側導電路61a〜61c及び接地側導電路62a〜62cは水平な導電路と起立した導電路とを含んでおり、簡易な表現をすると、各セグメント52の間で前記高周波経路の電気的な長さが等しくなるように、互いに隣接するセグメント52同士を結線してトーナメントの組み合わせを決める線図状に階段状に配線されている。
前記容量可変コンデンサ7は、終端導電路62dにおける各接地側導電路62の合流点と接地点との間に設けられ、その容量を調整してアンテナ5のインピーダンスを調整し、これによりアンテナ5の長さ方向の電位分布を調整するためのものである。この電位分布の調整について図5〜図7を用いて説明する。図5(a)は、容量可変コンデンサ7を設けない場合の構成図であり、この場合、ある時点におけるアンテナ5の長さ方向(図中X方向)の電位分布は、図5(b)に示すように片上りになる。
これに対して容量可変コンデンサ7を設けると、図6(a)における高周波電源部6の出口側の位置P1及び、容量可変コンデンサ7の入口側の位置P2の電位の時間的変化は、図7のように互いに90度ずつ位相がずれた状態となるので、アンテナ5の長さ方向におけるある瞬間の電位Vp(高周波のピーク電位)の分布は、図6(b)のようになる。即ち容量可変コンデンサ7の容量に応じて位置P2の電位が負になるので、位置P1から位置P2の電位分布は途中でゼロ点を有することになる。従って容量可変コンデンサ7の容量を調整することにより、アンテナ5の長さ方向において電位Vpのゼロ点位置を自由に設定することができ、この例ではアンテナ5の長さ方向の中央位置P3にゼロ点が位置するように調整されている。こうしてアンテナ5の長さ方向の電位分布を調整することにより、アンテナの長さ方向のプラズマ密度をコントロールすることができることになる。
図1に説明を戻すと、処理容器2には、その側周壁にガラス基板Gを処理容器2のプラズマ生成室22に対して搬入出するための開口部23がゲートバルブ24により開閉自在に設けられると共に、その底部に排気路25が接続されており、この排気路25の他端側は排気量調整部26aを介して真空排気手段をなす真空ポンプ26に接続されている。
また当該プラズマ処理装置は、制御部により制御されるように構成されている。この制御部は例えばコンピュータからなり、CPU、プログラム、メモリを備えている。前記プログラムには制御部からプラズマ処理装置の各部に制御信号を送り、所定のプラズマ処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部にインストールされる。
次に上述実施の形態の作用について説明する。先ずゲートバルブ24を開いて開口部23から図示しない外部の搬送手段により、ガラス基板Gをプラズマ生成室22内に搬入し、図示しない昇降ピンを介して載置台27に載置する。次いでプラズマ生成室22内に処理ガス供給系45から処理ガスを供給する一方、排気路25を介して真空ポンプ26によりプラズマ生成室22内を所定の真空度まで真空排気する。なおアンテナ室21は大気雰囲気に設定される。
次いで高周波電源部6から例えば13.56MHzの高周波電力をアンテナ5に供給する。これによりアンテナ5の周囲に誘導電界が発生し、処理容器2内の処理ガスがこの電界のエネルギーによりプラズマ化(活性化)されてプラズマが生成する。そして載置台27にバイアス用高周波電源部29から例えば3.2MHzの高周波電力を供給し、これによりプラズマ中のイオンを載置台27側に引き込み、ガラス基板Gに対してエッチング処理を行う。
ここでアンテナ部材51からなる4個のセグメント52は、既述のように高周波電力の供給点と接地点に対していわばトーナメントの組み合わせ線図の如く、互いに結線されていて、各セグメント52に対応する高周波の経路のインピーダンスが等しいことから、処理容器2をY方向(アンテナ5の配列方向)で見たときに、各セグメント52の電位は同電位となる。セグメント52は複数の直線状のアンテナ部材51、この例では4本のアンテナ部材51を有しており、詳しくみれば外2本のアンテナ部材51と内2本のアンテナ部材51とは経路の長さがセグメント52内で異なっている。従ってセグメント52の個々については、前記配列方向で見たときに同電位ではなく、僅かな電位分布があるが、この電位分布のパターンが各セグメント52間で揃っている。
ところでアンテナ部材51の配列間隔がアンテナ5全体に亘って同一であるとすると、プラズマ密度は図8(b)のように中央が高く、両端が低い山型の分布となる。つまり全アンテナ部材51の内、中央部に設けられたアンテナ部材51の下方側で最もプラズマ密度が高くなり、ここから外側に向かうに連れて徐々にプラズマ密度が低下していくようなプラズマ密度分布となる。このためアンテナ5全体では、プラズマ密度の高低差が大きくなり、プラズマ密度の面内均一性が低くなってしまう。
これに対して本実施の形態では、互いに隣接するセグメント52同士の間隔L2をセグメント52内のアンテナ部材同士51の間隔L1よりも広げて、密部領域52と疎部領域53とを交互に形成しているので、図8(a)に示すように、プラズマの密度は各セグメント52毎に山型の分布が形成され、このため被処理体の面方向に沿ったプラズマ密度分布は均一性が高いものとなる。つまり密部領域52では、中央のアンテナ部材51に対応する位置でプラズマ密度が大きくなるものの、プラズマ密度の変化が小さい。そして密部領域52と疎部領域53とを前記配列方向に交互に配列しているため、密度変化が小さいプラズマが前記配列方向に連続して形成されることなり、結果としてプラズマ密度の面内均一性が向上する。
そしてアンテナ5の長さ方向についてみると、既述の図6(b)に示すように、アンテナ部材51の長さ方向の中央部位の電位がゼロになり、電位分布はこのゼロ点に対して左右対称になる。この場合アンテナ部材51の周縁では容量結合が多くなって誘導結合が小さく、また電位分布がアンテナ部材51の長さ方向の中央部位に対して左右対称なので、プラズマ密度分布は図6(c)に示すように、結果として中央のプラズマ密度が高くなる山型の分布となる。
これに対して、コンデンサを設けない構成では、図5(c)に示すように、電位Vpが低い接地点側のプラズマ密度が高く、高周波電源部6側のプラズマ密度が低いという分布になり、アンテナ部材51の長さ方向の一方側のプラズマ密度が高く、他方側のプラズマ密度が低い状態になるため、均一性は低下する。
以上のことから、処理容器2においては、X方向(アンテナ部材51の長さ方向)についても、Y方向(アンテナ部材の51の配列方向)についても、被処理体の面方向に沿った(X,Y平面における)電位分布の均一性が高いので、電界の均一性が向上する。このためプラズマ密度の面内均一性が高くなり、被処理体の面内において均一性の高いプラズマ処理が行われる。
このようなプラズマ処理装置では、直線状のアンテナ部材51を用いてアンテナ5を構成しているので、スパイラルアンテナに比べてアンテナ部材51の長さが短く、インピーダンスを低下することができる。このためスパイラルアンテナを用いる場合に比べて、アンテナ電位を容易に抑えることができる。
また既述のように各セグメント52のインピーダンスを揃えること、容量可変コンデンサ7を用いてアンテナ部材51の長さ方向の中央部位の電位Vpをゼロにするように電位分布を調整すること、アンテナ部材51の配列間隔が異なる密部領域52と疎部領域53とを交互に形成することにより、処理容器2内においてアンテナ部材51の配列方向及び長さ方向において、均一性が高いプラズマを生成することができ、被処理体に対して面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。さらに各セグメント52を高周波電力の供給点と接地点に対していわばトーナメントの組み合わせ線図の如く互いに結線することにより、簡易な構成で、各セグメント52毎のインピーダンスを揃えることができ、有効である。
さらに本発明では、誘電体窓部材3の仕切り部34はアンテナ5のアンテナ部材51と直交するように設けられているので、仕切り部34での誘導電流の発生が抑えられ、アンテナ5からの誘導電界が無駄な減衰を抑えてスムーズにプラズマ生成室22に透過される。また複数個の仕切り部34を設けて複数個の分割領域を形成し、この分割領域の夫々に誘電体部材32を配設しているので、1つの分割領域に設けられる誘電体部材32を小型化することができる。また小型化された誘電体部材32はその周囲を仕切り部34及び外枠部33よりなる梁部31にて支持されるので、真空雰囲気のプラズマ生成室22、大気雰囲気のアンテナ室21との間を気密に区画するにあたって、十分な強度を確保することができる。さらにまた誘電体窓部材3の仕切り部34を介して処理ガスをプラズマ生成室22に供給し、誘電体窓部材3が処理ガス供給手段を兼用しているので、プラズマ処理装置の構成部材を少なくし、装置の簡易化を図ることができ、製造コストの低減に寄与することができる。
続いてアンテナの他の構成例について図9を参照して説明する。図9(a)の構成におけるアンテナ81は、直線状に互いに平行に伸びる同一径で長さが等しい2本のアンテナ部材80を一組とするセグメント82を2個、この例では2個(8個)備えた構成である。この例では2個のセグメント82を構成する4本のアンテナ部材80が互いに間隔L1で等間隔に配置されてアンテナ部材80が密に配列される密部領域82を構成し、2個のセグメント82と、これに隣接する2個のセグメント82の間は、前記間隔L1よりも大きい間隔L2でアンテナ部材80が配置されてアンテナ部材80が疎に配列される疎部領域85が構成されている。そして各セグメント82を電源側導電路83及び接地側導電路84により前記高周波電源部6の出力端である高周波電力の供給点と接地点に対していわばトーナメントの組み合わせ線図の如く互いに結線することにより、各セグメント82における前記高周波電源部6から前記接地点に至る経路の物理的な長さが互いに等しくなるように設定されている。
また図9(b)の構成におけるアンテナ86は、直線状に互いに平行に伸びる物理的な長さが等しい3本のアンテナ部材87を一組とするセグメント88を2個、この例では2個備えた構成であり、アンテナ部材87の数が異なる以外は上述のアンテナ5と同様に構成されている。
さらに本発明では図10に示すように、電源用導電路側にインピーダンス調整用の容量可変コンデンサを設けるようにしてもよい。この例のアンテナ9では、例えば4つのセグメント91A〜91DがY方向に配列されており、アンテナ9の給電側では、外側の2つのセグメント91A,91D同士が電源側導電路92aにより接続されて、導電路92bを介して高周波電源部6に接続され、導電路92aと導電路92bとの合流点と高周波電源部6の間には、インピーダンス調整用の容量可変コンデンサ93Aが設けられている。また内側の2つのセグメント91B,91C同士が電源側導電路92aにより接続されて、導電路92dを介して高周波電源部6に接続されており、導電路92cと導電路92dとの合流点と高周波電源部6の間には、インピーダンス調整用の容量可変コンデンサ93Bが設けられている。
一方アンテナ9の接地側では、外側の2つのセグメント91A,91D同士が接地側導電路93aにより接続されて、導電路93bを介して接地されており、導電路93aと導電路93bとの合流点と接地点との間には、電位分布調整用の容量固定コンデンサ94Aが設けられている。また内側の2つのセグメント91B,91C同士が接地側導電路93cにより接続されて、導電路93dを介して接地されており、導電路93cと導電路93dとの合流点と接地点との間には、電位分布調整用の容量固定コンデンサ94Bが設けられている。
この例においては前記容量可変コンデンサ93A,93Bは、内側のセグメント91B,91Cを介して前記高周波電源部6から前記接地点に至るまでの高周波経路のインピーダンスと、外側のセグメント91A,91Dを介する前記高周波経路のインピーダンスとを変える目的で用いられる。例えば内側のセグメント91B,91Cを介する前記高周波経路のインピーダンスよりも、外側のセグメント91A,91Dを介する前記高周波経路のインピーダンスを大きくするように、容量可変コンデンサ93A,93Bの容量を調整することにより、内側のセグメント91B,91Cに流れる高周波電流を外側のセグメント91A,91Dに流れる高周波電流よりも多くして、外側のセグメント91A,91Dに対して内側のセグメント91B,91Cのプラズマ密度を大きくするようなプラズマ密度の面内分布のコントロールを行うことができる。
また、例えば内側のセグメント91B,91Cを介する前記高周波経路のインピーダンスよりも、外側のセグメント91A,91Dを介する前記高周波経路のインピーダンスを小さくするように、容量可変コンデンサ93A,93Bを調整することにより、外側のセグメント91A,91Dに対して内側のセグメント91B,91Cのプラズマ密度を小さくするようにプラズマ密度の面内分布を調整してもよい。
このように容量可変コンデンサ93A、93Bにより、外側のセグメント91A,91Dと内側のセグメント91B,91Cを介する各々の前記高周波経路のインピーダンスを調整することによって、基板の面方向において内側のセグメント91B,91Cにより発生するプラズマと、外側のセグメント91A,91Dにより発生するプラズマとの間でプラズマ密度の微細なコントロールができるので、面内分布(均一性)のさらなる微調整が可能となる。ここで容量可変コンデンサ93A,93Bは、この例では内側のセグメント91B,91Cと、外側のセグメント91A,91Dの両方に設けるようにしたが、いずれか一方に設けるようにしてもよい。
このようにインピーダンス調整用の可変コンデンサを設けることにより、セグメントに分けて前記高周波経路のインピーダンスを調整することができるので、当該高周波経路のインピーダンスの調整の自動度が高くなる。これにより例えばガラス基板Gの面方向の電界の均一性を高めたり、セグメントの配列方向の内側と外側との間で電界分布を変化させるような電界分布の調整を行うことができるので、結果として被処理体に対するプラズマ処理の均一性を向上させることができる。
また図10に示すようにセグメントをトーナメントの線図のように結線し、複数のセグメントを共通の容量可変コンデンサに接続するようにすれば、一つの容量可変コンデンサにて、同時に複数のセグメントにおける前記高周波経路のインピーダンスを調整でき、調整が容易となる。
さらに電位分布調整用のコンデンサは、アンテナと高周波電源部とを接続する電源側導電路に設けるようにしてもよい。また電位分布調整用のコンデンサは、容量固定コンデンサあるいは、容量可変コンデンサのどちらを用いるようにしてもよい。
さらに本発明のアンテナは、誘電体窓部材の内部に埋設するように設けられるものであってもよい。さらにまた、互いに隣接するセグメント同士の間隔L2を同じセグメント内のアンテナ部材同士の間隔L1よりも狭くして、アンテナ部材が疎に配列される疎部領域をセグメントを構成するアンテナ部材により形成し、アンテナ部材が密に配列される密部領域を互いに隣接するセグメント同士のアンテナ部材により形成するようにしてもよい。本発明のプラズマ処理は、成膜処理やエッチング処理、レジスト膜のアッシング処理等に適用できる。
ところで、誘導結合プラズマ処理装置にて用いられるアンテナとしては、既述のように一般的にはアンテナ線が平面的に環状に巻かれたスパイラルアンテナが用いられているが、大型の基板を処理する装置の場合にはアンテナのインピーダンスが大きくなり、高密度のプラズマが得られなくなるおそれがあることから、それを防ぐために既述の各実施形態では各アンテナを直線形状とし、アンテナ一本あたりのインピーダンスを抑制している。しかし、直線形状のアンテナ部材の配列間隔によっては、処理基板の面内均一性を制御することが難しい場合がある。そこで、以下にアンテナ部材間を任意の間隔に変更することができる実施形態について図11を参照しながら説明する。この実施形態では、誘電体窓部材3により形成されたアンテナ室21に、アンテナ5の代わりにアンテナ100が設けられている。
アンテナ100は誘電体窓部材3の仕切り部34と直交する方向に伸びる2本のアンテナ部材101を備えている。各アンテナ部材101は互いに平行に設けられ、同じ形状及び同じ長さに構成され、さらにその両端部は上方へと折れ曲がる屈曲部102を形成している。そして、図12に示すように各屈曲領域102bにはアンテナ部材101の長さ方向に貫通している取り付け孔103が穿設されている。
また、アンテナ室21にはアンテナ部材101の両端側に、アンテナ部材101の伸長方向と直交して水平に伸びるタップ104a,104bが設けられている。各タップ104a,104bは同様に構成されているので、代表してタップ104aについて説明すると、各タップ104aにはそのタップ104aの伸長方向に沿って、夫々ネジ106が螺合する多数のネジ孔105が設けられている。
アンテナ部材101はネジ106を屈曲部102の取り付け孔103を介してタップ104a,104bのネジ孔105に螺合(ネジ止め)することにより、タップ104a,104bへ着脱自在に取り付けることができ、従ってネジ孔105を選択することで、各アンテナ部材101のY方向(アンテナ部材101と直交する方向)の設置位置及び各アンテナ部材101の間隔を自由に調整できるようになっている。
タップ104a,104bに取り付けられたアンテナ部材101の一端側、他端側には電源側導電路111、接地側導電路112が夫々接続されている。これらの電源側導電路111及び接地側導電路112は、例えば図2の電源側導電路61及び接地側導電路62と同様に、上方へ向かった後に屈曲して横方向に伸びている。
図13は、アンテナ100を電気的に等価な図として示しており、この図も参照しながら説明すると、図13中113,114は、アンテナ部材101と電源側導電路111との接続点、アンテナ部材101と接地側導電路112との接続点を夫々示している。電源側導電路111は、互いのアンテナ部材101を接続する1段目の電源側導電路111aと、導電路111aの中間点から高周波電源部6に接続されている2段目の電源側導電路111bと、により構成されている。このように高周波電源部6から各接続点113までの導電路の長さは等しく構成され、それによって高周波電源部6から各接続点113までのインピーダンスは夫々等しくなるように設定されている。
また、電源側導電路112は互いのアンテナ部材101を接続する1段目の電源側導電路112aと、導電路112aの中間点と容量可変コンデンサ7を介して接地点とを接続する2段目の電源側導電路112bと、により構成されている。このように各接続点114から接地点までの導電路の長さは等しく構成され、それによって前記アンテナ部材101と接地側導電路112との各接続点114から接地点までのインピーダンスは互いに等しくなるように設定されている。さらに、各アンテナ部材101のインピーダンスは夫々等しくなるように設定されており、従って各アンテナ部材101により構成される高周波経路の電気的な長さは互いに等しくなるように設定されている。
上記のアンテナ100において、アンテナ部材101間の距離を変える毎にプラズマ生成室22に形成されるプラズマ密度分布8が変化する様子を図14から図18を参照しながら示す。各図において図番の後に符号(a)を付したものはアンテナ室21におけるアンテナ部材101の配置のレイアウトの一例を示しており、図番の後に符号(b)を示したものはその同じ図番の(a)のレイアウトとしたときのプラズマ生成室22内に形成されるプラズマ密度分布8を示したものである。各例では、アンテナ室21のY方向の中間位置にアンテナ部材101が対称に位置しており、ガラス基板GのY方向の中間位置とアンテナ室のY方向の中間位置とは互いに重なり合っている。なお、各図14〜18(b)のプラズマ密度分布8は後述の評価試験で確認された結果に基づいて示されている。
先ず、アンテナ部材101をアンテナ室21の中央部にて、比較的近い距離で設置した図14(a)に示すレイアウトとした場合について説明する。このようにアンテナ部材101間の距離が近いと、2本のアンテナ部材101があたかも一本の太いアンテナ部材のように機能し、図14(a)に示すように2本のアンテナ部材101を一本のアンテナ部材としてそれを取り巻くように誘導磁界110が形成される。ここで形成される誘導磁界110は、アンテナ部材110が束になって見えることにより、一本のアンテナ部材110により形成される誘導磁界に比べて強い磁界が生成される効果がある。
そして、プラズマ生成室22においては、アンテナ部材101がその上方に設けられている中央部で最もプラズマ密度が高くなり、この中央部からアンテナ部材101の配列方向に沿って外側に向かうに連れて徐々にプラズマ密度が低下するプラズマ密度分布8となる。ところで、図14(b)中の鎖線80は2本あるアンテナ部材101のうちの一方がなく、他方の一本のみが設けられているとした場合に形成されるプラズマ密度分布を示している。この例では上記のように2本のアンテナ部材101が一本のアンテナ部材101として機能しているので、前記プラズマ密度分布8は、この鎖線で示すアンテナ部材101が1本のみ設けられた場合と略同様のプラズマ密度分布となっている。ただし、アンテナ部材101が一本のみ設けられる場合に比べて、上記のように強い誘導磁界が形成されるため、そのようにアンテナ部材101が一本のみ設けられた場合に比べてプラズマ生成室22の中央部のプラズマ密度分布8は大きくなる。
図15〜図18は、図14に比べてアンテナ部材101をアンテナ室21の中央部から遠ざかるように、互いに離して設置したときのプラズマの密度分布8を示しており、このようにアンテナ部材101が比較的離れている場合は、各アンテナ部材101の周囲に個別に誘導磁界110が形成される。各図15〜18(b)中の鎖線80は、図14(b)と同様に一本のアンテナ部材101が単独で存在した場合に形成されるプラズマ密度分布を示したものであり、アンテナ部材101が一本のみ設けられた場合はこの鎖線80で示すようにアンテナ部材101の下方のプラズマ密度が高く、アンテナ部材101から横方向に遠ざかるにつれてプラズマ密度が低くなるプラズマ密度分布となるが、実際にプラズマ生成室22に形成されるプラズマ密度分布8はこれらアンテナ部101材毎に形成されるプラズマ密度分布が合わさったものになる。
そして、これらの図15〜図18に示すようにアンテナ部材101の取り付け位置をアンテナ室21の周縁部側へとずらし、アンテナ部材101の間隔が広がるにつれて、プラズマ生成室22に形成されるプラズマ密度分布8については、生成室22内の中央部のプラズマ密度が減少するのに対し周縁部のプラズマ密度が大きくなる。例えば、アンテナ部材101が互いに比較的近い位置に設けられている図15(a)、図16(a)では、図14(a)のレイアウトとした場合と同様に、図15(b)、図16(b)に示すようにプラズマ生成室22の中央部側が周縁部側に比べて高い密度分布となる。それら図15(a)、図16(a)のレイアウトよりもアンテナ部材101の間隔が離れた図17(a)のレイアウトでは図17(b)に示すようにプラズマ生成室22に略均一なプラズマ密度分布8が形成され、それよりもさらにアンテナ部材101の間隔が離れた図18(a)のレイアウトでは、図18(b)に示すようにプラズマ生成室22の周縁部側が中央部側に比べて高い密度分布となる。
このようにアンテナ部材101の間隔を変更できるアンテナ100では、2本のアンテナ部材101の間隔を調整して処理を行うことで、プラズマ生成室22内の各部に形成されるプラズマ密度分布を制御することができる。例えばガスの種類やガスの供給量などの各処理条件などによってプラズマ生成室22内のプラズマ密度分布は変化することがあるが、そのように処理条件を変更した場合にアンテナ100では、アンテナ部材101の位置を変更し、ガラス基板Gに均一性の高い処理を行うことができるので有利である。
また、アンテナ部材の位置を変更することができる構成とした場合、アンテナ部材101の本数としては、2本に限られない。図19は、アンテナ部材101を4本とした場合のアンテナ120の斜視図であり、図20は、アンテナ120を電気的に等価な図として示したものである。このアンテナ120は、アンテナ部材101の配列方向に見て、1本目及び2本目のアンテナ部材101が一つのセグメント(密部領域)121、3本目及び4本目のアンテナ部材が一つのセグメント121を構成している。図19、図20において、アンテナ100と同様に構成されている箇所については同じ符号を付して示している。
アンテナ部材101は電源側導電路123を介して高周波電源部6に、接地側導電路124を介して接地点に夫々接続されている。図20中125は電源側導電路123と各アンテナ部材101との接続点、図中126は接地側導電路124と各アンテナ部材101との接続点である。
電源側導電路123及び接地側導電路124は、他の各実施形態と同様に互いに隣接するセグメント121同士を結線してトーナメントの組み合わせを決める線図状に構成されている。具体的に電源側導電路123においては、同じセグメント121のアンテナ部材101を互いに接続する1段目の導電路123aの中間点同士を2段目の導電路123bが接続し、その2段目の導電路123bの中間点と高周波電源部6とを3段目の導電路123cが接続している。このように配線して高周波電源部6から各アンテナ部材101までの導電路の長さを等しくして、夫々の導電路の各インピーダンスが等しくなるように設定している。
また、接地側導電路124においても、同じセグメント121のアンテナ部材101を互いに接続する1段目の導電路124aの中間点同士を2段目の導電路124bが接続し、その2段目の導電路124bの中間点と高周波電源部6とを3段目の導電路124cが接続している。このように配線して、各アンテナ部材101から接地点までの導電路の長さを等しくして、夫々の導電路のインピーダンスを等しく設定している。このように各導電路を構成することで、既述の各実施形態と同様に各高周波経路の電気的な長さは互いに等しくなるように設定されている。
このように構成されたアンテナ120でも同じセグメント121を構成するアンテナ部材101の間隔及び互いに異なるセグメント121を構成するアンテナ部材101の間隔を自在に調整することができるので、プラズマ生成室22に形成されるプラズマ密度分布を制御することができる。また、既述のようにアンテナ部材101を近づけることで、形成される誘導磁界を強めて高いエッチングレートを得ることができるので、異なるセグメント121間及び同じセグメント121内でアンテナ部材101の位置を調整して、そのように高いエッチングレートを得ることができる。
また、アンテナ部材の間隔は自動で調整できるようになっていてもよい。図21(a)(b)にはそのようなアンテナ130の平面、側面を夫々示している。このアンテナ130を、アンテナ100との差異点を中心に説明すると、2本のアンテナ部材101の両端は夫々駆動部131に接続されている。この駆動部131は例えばアンテナ室21内をアンテナ部材101の配列方向に伸びたガイドレール132に沿って移動自在に構成されている。電源側導電路111及び接地側導電路112の容量可変コンデンサ7の上流側は、アンテナ部材101の移動を妨げないように、可撓性を有する配線により構成されている。
このアンテナ130を備えたプラズマ処理装置に設けられた制御部の構成の一例について図22を参照しながら説明する。図中の制御部140はバス141を備えており、バス141にはCPU142とレシピ格納部143とが接続されている。レシピ格納部143には処理容器2に供給するガス種やガスの流量などについて設定した複数の処理レシピが記憶されており、これら各処理レシピはアンテナ部材101の間隔の設定も含んでいる。
例えばユーザがキーボードなどにより構成される不図示の選択手段を介して処理レシピの選択を行うと、CPU142によりレシピ格納手段143からその選択された処理レシピが読み出される。そして、制御部140からプラズマ処理装置の駆動部131へその読み出された処理レシピに応じた制御信号が出力される。制御信号を受けた駆動部131は図21(a)に矢印で示すように移動して、アンテナ部材101の間隔がその選択された処理レシピに設定された間隔となるように制御され、続いて選択された処理レシピに設定されたガスが、同じくその処理レシピに設定された流量で供給され、処理が行われる。
前記プラズマ処理装置では、基板Gが連続して処理容器2に搬送される場合に、例えば基板Gのロット毎に処理レシピの選択を行ってアンテナ部材101の間隔を制御することができる。また、処理レシピとしては、図23に示すようにプロセスの時間帯に応じてアンテナ部材101の間隔が変化するように設定されていてもよく、1枚の基板Gの処理中に、アンテナ部材101の間隔が変化してプラズマ処理が行われるようになっていてもよい。
このようにアンテナ部材が移動する場合にも図10に示すように各セグメントのインピーダンスを調整するためのコンデンサを取り付けることができる。
(評価試験)
アンテナ100を備えたプラズマ処理装置を用いてプラズマ密度分布を調べるための評価試験を行った。試験毎にアンテナ部材101間の距離を夫々変化させて、フォトレジストが表面に塗布された基板Gに対してプラズマ処理を行い、形成されたプラズマを観察すると共に処理後に基板Gにおいてアンテナの配列方向におけるフォトレジストのアッシングレートを調べた。基板Gの処理条件として、プラズマ生成室22内の圧力は10mTorr、高周波電源部6からの供給電力は2000Wとした。
アンテナ室21にて、アンテナ部材101の配列方向に見て基板の中央部からの端部までの距離をLとすると、アンテナ部材101間の距離は、評価試験1では約1/3L、評価試験2では約2/3L、評価試験3では約L、評価試験4では約4/3L、評価試験5では約2Lとした。実施形態で説明した図14(a)〜図19(a)は、各評価試験1〜5のアンテナ部材101のレイアウトを示している。各基板Gのアッシングレートの測定位置としては、基板Gの中心部から、Y方向(アンテナ部材の配列方向)に沿って基板Gの一端側、他端側に向かう任意の位置とした。
基板Gへの処理中のプラズマの観察結果としては、評価試験1、2ではプラズマがプラズマ生成室22の中央部で強く、周縁部で弱く観察された。評価試験3では、プラズマはプラズマ生成室22の中央部が周縁部よりも若干強く、評価試験4では中央部と周縁部とで夫々均一性高く観察された。評価試験5ではプラズマは、プラズマ生成室22の中央部で弱く、周縁部で強く観察された。
Figure 0005278148
上記の表1は評価試験1〜5において、基板Gの各部で測定されたアッシングレートを表しており、図24(a)〜図26(e)はその表をグラフとして表したものである。測定位置としては基板の中心部を0とし、その中心部から基板の一端側、他端側の周縁部までの距離を夫々取って示しており、一端側の距離に+、他端側の距離に−の符号を夫々付している。このアッシングレートが高いほど、その上方のプラズマ密度が高いことを示している。評価試験1〜3では基板Gの中央部のアッシングレートが周縁部のアッシングレートよりも高い凸型のグラフを描く分布になっており、評価試験4では基板Gの中央部のアッシングレートと周縁部のアッシングレートとが概ね均一なフラット型のグラフを描く分布になっている。そして、評価試験5では周縁部のアッシングレートが中央部のアッシングレートよりも高い凹型のグラフ分布となっている。
評価試験1〜5の結果からアンテナ部材101間の距離を制御することで、プラズマ生成室22内のプラズマ密度分布を制御し、基板の面内でのアッシングレートを制御することができることが示された。また、アンテナ部材101間の距離を最も近づけた評価試験1では、そのアンテナ部材101の下方の基板中央部のアッシングレートが特に高くなっており、他の評価試験のアンテナ部材101の下方側のアッシングレートよりも高い。このことからアンテナ部材101を近接して配置した場合、その周囲のプラズマ密度の分布を高めて、高いアッシングレートを得ることができることが示された。評価試験1〜5は、フォトレジストのアッシングレートを調べたものだが、エッチングにおいても同様に、アンテナ部材101間の距離を制御することで、プラズマ生成室22内のプラズマ密度分布を制御し、基板の面内でのエッチングレートを制御することができるのは明らかである。以上、アンテナ部材間を任意の間隔に変更することができる実施形態について説明してきたが、上記実施形態のアンテナ部材を複数のアンテナ部材が並列接続したセグメントに置き換え、これらセグメント間を任意の間隔に変更することができる構成としてもよい。
2 処理容器
21 アンテナ室
22 プラズマ生成室
3 誘電体窓部材
31 梁部
32 誘電体部材
33 外枠部
34 仕切り部
4 吊り支持部
41 通流路
42 処理ガス室
43 ガス供給孔
5,100 アンテナ
51,101 アンテナ部材
52 セグメント
53 疎部領域
54 水平領域
6 高周波電源部
61 電源側導電路
62 接地側導電路
7、71 容量可変コンデンサ
131 駆動部
140 制御部

Claims (14)

  1. 処理ガスが供給された処理容器内に誘導電界を発生させ、処理ガスをプラズマ化して処理容器内の載置台に載置された被処理体に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理装置において、
    前記載置台と処理雰囲気を介して対向するように当該処理雰囲気の外に設けられ、各々長さが等しく、互いに横に平行に並べて構成された複数の直線状のアンテナ部材を含むアンテナと、
    前記アンテナに高周波電力を供給するための高周波電源部と、
    前記アンテナの一端側を前記高周波電源部に接続するための電源側導電路と、
    前記アンテナの他端側を接地点に接続するための接地側導電路と、
    前記電源側導電路及び接地側導電路の少なくとも一方に設けられ、アンテナの電位分布を調整するための電位分布調整用のコンデンサと、を備え、
    前記高周波電源部から各アンテナ部材を介して接地点に至るまでの各高周波経路のインピーダンスが互いに等しくなるように設定され
    各々長さが等しい複数の直線状のアンテナ部材は、互いに隣接し、かつ互いに並列接続してなるセグメントを形成し、そのセグメントが複数配置されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 処理ガスが供給された処理容器内に誘導電界を発生させ、処理ガスをプラズマ化して処理容器内の載置台に載置された被処理体に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理装置において、
    前記載置台と処理雰囲気を介して対向するように当該処理雰囲気の外に設けられ、各々長さが等しく、互いに横に平行に並べて構成された複数の直線状のアンテナ部材を含むアンテナと、
    前記アンテナに高周波電力を供給するための高周波電源部と、
    前記アンテナの一端側を前記高周波電源部に接続するための電源側導電路と、
    前記アンテナの他端側を接地点に接続するための接地側導電路と、
    前記電源側導電路及び接地側導電路の少なくとも一方に設けられ、アンテナの電位分布を調整するための電位分布調整用のコンデンサと、
    前記電源側導電路及び接地側導電路の少なくとも一方に設けられ、前記高周波電源部から各アンテナ部材を介して前記接地点に至るまでの高周波経路のインピーダンスを調整するためのインピーダンス調整用のコンデンサと、を備え
    各々長さが等しい複数の直線状のアンテナ部材は、互いに隣接し、かつ互いに並列接続してなるセグメントを形成し、そのセグメントが複数配置されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. アンテナ部材同士の間隔は調整自在に構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記アンテナ部材の一端側及び他端側は、アンテナ部材の配列方向に移動自在な移動部に接続されていることを特徴とする請求項3記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記セグメントは偶数個配置され、前記電源側導電路及び接地側導電路は、各セグメントの間で前記高周波経路の物理的長さが等しくなるように、互いに隣接するセグメント同士を結線してトーナメントの組み合わせを決める線図状に階段状に配線されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  6. いずれのセグメントにおいても前記アンテナ部材の配列間隔が等しいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記アンテナは、
    複数のアンテナ部材が互いに第1の間隔で配列された複数の密部領域と、
    これら密部領域同士の間に設けられ、複数のアンテナ部材が互いに前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔で配列された疎部領域と、を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記第1の間隔は前記セグメントを構成するアンテナ部材の間隔であり、前記第2の間隔は互いに隣接するセグメント同士の間隔であることを特徴とする請求項記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記セグメント同士の間隔は調整自在に構成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記セグメントの一端及び他端側は、前記セグメントの配列方向に移動自在な移動部に接続されていることを特徴とする請求項記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記処理雰囲気を画定するために前記載置台とアンテナとの間に設けられた誘電体窓部材を備え、
    この誘電体窓部材は、前記載置台と対向するように設けられた複数の板状の誘電性部材と、
    この誘電性部材を支持するために、前記誘電性部材の長さ方向に沿って、前記アンテナ部材と直交するように設けられた複数の仕切り部と、を備えることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記仕切り部の内部には処理ガス室が形成されると共に、仕切り部の下面には、前記処理容器に処理ガスを供給するために、前記処理ガス室と連通するガス供給孔が形成されていることを特徴とする請求項11記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記複数の仕切り部は夫々吊り支持部により前記処理容器の天井部から吊り下げられるように設けられ、この吊り支持部の内部には、前記仕切り枠部の処理ガス室と連通する処理ガスの通流路が形成されていることを特徴とする請求項12記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記電位分布調整用のコンデンサは、前記アンテナ部材の長さ方向中央部位の電位がゼロになるようにインピーダンスの調整を行うためのものであることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
JP2009111648A 2008-11-05 2009-04-30 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5278148B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111648A JP5278148B2 (ja) 2008-11-05 2009-04-30 プラズマ処理装置
KR1020090101621A KR101131682B1 (ko) 2008-11-05 2009-10-26 플라즈마 처리 장치
TW098137128A TW201034521A (en) 2008-11-05 2009-11-02 Plasma processing device
CN200910208723XA CN101740303B (zh) 2008-11-05 2009-11-05 等离子体处理装置
KR1020110053146A KR101163352B1 (ko) 2008-11-05 2011-06-02 플라즈마 처리 장치
KR1020110086444A KR20110112255A (ko) 2008-11-05 2011-08-29 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284783 2008-11-05
JP2008284783 2008-11-05
JP2009111648A JP5278148B2 (ja) 2008-11-05 2009-04-30 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135727A JP2010135727A (ja) 2010-06-17
JP5278148B2 true JP5278148B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42346681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111648A Expired - Fee Related JP5278148B2 (ja) 2008-11-05 2009-04-30 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5278148B2 (ja)
KR (2) KR101163352B1 (ja)
CN (1) CN101740303B (ja)
TW (1) TW201034521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10541114B2 (en) 2016-11-03 2020-01-21 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US10896806B2 (en) 2016-11-03 2021-01-19 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US10903046B2 (en) 2016-11-03 2021-01-26 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851682B2 (ja) * 2010-09-28 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101297267B1 (ko) * 2011-03-18 2013-08-14 최대규 플라즈마 처리 장치
JP5690299B2 (ja) * 2012-03-21 2015-03-25 Jswアフティ株式会社 プラズマ形成装置
KR101468656B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-04 엘아이지에이디피 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101468657B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-03 엘아이지에이디피 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101568653B1 (ko) * 2013-11-12 2015-11-12 (주)얼라이드 테크 파인더즈 플라즈마 장치
JP6418543B2 (ja) * 2014-03-27 2018-11-07 株式会社プラズマイオンアシスト プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用アンテナユニット
KR101649947B1 (ko) * 2014-07-08 2016-08-23 피에스케이 주식회사 이중 플라즈마 소스를 이용한 플라즈마 생성 장치 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
KR101660830B1 (ko) * 2014-07-16 2016-09-29 피에스케이 주식회사 이중 플라즈마 소스를 이용한 플라즈마 생성 장치 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
CN105491780B (zh) 2014-10-01 2018-03-30 日新电机株式会社 等离子体产生用的天线及具备该天线的等离子体处理装置
JP5733460B1 (ja) * 2014-10-01 2015-06-10 日新電機株式会社 プラズマ発生用のアンテナおよびそれを備えるプラズマ処理装置
JP5874853B1 (ja) * 2015-04-17 2016-03-02 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
KR102280380B1 (ko) * 2015-09-03 2021-07-22 인투코어테크놀로지 주식회사 유도 결합 플라즈마 장치
KR101715340B1 (ko) * 2015-09-03 2017-03-13 인투코어테크놀로지 주식회사 유도 결합 플라즈마 장치
KR102080109B1 (ko) * 2015-11-19 2020-02-21 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치의 제어방법
CN107180737B (zh) * 2016-03-11 2019-10-08 北京北方华创微电子装备有限公司 用于实现阻抗匹配和功率分配的装置及半导体加工设备
KR101878225B1 (ko) * 2016-03-17 2018-07-13 인투코어테크놀로지 주식회사 유도 결합 플라즈마 발생 장치
JP6769127B2 (ja) * 2016-06-21 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101812743B1 (ko) * 2016-07-08 2018-01-30 인투코어테크놀로지 주식회사 유도 코일 및 유도 결합 플라즈마 발생 장치
KR101848908B1 (ko) * 2016-09-19 2018-05-15 인베니아 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101826883B1 (ko) * 2016-11-03 2018-02-08 인투코어테크놀로지 주식회사 유도 코일 구조체 및 유도 결합 플라즈마 발생 장치
JP6341329B1 (ja) * 2017-02-16 2018-06-13 日新電機株式会社 プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置
JP7061264B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-28 日新電機株式会社 プラズマ制御システム及びプラズマ制御システム用プログラム
JP7202641B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-12 株式会社プラズマイオンアシスト プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102180640B1 (ko) * 2019-07-08 2020-11-19 인베니아 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리장치
KR102180641B1 (ko) * 2019-07-08 2020-11-19 인베니아 주식회사 유도 결합 플라즈마 처리장치
US11665809B2 (en) * 2020-11-20 2023-05-30 Ulvac, Inc. High-frequency power circuit, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
JP2023003828A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2024084563A (ja) * 2022-12-13 2024-06-25 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589737A (en) * 1994-12-06 1996-12-31 Lam Research Corporation Plasma processor for large workpieces
JP3318816B2 (ja) * 1995-04-27 2002-08-26 ソニー株式会社 誘導結合プラズマ処理装置と誘導結合プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP3175672B2 (ja) * 1996-11-27 2001-06-11 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JP3609985B2 (ja) * 1999-05-13 2005-01-12 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
JP3836636B2 (ja) * 1999-07-27 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ発生装置
KR100396214B1 (ko) * 2001-06-19 2003-09-02 주성엔지니어링(주) 초단파 병렬 공명 안테나를 구비하는 플라즈마 공정장치
JP3836866B2 (ja) * 2005-09-05 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ発生装置
JP4503574B2 (ja) * 2006-10-24 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
KR101353684B1 (ko) * 2006-11-14 2014-01-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 발생장치 및 방법
JP4324205B2 (ja) 2007-03-30 2009-09-02 三井造船株式会社 プラズマ生成装置およびプラズマ成膜装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10541114B2 (en) 2016-11-03 2020-01-21 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US10896806B2 (en) 2016-11-03 2021-01-19 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US10903046B2 (en) 2016-11-03 2021-01-26 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US11521829B2 (en) 2016-11-03 2022-12-06 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101163352B1 (ko) 2012-07-05
KR20110112255A (ko) 2011-10-12
CN101740303A (zh) 2010-06-16
TW201034521A (en) 2010-09-16
CN101740303B (zh) 2012-10-31
JP2010135727A (ja) 2010-06-17
KR20110074726A (ko) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278148B2 (ja) プラズマ処理装置
KR102508029B1 (ko) 유도 결합 플라즈마용 안테나 유닛, 유도 결합 플라즈마 처리 장치 및 유도 결합 플라즈마 처리 방법
KR100540613B1 (ko) 급전손실을 저감할 수 있는 플라즈마 처리 장치 및플라즈마 처리 시스템과 그 안정화 방법
KR101446378B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP5631088B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102000797B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 분포 조정 방법
JP2001035697A (ja) プラズマ発生装置
KR101351661B1 (ko) 안테나 유닛 및 유도 결합 플라즈마 처리 장치
EP2538432A2 (en) Plasma processing apparatus
TW202014058A (zh) 電漿處理裝置
TW201447963A (zh) 感應耦合電漿處理裝置
JP2013077715A (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
JP3847581B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理システム
KR101131682B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP3836866B2 (ja) プラズマ発生装置
KR102570370B1 (ko) 유도 결합 안테나 및 플라스마 처리 장치
CN115136278A (zh) 等离子处理系统的射频信号滤波器装置
JP2014075362A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees