JP5278073B2 - 画像形成装置および色ずれ補正方法 - Google Patents
画像形成装置および色ずれ補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278073B2 JP5278073B2 JP2009067070A JP2009067070A JP5278073B2 JP 5278073 B2 JP5278073 B2 JP 5278073B2 JP 2009067070 A JP2009067070 A JP 2009067070A JP 2009067070 A JP2009067070 A JP 2009067070A JP 5278073 B2 JP5278073 B2 JP 5278073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- skew correction
- amount
- skew
- correction calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Description
C_Skew=C_R−C_L・・・(1)
ただし、C_Rは図示右側のセンサ16の取り付け位置とC色のパターン間の間隔、C_Lは図示左側のセンサ15の取り付け位置とC色のパターン間の間隔を示す。
M_Skew1=M_C−M_L ・・・ (2)
M_Skew2=M_C−M_R ・・・ (3)
ただし、M_Cは図示中央の検知センサ16とM色(マゼンタ)のパターン間の間隔、M_Lは図示左側の検知センサ15とM色(マゼンタ)のパターン間の間隔、M_Rは図示右側の検知センサ17とM色(マゼンタ)のパターン間の間隔を示す。
次に、図5のフローチャートのステップSA−5においてスキュー補正量を算出する方法について、詳しく説明する。図16は、CPU110で実行されるスキュー補正量算出の処理手順を示すフローチャートである。
N0max−N0min≦2(L−1)・・・(4)
ここで、Lはラインメモリ120,121,122,123のライン数(記憶容量)である。
KN0'=KN0−KN0・・・(5)
MN0'=MN0−KN0・・・(6)
YN0'=YN0−KN0・・・(7)
CN0'=CN0−KN0・・・(8)
|KN0'|≦TK・・・(9)
|MN0'|≦TM・・・(10)
|CN0'|≦TC・・・(11)
ここで、所定値TK、TM、TCは、各色毎に予め設定された値であり、各色に対してスキュー補正を行っても画像品質に影響のでないスキュー補正量の上限値とする。
|KNex(1〜n)|≦TK・・・(12)
|MNex(1〜n)|≦TM・・・(13)
|CNex(1〜n)|≦TC・・・(14)
KN1=KNex(t1)・・・(15)
MN1=MNex(t1)・・・(16)
CN1=CNex(t1)・・・(17)
YN1=YNex(t1)・・・(18)
KN1=KNex(t2)・・・(19)
MN1=MNex(t2)・・・(20)
CN1=CNex(t2)・・・(21)
YN1=YNex(t2)・・・(22)
TM=Ttm×TK・・・(23)
TC=Ttc×TK・・・(24)
N0max−N0min=MN0−YN0=(0)−(−3)=+3
2(L−1)=2(6−1)=10
となり式(4)の判断条件を満足し、補正が可能であると判断する。
KN0'=KN0−KN0=(−2)−(−2)= 0
MN0'=MN0−KN0=( 0)−(−2)=+2
CN0'=CN0−KN0=(−1)−(−2)=+1
YN0'=YN0−KN0=(−3)−(−2)=−1
|KN0'|=0≦TK=2
|MN0'|=2≦TM=4
|CN0'|=1≦TC=4
となり、式(9)〜式(11)を全て満足するので、スキュー補正量算出N0’(KN0’、MN0’、YN0’、CN0’)を基準位置に対するスキュー補正量と決定し、スキュー補正量に基づいて各色のスキュー補正を行う。
N0max−N0min=MN0(=CN0)−YN0=(+5)−(−3)=+8
2(L−1)=2(6−1)=10
となり式(4)の判断条件を満足し、補正が可能であると判断する。
KN0'=KN0−KN0=(−2)−(−2)= 0
MN0'=MN0−KN0=(+5)−(−2)=+7
CN0'=CN0−KN0=(+5)−(−2)=+7
YN0'=YN0−KN0=(−3)−(−2)=−1
|KN0'|=0≦TK=2
|MN0'|=7>TM=4
|CN0'|=7>TC=4
となり、式(10)および式(11)を満足しないので、新スキュー補正量N1(KN1、MN1、YN1、CN1)を算出する。
||KNex(1)|−TK|+||MNex(1)|−TM|+||CNex(1)|−TC|=|2−2|+|5−4|+|5−4|=+2
||KNex(2)|−TK|+||MNex(2)|−TM|+||CNex(2)|−TC|=|3−2|+|4−4|+|4−4|=+1
||KNex(3)|−TK|+||MNex(3)|−TM|+||CNex(3)|−TC|=|4−2|+|3−4|+|3−4|=+4
KN1=KNex(2)=−3
MN1=MNex(2)=+4
CN1=CNex(2)=+4
YN1=YNex(2)=−4
1Y 第1の作像ステーション
1M 第2の作像ステーション
1C 第3の作像ステーション
1K 第4の作像ステーション
2 転写紙
3 転写ベルト
4 駆動ローラ
5 従動ローラ
6 給紙部(給紙トレイ)
7Y,7M,7C,7K 感光体ドラム
8Y,8M,8C,8K 帯電器
9 露光器
10Y,10M,10C,10K 現像器
11Y,11M,11C,11K 感光体クリーナ
12Y,12M,12C,12K 転写器
13 定着器
14 補正パターン
15,16,17 検知センサ
101 書き込み制御部
102,103,104,105 書き込み制御部
106,107,108,109 LD制御部
110 CPU
111 RAM
112 画像処理部
113 パターン検知部
114 エンジン制御部
115 プリンタコントローラ
116 スキャナ
120,121,122,123 ラインメモリ
124,125,126,127 スキュー補正処理部
128,129,130,131 位置ずれ補正パターン生成部
132,133,134,135 LDデータ出力部
136,137,138,139 入力画像制御部
140,141,142,143 書き込み画像処理部
LY レーザ光
Claims (5)
- 複数色の画像に対して各色ごとに主走査方向の1ラインの画像を表現する画素を分割し、分割した前記画素をスキュー又は曲がりとは逆の副走査方向にシフトさせて出力することにより、各色の前記スキュー又は曲がりを補正する画像形成装置において、
各色の前記スキュー又は曲がり量を算出するスキュー量算出手段と、
各色の前記スキュー又は曲がり量からスキュー又は曲がりを補正するための基準となる各色のスキュー補正基準量を算出するスキュー補正基準量算出手段と、
各色の前記スキュー補正基準量からコントラストの強い色のうち、いずれか1つの色の前記スキュー補正基準量を差し引くことにより各色のスキュー補正算出量を算出するスキュー補正算出量算出手段と、
コントラストの強い各色の前記スキュー補正算出量の絶対値が、スキュー補正が画像品質に与える影響に基づいて各色毎に定められた所定値以下であるかを判断する第1の判断手段と、
各色の前記スキュー又は曲がりの補正量を表すスキュー補正量を決定するスキュー補正量決定手段と、
前記第1の判断手段が前記所定値以下でないと判断した場合、各色の前記スキュー補正算出量を1づつ、n(nは整数)回差し引くことにより、n通りの各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせを算出し、前記n通りの各色のスキュー補正算出量の組み合わせのうち、コントラストの強い各色の前記スキュー補正算出量の絶対値が、前記所定値以下となる前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせを選択し、選択された前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせのうち、ブラックの前記スキュー補正算出量の絶対値が最小である前記各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせを決定する新スキュー補正量決定手段と、を備え、
前記スキュー補正量決定手段は、
前記第1の判断手段が前記所定値以下であると判断した場合、前記スキュー補正算出量算出手段により算出された各色の前記スキュー補正算出量を各色の前記スキュー補正量であると決定し、
前記第1の判断手段が前記所定値以下でないと判断した場合、前記新スキュー補正量決定手段により決定された前記各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせに含まれる前記各色の前記スキュー補正算出量を、前記各色の前記スキュー補正量であると決定すること、
を特徴とする画像形成装置。 - 前記新スキュー補正量決定手段は、
前記n通りの各色のスキュー補正算出量の組み合わせのうち、コントラストの強い各色の前記スキュー補正算出量の絶対値が、前記所定値以下となる前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせがない場合、各色の前記スキュー補正算出量の絶対値と前記所定値との差分の絶対値の和が最小となる前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせを決定し、
前記スキュー補正量決定手段は、
前記n通りの各色のスキュー補正算出量の組み合わせのうち、コントラストの強い各色の前記スキュー補正算出量の絶対値が、前記所定値以下となる前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせがない場合、前記各色の前記スキュー補正算出量の絶対値と前記所定値との差分の絶対値の和が最小となる前記各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせに含まれる前記各色の前記スキュー補正算出量を、前記各色の前記スキュー補正量であると決定すること、
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 各色のスキュー補正基準量から、前記スキュー又は曲がりの補正を実際に行うことが可能かを判断する第2の判断手段をさらに備えたこと、
を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 各色ごとに前記主走査方向の1ラインの画像を記憶する記憶手段をさらに備え、前記第2の判断手段は、前記記憶手段の記憶容量に基づいて前記スキュー又は曲がりの補正を実際に行うことが可能かを判断すること、を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 複数色の画像に対して各色ごとに主走査方向の1ラインの画像を表現する画素を分割し、分割した前記画素をスキュー又は曲がりとは逆の副走査方向にシフトさせて出力することにより、各色の前記スキュー又は曲がりを補正する画像形成装置で実行される色ずれ補正方法であって、
スキュー補正基準量算出手段が、各色の前記スキュー又は曲がり量を算出するスキュー量算出ステップと、
スキュー補正基準量算出手段が、各色の前記スキュー又は曲がり量からスキュー又は曲がりを補正するための基準となる各色のスキュー補正基準量を算出するスキュー補正基準量算出ステップと、
スキュー補正算出量算出手段が、各色の前記スキュー補正基準量からコントラストの強い色のうち、いずれか1つの色の前記スキュー補正基準量を差し引くことにより各色のスキュー補正算出量を算出するスキュー補正算出量算出ステップと、
判断手段が、コントラストの強い各色の前記スキュー補正算出量の絶対値が、スキュー補正が画像品質に与える影響に基づいて各色毎に定められた所定値以下であるかを判断する判断ステップと、
スキュー補正量決定手段が、各色の前記スキュー又は曲がりの補正量を表すスキュー補正量を決定するスキュー補正量決定ステップと、
新スキュー補正量決定手段が、前記第1の判断手段が前記所定値以下でないと判断した場合、各色の前記スキュー補正算出量を1づつ、n(nは整数)回差し引くことにより、n通りの各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせを算出し、前記n通りの各色のスキュー補正算出量の組み合わせのうち、コントラストの強い各色の前記スキュー補正算出量の絶対値が、前記所定値以下となる前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせを選択し、選択された前記各色のスキュー補正算出量の組み合わせのうち、ブラックの前記スキュー補正算出量の絶対値が最小である前記各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせを決定する新スキュー補正量決定ステップと、を含み、
前記スキュー補正量決定ステップは、
前記第1の判断手段が前記所定値以下であると判断した場合、前記スキュー補正算出量算出手段により算出された各色の前記スキュー補正算出量を各色の前記スキュー補正量であると決定し、
前記第1の判断手段が前記所定値以下でないと判断した場合、前記新スキュー補正量決定手段により決定された前記各色の前記スキュー補正算出量の組み合わせに含まれる前記各色の前記スキュー補正算出量を、前記各色の前記スキュー補正量であると決定すること、
を特徴とする色ずれ補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009067070A JP5278073B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 画像形成装置および色ずれ補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009067070A JP5278073B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 画像形成装置および色ずれ補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217785A JP2010217785A (ja) | 2010-09-30 |
JP5278073B2 true JP5278073B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=42976680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009067070A Expired - Fee Related JP5278073B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 画像形成装置および色ずれ補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5278073B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790285B2 (ja) | 2011-08-11 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3684226B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2005-08-17 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及びその色ずれ補正方法 |
JP4710287B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4824503B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2011-11-30 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP4957189B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-06-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009067070A patent/JP5278073B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010217785A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937097B2 (ja) | 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法 | |
US7843604B2 (en) | Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method | |
JP5533069B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
KR101232515B1 (ko) | 화상 형성 장치에 실행되는 캘리브레이션 방법 | |
US8320024B2 (en) | Method and apparatus for image forming and computer program product | |
US7817947B2 (en) | Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image | |
US20090034034A1 (en) | Color image forming apparatus and color image forming method | |
US8159722B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5501035B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2006205400A (ja) | 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。 | |
JP6702030B2 (ja) | 画像形成装置、補正方法、走査制御装置、画像処理システム | |
JP4850484B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5074844B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US8335026B2 (en) | Image forming apparatus and color shift correction method thereof | |
JP4411339B2 (ja) | カラー画像形成装置およびその制御方法 | |
JP5278073B2 (ja) | 画像形成装置および色ずれ補正方法 | |
JP5332777B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP5060189B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP5278074B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP5444777B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP5847046B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014135693A (ja) | 画像形成システム、画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2024088440A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2007310322A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017129689A (ja) | 画像形成装置、階調補正装置、階調補正プログラム、および階調補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5278073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |